JP3946956B2 - 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ - Google Patents

導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP3946956B2
JP3946956B2 JP2000600117A JP2000600117A JP3946956B2 JP 3946956 B2 JP3946956 B2 JP 3946956B2 JP 2000600117 A JP2000600117 A JP 2000600117A JP 2000600117 A JP2000600117 A JP 2000600117A JP 3946956 B2 JP3946956 B2 JP 3946956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
valley
reflecting surface
protrusion
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000600117A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3946956B2 publication Critical patent/JP3946956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、側方から供給された光を内部で方向転換し、出射面から出射するための導光板、及びそのような導光板を用いた面光源装置に関し、更に、そのような面光源装置をバックライティングあるいはフロントライティングに採用した液晶ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
導光板の側端面から光を導入し、導光板の2つのメジャー面(端面に比して大面積の面)の内の一方を出射面として用いる型の面光源装置は、例えば液晶ディスプレイのバックライティングやフロントライティングなどに広く使用されている。この種の面光源装置における基本的な性能は使用する導光板に左右されるところが大きい。
【0003】
導光板の基本的な役割は、側端面から導光板の内部に導入された光の進行方向(導光板の出射面にほぼ平行)を転換して出射面から出射させることにある。良く知られているように、導光板に単純な透明板をそのまま用いたのでは方向転換が殆ど行なわれず、十分な輝度が得られない。そこで、出射面からの出射を促進する手段が必要になる。
【0004】
導光板の出射を促進する手段は、(1)導光板(散乱導光板)内部の散乱パワー、(2)光拡散性の出射面(一方のメジャー面)、(3)光拡散性の背面、(4)屈折性の凹凸形状を有する出射面、(5)屈折性の凹凸形状を有する背面のいずれか1つまたはそれらの組合せの手法に支えられている。
【0005】
(1)の手法は高効率で均一な出射光が得られ易い。しかし、出射面からの優先的な出射方向が正面方向から大きく傾いている(通常、出射面に立てた法線に対して60度〜75度程度の傾斜)。従って、正面方向への方向修正を行なう素子(プリズムシート)が必要になる。光拡散シートを使用しても、正面方向の光がある程度増加するが、広範囲に光拡散が生じてエネルギ効率が低下する。
【0006】
(2)、(3)の手法は、高効率で出射光を得ることが難しい。また、(1)の手法と同じく、出射面からの出射は斜めに強く起る。光拡散性を強めると、広範囲散乱や光拡散要素(白色インキ等)による吸収等の要因で効率が上昇しない。
【0007】
(4)の手法は出射面からの光の脱出を容易にするが、積極的な方向転換が施されるものとは言い難い。従って、高効率で出射光を得ることが難しい。特に、導光板の背面から出射面へ向かう光が生成されないことは有利でない。
【0008】
(5)の手法は、導光板の背面から出射面へ向かう光を積極的に生成するものであり、また、広範囲散乱も生じない。従って、正面方向に近い方向へ向かうような指向性を持った出射光を効率的に生成出来る可能性がある。しかし実際には、従来の技術では出射面からの出射光の進行方向の制御が十分でなかった。
【0009】
図1(a)〜図1(c)は、上記(5)の手法の適用例を説明する図である。同図において、符号1はアクリル樹脂等の透明材料からなる導光板を表わしており、その一つの側端面が入射面2を提供している。一次光源Lは入射面2の近傍に配置され、入射面2に光を供給する。導光板1の2つのメジャー面3、4の内一方が出射面3とされる。他方の面(「背面」と呼ぶ)には、斜面5a、5bを有する断面形状の凹部5が多数設けられている。
【0010】
一次光源Lから発せられた光は入射面2を通って導光板1内に導入される。導光板1内を伝播する光(光線G1 、G2 で代表)が凹部5に遭遇すると、一方の斜面5aで内部反射され、出射面3に向けられる。θは内部入射角で、G1'、G2'は、光線G1 、G2 に対応する出射光である。このように、他方の斜面5bに比して入射面2(一次光源L)に近い斜面5aは、方向転換のための内部反射斜面を提供する。このような作用は、エッジライティング効果と呼ばれることもある。
【0011】
凹部5は、ドット状あるいは線溝状に形成される。また、図1(a)〜図1(c)に示したように、凹部5の形成ピッチdや深さh、あるいは斜面の傾斜φが入射面2からの距離に応じて変えられている。これにより、出射面3の輝度が入射面2からの距離に依存して変化することが防止される。
【0012】
しかし、図1(a)〜図1(c)に示したような従来技術には次のような問題点がある。
1.入射面2から見て、斜面5bの背後に光が届き難い領域が存在する。従って、形成ピッチdを小さくしても、方向変換効率が上昇せず、また、出射面3の輝度にむらが発生し易い。
【0013】
2.入射面2に平行な面内に関しての方向制御が十分でない。例えば、図1(a)において、光線G1 、G2 の伝播方向が出射面3に平行ではあるが入射面2に垂直ではない場合、出射光G1'、G2'は入射面2から見て右方向あるいは左方向へ発散してしまうであろう。入射面2に垂直でない光成分は実際の導光板中にはかなり存在する。従って、出射光を空間的に望ましい角度乃至角度範囲(入射面2に関して垂直、平行両方向に関して)に指向させることは困難である。
【0014】
3.出射面3へ向かう光を生成するための方向転換を1回反射(斜面5a)で行なっているために、背面4からの漏光が生じ易い。即ち、方向転換のための反射時に全反射条件が破られ易い。例えば、光線G1 、G2 をほぼ正面方向へ向けるためには、内部入射角θは45度程度とされる。これは典型的な材料であるアクリル樹脂−空気の臨界角とほぼ同じである。従って、やや下向きに伝播する光の相当部分は斜面5aから漏れる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。即ち、本発明の1つの目的は、側端面(入射面)から導入された光を出射面から出射させるための導光板を改良し、光の届き難い領域が出来ず、入射面に垂直及び平行な平面内に関して出射方向の制御が可能で、背面からの漏光が起こり難いようにすることにある。
【0016】
また、本発明のもう1つの目的は、そのような改良された導光板を採用することにより、プリズムシートのような方向修正素子を使用しなくとも、入射面に垂直及び平行な平面内に関して出射方向が制御された照明光を効率的に生成することが出来る面光源装置を提供することを企図している。
【0017】
本発明の更にもう1つの目的は、上記面光源装置を液晶ディスプレイのためのバックライティングあるいはフロントライティングに適用し、希望する方向から観察し易い液晶ディスプレイを提供することにある。
【0018】
本発明は、凸部内面による2回の内部反射によって方向転換を行なうという基本的な考え方を採用することによって、上記技術課題を解決する。
【0019】
先ず本発明は、出射面及び背面を提供する2つのメジャー面と、光導入のための側端面とを備えた導光板を改良する。
本発明の1つの特徴に従えば、導光板の背面は光進行方向転換のための多数の突起を備えており、個々の突起は案内部と転換出力部を含み、転換出力部は嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含んでいる。そして、嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって突起の内部には谷が形成され、この谷は、案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成される一方、前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されている。
【0020】
そして、案内部を経て谷に到来した内部入力光は第1の反射面及び第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、出射面に向かう内部出力光が生成される。
【0021】
転換出力部の嶺部の延在方向は、背面上の位置に応じて変化していても良い。この場合、嶺部の延在方向の分布によって、出射面からの出射光の方向分布を制御することが出来る。
【0022】
本発明は、上述の導光板が採用された改良された面光源装置を提供する。本発明は、少なくとも1つの一次光源と、出射面及び背面を提供する2つのメジャー面と、一次光源からの光導入のための側端面とを備えた導光板を含む面光源装置を改良する。
【0023】
導光板の上記特徴に対応して、導光板の背面は光進行方向転換のための多数の突起を備えている。個々の突起は案内部と転換出力部を含み、転換出力部は第1の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含んでいる。
【0024】
そして、第1の嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって突起の内部には第1の谷が形成される。この第1の谷は、案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成される一方、前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されている。
【0025】
そして、案内部を経て第1の谷に到来した内部入力光は第1の反射面及び第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、出射面に向かう内部出力光が生成される。
【0026】
転換出力部の第1の嶺部の延在方向は、背面上の位置に応じて変化していても良い。この場合、第1の嶺部の延在方向の分布によって、出射面からの出射光の方向分布を制御することが出来る。
【0027】
1つの実施形態に従えば、多数の突起によって生成される内部出力光は、出射面に立てた法線にほぼ沿うように出射面から出射される。また、別の実施形態に従えば、多数の突起によって生成される内部出力光は、出射面から収束性の光束として出射される。
【0028】
光導入を相反する第1の方向及び第2の方向から行なうことも出来る。その場合、案内部に転換出力部と同一または類似した谷形状を与え、案内部を転換出力部に兼用し、同時に、転換出力部を案内部に兼用しても良い。
【0029】
そのために、第1の方向から導入され、案内部を経て第1の谷に到来した内部入力光は第1の反射面及び第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、出射面に向かう内部出力光が生成され得る一方で、第2の方向から導入された光に対しては、案内部と出力転換部の機能が入れ替わるように案内部にも谷形状が与えられる。
【0030】
即ち、案内部は第2の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第3の反射面と第4の反射面を含み、前記第2の嶺部、第3の反射面及び第4の反射面によって前記突起の内部には第2の谷が形成され、
第2の谷は、転換出力部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成される。
【0031】
そして、第1の方向から導入され、転換出力部を経て第2の谷に到来した内部入力光が第3の反射面及び第4の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、出射面に向かう内部出力光が生成され得る。第1の谷と第2の谷が、ほぼ同サイズ且つほぼ同形状であることが好ましい。
【0032】
このような諸形態で改良された面光源装置は、液晶パネルが背後から照明されるバックライト型の液晶ディスプレイ、あるいは、液晶パネルが前面(観察面側)から照明されるフロントライト型の液晶ディスプレイのための面光源装置として採用され得る。この場合、面光源装置の特性は、液晶ディスプレイに反映される。従って、本発明に従った液晶ディスプレイは、所定の方向あるいは位置から明るく観察される表示画面を提供する。
【0033】
【発明の実施の形態】
(1)第1実施形態
図2(a)、(b)に本発明の第1実施形態の概略配置を示した。図2(a)は導光板を背面側から見た平面図で、図2(b)は図2(a)において左方から見た側面図である。
【0034】
図2(a)、(b)を参照すると、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなる導光板10の1つの側端面が、入射面12を提供している。棒状の一次光源(冷陰極管)L1が入射面12に沿って配置され、入射面12に光を供給する。導光板10の2つのメジャー面13、14の内一方が出射面13とされる。他方の面(背面)14には、多数の突起20が設けられている。
【0035】
出射面13の外側には周知の液晶パネルPLが配置され、バックライト型の液晶ディスプレイが構成されている。なお、寸法表示はあくまで例示で、単位はmmである。
【0036】
一次光源L1から発せられた光は、入射面12を通って導光板10内に導入される。導光板1内を伝播する光が突起20内に入り込むと、突起20内で主として2回反射が起こり、出射面13に向かう光が生成される。突起20は方向転換手段であるから、「突起20への入力光が出射面13に向かう内部出力光に変換される」と言うことが出来る。個々の突起20の形状及び作用の詳細は後述する。
【0037】
図3(a)、図3(b)は、本実施形態における突起20の配列を説明する図で、図3(a)は図2(a)の円A内の配列を抽出描示し、図3(b)は図2(a)の円B内の配列を抽出描示したものである。両図に示したように、突起20の形成ピッチが、図3(a)では79μm、図3(b)では58μmとされている。
【0038】
即ち、入射面12に比較的近いエリアAで突起20は比較的疎に形成される一方、入射面12から比較的遠いエリアBでは突起20は比較的密に形成されている。図示は省略したが、背面14の全体としては、入射面12からの距離に応じて形成ピッチが徐々に縮小している。換言すれば、入射面12からの距離に応じて形成密度(被覆率)が徐々に増大している。これにより、出射面13全体に亙り輝度が均一化される。
【0039】
図4には、突起20の被覆率の推移例をグラフで示した。横軸は入射面12からの距離(mm)、縦軸は被覆率(%)を表わしている。被覆率の定義は、下記の通りである。
被覆率=突起を背面14の一般面で切った断面積/(形成ピッチ)2
なお、「背面14の一般面」とは、突起が除去されたと仮定した時に背面14が乗っている平面のことである。
【0040】
個々の突起20は縦長形状を有している。その長軸は光の到来方向とほぼ整列している。サイズは、目視した時に個別認識困難な程度とされる。換言すれば、突起20はいわゆるマイクロレフレクタを構成する。
また、個々の突起20のサイズは形成ピッチの下限に対応するので、この観点からも、小サイズであることが好ましい。何故ならば、形成ピッチが大きいと、明暗模様として観察され易くなるからである。図中の数値(長さ;50μm/幅;12μm)は、あくまで例示である。
【0041】
ここで注意すべきことは、方向転換の機会を均等化するために、光の到来方向(入射面12とほぼ垂直)に沿って凸部20が整列することは避けられていることである。即ち、突起20の配列は正確な2次元マトリックスからはずれていることが好ましい。このような配列態様は、突起配列をできるだけ目だたなくする上でも有利である。
【0042】
次に、突起20の形状及び方向転換作用について説明する。この説明は、他の実施形態で採用されている導光板の突起にも適用される。
図5(a)は1つの突起の周辺を拡大描示した斜視図であり、図5(b)は1つの突起自身を拡大描示した斜視図である。説明の便宜上、突起のサイズは誇張描示されている。
【0043】
図5(a)、図5(b)に示したように、導光板10の背面14の一般面から突出するように突起20が形成されている。ここに例示された突起20は、6個の面21、22、23、24、27、28を持つブロック形状を有している。
【0044】
面21、22は、方向転換のための光入力を円滑に行なうための案内部を提供する斜面である。面21、22は嶺部26で出会っている。一方、面23、24は、方向転換のための2回反射を行ない、内部出力光を生成する反射面である。面23、24は嶺部25で出会っている。面27、28は、突起20の幅を制限する側壁である。
【0045】
突起20の配向方向は、嶺部25の延在方向で代表される。本実施形態では、嶺部25、26の「背面14の一般面への射影」は1つの直線を形成する。突起20の配向方向は、光の到来方向に整列されているそして、案内部への入力光がほぼ最大化され、従って、方向転換効率もほぼ最大化される。
【0046】
本例では、光の到来方向からの入力光は光線H1、H2で代表されている。一次光源L1を採用した配置では、光線H1、H2は入射面12にほぼ垂直である。但し、凸部20へ実際に入力されるのは、背面14の一般面に正確に平行な光ではなく、やや下向きに進行する光(背面14に接近する光)である。背面14の一般面に正確に平行な光や、出射面13に接近する光は凸部20へ入力されずに奥へ進む。即ち、凹部(図1参照)と異なり、凸部20は光進行を妨げず、光が届き難い領域を作らない。
【0047】
光線H1、H2の立場で見ると、転換出力部の反射面23、24は谷を形成している。嶺25が谷底に対応する。この谷は、案内部から離れるに従って狭く、且つ、浅くなっている。従って、案内部を経てこの谷に進入した光H1、H2はほぼ必ず一方の反射面23または24で先ず内部反射され、次いで他方の反射面24または23で再度内部反射される。その結果、光の進行方向が2度に亙って3次元的に転換され、出射面13へ向かう内部出力光J1、J2が生成される。
【0048】
内部出力光J1、J2の進行方向は、反射面23、24の方位(空間的な方位)を調整することで、相当範囲で制御出来る。すべての突起について、光の到来方向からの入力光H1、H2から生成される内部出力光J1、J2が出射面13に立てた法線方向にほぼ一致するように反射面23、24の方位を調整すれば、出射面13全体から、ほぼ正面方向へ向かう平行光束に近い出射光が得られる。
【0049】
また、反射面23、24の方位と配向(嶺25の延在方向)を調整することで、出射面13から離れた一点を目指すような収束性の光束も生成可能である。反射面23の方位と反射面24の方位は、必ずしも嶺25に関して対称でなくとも良い。この非対称性により、出力光束の方位制御性は拡張される。
【0050】
このような凸部20による方向転換は3次元的に行なわれるので、入射面12に平行、垂直いずれの平面内に関しても方向制御が可能である。そして、2回反射で方向転換を行なうために、1回当りの方向転換角度は一般に小さくて済む。従って、反射面23、24への入射角度は一般に臨界角より十分大きく、漏光は生じ難い。
【0051】
なお、入力光には案内部の斜面21、22に浅い入射角(90度に近い入射角度)で入射して転換出力部に向けて反射される光も含まれる。このような光も2回反射を経てJ1、J2と類似した進行方向を持つ内部出力光に変換される。
【0052】
(2)第2実施形態
第2実施形態の概略配置は、図2(a)、(b)に示した第1実施形態の概略配置と類似しているが、採用される導光板が第1実施形態とは異なる。本実施形態では、導光板10に代えて、図6に示した導光板30が採用される。導光板30は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなり、その1つの側端面が入射面32を提供している。
【0053】
棒状の一次光源(冷陰極管)L2が入射面32に沿って配置され、入射面32に光を供給する。ここで注意すべきことは、冷陰極管L2の発光部の長さが入射面32の長さよりやや短いことである。両端は電極部EL1、EL2であり、発光しない。このような設計は、両端の電極部EL1、EL2が突出することを避けるためにしばしば採用される。
【0054】
背面34には多数の突起20が設けられている。その配列と配向は、次のような特徴を有している。
1.被覆率は入射面32からの距離に応じて増大する傾向を持つ。これにより、入射面32からの距離に依存した輝度変化が出射面に現れることが防止される。
【0055】
2.電極部EL1、EL2に近いコーナエリアC、Dでは、特に、高密度で突起20が配列されている。この配列は、下記3の配向と共に、コーナエリアC、Dに対応する暗部が出射面上に現われるのを防止する。
【0056】
3.背面34の大部分において、突起20の配向は入射面32にほぼ垂直に整列し、案内部が入射面32に向けられている。即ち、各突起20の転換出力部の嶺部25(図5参照)が入射面32にほぼ垂直に延在する。
【0057】
4.コーナエリアC、Dでは、突起20の配向は入射面32に対して斜めに傾き、案内部が冷陰極管L2の発光部に向けられている。これは、光の到来方向と突起20の配向を対応させ、方向転換効率を高める。また、コーナエリアC、Dで生成される内部出力光の方向(図5におけるJ1、J2を参照)が、背面34の大部分において生成される内部出力光の方向と大きくずれることも防止する。
【0058】
5.コーナエリアC、Dを除く両側部35、36では、突起20の配向は入射面32に対して少角度傾き、案内部が冷陰極管L2の発光部に向けられている。これは、上記4と同様、光の到来方向と突起20の配向を対応させ、方向転換効率を高める。また、両側部近傍で生成される内部出力光の方向(図5におけるJ1、J2を参照)が、背面34の大部分において生成される内部出力光の方向と大きくずれることも防止する。
【0059】
但し、この両側部35、36から一定の範囲において、導光板30の中央部側へ傾いた内部出力光が得られるように突起20の転換出力部(内部反射面23、24の方位)を設計すれば、収束性の出射光が得られる。
【0060】
6.多数の突起20が直線状に並ぶような秩序を持っていない。これにより、突起20がより目立たなくされる。また、液晶ディスプレイに組み込んだ場合、マトリックス状の電極配列との重なり関係によるモアレ縞発生が防止される。
【0061】
(3)第3実施形態
第3実施形態の概略配置は、第1、第2実施形態の概略配置と類似しているが、採用される導光板がそれらとは異なる。本実施形態では、図7に示した導光板40が採用される。導光板40は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなり、2つの側端面が入射面42a、42bを提供している。
【0062】
棒状の一次光源(冷陰極管)L3、L4が入射面42a、42bに沿って配置され、それぞれ入射面42a、42bに光を供給する。
【0063】
背面44には多数の突起20が設けられている。その配列と配向は、次のような特徴を有している。
1.突起の被覆率と配向は次のように設計される。先ず一方の一次光源L3からの光供給のみを仮定して、出射面全体における輝度が均一となるように被覆率と配向の分布(分布1と呼ぶ)を設計する。次に、他方の一次光源L4からの光供給のみを仮定して、出射面全体における輝度が均一となるように被覆率と配向の分布(分布2と呼ぶ)を設計する。これら分布1と分布2を重ね合わせて本実施形態における被覆率及び配向の分布(分布1+分布2)とする。
【0064】
分布1による被覆率は入射面42aからの距離に応じて増大する一方、分布2による被覆率は入射面42bからの距離に応じて増大する傾向を持つ。従って、全体としては分布1、分布2の勾配が相殺し合う傾向を持つ。図示された例では、ほぼ均一な被覆率のケースが描かれている。
【0065】
突起20の配向は入射面42にほぼ垂直に整列している。但し、分布1で定められた突起20の案内部は入射面42aに向けられ、分布2で定められた突起20の案内部は入射面42bに向けられる。通常、一次光源L3、L4のパワーは等しく、半数の突起20が入射面42aに向けられ、残りの半数の突起20が入射面42bに向けられる。
【0066】
2.第2実施形態と同様、多数の突起20が直線状に並ぶような秩序を持っていない。これにより、突起20がより目立たなくされる。また、液晶ディスプレイに組み込んだ場合、マトリックス状の電極配列との重なり関係によるモアレ縞発生が防止される。
【0067】
(4)第4実施形態
第4実施形態の概略配置は、第1、第2、第3実施形態の概略配置と類似しているが、採用される導光板と一次光源がそれらとは異なる。本実施形態では、図8に示した導光板50と一次光源L5が採用される。導光板50は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなり、1つの側端面52の中央部に形成された凹部52aが入射面を提供している。
【0068】
一次光源L5は、例えばLED(発光ダイオード)を用いた点状光源で、凹部52aを通して導光板への光供給を行なうように配置される。背面54には多数の突起20が設けられている。その配列と配向は、次のような特徴を有している。
1.被覆率は凹部52aからの距離に応じて増大する傾向を持つ。これにより、凹部52a(点状光源L5)からの距離に依存した輝度変化が出射面に現れることが防止される。
【0069】
2.背面54の全体に亙って、突起20の配向は凹部52aから放射状に定められている。案内部は、凹部52aに向けられている。即ち、各突起20の転換出力部の嶺部25(図5参照)が凹部52aに向かう方向に延在する。
【0070】
3.点状光源L5の放射特性に正面方向への指向性がある場合、側端面52の周辺で、突起20の被覆率が高められても良い。特に、コーナエリアE、Fについては被覆率が高められることが好ましい。
【0071】
3.多数の突起20が直線状に並ぶような秩序を持っていない。これにより、突起20がより目立たなくされる。また、液晶ディスプレイに組み込んだ場合、マトリックス状の電極配列との重なり関係によるモアレ縞発生が防止される。
【0072】
(5)第5実施形態
第5実施形態の概略配置は、上述の諸実施形態、特に実施形態4の概略配置と類似しているが、採用される導光板と一次光源がそれらとは異なる。本実施形態では、図9に示した導光板60と2個の一次光源L6、L7が採用される。導光板60は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなり、1つの側端面62の2個所に形成された凹部62a、62bが入射面を提供している。
【0073】
一次光源L6、L7は、例えばLED(発光ダイオード)を用いた点状光源で、それぞれ凹部62a、62bを通して導光板に光供給を行なうように配置される。背面64には多数の突起20が設けられている。その配列と配向は、次のような特徴を有している。
【0074】
1.被覆率と配向は凹部62a、62bとの位置関係を考慮して、輝度変化が出射面に現れないように設計される。
【0075】
先ず一方の一次光源L6からの光供給のみを仮定して、出射面全体における輝度が均一となるように被覆率と配向の分布(分布3と呼ぶ)を設計する。次に、他方の一次光源L7からの光供給のみを仮定して、出射面全体における輝度が均一となるように被覆率と配向の分布(分布4と呼ぶ)を設計する。これら分布3と分布4を重ね合わせて本実施形態における被覆率及び配向の分布(分布3+分布4)とする。
【0076】
分布3による被覆率は一次光源L6からの距離に応じて増大する一方、分布4による被覆率は一次光源L7からの距離に応じて増大する傾向を持つ。従って、全体としては分布3、分布4の勾配は相殺し合う傾向を持つ。図示された例では、ほぼ均一な被覆率のケースが描かれている。
【0077】
突起20の配向は、半数が分布3に従って凹部62aから放射状に定められ、残りの半数が分布4に従って凹部62bから放射状に定められている。前者の案内部は凹部62aに向けられ、後者の案内部は凹部62bに向けられている。
【0078】
2.多数の突起20が直線状に並ぶような秩序を持っていない。これにより、突起20がより目立たなくされる。また、液晶ディスプレイに組み込んだ場合、マトリックス状の電極配列との重なり関係によるモアレ縞発生が防止される。
【0079】
(6)第6実施形態
本発明の面光源装置は、図10に示したように、フロントライト型の液晶ディスプレイのフロントライティングにも適用可能である。これを第6実施形態とする。
【0080】
フロントライティングに用いられる面光源装置の導光板70は、液晶パネルの前面(観察面側)に配置される。液晶パネルは、散乱フィルム(光拡散シート)101、偏光板102、第1のガラス基板103、カラーフィルタ104、液晶セル105、 鏡面反射電極106、第2のガラス基板107から構成されている。カラーフィルタ104は3原色領域R、G、Bを有している。このような液晶パネルの構造及び動作原理は周知であるから詳しい説明は省略する。
【0081】
導光板70及び一次光源(図示せず)は、実施形態1〜実施形態5のいずれに従っても良い。フロントライティングに用いられる導光板70は、出射面73が液晶パネルに正対するように配置される。符号H、J、Kで示したように、導光板70内を伝播する光Hが凸部20に入力されると、前述した2回内部反射により内部出力光Jに変換される。内部出力光Jは、出射面73からほぼ垂直に出射され、液晶パネルに入射する。
【0082】
内部出力光Jは、散乱フィルム(光拡散シート)101、偏光板102、第1のガラス基板103、カラーフィルタ104、液晶セル105を経て鏡面反射電極106で反射される。反射された光は、再度液晶セル105、カラーフィルタ104、ガラス基板103を経て偏光板102に至る。偏光板102の透過/遮断は、対応画素の鏡面反射電極106のON/OFF(偏光状態)に依存して決まる。
【0083】
鏡面反射電極106が偏光板102の透過を許容すれば、散乱フィルム(光拡散シート)101、導光板70を経て背面74より表示光Kとして出射される。なお、背面74で突起20に遭遇した光は、再帰反射に近い態様で反射され、再度液晶パネルへ向うので無駄に消費されない。
【0084】
以上説明した諸実施形態、特に第6実施形態で用いられる導光板の出射面は反射防止層で被覆されることが好ましい。図11は、反射防止層を導光板の出射面に設けた場合の断面を表わしている。反射防止層ARは例えばMgF2 (屈折率:1.38)からなり、厚さtは例えば99.6μmである。導光板はポリカボネート(PC)製(屈折率:1.58)である。
【0085】
出射面に内部入射した光は、PC−MgF2 界面及びMgF2 −空気界面で一部は反射し、一部は透過する。周知のように、反射防止層ARの厚さ、屈折率、波長、入射角度の相互関係を、透過光Tが干渉で強め合い、反射光Rが干渉で弱め合うように設定されれば、反射防止層として機能する。
【0086】
図12には、垂直入射光について、上記諸条件における反射率(100%−出射率)を、反射防止層なしのケースとともに、波長の関数で示した。同グラフから理解されるように、反射防止層なしのケース(NCT)では、反射率はほぼ一定値3.8%である。一方、上記反射防止層が用いられたケース(CT)では、ほぼ400μm〜780μmの波長領域で、1%〜2%程度の低い反射率が得られる。
【0087】
従って、このような反射防止層を諸実施形態、特に第6実施形態で用いられる導光板の出射面に設ければ、出射面からの出射が円滑になり、反射光に由来するノイズが低減される。
【0088】
(7)第7実施形態
以上の諸実施形態においては、各突起への内部入力光は、案内部、方向転換部を経て出射面へ向けて内部出力されると説明してきた。しかし、例えば図7(第3実施形態)のように、光導入を相反する2つの方向(第1及び第2の方向)から行なうケースでは、方向転換部から入力され、案内部で2回反射した後、出射面へ向かう光も生成される。
【0089】
ここで、案内部での2回反射のために、方向転換部と類似した谷形状が必要となる。前述の第3実施形態は、明らかにこの要件を満たしている。
【0090】
しかし、第3実施形態における突起20は、案内部に形成される谷(第2の谷)と方向転換部に形成される谷(第1の谷)の形状、サイズが異なっているため、相反する方向から到来する入力光に対して異なった方向転換機能を発揮する。
【0091】
第7実施形態では、この点を改良し、案内部に形成される谷(第2の谷)と方向転換部に形成される谷(第1の谷)の形状、サイズをほぼ同一としている。
【0092】
本実施形態における突起配列を図13に示した。図13に示したように、本実施形態は、突起(マイクロレフレクタ)の形状を除けば、第3実施形態と同様の配置を採用している。
【0093】
導光板80は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト(PC)等の透明材料からなり、2つの側端面が入射面82a、82bを提供している。
【0094】
棒状の一次光源(冷陰極管)L8、L9が入射面82a、82bに沿って配置され、それぞれ入射面82a、82bに光を供給する。背面84には多数の突起90が設けられている。
【0095】
突起90の形状及び方向転換作用は、突起20と若干異なっている。図14には、突起90の周辺が拡大描示されている。説明の便宜上、突起90のサイズは誇張描示されている。
【0096】
各突起90は、導光板80の背面84の一般面から突出するように形成されている。ここに例示された2個の突起20は、それぞれ4個の内部反射斜面91、92、93、94を持つブロック形状を有している。
【0097】
本例では、一次光源L8、9が図13に示した如く配置されているため、入力光を代表する光線P1、P2は、互いに相反する方向(ほぼ180度の方位差)から到来する。
【0098】
斜面91、92は、光線P1に対しては方向転換のための光入力を円滑に行なうための案内部を提供する一方、光線P2に対しては方向転換出力部を提供する。逆に、斜面93、94は、光線P1に対しては方向転換出力部を提供する一方、光線P2に対しては案内部を提供する。
【0099】
斜面93、94は、嶺部(第1の嶺部)95で出会い、第1の谷を形成している。これに対して、斜面91、92は嶺部(第2の嶺部)96で出会い、第2の谷を形成している。嶺95、96は、内部伝播から見ると谷底を提供する。
【0100】
突起90の配向方向は、嶺部95、96の延在方向で代表される。本実施形態では、嶺部95、96の「背面84の一般面への射影」は1つの直線を形成する。突起90の配向方向は、2つの到来方向に対して平行(0度または180度)である。そして、突起90への入力効率がほぼ最大化され、従って、方向転換効率もほぼ最大化される。
【0101】
なお、本例においても、突起90の内部へ実際に入力されるのは、背面84の一般面に正確に平行な光ではなく、やや下向きに進行する光(背面84に接近する光)である。背面84の一般面に正確に平行な光や、出射面83に接近する光は突起90へ入力されずに奥へ進む。即ち、突起90は光進行を妨げず、光が届き難い領域を作らない。
【0102】
第1の谷は、斜面91、92から離れるに従って狭く、且つ、浅くなっている。また、第2の谷は、斜面93、94から離れるに従って狭く、且つ、浅くなっている。
【0103】
従って、各入力光P1、P2はほぼ必ず反射面93、94あるいは91、92で2度内部反射される。その結果、光の進行方向が2度に亙って3次元的に転換され、出射面83へ向かう内部出力光Q1、Q2が生成される。
【0104】
内部出力光Q1、Q2の進行方向は、反射斜面91〜94の方位(空間的な方位)を調整することで、相当範囲で制御出来る。すべての突起90について、内部出力光Q1、Q2が出射面83に立てた法線方向にほぼ一致するようにこれらの反射斜面の方位を調整すれば、出射面83全体から、ほぼ正面方向へ向かう平行光束に近い出射光が得られる。
【0105】
このように、突起90による方向転換は3次元的に行なわれるので、入射面82a、82bに平行、垂直いずれの平面内に関しても方向制御が可能である。
【0106】
なお、本実施形態における突起の配列と配向(嶺部95、96の延在方向)は、第3実施形態と同様であるから、詳しい説明は省略する。
【0107】
以上説明したように、本発明に従えば、導光板の背面に分布させた突起による2回内部反射に基づいて効率的な方向転換が導光板内部で行なわれる。その際の内部出力光の方向は、突起の出力部の反射面の方位で調整可能である。
【0108】
従って、散乱や拡散に頼る方向転換とは異なり、無用な方向への光出射が防止される。また、プリズムシートなしで、正面方向あるいはその周辺方向への出射が達成出来る。更に、バックライト型の液晶ディスプレイのみならず、フロントライトタイプの液晶ディスプレイへの適用性も優れている。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】 従来技術について説明する図で、(a)はエッジライティング効果の原理、(b)及び(c)は、凹部の形成態様を例示した図;
【図2】 本発明の第1実施形態の概略配置を、(a)は導光板の背面側から見た平面図で、(b)は図1(a)において左方から見た側面図でそれぞれ表わしたもの;
【図3】 第1実施形態における突起20の配列について、(a)は図2(a)の円A内の配列を抽出描示し、(b)は図2(a)の円B内の配列を抽出描示したもの;
【図4】 第1実施形態における突起の被覆率の推移例をグラフで示したもの;
【図5】 (a)は突起の周辺を拡大描示し、内部入力光の光路について説明する斜視図であり、(b)は1つの突起自身を拡大描示した斜視図;
【図6】 本発明の第2実施形態における突起配列を説明する平面図;
【図7】 本発明の第3実施形態における突起配列を説明する平面図;
【図8】 本発明の第4実施形態における突起配列を説明する平面図;
【図9】 本発明の第5実施形態における突起配列を説明する平面図;
【図10】 本発明の面光源装置をフロントライト型の液晶ディスプレイのフロントライティングに適用した第6実施形態を説明する断面図;
【図11】 反射防止膜の作用を説明する図;
【図12】 反射防止膜の特性を例示したグラフ;
【図13】 本発明の第7実施形態における突起配列を説明する平面図;
【図14】 第7実施形態で採用されている突起の周辺を拡大描示し、内部入力光の光路について説明した斜視図である。

Claims (11)

  1. 出射面と背面を提供する2つのメジャー面と、光導入のための側端面を備えた導光板において、
    前記背面は光進行方向転換のための多数の突起を備え、
    各突起は案内部と転換出力部を含み、
    前記転換出力部は嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含み、
    前記嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって前記突起の内部には谷が形成され、
    前記谷は、前記案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、且つ、
    前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されており、
    前記案内部を経て前記谷に到来した内部入力光が前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、前記導光板。
  2. 前記多数の突起の転換出力部の嶺部の延在方向が、前記背面上の位置に応じて変化する分布を有している、請求項1に記載された導光板。
  3. 少なくとも1つの一次光源と、出射面と背面を提供する2つのメジャー面、並びに前記一次光源からの光導入のための側端面を備えた導光板を含む面光源装置であって、
    前記背面は光進行方向転換のための多数の突起を備え、
    各突起は案内部と転換出力部を含み、
    前記転換出力部は第1の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含み、
    前記第1の嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって前記突起の内部には第1の谷が形成され、
    前記第1の谷は、前記案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、且つ、
    前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されており、
    前記案内部を経て前記第1の谷に到来した内部入力光が前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、前記面光源装置。
  4. 前記第1の嶺部の延在方向が、光の到来方向と対応するように、前記背面上の位置に応じて変化している、請求項3に記載された面光源装置。
  5. 前記光導入が相反する第1の方向及び第2の方向からなされ、前記第1の方向から導入され、前記案内部を経て前記第1の谷に到来した内部入力光は前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得る一方、
    前記第2の方向から導入された光に対しては、前記案内部と前記出力転換部の機能が入れ替わるように、
    前記案内部は第2の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第3の反射面と第4の反射面を含み、
    前記第2の嶺部、第3の反射面及び第4の反射面によって前記突起の内部には第2の谷が形成され、
    前記第2の谷は、前記転換出力部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、
    記第1の方向から導入され、前記転換出力部を経て前記第2の谷に到来した内部入力光が前記第3の反射面及び前記第4の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、請求項3に記載された面光源装置。
  6. 前記第1の谷と前記第2の谷が、ほぼ同サイズ且つほぼ同形状である、請求項5に記載された面光源装置。
  7. 液晶パネルを背後から照明する面光源装置を備えたバックライト型の液晶ディスプレイであって、
    前記面光源装置は、少なくとも1つの一次光源と、出射面と背面を提供する2つのメジャー面、並びに前記一次光源からの光導入のための側端面を備え、
    前記背面は光進行方向転換のための多数の突起を備え、
    各突起は案内部と転換出力部を含み、
    前記転換出力部は第1の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含み、
    前記第1の嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって前記突起の内部には第1の谷が形成され、
    前記第1の谷は、前記案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、且つ、
    前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されており、
    記案内部を経て前記第1の谷に到来した内部入力光が前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、前記液晶ディスプレイ。
  8. 液晶パネルを前面から照明する面光源装置を備えたフロントライト型の液晶ディスプレイであって、
    前記面光源装置は、少なくとも1つの一次光源と、出射面と背面を提供する2つのメジャー面、並びに前記一次光源からの光導入のための側端面を備え、
    前記背面は光進行方向転換のための多数の突起を備え、
    各突起は案内部と転換出力部を含み、
    前記転換出力部は第1の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第1の反射面と第2の反射面を含み、
    前記第1の嶺部、第1の反射面及び第2の反射面によって前記突起の内部には第1の谷が形成され、
    前記第1の谷は、前記案内部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、且つ、
    前記嶺部の延在方向で代表される各突起の配向方向は、前記光導入された光の各突起への到来方向に整列するように形成されており、
    記案内部を経て前記第1の谷に到来した内部入力光が前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、前記液晶ディスプレイ。
  9. 前記第1の嶺部の延在方向が、光の到来方向と対応するように、前記背面上の位置に応じて変化している、請求項7または請求項8に記載された液晶ディスプレイ。
  10. 前記光導入が相反する第1の方向及び第2の方向からなされ、前記第1の方向から導入され、前記案内部を経て前記第1の谷に到来した内部入力光は前記第1の反射面及び前記第2の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得る一方、
    前記第2の方向から導入された光に対しては、前記案内部と前記出力転換部の機能が入れ替わるように、
    前記案内部は第2の嶺部とその両側にそれぞれ形成された第3の反射面と第4の反射面を含み、
    前記第2の嶺部、第3の反射面及び第4の反射面によって前記突起の内部には第2の谷が形成され、
    前記第2の谷は、前記転換出力部から離れるに従って幅が狭く、且つ、深さが浅くなる傾向を持つように形成されており、
    記第1の方向から導入され、前記転換出力部を経て前記第2の谷に到来した内部入力光が前記第3の反射面及び前記第4の反射面の内の一方で反射され、次いで、他方の反射面で反射され、前記出射面に向かう内部出力光が生成され得るようになっている、請求項7または請求項8に記載された液晶ディスプレイ。
  11. 前記第1の谷と前記第2の谷が、ほぼ同サイズ且つほぼ同形状である、請求項10に記載された液晶ディスプレイ。
JP2000600117A 1999-02-17 2000-02-16 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP3946956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3897799 1999-02-17
PCT/JP2000/000871 WO2000049432A1 (fr) 1999-02-17 2000-02-16 Feuille a guides d'ondes optiques, dispositif a source de lumiere de surface et afficheur a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3946956B2 true JP3946956B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=12540224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600117A Expired - Fee Related JP3946956B2 (ja) 1999-02-17 2000-02-16 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6671013B1 (ja)
EP (1) EP1072907A4 (ja)
JP (1) JP3946956B2 (ja)
KR (1) KR100535191B1 (ja)
TW (1) TW592308U (ja)
WO (1) WO2000049432A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402812B1 (ja) * 2017-08-10 2018-10-10 オムロン株式会社 表示装置及び導光板

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862926B2 (ja) 2000-03-31 2006-12-27 株式会社エンプラス 面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP4225448B2 (ja) * 2000-08-01 2009-02-18 株式会社エンプラス 導光板、面光源装置及び表示装置
JP3742570B2 (ja) 2000-08-11 2006-02-08 株式会社エンプラス 導光板、面光源装置及び表示装置
DE10044882A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Volkswagen Ag Kennzeichenschild
GB2370674B (en) * 2000-12-29 2005-09-21 Nokia Mobile Phones Ltd A display window and assembly
JP4424641B2 (ja) * 2001-02-27 2010-03-03 三菱レイヨン株式会社 面光源装置および面光源装置用導光体
KR20010067948A (ko) * 2001-04-10 2001-07-13 김현주 이동통신 단말기의 액정표시소자용 백라이트 장치
KR20010069938A (ko) * 2001-05-21 2001-07-25 김현주 개인휴대통신 단말기의 액정표시소자용 프런트라이트 장치
KR100799156B1 (ko) * 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
JP4049624B2 (ja) * 2001-07-27 2008-02-20 株式会社エンプラス 面光源装置、画像表示装置及び導光板
CN100392491C (zh) * 2001-07-27 2008-06-04 株式会社恩普乐 面光源装置及导光板
JP4671562B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP4592049B2 (ja) * 2001-09-12 2010-12-01 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット
JP3770558B2 (ja) * 2002-01-18 2006-04-26 シチズン電子株式会社 導光板
TWI280427B (en) * 2003-01-29 2007-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Back light module
KR100567249B1 (ko) * 2003-09-06 2006-04-03 현대모비스 주식회사 액정표시 백라이트용 도광판과 이 도광판이 채택된 차량용오디오의 액정표시모듈
TWI251701B (en) * 2004-05-13 2006-03-21 Au Optronics Corp Lighting positioning device
JP4717494B2 (ja) * 2004-05-20 2011-07-06 セイコーインスツル株式会社 照明装置およびこれを用いた表示装置
CN101019045B (zh) * 2004-07-27 2011-08-24 杜比实验室特许公司 减小视差并保持亮度的光散射器
JP2007047545A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Omron Corp 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器
US20070097710A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Jee-Gong Chang Light guide plate having micro-reflectors
US20070159845A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Omron Corporation Surface light source device and apparatus using the same
EP1826607B1 (fr) * 2006-02-27 2010-08-04 The Swatch Group Research and Development Ltd. Dispositif d'affichage à cristaux liquides affichant des segments colorés et pièce d'horlogerie équipée de ce dispositif
KR100771828B1 (ko) * 2006-04-04 2007-10-30 삼성전기주식회사 도광판 및 이를 갖는 액정 디스플레이 장치
US20080094853A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Pixtronix, Inc. Light guides and backlight systems incorporating light redirectors at varying densities
US7708442B2 (en) * 2006-10-25 2010-05-04 Honeywell International Inc. Light emitting panels for display devices
US20080188277A1 (en) 2007-02-01 2008-08-07 Ritter Janice E Electronic Game Device And Method Of Using The Same
KR100869147B1 (ko) 2007-07-09 2008-11-18 김세덕 백라이트 유닛용 도광판
KR20090131108A (ko) * 2008-06-17 2009-12-28 삼성전자주식회사 도광판 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
JP5199830B2 (ja) * 2008-10-31 2013-05-15 セイコーインスツル株式会社 表示装置
KR101252092B1 (ko) * 2009-04-01 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 이를 이용한 액정표시장치
US8132929B2 (en) * 2009-04-01 2012-03-13 Motorola Mobility, Inc. Visual morphing using directionally selective microprisms
KR101042669B1 (ko) * 2011-02-25 2011-06-21 대한민국 전투용 소배낭 및 이를 결합한 특수조끼, 배낭
US9030627B1 (en) * 2012-09-05 2015-05-12 Amazon Technologies, Inc. Liquid crystal display with light guide
TW201508355A (zh) * 2013-08-23 2015-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 導光板及其製作方法
CN104749818A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 富泰华精密电子(郑州)有限公司 侧光式背光模组及其导光板
KR102483955B1 (ko) * 2016-04-11 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
EP3961292A4 (en) * 2019-04-26 2022-06-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OPTICAL SYSTEM, LIGHTING SYSTEM, DISPLAY SYSTEM AND MOBILE BODY
JP7426625B2 (ja) * 2020-05-13 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学システム、照明システム、表示システム及び移動体
US11828481B2 (en) 2020-10-16 2023-11-28 Honeywell International, Inc. Building controller with adaptable mount

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127157A (ja) 1991-07-25 1993-05-25 Yoshimichi Hirashiro 平面照光装置
US5359691A (en) * 1992-10-08 1994-10-25 Briteview Technologies Backlighting system with a multi-reflection light injection system and using microprisms
KR100262798B1 (ko) 1996-02-02 2000-08-01 가나이 쓰도무 액정표시장치및배면조명부용도광판의제조방법
JPH09269489A (ja) 1996-02-02 1997-10-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法
EP0878720B2 (en) * 1996-09-24 2011-06-22 Seiko Epson Corporation Illuminating device and display using the device
JP3402138B2 (ja) * 1996-09-27 2003-04-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE19652209A1 (de) * 1996-12-16 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinheit
JP3297846B2 (ja) * 1998-03-05 2002-07-02 ミネベア株式会社 透過型面状照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402812B1 (ja) * 2017-08-10 2018-10-10 オムロン株式会社 表示装置及び導光板
WO2019030980A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 オムロン株式会社 表示装置及び導光板
JP2019035812A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 オムロン株式会社 表示装置及び導光板
US10775544B2 (en) 2017-08-10 2020-09-15 Omron Corporation Display device and light guide plate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000049432A1 (fr) 2000-08-24
KR20010042698A (ko) 2001-05-25
US6671013B1 (en) 2003-12-30
TW592308U (en) 2004-06-11
KR100535191B1 (ko) 2005-12-08
EP1072907A4 (en) 2005-09-14
EP1072907A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946956B2 (ja) 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP4145473B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP3862926B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP4142234B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4387049B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
KR100723857B1 (ko) 도광판, 면광원장치, 및 표시장치
TWI388891B (zh) 導光板及背光模組
TWI428541B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
US7385653B2 (en) LED package and backlight assembly for LCD comprising the same
JP2002122743A (ja) 導光板、面光源装置及び表示装置
JP4588729B2 (ja) 平面照明装置
KR20090009051A (ko) 광 가이드 바, 선광원장치, 면광원장치, 및 디스플레이장치
JP3955505B2 (ja) 導光板
JP2006004877A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2003043265A (ja) 導光板、これの製造方法及びこれを利用した液晶表示装置
JP2001035230A (ja) 面状照明装置
KR100578772B1 (ko) 조명장치, 도광체 및 액정표시장치
JP2011238484A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4324133B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP4436845B2 (ja) 導光板
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2011258362A (ja) 面光源装置
US20100277949A1 (en) Light guide plate and backlight module
CN217385880U (zh) 一种导光板、背光模组及显示装置
CN114706157A (zh) 一种导光板、背光模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3946956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees