JP3946070B2 - 反射型表示装置 - Google Patents

反射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3946070B2
JP3946070B2 JP2002087135A JP2002087135A JP3946070B2 JP 3946070 B2 JP3946070 B2 JP 3946070B2 JP 2002087135 A JP2002087135 A JP 2002087135A JP 2002087135 A JP2002087135 A JP 2002087135A JP 3946070 B2 JP3946070 B2 JP 3946070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal layer
scattering
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002087135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066442A (ja
Inventor
俊 植木
潔 箕浦
康尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002087135A priority Critical patent/JP3946070B2/ja
Priority to KR10-2002-0033483A priority patent/KR100490816B1/ko
Priority to CN021243727A priority patent/CN100406921C/zh
Priority to US10/171,651 priority patent/US7098976B2/en
Publication of JP2003066442A publication Critical patent/JP2003066442A/ja
Priority to US11/369,953 priority patent/US7518676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3946070B2 publication Critical patent/JP3946070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型液晶表示装置に関し、特に、再帰性反射板を備え、光散乱型液晶層を行う反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、薄型、軽量等の特徴を有するカラーディスプレイとして液晶表示装置が数多く用いられている。カラー液晶表示装置としては、液晶パネルの背面に光源を備えた透過型の液晶表示装置が広く用いられており、各種分野で用途が拡大している。
【0003】
また、携帯情報端末機器などにおいては、周囲光を利用して表示を行なう反射型の液晶表示装置が用いられている。反射型液晶表示装置は、透過型液晶表示装置とは異なりバックライトを必要としないため、光源用電力の削減が可能であり、より小型のバッテリーを用いることが可能になる。従って、反射型液晶表示装置は、軽量薄型を目的とする機器において好適に用いられ得る。また、機器全体の大きさまたは重量を同一にした場合、反射型液晶表示装置ではバックライト用のスペースが不要な分だけ大型のバッテリーを用いることが可能になり、動作時間の飛躍的な拡大が期待できる。
【0004】
さらに、反射型液晶表示装置は、日中の屋外などでの使用に際して、表示画像のコントラスト特性が他のタイプの表示装置に比べて良好である。例えば、発光型表示装置であるCRT等では、日中の屋外で大幅なコントラスト比の低下が生じる。また、低反射処理の施された透過型液晶表示装置においても、直射日光下などの、周囲光が表示光に比べて非常に強い環境下で使用する場合には、コントラスト比の大幅な低下が避けられない。これに対し、反射型液晶表示装置では、周囲光量に比例した強度の表示光が得られるためコントラスト比の低下が防止される。このようなことから反射型液晶表示装置は、携帯情報端末機器、デジタルカメラ、または携帯ビデオカメラなどの、屋外で使用される機会の多い機器において好適に用いられ得る。
【0005】
しかし、このように非常に有望な応用分野を有していながら、コントラスト比の向上、フルカラー化、高精細表示、または動画表示などへの対応がこれまでのところ不十分であったため、より実用性の高い反射型液晶表示装置の実現が望まれている。
【0006】
以下、従来の反射型液晶表示装置についてさらに詳述する。現在、偏光板を2枚もしくは1枚利用する反射型液晶表示装置が広く使用されており、電界により液晶層の旋光性を制御して表示を行うツイスティッドネマティック(以下、TNと略す)モード、電界により液晶層の複屈折を制御して表示を行う複屈折(以下、ECBと略す)モード、ないし前記TNモードとECBモードを組み合わせたミックスモードなどが主として適用されている。
【0007】
これに対し、偏光板を用いない方式としては、染料を液晶に添加したゲストホスト型液晶素子が開発されてきたが、この液晶素子では、二色性染料を添加しているため信頼性に欠け、また染料の二色性比が低いため高いコントラスト比が得られないといった問題がある。特に、コントラストが不足すると、カラーフィルタを用いるカラー表示の場合には色純度が大幅に低下するため、色純度の高いカラーフィルタと組み合わせる必要があるが、色純度の高いカラーフィルタを用いると明度が低下してしまい、偏光板を用いないことによる利点が損なわれてしまう。
【0008】
これらを背景に、偏光板や染料を用いず、高明度、高コントラストの表示を期待できる方式として、高分子分散型液晶またはコレステリック液晶などを利用する液晶表示素子の開発がされている。この液晶表示素子では、液晶層に印加する電圧を制御することにより、液晶層が光学的に透過状態と散乱状態との間で、もしくは透過状態と反射状態との間で切り替わる特性(以下、このような特性を持つ液晶層を総じて光散乱型液晶層と称する)を利用する。偏光板を用いないことから、光の利用効率を向上させることができるとともに、色味の観点から評価を行った場合においても、上記のTNモードやECBモードと比べ、波長依存性が小さく、さらに偏光板自体の吸収プロファイルの問題(すなわち、偏光板が青色の光を吸収し入射光が黄色味を帯びること)から解放されるため、良好な白表示の実現が期待される。
【0009】
高分子分散型液晶を用いる表示装置は、例えば、特開平3−186816号公報に開示されている。この液晶表示装置では、黒色基板上に高分子分散型液晶層が設けられており、電圧無印加時には高分子分散型液晶が散乱状態となり、白濁することで白表示を行ない、電圧印加時には高分子分散型液晶が透過状態となり、下側に配置されている黒色基板が見えることで黒表示を行なう。
【0010】
しかし、特開平3−186816号公報に開示された液晶表示装置においては、白表示に際して、高分子分散型液晶から後方に散乱される光しか白表示には寄与せず、前方に散乱される光はすべて黒色基板に吸収されてしまうため、実際には光の利用効率は著しく低下するという問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
また、米国特許第3,905,682号、米国特許第5,182,663号などには、光散乱型液晶を用いた光変調層と再帰性反射板とを備える液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置においては、黒表示時に液晶層が透過状態に制御され、液晶層を通過した光は、再帰性反射板によって、その光が入射してきた方向へと反射(すなわち再帰反射)される。
【0012】
このような再帰性射反射板としては、例えば、立方体の一隅に対応する形状をなし、互いに直交する3面から構成されるコーナーキューブを規則的に配列することによって得られるコーナーキューブアレイを用いた反射板(以下、コーナーキューブリフレクタと呼ぶ)が利用される。コーナーキューブリフレクタは、入射された光を複数の反射面で反射することによって入射光を元の方向に反射させる。以下、図8を参照しながら、コーナーキューブリフレクタを備える従来の液晶表示装置を説明する。
【0013】
図8に示す液晶表示装置900では、一対の透明基板8,9間に光散乱型液晶層6が挟持されている。非観察者側の基板9の液晶層側には、再帰性反射板として用いられるコーナーキューブリフレクタ90が設けられている。またコーナーキューブリフレクタ90の反射面90a(凹凸面)上には、透明平坦化部材95が設けられ、表面が平坦化されている。さらにこの透明平坦化部材95上には透明電極12が形成されている。一方、観察者側の基板8の液晶層側には、カラーフィルタ層7および透明電極12が設けられている。
【0014】
光散乱型液晶層6は、光散乱型液晶層6を挟持する一対の透明電極12に印加する電圧を制御することによって散乱状態または透過状態を取り得る。白表示時において、光散乱型液晶層6は散乱状態に制御される。このとき、装置外部の光源(例えば太陽など)から光散乱型液晶層6に入射した光はこの液晶層6で散乱される。また、入射光の一部はコーナーキューブリフレクタ90で反射された後に液晶層6で散乱される。また、黒表示時において、光散乱型液晶層6は光透過状態に制御される。このとき、光散乱型液晶層6を透過した光は、コーナーキューブリフレクタ90によって入射方向と同じ方向に反射される。このため、観察者の目には、観察者近傍から発せられた光しか届かず、これによって黒表示が実現される。また、入射光は再帰反射されるため、周囲光の正反射光が観察者の目に届くことがなく、周囲の景色の映りこみが防止される。
【0015】
しかし、上述のようなコーナーキューブリフレクタを備える従来の反射型液晶表示装置900では、図8に示したように、再帰性反射板90の反射面90aから離れた位置に透明画素電極12および液晶層6が設けられている。このように、再帰性反射板90の反射面90a上に平坦化部材95を設ける構成では、平坦化部材95で光の吸収が生じたり、平坦化部材95と液晶層6の界面で非再帰性の反射が生じたりする。このため、明るい表示光が得られない、または、コントラスト比が低下するというような問題が生じる。
【0016】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、再帰性反射板を備え、白表示の明度が高く、かつ、コントラストが高い反射型表示装置を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の反射型表示装置は、基板と、再帰性反射板と、前記基板と前記再帰性反射板との間に設けられた光変調層であって光散乱状態および光透過状態を取り得る光変調層とを備える反射型表示装置であって、前記光変調層と前記再帰性反射板の反射面とが隣接する。
【0018】
ある好ましい実施形態において、前記光変調層は、光散乱型液晶層である。
【0019】
ある好ましい実施形態において、前記光散乱型液晶層は、前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の厚さ方向と、前記厚さ方向と直交する前記光散乱型液晶層の面内方向とのそれぞれで、液晶分子の配向の連続性を示す。
【0020】
ある好ましい実施形態において、前記光散乱型液晶層は、前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の厚さ方向に進む光、および、前記厚さ方向と直交する前記光散乱型液晶層の面内方向に進む光のそれぞれに対して、屈折率の連続性を示す。
【0021】
ある好ましい実施形態において、前記光散乱型液晶層は、電界に応答しない第1相と、電界に応答する液晶分子を含む第2相とを有し、前記光透過状態において、前記厚さ方向に進む光、および、前記面内方向に進む光のそれぞれに対して、前記第1相および前記第2相は略同じ屈折率を示す。
【0022】
ある好ましい実施形態において、前記第1相の大きさは、100〜20000nmである。
【0023】
ある好ましい実施形態において、前記光透過状態において、前記厚さ方向または前記面内方向に進む光に対して、前記第1相が示す屈折率と前記第2相が示す屈折率との比が、0.95〜1.05である。
【0024】
ある好ましい実施形態において、前記第1相は、液晶骨格を持ったモノマーが重合された高分子を含む。
【0025】
ある好ましい実施形態では、電圧無印加時において、前記再帰性反射板の前記反射面上の液晶分子または前記基板上の液晶分子の長軸は、前記厚さ方向と略同じ方向を向く。
【0026】
ある好ましい実施形態において、前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有する。
【0027】
ある好ましい実施形態において、前記光散乱型液晶層の前記光散乱状態は、前記光散乱型液晶層内に所定の大きさをもつ複数の液晶ドメインが形成されることによって実現され、かつ、前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の全体にわたって液晶分子が略均一に配向される。
【0028】
ある好ましい実施形態において、前記所定の大きさは、100〜20000nmである。
【0029】
ある好ましい実施形態において、前記光散乱型液晶層は、前記所定の大きさよりも小さい分散相を有し、前記複数の液晶ドメインは、前記分散相に起因する液晶分子の配向の乱れによって形成される。
【0030】
ある好ましい実施形態において、前記再帰性反射板は、それぞれが、互いに直交する3つの反射面を有し光を再帰反射させることができる複数の再帰反射要素を備え、前記光散乱型液晶層は、前記3つの反射面と隣接する。
【0031】
ある好ましい実施形態において、前記再帰反射要素の配列ピッチが、1μm〜1000μmである。
【0032】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の概要を説明する。本願発明者らは、光変調層としての光散乱型液晶層および再帰性反射板を用いる反射型表示装置の表示性能を向上させるべく鋭意検討した結果、光散乱型液晶と再帰性反射板の反射面とを隣接させて配置することで、光散乱型液晶の透過状態を利用した良好な黒状態と、光散乱型液晶の散乱状態を利用した良好な白状態とを両立できることを見出した。このような構成を採用すれば、図8に示した従来の反射型表示装置900などでは生じていた、電極12または平坦化部材95による光の吸収を低減する事ができるため光利用効率の向上を図る事ができる。さらに、平坦化部材95を設けないので、表示装置作製におけるプロセスの負荷を低減する事ができ、製造コストの低減を図る事ができる。
【0033】
なお、本明細書において、光変調層(ここでは光散乱型液晶層)と再帰性反射板の反射面とが「隣接する」という場合、再帰性反射板の反射面と光変調層とが接触している場合だけでなく、再帰性反射板の反射面に沿った面として光変調層の下面が規定される限りにおいて、再帰性反射板の反射面と光変調層との間に配向膜などの部材が設けられるような場合をも含むものとする。
【0034】
また、上述の構成は、光散乱型液晶層を光変調層として用いる表示装置に限らず、透過状態と散乱状態との間でスイッチングし得る光変調層を備える種々の反射型表示装置において好適に採用され得る。
【0035】
ただし、上述のように光散乱型液晶層と再帰性反射板の反射面とが隣接している場合において、再帰性反射板としてコーナーキューブリフレクタを用いるときなどには、図2に示すように、光透過状態の散乱型液晶層6を通過する光が再帰反射される過程で液晶層6の面内(XY)方向にも比較的長い距離を進むことがある。このとき、入射光を適切に再帰反射するためには、光透過状態の散乱型液晶層が液晶層の面内(XY)方向において可能な限り光を散乱または反射しないことが望ましい。光路において、散乱型液晶層6中に散乱要因が存在すると、再帰性反射率が低下することから良好な暗表示を得ることができない。このような問題は、図8に示すような従来の反射型液晶表示装置では生じていなかったことである。
【0036】
このため、本発明の反射型表示装置では、光透過状態における散乱液晶層(光変調層)が、好適には、その厚さ(Z)方向において液晶分子の配向の連続性を示すとともに、その面内(XY)方向においても液晶分子の配向の連続性を示す(すなわち、液晶層の配向の連続性が保たれている)。なお、所定方向において液晶分子の配向の連続性を示すという場合、典型的には、その所定方向に進む光の透過率が70%(対空気)以上であるような状態を示す。
【0037】
あるいは、光透過状態における散乱型液晶層は、好適には、厚さ(Z)方向に進む光に対してだけでなく、面内(XY)方向に進む光に対しても屈折率の連続性を示す。透過率が70%(対空気)以上であるような状態を示す。
【0038】
このような光散乱型液晶層としては、例えば、液晶相と、液晶骨格をもったモノマーが重合された高分子相とにより構成され、液晶層の厚さ(Z)方向および面内(XY)方向のそれぞれにおいて、液晶相の屈折率と高分子相との屈折率が略同等である(屈折率がマッチングしている)高分子分散型液晶層が用いられ得る。
【0039】
あるいは、散乱状態において形成される100〜20000nmのサイズの液晶ドメイン間の屈折率差によって光を散乱させる散乱型液晶層(例えば、液晶材料とゲル化剤とを混合することによって得られる液晶ゲル層など)であって、透過状態においては液晶層の全体にわたって配向が略均一となるような散乱型液晶層が用いられ得る。ここで、液晶ドメインとは、液晶層における、液晶分子の配向の不連続性が生じている境界(ディスクリネーション)によって規定される領域を意味するものとする。
【0040】
また、上述のような光散乱型液晶層を用いることは、液晶層の面内(XY)方向に並ぶコーナーキューブの配列ピッチ(またはサイズ)が比較的大きい表示装置において効果的である。コーナーキューブの配列ピッチが比較的大きい場合、面内(XY)方向に進む光の光路が長くなるが、この方向における液晶分子の配向の連続性または屈折率の連続性が保たれているか否かによって面内(XY)方向に進む光の散乱の度合いが大きく異なり得るからである。なお、面内(XY)方向に進む光の光路長が、z方向に進む光の光路長に対して大きい場合には、特にこの傾向が強くなる。z方向に進む光の光路長は、例えば液晶層の最大の厚さによって規定されるが、液晶層の最大の厚さとしては、例えば1μm〜50μm程度に設定される。
【0041】
上述のように面内(XY)方向における液晶分子の配向の連続性または屈折率の連続性が保たれている場合、コーナーキューブのピッチが大きい場合にも、光の散乱を適切に抑制することができるので再帰性反射率を向上させることができる。これにより良好な暗状態を実現でき、コントラスト比の高い表示を行なうことができる。
【0042】
本発明者らの実験によれば、特に、コーナーキューブの配列ピッチが1μm以上の表示装置において上述のような光散乱型液晶層を用いることが、再帰性反射率を向上させるという観点から有効であることが分かった。ただし、コーナーキューブのサイズが大きすぎる場合、黒表示時に不要な光が観察者に届く可能性が高くなる。このため、コーナーキューブの配列ピッチは1000μm以下であることが望ましい。
【0043】
従って、特に、コーナーキューブの配列ピッチが1μm〜1000μmの範囲の表示装置において、面内(XY)方向における液晶分子の配向の連続性または屈折率の連続性が保たれている光散乱型液晶層を用いれば、適切な表示を行なうことができる。
【0044】
以下、本発明の実施形態に係る反射型液晶表示装置をより具体的に説明する。
【0045】
図1および図2は、本実施形態の反射型液晶表示装置100の構成を示す。図2は、図1の部分拡大図である。この液晶表示装置100は、観察者側に位置する入射側基板8と、この基板8と対向するように設けられた反射側基板9と、これら一対の基板間に挟持された光変調層としての光散乱型液晶層6とを備えている。入射側基板8および反射側基板9は、ガラス板や高分子フィルムなどの透明材料から形成されている。
【0046】
入射側基板8の液晶層6側表面には、R、G、Bの3色のカラーフィルタを含むカラーフィルタ層7および透明電極12が設けられている。一方、反射側基板9の液晶層6側にはマイクロコーナーキューブアレイ10が設けられている。このマイクロコーナーキューブアレイ10上には、銀やアルミニウムなどの表面反射率の高い材料から形成される反射電極11が、マイクロコーナーキューブアレイ10の表面形状(凹凸)に沿うように略一様な厚さで設けられている。反射電極11は、例えば、厚さ200nmで銀を蒸着することによって形成され得、入射光を反射させる反射面を形成するとともに、液晶層6に電圧を印加するための電極として用いられる。この構成において、マイクロコーナーキューブアレイ10と反射電極11とによって、再帰性反射板として機能するコーナーキューブリフレクタ20が形成される。
【0047】
反射型液晶表示装置100では、光散乱型液晶層6とコーナーキューブリフレクタ20の反射面11a(すなわち反射電極11の表面)とが隣接する構成を有している。ただし、光散乱型液晶層6と反射面11aとは必ずしも接触している必要はなく、反射面11a上には、光散乱型液晶層6に配向規制力を付与するための配向膜(不図示)などが設けられていても良い。
【0048】
このように構成された液晶表示装置100において、透明電極12と反射電極11とを用いて液晶層6に電圧を印加し、画素ごとに液晶層6の光変調状態を制御することで画像の表示が行なわれる。なお、図2に示すように、反射電極11の駆動手段としては、例えば、コンタクトホール16を介して反射電極11に電気的に接続された薄膜トランジスタなどの公知のアクティブ素子15を用いることができるが、他の駆動手段を用いてもよい。
【0049】
光散乱型液晶層6は、例えば、高分子分散型液晶によって形成される。ただし、液晶層6の材料はこれに限定されず、ネマティック−コレステリック相転移型液晶、液晶ゲル等の光散乱型液晶を用いてもよい。さらに、透過状態と、少なくとも散乱作用が含まれる状態との間で変調されるモードを有する限り、光散乱型液晶層として他にも種々の材料を使用し得る。具体的には、液晶ドメインのサイズを制御することで光拡散性を付与する、透過−反射状態でスイッチングするコレステリック液晶、拡散光による露光により拡散性を付与する透過−反射状態でスイッチングするホログラフィック機能を有する高分子分散型液晶等を用いることができる。
【0050】
上述の高分子分散型液晶としては、例えば、低分子液晶組成物と未重合プレポリマーの混合物とを相溶させて基板間に配置し、プレポリマーを重合することにより得られる。液晶性を示す紫外線硬化性プレポリマーと液晶組成物との混合物を紫外線等の活性光線の照射により光硬化させることにより得られる硬化物(紫外線硬化液晶)を用いている。高分子分散型液晶として紫外線硬化液晶を用いることにより、重合性液晶の重合を行う際に加熱を行う必要がなくなるため、他の部材への熱による悪影響が防止される。
【0051】
上記のプレポリマー液晶混合物としては、例えば、紫外線硬化材料と液晶とを20:80の重量比にて混合した混合物に対して少量の重合開始剤(チバ・ガイギー社製)を添加することによって得られた、常温でネマティック液晶相を示すプレポリマー液晶混合物を用いることができる。以上のようにして作製された液晶層に入射された光は、印加された電圧に応じて変化する液晶層の散乱・透過状態にしたがって変調される。
【0052】
なお、光散乱型液晶層6として好適に用いられる材料のより詳細な説明については後述する。
【0053】
次に、図3(a)〜(e)を参照しながら、反射型液晶表示装置100の製造工程の一例を説明する。まず、反射側基板9上にアクティブ素子15等を形成し(図3(a))、この基板9上に、コーナーキューブアレイ10を作製する(図3(b))。コーナーキューブアレイ10は、例えば、基板9上に樹脂材料を厚さ10μm程度で形成し、これに予め作製したコーナーキューブアレイの金型を型押しすることなどによって作製することができる。
【0054】
なお、後述するように、立方晶系の結晶からなる単結晶基板における結晶面毎のエッチング速度の違いを利用した異方性のエッチングを施すことで、図7に示すような互いに直交する略正方形の3面S1〜S3から構成されるコーナーキューブのアレイを作製することができる。このようにして作製されるコーナーキューブアレイから上述の金型を作製し、これを基板9上に形成した樹脂材料に型押しすれば、図7に示すものと同様の形状のコーナーキューブアレイ10を得ることができる。なお、図2からわかるように、コーナーキューブアレイ10は表面に段差を有しているため、場所によって液晶層6の厚さが変化し、これが液晶層6の電気光学特性に与える影響が大きくなりすぎることもある。このため、コーナーキューブのサイズが大きすぎることは望ましくなく、コーナーキューブの配列ピッチPは好適には50μm以下であることが好ましい。なお、図7に示すような形状を有するコーナーキューブアレイ10では、コーナーキューブの配列ピッチPによって、コーナーキューブアレイの最頂点と最底点との高さの差を規定し得る。従って、コーナーキューブの配列ピッチPを用いてコーナーキューブの好適なサイズを規定している。
【0055】
次に、図3(c)に示すように、例えば所定のレジストマスク(不図示)を用いてプラズマアッシング等の処理を行なうことで、コーナーキューブアレイ10の所定の位置にアクティブ素子15との電気的接続を形成するために用いられるコンタクトホール16を形成する。さらに、コンタクトホール16が形成されたコーナーキューブアレイ10の表面に基板法線方向から銀などの導電材料を例えば約200nmの厚さで蒸着し、パターニングすることによって、アクティブ素子15等と導通された反射電極11をコーナーキューブアレイ10上に形成する(図3(d))。これによって、コーナーキューブアレイ10および反射電極11で構成される、再帰性反射板としてのコーナーキューブリフレクタ20が得られる。
【0056】
その後、透明基板(入射側基板)8上にカラーフィルタ層7や透明電極12を公知の方法で形成することによって対向基板を作製し、上記コーナーキューブリフレクタ20が設けられた基板9と対向基板を間隙を開けて貼り合わせ、この間隙に散乱型液晶層を形成する液晶材料を注入および封止することによって再帰性反射板を供えた反射型液晶表示装置が完成する(図3(e))。
【0057】
以下、図4を参照しながら、反射型液晶表示装置100の動作について説明する。まず、白表示の動作について説明する。図4の右側部分に示すように、白表示時には、液晶層6が散乱状態に制御されており、入射側基板8およびカラーフィルタ7などを通過して液晶層6に入射された装置外部からの光は、液晶層6において散乱される。このとき、液晶層6において後方散乱された光が観察者側に戻る。さらに、本実施形態の表示装置100では、液晶層6において前方散乱された光なども、マイクロコーナーキューブアレイ10上に形成された反射電極11によって反射され、再び散乱状態の液晶層6を通るときに散乱され、その一部が観察者側に戻る。このように白表示では、後方散乱された光のみでなく前方散乱された光の一部も観察者側に戻るので、明度の高い表示を実現することができる。
【0058】
次に、黒表示の動作について説明する。黒表示では、図4の左側部分に示すように、電圧を印加することによって液晶層6は透過状態に制御されており、装置外部から光は、入射側基板8、カラーフィルタ7を経て液晶層6に入射される。液晶層6に入射された光は、マイクロコーナーキューブ10上の反射電極11によって再帰反射される。このとき、表示画像を観察している観察者の眼に入射する光のもとをたどっていくと、基板8や液晶層6などにより屈折作用を受け、マイクロコーナーキューブアレイ10により再帰され、同様に基板8や液晶層6などにより屈折作用を受け、最終的に観察者の眼の近傍にたどりつく。すなわち、観察者の眼の近傍からの入射光のみが観察者に観察される出射光となる。ここで、前記観察者の眼の近傍が、光源が存在しない程度十分狭い領域(例えば、眼の瞳よりも狭い領域)であれば、良好な黒表示が実現される。
【0059】
ここで、図4からわかるように、液晶層6が透明状態のとき(すなわち黒表示時)、液晶層6を通過する光の少なくとも一部は、液晶層の厚さ(Z)方向と面内方向(XY)とのいずれの方向にも進行する。従って、この光を適切に再帰反射させるためには、液晶層6は、透明状態において、液晶層のセル厚(Z)方向と面内方向(XY)とのそれぞれの方向で、可能な限り光を散乱させないことが望ましい。特に、液晶層6の厚さ(例えば1〜50μm)に対して、コーナーキューブ10の配列ピッチ(またはサイズ)が比較的大きいとき(例えば1μm以上)には、液晶層6の面内(xy)方向に進む光に対する液晶層6の透過性が重要になる。
【0060】
上述のように光散乱型液晶層6が高分子分散型液晶層から形成されており、電界に応答しない高分子相(または液晶層のマトリクス部分)と、電界に応答する液晶分子を含む液晶相とを有している場合において、高分子相が光を散乱させ得る大きさを有している(約100〜20000nm)ときには、液晶相と高分子相との屈折率差が、光の散乱を生じさせる上での大きなポイントとなる。なお、ここでいう高分子相の大きさとは、液晶相間に位置する高分子相のサイズを指し、典型的には、液晶相間の平均距離に対応する大きさを意味する。
【0061】
従って、このような液晶相と高分子相との屈折率の差に起因する光の散乱を防止するためには、透過状態において、高分子相と液晶相のいずれもが略同じ屈折率を示す(すなわち、屈折率が略マッチングしている)ことが好ましい。本実施形態のように、入射光が厚さ(z)方向だけでなく、面内(xy)方向にも比較的長い距離進む場合には、光透過状態の散乱型液晶層が、厚さ方向に進む光、および、面内方向に進む光のそれぞれに対して、屈折率が略マッチングしていることが重要となる。高分子相と液晶相との屈折率が略同等であり(すなわち、これらの界面で屈折率が急激に変化することがない)、散乱型液晶層全体として厚さ(z)方向および面内(xy)方向のいずれの方向にも屈折率の連続性が保たれている場合には、入射光を適切に再帰反射させることができる。
【0062】
次に、上記の場合とは異なり、透明状態において、液晶層が、厚さ(Z)方向のみに屈折率がマッチングしており、面内方向(XY)には屈折率がマッチングしていない場合について説明する。このような光散乱液晶層としては、屈折率異方性を持たないモノマーが重合された高分子相と液晶相とによって構成された高分子分散型液晶層、または、屈折率が等方的な材料で形成されたマトリクス中に液晶を染み込ませることによって作製された光散乱液晶層などが挙げられる。
【0063】
このような材料を用いる場合、屈折率異方性のない透明材料(例えば高分子相)によって液晶層中にネットワークが形成されるが、通常、透明材料の屈折率(np)と液晶の常光屈折率(noLC)とが一致するように材料が選択される。ただし、液晶の常光屈折率の常光屈折率はその異常光屈折率よりも小さく(noLC<neLC)、従って、液晶の異常光屈折率と透明材料の屈折率とは一致しない。
【0064】
この場合、この光散乱液晶層は、電界印加時に透明状態となり、その透明状態において、入射光は液晶層に対して略上側から縦方向に入射するが、セル厚(Z)方向には屈折率がマッチングしている(np=noLC)ため、入射光は散乱されずに直進する。
【0065】
しかし、その後、図4に示すようにコーナーキューブリフレクタの第一の反射面で反射された光は、液晶層内を横方向に併進移動する。この時、液晶層の面内方向(XY)には屈折率がマッチングしていない(np<neLC)ため、これが散乱要因となり、光は散乱される。このため、再帰反射が適切に行なわれず、これによって良好な暗表示が得られないことになる。
【0066】
以上に説明したようなことから、光透過状態において、厚さ方向または面内方向に進む光の両方に対して、高分子相(第1相)が示す屈折率と液晶相(第2相)が示す屈折率は、できる限り同じ程度であることが望ましく、より具体的には、これらの差が5%以内であることが好ましく、すなわち、これらの屈折率の比は0.95〜1.05であることが好ましい。このようにして、厚さ方向および面内方向に進む光に対して透過状態の光散乱型液晶層が屈折率の連続性を示すようにすれば、光の散乱を抑制し、良好な表示を行なうことが可能になる。
【0067】
また、以上には光透過状態において散乱の要因となり得る高分子相を含む光散乱型液晶層について説明したが、これとは異なり、高分子相などの散乱因子が液晶層内に形成されておらず(なお、光を散乱させない程度のサイズの分散相(粒子など)が混入されている場合を含む)、電圧の制御によって液晶層中に形成される液晶ドメイン間の屈折率差によって光散乱を生じさせる散乱型液晶層もまた、本実施形態の液晶表示装置において用いられ得る。
【0068】
このような光散乱型液晶は、電圧に応じて所定の大きさ(約100〜20000nm)の複数の液晶ドメインを形成することで散乱状態をとり得、液晶ドメインが形成されない配向状態となることによって透過状態をとり得る。このような光散乱型液晶層としては、液晶ゲル、液晶中に直径約5nm〜100nmのミセルが形成され分散されたミセル分散液晶層、もしくは液晶中に直径約5nm〜100nmの固体粒子を分散させた液晶サスペンジョン層(超微粒子分散型液晶層)、アモルファスネマチック液晶層、コレステリック−ネマチック相転移型液晶層などが挙げられる。
【0069】
このような光散乱型液晶層において適切な光透過状態を実現するためには、光透過状態にとなった液晶層が、その厚さ(Z)方向において液晶分子の配向の連続性を示すとともに、その面内(XY)方向においても液晶分子の配向の連続性を示す(すなわち、各方向において、液晶層の配向の連続性が保たれている)ことが好ましい。すなわち、光透過状態において、光散乱型液晶層の全体にわたって液晶分子が略均一に配向されることが好ましい。このように光透過時に、液晶層の面内(XY)方向にも、配向の連続性が保たれていれば、この方向に進む光が散乱することが防止されるため、適切に再帰反射を行なうことができる。
【0070】
なお、このような光散乱型液晶層は、上述のミセルのように、光を散乱させない程度の所定の大きさ(約100nm以下)の分散相を有し、複数の液晶ドメインがこの分散相に起因する液晶分子の配向の乱れに応じて形成されるようであってもよい。このような分散相は、光の散乱に寄与しない。従って、上述した高分子相のように、液晶相と屈折率がマッチングしている必要はない。
【0071】
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置において、光散乱型液晶層としては光散乱状態および光透過状態を取り得るものであれば種々の液晶材料を用い得るが、好ましくは、光透過状態において光散乱型液晶層は、その厚さ方向と、この厚さ方向と直交する方向である面内方向とのそれぞれで液晶分子の配向の連続性を示す。または、光散乱型液晶層は、好適には、光透過状態において、その厚さ方向に進む光、および、その面内方向に進む光のそれぞれに対して、屈折率の連続性を示す。
【0072】
以下、上述の反射型液晶表示装置において、光散乱型液晶層として種々の液晶材料を用いた場合をより具体的に記載するものとして、実施例1〜7について説明する。
【0073】
<実施例1>
以下、図5を参照しながら、光散乱型液晶層として紫外線硬化型の高分子分散型液晶層を用いる実施例1について説明する。
【0074】
本実施例1の高分子分散型液晶層は、低分子液晶組成物と、液晶骨格を持つ未重合プレポリマーの混合物とを相溶させて基板間に配置した後、プレポリマーを重合することにより作製される。ただし、プレポリマーは液晶骨格を有し、液晶に追随して配向するものであれば、その種類は特に限定されるものではない。ここでは、紫外線硬化性プレポリマーと液晶組成物との混合物を紫外線等の活性光線の照射によって光硬化させることで得られる硬化物(紫外線硬化液晶)を用いている。高分子分散型液晶として紫外線硬化液晶を用いることにより、重合前の液晶配向を保ちながら重合できると共に重合性液晶の重合を行う際に余計な加熱を施す必要がなくなるという利点がある。
【0075】
本実施例のプレポリマー液晶混合物は、例えば、紫外線硬化材料(DIC社製−商品名MixC)と、誘電異方性がネガ型である液晶材料(メルク社製−商品名ZLI‐4318)とを10:90の重量比にて混合した混合物に対して少量の重合開始剤(チバ・ガイギー社製)を添加することによって得られる。
【0076】
なお、本実施例では、液晶層を挟持する電極上において、液晶分子を膜上で略垂直に配向させることができる垂直配向膜が設けられている。さらに、この液晶層における液晶分子は、負の誘電率異方性を有している。これによって、電圧無印加時において、コーナーキューブリフレクタの反射面上の液晶分子または対向基板上の液晶分子の長軸は、液晶層の厚さ方向と略同じ方向を向くように配向が制御されている。ここで、液晶分子の長軸が液晶層の厚さ方向と略同じ方向を向くという場合、液晶分子の長軸と液晶層の厚さ方向との為す角度が45°未満である状態を意味するものとする。
【0077】
この液晶表示装置では、コントラスト比の高い表示を得るために、電圧無印加持に出来るだけ液晶層を透明することが求められる。そのためには紫外線硬化材料であるMixCと液晶材料との屈折率マッチングを図る必要があるが、これは、例えば、両材料のΔnの調整、および材料の選択によって実現される。例えば、MixCは室温における重合前の異常光屈折率が1.66、常光屈折率1.51程度であり、重合後は異常光屈折率が1.64、常光屈折率1.52程度であるので、用いる液晶は屈折率がMixC重合前後の値の範囲内にあるもの(すなわち、異常光屈折率が1.64〜1.66程度であり、常光屈折率が1.51〜1.52程度の液晶材料)を用いることが好ましい。
【0078】
なお、屈折率マッチングを図る別な方法としては、プレポリマーに添加物を加えて、ポリマーの屈折率を制御することも可能である。添加物の種類と量を選ぶことによって、ポリマーの屈折率を、用いる液晶と同程度に調整することができるので、透明度を保持したまま任意の屈折率を持つ液晶材料を液晶層に適用することも可能である。
【0079】
本実施例では、上述のように、液晶層に用いる液晶として誘電異方性が負の材料を用い、配向膜として垂直配向膜を用いたが、液晶および配向膜はこれに限る物ではなく、それぞれ誘電異方性が正の液晶材料および水平配向膜を用いても良いし、組み合わせによってハイブリッド配向、ベンド配向などのようにしても良い。
【0080】
しかし、水平配向を適用した場合は、透明状態において液晶の配向が、コーナーキューブアレイの凹凸面の形状に影響されて、液晶配向が不均一となり、ディスクリネーションが発生して散乱してしまう。従って、暗表示が劣化する傾向がある。これに対し、発明者らの実験によれば、液晶として誘電異方性が負の材料を用い、配向膜として垂直配向膜を用いれば、液晶配向の連続性が保持され、ディスクリネーションが無く透明性の高い配向状態となり、結果として良好な暗表示が実現出来ることがわかった。従って、本実施例では、誘電異方性が負の液晶材料と垂直配向膜を適用している。
【0081】
次に、光散乱液晶層として、上述のような高分子分散型液晶層を用いた場合の反射型液晶表示装置の表示原理を説明する。まず、明表示の動作について説明する。図5の右側部分に示すように、電圧印加時の高分子分散型液晶層6は、セル厚方向(液晶層の厚さ方向)に印加される電界に応答して配向が変化する液晶相と、重合されて電界には応答しない高分子相とで、液晶層の厚さ方向および面内方向のそれぞれにおいて屈折率のミスマッチングが生じ、これによって光散乱状態となる。このため、液晶層6への入射光は液晶層6で前方散乱され、さらに再帰性反射板20で反射された後、再び散乱状態の液晶層6を通り散乱作用を受ける。このため、後方散乱された光のみでなく多くの光が観察方向に戻ることになる。
【0082】
すなわち、本反射型表示装置は、効率の悪い後方散乱だけでなく、液晶層6を透過する前方散乱された光を利用することにより、明度の高い表示を得ることができる。この時、反射基板側に平坦化材料および透明電極が形成されていないので、これらによる光の吸収によるロスが無くなり非常に明るい明表示を得る事ができる。
【0083】
次に、暗表示の動作について説明する。この液晶層6では、電圧無印加時において、液晶分子の屈折率と、液晶の配向を保持する高分子相の屈折率とが、XYZどの方向に対してもほぼマッチングした状態となっている。このため、液晶層6に入射する光は、いずれの方向に進む場合にも散乱されず、従って適切に再帰反射される。これにより、良好な黒表示が得られる。
【0084】
<実施例2>
以下、図6を参照しながら、光散乱型液晶層として液晶ゲル層を用いる実施例2について説明する。
【0085】
本実施例2における液晶ゲル層は、ネマティック液晶材料に対して、下記の化学式1に示す水素結合性低分子ゲル化剤を添加することによって作製される。より具体的には、そこで、ゲル化剤を0.5mol/Lの濃度でネマチック液晶(メルク社製−商品名TL−204)に添加する事により散乱状態の液晶ゲル層を作製する。
【0086】
【化1】
Figure 0003946070
【0087】
このゲル化剤は液晶溶媒中でランダムな水素結合性ネットワークを形成するため、液晶のドメイン化が促され、これによって電圧無印加時において光散乱状態を呈し得る。なお、形成される液晶ドメインのサイズを100〜20000nmとすることができるので、液晶ドメインによって入射光を散乱させることができる。また、この液晶ゲル層は、電界に応答して配向方向が略均一となり、これによって透明状態となる。このとき、液晶ゲル層の厚さ方向および面内方向のいずれの方向においても、液晶分子の配向の連続性が示される。従って、入射光を好適に再帰反射させることができる。
【0088】
このような液晶ゲル層を用いて表示を行なったところ、液晶ゲルの場合、透明状態における屈折率マッチングが高分子分散型よりも良好であるため、視野角特性の優れた表示を得る事が出来た。
【0089】
<実施例3>
以下、図6を参照しながら、液晶ドメインが形成されることによって光散乱状態を呈する光散乱型液晶層として、液晶エマルション層を用いる実施例3について説明する。
【0090】
本実施例3における液晶エマルション層は、液晶中に液晶と非相溶な液体と界面活性剤として振る舞う分子を混合する事によって、乳化作用が起こり、液晶中に液相が分散したマイクロエマルションが分散相として形成されることによって作製される。
【0091】
このマイクロエマルションは、その液滴径を緻密に制御する事によって電界に応答する散乱デバイスとして利用する事ができる。そこで、液晶(メルク社製−商品名TL−204)にジドデシルアンモニウム塩の水溶液を5wt%添加してW/LCの逆ミセルを形成し、散乱状態を呈する状態として、反射型液晶表示装置に用いて表示を行なった。
【0092】
形成されるミセルコロイドの大きさは電界印加時にそれ自体が散乱因子とならないように100nm以下である事が望ましいが、あまり小さくとも液晶配向に影響を与えないので、5nm以上である事が望ましい。ミセルコロイドの濃度を調節し、その大きさを制御する事で透明状態における透明性が向上し、コントラストの高い表示を行なう事ができた。
【0093】
エマルションにおける分散した液滴(分散相)の大きさとして5nm以上100nm以下としている理由を説明する。まず、100nm以下という上限に関しては、液晶を透明状態とした時に、その分散滴が光を散乱しないように光の波長(300−800nm)より十分小さいサイズである必要があるためである。一方、5nm以上という下限に関しては、この分散滴が液晶の配向に影響を及ぼし、所望の乱雑配向を実現して散乱状態を実現しなければならないため、分散粒子が液晶分子(2nm×0.5nm程度)よりある程度大きくなければず、このような液晶に配向規制力を及ぼす程度として5nm程度のサイズを規定している。
【0094】
<実施例4>
以下、光散乱型液晶層として、ミセル分散液晶コロイド層を用いる実施例4について説明する。
【0095】
上記実施例3で示したマイクロエマルションの系としては特に水/液晶系に限られるものではなく、液晶混合物の信頼性を考えれば、フルオロカーボン/液晶の様な系の方が好ましい。そこで、マイクロエマルションの別な系として、少量のパーフルオロ基を含む有機化合物(下記の化学式2)を液晶中に混合し、フルオロカーボンのミセルを液晶中に分散させた散乱デバイスを作製した。
【0096】
【化2】
Figure 0003946070
【0097】
この場合も、実施例3と同様に、形成されるミセルコロイドの大きさは電界印加時にそれ自体が散乱因子とならないように100nm以下である事が望ましいが、あまり小さくとも液晶配向に影響を与えないので、5nm以上である事が望ましい。本実施例の光散乱型液晶層を用いたところ、液晶の電荷保持率が向上し、アクティブ素子による駆動を適切に行なう事ができた。
【0098】
<実施例5>
以下、光散乱型液晶層として、液晶サスペンジョン層を用いる実施例5について説明する。
【0099】
本実施例の液晶サスペンジョン層は、液晶に、その表面において液晶が垂直配向するようにブタノール、ステアリン酸等で表面処理を施した酸化チタン微粒子をコロイドとして分散させる事によって、微粒子が液晶のドメイン化を促すことで作製することができる。このように形成された液晶ドメインによって光散乱状態を呈する。より具体的には、表面をブタノール処理した平均直径50nm程度の酸化チタン微粒子を5wt%の濃度で液晶(メルク社製−商品名TL204)に均一分散させ、液晶サスペンジョン層を得ることができた。
【0100】
なお、混合物として、微粒子の安定分散を実現するために高分子材料を添加した。この場合も、実施例3において説明したのと同様の理由から、超微粒子の大きさは5nm以上100nm以下である事が望ましいが、添加微粒子の種類と大きさを調節する事によって、透明状態における透明性が高くかつ信頼性の高い表示を行なう事ができた。
【0101】
<実施例6>
以下、光散乱型液晶層として、アモルファスネマチック液晶層を用いる実施例6について説明する。
【0102】
以上に説明した実施例では、液晶層中に液晶の配向を規制するような不純物を混入し液晶の配向を乱す手法をとる場合について述べてきたが、配向膜にラビングなどの配向処理を施さない場合や、液晶配向の連続性を保つのが難しいコレステリック配向においては、特に液晶以外の不純物を混入しなくとも液晶がドメインを形成して散乱状態を得ることが出来る。
【0103】
本実施例では液晶層を挟む両基板に配向膜を設けない状態で、誘電異方性が正のネマチック液晶(メルク社製−商品名TL204)を用いて表示を行った。その結果コントラスト比の高い表示が得られた上、液晶の電荷保持率が向上し、アクティブ素子による適切な駆動を行なう事ができた。この時、液晶層には誘電異方性が正の材料を用いたが、液晶はこれに限る物ではなく、誘電異方性が負の液晶材料を用いても良い。
【0104】
<実施例7>
以下、光散乱型液晶層として、コレステリック−ネマチック相転移液晶層を用いる実施例7について説明する。
【0105】
赤外波長程度のピッチを持つコレステリック液晶は、電界無印加時にプレーナー配向をして透過状態を示し、電界印加時には螺旋がドメイン毎にランダムな方向を向いたフォーカルコニック配向となって光散乱状態となる事が知られている。この散乱デバイスは配向膜を用いなくとも作製できる点で優れており、しかも、散乱状態がメモリーするので低消費電力表示が可能である。そこで、適当なカイラル剤(メルク社製−商品名S1011)を液晶(メルク社製−商品名TL−204)中に、液晶のカイラルピッチが1.0μmとなるように混合し、コレステリック−ネマチック相転移液晶層を作製した。このようにして作製されたコレステリック−ネマチック相転移液晶層を用いた場合にも、コントラスト比に優れた表示を行なうことができた。
【0106】
以上説明したように、光変調層として、適切な材料を用いて光散乱型液晶層を形成すれば、光透過状態において、液晶層の厚さ方向および液晶層の面内方向の両方において、散乱が生じる原因を低下させることができる。これによって、良好な暗表示を実現することができ、従って、コントラスト比の高い表示画像を得ることができる。なお、散乱状態と透過状態とを取り得る限り、光散乱型液晶層以外にも他の光変調層を用いることができる。例えば、液晶ドメインのサイズを制御することで光拡散性を付与する、透過−反射状態でスイッチングするコレステリック液晶、拡散光による露光により拡散性を付与する透過−反射状態でスイッチングするホログラフィック機能を有する高分子分散型液晶、さらには、光吸収状態と散乱状態との間で変調されるモードを有する高分子分散型液晶(具体的には、色素が混入された高分子分散型液晶)を挙げることができる。
【0107】
なお、以上に説明した反射型液晶表示装置のコーナーキューブアレイは、例えば、閃亜鉛構造を有する化合物半導体やダイヤモンド構造を有する材料から形成した基板などの、立方晶系の結晶からなる単結晶基板(立方晶単結晶基板)を用いて作製することができる。具体的には、表面が結晶の{111}面と実質的に平行に配置されている立方晶単結晶基板を用意し、この基板の表面に対して異方性エッチング処理を行なうことにより、表面の加工を行なう。なお、「結晶の{111}面と実質的に平行な表面を有する基板」は、結晶の{111}面に対して平行な表面を有する基板だけでなく、0°〜10°傾いた表面を有する基板を含むものとする。
【0108】
この方法においては、基板表面を加工する際、結晶面に応じてエッチング速度が異なる異方性のエッチングを行う。基板材料として、例えば、閃亜鉛構造をとるガリウム砒素結晶を用いる場合、結晶の{111}B面(砒素が形成する{111}面)におけるエッチング速度は速く、{100}面((100)面、(010)面、(001)面などの結晶面)におけるエッチング速度は遅い。従って、結晶の{100}面が残るように異方性のエッチングが進行し、その結果、結晶の{100}面を有する凹凸が基板表面上に形成される。このように形成された凹凸は、互いに直交する3面(例えば、(100)面と(010)面と(001)面)を有し、コーナーキューブを形成する。
【0109】
上述のような方法によって作製されたコーナーキューブアレイの反射面は、立方晶系結晶の結晶面に沿う形状を有しており、その形状精度が非常に高い。各コーナーキューブを構成する3面の平面性は良好であり、各面が交わる部分(角部または稜)の形状はシャープである。さらに、上記のコーナーキューブアレイは、規則的に配列された複数の凹凸を含む立体形状をとり得るが、各凹凸の頂点の高さレベルが揃っており、これらが略同一の面内に位置する。このようなコーナーキューブアレイは、入射光を再帰反射する再帰性反射板として適切に用いられ得る。
【0110】
また、このようにして作製されるコーナーキューブアレイの単位要素(1つのコーナーキューブ)のサイズは、エッチング工程で用いられるレジスト(またはマスク)のパターンを調節することによって、数十μm以下に設定され得る。従って、液晶表示装置などに用いられる再帰性反射板として適切に使用される微細なコーナーキューブアレイを作製することが可能である。なお、立方晶単結晶基板は、非晶質や多結晶の材料からなる支持基板の上に単結晶層を有する基板を含むものとする。また、平板状のものだけでなく、平坦な表面を含む限り種々の立体形状を有し得る。
【0111】
このようにして作製されるマイクロコーナーキューブアレイの単位要素は、立方晶単結晶の{100}面で構成される略正方形の3面を有しており、入射光を再帰反射させることができる。従って、黒表示時において、観察者が好ましくない光を観察することがなく、暗い表示を実現することができ、その結果、コントラスト比も向上する。
【0112】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、再帰性反射板と、光散乱状態および光透過状態を取り得る光変調層とを備える反射型表示装置において、光変調層と再帰性反射板の反射面とが隣接するような構造を採用することによって、白表示の明度が高く、かつコントラスト比の良好な反射型表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る反射型液晶表示装置の断面図である。
【図2】図1に示す反射型液晶表示装置を部分的に拡大した断面図である。
【図3】図1および図2に示す反射型液晶表示装置の製造工程を示すプロセス図であり、(a)〜(e)は、それぞれ別の工程を示す。
【図4】図2に示す反射型液晶表示装置の透過状態および散乱状態における光の経路を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例1に対応する反射型液晶表示装置の光散乱液晶層のスイッチング原理を表す図である。
【図6】本発明の実施例2〜6に対応する反射型液晶表示装置の光散乱液晶層のスイッチング原理を表す図である。
【図7】本発明の実施形態に係る反射型液晶表示装置において用いられるコーナーキューブアレイを示す斜視図である。
【図8】従来の反射型液晶表示装置を示す断面図である。
【符号の説明】
6 光散乱型液晶層
7 カラーフィルタ層
8 入射側基板(透明基板)
9 反射型基板
10 コーナーキューブアレイ
11 反射電極
11a 反射面
12 透明電極
15 アクティブ素子
16 コンタクトホール
20 コーナーキューブリフレクタ(再帰性反射板)

Claims (12)

  1. 基板と、再帰性反射板と、垂直配向膜と、前記基板と前記再帰性反射板との間に設けられた光散乱型液晶層であって電圧印加時の光散乱状態と電圧無印加時の光透過状態を取り得る光散乱型液晶層とを備える反射型表示装置であって、
    前記光散乱型液晶層は、負の誘電率異方性の液晶分子を有しており、
    前記再帰性反射板は、それぞれが、互いに直交する略正方形の3つの反射面を有する複数の再帰反射要素を備えており、前記複数の再帰反射要素は隣接して配置されており、前記光散乱型液晶層は、前記再帰反射要素の前記3つの反射面と前記垂直配向膜を介して隣接する反射型表示装置。
  2. 前記光散乱型液晶層は、前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の厚さ方向と、前記厚さ方向と直交する前記光散乱型液晶層の面内方向とのそれぞれで、前記液晶分子の配向の連続性を示す請求項に記載の反射型表示装置。
  3. 前記光散乱型液晶層は、前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の厚さ方向に進む光、および、前記厚さ方向と直交する前記光散乱型液晶層の面内方向に進む光のそれぞれに対して、屈折率の連続性を示す請求項に記載の反射型表示装置。
  4. 前記光散乱型液晶層は、電界に応答しない第1相と、電界に応答する前記液晶分子を含む第2相とを有し、
    前記光透過状態において、前記厚さ方向に進む光、および、前記面内方向に進む光のそれぞれに対して、前記第1相および前記第2相は略同じ屈折率を示す請求項またはに記載の反射型表示装置。
  5. 前記第1相の大きさは、100〜20000nmである請求項に記載の反射型表示装置。
  6. 前記光透過状態において、前記厚さ方向または前記面内方向に進む光に対して、前記第1相が示す屈折率と前記第2相が示す屈折率との比が、0.95〜1.05である請求項またはに記載の反射型表示装置。
  7. 前記第1相は、液晶骨格を持ったモノマーが重合された高分子を含む請求項からのいずれかに記載の反射型表示装置。
  8. 電圧無印加時において、前記再帰性反射板の前記反射面上の液晶分子または前記基板上の液晶分子の長軸は、前記厚さ方向と略同じ方向を向く請求項からのいずれかに記載の反射型表示装置。
  9. 前記光散乱型液晶層の前記光散乱状態は、前記光散乱型液晶層内に所定の大きさをもつ複数の液晶ドメインが形成されることによって実現され、かつ、
    前記光透過状態において、前記光散乱型液晶層の全体にわたって前記液晶分子が略均一に配向される請求項またはに記載の反射型表示装置。
  10. 前記所定の大きさは、100〜20000nmである請求項に記載の反射型表示装置。
  11. 前記光散乱型液晶層は、前記所定の大きさよりも小さい分散相を有し、前記複数の液晶ドメインは、前記分散相に起因する前記液晶分子の配向の乱れによって形成される請求項または10に記載の反射型表示装置。
  12. 前記再帰反射要素の配列ピッチが、1μm〜1000μmである請求項1から11のいずれかに記載の反射型表示装置。
JP2002087135A 2001-06-15 2002-03-26 反射型表示装置 Expired - Fee Related JP3946070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087135A JP3946070B2 (ja) 2001-06-15 2002-03-26 反射型表示装置
KR10-2002-0033483A KR100490816B1 (ko) 2001-06-15 2002-06-15 마이크로 코너 큐브 어레이, 마이크로 큐브 어레이의 제조방법 및 반사형 표시 장치
CN021243727A CN100406921C (zh) 2001-06-15 2002-06-17 微隅角棱镜阵列、制造它的方法以及反射型显示装置
US10/171,651 US7098976B2 (en) 2001-06-15 2002-06-17 Micro corner cube array, method of making the micro corner cube array and reflective type display device
US11/369,953 US7518676B2 (en) 2001-06-15 2006-03-08 Micro corner cube array, method of making the micro corner cube array and reflective type display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181267 2001-06-15
JP2001-181267 2001-06-15
JP2002087135A JP3946070B2 (ja) 2001-06-15 2002-03-26 反射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066442A JP2003066442A (ja) 2003-03-05
JP3946070B2 true JP3946070B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26616970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087135A Expired - Fee Related JP3946070B2 (ja) 2001-06-15 2002-03-26 反射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946070B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152861B2 (ja) * 2003-10-27 2008-09-17 シャープ株式会社 コーナーキューブリフレクタ、その製造方法及びそれを用いた反射型表示装置
JP4514561B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-28 シャープ株式会社 反射型表示装置の製造方法
JP2006206710A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Konica Minolta Holdings Inc カイラルネマチック液晶組成物、液晶表示素子およびその製造方法
JP4828290B2 (ja) * 2005-04-20 2011-11-30 株式会社Nttファシリティーズ 太陽光反射構造、及び、その構造を用いる設備
JP4667435B2 (ja) * 2007-09-06 2011-04-13 シャープ株式会社 反射型表示装置
JP2010008441A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Santech Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5871268B2 (ja) * 2011-05-27 2016-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 自己修復性材料、自己修復性材料の使用方法及びゲル材料
JP6837930B2 (ja) * 2016-06-27 2021-03-03 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 高色度フレーク
CN112305793A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 北京小马智行科技有限公司 回复反射器
CN113960832B (zh) * 2020-07-21 2024-05-28 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板
CN113960831A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003066442A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490816B1 (ko) 마이크로 코너 큐브 어레이, 마이크로 큐브 어레이의 제조방법 및 반사형 표시 장치
US6630969B2 (en) Polymer dispersion type liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP3060656B2 (ja) 液晶表示素子
US8330709B2 (en) Illuminating device and display unit
JP3529434B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09160041A (ja) 液晶表示素子
JP3946070B2 (ja) 反射型表示装置
JP3072513B2 (ja) 高分子分散型液晶表示パネル
US10031364B2 (en) Polymer-dispersed blue-phase liquid crystal films
JP3216584B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPWO2010023851A1 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3477678B2 (ja) コロイダル液晶複合材料を用いる表示デバイスおよび電気−光学デバイス
KR100542082B1 (ko) 액정 셀 제조방법
JPH0829812A (ja) 液晶表示装置
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
JP4606541B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1195195A (ja) 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法
JP3225932B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH08136941A (ja) 液晶表示素子
JPH086052A (ja) 液晶光学素子
JPH07199205A (ja) 液晶表示素子
JP2000298266A (ja) 高分子分散型液晶表示パネル及びその製造方法
JPH08248398A (ja) 液晶表示素子
JP2753206B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示素子
JPH05107563A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees