JP3944225B2 - 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム - Google Patents

画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3944225B2
JP3944225B2 JP2005501563A JP2005501563A JP3944225B2 JP 3944225 B2 JP3944225 B2 JP 3944225B2 JP 2005501563 A JP2005501563 A JP 2005501563A JP 2005501563 A JP2005501563 A JP 2005501563A JP 3944225 B2 JP3944225 B2 JP 3944225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
decoding
image
procedure
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005501563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004039083A1 (ja
Inventor
和夫 杉本
悟 安達
禎篤 加藤
稔 栄藤
充 小林
博幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2004039083A1 publication Critical patent/JPWO2004039083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944225B2 publication Critical patent/JP3944225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラムに関するものである。
近年、フォトCD、ビデオCD、DVDビデオ(Digital Versatile Disk−Video)、テレビ電話、テレビ会議、デジタルテレビ放送、VOD(Video On Demand)など、画像信号の蓄積再生や伝送を行うシステムが普及しつつある。図29Aに示すように、画像伝送システムにおいて、送信側では、入力された画像が画像符号化部1によってビットストリームに符号化され、ビットストリームはビットストリーム送信部2によってネットワークを介して伝送され、受信側では、ビットストリーム受信部3によってビットストリームが受信され、受信されたビットストリームは画像復号部4で復号されて画像が出力される。また、図29Bに示すように、画像蓄積システムでは、入力画像は画像符号化部1によってビットストリームに符号化され、ビットストリームは記憶媒体などのビットストリーム蓄積部5に蓄積される。また、図29Cに示すように、画像再生システムでは、ビットストリーム蓄積部5に蓄積されたビットストリームは画像復号部4によって復号されて再生画像が出力される。
これらのシステムでは、伝送帯域や蓄積容量に制限があるため、できるだけ圧縮率の高い画像符号化方式を用いることによりこれらの資源を有効に利用したいという要求がある。画像符号化方式には、静止画像符号化方式と動画像符号化方式に区別できるが、その一例として動画像符号化方式を用いて説明する。
従来、動画像信号の符号化方式として、ITU-T Recommendation H.263やISO/IEC International Standard 14496-2(MPEG-4 Visual)などの国際標準化動画像符号化方式が知られている。
一般的に、これらの動画像符号化方式においては符号化対象として入力された動画像信号を構成するフレーム画像に対して、他のフレーム画像との間で動き補償フレーム間予測を行って動画像信号における時間的な冗長度を削減し、またフレーム間予測結果としての差分画像信号やフレーム間予測を行わない画像信号に対して直交変換および量子化を行って動画像信号における空間的な冗長度を削減し、さらに、得られた動きベクトルや直交変換係数などの予測・変換データに対して情報源符号化を行ってデータ表現の冗長度を削減する。これらの処理により動画像信号に含まれる冗長度を取り除き、効率的な動画像符号化が達成される。
またこれらの動画像符号化方式においては、上記のような処理はマクロブロックと呼ばれるフレーム画像内の部分毎に行われる。一般的にひとつのマクロブロックは16画素×16画素からなり、複数個が集まってスライス、フレームを構成する一方、ひとつのマクロブロックの中にはより小さく分割したブロックの単位を持ち、前述の動き補償や直交変換などの処理は、マクロブロックを最大単位として、必要に応じてより小さなブロックの単位で行われる。
図1は動画像符号化方法の一例を概略的に示すフローチャートである。本符号化方法は、動画像などでのフレーム画像である入力画像D1に対して所定の変換処理操作および符号化処理操作を行って、画像伝送システムや画像蓄積システムにおいて伝送または蓄積可能なデータ圧縮された符号化データD9を生成する画像符号化方法である。
図1に示した画像符号化方法において、データ処理操作は入力画像D1を所定のサイズ(所定の画素数)に分割したマクロブロック単位に行われる。まず、入力画像D1に対して所定のデータ処理操作を行って画像データを変換し、空間座標によって表される予測残差画像D5およびデータ処理操作の情報を表す符号化モード情報D3および動きベクトル情報D2を出力する(ステップS101)。ここで、動きベクトル情報D2には、例えば、動きベクトルの値そのものが含まれていても良いし、対象となるブロックにおける動きベクトルと近隣のブロックにおける動きベクトルとの差分である動きベクトル差分値が含まれていてもよい。
具体的には、後に説明する局部復号画像D12内の所定の画像領域を参照して、該符号化対象マクロブロックの画像と類似する画像領域を探索し(動き探索)、探索の結果検出された該符号化対象マクロブロックに類似する画像領域に対する該符号化対象マクロブロックとの間の空間的な移動量によって動きベクトルを決定する(動き補償予測)。また、探索の結果検出された該符号化対象マクロブロックの画像データに類似する画像領域と該符号化対象マクロブロックとの画素値の差分データを予測残差画像D5として生成する。そして、動き探索の結果得られたこれらの動きベクトルおよび画素値の差分データに基づいて、用意された複数のマクロブロック符号化モードから画像データに適用するマクロブロック符号化モードを選択する。
マクロブロック符号化モードとしては、動き補償を用いるインター符号化モードと、動き補償を用いないイントラ符号化モードに大別することができる。インター符号化モードでは、マクロブロックに動き補償を適用し、その結果得られる画素値の予測残差を予測残差画像D5として出力する。また、イントラ符号化モードでは、マクロブロック内の画素値の予測値を0とすることにより、入力画像D1がそのまま予測残差画像D5として出力される。また、選択された符号化モードおよび量子化パラメータを示す情報を符号化モード情報D3として、動きベクトルに関する情報を動きベクトル情報D2として出力する。
次に、予測残差画像D5に対して直交変換操作を行って、空間周波数によって表される画像データ(周波数画像データ)である複数の直交変換係数D6を生成する(ステップS102)。この直交変換は、マクロブロックをさらに分割したブロック毎に行われ、それぞれの直交変換係数が得られる。
この直交変換係数は所定の量子化パラメータによって量子化されて、量子化直交変換係数D7が得られる(ステップS103)。
ところでブロックによっては量子化によってブロック内の直交変換係数が全て零になる場合がある。そのように全ての直交変換係数が零である無効ブロックについては直交変換係数に関する情報を符号化する必要がない。そこで、該ブロック内に有意な量子化直交変換係数があるか否かを示す符号化ブロックパタン情報(以下、CBPとよぶ。Coded Block Patternの略)を用いることによって無効ブロックの係数情報の符号化を省き、符号化効率を高める。
また、量子化処理の結果、マクロブロック内の全てのブロック内の直交変換係数が全て零になり、しかも動きベクトルの各成分も零となる場合がある。そのような全ての直交変換係数が零である無効マクロブロックについては、該マクロブロックに関する情報を符号化する必要がない。静止している背景部分などにこのような無効マクロブロックが多発するため、各マクロブロックに対してマクロブロック符号化フラグ(CODフラグ)を用いることによって該マクロブロックの有効・無効を識別する。
上記CBPおよび上記CODフラグを符号化補助情報D8として出力する。
続いて、動きベクトル情報D2、符号化モード情報D3、量子化直交変換係数D7、符号化補助情報D8に対して可変長符号化および多重化を行い、圧縮データである符号化データD9を生成する(ステップS104)。
具体的には、動きベクトル情報D2、符号化モード情報D3、量子化直交変換係数D7、符号化補助情報D8に含まれるそれぞれの符号化シンボルに対して可変長符号化テーブルを用いて可変長符号化を行うことによって符号化データD9が生成される。
図2は画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。以下、図2に示した画像符号化装置を参照しつつ、図1に示した画像符号化方法についてさらに説明する。
符号化対象として入力された入力画像D1に対し、まず、輝度信号画像フレームは16画素×16ライン、色差信号画像フレームは8画素×8ラインのサイズで正方形の画像ブロックであるマクロブロックへと分割される。このマクロブロックは、動き補償などのデータ処理の単位となる画像ブロックである。なお、後述するDCT(直交変換)では、例えばMPEG−4符号化方式では、8画素×8ラインのサイズのDCTブロックが用いられる。この場合、1個のマクロブロックは、DCTにおいて、4個の輝度(Y)ブロックと、2個の色差(Cb,Cr)ブロックとを有する。画像符号化はこれらのブロック毎に行われる。
入力画像D1は、動き検出部11及び動き補償部12からなる動き補償手段へと入力される。まず、入力画像D1は動き検出部11に入力され、マクロブロック毎に画像の動きが検出される。動き検出部11は、該符号化対象マクロブロックの画像データと、局部復号画像内のマクロブロックと同じ大きさの画像領域での画像データとを比較することによって、該符号化対象マクロブロックの画像と類似する画像領域を検出し、画像の動きを示す動きベクトルD2を生成する。
具体的には、動き検出部11では、符号化済のフレーム画像としてフレームメモリ20に格納されている局部復号画像D12内の所定の画像領域を参照して、入力画像D1内の符号化対象となっているマクロブロックに類似する画像領域を探索する。そして、探索の結果検出された該符号化対象マクロブロックの画像データに類似する画像領域と該符号化対象マクロブロックとの間の空間的な移動量によって、動きベクトル情報D2を決定する。
またこのとき、予め用意された複数の符号化モードの中から、該符号化対象マクロブロックに用いられる符号化モードが選択される。図3A〜Cは、動き補償について用意される符号化モードの一例を示す模式図である。図3Aに例示した符号化モードはインター符号化モード0、図3Bに例示した符号化モードはインター符号化モード1、図3Cに例示した符号化モードはイントラ符号化モード2である。
インター符号化モード0〜1は、それぞれ異なる動き補償用ブロックへのブロック区分を用いてフレーム間符号化を行う場合のモードである。それぞれでの動き補償用ブロックについては、図3Aに示すように、インター符号化モード0では、輝度成分画像に対して16画素×16ラインのサイズで1個のブロックが用いられる。また、図3Bに示すように、インター符号化モード1では、輝度成分画像に対して8画素×8ラインのサイズで4個のブロックが用いられる。
上記動きベクトル情報D2は、選択されたインター符号化モードにおける区分された動き補償用ブロック毎に付与される。したがって、各マクロブロックに対して、区分されたブロックの個数分の動きベクトル情報D2が付与される。各動き補償用ブロックへの動きベクトル情報D2の付与の順序については、例えば、図3A〜C中の各符号化モードにおいて、ブロック内の数字によって示した順序で行われる。なお、色差成分画像に対しては両インター符号化モードとも8画素×8ラインのサイズのブロックを用い、輝度成分画像に対する動きベクトルの半分の長さの動きベクトルが割り当てられる。
符号化モードの選択方法として一例を挙げると、例えばマクロブロック内の動き補償後の予測残差画像の画素値の分散値を求め、該分散値が予め設定しておいた閾値より大きい場合、あるいは入力画像における該マクロブロックの画素値の分散値より大きい場合にはイントラ符号化モードを選択し、それ以外の場合にはインター符号化モードを選択する。これは該マクロブロックの画像データが複雑である場合にイントラ符号化モードを選択することを意味する。
インター符号化モードが選択された場合には、マクロブロックを4つに分割したブロックごとに動き探索を行うことによって各ブロックに対応する動きベクトルおよび画像データの差分値を生成する。そして、インター符号化モード0における1つの動きベクトルに対する符号量M(MV)、インター符号化モード1における4つの動きベクトルに対する符号量の合計値M(4MV)を算出する。さらにインター符号化モード0における画像データの差分値D(MV)、インター符号化モード1における画像データの差分値の合計値D(4MV)を算出する。そして、予め設定してある係数αを用いて、M(MV)+α・D(MV)とM(4MV)+α・D(4MV)の値を比較し、例えば前者の方が小さいか等しければインター符号化モード0を、後者の方が小さければインター符号化モード1を選択する。
該符号化モードがインター符号化モードである場合には、各動き補償用ブロックに対して動きベクトルが求められたら、動き補償部12において、動き検出部11からの動きベクトル情報D2と、フレームメモリ20からの局部復号画像D12とを用いて、予測画像D4を生成する。続いて、減算器13において、入力画像D1と予測画像D4との間の差分(予測残差)を求めることによって予測残差画像D5が生成される。
該符号化モードがイントラ符号化モードである場合には、予測画像D4の画素データを0とすることにより、入力画像D1がそのまま予測残差画像D5として出力される。
また、選択された符号化モードを示す情報および量子化パラメータを符号化モード情報D3として、動きベクトルに関する情報を動きベクトル情報D2として出力する。
予測残差画像D5の画像データは、直交変換部(直交変換手段)14へと入力される。直交変換部14では、予測残差画像D5に対して、マクロブロックに含まれる直交変換ブロック毎に直交変換が行われて、周波数画像データである直交変換係数D6が生成される。例えばMPEG−4では輝度成分画像に対して8画素×8ラインのサイズの4個のブロックが、それぞれの色差成分画像に対して8画素×8ラインのサイズの1個の直交変換ブロックがマクロブロックに含まれる。
図4A,Bは、画像データの直交変換について示す図である。予測残差画像D5内にある直交変換用に分割された各ブロックの画像データは空間画像データであり、図4Aに8画素×8ラインの画像成分によって例示するように、水平座標と垂直座標とで規定される8画素×8ラインの空間画像成分a11〜a88によって表される。直交変換部14は、この空間画像データを所定の変換方法で直交変換することによって、図4Bに示す周波数画像データへと変換する。この周波数画像データは、水平周波数と垂直周波数とで規定される8画素×8ラインの周波数画像成分である直交変換係数f11〜f88によって表される。
具体的な直交変換としては、例えば、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を適用することができる。DCTは、フーリエ変換のコサインの項を用いる直交変換であり、画像符号化において多く用いられている。空間画像データに対してDCTを行うことにより、周波数画像データであるDCT係数f11〜f88が生成される。なお、DCTにおいては、例えばMPEG−4符号化方式では、直交変換用のブロックとして、図4A,Bに示したように8画素×8ラインのDCTブロックが用いられる。
こうして生成された直交変換係数D6は、量子化部15において所定の量子化パラメータによって量子化されて、量子化直交変換係数D7が得られる。また、ブロック単位に有意な直交変換係数があるか否かを示すCBPおよび、マクロブロック内に有意な直交変換係数があるか否かを示すCODフラグを生成し、符号化補助情報D8として出力する。
量子化部15によって生成された量子化直交変換係数D7および符号化補助情報D8は可変長符号化部16において可変長符号化され、これにより入力画像D1の圧縮データである符号化データD9が生成される。また、可変長符号化部16にはさらに動き検出部11によって検出された動きベクトル情報D2と、動き検出部11において選択された符号化モードおよび量子化パラメータを示す符号化モード情報D3と、が入力されている。これらの動きベクトル情報D2および符号化モード情報D3も可変長符号化部16において可変長符号化されて、符号化データD9に多重化される。
また、量子化部15において生成された量子化直交変換係数D7は、本画像符号化装置内において、逆量子化部17によって逆量子化されて逆量子化直交変換係数D10となり、さらに逆直交変換部18によって逆直交変換されて局部復号残差画像D11となる。そして、局部復号残差画像D11と予測画像D4とが加算器19において加算されて、局部復号画像D12が生成される。この局部復号画像D12はフレームメモリ20に格納されて、他のフレーム画像の動き補償に利用される。
次に、動画像復号方法及び動画像復号装置の一例を示す。
図5は、画像復号方法の一例を概略的に示すフローチャートである。本復号方法は、図1に示した画像符号化方法によって生成された符号化データD9に対して所定の復号処理操作及び変換処理操作を行って、局部復号画像D12と同一の画像として復号画像D12を復元する画像復号方法である。
図5に示した画像復号方法においては、まず、符号化データD9に対して可変長復号テーブルを用いて可変長復号を行い、量子化直交変換係数D7を生成する(ステップS201)。また、動きベクトル情報D2、符号化モード情報D3、符号化補助情報D8も同様に可変長復号テーブルを用いて符号化データD9から可変長復号される。
具体的には、まず、符号化データD9に対して適用する可変長復号テーブルが設定され、その可変長復号テーブルを用いて符号化データD9が可変長復号されてそれぞれの符号化シンボルが生成される。
次に、量子化直交変換係数D7に対して逆量子化操作を行って逆量子化直交変換係数D10を生成し(ステップS202)、さらに逆直交変換操作を行って局部復号残差画像D11を生成する(ステップS203)。そして、局部復号残差画像D11および既復号フレームを用いて符号化モード情報D3が示す符号化モードを適用して動き補償を行い、復号画像D12を復元する(S204)。
図6は、動画像復号装置の一例の構成を概略的に示すブロック図である。
復号対象として入力された符号化データD9は可変長復号部21に入力され、所定の可変長復号テーブルを用いて可変長復号されて動きベクトル情報D2、符号化モード情報D3、量子化直交変換係数D7、符号化補助情報D8の各復号シンボルが生成される。具体的には可変長復号部21は、データ圧縮された符号化データD9について、フレーム画像の先頭から、マクロブロック毎に符号化データD9に含まれている各データをビットストリームより読み込み、それを可変長復号して、動きベクトル情報D2、符号化モード情報D3、量子化直交変換係数D7、符号化補助情報D8を生成する。なお、可変長復号に用いる可変長復号テーブルは、上述のように適宜各シンボルに応じて切り替えられる。
量子化直交変換係数D7は、逆量子化部22及び逆直交変換部23によって逆量子化、逆直交変換される。これにより、局部復号残差画像D11が生成される。この局部復号残差画像D11は、符号化前の予測残差画像D5に対応した画像であるが、量子化・逆量子化のプロセスによって情報が失われている。
一方、動きベクトル情報D2及び符号化モード情報D3は、動き補償部24へと入力される。動き補償部24では、符号化モード情報D3が示す符号化モードによって画像の動き補償が行われ、可変長復号部21からの動きベクトル情報D2と、フレームメモリ25に格納されている復号画像とを用いて、予測画像D4が生成される。そして、加算器26において、局部復号残差画像D11と予測画像D4とが加算されて、復元されたフレーム画像が復号画像D12として出力される。
上述したように、従来の一般的な動画像符号化方式においては、マクロブロック内の所定のブロック毎に、有意な画像データが含まれるか否かを示す符号化ブロックパタン情報(CBP)を伝送することにより、ブロック毎の画像データ伝送を省略することができるようにして、符号化の効率を高めていた。また符号化ブロックパタン情報は、輝度信号と色差信号とで異なるエントロピー符号を用いることにより、それぞれの信号の特性に合わせてより適したエントロピー符号を適用して符号化し、符号化の効率を高めていた。
ブロック毎の有意な画像データを示す符号化ブロックパタン情報は、当該マクロブロックにおける有意な画像データの発生しやすさ、あるいは有意な画像データを持つブロック毎の出現パタンを示しているといえる。このような情報は、輝度信号もしくは色差信号の同一の信号においても、符号化条件や画像の性質により、その性質が大きく異なる。
例えば、動画像符号化においては量子化パラメータによって直交変換係数を量子化し、その過程において、小さな値を持ち復号画像の品質に大きな影響を与えないような直交変換係数を0として省略することにより、画像データの量を少なくする処理が行われる。
このとき、量子化パラメータが大きな値を取る場合にはより粗い量子化がなされるため、多くの直交変換係数が0として省略されることとなり、したがって有意な画像データを持つブロックが少なくなる。このとき、有意な画像データを持つブロックが少ないような符号化ブロックパタン情報に対してより符号長の短い符号が割り当てられた情報源符号化を行うと、効率的な符号化を行うことができる。
他方で量子化パラメータが小さな値を取る場合にはより細かな量子化がなされるため、0として省略されてしまう直交変換係数は少なくなり、したがって有意な画像データを持つブロックは多くなる。このような場合、有意な画像データを持つブロックが多いような符号化ブロックパタン情報に対してより符号長の長い符号が割り当てられた情報源符号化を行うと、効率的な符号化を行うことができなくなる。
また例えば、動画像符号化においては、動き補償フレーム間予測符号化の処理により、画像上での動きが大きくかつ複雑であるような領域においては、予測が当たりにくく差分画像の信号が大きくなる傾向があるのに対して、画像上での動きが小さくかつ単純であるような領域においては、予測が当たりやすく差分画像の信号が小さくなる傾向がある。
このとき、差分画像の信号が大きくなる場合には有意な画像データを持つブロックが多くなり、また差分画像の信号が小さくなる場合には有意な画像データを持つブロックは少なくなる。このような場合にも、ひとつの情報源符号化手段により符号化ブロックパタン情報を符号化すると、どちらの場合においても効率的となるような符号化を行うことは難しい。
また、通常、動きベクトルは周囲のブロックの動きベクトルの値から符号化対象となるブロックにおける動きベクトル値を予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルとの差分である差分動きベクトルが情報源符号化される。差分動きベクトルは周辺画像の動きが単調な場合にはその大きさが0に集中する傾向があるのに対し、周辺画像の動きが激しい場合には差分動きベクトルの大きさが0に集中しない傾向がある。従ってこのような場合にも、ひとつの情報源符号化手段により差分動きベクトルを符号化すると、どちらの場合においても効率的となるような符号化を行うことは難しい。
また、マクロブロックの符号化モードについても、周辺画像の動きやテクスチャが複雑な場合と単調な場合とで発生する符号化モードの確率分布の特性が大きく異なるため、ひとつの情報源符号化手段により符号化モードを符号化すると、どちらの場合においても効率的となるような符号化を行うことは難しい。
また、量子化直交変換係数についても、符号化条件や画像の性質により、ブロック内に発生する係数の分布の特性が大きく異なる。例えば、量子化パラメータが小さな値を取る場合にはより細かな量子化がなされるため、値の大きな量子化直交変換係数が多く発生する傾向があるのに対して、量子化パラメータが大きな値を取る場合には値の小さな量子化直交変換係数が発生しやすい傾向がある。このような場合にも、ひとつの情報源符号化手段により量子化直交変換係数を符号化すると、どちらの場合においても効率的となるような符号化を行うことは難しい。
ここで、量子化直交変換係数についてより詳しく述べておく。上述したように、従来の一般的な画像符号化方式においては、量子化された直交変換係数に対してさらに可変長符号化すなわち情報源符号化を行い、直交変換係数の伝送に必要な情報量を削減することにより、符号化の効率を高めていた。
直交変換係数について、どのような情報が発生しやすいかという性質は、画像の性質により変化する。例えば動画像符号化においてイントラ符号化モードであるかもしくはインター符号化モードであるかによって、直交変換される画像が画像そのものであるか、あるいは動き補償が行われたあとの残差画像であるかが異なるため、直交変換係数の性質も大きく異なってくる。このため一般的な動画像符号化方式においては、それぞれの符号化モードにおける直交変換係数に対してそれぞれ専用の可変長符号化テーブルを用意することにより、それぞれの直交変換係数の性質に適した情報源符号化がなされるようになっている。
しかしながら直交変換係数は、符号化しようとしている直交変換係数そのものの状況によっても、どのような情報が発生しやすいかという性質が変化する。
直交変換係数は、画像信号を直交変換により空間周波数領域での離散信号に変換した結果として得られるものである。したがって、自然画像においては隣接する画素同士の相関が高く空間低周波領域の信号がより強くなるため、これを直交変換した直交変換係数は一般的に、低周波領域において大きな係数値が密に発生しやすくなる一方、高周波領域においては非ゼロの係数値が発生しにくくなりまた大きな係数値をとることも少ないという特徴がある。さらに一般的な画像符号化方式においては、上述の量子化により、高周波領域における値の小さな直交変換係数がゼロとなるような処理がなされる。これは人間の視覚上における影響の小さい信号を削減してより符号化効率を高めようとするものであるが、このような処理により、高周波領域においては係数値が発生しにくくなるという傾向がより強くなる。
また直交変換係数では、自然画像においては各係数の発生はまったく無相関となるわけではなく、例えば画像信号に画素値の大きな信号が含まれていれば、これを直交変換した係数値は大きな値をとるものが多くなる。あるいは逆に、それぞれの直交変換係数が属する周波数領域が離れた領域であれば、上述の周波数領域による性質の違いもあり、各係数の相関は低くなる。
このように直交変換係数は、それが属する周波数領域などによってその性質が大きく変化するが、一般的な画像符号化方式においてはそれらの変化にかかわらず一律な情報源符号化を行っており、効率的な情報源符号化を実現できていないという問題があった。
このように従来の動画像符号化においては、符号化関連情報について、その性質が、符号化条件や画像の性質により異なるために、情報源符号化を効率的に行うことができないという問題があった。
本発明は以上のような問題点を解決するためになされたものであり、符号化関連情報の情報源符号化が、符号化条件や画像の性質に応じて効率的になされることのできる画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像符号化装置は、符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、上記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、上記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、上記動き検出部によって出力された上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、上記動き補償部によって生成された上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、上記減算部によって出力された上記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、上記変換部によって出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、上記動き検出部によって出力された上記動きベクトルと上記マクロブロックタイプと上記量子化係数と上記量子化部によって出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部とを備える画像符号化装置であって、上記符号化部は、上記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、上記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えることを特徴としている。
また、これに対応する画像復号装置は、符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、上記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、上記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、上記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、上記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、上記マクロブロックタイプと、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部を備えた画像復号装置であって、上記復号部は、復号済の上記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、上記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、上記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えることを特徴としている。
また、上記課題を解決するために本発明の画像符号化方法は、符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、上記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、上記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、上記動き検出ステップにおいて出力された上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、上記動き補償ステップにおいて生成された上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、上記減算ステップにおいて出力された上記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、上記変換ステップにおいて出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、上記動き検出ステップにおいて出力された上記動きベクトルと上記マクロブロックタイプと上記量子化係数と上記量子化ステップにおいて出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップとを備える画像符号化方法であって、上記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力することを特徴としている。
また、これに対応する画像復号方法は、符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、上記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、上記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、上記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、上記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、上記マクロブロックタイプと、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップを備えた画像復号方法であって、上記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、上記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像符号化プログラムは、コンピュータを、符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、上記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、上記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、上記動き検出手段によって出力された上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、上記動き補償手段によって生成された上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、上記減算手段によって出力された上記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、上記変換手段によって出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、上記動き検出手段によって出力された上記動きベクトルと上記マクロブロックタイプと上記量子化係数と上記量子化手段によって出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段として機能させる画像符号化プログラムであって、上記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えることを特徴としている。
また、これに対応する画像復号プログラムは、コンピュータを、符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、上記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、上記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、上記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、上記予測画像と上記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、上記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、上記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、上記マクロブロックタイプと、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段として機能させる画像復号プログラムであって、上記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、上記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えることを特徴としている。
上述の画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムは、ひとつの符号化関連情報について情報源符号化を行うための手順を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手順をこれら複数の手順から選択する。従って、上述のように変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手順を、複数の手順の中から選択することができる。その結果、符号化条件や画像の性質に応じて、符号化シンボルの情報源符号化を効率的に行うことが可能となる。
また、上述の画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラムは、ひとつの符号化関連情報について情報源復号を行うための手順を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源復号に用いる手順をこれら複数の手順から選択する。従って、上述の画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムによって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化部は、上記マクロブロック内のそれぞれの上記変換ブロックについて、非零である上記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化する機能を備え、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記符号化ブロックパタン情報の空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
また、これに対応する画像復号装置においては、上記復号部は、上記マクロブロック内のそれぞれの上記変換ブロックについて、非零である上記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける符号化ブロックパタン情報を復号するときに、該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記符号化ブロックパタン情報の空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおけるマクロブロックタイプが当該符号化対象マクロブロックを最も多くのブロックに分割することを示すマクロブロックタイプである場合には、当該符号化対象マクロブロック内の全ての符号化ブロックは非零である量子化変換係数を持つことを示す符号化ブロックパタン情報を持つものとして、当該符号化対象マクロブロックにおける符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記符号化ブロックパタン情報の空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
また、これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおけるマクロブロックタイプが当該符号化対象マクロブロックを最も多くのブロックに分割することを示すマクロブロックタイプである場合には、当該符号化対象マクロブロック内の全ての符号化ブロックは非零である量子化変換係数を持つことを示す符号化ブロックパタン情報を持つものとして、当該符号化対象マクロブロックにおける符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記符号化ブロックパタン情報の空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
さらに、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す上記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す上記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックに含まれるブロック数が多いほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
また、これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックに含まれるブロック数が多いほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記量子化変換係数を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける上記量子化変換係数の絶対値が大きいほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記量子化変換係数を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける上記量子化変換係数の絶対値が大きいほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で上記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを符号化するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを復号するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化部は、上記ブロック内の上記非零である量子化変換係数の数を符号化する機能を備え、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記非零である量子化変換係数の数を符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける上記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、上記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号部は、上記ブロック内の上記非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記非零である量子化変換係数の数を復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける上記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、上記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記差分動きベクトル値を符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より小さい場合には、より小さい差分動きベクトル値に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記差分動きベクトル値を復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より小さい場合には、より小さい差分動きベクトル値に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、上記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける上記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像符号化装置は、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換部と、上記変換部によって出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、上記量子化係数と上記量子化部によって出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部とを備える画像符号化装置であって、上記符号化部は、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する機能を備え、上記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、上記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えることを特徴としている。
これに対応する画像復号装置は、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部を備える画像復号装置であって、上記復号部は、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する機能を備え、復号済の上記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、上記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えることを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像符号化方法は、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換ステップと、上記変換ステップにおいて出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、上記量子化係数と上記量子化ステップにおいて出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップとを備える画像符号化方法であって、上記符号化ステップは、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化するステップであって、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力することを特徴としている。
これに対応する画像復号方法は、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップを備える画像復号方法であって、上記復号ステップは、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号するステップであって、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力することを特徴としている。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像符号化プログラムは、コンピュータを、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換手段と、上記変換手段によって出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、上記量子化係数と上記量子化手段によって出力された上記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段として機能させる画像符号化プログラムであって、上記符号化手段は、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する手段を備え、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて上記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えることを特徴としている。
これに対応する画像復号プログラムは、コンピュータを、符号化対象画像または上記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、上記符号化対象画像または上記予測残差画像を上記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された上記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、上記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段として機能させる画像復号プログラムであって、上記復号手段は、当該符号化対象ブロック内の上記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、上記1次元系列における上記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と上記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と上記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する手段を備え、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、上記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて上記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えることを特徴としている。
上述の画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムは、ひとつの符号化関連情報について情報源符号化を行うための手順を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手順をこれら複数の手順から選択する。従って、上述のように変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手順を、複数の手順の中から選択することができる。その結果、符号化条件や画像の性質に応じて、符号化シンボルの情報源符号化を効率的に行うことが可能となる。
また、上述の画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラムは、ひとつの符号化関連情報について情報源復号を行うための手順を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源復号に用いる手順をこれら複数の手順から選択する。従って、上述の画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラムによって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、上記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値により近い値に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、上記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値により近い値に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、上記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、上記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、上記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の周波数帯域が大きいほど符号長の偏りが大きくなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、上記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の周波数帯域が大きいほど符号長の偏りが大きくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、上記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、上記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化手順提供部は、上記ゼロラン値を符号化するときに、符号化対象ゼロラン値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが大きくなるような符号化手順を提供することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号手順提供部は、上記ゼロラン値を復号するときに、符号化対象ゼロラン値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが大きくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する。
また、本発明の画像符号化装置においては、上記符号化部は、上記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を圧縮符号化する機能を備え、上記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、上記レベル値および上記ゼロラン値を低周波成分から順に符号化し、上記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、上記レベル値および上記ゼロラン値を高周波成分から順に符号化することを特徴とすることもできる。
これに対応する画像復号装置においては、上記復号部は、上記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、上記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、上記レベル値および上記ゼロラン値を低周波成分から順に復号し、上記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、上記レベル値および上記ゼロラン値を高周波成分から順に復号する。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像符号化方法は、画像を所定サイズのブロックに分割して符号化し、上記ブロックの単位にて符号化関連情報を情報源符号化して符号化データ出力とする画像符号化方法であって、ひとつの符号化関連情報について上記情報源符号化を行うための手段を複数用意し、上記ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために本発明の画像符号化装置は、画像を所定サイズのブロックに分割して符号化し、上記ブロックの単位にて符号化関連情報を情報源符号化して符号化データ出力とする画像符号化装置であって、ひとつの符号化関連情報について上記情報源符号化を行うための手段を複数備え、上記ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
ひとつの符号化関連情報について情報源符号化を行うための手段を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手段をこれら複数の手段から選択することにより、多様に変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手段を、複数の手段の中から選択することができる。
また、本発明の画像復号方法は、画像が所定サイズのブロックに分割され、上記ブロックの単位にて符号化関連情報が情報源符号化された符号化データ入力を復号する画像復号方法であって、ひとつの符号化関連情報について情報源復号を行うための手段を複数用意し、上記ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源復号に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
また、本発明の画像復号装置は、画像が所定サイズのブロックに分割され、上記ブロックの単位にて符号化関連情報が情報源符号化された符号化データ入力を復号する画像復号装置であって、ひとつの符号化関連情報について情報源復号を行うための手段を複数備え、上記ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源復号に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、当該ブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づくことを特徴することが好適である。
情報源符号化に用いる手段の選択を、当該ブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づいて行うことで、上述のように当該ブロックに適用される符号化条件に応じて変化する符号化シンボルの性質に適した、情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる手段の選択は、当該ブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づくことを特徴することが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
この場合、符号化関連情報には、当該符号化関連情報の符号化に先立って符号化される同じ種類の符号化関連情報、当該符号化関連情報の符号化に先立って符号化される異なる種類の符号化関連情報を含ませることができ、また、情報源符号化に用いる手段の選択を符号化関連情報が情報源符号化される際の符号表上の順位に基づいて行うようにすることもできる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、当該ブロックの近隣に位置するブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づくことを特徴することもできる。
情報源符号化に用いる手段の選択を、当該ブロックの近隣に位置するブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づいて行うことで、上述のように当該ブロックが含まれる画像上の領域における画像の性質によって変化する符号化関連情報の性質を、近隣に位置するブロックにおける符号化関連情報から予測し、符号化関連情報の性質に適した、情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる手段の選択は、当該ブロックの近隣に位置するブロックにおいて適用される符号化関連情報に基づくことを特徴することもできる。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
この場合、符号化関連情報には、当該符号化関連情報と同じ種類の符号化関連情報、当該符号化関連情報と異なる種類の符号化関連情報を含ませることができ、また、情報源符号化に用いる手段の選択を符号化関連情報が情報源符号化される際の符号表上の順位に基づいて行うようにすることもできる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる複数の手段は、それぞれ当該符号化関連情報の情報源符号化における符号表への割り当て順位が異なることを特徴とすることが好適である。
これにより、上述のように符号化シンボルの性質の変化に応じて符号化シンボルの出現頻度の分布が変化した符号化シンボルに対してもその性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる複数の手段は、それぞれ当該符号化関連情報の情報源復号における符号表への割り当て順位が異なることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる複数の手段は、それぞれ当該符号化関連情報の情報源符号化における符号の構成方法が異なることを特徴とすることもできる。
これにより、上述のように符号化シンボルの性質の変化に応じて符号化シンボルの出現頻度の分布の偏りが変化した符号化シンボルに対してもその性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる複数の手段は、それぞれ当該符号化関連情報の情報源復号における符号の構成方法が異なることを特徴とすることもできる。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、当該符号化関連情報に対する複数の予測手段と、上記複数の予測手段の結果得られた複数の予測値の類似度を生成する予測値類似度生成手段とを用意し、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、上記複数の予測手段の類似度に基づくことを特徴とすることが好適である。
複数の予測手段の結果得られた複数の予測値の類似度に基づいて情報源符号化に用いる手段の選択を行うことで、情報源符号化に用いる手段を効率よく選択することができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、当該符号化関連情報に対する複数の予測手段と、上記複数の予測手段の結果得られた複数の予測値の類似度を生成する予測値類似度生成手段とを用意し、上記情報源復号に用いる手段の選択は、上記複数の予測手段の類似度に基づくことを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置において符号化され、あるいは復号される符号化関連情報としては、符号化対象となるブロックにおける符号化モード情報、当該ブロックにおける符号化ブロックパタン情報、当該ブロックにおける動きベクトル情報、当該ブロックにおける直交変換係数のレベル値、当該ブロックにおける直交変換係数の非零係数数などが該当する。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置において、上記手段の選択に用いられる符号化関連情報には、符号化モード情報、量子化パラメータ、符号化ブロックパタン情報、動きベクトル、直交変換係数のレベル値、直交変換係数の非零係数数などを含ませることができる。上記手段の選択に用いられる符号化関連情報に符号化モード情報を含ませた場合は、当該符号化モード情報により定義づけられる、周囲ブロックにおける活性度を利用するようにしてもよい。また、上記手段の選択に用いられる符号化関連情報に符号化ブロックパタン情報を含ませた場合は、当該符号化ブロックパタン情報により示される、周囲ブロックにおける有意直交変換係数の出現パタンの方向的偏りを利用するようにしてもよい。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる複数の手段は、符号化結果に応じてそれぞれの手段が独立に更新されることを特徴とすることが好適である。
符号化結果に応じてそれぞれの手段が独立に更新されることにより、より符号化条件や画像の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる複数の手段は、復号結果に応じてそれぞれの手段が独立に更新されることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像伝送システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを送信するビットストリーム送信部と、上記送信されたビットストリームを受信するビットストリーム受信部と、上記受信されたビットストリームを復号する画像復号部とを備える画像伝送システムであって、上記画像符号化部は、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことを特徴とする。
上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことで、多様に変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手段を、複数の手段の中から選択することができる。
また、本発明の画像伝送システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを送信するビットストリーム送信部と、上記送信されたビットストリームを受信するビットストリーム受信部と、上記受信されたビットストリームを復号する画像復号部とを備える画像伝送システムであって、上記画像復号部は、上記いずれかの画像復号方法によって復号を行うことを特徴とする。
このような構成をとることで、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像蓄積システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを蓄積するビットストリーム蓄積部と、を備える画像蓄積システムであって、上記画像符号化部は、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことを特徴とする。
上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことで、多様に変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手段を、複数の手段の中から選択することができる。
また、本発明の画像再生システムは、蓄積されたビットストリームを保持するビットストリーム蓄積部と、上記ビットストリーム蓄積部より読み出したビットストリームを復号する画像復号部と、を備える画像再生システムであって、上記画像復号部は、上記いずれかの画像復号方法によって復号を行うことを特徴とする。
このような構成をとることで、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
上記課題を解決するために、本発明の画像符号化方法は、画像を所定サイズのブロックに分割して直交変換を行い、直交変換係数情報について情報源符号化を行う画像符号化方法であって、上記情報源符号化を行うための手段を複数用意し、当該直交変換係数情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
また、本発明の画像符号化装置は、画像を所定サイズのブロックに分割して直交変換を行い、直交変換係数情報について情報源符号化を行う画像符号化装置であって、上記情報源符号化を行うための手段を複数備え、当該直交変換係数情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
直交変換係数情報について情報源符号化を行うための手段を複数用意し、当該直交変換係数情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択することで、多様に変化する直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化に用いる手段を、上記複数の手段の中から選択することができる。
また、本発明の画像復号方法は、画像が所定サイズのブロックに分割されて直交変換が行われ、直交変換係数情報について情報源符号化が行われた符号化データ入力を復号する画像復号方法であって、情報源復号を行うための手段を複数用意し、当該直交変換係数情報の情報源復号に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
さらに、本発明の画像復号装置は、画像が所定サイズのブロックに分割されて直交変換が行われ、直交変換係数情報について情報源符号化が行われた符号化データ入力を復号する画像復号装置であって、情報源復号を行うための手段を複数備え、当該直交変換係数情報の情報源復号に用いる手段を上記複数の手段から選択することを特徴とする。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、事前に伝送された直交変換係数情報における有意係数の係数値に基づくことを特徴することが好適である。
直交変換係数情報における有意係数の係数値に基づいて、情報源符号化に用いる手段を選択することで、多様に変化する直交変換係数情報の性質の変化を、事前に伝送された係数値から予測し、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる手段の選択は、事前に伝送された直交変換係数情報における有意係数の係数値に基づくことを特徴することが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、事前に伝送された直交変換係数情報におけるゼロラン数に基づくことを特徴することもできる。
直交変換係数情報におけるゼロラン数に基づいて、情報源符号化に用いる手段を選択することで、多様に変化する直交変換係数情報の性質の変化を、事前に伝送されたゼロラン数から予測し、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる手段の選択は、事前に伝送された直交変換係数情報におけるゼロラン数に基づくことを特徴することもできる。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、当該直交変換係数情報が属する空間周波数に基づくことを特徴することもできる。
直交変換係数情報が属する空間周波数に基づいて、情報源符号化に用いる手段を選択することで、多様に変化する直交変換係数情報の性質の変化を、空間周波数から予測し、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる手段の選択は、当該直交変換係数情報が属する空間周波数に基づくことを特徴することもできる。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる複数の手段は、それぞれ直交変換係数情報の情報源符号化における符号表への割り当て順位が異なることを特徴とすることが好適である。
これにより、直交変換係数情報の性質が変化し、その情報毎の出現頻度が変化した場合においても、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる複数の手段は、それぞれ直交変換係数情報の情報源復号における符号表への割り当て順位が異なることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる複数の手段は、それぞれ直交変換係数情報の情報源符号化における符号の構成方法が異なることを特徴とすることが好適である。
これにより、直交変換係数情報の性質が変化し、その情報毎の出現頻度の分布の偏りが変化した場合においても、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号に用いる複数の手段は、それぞれ直交変換係数情報の情報源復号における符号の構成方法が異なることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記直交変換係数情報についての情報源符号化は、直交変換係数列におけるゼロラン数および係数値の組み合わせについて行われてもよいし、直交変換係数列におけるゼロラン数および係数値それぞれについて個別に行われてもよい。
同様に、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記直交変換係数情報についての情報源復号は、直交変換係数列におけるゼロラン数および係数値の組み合わせについて行われてもよいし、直交変換係数列におけるゼロラン数および係数値それぞれについて個別に行われてもよい。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記直交変換係数情報として、同じ大きさのレベル値が連続する数が符号表へ割り当てられることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、さらに効率のよい符号化が可能となる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記直交変換係数情報として、同じ大きさのレベル値が連続する数が符号表へ割り当てられることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、符号化対象ブロックにおける符号化情報に応じて上記直交変換係数情報を低周波成分と高周波成分のいずれから順に符号化するかを決定することを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、さらに効率のよい符号化が可能となる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、復号対象ブロックにおける復号済みの情報に応じて上記直交変換係数情報を低周波成分と高周波成分のいずれから順に復号するかを決定することを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、上記情報源符号化に用いる手段の選択は、事前に伝送された符号化対象ブロックにおける動きベクトル差分値に基づくことを特徴することが好適である。
事前に伝送された符号化対象ブロックにおける動きベクトル差分値に基づいて、情報源符号化に用いる手段を選択することで、多様に変化する直交変換係数情報の性質の変化を、事前に伝送された動きベクトル差分値から予測し、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記情報源復号化に用いる手段の選択は、事前に伝送された復号対象ブロックにおける動きベクトル差分値に基づくことを特徴することが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、本発明の画像符号化方法、画像符号化装置においては、当該符号化対象となる直交変換係数情報は、ブロック内のゼロラン長の合計値であることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、ゼロラン長の合計値を効率よく符号化することができる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置においては、上記復号対象となる直交変換係数情報は、ブロック内のゼロラン長の合計値であることを特徴とすることが好適である。
このような構成をとることで、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像伝送システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを送信するビットストリーム送信部と、上記送信されたビットストリームを受信するビットストリーム受信部と、上記受信されたビットストリームを復号する画像復号部とを備える画像伝送システムであって、上記画像符号化部は、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことを特徴とする。
上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことで、多様に変化する直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像伝送システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを送信するビットストリーム送信部と、上記送信されたビットストリームを受信するビットストリーム受信部と、上記受信されたビットストリームを復号する画像復号部とを備える画像伝送システムであって、上記画像復号部は、上記いずれかの画像復号方法によって復号を行うことを特徴とする。
このような構成をとることで、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像蓄積システムは、画像を符号化する画像符号化部と、上記画像符号化部によって符号化されたビットストリームを蓄積するビットストリーム蓄積部と、を備える画像蓄積システムであって、上記画像符号化部は、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことを特徴とする。
上記いずれかの画像符号化方法によって符号化を行うことで、多様に変化する直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化を行うことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の画像再生システムは、蓄積されたビットストリームを保持するビットストリーム蓄積部と、上記ビットストリーム蓄積部より読み出したビットストリームを復号する画像復号部と、を備える画像再生システムであって、上記画像復号部は、上記いずれかの画像復号方法によって復号を行うことを特徴とする。
このような構成をとることで、上記いずれかの画像符号化方法によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
本発明の画像符号化方法、画像符号化装置は、ひとつの符号化関連情報について情報源符号化を行うための手段を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源符号化に用いる手段をこれら複数の手段から選択する。従って、上述のように変化する符号化シンボルの性質に適した情報源符号化に用いる手段を、複数の手段の中から選択することができる。その結果、符号化条件や画像の性質に応じて、符号化シンボルの情報源符号化を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置は、ひとつの符号化関連情報について情報源復号を行うための手段を複数用意し、ブロックにおける当該符号化関連情報の情報源復号に用いる手段をこれら複数の手段から選択する。従って、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
本発明の画像符号化方法、画像符号化装置は、直交変換係数情報について情報源符号化を行うための手段を複数用意し、当該直交変換係数情報の情報源符号化に用いる手段を上記複数の手段から選択する。従って、多様に変化する直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化に用いる手段を、上記複数の手段の中から選択することができる。その結果、直交変換係数の周波数領域や他の直交変換係数の傾向に応じて変化した、直交変換係数情報の性質に適した情報源符号化をおこなうことができるようになり、効率的な符号化を行うことが可能となる。
また、本発明の画像復号方法、画像復号装置は、情報源復号を行うための手段を複数用意し、当該直交変換係数情報の情報源復号に用いる手段を上記複数の手段から選択する。従って、上述の画像符号化方法または画像符号化装置によって符号化された符号化データを正しく復号することができる。
本発明によれば、符号化条件や画像の性質に応じて、符号化シンボルの情報源符号化を効率的に行うことが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、図面とともに本発明の第1の実施形態による画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像伝送システム、画像蓄積システム、画像再生システムの実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素のものには同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図形の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。以下においては、符号化対象として入力される入力フレーム画像について、時系列のフレーム画像からなる動画像を想定して説明する。
以下、本発明の第1の実施形態の特徴である、符号化補助情報D8に含まれるCBPの可変長符号化の手順およびその好適な符号化条件について、MPEG−4符号化方式を例として、具体例を示しつつ説明する。なお、以下に説明する符号化方法および符号化条件については、図1、図2に示した画像符号化方法および画像符号化装置、図5、図6に示した画像復号方法および画像復号装置に対しても同様に適用することが可能である。また、具体的な符号化方式、復号方式については、上記したMPEG−4符号化方式には限定されない。
MPEG−4においてCBPは、イントラ符号化モードが選択されたマクロブロックにおいては各ブロックにおいて直交変換係数の非零交流成分があるか否かを示すフラグである。また、インター符号化モードが選択されたマクロブロックにおいては各ブロックにおいて直交変換係数の非零直流成分または非零交流成分があるか否かを示すフラグである。
ところで、非零直交変換係数が存在する領域は画像の空間的特徴および量子化パラメータに大きく依存する。図7A,Bは画像の空間的特徴と非零直交変換係数の関係を示した概念図である。図7A,Bに示す通り、画面中の背景部分は動きが少なく、比較的動き補償予測が当たるため、非零直交変換係数は出現しにくい。逆に、画面中を移動する人物の部分は、動きが激しくテクスチャの変化も激しいため、動き補償予測による残差が多く出現する。そのため、このような領域には非零直交変換係数が出現しやすい。つまり、テクスチャや動きに変化が少ない領域は非零直交変換係数が出現しにくく、逆にテクスチャや動きに変化の多い領域は非零直交変換係数が出現しやすい。また、特に自然画像などでは形状や動きの変化の傾向が近傍領域において類似することが多い。
ここで図8に示すように、輝度成分画像において符号化対象マクロブロックの各ブロックをそれぞれラスタスキャン順にブロックA、ブロックB、ブロックC、ブロックDとし、上に隣接するマクロブロックの下側のブロックをそれぞれブロックE、ブロックFとする。また、左に隣接するマクロブロックの右側のブロックをそれぞれブロックG、ブロックHとする。また、符号化対象マクロブロックにおけるCb,CrのブロックをそれぞれブロックI,Lとし、それぞれの上に隣接するブロックをブロックJ,M、左に隣接するブロックをそれぞれブロックK,Nとする。
すると例えばブロックE,F,Gの全てに非零直交変換係数が存在する場合には、画像の空間的連続性を考慮すればブロックAにも非零直交変換係数が存在する可能性が高いと類推できる。また逆に例えばブロックE,F,Gが全て非零直交変換係数を持たない場合には、ブロックAにも非零直交変換係数が存在しない可能性が高いと類推できる。このように、符号化対象マクロブロックの各ブロックに対し、近傍のブロックの非零直交変換係数の有無によって符号化対象マクロブロックにおける非零直交変換係数の存在する確率が変化する。上記を踏まえ、本発明の第1の実施形態における画像符号化方法は、符号化対象マクロブロックの近傍のブロックの非零直交変換係数の有無をもとに空間コンテキストを生成し、空間コンテキストに基づいて符号化対象マクロブロックのCBPの可変長符号化に用いるマップテーブルを切り替えることによって効率良く符号化を行うことができることを特徴としている。
以下、本発明の第1の実施形態におけるCBPの符号化における可変長符号化に用いるマップテーブルの切り替え手段の一例を以下に説明する。まず、輝度成分に対するCBPであるCBPYおよび色差成分に対するCBPであるCBPCに対して以下のように空間コンテキストを導入し、空間コンテキストに応じてマップテーブルを切り替えるよう構成する。
図9AにCBPYとそれぞれのCBPYに対応するインデックス値を関連付けたマップテーブルを示す。また、図9Bには、インデックス値とそれぞれのインデックス値に対応する可変長符号を関連付けた可変長符号化テーブルの一例を示す。CBPYは4ビットで表し、MSB(Most Significant Bit)側から順にブロックA,B,C,Dに対応しており、非零直交変換係数が存在する場合に1、存在しない場合に0とする。ここで、ブロックA,B,C,Dとその近傍のブロックとの相関関係を表すために、ポイントP(A),P(B),P(C),および演算子「==」を導入する。演算子「==」は二つの数値が一致している場合には1を返し、一致していない場合には0を返す演算子である。すなわち、ブロックAのCBPであるCBP(A)がブロックGのCBPであるCBP(G)と一致している場合には、以下に示す式(1)の演算結果は1となる。
式(1):CBP(A)==CBP(G)
つまり、CBP(A)およびCBP(G)が共に1であるか、あるいは共に0であれば式(1)の演算結果は1となり、それ以外の場合は式(1)の演算結果は0となる。ここで、ポイントP(A),P(B),P(C)を以下の式(2),(3),(4)によって定義する。
式(2):P(A)=2・(CBP(A)==CBP(E))+2・(CBP(A)==CBP(G))+(CBP(A)==CBP(H))+(CBP(A)==CBP(F))
式(3):P(B)=4・(CBP(B)==CBP(F))+2・(CBP(B)==CBP(E))
式(4):P(C)=4・(CBP(C)==CBP(H))+2・(CBP(C)==CBP(G))
これらの式によってブロックA,B,Cに対して近傍ブロックとのCBPに関する相関度をポイントP(A),P(B),P(C)によって表すことができる。
図9A,Bに示したマップテーブルの全てのパターンについてP(A),P(B),P(C)を算出し、その合計値をP(CBPY)とする。すなわち、P(CBPY)は次式で表される。
式(5):P(CBPY)=P(A)+P(B)+P(C)
ただし、符号化対象マクロブロックの近傍ブロックが画面外またはスライス外となる場合には、相関性が認められないため演算子「==」による演算結果を常に0とする。つまり例えばブロックG,Hが画面外またはスライス外となる場合には、例えば(CBP(A)==CBP(G))および(CBP(A)==CBP(H))の値は常に0とする。
こうして求められたP(CBPY)は、符号化対象マクロブロックの周囲におけるCBPYとの空間的相関の高いCBPYほど大きい値を提供する。つまり、空間的コンテキストをもとにした場合に出現する確率の高いと推定されるCBPYほどP(CBPY)が大きい値となる。そこで、こうして求められたP(CBPY)の値が大きい順に図9AにおけるCBPYのインデックス値が小さくなるように並びかえたマップテーブルを作成する。ただし、P(CBPY)が等しい場合には図9Aのマップテーブルにおいてインデックス値が小さいものが新しいマップテーブルにおいてもインデックス値が小さくなるようにする。図10A,BにはブロックE,F,G,HのCBPがそれぞれ1,1,0,0である場合(図10A)と、0,1,1,0である場合(図10B)を例としてCBPYのマップテーブルを示す。
次に、CBPCについても同様に空間コンテキストをもとにしてマップテーブルを切り替える。図11AにCBPCのマップテーブル、図11BにCBPCの可変長符号化テーブルの一例を示す。CBPCは2ビットで表し、MSB側から順にCb,Cr対応しており、非零直交変換係数が存在する場合に1、存在しない場合に0とする。図8に従って、CBPYの時と同様に、P(I),P(L),P(CBPC)を以下の式(6),(7),(8)によって定義する。
式(6):P(I)=(CBP(I)==CBP(J))+(CBP(I)==CBP(K))
式(7):P(L)=(CBP(L)==CBP(M))+(CBP(L)==CBP(N))
式(8):P(CBPC)=P(I)+P(L)
ただし、符号化対象マクロブロックの近傍ブロックが画面外またはスライス外となる場合には、相関性が認められないため演算子「==」による演算結果を常に0とする。つまり例えばブロックKが画面外またはスライス外となる場合には、例えば(CBP(I)==CBP(K))の値は常に0とする。
こうして求められたP(CBPC)は、符号化対象マクロブロックの周囲におけるCBPCとの空間的相関の高いCBPCほど大きい値を提供する。つまり、空間コンテキストをもとにした場合に出現する確率の高いと推定されるCBPCほどP(CBPC)が大きい値となる。そこで、こうして求められたP(CBPC)の値が大きい順に図11AにおけるCBPCのインデックス値が小さくなるように並び替えたマップテーブルを作成する。ただし、P(CBPC)が等しい場合には図11Aのマップテーブルにおいてインデックス値の小さいものが新しいマップテーブルにおいてもインデックス値が小さくなるようにする。図12A,Bには、図8におけるJ,K,M,NのCBPがそれぞれ(0,1,0,0)である場合(図12A)と、(0,0,1,1)である場合(図12B)を例としてCBPCのマップテーブルを示す。
以上のように本発明の第1の実施形態では、CBPYおよびCBPCのマップテーブルを画像の連続性を考慮して切り替えるよう構成したので、出現しやすいシンボルに短い符号語を、出現しにくいシンボルに長い符号語を割り当てることができ、好適にCBPを符号化することができる。
図13は本発明の第1の実施形態による可変長符号化部16のブロック図を示した図である。すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30にCBPが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、符号化マップテーブル提供部32に符号化マップテーブル参照情報H2として周囲ブロックにおけるCBPが入力される。そして、符号化マップテーブル提供部32にて上記の手法に基づいてCBPの符号化に対して用いる符号化マップテーブルが決定され、符号化マップテーブルH4が可変長符号出力部30に提供される。また、可変長符号化テーブル提供部33から可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に入力される。なお、可変長符号化テーブル提供部33には可変長符号化テーブル参照情報H3を入力することができるが、本実施の例ではこの入力が無くてもよい。そして、符号化対象CBPは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第1の実施形態では、CBPの空間コンテキストを生成する際に符号化対象マクロブロックに隣接するブロックのみを参照していたが、もちろん隣接しているブロックに限らず、例えば図15Aに示すような符号化対象マクロブロックに隣接はしていないが近傍に存在するブロックのCBPの情報も加えて利用することによって空間コンテキストを生成してもよいし、もちろん、例えば図15Bに示すように、本発明の第1の実施形態では用いなかったマクロブロック内のブロックの情報を利用して空間コンテキストを生成しても同様の効果を得られる。
また、本発明の第1の実施形態による符号化方法では、CBPYとCBPCを別々の可変長符号化テーブルを用いてそれぞれ別々に可変長符号化するよう説明したが、もちろん例えば6ビットで表されMSB側の4ビットがCBPY、LSB側の2ビットがCBPCとなっているCBPに対する可変長符号化テーブルおよびマップテーブルを用いてマップテーブルを切り替えることによってCBPYとCBPCを分けずに符号化しても同様の効果を得られる。この場合には式(5)と式(8)によって算出されるP(CBPY)およびP(CBPC)を用いて、例えば以下の式(9)によって得られるP(CBP)の値を利用して、可変長符号化テーブルを切り替えるよう構成してもよい。
式(9): P(CBP)=P(CBPY)+P(CBPC)
なお、本発明の第1の実施形態による符号化方法では、既に符号化済の近傍ブロックにおける情報を元に空間コンテキストを生成したので、復号する際にも同様の空間コンテキストを再生することができ、符号化側と同様に可変長復号テーブルを切り替えることができる。
すなわち、図14に示した可変長復号部21のブロック図において、本発明の第1の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより周辺ブロックのCBPが復号シンボルメモリ41から復号マップテーブル参照情報H7として復号マップテーブル提供部42に入力される。そして、復号マップテーブル提供部42から復号マップテーブルH9が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。また、可変長復号テーブル提供部43からは可変長復号テーブルH10が復号シンボル出力部40に入力される。なお、可変長復号テーブル提供部43には可変長復号テーブル参照情報H8を入力することができるが、本実施の例ではこの入力が無くてもよい。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてCBPが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
従って、本発明の第1の実施形態による復号方法によって本発明の第1の実施形態による符号化方法によって符号化されたCBPを好適に復号することができる。
また、本発明の第1の実施形態による符号化方法の説明としてMPEG−4符号化方式を例に説明したが、もちろんその他の符号化方式においてもCBPの符号化に空間コンテキストを同様に生成し、空間コンテキストに基づいて可変長符号化テーブルを切り替えることによって同様の効果を得ることができる。その他の符号化方式としてH.26L符号化方式におけるCBPの符号化方法について本発明の第1の実施形態を適用した例を以下に示す。
図16A,BにはH.26L符号化方式におけるマクロブロックの構成およびCBPの構成を示す。H.26Lにおいてマクロブロックは輝度成分画像が16画素×16ラインの大きさから成り、2種類の色差成分画像が8画素×8ラインの大きさから成る。直交変換はそれぞれ4画素×4ライン単位に行われるが、こうして生成された直交変換係数のうち色差成分画像のDC成分はさらに2画素×2ラインの直交変換が行われる。イントラ符号化されたマクロブロックの場合、符号化モードとしてイントラ4×4符号化モードとイントラ16×16符号化モードの2種類の符号化モードがあり、それぞれCBPの構成が異なる。
まず、イントラ4×4符号化モードでは、CBPYについてはMPEG−4と同様にマクロブロックを4つの8画素×8ラインのブロックに分割し、それぞれのブロック内に非零直交変換係数が存在するか否かを示す。一方、CBPCは「0」、「1」、「2」の3通りがある。CBPCとして「0」は色差成分に関しては非零直交変換係数が存在しないことを示す。「1」は色差成分のDC成分のみに非零直交変換係数が存在し、AC成分には非零直交変換係数が存在しないことを示す。「2」は色差成分のAC成分に非零直交変換係数が少なくとも1つ以上存在することを示す。なおインター符号化されたマクロブロックでは、イントラ4×4符号化モードと同様のCBPの構成となっている。イントラ16×16符号化モードにおけるCBPにおいて、CBPYはマクロブロック内のAC成分に非零直交変換係数があるか否かを示す1ビットのみで構成される。イントラ16×16符号化モードにおけるCBPCはイントラ4×4符号化モードと同様である。
まず、CBPYの構成はイントラ16×16符号化モードの場合を除いてはMPEG−4と同様に構成されているため、イントラ16×16符号化モードにおける場合のみ例外処理として扱い、その他の符号化方法はMPEG−4に適用した場合と同様の方法を用いることができる。図8における符号化対象マクロブロックがイントラ16×16符号化モードで符号化される場合には、例えば以下の式(10)を用いてP(CBPY)を算出し、P(CBPY)の値の大きいものを優先度の高いCBPYとする。図17Aに示すように該符号化対象マクロブロック全体をブロックQとし、CBP(Q)は符号化対象マクロブロックにおけるCBPYの値を表すものとする。また図18A,Bには、図9A,Bと同様にH.26Lに適用した場合のCBPYの符号化におけるマップテーブルおよび可変長符号化テーブルを示す。
式(10):P(CBPY)=(CBP(Q)==CBP(E))+(CBP(Q)==CBP(F))+(CBP(Q)==CBP(G))+(CBP(Q)==CBP(H))
符号化対象マクロブロックに隣接するマクロブロックがイントラ16×16符号化モードで符号化されている場合には、該イントラ16×16符号化モードで符号化されているマクロブロックの輝度成分に対するCBPはすべて該イントラ16×16符号化モードで符号化されているマクロブロックのCBPYと同じ値であるとして、本発明の第1の実施形態においてMPEG−4に適用した場合と同様の方法によって符号化を行う。すなわち、例えば符号化対象マクロブロックの左に隣接するマクロブロックの符号化モードがイントラ16×16符号化モードであり、かつ、そのCBPYが「1」であった場合には、図8におけるブロックGおよびブロックHのCBPの値であるCBP(G)およびCBP(H)はいずれも「1」であるとして空間コンテキストを生成する。
次に、CBPCの構成は符号化モードに限らず共通であるため、符号化方法に例外処理は必要ない。図17Bに示すように、符号化対象マクロブロックの色差成分画像のブロックをブロックIとし、上に隣接するブロックをJ、左に隣接するブロックをKとする。H.26Lに適用した場合のCBPCの符号化におけるマップテーブルおよび可変長符号化テーブルを図18C,Dに示す。H.26Lに適用した場合のCBPCは「0」、「1」、「2」のいずれかの値をとり得る。この値は近傍ブロックにおけるCBPCの値と類似していると考えられるため、ブロックIのCBPCの値をブロックJおよびブロックKのCBPCの値から推測するよう空間コンテキストを生成する。すなわち、ブロックJにおけるCBPCの値をCBPC(J)、ブロックKにおけるCBPCの値をCBPC(K)とすると、次に示す式(11)によって算出されるP(CBPC)を求め、CBPCの値がP(CBPC)に近い順にインデックス値が小さくなるようにマップテーブルを切り替える。
式(11):P(CBPC)=(CBPC(K)+CBPC(J))/2
すなわち、例えばCBPC(J)=CBPC(K)=2である場合には、式(11)よりP(CBPC)=2となるため、図19に示すテーブルのように符号化対象マクロブロックにおけるCBPCとしてCBPC=2のインデックス値が最も小さい値となり、続いてCBPC=1、最後にCBPC=0の順でインデックス値が増加するようマップテーブルを生成する。
以上のように構成すれば、H.26L符号化方式においても、CBPの符号化を符号化対象マクロブロックの近傍ブロックでの情報を利用した空間コンテキストに基づいてマップテーブルを切り替えることができ、出現確率の高いシンボルに短い符号語を割り当てることができるため、CBPの好適な符号化が実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第1の実施形態では、CBPの符号化を行う際に近傍ブロックにおけるCBPの情報を利用して空間コンテキストを生成し、該空間コンテキストに基づいてマップテーブルを切り替えるように構成することによってCBPの好適な符号化を実現する方法を示したが、本発明の第2の実施形態による符号化方法及び装置では、CBPの符号化を行う際にさらに近傍ブロックにおける符号化モード情報を利用して空間コンテキストを生成することによってマップテーブルを切り替えることにより、符号化効率を向上させることを特徴とする。
本発明の第2の実施形態による符号化および復号においては本発明の第1の実施形態で説明したのと同様にMPEG−4符号化方式をもとにして説明する。本発明の第1の実施形態では、符号化対象マクロブロックのCBPの符号化を行う際にその近傍ブロックにおけるCBPの値を利用して空間コンテキストを生成し、該空間コンテキストに応じてCBPのマップテーブルを切り替えるよう構成したが、本発明の第2の実施形態においてはさらに該空間コンテキストの生成に近傍マクロブロックにおける符号化モード情報を利用する。
既に説明したように、MPEG−4においてマクロブロックの符号化モードは2種類のインター符号化モードおよび1種類のイントラ符号化モードから構成される。インター符号化モードのうち4つの動きベクトルを用いることを特徴とするインター符号化モード1は、マクロブロック内のそれぞれのブロックの動きが異なるために選択されると考えられ、この場合には動きが単調ではないために非零直交変換係数が発生しやすいと考えられる。従って、例えば図8に示した符号化対象マクロブロックの近傍ブロックのCBPに対して、もし近傍ブロックの属するマクロブロックがインター符号化モード1によって符号化されている場合には、実際のCBPの値にかかわらずCBP=1であるとして空間コンテキストを生成するよう構成する。このように構成すれば、動きが複雑であると考えられるインター符号化モード1の周辺領域の動きも複雑であるために非零直交変換係数が出現しやすいことを反映したマップテーブルの設定が可能となり、CBPの符号化効率を向上させることができる。
また、復号する際にも上記と同様の手段によってマップテーブルの設定をすることによって、上記の方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
また、本発明の第2の実施形態による符号化方法においては、符号化対象マクロブロックの近傍マクロブロックにおける符号化モードに応じて空間コンテキストを生成するよう説明したが、もちろん、当該符号化対象マクロブロックにおける符号化モードも参照して空間コンテキストを生成してもよい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態による符号化方法は、CBPの符号化において、CBPのそれぞれのパターンの出現する確率の分布に応じて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。すなわち、図20A,Bに示すように、例えばCBPYのインデックス順に対するシンボルの発生率が画像によって異なる場合がある。図20Aは上位のいくつかのインデックス値に対する発生確率が高く、その他の発生確率が低い場合を示した表である。図20Bはインデックス値に対する発生確率にあまり偏りのない場合を示した表である。このように特性の異なる発生率の分布が生じる場合、それぞれの特性に適した可変長符号化テーブルに切り替えることによって符号化効率をさらに向上させることができる。
例えば図21A〜Cに示すように複数の可変長符号化テーブルを用意しておき、これらを適応的に切り替えるよう制御する。一例として図21A〜Cに示した複数の可変長符号化テーブルはexp−Golomb符号と呼ばれ、以下のように構成される。すなわち、j+1ビットのUnaryパートに対して、k+jビットのBinaryパートを追加することによって符号を構成する(j=0,1,…)。すなわち、jはその符号におけるUnaryパートの「0」の個数に、またkは0番目の符号におけるBinaryパートの符号長に等しい。図21Aはk=0の場合、図21Bはk=1の場合、図21Cはk=2の場合のexp−Golomb符号である。図から自明であるように、kの値が大きいほど符号長の分布の偏りが小さくなる傾向がある。
さて、このように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、適応的にこれらを切り替える。これらの可変長符号化テーブルの切り替え方法としては、例えば、量子化パラメータが大きい場合には非零直交変換係数が発生しにくいため、CBPYの各ビットが「0」になるものほど出現しやすく、空間コンテキストによる予測も当たりやすい。逆にCBPYの各ビットが「1」になるものは出現しにくいため、空間コンテキストによる予測がはずれやすい。量子化パラメータが小さい場合には非零直交変換係数が発生しやすいため、CBPYの各ビットが「1」になるものほど出現しやすく、空間コンテキストによる予測も当たりやすい。逆にCBPYの各ビットが「0」になるものは出現しにくいため、空間コンテキストによる予測ははずれやすい。量子化パラメータが大きくも小さくもない場合には、CBPYの各ビットが「0」や「1」に偏らないため、それぞれのパターンが発生し、空間コンテキストによる予測も当たりにくい。そこで、該符号化対象マクロブロックの量子化パラメータの値を参照し、量子化パラメータが予め設定した閾値Th1より大きい場合には例えば図21Aのテーブルを、量子化パラメータが閾値Th1以下であり閾値Th2より大きい場合には例えば図21Cのテーブルを、量子化パラメータが閾値Th2より小さい場合には図21Aのテーブルを用いるよう制御することによって、それぞれの場合に好適な可変長符号化テーブルを提供することができ、符号化効率のよい可変長符号化を実現することができる。
また、可変長符号化テーブルの切り替え方法の別の例では、CBPYのインデックス値に応じた実際のCBPYの出現数をカウントする。すなわち、C(n)をCBPYのそれぞれのインデックス値に応じた出現回数のカウンタとし(n=1〜15)、C(n)を正規化したC’(n)の分散値が予め設定した閾値Th3よりも小さい場合には例えば図21Cのテーブルを、閾値Th3以上の場合には例えば図21Aのテーブルを用いるよう制御することによって、それぞれの場合に好適な可変長符号化テーブルを提供することができ、符号化効率のよい可変長符号化を実現することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルをメモリに保持しておくことによって可変長符号化テーブルを切り替えることもできるが、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブルを切り替えることもできる。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30にCBPが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、符号化マップテーブル提供部32に可変長符号化テーブル参照情報H2として周囲ブロックにおけるCBPが入力される。そして、符号化マップテーブル提供部32にて例えば本発明の第1の実施形態による手法に基づいてCBPの符号化に対して用いる符号化マップテーブルが決定され、符号化テーブルH4が可変長符号出力部30に提供される。また、可変長符号化テーブル提供部33には符号化シンボルメモリ31より、符号化対象マクロブロックの量子化パラメータが可変長符号化テーブル参照情報H3として入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて、本発明の第3の実施形態による手法に基づいてCBPの符号化に対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、該可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に入力される。そして、符号化対象CBPは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
また、同様に図14に示した可変長復号部21のブロック図において、本発明の第3の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより復号対象マクロブロックの量子化パラメータが復号シンボルメモリ41から復号マップテーブル参照情報H7として復号マップテーブル提供部42に入力される。そして、復号マップテーブル提供部42から復号マップテーブルH9が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。また、復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として復号対象マクロブロックの既復号済の周辺ブロックにおけるCBPが可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43にて、符号化と同様の手続きにて可変長復号テーブルが選択され、可変長復号テーブルH10として復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてCBPが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
なお、本発明の第3の実施形態による符号化方法では、該符号化対象マクロブロックにおける量子化パラメータに基づいて可変長符号化テーブルを切り替えるよう構成したが、もちろん、該符号化対象マクロブロックの符号化すべき画像の複雑さに影響を及ぼす符号化情報であれば、いかなる情報でも同様の手段によって本発明を適用することができる。例えば、マクロブロック符号化モードは、マクロブロックがより細かいブロックに分割されるモードであるほど、画像の複雑さの度合いが高いと考えられる。逆に、分割ブロック数が少ないほど、画像の複雑さの度合いが低いと考えられる。従って、マクロブロック符号化モードに基づいて画像の複雑さの度合いが高いと考えられる場合には、非零量子化直交変換係数が発生しやすいことから、あらゆるCBPの発生の可能性が考えられるため、CBP符号化のための可変長符号化テーブルとしてより符号長の偏りの小さい可変長符号化テーブルを用いて符号化するように制御する。逆に画像の複雑さの度合いが低いと考えられる場合には、CBP符号化のための可変長符号化テーブルとしてより符号長の偏りの大きい可変長符号化テーブルを用いて符号化するように制御する。また、例えば動きベクトルに関しても、動きベクトルが長ければ長いほど符号化すべき画像が複雑である可能性が高くなる傾向がある。そのため、該マクロブロックにおける動きベクトルの長さが長いほど、可変長符号化テーブルとしてより符号長の偏りの小さいものを用いるように制御するよう構成してもよい。また、周囲ブロックの動きベクトルから符号化対象ブロックの動きベクトルを予測し、予測値と実際の動きベクトルの差分値を符号化する符号化方式の場合には、符号化対象となるマクロブロックにおける動きベクトル差分値を基に可変長符号化テーブルを切り替えるよう構成してもよい。すなわち、動きベクトル差分値が大きければ大きいほど、符号化対象マクロブロック近傍における動きが複雑であり、その結果として非零量子化直交変換係数が発生しやすいと類推できることから、この場合には、例えば符号化対象マクロブロックにおける差分動きベクトルの絶対値が大きければ大きいほど、符号長の偏りの少ない可変長符号化テーブルを用いるように制御するよう構成してもよい。
このように、本発明の第3の実施形態では、各CBPの発生する確率の分布に応じて可変長符号化テーブルを切り替えるよう構成したので、効率よく符号化を行うことができる。
(第4の実施形態)
次に本発明の第4の実施形態による符号化方法における直交変換係数の可変長符号化の手順について説明する。ここでは、空間画像データを周波数画像データへと変換する直交変換としては、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を想定する。図22Aは、図4Bに示した8画素×8ラインの直交変換係数f11〜f88に量子化処理を加えた量子化直交変換係数q11〜q88の具体的な一数値例を示している。画像符号化装置の可変長符号化部では、このような量子化直交変換係数に対して所定の処理手順で可変長符号化を行って、符号化データを生成する。
係数qijの添字の値i、jが対応する垂直周波数、水平周波数をそれぞれ表している量子化直交変換係数q11〜q88においては、空間画像データでの画像成分a11〜a88(図4A参照)とは異なり、各量子化直交変換係数が、その係数値の大きさなどについて、対応する空間周波数の値に依存したデータ特性を有している。一般に、自然画像においては、低周波数域で大きい直交変換の係数値が得られ、高周波数になるにしたがって係数値が小さくなる。この分布は零をピークにもつラプラス分布により近似することができる。また、そのとき各ブロック内の各画素の濃度の変化が激しいほど変換係数の分布の広がりも大きくなり、係数の平均振幅値が増大する。
量子化直交変換係数の可変長符号化の処理手順においては、まず、2次元データである量子化直交変換係数q11〜q88が、例えば図22Bに示すジグザグ・スキャンによって、1次元データへと変換される。このジグザグ・スキャンでは、スキャン後の1次元データが低周波数域から高周波数域へと移行していくデータ列となるように、量子化直交変換係数がスキャンされる。これにより、低周波数域から高周波数域へと量子化直交変換係数が並ぶ、図22Cに示す1次元データが得られる。
この量子化直交変換係数の1次元データは、そのデータ量を低減するため、さらに、図22Dに示すLevel(レベル)及びRun(ラン)からなるデータへと変換される。ここで、Levelは、複数の量子化直交変換係数のうちで非零係数値を持つ量子化直交変換係数での係数レベルを示す。また、Runは、0でない量子化直交変換係数の直前にある係数値が0のデータの数であるゼロラン長を示す。
例えば、図22Aに示したDCT係数のデータ例では、図22Cに示すように、64個のDCT係数q11〜q88が、0でない係数値を持つDCT係数の出現位置に基づいて、係数q11からなる係数群S1、係数q12、q21からなる係数群S2、係数q31〜q13からなる係数群S3、係数q14〜q32からなる係数群S4、係数q41〜q15からなる係数群S5、及び係数q16〜q88からなる係数群S6へと区分される。
そして、これらの係数群Si(i=1〜6)対して、図22Dに示すように、それぞれLevel値Li及びRun値Riが求められる。具体的には、係数群S1では、L1=q11=10、R1=0である。また、係数群S2では、L2=q21=−2、R2=1である。また、係数群S3では、L3=q13=2、R3=2である。また、係数群S4では、L4=q32=−1、R4=2である。また、係数群S5では、L5=q15=1、R5=5である。また、最後の係数群S6は、全ての係数q16〜q88の係数値が0となっている係数群であり、L6=0、R6は未定義である。
さて、図22Dに示したLevel及びRunからなるデータより、該符号化対象ブロックにおける非零係数数CCおよびRun合計値RTを算出する。例えば、具体的には図22Dより非零係数数CC=5、Run合計値RT=10となる。
ここで、これらの係数群および非零係数数CCやRun合計値RTの符号化を行う際に用いる可変長符号化テーブルとして例えば図9Bに示したものと同一のものを用いることができる。この可変長符号化テーブルの左側の項はインデックス値を表し、右側はインデックス値に対応する可変長符号を表している。
図13は本発明の第4の実施形態による可変長符号化部16のブロック図を示した図である。まず入力シンボルH1として非零係数数CCおよびRun合計値RTが可変長符号出力部30および可変長符号化テーブル提供部33に入力される。可変長符号化テーブル提供部33は入力シンボルH1に対応する可変長符号化テーブルとして、例えば図9Bに示したような可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供し、入力シンボルH1は可変長符号化テーブルH5を用いて符号化される。すなわち、非零係数数CCの値から1を減じた値をインデックス値として対応する可変長符号を符号化データD9として出力する。また同様にRun合計値RTの値をインデックス値として対応する可変長符号化データD9として出力する。
次に、高周波側の係数群より順に符号化を行う。ただし、全ての係数値が0となっている係数群については符号化しない。まず、すべての係数群のRun値Riが入力シンボルH1として可変長符号出力部30に入力されると、Run値Riをインデックスとして同様に可変長符号化テーブルを用いて符号化され、符号化データD9として出力される。
次に、Level値の符号化を高周波側の係数群から順に全ての非零Level値に対して行う。
本発明の第4の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるブロックのLevel値の符号化を行う際の可変長符号化テーブルを、符号化対象となるブロックの周辺で符号化済のブロックにおけるLevel値に応じて切り替えることを特徴とする。
ここで、図23に示すように、符号化対象となるブロックをブロックA、上に隣接するブロックをブロックB、左に隣接するブロックをブロックCとする。画像信号においてテクスチャや動きに変化が少ない領域は非零直交変換係数が出現しにくく、逆にテクスチャや動きに変化の多い領域は非零直交変換係数が出現しやすいことが知られている。また、特に自然画像などではテクスチャや動きの変化の傾向が近傍領域において類似することが多い。従って、符号化対象となるブロックの周辺ブロックにおける符号化係数の出現する傾向から符号化対象となるブロックにおける符号化係数の出現する傾向を類推することができる。
すなわち、符号化対象となるブロックAに隣接するブロックBおよびブロックCにおいて例えばLevel値が大きな係数が多数出現していれば、その近傍領域は画像信号においてテクスチャや動きの変化が複雑であると考えられるため、符号化対象ブロックAにおいてもLevel値が大きな係数が多数出現すると類推できる。逆に例えば符号化対象となるブロックAに隣接するブロックBおよびブロックCにおいてLevel値が小さな係数しか出現していないか、もしくはLevel値が非零の係数が存在しなければ、その近傍領域は画像信号においてテクスチャや動きが単調であると考えられるため、符号化対象ブロックCにおいてもLevel値が小さな係数が出現しやすいと類推できる。
ところで、Level値が大きい値が多数出現する場合には、Level値が小さい値をとるか大きい値をとるかを類推するのは難しいため、できるだけ各Level値に対する符号長が偏らない可変長符号化テーブルを用いることによって符号化を効率よく行うことができる。逆に、Level値が小さい値をとりやすい場合には、Level値の小さい係数に対する符号長が短くなるよう可変長符号化テーブルを用いることによって、符号化を効率よく行うことができる。
そこで、例えば図21A〜Cに示したように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、周囲マクロブロックにおけるLevel値に従って該符号化対象Level値に対する可変長符号化テーブルを切り替える。すなわち、周囲マクロブロックにおけるLevel値より、符号化対象マクロブロックにおけるLevel値は小さい値が出現しやすいと類推される場合には図21Aに示すように、符号長の偏りが大きいテーブルを用いるよう制御し、Level値が大きい値も出現しやすいと類推される場合には図21Cに示すように、符号長の偏りが小さいテーブルを用いるよう制御する。
具体的には、符号化対象となるブロックにおけるLevel値を符号化する際に、例えば図23におけるブロックBおよびブロックCにおけるLevel値の絶対値の最大値MaxLを求め、予め設定した閾値Th7およびTh8(Th7<Th8)に対して、MaxLがTh7より小さければ図21Aの可変長符号化テーブルを、MaxLがTh7以上でありTh8より小さければ図21Bの可変長符号化テーブルを、MaxLがTh8以上であれば図21Cの可変長符号化テーブルを用いるよう切り替える。
すなわち、図13の可変長符号化部16において、可変長符号出力部30に入力シンボルH1としてLevel値が入力されると、符号化シンボルメモリ31よりMaxLが可変長符号化テーブル参照情報H3として入力され、可変長符号化テーブル提供部33は可変長符号化テーブル参照情報H3に基づいて上記の制御手法によって選ばれる可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供する。他の動作は本発明の第1から第3の実施形態と同様である。
このように構成すれば、符号化対象となるブロックの近傍ブロックから符号化対象となるブロックにおけるLevel値の出現傾向を類推でき、小さいLevel値が出現しやすい場合には小さいLevel値に対して短い符号長を割り当て、Level値が小さい値をとるか大きい値をとるか類推し難い場合には大きいLevel値に対しても長くない符号長を割り当てることができるため、Level値の符号化を効率よく行うことができる。
本発明の第4の実施形態による符号化方法においては、可変長符号化テーブル参照情報H3として符号化対象ブロックの近傍にあるブロックBおよびブロックCのLevel値の絶対値MaxLを用いるように説明したが、もちろん本発明はこれに限定されることなく、例えば他の符号化済の近傍ブロックをも参照の範囲に入れた上でLevel値の絶対値の最大値を用いてもよいし、最大値の代わりに中間値、絶対値の合計値、分散値、絶対値の平均値など、近傍ブロックにおけるLevel値の特徴を示す情報であれば種々の情報を利用することができる。
なお、本発明の第4の実施形態による符号化方法において、Run値の符号化をLevel値の前に行うよう記述したが、もちろん本発明はRun値をLevel値の後に符号化してもRun値とLevel値を交互に符号化してもよい。
図14は本発明の第4の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第4の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、復号シンボルメモリ41よりMaxLが可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、符号化の際と同様の処理によって可変長復号テーブル提供部43は使用する可変長復号テーブルを決定し、可変長復号テーブルH9が復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてLevel値が復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第4の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
なお、本発明の第4の実施形態による符号化方法および復号方法においては、具体的なテーブル値を用いて説明したが、もちろん本発明はこれらの値に限定されるものではない。また、本発明の実施形態においては、8画素×8ラインのDCT係数を例に用いて説明したが、もちろん直交変換の種類やブロックの大きさがこれらに限定されるものではない。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態による符号化方法について説明する。さて、動きベクトル情報D2は、例えばMPEG−4における符号化では、符号化対象となるマクロブロックの動きベクトルに対して、周辺マクロブロックにおける動きベクトルの中間値が予測値として生成され、該予測値と実際の動きベクトルとの差分値MVDを符号化する。
ここで、図23に示すように、符号化対象となるマクロブロックをマクロブロックA、上に隣接するブロックをマクロブロックB、左に隣接するブロックをマクロブロックCとする。画像信号において、特に自然画像などではある領域のテクスチャや動きの変化の傾向がその近傍領域において類似していることが多い。従って、符号化対象となるマクロブロックの周辺マクロブロックにおける動きの変化が激しい場合には、符号化対象となるマクロブロックにおける動きの変化も激しく、動きベクトル差分値の絶対値がどのような値を取るかを類推することは難しい。逆に、周辺マクロブロックにおける動きの変化があまりない場合には、その近傍領域は単調な動きをしているかもしくは静止している可能性が高いと類推できるため、符号化対象となるマクロブロックにおいても動きベクトル差分値の絶対値は小さな値を取るものと類推することができる。
従って、符号化対象となるマクロブロックの周辺マクロブロックにおける動きベクトル差分値の絶対値が小さい場合には、該符号化対象となる動きベクトル差分値の絶対値は0近傍に集中する可能性が高いため、0近傍の符号長が短くなるような可変長符号化テーブルを用いることによって効率よく符号化できる。逆に、符号化対象となるマクロブロックの周辺マクロブロックにおける動きベクトル差分値の絶対値が大きい場合には、該符号化対象となる動きベクトル差分値の絶対値が0近傍に集中するとは限らない。したがって、このような場合には、動きベクトル差分値の絶対値が大きい値でも小さい値でも符号長にあまり差がないような可変長符号テーブルを用いることによって効率よく符号化することができる。
これらのことを念頭におき、本発明の第5の実施形態においては、例えば図21A〜C示すように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象マクロブロックの周辺マクロブロックにおける動きベクトル差分値の絶対値の大きさに応じて、符号化対象マクロブロックにおける動きベクトル差分値に対する可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えば図23に示した符号化対象マクロブロックAの周辺マクロブロックとして上に隣接するマクロブロックBおよび左に隣接するマクロブロックCにおける動きベクトル差分値の絶対値をMVD(B)およびMVD(C)とする。予め設定した閾値Th0に対し、MVD(B)およびMVD(C)のいずれもTh0より小さければ、マクロブロックAにおける動きベクトル差分値の可変長符号化テーブルとして図21Aのテーブルを、MVD(B)またはMVD(A)のいずれか片方のみTh0に等しいかTh0より大きければ図21Bのテーブルを、MVD(B)およびMVD(C)の両方がTh0に等しいかTh0より大きければ図21Cのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。ただし、マクロブロックBもしくはマクロブロックCが画面外もしくはスライス外に存在する場合には、そのマクロブロックの動きベクトル差分値の絶対値は予め設定しておいた値Z(Z≧Th0)であるとして処理する。これは、隣接するマクロブロックが画面外またはスライス外であれば、動きベクトルの予測値が当たりにくく、符号化対象の動きベクトル差分値の取りうる値が0近傍に集中するとは限らないためである。また、隣接するマクロブロックがイントラマクロブロックであった場合にも同様にそのマクロブロックの動きベクトル差分値の絶対値はZであるとして処理する。これも、上記と同様に符号化対象の動きベクトルの予測値が当たりにくく、符号化対象の動きベクトル差分値の取りうる値が0近傍に集中するとは限らないためである。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30に動きベクトル差分値MVDが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3としてMVD(B)およびMVD(C)が入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のようにMVD(B)およびMVD(C)が予め設定しておいた閾値Th0と比較され、それに基づいて符号化対象動きベクトルに対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、符号化対象動きベクトルは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第5の実施形態による符号化方法においては、以上のようにMVD値が0近傍に集中しやすい場合には、0近傍の符号長が短い可変長符号化テーブルに切り替えることによってMVD値が0近傍であった場合の符号長が短くなるように制御し、MVD値が0近傍に集中するとは限らない場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによってMVD値が大きな値であっても符号長が長くならないよう構成したので、MVD値を効率よく符号化することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルを可変長符号化テーブル提供部33内のメモリに保持しておき、可変長符号化テーブルH3の提供を切り替えることによって実現しても、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブル提供部33内で可変長符号化テーブルH3を生成することによって実現してもよい。
図14は本発明の第5の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第5の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより算出されたMVD(B)およびMVD(C)が復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43から可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてMVD値が復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第5の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第5の実施形態による符号化方法では、符号化対象となるマクロブロックの周囲のマクロブロックにおける動きベクトルに応じて可変長符号化テーブルを切り替えるように構成したが、本発明の第6の実施形態による符号化方法では、符号化対象となるマクロブロックの周囲のマクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードに応じて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。
既に図3A〜Cに示したように、例えばMPEG−4においてはマクロブロックの符号化モードとして、インター符号化モード0、インター符号化モード1、イントラ符号化モードの3つに分類される。ところで、インター符号化モード1はインター符号化モード0よりも画面の動きが複雑である場合により効果的に4つの動きベクトルを用いて動き補償を行う符号化モードである。従って、インター符号化モード1が選択されているマクロブロックにおいては画面の動きはインター符号化モード0が選択されているマクロブロックに比べて複雑であると類推できる。従って、本発明の第2の実施形態による符号化方法においては、図25に示すように任意のマクロブロックMBに対して各符号化モードに応じて複雑さを示すポイントP(MB)を定義する。これらを符号化対象となるマクロブロックに隣接する図8に示したマクロブロックBおよびCに対して算出したポイントを、ポイントP(B)およびP(C)とする。そして、符号化対象となるマクロブロックAに対するポイントを、以下の式(12)によって定義する。
式(12): P(A)=P(B)+P(C)
さて、以上によって算出されたポイントP(A)は符号化対象となるマクロブロックに隣接するマクロブロックにおける画面の動きの複雑さおよび、隣接するマクロブロックから符号化対象となるマクロブロックの動きベクトルの予測の難しさをあらわしている。ポイントが大きければ大きいほど予測が難しいか動きが複雑であることを表す。
従って、図21A〜Cに示すような符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象マクロブロックの周辺マクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードから算出したポイントP(A)の大きさに応じて、符号化対象マクロブロックにおける動きベクトル差分値に対する可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えば予め設定した閾値Th1およびTh2(Th1<Th2)に対し、ポイントP(A)がTh1より小さければ、動きが複雑でなく動きベクトル予測値が当たりやすいと類推できるので、動きベクトルの絶対値が0に近い符号がより短い符号長となるよう構成されている図21Aのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。同様に、P(A)がTh1以上でありTh2より小さければ図21Bのテーブルを、P(A)がTh2以上であれば図21Cのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。ただし、マクロブロックBもしくはマクロブロックCが画面外もしくはスライス外に存在する場合には、例えばそのマクロブロックのポイントP(X)(ただしXはBまたはC)はイントラ符号化モード(AC係数あり)に対するポイントと同じポイントを用いることとする。これは、隣接するマクロブロックが画面外またはスライス外であれば、動きベクトルの予測値が当たりにくく、符号化対象の動きベクトル差分値のとりうる値が0近傍に集中するとは限らないためである。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30に動きベクトル差分値MVDが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3としてマクロブロックBおよびマクロブロックCの符号化モード情報が入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のようにポイントP(A)が算出されて予め設定しておいた閾値Th1およびTh2と比較され、それに基づいて符号化対象動きベクトルに対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、符号化対象動きベクトルは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第6の実施形態による符号化方法においては、以上のように符号化対象となるマクロブロックの周囲のマクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードから類推して、MVD値が0近傍に集中しやすい場合には、0近傍の符号長が短い可変長符号化テーブルに切り替えることによってMVD値が0近傍であった場合の符号長が短くなるように制御し、MVD値が0近傍に集中するとは限らない場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによってMVD値が大きな値であっても符号長が長くならないよう構成したので、MVD値を効率よく符号化することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルを可変長符号化テーブル提供部33内のメモリに保持しておき、可変長符号化テーブルH5の提供を切り替えることによって実現しても、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブル提供部33内で可変長符号化テーブルH5を生成することによって実現してもよい。
図14は本発明の第6の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第6の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより算出された符号化対象となるマクロブロックに隣接するマクロブロックBおよびCおけるマクロブロック符号化モードが復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43から可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてMVD値が復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第6の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
本発明の第6の実施形態においてはマクロブロック符号化モードを利用した動きベクトル差分値の好適な符号化方法および復号方法をMPEG−4に適用した例を用いて説明したが、もちろん、符号化方法はこれに限定されない。その一例として、H.26L符号化方式に適用した符号化方法を以下に示す。
H.26L符号化方式においては、マクロブロック符号化モードは図24A〜Jに示すように1個のスキップ(Skip)モード0と、7個のインターモード1〜7と、2個のイントラモード8、9との10個の符号化モードが用意されている。
このうち、スキップモード0は、画像の動きが検出されず、動き補償に使用する参照フレームと同位置の画像をコピーするモードである。
また、インターモード1〜7は、それぞれ異なるブロック区分を用いてインターフレーム符号化(フレーム間符号化)を行う場合のモードである。それぞれでの動き補償用ブロックについては、図24A〜Jに示すように、モード1では、16画素×16ラインのサイズで1個のブロックが用いられる。モード2では、16画素×8ラインのサイズで2個のブロックが用いられる。モード3では、8画素×16ラインのサイズで2個のブロックが用いられる。モード4では、8画素×8ラインのサイズで4個のブロックが用いられる。モード5では、8画素×4ラインのサイズで8個のブロックが用いられる。モード6では、4画素×8ラインのサイズで8個のブロックが用いられる。モード7では、4画素×4ラインのサイズで16個のブロックが用いられる。図28Aには、これらのモードとインデックス値の対応を表すマップテーブルを、図28Bには、それぞれのインデックス値と対応する符号を示す可変長符号化テーブルを示す。
また、イントラモード8、9は、それぞれ異なるブロック区分を用いてイントラフレーム符号化(フレーム内符号化)を行う場合のモードである。それぞれでのブロックについては、図24A〜Jに示すように、モード8では、4画素×4画素のサイズで16個のブロックが用いられる。モード9では、16×16のサイズで1個のブロックが用いられる。
さて、これらの10個の符号化モードに対して、MPEG−4に適用した例と同様にポイントPを定義する。例えば、図27に示すようにポイントを定義する。すなわち、インター符号化モードにおいてはブロック区分数が多いほど動きが複雑であると類推されるため、ブロック区分数が多いほどポイントが大きい値を取るように定義している。また、スキップモードでは動きがないと考えられるため、周囲の動きも無いか小さいことが多いと類推できるため、ポイントが小さい値を取るように定義している。また、イントラ符号化モードにおいても、ブロック区分数が多い場合には動きが複雑であり、符号化対象マクロブロックにおける動きベクトルの予測が当たりにくく、ブロック区分数が少ない場合には、動きは複雑ではない可能性があるが動きベクトルの予測は当たりにくいと予想されるため、モード8ではポイントが大きい値をとるように、モード9ではモード8よりもポイントが小さい値を取るように定義している。これらの値は説明を分かりやすくするために一例としてあげただけであり、本発明はこれらのテーブルの具体的な値に限定されるものではない。
さて、図27における符号化モードに対するポイントの表を用いて、MPEG−4に適用した例と同様に、符号化対象となるマクロブロックに隣接するマクロブロックBおよびマクロブロックCのポイントP(B)およびP(C)を求める。そして、P(B)およびP(C)より、符号化対象となるマクロブロックに対するポイントP(A)が求められる。
以下、同様にP(A)と閾値を比較し、その結果に応じて可変長符号化テーブルを切り替えることにより、H.26L符号化方式においても、本発明を適用することができる。
(第7の実施形態)
次に本発明の第7の実施形態による符号化方法について説明する。さて、マクロブロック符号化モードは既に図3A〜Cに示したように、例えばMPEG−4においてはマクロブロックの符号化モードとして、インター符号化モード0、インター符号化モード1、イントラ符号化モードの3つに分類される。ところで、インター符号化モード1はインター符号化モード0よりも画面の動きが複雑である場合やテクスチャが複雑である場合により効果的に4つの動きベクトルを用いて動き補償を行う符号化モードである。従って、インター符号化モード1が選択されているマクロブロックにおいては画面の動きやテクスチャはインター符号化モード0が選択されているマクロブロックに比べて複雑であると類推できる。また、イントラ符号化モードに関しては、マクロブロックに含まれる非零係数数が多ければテクスチャが複雑であると考えられ、逆に非零係数数が少なければテクスチャが単調であると考えられる。
ここで、図23に示すように、符号化対象となるマクロブロックをマクロブロックA、上に隣接するブロックをマクロブロックB、左に隣接するブロックをマクロブロックCとする。画像信号において、特に自然画像などではある領域のテクスチャや動きの変化の傾向がその近傍領域において類似していることが多い。従って、符号化対象となるマクロブロックの周辺マクロブロックにおける動きやテクスチャが複雑な場合には、符号化対象となるマクロブロックにおける動きやテクスチャも複雑となると類推できる。逆に、周辺マクロブロックにおける動きやテクスチャが単調な場合には、符号化対象となるマクロブロックにおける動きやテクスチャも単調であると類推できる。
従って、符号化対象となるマクロブロックの周辺マクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードなどの情報から、符号化対象マクロブロックにおいて出現しやすい符号化モードが類推できる。
そこで、本発明の第7の実施形態による符号化方法においては、図25に示すように任意のマクロブロックMBに対して各符号化モードに応じて複雑さを示すポイントP(MB)を定義する。ただし、イントラ符号化モードに対しては、輝度成分の直交変換係数のAC成分があるか否かによって異なるポイントを定義している。
これらを符号化対象となるマクロブロックに隣接する図23に示したマクロブロックBおよびCに対して算出したポイントを、ポイントP(B)およびP(C)とする。そして、符号化対象となるマクロブロックAに対するポイントを、以下の式(13)によって定義する。
式(13): P(A)=(P(B)+P(C))/2
さて、以上によって算出されたポイントP(A)は符号化対象となるマクロブロックに隣接するマクロブロックにおける動きやテクスチャの複雑さをあらわしている。ポイントが大きければ大きいほど動きやテクスチャが複雑であることをあらわす。
従って、図26Aに示すようなマップテーブルおよび図26Bに示すような可変長符号化テーブルを用意し、符号化対象マクロブロックの周辺マクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードから算出したポイントP(A)の大きさに応じて、マップテーブルを切り替えることによって符号化対象マクロブロックにおけるマクロブロック符号化モードの可変長符号化における符号語の割り当てを切り替える。ただし、イントラマクロブロックに対しては2つのポイントが算出されるので、小さい値の方を採用することとする。
具体的には、例えば算出したポイントP(A)と各符号化モードに対して定義されたポイントとの差DPを求め、DPが小さい符号化モードほどマップテーブルにおけるインデックス値が小さくなるようにマップテーブルを切り替える。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30にマクロブロック符号化モードが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、符号化マップテーブル提供部32に符号化マップテーブル参照情報H2としてマクロブロックBおよびマクロブロックCの符号化モード情報およびCBPが入力される。そして符号化マップテーブル提供部32にて上記のようにポイントP(A)が算出され、それに基づいて符号化マップテーブルが決定され、符号化マップテーブルH4が可変長符号出力部30に提供される。また、可変長符号化テーブル提供部33より可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、マクロブロック符号化モードが可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第7の実施形態による符号化方法においては、以上のように出現しやすいと類推されるマクロブロック符号化モードがより短い符号長で符号化されるようにマップテーブルを切り替えるように構成したので、マクロブロック符号化モードを効率よく符号化することができる。
図14は本発明の第7の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第7の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルであるマクロブロックBおよびCにおけるマクロブロック符号化モードおよびCBPが復号シンボルメモリ41から復号マップテーブル参照情報H7として復号マップテーブル提供部42に入力される。そして、復号マップテーブル提供部42から復号マップテーブルH9が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。また、可変長復号テーブル提供部43より可変長復号テーブルH10が復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6として符号化モードが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第7の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
本発明の第7の実施形態においては符号化対象となるマクロブロックの周囲のマクロブロックの符号化情報を利用したマクロブロック符号化モードの好適な符号化方法および復号方法をMPEG−4に適用した例を用いて説明したが、もちろん、符号化方法はこれに限定されない。その一例として、H.26L符号化方式に適用した符号化方法を以下に示す。
H.26L符号化方式においては、マクロブロック符号化モードは図24A〜Jに示すように1個のスキップ(Skip)モード0と、7個のインターモード1〜7と、2個のイントラモード8、9との10個の符号化モードが用意されている。
このうち、スキップモード0は、画像の動きが検出されず、動き補償に使用する参照フレームと同位置の画像をコピーするモードである。
また、インターモード1〜7は、それぞれ異なるブロック区分を用いてインターフレーム符号化(フレーム間符号化)を行う場合のモードである。それぞれでの動き補償用ブロックについては、図24A〜Jに示すように、モード1では、16画素×16ラインのサイズで1個のブロックが用いられる。モード2では、16画素×8ラインのサイズで2個のブロックが用いられる。モード3では、8画素×16ラインのサイズで2個のブロックが用いられる。モード4では、8画素×8ラインのサイズで4個のブロックが用いられる。モード5では、8画素×4ラインのサイズで8個のブロックが用いられる。モード6では、4画素×8ラインのサイズで8個のブロックが用いられる。モード7では、4画素×4ラインのサイズで16個のブロックが用いられる。
また、イントラモード8、9は、それぞれ異なるブロック区分を用いてイントラフレーム符号化(フレーム内符号化)を行う場合のモードである。それぞれでのブロックについては、図24A〜Jに示すように、モード8では、4画素×4画素のサイズで16個のブロックが用いられる。モード9では、16×16のサイズで1個のブロックが用いられる。
さて、これらの10個の符号化モードに対して、MPEG−4に適用した例と同様にポイントPを定義する。例えば、図27に示すようにポイントを定義する。すなわち、インター符号化モードにおいてはブロック区分数が多いほど動きやテクスチャが複雑であると類推されるため、ブロック区分数が多いほどポイントが大きい値を取るように定義している。また、スキップモードでは動きがないと考えられるため、周囲の動きも無いか小さいことが多いと類推できるため、ポイントが小さい値を取るように定義している。また、イントラ符号化モードにおいても、ブロック区分数が多い場合には動きやテクスチャが複雑であり、符号化対象マクロブロックにおける動きベクトルの予測が当たりにくく、ブロック区分数が少ない場合には、動きやテクスチャは複雑ではない可能性があるが動きベクトルの予測は当たりにくいと予想されるため、モード8ではポイントが大きい値を取るように、モード9ではモード8よりもポイントが小さい値を取るように定義している。これらの値は説明を分かりやすくするために一例としてあげただけであり、本発明はこれらのテーブルの具体的な値に限定されるものではない。
さて、図27における符号化モードに対するポイントの表を用いて、MPEG−4に適用した例と同様に、符号化対象となるマクロブロックに隣接するマクロブロックBおよびマクロブロックCのポイントP(B)およびP(C)を求める。そして、P(B)およびP(C)より式(13)を用いて符号化対象となるマクロブロックに対するポイントP(A)が求められる。
以下、同様にP(A)の値を参照し、各符号化モードのポイントがポイントP(A)の値に近いほどインデックス値が小さくなるようにマップテーブルを切り替えることにより、H.26L符号化方式においても、本発明を適用することができる。
(第8の実施形態)
本発明の第7の実施形態においては、マップテーブルのみを切り替え、可変長符号化テーブルを切り替えなかったが、本発明の第8の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるマクロブロックの周囲のマクロブロックの符号化モードに応じて可変長符号化テーブルを切り替えることにより、より効率のよい符号化を実現することを特徴とする。
さて、図23に既に示した符号化対象となるマクロブロックAに隣接するマクロブロックBとCにおいて、同程度の複雑さを示す符号化モードが選ばれていた場合には、マクロブロックAにおいてもマクロブロックBおよびマクロブロックCと同程度の複雑さを示す符号化モードが選択される可能性が高いと類推できる。しかし、マクロブロックBとCにおいてまったく異なる複雑さを示す符号化モードが選ばれていた場合には、マクロブロックAにおいてどのような符号化モードが選択されるかを類推できない。そこで、マクロブロックBおよびCにおいて選択された符号化モードの複雑度が類似する場合には、インデックス値の小さい符号化モードに対してより短い符号長で符号化するような、符号長の偏りの大きい可変長符号化テーブルを用い、逆にマクロブロックBおよびCにおいて選択された符号化モードの複雑度が類似しない場合には、インデックス値の小さい符号化モードでも大きい符号化モードでも符号長に大きな差がでないような、符号長の偏りの少ない可変長符号化テーブルを用いることによって、効率よく符号化モードを可変長符号化することができる。
例えば図21A〜C示すように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象マクロブロックの周辺マクロブロックにおけるポイントP(B)およびP(C)の差の大きさに応じて、符号化対象マクロブロックにおける可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えばH.26L符号化方式に適用した場合には、本発明の第7の実施形態によるマップテーブルの切り替えを行うと共に、図27における表よりマクロブロックBおよびCに対して求められたポイントP(B)およびP(C)の差分値の絶対値PDを算出する。そして、例えば予め設定した閾値Th1およびTh2に対し(Th1<Th2)、PDがTh1より小さい場合には符号長の偏りの大きい図21Aの可変長符号化テーブルを用い、PDがTh1以上でありかつTh2より小さい場合には図21Bの可変長符号化テーブルを、PDがTh2以上であれば符号長の偏りの小さい図21Cの可変長符号化テーブルを切り替えることによって、マクロブロック符号化モードを効率よく符号化できる。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30にマクロブロック符号化モードが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、符号化マップテーブル提供部32に符号化マップテーブル参照情報H2としてマクロブロックBおよびマクロブロックCの符号化モード情報が入力される。また、同様に符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3としてマクロブロックBおよびマクロブロックCの符号化モード情報が入力される。そして符号化マップテーブル提供部32にて上記のようにポイントP(A)が算出され、それに基づいて符号化マップテーブルが決定され、符号化マップテーブルH4が可変長符号出力部30に提供される。また、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のようにポイントP(B)とポイントP(C)の差分値の絶対値PDと予め設定した閾値Th1およびTh2を比較することにより選択された可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、マクロブロック符号化モードが可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
また図14に示した本発明の第8の実施形態による可変長復号部においては、本発明の第8の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルであるマクロブロックBおよびCにおけるマクロブロック符号化モード情報が復号シンボルメモリ41から復号マップテーブル参照情報H7として復号マップテーブル提供部42に入力される。同様に既に復号済のシンボルであるマクロブロックBおよびCにおけるマクロブロック符号化モード情報が復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、復号マップテーブル提供部42から復号マップテーブルH9が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。また、可変長復号テーブル提供部43より可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択された復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6として符号化モードが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第8の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
(第9の実施形態)
本発明の第1から第8の実施形態による符号化方法においては、周囲のコンテキストに応じて適応的に符号化マップテーブルあるいは可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴としていたが、本発明の第9の実施形態による符号化方法においては、さらに各符号化マップテーブルにおける各インデックス値に対応する符号化情報を過去の符号化結果から学習させることを特徴とする。
図30は本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長符号化部50の構成を示すブロック図である。図30においては、図13における可変長符号化部16と同一要素のものには同一符号を付し、重複する説明は省略する。本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長符号化部50において、フィードバック機能付き可変長符号出力部51は図13における可変長符号出力部30の機能に加え、さらに符号化マップテーブルにおける入力シンボルに対するインデックス値である採用インデックス値H11を出力する機能を備えることを特徴としている。また、学習機能付き符号化マップテーブル提供部52は図13における符号化マップテーブル提供部32の機能に加え、さらに採用インデックス値H11を入力し、入力シンボルH1に対するコンテキストにおけるマップテーブルを更新する機能を備えることを特徴としている。
さて、本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長符号化部50に入力シンボルH1が入力されると、学習機能付き符号化マップテーブル提供部52は符号化マップテーブル参照情報H2および過去の学習結果を基に使用するマップテーブルを決定し、使用するマップテーブルH4をフィードバック機能付き可変長符号出力部51に提供する。また、可変長符号化テーブル提供部33は必要であれば可変長符号化テーブル参照情報H3を基に使用する可変長符号化テーブルを決定し、使用する可変長符号化テーブルH5をフィードバック機能付き可変長符号出力部51に提供する。フィードバック機能付き可変長符号出力部51は、こうして得られたマップテーブルおよび可変長符号化テーブルによって入力シンボルH1を可変長符号化し、符号化データD9を出力すると共に、入力シンボルH1に対応するマップテーブルにおけるインデックス値である採用インデックス値H11を学習機能付き符号化マップテーブル提供部52に提供する。学習機能付き符号化マップテーブル提供部52では、入力された採用インデックス値H11を基にして使用したマップテーブルの更新を行い、次回同じコンテキストが選択された場合にはこうして更新されたマップテーブルを使用して符号化が行われる。
次に、具体的な例を示しながらマップテーブルの更新について詳しく説明する。ここでは符号化対象シンボルとしてH.26Lにおけるマクロブロックの符号化モードを例にとり、本発明の第7の実施形態に適用した場合について説明する。
H.26Lにおけるマクロブロックの符号化モードは図24A〜Jに示すように10通り存在し、本発明の第7の実施形態の一例では図27に示すようなポイントを定義し、図23に示す符号化対象マクロブロックAに隣接するマクロブロックBおよびCの符号化モードに対するポイントP(B)およびP(C)から式(13)によってポイントP(A)を求め、ポイントP(A)をコンテキストとしてマップテーブルを切り替えていた。
式(13)より、P(A)の取りうる値は0から7までの8種類の整数であることは自明である。P(A)の値CXに応じて生成されるマップテーブルMT(CX)は8種類であることが自明である。ここで、CXが0から7までの値を取る場合のマップテーブルMT(CX)を図31に示す。図31に示したテーブルにおいて、マップテーブルMT(CX)において符号化モードMに対応するインデックス値をMT(CX,M)と表すことにする。図31から分かるように、例えばP(A)=3に対するマップテーブルMT(3,M)はM=0から9の順に、7、2、0、1、3、4、5、8、9、6のインデックス値を取るよう構成されている。
ここで、コンテキストとしてP(A)=3であり、符号化対象となる符号化モードがモード8であった場合、マップテーブルMT(3)を用いてMT(3,8)に該当するインデックス値9に対応する符号を例えば図9Bに示す可変長符号化テーブルによって出力する。ところが、もし、コンテキストP(A)=3が発生した場合に符号化モードとしてモード8が選択される頻度が多い場合には、対応すべきインデックス値をより小さい値にすることによって、短い符号をモード8に割り当てるべきである。
従って、例えばMT(3)においてモード8が選択される回数C(3,8)をカウントし、その回数が予め設定した閾値Th9より大きくなった場合には、モード8に対応するインデックス値MT(3,8)を、MT(3,8)の次に小さいインデックス値を持つMT(3,7)と入れ替える。また、モード8に対応する選択回数C(3,8)をリセットして0にする。このように、選択回数が多いモードはインデックス値が小さくなるよう制御し、各マップテーブルごとに独立してマップテーブルを更新していくことによって、各コンテキストに応じてそれぞれのマップテーブルを最適化することができる。
ここで説明したマップテーブルの更新方法はほんの一例に過ぎないが、このようにコンテキストごとにマップテーブルの最適化を行えば、より符号化条件や画像の性質に応じて効率のよい可変長符号化を行うことができる。
図32は本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長復号部60の構成を示すブロック図である。図32においては、図14における可変長復号部21と同一要素のものには同一符号を付し、重複する説明は省略する。本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長復号部60において、フィードバック機能付き復号シンボル出力部61は図14における復号シンボル出力部40の機能に加え、さらに復号マップテーブルにおける出力シンボルに対するインデックス値である使用インデックス値H12を出力する機能を備えることを特徴としている。また、学習機能付き復号マップテーブル提供部62は図14における復号マップテーブル提供部42の機能に加え、さらに使用インデックス値H12を入力し、出力シンボルH6に対するコンテキストにおけるマップテーブルを更新する機能を備えることを特徴としている。
このように構成した本発明の第9の実施形態による学習機能付き可変長復号部60において学習の過程を本発明の第9の実施形態による学習の過程と同一にすることによって、本発明の第9の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
なお、本発明の第9の実施形態においてはH.26L符号化方式におけるマクロブロックの符号化モードを例にして学習の過程を説明したが、もちろんこれに限らずあらゆる符号化シンボルに対しても適用でき、その結果として好適な符号化方法ならびに復号方法を提供することができる。
また、本発明の第9の実施形態においては本発明の第7の実施形態によるマップテーブルの切り替え方法を用いて説明したが、もちろんこれに限らずコンテキストに基づいてシンボルに割り当てる符号語を選択する手段をもつあらゆる符号化方法ならびに復号方法に本発明を適用でき、その結果として好適な符号化方法ならびに復号方法を提供することができる。
(第10の実施形態)
次に、本発明の第10の実施形態による符号化方法について説明する。本発明の第5の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるマクロブロックの動きベクトル差分値MVDを動きベクトル情報D2として符号化する際に周囲のマクロブロックにおける動きベクトル差分値を参照して可変長符号化テーブルを切り替えるように構成したが、本発明の第10の実施形態による符号化方法においては、周辺マクロブロックにおける動きベクトルを参照して可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。
すなわち、前述したように動きベクトル情報D2は、例えばMPEG−4における符号化では、符号化対象となるマクロブロックの動きベクトルに対して、周辺マクロブロックにおける動きベクトルの中間値が予測値として生成され、該予測値と実際の動きベクトルとの差分値MVDを符号化するが、周辺マクロブロックにおける動きベクトルが互いに同じような値になる場合には動きベクトルの予測値が信頼できる値であると考えられるため、動きベクトル差分値MVDは0近傍に集中する可能性が高くなる。従ってこのような場合には、0近傍の符号長が短くなるような可変長符号化テーブルを用いることによって効率よく符号化できる。逆に、周辺マクロブロックにおける動きベクトルが互いに大きく異なる値になる場合には動きベクトル予測値が信頼できない値であると考えられるため、動きベクトル差分値MVDは0近傍に集中するとは限らない。したがって、このような場合には、動きベクトル差分値の絶対値が大きい値でも小さい値でも符号長にあまり差がないような可変長符号化テーブルを用いることによって効率よく符号化することができる。
これらのことを念頭におき、本発明の第10の実施形態においては、例えば図21A〜Cに示すように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象マクロブロックの周辺マクロブロックにおける各動きベクトル同士の絶対差分和の大きさに応じて、符号化対象マクロブロックにおける動きベクトル差分値に対する可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えば図33に示した符号化対象マクロブロックAの周辺マクロブロックとして上に隣接するマクロブロックBおよび左に隣接するマクロブロックCおよび右上にあるマクロブロックDにおける動きベクトルをMV(B)およびMV(C)およびMV(D)とする。予め設定した閾値Th10、Th11に対し(ただしTh10<Th11とする)、それぞれの動きベクトルの絶対差分和としてS=|MV(B)−MVD(C)|+|MV(C)−MV(D)|の値がTh10より小さければ、マクロブロックAにおける動きベクトル差分値の可変長符号化テーブルとして図21Aのテーブルを、SがTh10以上でありかつTh11より小さければ図21Bのテーブルを、SがTh11以上であれば図21Cのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。ただし、マクロブロックBもしくはマクロブロックCもしくはマクロブロックDが画面外かスライス外に存在する場合またはイントラ符号化されたマクロブロックである場合には、そのマクロブロックの動きベクトルとの絶対差分値は予め設定しておいた値Z10(Z10≧Th10)であるとして処理する。これは、動きベクトル予測値を生成するためのマクロブロックが画面外かスライス外またはイントラ符号化されているのであれば、動きベクトルの予測値が当たりにくく、符号化対象の動きベクトル差分値の取りうる値が0近傍に集中するとは限らないためである。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30に動きベクトル差分値MVDが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3としてMV(B)、MV(C)およびMV(D)が入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のようにMV(B)、MV(C)およびMV(D)の絶対差分和Sが予め設定しておいた閾値Th10およびTh11と比較され、それに基づいて符号化対象動きベクトルに対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、符号化対象動きベクトルは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第10の実施形態による符号化方法においては、以上のようにMVD値が0近傍に集中しやすい場合には、0近傍の符号長が短い可変長符号化テーブルに切り替えることによってMVD値が0近傍であった場合の符号長が短くなるように制御し、MVD値の予測が0近傍に集中するとは限らない場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによってMVD値が大きな値であっても符号長が長くならないよう構成したので、MVD値を効率よく符号化することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルを可変長符号化テーブル提供部33内のメモリに保持しておき、可変長符号化テーブルH3の提供を切り替えることによって実現しても、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブル提供部33内で可変長符号化テーブルH3を生成することによって実現してもよい。
図14は本発明の第10の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第10の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより算出されたMV(B)、MV(C)およびMV(D)が復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部42に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43から可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6として動きベクトルが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第10の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを、好適に復号することができる。
(第11の実施形態)
次に、本発明の第11の実施形態による符号化方法について説明する。本発明の第4の実施形態による符号化方法においては、ブロック内の非零係数数CCを符号化する際に可変長符号化テーブルを切り替えることを行わなかったが、本発明の第11の実施形態による符号化方法においては、非零係数数CCを符号化する際に周囲のブロックにおける非零係数数を参照して可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。
すなわち、前述したように画面内のある地点における画像の特徴はその近傍領域における画像の特徴に類似する傾向があるため、あるブロックにおける非零係数数は近傍ブロックにおける非零係数数に近い値を取る可能性が高い。従って、符号化対象となるブロックの周辺ブロックにおける非零係数数が0に近い値である場合には、符号化対象となるブロックにおける非零係数数CCも0に近い値である可能性が高くなる。従ってこのような場合には、0近傍の符号長が短くなるような可変長符号化テーブルを用いることによって効率よく符号化できる。逆に、周辺ブロックにおける非零係数数が0に近くない値である場合には、符号化対象となるブロックにおける非零係数数CCは0近傍に集中するとは限らない。したがって、このような場合には、非零係数数CCの値が大きい値でも小さい値でも符号長にあまり差がないような可変長符号テーブルを用いることによって効率よく符号化することができる。
これらのことを念頭におき、本発明の第11の実施形態においては、例えば図21A〜Cに示すように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象ブロックの周辺ブロックにおける各非零係数数の値の平均値に応じて、符号化対象ブロックにおける非零係数数CCに対する可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えば図23に示した符号化対象ブロックAの周辺ブロックとして上に隣接するブロックBおよび左に隣接するブロックCにおける非零係数数をCC(B)およびCC(C)とする。予め設定した閾値Th12、Th13に対し(ただしTh12<Th13とする)、それぞれのブロックにおける非零係数数の平均値としてMC=(CC(B)+CC(C))/2の値がTh12より小さければ、ブロックAにおける非零係数数CC(A)の可変長符号化テーブルとして図21Aのテーブルを、MCがTh12以上でありかつTh13より小さければ図21Bのテーブルを、MCがTh13以上であれば図21Cのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。ただし、ブロックBもしくはブロックCが画面外かスライス外に存在する場合には、そのブロックの非零係数数は予め設定しておいた値Z11(Z11≧Th12)であるとして処理する。これは、隣接ブロックが画面外かスライス外またはイントラ符号化されているのであれば、符号化対象の非零係数数の取りうる値が予想しにくいため、0近傍に集中するとは限らないためである。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30に非零係数数CCが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3としてCC(B)およびCC(C)が入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のようにCC(B)およびCC(C)の平均値MCが予め設定しておいた閾値Th12およびTh13と比較され、それに基づいて符号化対象非零係数数に対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、符号化対象動きベクトルは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第11の実施形態による符号化方法においては、以上のように非零係数数CCが0近傍に集中しやすい場合には、0近傍の符号長が短い可変長符号化テーブルに切り替えることによって非零係数数CCが0近傍であった場合の符号長が短くなるように制御し、非零係数数CCの予測が0近傍に集中するとは限らない場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによって非零係数数CCが大きな値であっても符号長が長くならないよう構成したので、非零係数数CCを効率よく符号化することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルを可変長符号化テーブル提供部33内のメモリに保持しておき、可変長符号化テーブルH3の提供を切り替えることによって実現しても、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブル提供部33内で可変長符号化テーブルH3を生成することによって実現してもよい。
図14は本発明の第11の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第11の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより算出されたCC(B)およびCC(C)が復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部42に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43から可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6として非零係数数CCが復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
(第12の実施形態)
まず、図22A〜Dを参照して、本発明の第12の実施形態による符号化方法における画像データである直交変換係数の可変長符号化の手順について説明する。ここでは、空間画像データを周波数画像データへと変換する直交変換としては、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を想定する。図22Aは、図4Bに示した8画素×8ラインの直交変換係数f11〜f88に量子化処理を加えた量子化直交変換係数q11〜q88の具体的な一数値例を示している。画像符号化装置の可変長符号化部では、このような量子化直交変換係数に対して所定の処理手順で可変長符号化を行って、符号化データを生成する。
係数qijの添字の値i、jが対応する垂直周波数、水平周波数をそれぞれ表している量子化直交変換係数q11〜q88においては、空間画像データでの画像成分a11〜a88(図4A参照)とは異なり、各量子化直交変換係数が、その係数値の大きさなどについて、対応する空間周波数の値に依存したデータ特性を有している。一般に、自然画像においては、低周波域で絶対値の大きい直交変換の係数値が得られ、高周波数になるにしたがって係数値の絶対値は小さくなる。この分布は零をピークにもつラプラス分布により近似することができる。また、そのとき各ブロック内の各画素の濃度の変化が激しいほど変換係数の分布の広がりも大きくなり、係数の平均振幅値が増大する。
量子化直交変換係数の可変長符号化の処理手順においては、まず、2次元データである量子化直交変換係数q11〜q88が、例えば図22Bに示すジグザグ・スキャンによって、1次元データへと変換される。このジグザグ・スキャンでは、スキャン後の1次元データが低周波数域から高周波数域へと移行していくデータ列となるように、量子化直交変換係数がスキャンされる。これにより、低周波数域から高周波数域へと量子化直交変換係数が並ぶ、図22Cに示す1次元データが得られる。
この量子化直交変換係数の1次元データは、そのデータ量を低減するため、さらに、図22Dに示すLevel(レベル)及びRun(ラン)からなるデータへと変換される。ここで、Levelは、複数の量子化直交変換係数のうちで非零係数値を持つ量子化直交変換係数での係数値を示す。また、Runは、0でない量子化直交変換係数の直前にある係数値が0のデータの数であるゼロラン長を示す。
例えば、図22Aに示したDCT係数のデータ例では、図22Cに示すように、64個のDCT係数q11〜q88が、0でない係数値を持つDCT係数の出現位置に基づいて、係数q11からなる係数群S1、係数q12、q21からなる係数群S2、係数q31〜q13からなる係数群S3、係数q14〜q32からなる係数群S4、係数q41〜q15からなる係数群S5、及び係数q16〜q88からなる係数群S6へと区分される。
そして、これらの係数群si(i=1〜6)対して、図22Dに示すように、それぞれLevel値Li及びRun値Riが求められる。具体的には、係数群S1では、L1=q11=10、R1=0である。また、係数群S2では、L2=q21=−2、R2=1である。また、係数群S3では、L3=q13=2、R3=2である。また、係数群S4では、L4=q32=−1、R4=2である。また、係数群S5では、L5=q15=1、R5=5である。また、最後の係数群S6は、全ての係数q16〜q88の係数値が0となっている係数群であり、L6=0、R6は未定義であるが、便宜上、0として扱うことにする。
さて、図22Dに示したLevel及びRunからなるデータより、該符号化対象ブロックにおける非零係数数CCおよびRun合計値RTを算出する。例えば、具体的には図22Dより非零係数数CC=5、Run合計値RT=10となる。
ここで、係数群SiのRun値をRi、Level値をLi、スキャン後の非零係数の周波数位置をPi、直前に符号化したSi+1のLevel値をLi+1とする。また、該符号化対象ブロックにおけるRun合計値をRT、非零係数数をCCとし、係数群SiにおけるRun合計値残をRTi、非零係数残数をCCiとする。RTiおよびCCiは次に示す式(1)および式(2)によって、Piは次式(3)によって算出される。ただし、最後の係数群Sjに対する非零係数残数は、便宜上、CCj=CC+1とする。
式(1): RTi=RTi+1−Ri+1
式(2): CCi=CCi+1−1
式(3): Pi=RTi+CCi
ここで、これらの係数群および非零係数数CCやRun合計値RTの符号化を行う際に用いる可変長符号化テーブルの一例を図34Bに示す。この可変長符号化テーブルの左側の項はインデックス値を表し、中央はインデックス値に対応する可変長符号を表し、右側は可変長符号それぞれの符号長を表している。
図13は本発明の第12の実施形態による可変長符号化部16のブロック図を示した図である。まず入力シンボルH1として非零係数数CCおよびRun合計値RTが可変長符号出力部30に入力される。可変長符号化テーブル提供部33は入力シンボルH1に対応する可変長符号化テーブルとして、例えば図34Bに示すような可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供し、入力シンボルH1は可変長符号化テーブルH5を用いて符号化される。すなわち、非零係数数CCの値から1引いた値をインデックス値として対応する可変長符号を符号化データD9として出力する。また同様にRun合計値RTの値をインデックス値として対応する可変長符号を、符号化データD9として出力する。
次に、高周波側の係数群より順に符号化を行う。ただし、全ての係数値が0となっている係数群については符号化しない。まず、すべての係数群のRun値Riが入力シンボルH1として可変長符号出力部30に入力されると、Run値Riをインデックスとして同様に可変長符号化テーブルを用いて符号化され、符号化データD9として出力される。
次に、Level値の符号化を高周波側の係数群から順に全ての非零Level値に対して行う。前述したようにDCTにおいて直交変換係数は高周波数になるにしたがってLevel値の絶対値が小さくなり、この分布は零をピークにもつラプラス分布により近似することができる。従って、符号化対象となっているLevel値の絶対値は、該符号化対象となっている係数の直前に符号化したLevel値の絶対値より類推することができる。つまり、周波数軸上で高周波側から順に符号化を行うため、符号化対象Level値が1つ高周波側の係数群におけるLevel値に周波数軸上で近い位置にあるため、符号化対象Level値の絶対値は1つ高周波側の係数群におけるLevel値の絶対値と同程度の値を取る可能性が高いと類推することができる。以上のことから、符号化対象Level値の1つ高周波側の係数群におけるLevel値の絶対値によってコンテキストを生成し、該コンテキストに基づいて可変長符号化テーブルにおけるインデックス値とLevel値の絶対値を関連付けるためのマップテーブルを切り替えることによって符号化効率を高めることができる。
ここで、該符号化対象Level値の絶対値を|Li|、正負を示す符号をsign(Li)、1つ高周波側の係数群Si+1におけるLevel値の絶対値を|Li+1|とする。まず、符号化マップテーブル提供部32には符号化シンボルメモリ31より符号化マップテーブル参照情報H2として|Li+1|が入力され、|Li|は|Li+1|に近い値をとるものと類推されることから、|Li+1|が最も短い可変長符号となるインデックス値に対応し、つづいて|Li+1|−1および|Li+1|+1が次に短い可変長符号となるインデックス値に対応するよう、同様に|Li+1|に近いほど短い可変長符号となるインデックス値に対応するようにマップテーブルH4を作成する。
すなわち具体的には、図22Cに示した係数群S5に対してはS6のLevel値の絶対値である「0」に近いほどインデックス値が小さくなるよう図34Aに示すようなマップテーブルを構成する。同様に係数群S4に対してはS5のLevel値の絶対値である「1」に近いほどインデックス値が小さくなるよう図34Aに示すようなマップテーブルを構成する。係数群S3に対してはS4のLevel値の絶対値である「1」に近いほどインデックス値が小さくなるよう図34Aに示すようなマップテーブルを構成する。係数群S2に対してはS3のLevel値の絶対値である「2」に近いほどインデックス値が小さくなるよう図35Aに示すようなマップテーブルを構成する。係数群S1に対してはS2のLevel値の絶対値である「2」に近いほどインデックス値が小さくなるよう図35Aに示すようなマップテーブルを構成する。
このようにマップテーブルH4を生成し、それぞれに対応するLevel値の絶対値をインデックス値として可変長符号化テーブルH5を用いて可変長符号出力部30において可変長符号化を行い、それぞれの可変長符号につづいて正負を示す符号を正の場合には「0」、負の場合は「1」で表される1ビットによって符号化する。つまり、可変長符号出力部30に入力シンボルとしてLevel値Liが入力されると、符号化マップテーブル提供部32には符号化シンボルメモリ31より符号化マップテーブル参照情報H2として|Li+1|が入力され、対応する符号化マップテーブルH4が可変長符号出力部30に提供されると同時に、可変長符号化テーブル提供部33より可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供され、入力シンボルH1が可変長符号化されて符号化データD9が出力される。
図22Cに示した具体例の係数列を本発明の第12の実施形態による符号化を行った場合のLevel値の符号化結果と、従来のマップテーブルを切り替えない場合の符号化結果を図35Bに示す。
本発明の第12の実施形態による符号化方法おいては、符号化対象係数に対して周波数軸上で近傍にあるLevel値を参照して、符号化対象Level値として発生する可能性の高い値が短い可変長符号に割り当てられるようマップテーブルを切り替えて可変長符号化するよう構成したので、Level値を効率よく符号化することができる。
なお、本発明の第12の実施形態による符号化方法において、Run値の符号化をLevel値の前に行うよう記述したが、もちろん本発明はRun値をLevel値の後に符号化してもRun値とLevel値を交互に符号化しても適用することができる。
図36は本発明の第12の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第12の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボル|Li+1|が復号シンボルメモリ41から復号マップテーブル参照情報H7として復号マップテーブル提供部42に入力される。そして、復号マップテーブル提供部42から復号マップテーブルH9が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力され、可変長復号テーブル提供部43からは可変長復号テーブルH10が復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてLevel値が復号されて出力されると同時に、復号シンボルメモリ41に記憶される。
上記のように可変長復号部を構成したので、本発明の第12の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データは、好適に復号することができる。
なお、本発明の第12の実施形態においては、Level値をDCT係数の高周波成分から順に符号化するよう構成したが、その際にはLevel値の高周波成分の絶対値が「1」となる可能性が高くなるため、高周波側から「1」の連続する数をLevel値のマップテーブルに加えることによってさらに好適な符号化及び復号を実現することができる。そのマップテーブルの一例を図36に示す。
(第13の実施形態)
本発明の第12の実施形態による符号化方法に加え、本発明の第13の実施形態による符号化方法においては、Level値の符号化を行う際に、該符号化対象係数群におけるRun値を用いてマップテーブルを切り替えることを特徴とする。従って本発明の第13の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるLevel値の前に該符号化対象係数群におけるRun値が符号化されるように構成する。つまり本発明の第13の実施形態による符号化方法においては、図13に示した可変長符号化部16において、符号化シンボルメモリ31より符号化マップテーブル参照情報H2としてLevel値|Li+1|に加えてRun値が符号化マップテーブル提供部32に入力される。すなわち、例えばRun値が大きい場合には、符号化対象係数はラプラス分布において裾野に位置すると考えられるため、出現するLevel値は小さい値であると考えられる。そこで、例えば予め閾値Th0を設定しておき、Run値が閾値Th0より大きい場合にはLevel値に対するマップテーブルはLevel値が小さければ小さいほどインデックス値が小さくなるように構成されたマップテーブルを用いるよう制御する。その他の動作は本発明の第12の実施形態による符号化方法と同じである。
以上のように構成したので、本発明の第13の形態による符号化方法では、Run値が大きい場合にはLevel値が小さくなる可能性が高いので、Run値が大きい場合には出現しやすい小さいLevel値を短い符号長で符号化できるため、Level値を効率よく符号化することができる。
また、本発明の第13の実施形態による符号化方法と同様の手続にて符号化マップテーブル(復号マップテーブル)の切り替えを行い、本発明の第12の実施形態による復号方法と同様の処理を行うことによって、本発明の第13の実施形態による復号方法が実現する。本発明の第13の実施形態による復号方法によって、本発明の第13の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
(第14の実施形態)
本発明の第12および第13の実施形態による符号化方法に加え、本発明の第14の実施形態による符号化方法においては、さらに符号化対象係数群におけるLevel値の符号化を行う際に、該符号化対象係数群における周波数位置Pを用いて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。従って本発明の第14の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるLevel値の前に該符号化対象係数群におけるRun値が符号化されるように構成する。
すなわち、例えば周波数位置Pが大きければ大きいほど、符号化対象係数はラプラス分布において裾野の方であると考えられるため、出現するLevel値は1つ高周波側の係数群におけるLevel値に近い値である可能性が高いと類推できる。また、周波数位置Pが小さければ小さいほど、符号化対象係数はラプラス分布において頂に近いと考えられるため、出現するLevel値は1つ高周波側の係数群におけるLevel値からの類推精度が低下する。そこで、例えば図21A〜Cに示すように複数の可変長符号化テーブルを用意しておき、これらを適応的に切り替えるよう制御する。一例として図21A〜Cに示した複数の可変長符号化テーブルはexp−Golomb符号と呼ばれ、以下のように構成される。すなわち、j+1ビットのUnaryパートに対して、k+jビットのBinaryパートを追加することによって符号を構成する(j=0,1,…)。すなわち、jはその符号におけるUnaryパートの「0」の個数に、またkは0番目の符号におけるBinaryパートの符号長に等しい。図21Aはk=0の場合、図21Bはk=1の場合、図21Cはk=2の場合のexp−Golomb符号である。図から自明であるように、kの値が大きいほど符号長の分布の偏りが小さくなる傾向がある。
さて、このように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、該符号化対象係数群における周波数位置Pに従って該符号化対象Level値に対する可変長符号化テーブルを切り替える。すなわち、周波数位置Pが大きい場合には図21Aに示すように、符号長の偏りが大きいテーブルを用いるよう制御し、周波数位置が小さい場合には図21Cに示すように、符号長の偏りが小さいテーブルを用いるよう制御する。
具体的には例えば、予め閾値Th1およびTh2を設定しておき(ただしTh1>Th2)、符号化対象となっている係数群Siにおける周波数位置Piが閾値Th1より大きい場合には図21Aの可変長符号化テーブルを、Piが閾値Th1以下でありTh2より大きい場合には図21Bの可変長符号化テーブルを、Piが閾値Th2より小さい場合には図21Cの可変長符号化テーブルを用いるように切り替える。
すなわち、図13の可変長符号化部16において、可変長符号出力部30に入力シンボルH1としてLevel値が入力されると、符号化シンボルメモリ31において算出された符号化対象係数群Siにおける周波数位置Piが可変長符号化テーブル参照情報H3として入力され、可変長符号化テーブル提供部33は可変長符号化テーブル参照情報H3に基づいて上記の制御手法によって選ばれる可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供する。他の動作は本発明の第12および第13の実施形態と同様である。
本発明の第14の実施形態による符号化方法においては、以上のようにLevel値の予測が当たりやすい場合には符号長の偏りの大きいテーブルに切り替えることによって予測が当たった場合の符号長が短くなるように制御し、Level値の予測が当たりにくい場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによって予測が当たらない場合の符号長が長くならないよう構成したので、Level値を効率よく符号化することができる。
なお、図21A〜Cでは3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。また、複数の可変長符号化テーブルを可変長符号化テーブル提供部32内のメモリに保持しておき、可変長符号化テーブルH5の提供を切り替えることによって実現しても、例として示したexp−Golomb符号などのUniversal符号を用いてそのパラメータを切り替えることによって可変長符号化テーブル提供部32内で可変長符号化テーブルH5を生成することによって実現してもよい。
また、本発明の第14の実施形態による符号化方法と同様の手続にて符号化マップテーブル(復号マップテーブル)の切り替えを行い、本発明の第12の実施形態による復号方法と同様の処理を行うことによって、本発明の第14の実施形態による復号方法が実現する。本発明の第14の実施形態による復号方法によって、本発明の第14の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
(第15の実施形態)
本発明の第12から第14の実施形態による符号化方法に加え、本発明の第15の実施形態による符号化方法においては、さらに符号化対象係数群におけるLevel値の符号化を行う際に、該符号化対象係数群の1つ高周波側の係数群におけるLevel値の絶対値を用いて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。
すなわち、例えば1つ高周波側の係数群におけるLevel値の絶対値が大きければ、該符号化対象係数群におけるLevel値は予測し難くなる。逆に1つ高周波側の係数群におけるLevel値の絶対値が小さければ、該符号化対象係数群におけるLevel値に対する予測は当たりやすい。そこで、本発明の第14の実施形態による符号化方法と同様に、例えば図21A〜Cに示すような複数の可変長符号化テーブルを用意しておき、これらを適応的に切り替えるように制御する。具体的には例えば、予め閾値Th3およびTh4を設定しておき(ただしTh3<Th4)、符号化対象となっている係数群SiにおけるLevel値Liの符号化の際に、1つ高周波側の係数群Si+1におけるLevel値の絶対値|Li+1|がTh3より小さい場合には図21Aの可変長符号化テーブルを、|Li+1|がTh3以上でありTh4より小さい場合には図21Bの可変長符号化テーブルを、|Li+1|がTh4以上である場合には図21Cの可変長符号化テーブルを用いるように切り替える。
すなわち、図13の可変長符号化部16において、可変長符号出力部30に入力シンボルH1としてLevel値が入力されると、符号化シンボルメモリ31より|Li+1|が可変長符号化テーブル参照情報H3として入力され、可変長符号化テーブル提供部33は可変長符号化テーブル参照情報H3に基づいて上記の制御手法によって選ばれる可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供する。他の動作は本発明の第12から第14の実施形態と同様である。
本発明の第15の実施形態による符号化方法においては、以上のようにLevel値の予測が当たりやすい場合には符号長の偏りの大きいテーブルに切り替えることによって予測が当たった場合の符号長が短くなるように制御し、Level値の予測が当たりにくい場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによって予測が当たらない場合の符号長が長くならないよう構成したので、Level値を効率よく符号化することができる。
なお、本発明の第15の実施形態による符号化方法において、Run値の符号化をLevel値の前に行うよう記述したが、もちろん本発明はRun値をLevel値の後に符号化してもRun値とLevel値を交互に符号化しても適用することができる。
また、本発明の第15の実施形態による符号化方法と同様の手続にて符号化マップテーブル(復号マップテーブル)の切り替えを行い、本発明の第12の実施形態による復号方法と同様の処理を行うことによって、本発明の第15の実施形態による復号方法が実現する。本発明の第15の実施形態による復号方法によって、本発明の第15の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
(第16の実施形態)
本発明の第16の実施形態による符号化方法おいては、符号化対象係数群におけるRun値の符号化を行う際に、該符号化対象係数群におけるLevel値の絶対値を用いて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。従って本発明の第16の実施形態による符号化方法においては、符号化対象となるRun値の前に該符号化対象係数群におけるLevel値が符号化されるように構成する。
すなわち、該符号化対象係数群におけるLevel値の絶対値が大きければ、該符号化対象係数はラプラス分布において頂に近い部分に位置すると考えられ、近傍の周波数成分も非零となる可能性が高いと考えられるため、Run値は小さい値をとると予測できる。逆に該符号化対象群におけるLevel値の絶対値が小さければ、該符号化対象係数はラプラス分布において裾野の部分に位置すると考えられ、近傍の周波数成分も非零となる可能性が高いとは限らないため、Run値の予測がし難くなる。そこで、本発明の第15の実施形態による符号化方法と同様に、例えば図21A〜Cに示すような複数の可変長符号化テーブルを用意しておき、これらを適応的に切り替えるように制御する。具体的には例えば、予め閾値Th5およびTh6を設定しておき(ただしTh5>Th6)、符号化対象となっている係数群SiにおけるRun値Riの符号化の際に、係数群SiにおけるLevel値の絶対値|Li|がTh5より大きい場合には図21Aの可変長符号化テーブルを、|Li|がTh5以下でありTh6より大きい場合には図21Bの可変長符号化テーブルを、|Li|がTh6以下である場合には図21Cの可変長符号化テーブルを用いるように切り替える。
すなわち、図13の可変長符号化部16において、可変長符号出力部30に入力シンボルH1としてRun値が入力されると、符号化シンボルメモリ31より|Li|が可変長符号化テーブル参照情報H3として入力され、可変長符号化テーブル提供部33は可変長符号化テーブル参照情報H3に基づいて上記の制御手法によって選ばれる可変長符号化テーブルH5を可変長符号出力部30に提供する。他の動作は本発明の第12から第15の実施形態と同様である。
本発明の第16の実施形態による符号化方法においては、以上のようにRun値が小さい値を取ると予測しやすい場合には符号長の偏りの大きいテーブルに切り替えることによって予測が当たった場合の符号長が短くなるように制御し、Run値の予測が難しい場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによって予測が当たらない場合の符号長が長くならないよう構成したので、Run値を効率よく符号化することができる。
また、本発明の第16の実施形態による符号化方法と同様の手続にて符号化マップテーブル(復号マップテーブル)の切り替えを行い、本発明の第15の実施形態による復号方法と同様の処理を行うことによって、本発明の第16の実施形態による復号方法が実現する。本発明の第16の実施形態による復号方法によって、本発明の第16の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データを好適に復号することができる。
(第17の実施形態)
次に、本発明の第17の実施形態による符号化方法について説明する。本発明の第12の実施形態による符号化方法においては、ブロック内のRun合計値RTを符号化する際に可変長符号化テーブルを切り替えることを行わなかったが、本発明の第17の実施形態による符号化方法においては、ブロック内のRun合計値RTを符号化する際に該符号化対象ブロックに対する動きベクトル差分値DMVに応じて可変長符号化テーブルを切り替えることを特徴とする。
ブロック内のRun合計値RTはブロック内の非零係数数CCの値およびDCT係数が自然画像ではラプラス分布で近似できることなどから予測できる。このようにして予測されたRun合計値をPRTとする。さて、周辺ブロックから予測された動きベクトル予測値と符号化対象ブロックの動きベクトルとの差分値である動きベクトル差分値DMVが小さい場合には、該符号化対象ブロックにおいて出現するDCT係数はラプラス分布で近似しやすい可能性が高い。したがってこのような場合には、ブロック内のRun合計値RTの可変長符号化テーブルをRun合計値の予測値PRTの近傍において符号長が短くなるような可変長符号化テーブルを用いることによって効率よく符号化できる。逆に該符号化対象ブロックにおける動きベクトル差分値DMVが大きい場合には、該符号化対象ブロック周辺において動きやテクスチャが複雑に変化している可能性が高い。このような場合にはDCT係数はラプラス分布で近似できない可能性が高いく、符号化対象となるブロックにおけるRun合計値RTはRun合計値の予測値PRTの近傍に集中するとは限らない。したがって、このような場合には、Run合計値RTがどのような値でも符号長にあまり差がないような可変長符号テーブルを用いることによって効率よく符号化することができる。
これらのことを念頭におき、本発明の第17の実施形態においては、例えば図21A〜Cに示すように符号長の分布の偏りの特性の異なる可変長符号化テーブルを複数用意し、符号化対象ブロックにおける動きベクトル差分値DMVの大きさに応じて、符号化対象ブロックにおけるRun合計値RTに対する可変長符号化テーブルを切り替える。
具体的には、例えば符号化対象ブロックにおける動きベクトル差分値DMVの大きさ|DMV|に対して予め設定した閾値Th7、Th8(ただしTh7<Th8とする)と比較することによって可変長符号化テーブルを切り替える。|DMV|の値がTh7より小さければ、符号化対象ブロックにおけるRun合計値RTの可変長符号化テーブルとして図21Aのテーブルを、|DMV|がTh7以上でありかつTh8より小さければ図21Bのテーブルを、|DMV|がTh8以上であれば図21Cのテーブルを用いて可変長符号化を行うように構成する。
すなわち、図13の可変長符号化部16においてまず入力シンボルH1として可変長符号出力部30にRun合計値RTが入力される。そして符号化シンボルメモリ31より、可変長符号化テーブル提供部33に可変長符号化テーブル参照情報H3として符号化対象ブロックにおける|DMV|が入力される。そして、可変長符号化テーブル提供部33にて上記のように|DMV|が予め設定しておいた閾値Th7およびTh8と比較され、それに基づいて符号化対象ブロックにおけるRun合計値RTに対して用いる可変長符号化テーブルが決定され、可変長符号化テーブルH5が可変長符号出力部30に提供される。そして、Run合計値RTは可変長符号化され、符号化データD9として出力される。
本発明の第17の実施形態による符号化方法においては、以上のようにRun合計値がRun合計値の予測値PRTの近傍に集中しやすい場合には、PRTの近傍の符号長が短い可変長符号化テーブルに切り替えることによってPRTの近傍であった場合の符号長が短くなるように制御し、Run合計値がRun合計値の予測値PRTの近傍に集中するとは限らない場合には符号長の偏りの小さいテーブルに切り替えることによってRun合計値RTがどのような値であっても符号長が長くならないよう構成したので、Run合計値RTを効率よく符号化することができる。
図36は本発明の第17の実施形態による可変長復号部21のブロック図を示した図である。本発明の第17の実施形態による符号化方法によって符号化された符号化データD9が可変長復号部21の復号シンボル出力部40に入力されると、既に復号済のシンボルより算出された|DMV|が復号シンボルメモリ41から可変長復号テーブル参照情報H8として可変長復号テーブル提供部43に入力される。そして、可変長復号テーブル提供部43から可変長復号テーブルH10が符号化と同様の手続きにて選択されて復号シンボル出力部40に入力される。そして、復号シンボル出力部40において可変長復号が成され、復号シンボルH6としてRun合計値RTが復号されて出力される
上記実施形態では、符号化装置および復号装置を用いて説明したが、これらはハードウェアで実現してもソフトウェアで実現してもよい。また、説明を分かりやすくするために具体的な可変長符号化テーブルや画像符号化方式を用いて説明したが、もちろん本発明はこれらに限定されるわけでない。
また、上記実施形態で説明したように、符号化条件や画像特徴を用いて符号化テーブルおよびマップテーブルを切り替える方法は容易にさまざまな変更例を想像することができるが、それらすべてに本発明が適用できる。
また、上記実施形態では動画像符号化の一例を用いて説明したが、もちろんこれに限らず、対象となる符号化シンボルおよび利用するコンテキストが適用できる方式であれば、あらゆる動画像符号化方式および静止画像符号化方式に適用できる。
また、上記実施形態による画像符号化方式および画像復号方式は、図29A、B,Cに示した画像伝送システム、画像蓄積システム、画像再生システムに適用することによって、伝送帯域や蓄積容量などの資源を有効に活用するのに好適なものである。
なお、上記実施形態では、図21A〜Cの3つの可変長符号化テーブルを用いて説明したが、もちろん可変長符号化テーブルの個数やその値は図21A〜Cに限定されるものではない。例えば図37A〜Cに示すようにexp−Golomb符号の他の係数を変えることによって生成した符号長分布の異なる可変長符号可テーブルを用いてもよい。
なお、上記実施形態による符号化方法および復号方法においては、具体的なテーブル値を用いて説明したが、もちろん本発明はこれらの値に限定されるものではない。また、上記実施形態においては、8画素×8ラインのDCT係数を例に用いて説明したが、もちろん直交変換の種類やブロックの大きさがこれらに限定されるものではない。
また、上記実施形態によれば、Run値は高周波成分に関するものから順に処理するよう構成したが、もちろん、低周波成分から処理しても同様の効果を得ることができる。そして、例えば当該処理対象ブロックにおける非零係数数CCの値に応じてRun値を処理する順序を変更するよう構成すれば、さらに好適な符復号が可能である。つまり、例えば予め設定した閾値ThCに対して、非零係数数CCが小さい場合にはようにRun値を低周波成分から、上記閾値ThCに対して非零係数数CCが同じか大きい場合にはRun値を高周波成分から処理することによって、Run値に対してより小さい値が処理される可能性が高くなるため、より好適な符号化及び復号が可能となる。
また、上記実施形態による符号化方法および復号方法はそれぞれ別の実施形態として記述したが、もちろんその中の複数の方法を同時に用いても同様の効果が得られる。
また、上記実施形態による符号化方法および復号方法においては、Run値およびLevel値をそれぞれ1次元の可変長符号化テーブルを用いて直列的に符復号するよう説明したが、もちろん2次元の可変長符号化テーブルを用いて並列的に(Run値とLevel値の組み合わせについて)符復号するよう構成しても同様の効果が得られる。しかしながら、RunとLevelの相関関係を利用した2次元可変長テーブルにおいてマップテーブルの切り替えによるインデックス値の変更を行うと、RunとLevelの相関関係が崩れてしまい符号化効率が悪くなるため、本発明の実施形態において説明した1次元の可変長符号化テーブルを用いる方が効率のよい符号化を行うことができる。
なお、実施形態では可変長符号化テーブルを切り替える可変長符号化を用いて符号化を行うよう記述したが、もちろん算術符号化を用いてこれらの処理を行っても同様の効果を得ることができる。算術符号化を用いる場合には、前記実施形態において、短い符号長を割り当てる符号化対象シンボルに対しては算術符号化におけるシンボル発生確率が大きい確率テーブルを、長い符号長を割り当てる符号化対象シンボルに対しては算術符号化におけるシンボル発生確率が小さい確率テーブルを使用することによって同様の効果が得られる。
また、前記実施形態において用いた符号長に偏りの大きい可変長符号化テーブルに対しては、算術符号化におけるそれぞれのシンボルに対応するシンボル発生確率の偏りが大きい確率テーブルを、符号長に偏りの小さい可変長符号化テーブルに対しては、算術符号化におけるそれぞれのシンボルに対応するシンボル発生確率の偏りが小さい確率テーブルを使用することによって同様の効果を得られる。
具体的には、例えば図21A〜Cの可変長符号化テーブルに対し、次の図38A〜Cの確率テーブルを用いることによって同様の効果を得ることができる。なお、他の動作に関してはこれまで述べた実施形態と同様であるので詳細を省略する。
また、上記各実施形態において示した動き検出部11、動き補償部12、直交変換部14、量子化部15、可変長符号化部16、逆量子化部17、逆直交変換部18、可変長復号部21、逆量子化部22、逆直交変換部23、動き補償部24、符号化マップテーブル提供部32、可変長符号化テーブル提供部33、可変長符号出力部30、復号シンボル出力部40、復号マップテーブル提供部42、可変長復号テーブル提供部43、学習機能付き符号化マップテーブル提供部52、フィードバック機能付き可変長符号出力部51、学習機能付き符復号マップテーブル提供部62、フィードバック機能付き復号シンボル出力部61それぞれの機能は、コンピュータプログラムとして提供することもできる。さらにこのコンピュータプログラムを搬送波にのせて伝搬させることもできる。
本発明は、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラムとして利用可能である。
従来の技術のよる動画像符号化手法の一例を概略的に示すフローチャートである。 従来の技術による動画像符号化装置の一例を概略的に示すブロック図である。 A〜Cは、従来の技術によるマクロブロック符号化モード種別の一例を示す図である。 A〜Bは、従来の技術による直交変換の一例を示す図である。 従来の技術による動画像復号手法の一例を概略的に示すフローチャートである。 従来の技術による動画像復号装置の一例を概略的に示すブロック図である。 A〜Bは、非零量子化直交変換係数の分布の一例を示す図である。 マクロブロック内のブロックと隣接するブロックの関係を示す図である。 A〜Bは、輝度信号の符号化ブロックパタン情報とインデックス値の関係を示すマップテーブルの一例および、インデックス値と可変長符号の関係を示す可変長符号化テーブルの一例を示す図である。 A〜Bは、輝度信号の符号化ブロックパタン情報に本発明によるマップテーブルの切り替えを適用した一例を示す図である。 A〜Bは、色差信号の符号化ブロックパタン情報とインデックス値の関係を示すマップテーブルの一例および、インデックス値と可変長符号の関係を示す可変長符号化テーブルの一例を示す図である。 A〜Bは、色差信号の符号化ブロックパタン情報に本発明によるマップテーブルの切り替えを適用した一例を示す図である。 本発明による可変長符号化部の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明による可変長復号部の一例を概略的に示すブロック図である。 A〜Bは、本発明による符号化ブロックパタン情報のコンテキスト生成に用いるブロックの位置の一例を示す図である。 A〜Bは、H.26L符号化方式におけるマクロブロックおよび符号化ブロックパタン情報の構成を概略的に示す図である。 A〜Bは、H.26L符号化方式において本発明を適用する場合のマクロブロックと隣接するブロックの関係を示す図である。 A〜Dは、H.26L符号化方式における符号化ブロックパタン情報に本発明によるマップテーブルの切り替えを適用した一例を示す図である。 H.26L符号化方式における色差信号の符号化ブロックパタン情報に本発明によるマップテーブルの切り替えを適用した一例を示す図である。 A〜Bは、符号化ブロックパタン情報の各シンボルの出現確率の分布の一例を示す図である。 A〜Cは、複数の特性の異なる可変長符号化テーブルの一例を示す図である。 A〜Dは、量子化直交変換係数の符号化方法を概略的に示した図である。 符号化対象マクロブロックと、隣接するマクロブロックの位置関係を示した図である。 A〜Jは、マクロブロック符号化モード種別の他の一例を概略的に示した図である。 マクロブロック符号化モードに対するポイントの定義の一例を示した図である。 A,Bは、マクロブロック符号化モードとインデックス値の関係を示すマップテーブルの一例および、インデックス値と可変長符号の関係を示す可変長符号化テーブルの一例を示す図である。 マクロブロック符号化モードに対するポイントの定義の他の一例を示した図である。 A,Bは、マクロブロック符号化モードとインデックス値の関係を示すマップテーブルの他の一例および、インデックス値と可変長符号の関係を示す可変長符号化テーブルの他の一例を示す図である。 A〜Cは、画像伝送システムの構成を概略的に示す図である。 本発明による可変長符号化部の一例を概略的に示すブロック図である。 CXが0から7までの値を取る場合のマップテーブルMT(CX)を示す図である。 本発明による可変長復号部の一例を概略的に示すブロック図である。 符号化対象マクロブロックと、隣接するマクロブロックの位置関係を示した図である。 A,Bは、非零量子化直交変換係数値とインデックス値の関係を示すマップテーブルの一例および、インデックス値と可変長の関係を示す可変長符号化テーブルの一例を示す図である。 A,Bは、本発明によるマップテーブルの変更例、および変更後のマップテーブルを用いた符号列の一例を示す図である。 Level値の絶対値が1であるものが連続する数を符号表に割り当てたマップテーブルの一例を示す図である。 A〜Cは、複数の特性の異なる可変長符号化テーブルの他の一例を示す図である。 A〜Cは、確率テーブルを示す図である。
符号の説明
16…可変長符号化部、21…可変長復号部、30…可変長符号出力部、31…符号化シンボルメモリ、32…符号化マップテーブル提供部、33…可変長符号化テーブル提供部、40…復号シンボル出力部、41…復号シンボルメモリ、42…復号マップテーブル提供部、43…可変長復号テーブル提供部。

Claims (66)

  1. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化する機能を備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化 手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備え、
    前記符号化手順提供部は、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて符号長が偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  3. 前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックに含まれるブロック数が多いほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項記載の画像符号化装置。
  4. 前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記量子化変換係数を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける前記量子化変換係数の絶対値が大きいほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項記載の画像符号化装置。
  5. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  6. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を 行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  7. 前記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項記載の画像符号化装置。
  8. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えるとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を符号化する機能を備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  9. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償部と、
    前記動き補償部によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算部と、
    前記減算部によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記動き検出部によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化する機能を備え、
    前記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  10. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する機能を備え、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力部とを備え
    前記符号化手順提供部は、前記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  11. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する機能を備え、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力部とを備え、
    前記符号化手順提供部は、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  12. 前記符号化手順提供部は、前記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の周波数帯域が大きいほど符号長の偏りが大きくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項11記載の画像符号化装置。
  13. 前記符号化手順提供部は、前記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項11記載の画像符号化装置。
  14. 前記符号化手順提供部は、前記ゼロラン値を符号化するときに、符号化対象ゼロラン値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが大きくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする請求項11記載の画像符号化装置。
  15. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換部と、
    前記変換部によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化部と、
    前記量子化係数と前記量子化部によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化部と
    を備える画像符号化装置であって、
    前記符号化部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変 換係数の正負を示す正負符号とを符号化する機能を備え、前記符号化関連情報を記憶する符号化シンボルメモリと、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供部と、前記符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供部が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力部とを備えるとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を圧縮符号化する機能を備え、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に符号化し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に符号化する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  16. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  17. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づい て前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備え、
    前記復号手順提供部は、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  18. 前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックに含まれるブロック数が多いほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項17記載の画像復号装置。
  19. 前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記量子化変換係数を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける前記量子化変換係数の絶対値が大きいほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項17記載の画像復号装置。
  20. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  21. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  22. 前記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項21記載の画像復号装置。
  23. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えるとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  24. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備えた画像復号装置であって、
    前記復号部は、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量 子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、
    前記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  25. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備える画像復号装置であって、
    前記復号部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する機能を備え、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備え、
    前記復号手順提供部は、前記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  26. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備える画像復号装置であって、
    前記復号部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する機能を備え、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備え、
    前記復号手順提供部は、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  27. 前記復号手順提供部は、前記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の周波数帯域が大きいほど符号長の偏りが大きくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項26記載の画像復号装置。
  28. 前記復号手順提供部は、前記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項26記載の画像復号装置。
  29. 前記復号手順提供部は、前記ゼロラン値を復号するときに、符号化対象ゼロラン値の近傍の周波数におけるレベル値が小さくなるほど符号長の偏りが大きくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする請求項26記載の画像復号装置。
  30. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号部
    を備える画像復号装置であって、
    前記復号部は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する機能を備え、復号済の前記符号化関連情報を記憶する復号シンボルメモリと、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供部と、前記復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供部が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力部とを備えるとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に復号し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に復号する
    ことを特徴とする画像復号装置。
  31. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力するとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化し、
    前記符号化ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  32. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力し、
    前記符号化ステップでは、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて符号長が偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  33. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイ プと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力し、
    前記符号化ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  34. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力し、
    前記符号化ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  35. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力するとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を符号化し、
    前記符号化ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  36. 符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償ステップと、
    前記動き補償ステップにおいて生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算ステップと、
    前記減算ステップにおいて出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記動き検出ステップにおいて出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力するとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化し、
    前記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持し、
    前記符号化ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  37. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化するステップであって、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力し、
    前記符号化ステップでは、前記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  38. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化するステップであって、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力し、
    前記符号化ステップでは、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  39. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化ステップと、
    前記量子化係数と前記量子化ステップにおいて出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化ステップと
    を備える画像符号化方法であって、
    前記符号化ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化するステップであって、1つまたは複数種類の符号化手順を用意しておき、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の符号化手順の中からいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力するとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を圧縮符号化し、
    前記符号化ステップでは、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に符号化し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に符号化する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  40. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力するとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、
    前記復号ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  41. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力し、
    前記復号ステップでは、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  42. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロッ クに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力し、
    前記復号ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  43. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力し、
    前記復号ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  44. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力するとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を復号し、
    前記復号ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  45. 符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備えた画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力するとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号し、
    前記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記復号ステップでは、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  46. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備える画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号するステップであって、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力し、
    前記復号ステップでは、前記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  47. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備える画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号するステップであって、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力し、
    前記復号ステップでは、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  48. 符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号ステップ
    を備える画像復号方法であって、
    前記復号ステップは、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号するステップであって、1つまたは複数種類の復号手順を用意しておき、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記1つまたは複数種類の復号手順の中からいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力するとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を復号し、
    前記復号ステップでは、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に復号し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に復号する
    ことを特徴とする画像復号方法。
  49. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化する機能を備え、
    前記符号化手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  50. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備え、
    前記符号化手順提供手段は、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて符号長が偏りが小さくなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  51. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算 を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  52. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備え、
    前記符号化手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを符号化するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  53. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えるとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を符号化する機能を備え、
    前記符号化手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を符号化するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  54. コンピュータを、
    符号化対象画像を所定サイズのマクロブロックに分割し、前記マクロブロックをマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割し、前記ブロックを単位として動き補償予測を行って動きベクトルを出力する動き検出手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像を生成する動き補償手段と、
    前記動き補償手段によって生成された前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算を行って予測残差画像を出力する減算手段と、
    前記減算手段によって出力された前記予測残差画像を所定の変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記動き検出手段によって出力された前記動きベクトルと前記マクロブロックタイプと前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化して符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を圧縮符号化する機能を備え、
    前記符号化シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記符号化手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を符号化するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に 対して符号長がより短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  55. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する手段を備え、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備え
    前記符号化手順提供手段は、前記レベル値を符号化するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  56. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する手段を備え、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備え、
    前記符号化手順提供手段は、前記符号化関連情報を符号化するときに、前記所定の符号化手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するような符号化手順を提供する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  57. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化し変換係数を出力する変換手段と、
    前記変換手段によって出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して量子化変換係数を出力する量子化手段と、
    前記量子化係数と前記量子化手段によって出力された前記量子化変換係数とを含む符号 化関連情報を圧縮符号化した符号化データを出力する符号化手段と
    して機能させる画像符号化プログラムであって、
    前記符号化手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを符号化する手段を備え、1つまたは複数種類の符号化手順を提供する符号化手順提供手段と、符号化シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記符号化手順提供手段が提供するいずれかの符号化手順を選択し、選択された符号化手順に基づいて前記符号化関連情報を圧縮符号化し符号化データを出力する符号化データ出力手段とを備えるとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を圧縮符号化する機能を備え、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に符号化し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に符号化する
    ことを特徴とする画像符号化プログラム。
  58. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、
    前記復号手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックにおける量子化係数の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより少ないことを示す前記符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  59. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備え、
    前記復号手順提供手段は、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが小さくなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  60. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックと当該符号化対象マクロブロックとの間で前記マクロブロックタイプの空間的相関が高くなるほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  61. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備え、
    前記復号手順提供部は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記マクロブロックタイプを復号するときに、より多くのブロックを含むマクロブロックタイプに対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  62. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えるとともに、前記ブロック内の前記非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、
    前記復号手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数を復号するときに、当該符号化対象ブロックの周囲ブロックにおける前記非零である量子化変換係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記非零である量子化変換係数の数が小さいほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  63. コンピュータを、
    符号化対象画像が所定サイズのマクロブロックに分割され、前記マクロブロックがマクロブロックタイプに基づいて特定される所定の形状およびサイズのブロックに分割され、前記ブロックを単位として動き補償予測が行われて出力された動きベクトルと、前記動きベクトルに基づいて参照画像から予測画像が生成され、前記予測画像と前記符号化対象画像との差分演算が行われて予測画像が出力され、前記予測残差画像が所定の変換ブロックを単位として変換符号化されて変換係数が出力され、前記変換係数が量子化係数に基づいて量子化された量子化変換係数と、前記マクロブロックタイプと、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている復号済の符号化関連情報を利用し、所定の復号手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えるとともに、前記マクロブロック内のそれぞれの前記変換ブロックについて、非零である前記量子化変換係数が存在するか否かを示す非零係数存在フラグを含む符号化ブロックパタン情報を復号する機能を備え、
    前記復号シンボルメモリは、周囲ブロックから予測した予測動きベクトルと実際の動きベクトルの差分値である差分動きベクトル値を保持する機能を備え、
    前記復号手順提供手段は、当該符号化対象マクロブロックにおける前記符号化ブロックパタン情報を復号するときに、当該符号化対象マクロブロックの周囲マクロブロックにおける差分動きベクトル値の大きさが予め設定された閾値より大きい場合には、非零である量子化変換係数を含むブロック数がより多いことを示す符号化ブロックパタン情報に対して符号長がより短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  64. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する手段を備え、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備え
    前記復号手順提供手段は、前記レベル値を復号するときに、符号化対象レベル値の近傍の周波数におけるゼロラン値が予め設定された閾値より大きい場合には、小さいレベル値ほど符号長が短くなるように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  65. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変換係数の正負を示す正負符号とを復号する手段を備え、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備え、
    前記復号手順提供手段は、前記符号化関連情報を復号するときに、前記所定の復号手順選択基準に基づいて、符号長の偏りが変化するように提供された符号化手順に対応する復号手順を提供する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
  66. コンピュータを、
    符号化対象画像または前記符号化対象画像に基づいて生成された予測残差画像を所定の変換ブロックに分割し、前記符号化対象画像または前記予測残差画像を前記変換ブロックを単位として変換符号化して変換係数を出力し、出力された前記変換係数を量子化係数に基づいて量子化して出力された量子化変換係数と、前記量子化係数とを含む符号化関連情報を圧縮符号化した符号化データを復号する復号手段
    として機能させる画像復号プログラムであって、
    前記復号手段は、当該符号化対象ブロック内の前記量子化変換係数を周波数に応じて1次元系列に変換し、前記1次元系列における前記量子化変換係数の絶対値が0となる係数の連続数であるゼロラン値と前記量子化変換係数の絶対値であるレベル値と前記量子化変 換係数の正負を示す正負符号とを復号する手段を備え、1つまたは複数種類の復号手順を提供する復号手順提供手段と、復号シンボルメモリに格納されている符号化関連情報を利用し、所定の符号化手順選択基準に基づいて、前記復号手順提供手段が提供するいずれかの復号手順であって復号対象となる符号化関連情報の符号化に用いられた符号化手順に対応する復号手順を選択し、選択された復号手順に基づいて前記符号化関連情報を復号して復号データを出力する復号データ出力手段とを備えるとともに、前記符号化対象ブロック内の非零である量子化変換係数の数を復号する機能を備え、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より小さい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を低周波成分から順に復号し、前記符号化対象ブロックの非零である量子化係数の数が予め設定された閾値より大きい場合には、前記レベル値および前記ゼロラン値を高周波成分から順に復号する
    ことを特徴とする画像復号プログラム。
JP2005501563A 2002-04-26 2003-04-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム Expired - Lifetime JP3944225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127471 2002-04-26
JP2002127485 2002-04-26
JP2002127471 2002-04-26
JP2002127485 2002-04-26
JP2002195158 2002-07-03
JP2002195162 2002-07-03
JP2002195158 2002-07-03
JP2002195162 2002-07-03
PCT/JP2003/005388 WO2004039083A1 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004039083A1 JPWO2004039083A1 (ja) 2006-02-23
JP3944225B2 true JP3944225B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=32180613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501563A Expired - Lifetime JP3944225B2 (ja) 2002-04-26 2003-04-25 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7596279B2 (ja)
EP (3) EP2202989B1 (ja)
JP (1) JP3944225B2 (ja)
KR (1) KR100627597B1 (ja)
CN (1) CN100420308C (ja)
ES (1) ES2401991T3 (ja)
TW (1) TWI273832B (ja)
WO (1) WO2004039083A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524734A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオ圧縮におけるコード化ブロックパターン(cbp)の可変長コーディング
JP2013546257A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオコーディングのためのシンタックス要素のジョイントコーディング
US11030480B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for high-speed compression processing of feature map of CNN utilizing system and controlling method thereof

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947399B1 (ko) 2001-11-22 2010-03-12 파나소닉 주식회사 부호화 방법
ES2277174T3 (es) * 2002-05-02 2007-07-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Codificacion aritmetica de coeficientes de transformacion.
US9351013B2 (en) * 2003-11-13 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Selective and/or scalable complexity control for video codecs
US7843997B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-30 Broadcom Corporation Context adaptive variable length code decoder for decoding macroblock adaptive field/frame coded video data
US7573406B2 (en) * 2004-05-21 2009-08-11 Broadcom Corporation System and method for decoding context adaptive variable length coding
US7570827B2 (en) * 2004-07-14 2009-08-04 Slipstream Data Inc. Method, system and computer program product for optimization of data compression with cost function
US7298297B1 (en) * 2004-08-18 2007-11-20 Mediatek Inc. Hardware-implemented Huffman decoder
US8548055B2 (en) * 2005-03-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Encoding of multimedia data
KR100703770B1 (ko) * 2005-03-25 2007-04-06 삼성전자주식회사 가중 예측을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 이를위한 장치
US20070005553A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Ravi Sahita System for composite instrumented resource data
WO2007027011A1 (en) * 2005-07-15 2007-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding image
JP4534935B2 (ja) * 2005-10-04 2010-09-01 株式会社日立製作所 トランスコーダ、記録装置及びトランスコード方法
KR20070046752A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 엘지전자 주식회사 신호 처리 방법 및 장치
KR100791295B1 (ko) * 2006-01-12 2008-01-04 삼성전자주식회사 플래그 부호화 방법, 플래그 복호화 방법, 및 상기 방법을이용한 장치
US8306118B1 (en) * 2006-03-01 2012-11-06 Maxim Integrated, Inc. High quality low bitrate video coding by enabling and disabling a non-residual mode
WO2007104266A1 (en) 2006-03-16 2007-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for realizing adaptive quantization in encoding process
KR100809298B1 (ko) * 2006-06-22 2008-03-04 삼성전자주식회사 플래그 인코딩 방법, 플래그 디코딩 방법, 및 상기 방법을이용한 장치
KR100829169B1 (ko) * 2006-07-07 2008-05-13 주식회사 리버트론 H.264 코딩의 압축모드 예측 장치 및 방법
US8577171B1 (en) * 2006-07-31 2013-11-05 Gatan, Inc. Method for normalizing multi-gain images
KR20080035891A (ko) * 2006-10-20 2008-04-24 포스데이타 주식회사 움직임의 스마트 서치를 지원하는 영상 재생 장치 및 방법
US8315466B2 (en) * 2006-12-22 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Decoder-side region of interest video processing
US8335261B2 (en) * 2007-01-08 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Variable length coding techniques for coded block patterns
JP4901772B2 (ja) * 2007-02-09 2012-03-21 パナソニック株式会社 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
WO2008126135A1 (ja) 2007-03-20 2008-10-23 Fujitsu Limited 動画像符号化方法及び装置並びに動画像復号装置
JP4964689B2 (ja) * 2007-06-25 2012-07-04 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5217270B2 (ja) * 2007-06-26 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法、並びにプログラム
US8023562B2 (en) 2007-09-07 2011-09-20 Vanguard Software Solutions, Inc. Real-time video coding/decoding
US8127233B2 (en) * 2007-09-24 2012-02-28 Microsoft Corporation Remote user interface updates using difference and motion encoding
US8619877B2 (en) * 2007-10-11 2013-12-31 Microsoft Corporation Optimized key frame caching for remote interface rendering
JP2009182623A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp 画像符号化方法
GB2457262A (en) * 2008-02-08 2009-08-12 Linear Algebra Technologies Compression / decompression of data blocks, applicable to video reference frames
JPWO2009110160A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 株式会社東芝 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP5007259B2 (ja) * 2008-03-27 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化装置
US9042457B2 (en) * 2008-06-10 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image decoding apparatus and image coding apparatus wth parallel decoding
US8311116B2 (en) 2008-07-09 2012-11-13 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for periodic structure handling for motion compensation
EP2154898A3 (en) * 2008-08-12 2010-06-02 LG Electronics Inc. Method of processing a video signal
JP5680283B2 (ja) * 2008-09-19 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
KR101377660B1 (ko) * 2008-09-30 2014-03-26 에스케이텔레콤 주식회사 복수 개의 움직임 벡터 추정을 이용한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
TWI482499B (zh) * 2008-10-03 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 影像訊號處理裝置和方法
US10455248B2 (en) * 2008-10-06 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a video signal
KR101196792B1 (ko) * 2008-12-03 2012-11-05 노키아 코포레이션 Dct 계수 부호화 모드들 간의 전환
WO2010067799A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 日本電信電話株式会社 符号化方法、復号方法、それらの装置、プログラム及び記録媒体
US8044831B2 (en) * 2009-01-16 2011-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Decoding apparatus and control method thereof
US8576910B2 (en) * 2009-01-23 2013-11-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Parameter selection method, parameter selection apparatus, program, and recording medium
CN102308580B (zh) * 2009-02-05 2016-05-04 汤姆森特许公司 用于自适应模式视频编码和解码的方法和装置
JP5258664B2 (ja) * 2009-04-14 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム
RU2546325C2 (ru) * 2009-05-29 2015-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ кодирования изображений и способ декодирования изображений
WO2010143853A2 (ko) 2009-06-07 2010-12-16 엘지전자 주식회사 비디오 신호의 디코딩 방법 및 장치
US9635368B2 (en) 2009-06-07 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for decoding a video signal
EP2446625A1 (en) * 2009-06-22 2012-05-02 Thomson Licensing Process for matching pursuit based coding of video data for a sequence of images
JP5184447B2 (ja) * 2009-06-22 2013-04-17 株式会社Kddi研究所 動画像符号化装置および復号装置
JP2011024066A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sony Corp 画像処理装置および方法
KR101624649B1 (ko) * 2009-08-14 2016-05-26 삼성전자주식회사 계층적인 부호화 블록 패턴 정보를 이용한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
KR101377530B1 (ko) * 2009-08-21 2014-03-27 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 움직임 벡터 해상도를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
WO2011021914A2 (ko) 2009-08-21 2011-02-24 에스케이텔레콤 주식회사 적응적 움직임 벡터 해상도를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
TW201121335A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Sunplus Core Technology Co Ltd Method and apparatus for adaptively determining compression modes to compress frames
CA2784517A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for video coding
JP5556996B2 (ja) * 2010-01-06 2014-07-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR101703327B1 (ko) * 2010-01-14 2017-02-06 삼성전자 주식회사 계층적 데이터 단위의 패턴 정보를 이용하는 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
US8526488B2 (en) 2010-02-09 2013-09-03 Vanguard Software Solutions, Inc. Video sequence encoding system and algorithms
JP5583992B2 (ja) * 2010-03-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 信号処理装置
US20110249754A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Variable length coding of coded block pattern (cbp) in video compression
SI3691267T1 (sl) * 2010-04-13 2022-06-30 Ge Video Compression, Llc Kodiranje map pomembnosti in blokov transformacijskih koeficientov
KR20110135763A (ko) * 2010-06-11 2011-12-19 에스케이 텔레콤주식회사 문맥 모델링 방법 및 장치와 이를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101181970B1 (ko) * 2010-07-09 2012-09-11 (주)에프씨아이 송수신데이터의 복호화 방법 및 장치
JP2012060376A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Olympus Corp データ圧縮装置、データ復号装置、データ圧縮方法、データ復号方法およびデータ圧縮および復号システム
KR20120035096A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 한국전자통신연구원 쿼드 트리 변환 구조에서 부가 정보의 시그널링 방법 및 장치
US9532059B2 (en) 2010-10-05 2016-12-27 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for spatial scalability for video coding
CA2810899C (en) 2010-10-05 2016-08-09 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
US8787459B2 (en) * 2010-11-09 2014-07-22 Sony Computer Entertainment Inc. Video coding methods and apparatus
WO2012080627A1 (fr) * 2010-12-13 2012-06-21 France Telecom Procedes de codage et de decodage d'une valeur n-aire, dispositifs et programme d'ordinateur correspondants
FR2968862A1 (fr) * 2010-12-13 2012-06-15 France Telecom Procedes de codage et de decodage d'une valeur n-aire, dispositifs et programme d'ordinateur correspondants.
US9490839B2 (en) 2011-01-03 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Variable length coding of video block coefficients
AU2011354441B2 (en) * 2011-01-07 2014-07-17 Hfi Innovation Inc. Method and apparatus of improved intra luma prediction mode coding
US8755620B2 (en) 2011-01-12 2014-06-17 Panasonic Corporation Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus for performing arithmetic coding and/or arithmetic decoding
US11102494B2 (en) * 2011-03-03 2021-08-24 Electronics And Telecommunication Research Institute Method for scanning transform coefficient and device therefor
WO2012118358A2 (ko) * 2011-03-03 2012-09-07 한국전자통신연구원 변환 계수 스캔 방법 및 그 장치
US20120230396A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for Embedding Decoding Information in Quantized Transform Coefficients
US8938001B1 (en) 2011-04-05 2015-01-20 Google Inc. Apparatus and method for coding using combinations
US20120294353A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Mediatek Inc. Apparatus and Method of Sample Adaptive Offset for Luma and Chroma Components
US8989256B2 (en) 2011-05-25 2015-03-24 Google Inc. Method and apparatus for using segmentation-based coding of prediction information
JP2013034162A (ja) * 2011-06-03 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US9516316B2 (en) 2011-06-29 2016-12-06 Qualcomm Incorporated VLC coefficient coding for large chroma block
PL3422714T3 (pl) * 2011-06-30 2021-05-31 JVC Kenwood Corporation Urządzenie do kodowania obrazu, sposób kodowania obrazu, program do kodowania obrazu, urządzenie do dekodowania obrazu, sposób dekodowania obrazu i program do dekodowania obrazu
US9338456B2 (en) 2011-07-11 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Coding syntax elements using VLC codewords
US8891616B1 (en) 2011-07-27 2014-11-18 Google Inc. Method and apparatus for entropy encoding based on encoding cost
MY164655A (en) 2011-07-29 2018-01-30 Sun Patent Trust Moving Picture Coding Method, Moving Picture Decoding Method, Moving Picture Coding Apparatus, Moving Picture Decoding Apparatus, And Decoding Apparatus
JP2011229190A (ja) * 2011-08-17 2011-11-10 Sharp Corp 動画像符号化装置及び動画像復号装置
EP2590409B1 (en) * 2011-11-01 2015-01-07 BlackBerry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
US9571833B2 (en) 2011-11-04 2017-02-14 Nokia Technologies Oy Method for coding and an apparatus
WO2013074964A1 (en) 2011-11-16 2013-05-23 Vanguard Software Solutions, Inc. Video compression for high efficiency video coding
US9247257B1 (en) 2011-11-30 2016-01-26 Google Inc. Segmentation based entropy encoding and decoding
EP3416385B1 (en) * 2011-12-13 2020-09-23 JVC KENWOOD Corporation Video coding device, video coding method, video coding program, video decoding device, video decoding method, and video decoding program
EP2795901A1 (en) * 2011-12-20 2014-10-29 Motorola Mobility LLC Method and apparatus for efficient transform unit encoding
BR112014015171B1 (pt) * 2011-12-22 2020-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd Aparelho de decodificação de vídeo
US8660374B1 (en) * 2011-12-23 2014-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Selecting transform paths for compressing visual data
JP5988577B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
JP5999515B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
US9094681B1 (en) 2012-02-28 2015-07-28 Google Inc. Adaptive segmentation
US11039138B1 (en) 2012-03-08 2021-06-15 Google Llc Adaptive coding of prediction modes using probability distributions
US9143781B2 (en) * 2012-04-03 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Weighted prediction parameter coding
PL3515078T3 (pl) * 2012-04-13 2021-05-17 Jvckenwood Corporation Urządzenie do dekodowania obrazu, sposób dekodowania obrazu, program do dekodowania obrazu, urządzenie do kodowania obrazu, sposób kodowania obrazu i program do kodowania obrazu
JP2014007469A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
US9774856B1 (en) 2012-07-02 2017-09-26 Google Inc. Adaptive stochastic entropy coding
US9332276B1 (en) 2012-08-09 2016-05-03 Google Inc. Variable-sized super block based direct prediction mode
US9380298B1 (en) 2012-08-10 2016-06-28 Google Inc. Object-based intra-prediction
US9979960B2 (en) 2012-10-01 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Frame packing and unpacking between frames of chroma sampling formats with different chroma resolutions
KR101491591B1 (ko) * 2012-11-05 2015-02-09 주식회사 케이티 웹앱 가상화 서비스를 제공하는 가상화 서버 및 웹앱 가상화 서비스 제공을 위한 데이터 전송방법
US9106922B2 (en) 2012-12-19 2015-08-11 Vanguard Software Solutions, Inc. Motion estimation engine for video encoding
US10127624B1 (en) * 2012-12-28 2018-11-13 Amazon Technologies, Inc. Block mapping in high efficiency video coding compliant encoders and decoders
US9509998B1 (en) 2013-04-04 2016-11-29 Google Inc. Conditional predictive multi-symbol run-length coding
CN111200736B (zh) * 2013-06-14 2022-06-21 北京三星通信技术研究有限公司 一种视频编/解码中运动信息的获取方法及装置
US9967594B2 (en) * 2013-06-28 2018-05-08 Mozilla Corporation Probability modeling of intra prediction modes
US9392288B2 (en) 2013-10-17 2016-07-12 Google Inc. Video coding using scatter-based scan tables
US9179151B2 (en) 2013-10-18 2015-11-03 Google Inc. Spatial proximity context entropy coding
KR101582504B1 (ko) * 2014-06-12 2016-01-07 에스케이텔레콤 주식회사 인터 예측을 이용한 영상 부호화 및 복호화 방법과 장치
WO2016191915A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for video processing
US10171810B2 (en) 2015-06-22 2019-01-01 Cisco Technology, Inc. Transform coefficient coding using level-mode and run-mode
EP3373578A4 (en) * 2015-12-15 2019-04-24 Nippon Telegraph and Telephone Corporation IMAGE DIFFERENCE DETECTION DEVICE, METHOD FOR DETECTING IMAGE DIFFERENCE, AND COMPUTER PROGRAM
US10368080B2 (en) 2016-10-21 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective upsampling or refresh of chroma sample values
CN107862729B (zh) * 2017-08-24 2021-07-02 平安普惠企业管理有限公司 层级动画生成方法、终端及可读存储介质
US10873747B2 (en) * 2018-11-18 2020-12-22 Sony Corporation Residual mapping method for image/video compression
BR112021013117A2 (pt) 2019-01-02 2021-09-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aparelho para decodificar e codificar uma imagem usando codificação preditiva e codificação residual de transformada com base em bloco, métodos e fluxo de dados
US10897268B2 (en) * 2019-02-21 2021-01-19 Cirrus Logic, Inc. Probability-based synchronization of a serial code stream
CN110266316B (zh) * 2019-05-08 2023-02-21 创新先进技术有限公司 一种数据压缩、解压方法、装置和设备
WO2020255578A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2024107210A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-23 Google Llc Dc only transform coefficient mode for image and video coding

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1000000A (en) * 1910-04-25 1911-08-08 Francis H Holton Vehicle-tire.
JPS5816665B2 (ja) * 1975-10-30 1983-04-01 ケイディディ株式会社 フアクシミリシンゴウノフゴウカホウシキ
JP2787944B2 (ja) * 1988-01-11 1998-08-20 富士通株式会社 動き補償動ベクトル探索方法
JPH02179584A (ja) 1988-12-29 1990-07-12 Suzuki Motor Co Ltd 車両の4輪操舵装置
US5875266A (en) * 1990-07-31 1999-02-23 Fujitsu Limited Image data processing a method and apparatus
US5116684A (en) * 1990-09-28 1992-05-26 Corning Incorporated Composite ophthalmic lens
JPH04185119A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化装置
US5122875A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 General Electric Company An HDTV compression system
US5227878A (en) 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
US5510785A (en) * 1993-03-19 1996-04-23 Sony Corporation Method of coding a digital signal, method of generating a coding table, coding apparatus and coding method
JPH08205140A (ja) 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 画像圧縮装置
JP3624450B2 (ja) * 1995-02-06 2005-03-02 ソニー株式会社 画像データ符号化方法及び画像データ符号化装置
US6101276A (en) * 1996-06-21 2000-08-08 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for performing two pass quality video compression through pipelining and buffer management
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
KR100332176B1 (ko) 1996-11-07 2002-04-12 모리시타 요이찌 복호화 방법 및 복호화 장치
JP3208101B2 (ja) 1996-11-07 2001-09-10 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像符号化装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP3304870B2 (ja) 1997-03-26 2002-07-22 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置並びに画像復号方法及び装置
US6462791B1 (en) * 1997-06-30 2002-10-08 Intel Corporation Constrained motion estimation and compensation for packet loss resiliency in standard based codec
KR100226722B1 (ko) 1997-07-30 1999-10-15 구자홍 동영상 움직임 벡터 추정 방법
DE69830552T2 (de) * 1997-09-26 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zum dekodieren von Bildern und Datenaufzeichnungsmedium
DE10022520A1 (de) 2000-05-10 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur örtlichen skalierbaren Bewegtbildcodierung
TW515192B (en) * 2000-06-06 2002-12-21 Noa Kk Off Compression method of motion picture image data and system there for
JP2002112268A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 圧縮画像データ復号装置
JP3959039B2 (ja) 2003-02-28 2007-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524734A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオ圧縮におけるコード化ブロックパターン(cbp)の可変長コーディング
US8942282B2 (en) 2010-04-12 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Variable length coding of coded block pattern (CBP) in video compression
JP2013546257A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオコーディングのためのシンタックス要素のジョイントコーディング
US9172963B2 (en) 2010-11-01 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Joint coding of syntax elements for video coding
US11030480B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for high-speed compression processing of feature map of CNN utilizing system and controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1478190A1 (en) 2004-11-17
US20120106630A1 (en) 2012-05-03
CN100420308C (zh) 2008-09-17
EP1478190A4 (en) 2009-04-01
EP2202989B1 (en) 2014-04-16
EP1478190B1 (en) 2013-01-02
ES2401991T3 (es) 2013-04-26
US20110228842A1 (en) 2011-09-22
US7903891B2 (en) 2011-03-08
TW200401560A (en) 2004-01-16
WO2004039083A1 (ja) 2004-05-06
US20100002945A1 (en) 2010-01-07
CN1545813A (zh) 2004-11-10
US8265405B2 (en) 2012-09-11
KR20040068535A (ko) 2004-07-31
US7970223B2 (en) 2011-06-28
EP2202989A1 (en) 2010-06-30
US20070242892A1 (en) 2007-10-18
TWI273832B (en) 2007-02-11
JPWO2004039083A1 (ja) 2006-02-23
KR100627597B1 (ko) 2006-09-25
EP2367358A1 (en) 2011-09-21
US7596279B2 (en) 2009-09-29
US20040234144A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944225B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
KR100701810B1 (ko) 신호 부호화 방법, 신호 복호 방법, 신호 부호화 장치, 신호 복호 장치, 및 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
CN106576172B (zh) 用于编码/解码图像的方法和使用该方法的装置
US9930356B2 (en) Optimized image decoding device and method for a predictive encoded bit stream
JP5944423B2 (ja) 大型マクロ・ブロックを用いたビデオ・コーディング
JP5547199B2 (ja) 大型マクロ・ブロックを用いたビデオ・コーディング
JP6096204B2 (ja) 画像の符号化および復号のための方法、符号化および復号装置、ならびに対応するコンピュータプログラム
TWI552572B (zh) 視頻資料的解碼方法
CN107396126B (zh) 用于编码和解码图像的方法、编码和解码设备、以及相应的计算机程序
KR101974952B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
US20230132843A1 (en) Image encoding/decoding method and apparatus, and recording medium storing bitstream
JP2014007643A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
KR20080013843A (ko) 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
KR102185952B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR102516137B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR102069784B1 (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR20200136862A (ko) 두 개의 후보 인트라 예측 모드를 이용한 화면 내 예측 모드의 부/복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250