JP3944883B2 - 火打 - Google Patents

火打 Download PDF

Info

Publication number
JP3944883B2
JP3944883B2 JP2003161100A JP2003161100A JP3944883B2 JP 3944883 B2 JP3944883 B2 JP 3944883B2 JP 2003161100 A JP2003161100 A JP 2003161100A JP 2003161100 A JP2003161100 A JP 2003161100A JP 3944883 B2 JP3944883 B2 JP 3944883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
mounting
plate
cross
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003161100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029954A (ja
Inventor
薫 木村
Original Assignee
株式会社タナカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タナカ filed Critical 株式会社タナカ
Priority to JP2003161100A priority Critical patent/JP3944883B2/ja
Publication of JP2005029954A publication Critical patent/JP2005029954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944883B2 publication Critical patent/JP3944883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、火打の支持部材を管体にして強度を増強すると共に、製造を容易にすることを目的とした火打に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来火打は金属板を屈曲成形した形状(図8)が最も多く使用され、金属管の両端に取付板を溶接した形状も提案されている。
【0003】
【特許文献】 実開昭64−44905
【0004】
【発明により解決しようとする課題】
前記金属板を屈曲成形した火打は、高荷重に対し、断面コ状の支持部材が変形し、挫屈を生じる問題点があった。
【0005】
また、金属管の両端に取付板を溶接した構造にあっては、取付板の強度が低いのみならず、プレス加工と溶接の異なる工程を必要とし、製造能率が著しく低下する問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、金属管の両端を屈曲すると共に、取付板を形成したので、支持部材は断面円形で最強断面となり、取付板は二重となると共に、リブその他の補強突部を設け、十分の支持耐力を保有することにより、前記従来の問題点を解決したのである。
【0007】
また、溶接などの作業もなくプレス加工のみで一貫作業出来るので、多量生産が容易であり、強度的にも最良の形態となり、同一強度を保つことにより金属量を少なくすることができる。
【0008】
即ちこの発明によれば、断面円形の金属管の両端を斜に屈曲すると共に加圧して、取付孔を有する二重の取付板を形成し、前記二重の取付板を、平板として建築構造材と当接する外側板と、リブを設けた内側板とし、前記リブを長軸に直角の断面を弧状に形成し前記取付孔を前記リブの両側に穿設したことを特徴とするものである。
【0009】
実験の結果によれば、同一金属で、同一金属量の従来形状(図8)と比較し、この発明の火打は、約2倍の強度を示している。従って、この発明の火打は従来形状の火打の1/2の金属量で同一強度を期待することができる。
【0010】
この発明における補強突部の形状には特別の制約はないが、補強突部中、例えばリブの高さは取付板の基部に近い程高く、その断面形状は弧状が好ましい。また、金属管(断面円形)からの成形であるから、取付板全体に加工硬化が見られて強度を増強できると共に、補強突部の形状による支持力の分布が合理的(応力の分布と、耐力分布が対応する)となる。
【0011】
更に、取付板部分は、二重壁となり、かつ加圧成形による加工硬化もあって、耐力を増強している。前記金属管の断面形状に制約はないが、円管が一般的である。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明は、鋼管の両端部を加圧屈曲加工して、二重の取付板を形成すると共に、取付板の内側板の基部側から先端側(ほぼ1/2の長さ)まで、徐々に低くなる断面弧状のリブを設けた火打である。
【0013】
前記取付板には、複数の取付孔(例えば、中央部へ1つと左右2つ宛の取付孔)を設けたもので、取付孔の直径は、取付ボルト又はビスの直径に合わせる。前記リブは外側板を平板状に形成して、取付面と密着させるようにし、内側板を断面弧状に形成するが、その幅(取付板の中心線に直角方向の幅)については制約はない。またリブの長さは、取付板のほぼ1/2の長さとするが、特別の制約はない。
【0014】
前記取付板の外側を平板とする。何故ならば、取付板は取付面へ全面的に当接させることにより、建築構造材(例えば柱)の応力を均等に伝達させるためである。
【0015】
【実施例1】
この発明の実施例を図1、2、3について説明すると、鋼管1(断面円形)の両端部を加圧すると共に、夫々同一方向へ45度の角度で加圧屈曲加工して、取付板2、2を形成すると共に、取付板2の外側板2aを平板とし、取付板2の内側板2bには、基部側3aを高く、先端側3bを低くした長軸に直角の断面を弧状にしたリブを設ける(図1、2)。
【0016】
また、取付板2のリブの両側に、取付孔4、4を穿設すると共に、取付板2の先端側中央部へ取付孔4を穿設してこの発明の火打5とする(図1、2、3)。
【0017】
前記取付孔4、4は、取付ボルト孔であって、その数と位置には特に制約がないので、必要に応じて取付孔4の数及び位置を定める。前記リブ3は、基部側3aを幅広く、先端側3bを幅狭くしてある。
【0018】
またリブ3の長さは、前記取付板2の長さのほぼ1/2程度である。
【0019】
前記鋼管1の肉厚は、火打5の使用箇所により異なるが、一般的には従来使用されている火打の肉厚(略2.3mm)で十分であるが、強度的には、この発明の方が同肉厚の火打に比し、ほぼ2倍の強度を示しているので、肉厚をほぼ1/2にすることもできる
【0020】
この発明の製造方法の実施例を図7に基づいて説明する(ブロック図と流れ図)。鋼管をプレス成形(両方一度に加工)して、取付板を成形し、ついで取付板に取付孔を穿設してこの発明の火打を得た。
【0021】
前記において、リブ又は補強突条は、プレス時に同時成形できる。穿孔はプレス成形時に行うこともできる。
【0022】
【発明の効果】
この発明によれば、金属管を加圧加工して板状の二重取付板としたので、同一肉厚の他の形状の火打に対し、更に強度を増強し得る効果がある。
【0023】
また支持部と取付板とを補強部を設けた一体加圧成形加工できるので、生産能率を向上しうると共に、強度分布を均等かつ連続化し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の一部を省略した正面図。
【図2】(a)同じく一部拡大側面図。
(b)同じく図(a)中A−A断面図。
(c)同じく図(a)中B−B断面図。
【図3】(a)同じく一部拡大側面図。
(b)同じく図2−(a)中C−C断面図。
【図4】(a)同じく製造工程を示すブロック図。
(b)同じく部材流れ図。
【図5】同じく従来の火打の斜視図。
【符号の説明】
1 鋼管
2 取付板
3 リブ
4 取付孔

Claims (1)

  1. 断面円形の金属管の両端を斜に屈曲すると共に加圧して、取付孔を有する二重の取付板を形成し、前記二重の取付板を、平板として建築構造材と当接する外側板と、リブを設けた内側板とし、前記リブを長軸に直角の断面を弧状に形成し前記取付孔を前記リブの両側に穿設したことを特徴とする火打。
JP2003161100A 2003-05-12 2003-06-05 火打 Expired - Lifetime JP3944883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161100A JP3944883B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-05 火打

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133303 2003-05-12
JP2003161100A JP3944883B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-05 火打

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029954A JP2005029954A (ja) 2005-02-03
JP3944883B2 true JP3944883B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=34219829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161100A Expired - Lifetime JP3944883B2 (ja) 2003-05-12 2003-06-05 火打

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944883B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039254B4 (de) 2010-08-12 2012-04-05 Protechna S.A. Befestigungsvorrichtung zur Verbindung eines Rohres mit einer Tragstruktur sowie Transport- und Lagerbehälter mit einer solchen Befestigungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Befestigungsvorrichtung
JP6376968B2 (ja) * 2014-12-16 2018-08-22 新日鐵住金株式会社 自動車用構造部材の加工方法及び自動車用構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029954A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284033A (ja) 自動車用強度部材
EP1749702A3 (en) Vehicle bumper beam and process of manufacturing the bumper beam
JP2002239641A (ja) 湾曲金属板の製造方法、及びゴルフクラブヘッド
JP3944883B2 (ja) 火打
KR101427020B1 (ko) 충돌 에너지 흡수 구조체
KR101221365B1 (ko) 호스 클램프
TW200510618A (en) Aseismic damper for wooden house formed of superplasticity alloy
JPH10175026A (ja) 管のハイドロフォーム加工方法
CN210231680U (zh) 一种建筑施工用型材切割机
JP3902709B2 (ja) 定着部付鉄筋
JP2011206800A (ja) 円形鋼管柱のプレス成形方法及び円形鋼管柱のプレス成形機
JPS58218407A (ja) 自動車前輪懸架装置のi形ア−ムの構造
JP2011104603A (ja) 車両用構造部材及びその製造方法
JP2003139179A5 (ja)
KR20090085603A (ko) 건설 산업용 서포트 및 이 건설 산업용 서포트의 파이프 제조 방법
JP3642404B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形型
JPS5847567B2 (ja) 壁孔等の孔中に要素類を締着するための拡張装置
JPH11197758A (ja) 異形金属素管とその製造方法および異形曲がり金属管の製造方法
KR100613274B1 (ko) 머플러 고정용 중공 행거 벤딩장치
JP5695450B2 (ja) 円形ブームアンテナの製造方法
CN220191229U (zh) 一种铝型材机壳
CN213653744U (zh) 一种异型型材
KR19980065750U (ko) 콘크리트거푸집 연결용 클램프
CN217191767U (zh) 一种铝合金型材的矫直辅助设备
KR20010003162A (ko) 이형철근 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term