JP3947941B2 - 内部レベル調節系を有する自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラット - Google Patents

内部レベル調節系を有する自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラット Download PDF

Info

Publication number
JP3947941B2
JP3947941B2 JP13857697A JP13857697A JP3947941B2 JP 3947941 B2 JP3947941 B2 JP 3947941B2 JP 13857697 A JP13857697 A JP 13857697A JP 13857697 A JP13857697 A JP 13857697A JP 3947941 B2 JP3947941 B2 JP 3947941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
pumping
working
pumping chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13857697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061711A (ja
Inventor
フーベルト・ベック
Original Assignee
ツェットエフ ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19635880A external-priority patent/DE19635880C2/de
Application filed by ツェットエフ ザックス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ツェットエフ ザックス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH1061711A publication Critical patent/JPH1061711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947941B2 publication Critical patent/JP3947941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0424Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the air pressure of the accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/044Self-pumping fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/416Fluid actuator using a pump, e.g. in the line connecting the lower chamber to the upper chamber of the actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内部レベル調節系を有し自動的にポンピングを行う、特に、自動車用のハイドロニューマチック・ストラット(ストラット式サスペンジョン又はストラット式ダンパー)であって、内部レベル調節系を有し自動的にポンピングを行う自動車用のハイドロニューマチック・ストラットであって、中空部分をポンピングチャンバと成したハウジングに対して往復運動可能に取り付けられた中空ピストンロッドと、該中空ピストンロッドの上端部に設けられかつ弁を備えた作動ピストンと、内部に減衰媒体が充填されかつ該作動ピストンを往復運動可能に取囲む作動シリンダと、該作動シリンダの外周を取囲むように上方及び下方に環状の中間壁によって前記ハウジングの内部を2つに分割している高圧チャンバ及び低圧チャンバと、前記高圧チャンバ内において、前記作動シリンダにバネとして作用する少なくとも1つの気体クッションを提供する環状分離ピストンにより封入された緩衝媒体と、前記作動ピストンによって前記作動シリンダ内に画成されると共に、上方部分が前記高圧チャンバに、そして下方部分が前記低圧チャンバに各々接続された上下2つの部分から成る作動チャンバと、上方に位置する前記作動チャンバの上端壁から伸び作動ピストンを貫通して前記ポンピングチャンバ内に垂下するポンピングロッドとから成り、前記ポンピングロッドとポンピングチャンバとが、前記低圧チャンバから該低圧チャンバに接続される下方の前記作動チャンバ、前記弁及び前記ポンピングチャンバを通って前記高圧チャンバに接続される上方の前記作動チャンバ内に流体を送給するためのバネの運動によって駆動されるピストンポンプを形成しており、前記弁が、前記ポンピングチャンバと下方の前記作動チャンバとの間に設けられた入口弁及び該ポンピングチャンバから上方の前記作動チャンバとの間に設けられた出口弁で構成されているものに関する。
【0002】
【従来の技術】
車輛の走行中に、車輛のレベル位置が達成されるまで、減衰媒体がストラットのピストンポンプを介して作動シリンダにポンピングされる形式の自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラットは既に知られている(例えば、ドイツ特許第3840790号、ドイツ特許第3914385号)。レベル位置に達すると、作動シリンダが調節開口を解放し、従って、短絡路(バイパス)によって、車輛上部構造の以降の上昇が避けられる。車輛搭乗時に既に車輛スタート直後にレベル位置を達成するため、車輛停止時にオイルを蓄圧器を介して作動チャンバに送給することができる。蓄圧器は高圧チャンバおよび低圧チャンバに比してより高い圧力を受けるので、車輛搭乗時静止状態において、ピストンロッドがストラット内に貫入し、従って、蓄圧器と高圧チャンバとの間のバイパス系が開放される。一般に、蓄圧器の容積は1回の作動に役立つに過ぎないので、以降の走行中、ピストンポンプによって蓄圧器を再びチャージしなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、車輛の静止状態において車輛上部構造のレベル位置を簡単に調節できるように、内部レベル調節系を有するストラットを改良することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決のため、本発明にもとづき、前記駆動要素が、ピストン・シリンダ・ユニットとアクチュエータとを備えており、前記ポンピングチャンバ内の流体が、該ユニットのピストンによって圧縮され、更に、前記前記ピストンが偏心器によって駆動される。このことにより、ポンピングチャンバの圧力が駆動要素によって上昇され、従って、対応する弁の開放によってポンピングチャンバと高圧チャンバに連通する作動チャンバとの間の圧力補償が行われ、この際、オイルおよび流体または減衰媒体の供給なく、静止状態において車輛上部構造の上昇が達成される。
【0005】
本発明の実施形態にもとづき、駆動要素はハウジングの外部に設けてあり、流通路を介してポンピングチャンバに接続されているその場合、減衰媒体は駆動要素から直接にポンピングチャンバに負荷される
【0006】
本発明の1つの実施の形態において、前記アクチュエータが、前記ポンピングチャンバを画成する中空ピストンロッド内に組込まれており、該ポンピングチャンバ内の緩衝媒体と前記駆動要素からの作動流体とを分離するための要素として、ダイアフラム、分離ピストン及び段付ピストンの内の何れか1つが組込まれている。
【0007】
更に、本発明のもう1つの実施の形態によれば、前記アクチュエータは、前記ハウジング内に設置してあり、該アクチュエータは、その圧力を前記ポンピングロッド内部を貫通する接続路を介してポンピングチャンバ内の緩衝媒体に作用するように、該ポンピングチャンバと接続され、ポンピングロッドとポンピングチャンバとで機械式ポンプを構成していると共に、前記入口弁および前記出口弁に負荷を加えている
【0008】
また、本発明の別の実施の形態において、少なくとも2つのストラットが、1つの系に統合されている。そして、少なくとも2つの前記ポンピングチャンバは1つの駆動要素からの圧力を受けるように構成されている。更に、前記駆動要素を構成するピストン・シリンダ・ユニットが、接続されたストラットの数に対応する数のピストンが1つの偏心器によって駆動されるように構成することも出来る。その場合、偏心器としての駆動シャフトは、パッキンによって外気に対して密封されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る好ましい実施形態を図示し、詳細に説明する。図1に示した、内部レベル調節系を有する自動車用ストラットは、本質的に、ストラットの円筒形のハウジング100内において一体的に設けられた作動シリンダ1からなり、中空ピストンロッド2の端部の作動ピストン18は作動シリンダ内を摺動する。作動シリンダ1は一方の側でハウジング100の底部によって閉鎖され、別の側が上部となり(図1では上下逆となっている)、中空ピストンロッド2は該上部を通って密封状態でハウジング100の外部に引出される。
【0010】
ハウジングの底部および中空ピストンロッド2は、固定装置によって図示してない態様で車輛の上部構造及び車に各々固定されている。作動シリンダ1は、中間壁101によって上方の高圧チャンバ6と下方の低圧チャンバ5とに分割されかつ一部にオイルが充填され一部に減衰媒体が充填された環状補償チャンバによって囲まれている。高圧チャンバ6は、環状分離ピストン19によって、減衰媒体が充填された高圧チャンバ6と緩衝媒体 であるガスが充填された部分6aとに分割されている。
【0011】
作動ピストン18が完全に下降された、即ち、上昇されてない状態では、低圧チャンバ5および高圧チャンバ6の圧力は同一である。低圧チャンバ5は、開口20と作動チャンバ4と入口弁21とポンピングチャンバ7と出口弁22と作動チャンバ3とを介して高圧チャンバ6に接続される。作動シリンダ1の底部(図1においては上端部)には、中空ピストンロッド2の内部に形成されたポンピングチャンバ7とともにピストンポンプを形成するポンピングロッド8が固定されている。
【0012】
作動シリンダ1に対する中空ピストンロッド2のテレスコピック運動中、ポンピングロッド8がポンピングチャンバ7内に貫入し、従って、減衰媒体は、引張段階では低圧チャンバ5から作動シリンダ1に穿設された開口20を通って作動シリンダ内において中空ピストンロッド2を取囲む環状の作動チャンバ4を通って入口弁21からポンピングチャンバ7に流入する。作動ピストン18の圧縮段階中、入口弁21は閉じ、減衰媒体は、ポンピングチャンバ7から出口弁22を介して作動チャンバ3内に達し、かくして、高圧チャンバ6を予圧する。
【0013】
車輛の停止中、即ち、中空ピストンロッド2が作動シリンダに対して移動しない間に、車輛に搭乗して車輛重量が増加した場合、中空ピストンロッド2が作動シリンダ1内にゆっくり貫入することによって、車輛上部構造が下降する。この状態において、高圧チャンバ6の圧力を上昇すれば、車輛上部構造を上昇できる。この場合、図1においてピストン・シリンダ・ユニツト11として構成された駆動要素9によって昇圧された作動流体を流通路10を介してポンピングチャンバ7内に流入させることで達成される
【0014】
駆動要素9を構成するピストン・シリンダ・ユニツト11のピストン12はポンピングチャンバ7内の減衰媒体を定常的に圧縮・放圧する。この場合、減衰媒体は、低圧チャンバ5から開口20および入口弁21を介してポンピングチャンバ7に達し、次いで、出口弁22を介して作動チャンバ3に達する。高圧チャンバ6は、作動チャンバ3と作動シリンダ1の上端部に入口弁30と共に設けられた出口弁31を介して連通するので、高圧チャンバ6のガスが予圧される。高圧チャンバ6の圧力を上昇すれば、補助的な減衰媒体を外部から供給することなく、中空ピストンロッド2が外方へ移動される。
【0015】
図2に、中空ピストンロッド2およびポンピングチャンバ7をユニツトとして示した。この場合、駆動要素9は、分離ピストン13によってストラットの減衰媒体から分離された作動流体の固有供給路を有する。図3の場合、駆動要素9によって加圧される作動流体と減衰媒体との分離のため、段付分離ピストン14が設けてあり、一方、図4の場合は、作動流体と減衰媒体とはダイアフラム15によって分離される
【0016】
図2乃至に示された解決法は、いわゆる、標準調節系を後から組込むのに適する。この場合、ストラット内の減衰媒体によって、分離ピストン13、段付分離ピストン14またはダイアフラム15をポンピングチャンバ7内の作動ピストン(18)に対向する端部側に駆動要素9の1部を構成するアクチュエータとして配設され、駆動ユニツト9の取付け後に、流通路10を介して分離ピストン13,段付分離ピストン14またはダイアフラム15に圧力を加えることができる。駆動ユニツト9を後から組込むためには、もちろん、充填・排出装置23が必要である。
【0017】
図5に、アクチュエータ16の形の駆動要素9をストラットのハウジング内に設置したストラットを示した。このアクチュエータを構成する分離ピストン13は、駆動要素9によって流通される作動流体をストラットの減衰媒体から分離する。アクチュエータ16によるポンピングチャンバ7内の減衰媒体の予圧はポンピングロッド8の内部を貫通する接続路17を介して保証される。
【0018】
図6の場合、アクチュエータ16は中空ピストンロッド2に組込んである。この場合、アクチュエータ16は、電気的、空気圧的または液圧的に負荷される。このアクチュエータ16も、ポンピングチャンバ7内の減衰媒体を圧縮し、従って、出口弁22によって高圧チャンバ6の予圧が保証される。
【0019】
図7に、1つの系に統合された2つのストラットを示した。これらのストラットは、原理的に、図1の実施形態に対応し、駆動要素9は、それぞれ、流通路10を介して対応する中空ピストンロッド2のポンピングチャンバ7に接続されている。この実施形態の場合、駆動要素9は、ピストン・シリンダ・ユニツト11と電動機27とからなる。
【0020】
図8乃至10に、それぞれ、図7の駆動要素の部分切欠図を示した。電動機27は、シャフトを介してピストン・シリンダ・ユニツト11の駆動シャフト25に結合されている。この場合、駆動シャフト25は、偏心器24を直接に駆動し、上記偏心器は、その回転運動に対応して、各シリンダのピストン12a,12bに負荷する。図10に示した如く、場合によっては、ピストン12a,12bの負荷のためにもどしバネ28を使用することができる。ピストン12a,12bは、回転する偏心器によって、逆方向へ負荷され、従って、偏心器チャンバ内の流体容積は、一定に保持される。
【0021】
駆動シャフト25の密封は、パッキン26によって行われ、かくして、偏心器チャンバおよび流通路の圧力は同一である。ピストンにパッキンを設けなければ、対応して出力の小さい低摩擦の駆動装置、即ち、より小さい電動機27を使用できる。偏心器24は、流通路内の偏心器チャンバに設けてあるので、流体によって潤滑、冷却され、従って、受ける摩耗は僅かである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内部レベル調節系を有するストラットの断面図である。
【図2】 ポンピングチャンバに対する駆動ユニツトの対応する駆動ユニツトの接続の一態様を示す詳細図である。
【図3】 ポンピングチャンバに対する駆動ユニツトの対応する駆動ユニツトの接続の別の態様を示す概略図である。
【図4】 ポンピングチャンバに対する駆動ユニツトの対応する駆動ユニツトの接続の更に他の態様を示す概略図である。
【図5】 アクチュエータを作動シリンダに組込んだストラットの概略図である。
【図6】 アクチュエータを中空ピストンロッドに組込んだストラットの断面図である。
【図7】 共通の駆動ユニツトを介して負荷される2つのストラットの概要図である。
【図8】 駆動ユニツトの部分断面図である。
【図9】 駆動ユニツトの他の部分の部分断面図である。
【図10】 駆動ユニツトの更に他の部分の部分断面図である。
【符号の説明】
1 作動シリンダ
中空ピストンロッド
3 作動チャンバ
4 作動チャンバ
5 低圧チャンバ
6 高圧チャンバ
7 ポンピングチャンバ
8 ポンピングロッド
9 駆動ユニツト
10 流通路
11 ピストン・シリンダ・ユニツト
12 ピストン
13 分離ピストン
14 段付ピストン
15 ダイアフラム
16 アクチュエータ
17 接続路
18 作動ピストン
19 環状分離ピストン
20 開口
21 入口弁
22 出口弁
23 充填・排出装置
24 偏心器
25 駆動シャフト
26 パッキン
27 電動機
28 もどしバネ
30 入口弁
31 出口弁
100 ハウジング
101 中間壁

Claims (9)

  1. 内部レベル調節系を有し自動的にポンピングを行う自動車用のハイドロニューマチック・ストラットであって、
    中空部分をポンピングチャンバ(7)と成したハウジング(100)に対して往復運動可能に取り付けられた中空ピストンロッド(2)と、
    該中空ピストンロッドの上端部に設けられかつ弁(21,22)を備えた作動ピストン(18)と、
    内部に減衰媒体が充填されかつ該作動ピストンを往復運動可能に取囲む作動シリンダ(1)と、
    該作動シリンダ(1)の外周を取囲むように上方及び下方に環状の中間壁(101)によって前記ハウジングの内部を2つに分割している高圧チャンバ(6)及び低圧チャンバ(5)と、
    前記高圧チャンバ(6)内において、前記作動シリンダ(1)にバネとして作用する少なくとも1つの気体クッションを提供する環状分離ピストン(19)により封入された緩衝媒体(6a)と、
    前記作動ピストン(18)によって前記作動シリンダ(1)内に画成されると共に、上方部分が前記高圧チャンバ(6)に、そして下方部分が前記低圧チャンバ(5)に各々接続された上下2つの部分から成る作動チャンバ(3,4)と、
    上方に位置する前記作動チャンバ(3)の上端壁から伸び作動ピストン(18)を貫通して前記ポンピングチャンバ(7)内に垂下するポンピングロッド(8)とから成り、
    前記ポンピングロッドとポンピングチャンバとが、前記低圧チャンバ(5)から該低圧チャンバに接続される下方の前記作動チャンバ(4)、前記弁(21,22)及び前記ポンピングチャンバ(7)を通って前記高圧チャンバ(6)に接続される上方の前記作動チャンバ(3)内に流体を送給するためのバネの運動によって駆動されるピストンポンプを形成しており、
    前記弁が、前記ポンピングチャンバ(7)と下方の前記作動チャンバ(4)との間に設けられた入口弁(21)及び該ポンピングチャンバから上方の前記作動チャンバ(3)との間に設けられた出口弁(22)で構成されているハイドロニューマチック・ストラットにおいて、
    前記ポンピングチャンバ(7)が、駆動要素(9)からの作動流体の圧力を受けるために該駆動要素に接続されており、
    該駆動要素(9)が、ピストン・シリンダ・ユニット(11)とアクチュエータ(16)とを備えており、前記ポンピングチャンバ内の流体が、該ユニットのピストン(12)によって圧縮され、
    更に、前記前記ピストン(12)が偏心器(24)によって駆動されることを特徴とするストラット。
  2. 駆動要素(9)が、ハウジング(100)の外部に設けてあり、流通路(10)を介してポンピングチャンバ(7)に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
  3. 減衰媒体が、駆動要素(9)から直接にポンピングチャンバ(7)に負荷されることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
  4. 前記アクチュエータ(16)が、前記ポンピングチャンバ(7)を画成する中空ピストンロッド(2)内に組込まれており、該ポンピングチャンバ内の緩衝媒体と前記駆動要素からの作動流体とを分離するための要素として、ダイアフラム(15)、分離ピストン(13)及び段付ピストン(14)の内の何れか1つが組込まれていることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
  5. 前記アクチュエータ(16)が、前記ハウジング(100)内に設置 してあり、該アクチュエータが、その圧力を前記ポンピングロッド(8)内部を貫通する接続路(17)を介してポンピングチャンバ(7)内の緩衝媒体に作用するように、該ポンピングチャンバと接続されており、ポンピングロッド(8)とポンピングチャンバ(7)とで機械式ポンプを構成すると共に、前記入口弁(21)および前記出口弁(22)に負荷を加えていることを特徴とする請求項4に記載のストラット。
  6. 少なくとも2つのストラットが、1つの系に統合されていることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
  7. 少なくとも2つの前記ポンピングチャンバ(7)が、1つの駆動要素(9)からの圧力を受けることを特徴とする請求項6に記載のストラット。
  8. 前記駆動要素(9)を構成するピストン・シリンダ・ユニット(11)が、接続されたストラットの数に対応する数のピストン(12a,12b)が1つの偏心器(24)によって駆動されることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
  9. 偏心器(24)としての駆動シャフト(25)が、パッキン(26)によって外気に対して密封されていることを特徴とする請求項1に記載のストラット。
JP13857697A 1996-05-28 1997-05-28 内部レベル調節系を有する自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラット Expired - Fee Related JP3947941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19621374 1996-05-28
DE196-21-374-6 1996-09-04
DE19635880A DE19635880C2 (de) 1996-05-28 1996-09-04 Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein mit innerer Niveauregelung
DE196-35-880-9 1996-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061711A JPH1061711A (ja) 1998-03-06
JP3947941B2 true JP3947941B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=26026093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13857697A Expired - Fee Related JP3947941B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-28 内部レベル調節系を有する自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5988607A (ja)
JP (1) JP3947941B2 (ja)
FR (1) FR2749226B1 (ja)
GB (1) GB2313646B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206152B1 (en) * 1998-03-06 2001-03-27 Mannesmann Sachs Ag Vibration damper with variable damping force
DE19959197B4 (de) * 1999-12-08 2006-04-20 Zf Sachs Ag Selbstpumpendes hydropneumatisches Federbein mit innerer Niveauregelung
DE10142709A1 (de) * 2001-08-31 2003-11-20 Maurer Friedrich Soehne Kraftabsorptionsvorrichtung
US6592108B1 (en) * 2002-07-18 2003-07-15 Marc Schmidt-Thieme Suspension device
DE10238059B4 (de) * 2002-08-20 2014-02-13 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Federelement
US7641181B2 (en) * 2003-01-24 2010-01-05 Liquid Spring Technologies, Inc. Distributed power suspension system
US7740256B2 (en) * 2004-10-25 2010-06-22 Horstman, Inc. Compressible fluid independent active suspension
US20070045067A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Husco International, Inc. Hydraulic circuit with a pilot operated check valve for an active vehicle suspension system
US20070045069A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Husco International, Inc. Active vehicle suspension with integrated load leveling
US7918466B2 (en) * 2007-06-21 2011-04-05 Barksdale, Inc. Vertical air bag control
US9056650B2 (en) * 2009-06-15 2015-06-16 Trek Bicycle Corporation Bicycle shock assemblies with plunger operated valve arrangement
US9964124B2 (en) * 2015-09-02 2018-05-08 Deere & Company Piston accumulator with integrated cylinder rod
US10118456B2 (en) 2016-01-11 2018-11-06 David Perrault Load leveling emulsion suspension system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1166633B (de) * 1959-03-11 1964-03-26 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur selbsttaetigen Regelung der Hoehenlage von Wagenkaesten fuer Kraftwagen
DE1122386B (de) * 1959-12-24 1962-01-18 Boge Gmbh Regelung fuer hydraulisch-pneumatische Federungen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE1135779B (de) * 1961-02-10 1962-08-30 Boge Gmbh Als lastabhaengige hydropneumatische Federung wirkendes Federbein, insbesondere fuerKraftfahrzeuge
DE1430536A1 (de) * 1962-12-07 1969-04-24 Boge Gmbh Selbstpumpendes,hydropneumatisches Federbein,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge mit zusaetzlicher Einrichtung zur Beeinflussung des Arbeitsdrucks
DE1209443B (de) * 1963-08-06 1966-01-20 Boge Gmbh Ausgleichsfederung mit selbstpumpenden hydropneumatischen Federbeinen fuer Kraftfahrzeuge
DE1261409B (de) * 1963-08-06 1968-02-15 Boge Gmbh Hydropneumatische Federung mit von der Belastung abhaengiger Hoehenregelung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
GB1110220A (en) * 1964-10-24 1968-04-18 Girling Ltd Improvements relating to vehicle suspension systems and pumps for such systems
NL7309301A (nl) * 1973-07-04 1975-01-07 Tno Hydro-pneumatische veer.
DE3004307C2 (de) * 1980-02-06 1984-06-07 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Selbstpumpendes hydropneumatisches Teleskop-Feder-Dämpferelement mit innerer Niveauregelung
JP2587631B2 (ja) * 1987-03-20 1997-03-05 トキコ株式会社 車高調整装置
FR2633879B1 (fr) * 1988-07-08 1991-04-19 G T Sa Suspension hydropneumatique avec amortisseur et correcteur automatique d'assiette incorpores
DE3842338A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Porsche Ag Stellelement fuer ein aktives feder-daempfer-system
DE3914385A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Boge Ag Selbstpumpendes hydropneumatisches federbein
DE4038553C1 (en) * 1990-12-04 1991-12-19 Franz Dr.-Ing. 7530 Pforzheim De Tuczek Vehicle hydropneumatic suspension system - incorporates oil pump rod and air cushion control valve
DE4416641A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Fichtel & Sachs Ag Selbstpumpendes, hydropneumatisches Federbein mit innerer Niveauregelung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2749226B1 (fr) 2001-12-07
US5988607A (en) 1999-11-23
FR2749226A1 (fr) 1997-12-05
GB2313646A (en) 1997-12-03
JPH1061711A (ja) 1998-03-06
GB9710693D0 (en) 1997-07-16
GB2313646B (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291929B2 (ja) 内的なレベル調節を有するセルフポンプ式のハイドロニューマチックな弾性ストラット
JP3947941B2 (ja) 内部レベル調節系を有する自動ポンピング・ハイドロニューマチック式ストラット
US7635051B2 (en) Suspension system for motor vehicles
KR100350744B1 (ko) 스쿠루압축기의용량제어용밸브시스템및밸브제조법
US8146897B2 (en) Self-pumping hydropneumatic spring strut with internal level control
JP3624169B2 (ja) 自動車両用サスペンションシステム
JP4217530B2 (ja) セルフポンピング式のハイドロニューマチック・スプリングストラット
JP2918523B2 (ja) 内在する水準調節装置を有するセルフポンプ式のハイドロニューマチックなサスペンションストラット
US3593978A (en) Hydro-pneumatic spring system, especially for motor vehicles
US7118099B2 (en) Selfpumping hydropneumatic spring strut with internal level control
US6270064B1 (en) Hydraulic shock absorber
JPH04503098A (ja) 内燃機関用のハイドロリック式の弁制御装置
KR100483446B1 (ko) 내부수평조절장치가장착된자동펌프형수·공압식(水·空壓式)완충스트럿
US11168679B2 (en) Compressor, compressed air supply facility for operating a pneumatic system, and method for operating a compressed air supply facility
US4325567A (en) Load-leveling air pump
US20130049310A1 (en) Self-pumping suspension strut
US3844543A (en) Hydraulic leveler with exhaust only height control valve
US3667775A (en) Semiclosed loop automatic leveling system
JP2002519590A (ja) 油圧装置における消費者に供給される油圧流体のためのピストン式アキュムレータ
US5252042A (en) Gas booster assembly for fluid pressure piston driving apparatus
US3887174A (en) Shock absorber and leveler unit
US5655893A (en) Bellows pump
US20060197268A1 (en) Self-pumping hydropneumatic vibration damper
EP0293213B1 (en) Improvements relating to gas compressor apparatus
JPH07259910A (ja) 内部レベル制御装置を備えた自己吸排式流体空気圧式マクファーソンストラット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees