JP5680283B2 - 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5680283B2
JP5680283B2 JP2009104084A JP2009104084A JP5680283B2 JP 5680283 B2 JP5680283 B2 JP 5680283B2 JP 2009104084 A JP2009104084 A JP 2009104084A JP 2009104084 A JP2009104084 A JP 2009104084A JP 5680283 B2 JP5680283 B2 JP 5680283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference image
signal
prediction signal
decoding
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009104084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098710A5 (ja
JP2010098710A (ja
Inventor
鈴木 芳典
芳典 鈴木
ブン チュンセン
チュンセン ブン
ライナー オーム イェンス
ライナー オーム イェンス
ウィン マティアス
ウィン マティアス
ストヤノビッチ アレクサンダー
ストヤノビッチ アレクサンダー
タン ティオ ケン
ティオ ケン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009104084A priority Critical patent/JP5680283B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP20140185705 priority patent/EP2838269A1/en
Priority to PCT/JP2009/065945 priority patent/WO2010032693A1/ja
Priority to CN200980116976.2A priority patent/CN102027746B/zh
Priority to EP09814538.6A priority patent/EP2352295B1/en
Priority to TW098131397A priority patent/TWI548265B/zh
Publication of JP2010098710A publication Critical patent/JP2010098710A/ja
Priority to US13/051,768 priority patent/US9277238B2/en
Publication of JP2010098710A5 publication Critical patent/JP2010098710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680283B2 publication Critical patent/JP5680283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Description

本発明は、動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラムに関し、特に予測符号化及び予測復号における予測信号の生成に関するものである。
動画像データの伝送や蓄積を効率よく行うために、圧縮符号化技術が用いられる。例えば、動画像を対象とした技術としては、MPEG1、2、4やH.261〜H.264の方式が広く用いられている。このような動画像の符号化技術においては、時間軸上で隣接する隣接画像を用いて符号化の対象となる対象画像の予測信号を生成して対象画像と予測信号との差分を符号化することにより、データ量の削減を実現する。この手法をフレーム間符号化という。
例えば、H.264で規定された符号化方式では、1フレームの画像を16x16画素からなるブロックの領域に分割し、画像をこのブロック単位で符号化処理を行う。フレーム間符号化方式では、符号化対象となる画像の対象ブロックに対し、符号化済で復元された他のフレームを参照して動き補償予測を行うことによって予測信号を生成する。次に、この対象ブロックと該予測信号との差分値を求めて、離散コサイン変換と量子化処理を行ない、符号化データを生成する。
その他、予測信号に含まれる量子化雑音などを低減したり、新たに現れる画像信号を予測したりするために双方向予測の方式が用いられている。双方向予測では、対象ブロックについて2つの動き量を持たせ、第1動き量によって対象ブロックより時間的に前にある第1参照画像から第1予測信号を求め、第2動き量によって対象ブロックより時間的に後にある第2参照画像から第2予測信号を求め、第1と第2の予測信号を平均化することにより予測信号を生成する。また、時間的に前にある2つの参照画像から夫々第1と第2の予測信号を求めた上でそれらの平均によって予測信号を生成することもある。フレーム間符号化の詳細については、例えば特許文献1や非特許文献1に記載されている。
米国特許公報第6259739号
Iain E. G. Richardson, "H.264 andMPEG-4 Video Compression", JohnWiley & Sons, 2003, pp.170-176, 207-212.
しかし、上述した予測信号生成方法には、次のような課題がある。すなわち、動画像を構成する画像においては、時間と共に画像を構成するテクスチャ(絵柄)が変化するものが含まれる場合がある。このようなテクスチャ信号では、画素ごとに細かい動きを示し、フレームとフレームの間にある同位置の画素は時間と共に変化する。例として、海の波、煙や、そよ風にあたる花壇などがある。このようなテクスチャを「動的テクスチャ」と呼ぶ。なお、上述した従来の技術では符号化の対象となる対象ブロックは、その前後にあるフレームの画素とほとんど変わらないことを前提としている。そのため、動き補償した予測信号が対象信号に類似するといった前提が成立すれば、差分信号を低く抑えることができる。すなわち、フレーム間の信号の相関が高い性質を利用したデータの圧縮を実現する。
しかしながら、対象ブロックの信号に動的テクスチャが含まれる場合、前後のフレームから予測しても画素の値が時間と共に変わり対象ブロックの画素が予測信号の同じ位置にある画素に類似しないため、差分信号が大きくなる。その結果、圧縮データ量が大きくなる場合がある。具体的には、動的テクスチャが含まれる動画像のフレーム間の相関が低く、従来の技術では高い圧縮率を実現することが難しくなる。特に、低いビットレートで符号化する場合では、データ量の大きな差分信号の伝送が難しいため、再生画像中にあるテクスチャ信号がほとんど失われてしまう課題がある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、動的テクスチャが含まれる動画像に対して適した予測信号を生成することにより、圧縮された動画像のデータ量を低減することのできる動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の動画像符号化装置は、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段と、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、予測信号生成手段は、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
或いは、本発明の動画像符号化方法は、入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、予測信号生成手段が、対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、差分生成手段が、対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、符号化手段が、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、復号手段が、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、予測信号生成ステップでは、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
或いは、本発明の動画像符号化プログラムは、コンピュータを、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段、対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段として動作させ、予測信号生成手段は、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
このような動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラムによれば、動画像のうちの一部の画像である符号化対象画像の対象信号が入力され、その信号と予測信号との差分信号が符号化されるとともに、符号化差分信号が復号されて予測信号が加算されることにより再生信号が生成されて、その再生信号が予測信号生成用の参照画像として格納される。その際、既生成の既存参照画像を用いて観測行列が求められ、その観測行列を元に新規参照画像が生成され、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号が生成されるので、既存参照画像に無い動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成することができる。これにより、符号化対象画像にある動的テクスチャにより近い予測信号を生成することができる結果、差分信号が小さく抑えられて圧縮された動画像のデータ量を効果的に低減することができる。
参照画像生成手段は、既存参照画像に基づいて観測行列及び状態ベクトルを求め、観測行列及び状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことが好ましい。かかる参照画像生成手段を備えれば、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成することができる。
また、符号化手段は、状態ベクトルを更に符号化する、ことも好ましい。この場合、状態ベクトルを復号側に提供することにより復号側で状態ベクトルを生成する処理が不要になるので、効率的な復号処理が実現される。
またさらに、参照画像生成手段は、複数の既存参照画像から構成される行列を対象に特異値分解を実行することにより観測行列を求める、ことも好ましい。かかる構成を採れば、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成することができる。
本発明の動画像復号装置は、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段と、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、予測信号生成手段は、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号装置は、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段と、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、を備え、予測信号生成手段は、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列及び状態ベクトルの少なくとも一方を求め、観測行列又は状態ベクトルに基づいて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
或いは、本発明の動画像復号方法は、入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、復号手段が、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、予測信号生成手段が、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、予測信号生成ステップでは、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号方法は、入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、復号手段が、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、予測信号生成手段が、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、を備え、予測信号生成ステップでは、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列及び状態ベクトルの少なくとも一方を求め、観測行列又は状態ベクトルに基づいて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
或いは、本発明の動画像復号プログラムは、コンピュータを、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段として動作させ、予測信号生成手段は、新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号プログラムは、コンピュータを、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、復号差分信号に予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段として動作させ、予測信号生成手段は、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列及び状態ベクトルの少なくとも一方を求め、観測行列又は状態ベクトルに基づいて予測信号を生成する、ことを特徴とする。
このような動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラムによれば、符号化差分信号を含む圧縮データが入力され、その符号化差分信号が復号されて、復号差分信号に予測信号が加算されることにより再生信号が生成されて、その再生信号が予測信号生成用の参照画像として格納される。その際、既生成の既存参照画像を用いて観測行列又は状態ベクトルが求められ、その観測行列又は状態ベクトルを元に予測信号が生成されるので、既存参照画像のみを用いて予測信号を生成するのに比べて、動的テクスチャの性質により適した予測信号を生成することができる。これにより、差分信号が小さく抑えられて圧縮データのデータ量を効果的に低減することができる。
参照画像生成手段は、既存参照画像に基づいて観測行列及び状態ベクトルを求め、観測行列及び状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことが好ましい。かかる参照画像生成手段を備えれば、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成することができる。
また、圧縮データには状態ベクトルに対応するベクトル圧縮データをさらに含み、復号手段は、ベクトル圧縮データを復元して復号状態ベクトルを生成し、参照画像生成手段は、観測行列及び復号状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことも好ましい。こうすれば、状態ベクトルが符号化側から提供することにより状態ベクトルを生成する処理が不要になるので、効率的な復号処理が実現される。
さらに、参照画像生成手段は、複数の既存参照画像から構成される行列を対象に特異値分解を実行することにより観測行列を求める、ことも好ましい。この場合、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成することができる。
上記課題を解決するため、本発明の動画像符号化装置は、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段と、複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、対象領域の対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算手段と、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段と、少なくとも符号化差分信号及び新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、を備え、予測信号生成手段は、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新し、予測信号生成手段は、参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成し、エントロピー符号化手段は、対象領域の予測信号の生成に用いた参照画像を示す参照画像番号を符号化する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像符号化装置は、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段と、複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、対象領域の対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算手段と、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、少なくとも二つ以上の対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段と、少なくとも符号化差分信号及び大領域についての新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、を備え、予測信号生成手段は、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて大領域についての参照画像リストを更新し、予測信号生成手段は、対象領域が属する大領域についての参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成し、エントロピー符号化手段は、対象領域の予測信号の生成に用いた参照画像を示す参照画像番号を符号化する、ことを特徴とする。
或いは、本発明の動画像符号化方法は、入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、分割手段が、符号化対象画像を複数の領域に分割する分割ステップと、予測信号生成手段が、複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、差分生成手段が、対象領域の対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、符号化手段が、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、復号手段が、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成ステップと、位置設定手段が、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定ステップと、エントロピー符号化手段が、少なくとも符号化差分信号及び新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、を備え、予測信号生成ステップでは、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新し、予測信号生成ステップでは、参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成し、エントロピー符号化ステップでは、対象領域の予測信号の生成に用いた参照画像を示す参照画像番号を符号化する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像符号化方法は、入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、分割手段が、符号化対象画像を複数の領域に分割する分割ステップと、予測信号生成手段が、複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、差分生成手段が、対象領域の対象信号と予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、符号化手段が、差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、復号手段が、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成ステップと、位置設置手段が、少なくとも二つ以上の対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定ステップと、エントロピー符号化手段が、少なくとも符号化差分信号及び大領域についての新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、を備え、予測信号生成ステップでは、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて大領域についての参照画像リストを更新し、予測信号生成ステップでは、対象領域が属する大領域についての参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成し、エントロピー符号化ステップでは、対象領域の予測信号の生成に用いた参照画像を示す参照画像番号を符号化する、ことを特徴とする。
このような動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び当該動画像符号化装置に係る処理をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラムによれば、観測行列を元に新規参照画像を生成しているため、既存参照画像にない動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成でき、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より近い予測信号を生成できる。その結果、差分信号が小さく抑えられて圧縮された動画像のデータ量を効果的に低減することができる。つまり、動的テクスチャを効率よく符号化することができる。また、上述した動画像符号化装置等では、この新規参照画像や既存参照画像を管理する参照画像リストを用い、この参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて予測信号を生成している。このため、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成でき、差分信号を更に小さく抑えたり、差分信号を符号化しなくても視覚的に対象信号に似ている信号を再生したりするこが可能となる。さらに、上述した動画像符号化装置等では、参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置も符号化しているため、参照画像の選択情報に要する符号量を抑えることが可能となる。
位置設定手段は、参照画像リストに新規参照画像が含まれない場合には、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報を生成し、エントロピー符号化手段は、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報をエントロピー符号化し、予測信号生成手段は、新規参照画像を含まないように参照画像リストを更新する、ことが好ましい。また、新規参照画像の位置設定ステップでは、参照画像リストに新規参照画像が含まれない場合には、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報を生成し、エントロピー符号化ステップでは、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報をエントロピー符号化し、予測信号生成ステップでは、新規参照画像を含まないように参照画像リストを更新する、ことが好ましい。かかる位置設定手段や位置設定ステップを備えれば、参照画像リストの作成や参照画像の選択が広がり自由度を高めることができる。
また、参照画像生成手段は、既存参照画像に基づいて観測行列及び状態ベクトルを求め、観測行列及び状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことが好ましい。かかる参照画像生成手段を備えれば、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より一層近い予測信号を生成することができる。
また、エントロピー符号化手段は、状態ベクトルを更にエントロピー符号化する、ことも好ましい。この場合、状態ベクトルを復号側に提供することにより、復号側で状態ベクトルを生成する処理が不要となるので、効率的な復号処理が実現される。
また、参照画像生成手段は、複数の既存参照画像から構成される行列を対象に特異値分解を実行することにより観測行列及び状態ベクトルの少なくとも一方を求めて新規参照画像を生成する、ことも好ましい。かかる構成を採れば、符号化対象画像にある動的テクスチャにより一層近い予測信号を生成することができる。
本発明の動画像復号装置は、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算手段と、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、エントロピー復号手段は、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新し、エントロピー復号手段は、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号装置は、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算手段と、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、エントロピー復号手段は、少なくとも二つ以上の対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて大領域についての参照画像リストを更新し、エントロピー復号手段は、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号装置は、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算手段と、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、を備え、エントロピー復号手段は、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新すると共に、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納し、エントロピー復号手段は、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成手段は、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
本発明の動画像復号方法は、入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、エントロピー復号手段が、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、復号手段が、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、予測信号生成手段が、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、エントロピー復号ステップでは、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新し、エントロピー復号ステップでは、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号方法は、入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、エントロピー復号手段が、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、復号手段が、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、予測信号生成手段が、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、参照画像生成手段が、格納ステップに格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納ステップに格納する参照画像生成ステップと、を備え、エントロピー復号ステップでは、少なくとも二つ以上の対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて大領域についての参照画像リストを更新し、エントロピー復号ステップでは、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
また、本発明の動画像復号方法は、入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、エントロピー復号手段が、圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、復号手段が、対象領域の符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、予測信号生成手段が、復号差分信号に対する対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、加算手段が、復号差分信号に予測信号を加算して対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、格納手段が、対象領域の再生信号を、予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、を備え、エントロピー復号ステップでは、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて参照画像リストを更新すると共に、格納手段に格納された既生成の参照画像である既存参照画像を用いて観測行列を求め、観測行列に基づいて新たな参照画像である新規参照画像を生成して格納手段に格納し、エントロピー復号ステップでは、更新した参照画像リストに基づいて対象領域の予測信号を生成する際に用いる参照画像を示す参照画像番号を圧縮データから復号し、予測信号生成ステップでは、復号した参照画像番号で示される参照画像を用いて対象領域の予測信号を生成する、ことを特徴とする。
このような動画像復号装置、動画像復号方法、及び当該動画像復号装置に係る処理をコンピュータに実行させるための動画像復号プログラムによれば、観測行列を元に新規参照画像を生成しているため、既存参照画像にない動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成でき、動的テクスチャにより近い予測信号を生成できる。その結果、差分信号が小さく抑えられて圧縮された動画像のデータ量を効果的に低減することができる。また、上述した動画像復号装置等では、この新規参照画像や既存参照画像を管理する参照画像リストを用い、この参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて予測信号を生成している。このため、動的テクスチャに、より一層近い予測信号を生成でき、差分信号を更に小さく抑えたりできる。さらに、上述した動画像復号装置等では、参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置も圧縮データから復号して取得するようにしているため、参照画像の選択情報に要する符号量を抑えることが可能となる。
エントロピー復号手段は、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報を復号し、予測信号生成手段は、新規参照画像を含まないように参照画像リストを更新する、ことが好ましい。また、エントロピー復号ステップでは、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す位置情報を復号し、予測信号生成ステップでは、新規参照画像を含まないように参照画像リストを更新する、ことが好ましい。かかるエントロピー復号手段やエントロピー復号ステップを備えれば、参照画像リストの作成や参照画像の選択が広がり自由度を高めることができる。
また、参照画像生成手段は、参照画像に基づいて観測行列及び状態ベクトルを求め、観測行列及び状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことが好ましい。かかる参照画像生成手段を備えれば、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より一層近い予測信号を生成することができる。
また、圧縮データには状態ベクトルに対応するベクトル圧縮データをさらに含み、復号手段は、符号化差分信号を復号差分信号に復号する際、ベクトル圧縮データを復元して復号状態ベクトルを生成し、参照画像生成手段は、観測行列及び復号状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する、ことも好ましい。こうすれば、状態ベクトルが符号化側から提供されることにより、状態ベクトルを生成する処理を不要とすることができ、効率的な復号処理を実現できる。
また、参照画像生成手段は、複数の既存参照画像から構成される行列を対象に特異値分解を実行することにより観測行列及び状態ベクトルの少なくとも一方を求めて新規参照画像を生成する、ことも好ましい。この場合、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より一層近い予測信号を生成することができる。
本発明によれば、動的テクスチャが含まれる動画像に対して適した予測信号を生成することにより、圧縮された動画像のデータ量を低減することができる。
本発明の第1実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図1のフレームメモリに格納されている既存参照画像のイメージを示す図である。 図1の動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態にかかる動画像復号装置の構成を示すブロック図である。 図4の動画像復号装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例である動画像復号装置の動作を示すフローチャートである。 記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図9の動画像符号化装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる動画像復号装置の構成を示すブロック図である。 図11の動画像復号装置の動作を示すフローチャートである。 図11の動画像復号装置の別の動作を示すフローチャートである。 参照画像リストの一例を示す図である。 別の参照画像リストの一例を示す図である。 別の参照画像リストの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る動画像符号化装置及び動画像復号装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[第1実施形態]
(動画像符号化装置)
図1は、本発明の好適な一実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。同図に示す動画像符号化装置1は、入力端子(入力手段)101と、ブロック分割部102と、予測信号生成部(予測信号生成手段)103と、フレームメモリ(格納手段)104と、減算器(差分生成手段)105と、変換部(符号化手段)106と、量子化部(符号化手段)107と、逆量子化部(復号手段)108と、逆変換部(復号手段)109と、加算器(加算手段)110と、エントロピー符号化部111と、出力端子112と、参照画像生成部(参照画像生成手段)113とを備えて構成されている。以下、動画像符号化装置1の各構成要素について説明する。
ブロック分割部102は、入力端子101から複数フレーム分の画像から構成される動画像信号が入力され、その動画像信号のうちの符号化の対象である符号化対象画像を複数の領域に分割する。具体的には、ブロック分割部102は、画像を16×16画素からなるブロック(領域)に分割するが、8×8画素からなるブロックに分割してもよいし、それ以外の任意の大きさ及び形状(例えば非正方形)のブロックに分割してもよい。ブロック分割部102は、分割したブロックの画素信号のうち符号化処理の対象となる領域(以下、「対象ブロック」という)の画素信号(以下、「対象画素信号」という)を、ラインL102を経由して減算器105に、ラインL103を経由して予測信号生成部103に出力する。
予測信号生成部103は、対象ブロックの対象画素信号に対して、その画像を予測する16×16画素からなる予測信号を生成する。すなわち、予測信号生成部103は、従来のMPEG−2,4、H.264等によって規定された方法を用いて、例えば、フレームメモリ104に格納された参照画像をもとに対象ブロックの動き量を検出し、得られた動きベクトル(動き量)及び参照画像をもとに予測信号を算出する。この参照画像は、過去に符号化された後に復元された再生画像である(詳細は、後述する。)。ここでは、予測信号生成部103は、ラインL103経由で入力された対象ブロックの対象画素信号、及びラインL105経由でフレームメモリ104から参照された参照画像に基づいて、動き量の検出を行うことにより予測信号を生成し、その予測信号をラインL104,L106経由で減算器105及び加算器110に送る。
減算器105は、ブロック分割部102から送られた対象画素信号から、予測信号生成部103から送られたその対象画素信号に対する予測信号を引き算して、2つの信号の差分である差分信号を生成する。そして、この差分信号はラインL107経由で変換部106に出力され、変換部106及び量子化部107によって所定の符号化方式で符号化差分信号に変換される。具体的には、変換部106は、差分信号を離散コサイン変換して変換係数を生成する。この変換係数は、ラインL108経由で量子化部107に出力され、量子化部107が変換係数を量子化して符号化差分信号を生成した後、ラインL109経由でエントロピー符号化部111及び逆量子化部108に出力する。
エントロピー符号化部111は、符号化差分信号を可変長符号に変換した後、ラインL110経由で出力端子112に出力する。ここで、エントロピー符号化部111は、可変長符号の代わりに算術符号化を適用しても良い。同時に、予測信号生成部103によって求められる対象ブロックの動きベクトルは、ラインL111経由でエントロピー符号化部111に送られ、エントロピー符号化部111がその動きベクトルを可変長符号に変換して、出力端子112に出力する。
逆量子化部108及び逆変換部109は、変換部106及び量子化部107による符号化方式に対応する復号方式で、符号化差分信号から復号差分信号を再生する。具体的には、逆量子化部108は、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数に戻し、ラインL112経由で逆変換部109に出力し、逆変換部109が変換係数を逆離散コサイン変換することにより差分信号を復元する。そして、逆変換部109は、ラインL113経由で復号差分信号を加算器110に送る。
加算器110は、復号差分信号にラインL106経由で入力された予測信号を加算することにより対象ブロックの対象画素信号を再生信号として再生し、ラインL114経由でフレームメモリ104に格納する。フレームメモリ104は、このようにして過去に対象ブロックとして処理された複数の対象画素信号(以下、「既存参照画像」と言う。)を保持しており、次に処理される対象ブロックの予測信号を生成する際に参照される。
参照画像生成部113は、既にフレームメモリ104に格納された既存参照画像とは異なる新規参照画像を生成する。すなわち、参照画像生成部113は、ラインL116経由でフレームメモリ104に格納されている既存参照画像を取得する。
図2には、フレームメモリ104に格納されている既存参照画像のイメージを示している。図2(a)には、動画像信号の表示の順番に沿ってフレームが符号化される場合の既存参照画像を示しており、各フレーム201,202,203,204,205の再生画像は画素ベクトルy,yt+1,yt+2,yt+3,yt+4(添え字は時刻を示す。)として格納されている。ここでは、フレーム201,202,…,205の順番で符号化処理が行われ、フレーム206が対象フレームとして処理されるタイミングでは、フレームメモリ104には、フレーム201〜205の再生画像が既存参照画像として格納されている。図2(b)には、動き量の検出の際に双方向予測を行う場合の既存参照画像を示している。ここでは、フレーム207〜209、及びフレーム211,212を符号化した後に、フレーム210が符号化されることになり、フレーム210が対象フレームとして処理されるタイミングでは、フレームメモリ104には、フレーム207〜209,211,212の再生画像が既存参照画像として格納されている。
上記のようにフレームメモリ104に格納された既存参照画像の一部を用いて、参照画像生成部113が新規参照画像を生成する。例えば、参照画像生成部113は、フレームメモリ104の5つの既存参照画像の画素ベクトルy,yt+1,yt+2,yt+3,yt+4から、下記式(1)を用いて、画素ベクトルy,yt+1,yt+2,yt+3,yt+4から構成される行列Y t+4を形成する。
Figure 0005680283

そして、参照画像生成部113は、既存参照画像から構成される行列Y t+4を対象に特異値分解の処理を施す。このような特異値分解処理としては、下記式(2)で示すようなQR分解を採用することができる。
Figure 0005680283


式(2)中の行列X t+4は、下記式(3);
Figure 0005680283


によって表される行列である。このようにして、参照画像生成部113は、観測行列C、及び各ベクトルx,xt+1,xt+2,xt+3,xt+4を求める。
さらに、参照画像生成部113は、各ベクトルx,xt+1,xt+2,xt+3,xt+4から、下記式(4);
Figure 0005680283


を用いて状態遷移行列Aを求める。ここで、行列Xt+1 t+4、及びX t+3は、それぞれ、下記式(5)及び(6)によって与えられる。
Figure 0005680283


Figure 0005680283


また、式(4)中、(・)は、擬似逆行列を示している。
また、参照画像生成部113は、このようにして求めた状態遷移行列Aを用いて、下記式(7);
Figure 0005680283


を用いて、状態ベクトルxt+5を求めた上で、下記式(8);
Figure 0005680283


に示すように、状態ベクトルxt+5と観測行列Cに基づいて、動的テクスチャの性質を持つ新規参照画像y”t+5を生成する。この新規参照画像は、ラインL115を経由してフレームメモリ104に格納される。
なお、上記のような新規参照画像の生成においては、式(1)に示すとおり、観測行列Cはベクトル,xt+1,xt+2,xt+3,xt+4から求められており、フレームメモリ104に過去に参照画像生成部113によって追加された新規参照画像は用いられていない。但し、新規参照画像の信頼度が高い場合には観測行列Cなどの算出にそれを用いてもよい。また、新規参照画像の生成においては、特異値分解以外の方法を用いてもよい。例えば、固有値分解、LU分解、コレスキ分解が挙げられる。
予測信号生成部103は、少なくとも新規参照画像を用いて次フレームの対象ブロックの対象画素信号に対する予測信号を生成する。言い換えれば、予測信号生成部103は、既存参照画像及び新規参照画像の両方を用いて予測信号を生成してもよいし、新規参照画像のみを用いて予測信号を生成してもよい。例えば、予測信号生成部103は、これらの複数の参照画像を対象にして、対象ブロックの画素信号に最も近い参照ブロックを予測信号として決定する。この予測信号が属する参照画像を識別する識別子や、対象ブロックの位置からの変位である動きベクトルは送信側に送られる(詳細については、文献「Iain E. G. Richardson, “H.264 and MPEG-4 Video Compression”, JohnWiley & Sons,2003」に記載されている。)。なお、予測信号生成部103は、フレームメモリ104中の既存参照画像又は新規参照画像を特定する際には、既存参照画像又は新規参照画像に付された識別情報を参照することにより行う。ここで、予測信号生成部103は、対象フレームの直前のフレームの再生信号がフレームメモリ104に格納された後に、該再生画像を含む直近の5フレームの参照画像から新規参照画像を生成するが、これには限定されない。また、予測信号生成部103において観測行列C及び状態ベクトルxt+5を求めた後、それらを用いて対象画素信号の予測信号を直接生成してもよい。
以下、図3を参照しながら、動画像符号化装置1の動作について詳述するとともに、本実施形態に係る動画像符号化方法について説明する。
まず、ブロック分割部102により符号化対象の対象ブロックの対象画素信号が入力される(ステップS01)。次に、予測信号生成部103により、フレームメモリ104に格納されている参照画像を用いて、対象画素信号に対する予測信号が生成される(ステップS02)。そして、減算器105により、対象画素信号と予測信号とに基づいて差分信号が生成される(ステップS03)。その後、その差分信号が変換部106および量子化部107によって変換および量子化され、符号化差分信号が生成される(ステップS04)。
上記の符号化差分信号は、逆量子化部108および逆変換部109により逆量子化および逆変換され、復号差分信号に再生される(ステップS05)。さらに、加算器110によって、この復号差分信号と予測信号とが加算されて再生信号が生成される(ステップS06)。そして、この再生信号は参照画像としてフレームメモリ104に格納される(ステップS07)。このような対象ブロックに対する処理は対象フレームにある全ての対象ブロックに対して繰り返される。
符号化の対象となる1フレームが符号化された後に、参照画像生成部113により、フレームメモリ104に格納されている一部の既存参照画像を対象に特異値分解処理が施されて、観測行列C及び状態ベクトルxt+5が生成される(ステップS08)。次に、参照画像生成部113により、観測行列C及び状態ベクトルxt+5に基づいて新規参照画像が生成されて、次のフレームを符号化する際の参照画像としてフレームメモリ104に格納される(ステップS09)。このような新規参照画像の生成処理は、動画像の全て又は一部のフレームに対して繰り返される。一方、対象フレームの符号化差分信号はエントロピー符号化部111を経由して圧縮データに含めて出力される(ステップS10)。
(動画像復号装置)
以下、本実施形態にかかる動画像復号装置の構成について説明する。図4は、本発明の好適な一実施形態にかかる動画像復号装置40の構成を示すブロック図である。同図に示す動画像復号装置40は、入力端子(入力手段)401と、データ解析部(入力手段)402と、逆量子化部(復号手段)403と、逆変換部(復号手段)404と、加算器(加算手段)405と、予測信号生成部(予測信号生成手段)407と、フレームメモリ(格納手段)406と、参照画像生成部(参照画像生成手段)408と、出力端子409とを備えて構成されている。以下、動画像復号装置40の各構成要素について説明する。
データ解析部402には、入力端子401から符号化差分信号を含む圧縮符号化された圧縮データが入力される。データ解析部402は、その圧縮データから、符号化差分信号の他、予測信号を生成するために必要となる動きベクトルや逆量子化を行うための量子化パラメータを解析し抽出する。そして、データ解析部402は、抽出した符号化差分信号及び量子化パラメータを、ラインL402を経由して逆量子化部403に出力し、動きベクトルに関する情報をラインL410経由で予測信号生成部407に送出する。この符号化差分信号は、逆量子化部403及び逆変換部404によって復号されて差分信号に復元される。
逆量子化部403は、対象ブロックの符号化差分信号を量子化パラメータに基づいて逆量子化する。逆量子化部403は、逆量子化した符号化差分信号をラインL403経由で逆変換部404に出力する。
逆変換部404は、逆量子化部403から入力された符号化差分信号を逆離散コサイン変換して復号差分信号を生成する。逆変換部404は、生成した復号差分信号をラインL404経由で加算器405に出力する。
予測信号生成部407は、データ解析部402によって抽出された動きベクトル、及びフレームメモリ406から参照した参照画像に基づいて、処理対象の復号差分信号に対する予測信号を生成する。生成した予測信号は、ラインL407を経由して加算器405に送られる。
加算器405は、逆変換部404によって復元された復号差分信号に予測信号を加算することによって対象ブロックの再生信号を生成する。さらに、加算器405は、その再生信号をフレームメモリ406に参照画像として格納する。また、再生信号は、出力端子409経由で外部の画像表示装置(図示せず)に伝送される。
参照画像生成部408は、上述した動画像符号化装置1の参照画像生成部113と同様にして、フレームメモリ406に格納された一部の既存参照画像に基づいて、特異値分解処理により観測行列C及び状態ベクトルxt+5を求める。ここでは、フレームメモリ406に格納された既存の再生画像を用いて観測行列Cを生成しているが、過去に生成した新規参照画像を合わせて観測行列Cを生成してもよい。そして、参照画像生成部408は、参照画像生成部113と同様にして動的テクスチャの性質を持つ新規参照画像y”t+5を生成し、ラインL408b経由でフレームメモリ406に格納する。これに対して、予測信号生成部407により、少なくとも新規参照画像y”t+5をもとに、次フレームの対象ブロックに対する予測信号が生成される。
以下、図5を参照しながら、動画像復号装置40の動作について詳述するとともに、本実施形態に係る動画像復号方法について説明する。
まず、データ解析部402に符号化差分信号を含む圧縮データが入力されると、その圧縮データの中から符号化差分信号、動きベクトル、及び量子化パラメータが抽出される(ステップS21)。次に、この符号化差分信号が逆量子化部403及び逆変換部404により復号され、復号差分信号が生成される(ステップS22)。そして、予測信号生成部407により、動きベクトル、及びフレームメモリ406から参照された参照画像に基づいて予測信号が生成される(ステップS23)。その後、加算器405により、復号差分信号と予測信号が加算されることにより、再生信号が生成される(ステップS24)。この再生信号は、参照信号としてフレームメモリ406に格納される(ステップS25)。
同時に、参照画像生成部408により、フレームメモリ406に格納されている参照画像を対象に特異値分解を施すことにより、観測行列C及び状態ベクトルxt+5が求められる(ステップS26)。そして、参照画像生成部408により、観測行列C及び状態ベクトルxt+5を用いて新規参照画像y”t+5が生成されてフレームメモリ406に格納される(ステップS27)。この新規参照画像y”t+5の生成は、次のフレームを復号するための参照画像として用いられる。ここまでの処理は、1フレーム分の符号化差分信号に対して繰り返された後、再生画像が出力端子409から出力される(ステップS28)。
以上説明した動画像符号化装置1及び動画像復号装置40によれば、メモリに格納された既生成の既存参照画像を用いて観測行列C及び状態ベクトルxt+5が求められ、それらを元に新規参照画像が生成され、新規参照画像を少なくとも用いて対象画素信号に対する予測信号が生成されるので、既存参照画像に無い動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成することができる。より詳細には、本実施形態では、動的テクスチャが自己回帰移動平均モデル(ARMA)で表される性質を使用して、当該モデルに用いられる観測行列や状態ベクトルなどを既存参照画像から生成している。従って、既存参照画像にない動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成することができる。これにより、符号化対象画像にある動的テクスチャにより近い予測信号を生成することができる結果、差分信号が小さく抑えられて圧縮された動画像のデータ量を効果的に低減することができる。また、既存参照画像に加えて動的テクスチャに合った新規参照画像を含む複数の候補信号から予測信号を生成するため、従来よりも対象画素信号により近い予測信号を決定することができ、差分信号をさらに小さく抑えられる。
以下、コンピュータを動画像符号化装置1及び動画像復号装置40として動作させる動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラムについて説明する。
本発明による動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラムは、記録媒体に格納されて提供される。記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD、あるいはROM等の記録媒体、あるいは半導体メモリ等が例示される。
図7は、記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図であり、図8は、記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの斜視図である。コンピュータとして、CPUを具備しソフトウエアによる処理や制御を行なうDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話などを含む。
図7に示すように、コンピュータ30は、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読取装置12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)14と、記録媒体10に記憶されたプログラムを記憶するメモリ16と、ディスプレイといった表示装置18と、入力装置であるマウス20及びキーボード22と、データ等の送受を行うための通信装置24と、プログラムの実行を制御するCPU26とを備えている。コンピュータ30は、記録媒体10が読取装置12に挿入されると、読取装置12から記録媒体10に格納された動画像符号化・復号プログラムにアクセス可能になり、当該動画像符号化・復号プログラムによって、本発明による動画像符号化装置・動画像復号装置として動作することが可能になる。
図8に示すように、動画像符号化プログラムもしくは動画像復号プログラムは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号41としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。この場合、コンピュータ30は、通信装置24によって受信した動画像符号化プログラムもしくは動画像復号プログラムをメモリ16に格納し、当該動画像符号化プログラムもしくは動画像復号プログラムを実行することができる。
なお、本発明は、前述した第1実施形態に限定されるものではない。例えば、動画像符号化装置1及び動画像復号装置40は、新規参照画像を生成する際に用いる観測行列C及び状態ベクトルxt+5の両方、或いはどちらか一方を、圧縮データに含めて動画像符号化装置1から動画像復号装置40に伝送するように動作してもよい。この場合、復号側で観測行列又は状態ベクトルを生成する処理が不要になるので、効率的な復号処理が実現される。
例えば、状態ベクトルを伝送する場合には、動画像符号化装置1において、参照画像生成部113によって生成された状態ベクトルxt+5がラインL117経由でエントロピー符号化部111に送られ、エントロピー符号化部111によって可変長符号化された後に、圧縮データとして出力端子112から出力される(図1)。また、図6は、この場合の動画像復号装置40の動作を示すフローチャートである。圧縮データが入力されてから再生画像をフレームメモリ406に格納するまでの処理(ステップS31〜ステップS35)は、図5に示したステップS21〜ステップS25までの処理と同様である。再生画像の格納後、データ解析部402によって圧縮データに含まれる状態ベクトルが抽出および可変長復号されることにより、復号状態ベクトルが生成されると同時に、ラインL411経由で参照画像生成部408に送られる(ステップS36)。この場合、状態ベクトルは可変長符号化された場合を想定したが、特定の符号化方法で圧縮した場合は、その符号化方法に対応する復号方法で復号した上で参照画像生成部408に送られる。次に、参照画像生成部408によって、フレームメモリ406が参照されて観測行列Cが求められる(ステップS37)。その後、参照画像生成部408によって、観測行列Cと、データ解析部402から送られた復号状態ベクトルxt+5を用いて新規参照画像が生成される(ステップS38)。最後に、1フレーム分の再生画像が出力端子409から出力される(ステップS39)。
また、状態ベクトルxt+5は、データ量を圧縮するために量子化して伝送されてもよい。この場合、符号化側と復号側との整合性を保つためには、逆量子化した状態ベクトルxt+5と観測行列Cとから新規参照画像を生成する必要がある。
また、新規参照画像の生成に際しては、状態ベクトルxt+5は、式(7)により算出されたものを用いてもよく、式(8)により算出されたものを用いてもよい。すなわち、符号化の対象となるフレームをy”t+5とし、これに観測行列Cの逆行列をかけることによって、対象フレームyt+5に最適な状態ベクトルxt+5を生成することができる。
また、参照画像生成部408の処理を全て予測信号生成部407によって実行させても良い。具体的には、予測信号生成部407がフレームメモリ406に格納された既存参照画像を用いて観測行列C及び状態ベクトルxt+5を求め、それらに基づいて直接予測信号を生成してもよい。この場合も、観測行列C及び状態ベクトルxt+5の一方或いは両方を、符号化側から取得するようにしてもよい。
また、対象フレーム中に動的テクスチャの性質を持つ信号は一部の対象画素信号にしか存在しない場合がある。その場合は、新規参照画像の生成はフレーム全体ではなく、一部の領域に対してのみ選択的に行うようにしてもよい。例えば、再生信号の中に動的テクスチャを有する対象ブロックをブロック番号等で特定し、該当ブロック番号を有する対象ブロックに対して予測信号を生成する際には参照画像生成部113をアクティブ(活性化)する等が考えられる。
[第2実施形態]
続いて、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。第2実施形態に係る動画像符号化装置及び動画像復号装置は、第1実施形態に係る動画像符号化装置及び動画像復号装置と一部が異なっている。以下、異なる点を中心に説明する。
(動画像符号化装置)
図9は、本発明の第2実施形態にかかる動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。同図に示す動画像符号化装置50は、入力端子(入力手段)101と、ブロック分割部(分割手段)102と、予測信号生成部(予測信号生成手段)103と、フレームメモリ(格納手段)104と、減算器(差分生成手段)105と、変換部(符号化手段)106と、量子化部(符号化手段)107と、逆量子化部(復号手段)108と、逆変換部(復号手段)109と、加算器(加算手段)110と、エントロピー符号化部(エントロピー符号化手段)111と、出力端子112と、参照画像生成部(参照画像生成手段)113と、位置設定部(位置設定手段)117と、位置選択部118とを備えて構成されている。
位置設定部117は、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定して、設定された挿入位置を示す位置情報を生成する部分である。この参照画像リストとは、複数の参照画像を参照画像番号に関連付けて管理するリストであって、フレーム201〜205の再生画像(図2参照)を参照画像とすると、例えば、図14に示される表901のようになる。このような参照画像リストは、例えば、予測信号生成部103が備えており、予測信号生成部103は、参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて、対象ブロックの対象画素信号に対する予測信号を生成する。参照画像リストでは、参照画像番号によって、予測信号を生成する際に用いられる参照画像が識別できるようになっている。また、参照画像番号は、番号の値が小さくなるにつれて符号化に要する符号量が小さくなる傾向があるため、選択頻度の高い参照画像に対して、より小さい値の参照画像番号を付与しておくと符号化効率が向上する。
位置設定部117は、参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置を設定する際、フレームメモリ104からラインL501経由で既存参照画像の情報を、参照画像生成部113からラインL502経由で新規参照画像の情報をそれぞれ入手して、新規参照画像の挿入位置を設定する。新規参照画像を参照画像生成部113で生成する方法は第1実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。位置設定部117は、参照画像リスト(例えば、図14の表901)における新規参照画像の挿入位置を決定する。位置設定部117による挿入位置の決定方法としては、過去のフレームにおける新規参照画像の選択率で決める方法や、画像内に含まれるテクスチャ信号の割合を解析して求める方法が考えられるが、これらに限定されない(後述ではレート歪最適化による手法を説明)。位置設定部117は、設定または決定された位置情報を、ラインL503及びラインL504経由で、予測信号生成部103とエントロピー符号化部111に出力する。
予測信号生成部103は、ラインL503経由で新規参照画像の挿入位置を示す位置情報(例えば、参照画像リストにおける参照画像番号)が入力されると、この位置情報に基づいて参照画像リストを更新する。具体的には、図14の表901で示される参照画像リストを備えた予測信号生成部103に対して、新規参照画像の挿入位置が参照画像番号4である位置情報が入力されると、予測信号生成部103は、図14の表902で示される参照画像リストへと更新する。新規参照画像の挿入に伴い、更新後の参照画像リストからは、符号化順で最も古い既存参照画像であるyが自動的に除外される。なお、図14の表903〜906は、新規参照画像の挿入位置が参照画像番号3,2,1,0である位置情報が入力された場合の更新後の参照画像リストである。
なお、双方向予測の場合には、対象ブロックの画素信号に対して2つの予測信号を生成するため、2つの参照画像リストが用意される。図15に示される参照画像リスト911は2番目の参照画像リストの例である。この例では、表示順で符号化対象フレームよりも未来のフレームに小さい参照画像番号0,1を付与している。一方、1番目の参照画像リストとしては、図14の表901を用いてもよいが、この場合、図2(a),(b)に示されるように、前(過去)5枚と後(未来)2枚の合計7枚の参照画像をフレームメモリ104に格納しておく必要がある。5枚に限定する場合には、1番目の参照画像リストとして、図16の参照画像リスト921のように符号化順で過去の5フレームを参照画像として選ぶようにしてもよい。参照画像の枚数は制限されず、一枚以上であれば自由に設定できる。参照画像の枚数は、符号化側と復号側とで予め定めておいてもよいし、符号化側にて参照画像の枚数をフレーム単位やシーケンス単位で決定して符号化して復号側に送出するようにしてもよい。双方向予測の場合、位置設定部117は、2つの参照画像リスト(例えば911,921)について、それぞれ新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を設定する。2つの参照画像リストにおける挿入位置を示す位置情報は、上記同様、予測信号生成部103やエントロピー符号化部111に出力され、参照画像リストの更新やエントロピー符号化が行われる。
位置設定部117は、参照画像リストの更新の際に除外される参照画像を参照画像リスト生成情報として、位置情報と共にラインL503及びラインL504経由で、予測信号生成部103とエントロピー符号化部111に出力して、エントロピー符号化部111にて符号化させてもよい。予測信号生成部103は、位置情報と参照画像リスト生成情報に基づいて参照画像リストを更新する。この際、符号化対象のフレームの新規参照画像に代えて、過去のフレームの新規参照画像を参照画像リストに含めるように参照画像リスト生成情報を生成して符号化してもよいし、符号化対象のフレームの新規参照画像と過去のフレームの新規参照画像を共に参照画像リストに含めるように符号化してもよい。例えば、参照画像リストの参照画像番号について、フレーム番号と参照画像の種類(既存参照画像か新規参照画像)の組み合わせを符号化することで実現可能である。この方法によれば、新規参照画像のみで参照画像リストを構成することも可能である。
また、参照画像リストが既存参照画像のみで構成され、新規参照画像を含まない場合には、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報は、新規参照画像が参照画像リストに含まれないことを示す情報となる。位置情報の例としては、「新規参照画像を参照画像リストに含むか否かを示すフラグ」と「新規参照画像の挿入位置を示す参照画像番号」の組み合わせがあり、フラグが新規参照画像を含まないことを示す場合には、参照画像番号は符号化しない。特に、双方向予測の場合、一方の参照画像リストのみが新規参照画像を含み、他方の参照画像リストが既存参照画像のみで構成するといったように、参照画像の選択肢を広げて、自由度を高めることができる。
予測信号生成部103は、参照画像リストの更新後、更新された参照画像リストに基づいて、対象ブロックの予測信号を生成する。また、予測信号生成部103は、対象ブロックの予測に用いた参照画像番号や動きベクトルの検出を行い、ラインL111経由でエントロピー符号化部111に出力する。この際、新規参照画像を対象ブロックの予測に用いた場合には、動きベクトルを出力せず、ゼロ動きベクトルとして、対象ブロックの予測信号を生成してもよい。
位置選択部118は、参照画像リストにおける新規参照画像の挿入位置をレート歪最適化方法で選択して決定する際に用いられる部分である。位置選択器118は、参照画像生成部113にて新規参照画像を生成した後、入力端子101、ブロック分割部102、予測信号生成部103、フレームメモリ104、減算器105、変換部106、量子化部107、逆量子化部108、逆変換部109、加算器110、エントロピー符号化部111、位置設定部117を用いて、新規参照画像の挿入位置の候補(例えば、参照画像リスト902〜906)毎に上述したような位置設定や符号化や局部復号処理を行い、各候補による符号化データをラインL110経由で取得して、符号量を計算する。位置選択部118は、入力端子101から符号化対象フレームの入力画像を、加算器110から符号化対象フレームの再生画像をそれぞれ入手し、各候補における符号化歪み(平均自乗誤差)を計算する。そして、位置選択部118は、量子化精度によって決まる重み係数を掛けた符号量と符号化歪みとの和を候補毎に算出し、その値が最小となる新規参照画像の挿入位置を選択する。位置選択部118は、選択した候補の符号化データをラインL505経由で出力端子112に出力すると共に、選択した候補の再生信号のみが有効となるようにフレームメモリ104を制御する。すなわち、位置選択部118で新規参照画像の挿入位置を決定する。なお、レート歪最適化法でなく、上述したような新規参照画像の選択率で決める方法の場合等、新規参照画像の挿入位置を位置設定部117で決定する場合には、位置選択部118は不要となる。
以下、図10を参照しながら、動画像符号化装置50の動作について詳述するとともに、レート歪最適化方法による動画像符号化方法について説明する。
ここでは、符号化する画像の対象信号が入力される前に、後述するステップS45〜S50で行われる処理が、過去の複数の入力画像に対して行われている場合を仮定する。すなわち、符号化の対象信号が入力される以前の別の符号化対象信号について次の処理がなされている。具体的には、予測信号生成部103により、フレームメモリ104に格納されている複数の参照画像を用いて、対象画素信号に対する予測信号が生成される(後述するステップS45と同様)。そして、減算器105により、対象画素信号と予測信号とに基づいて差分信号が生成される(後述するステップS46と同様)。その後、その差分信号が変換部106及び量子化部107によって周波数領域に変換された上で量子化され、符号化差分信号が生成される(後述するステップS47と同様)。上記の符号化差分信号は、逆量子化部108および逆変換部109により逆量子化および逆変換され、復号差分信号に再生される(後述するステップS48と同様)。さらに、加算器110によって、この復号差分信号と予測信号とが加算されて再生信号が生成される(後述するステップS49と同様)。その後、この再生信号は、参照画像としてフレームメモリ104に格納される(後述するステップS50と同様)。
続いて、符号化する画像の対象信号が入力され(ステップS41)、参照画像生成部113によりフレームメモリ104に格納されている一部の既存参照画像を対象に特異値分解処理が施されて、観測行列Cおよび状態ベクトルxt+5が生成される。そして、参照画像生成部113により、観測行列Cおよび状態ベクトルxt+5に基づいて新規参照画像が生成されて、次のフレームを符号化する際の参照画像としてフレームメモリ104に格納される(ステップ43)。このような新規参照画像の生成処理は、動画像の全て又は一部のフレームに対して繰り返される。なお、生成される観測行列Cおよび状態ベクトルxt+5のいずれか一方または両方を、受信側に伝送してもよい。
続いて、ステップS44では、既存の再生画像による参照画像で構成される参照画像リスト(例えば、図14の表901,図15の表911,図16の表921)に対し、位置設定部117によって、新規参照画像を挿入する挿入位置を設定するための位置情報が生成され、予測信号生成部103に出力される。位置情報が入力された予測信号生成部103では、参照画像リストが位置情報に基づいて更新され、更新された参照画像リスト(例えば、図14の表902〜906,図15の表911〜916,図16の表921〜926)が取得される。
続いて、ステップS45では、ステップS44で更新された参照画像リストに基づいて、対象ブロックの予測に用いる参照画像と動きベクトルとが検出される。この際、新規参照画像を選択した場合には、動きベクトルを送らずに、ゼロ動きベクトルとした予測信号が生成されるようにしてもよい。その後、上述したようにステップS46〜S50までの処理を行う。その後、ステップS51では、更新した参照画像リストにおける新規参照画像を挿入する位置を決定するため、ステップS44にて新規参照画像を挿入する挿入位置を変えてステップS45〜S50までの処理(基本符号化ステップ)を繰り返すように制御される。その後、すべての設定位置(例えば、参照画像番号0〜4)での基本符号化ステップによるテストが終了すると、ステップS52に進み、繰り返された基本符号化ステップごとの符号量と符号化歪み(入力画像と再生画像の平均自乗誤差)を計算し、量子化精度によって決まる重み係数を掛けた符号量と符号化歪みとの和を求める。そして、その値が最小となる新規参照画像の設定位置を選択して決定すると共に、選択した基本符号化ステップの結果のみが有効となるようにフレームメモリ104を構成する。
続いて、ステップS53では、ステップS51にて選択した新規参照画像の挿入位置を含んだ符号化データ(新規参照画像の位置情報と各対象ブロックの参照画像番号と動きベクトルおよび符号化差分信号とを含む)を出力端子112から出力する。なお、この出力の際、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をフレーム単位で送るが、複数のブロックをグループ化した大領域単位(画面を分割した分割領域単位)で新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を決定して、伝送してもよい。
なお、上記実施形態では、参照画像生成部113にて新規参照画像を生成しているが、予測信号生成部103で観測行列Cと状態ベクトルxt+5を求めた上で予測信号を直接生成してもよい。また、特異値分解の方法で観測行列Cと状態ベクトルxt+5を求めたが、それ以外の方法を用いてもよい。また、更新された参照画像リストが新規参照画像を含まない場合には、そのフレームについては、参照画像生成部113での処理を不要としてもよい。
また、上記実施形態では、観測行列Cと状態ベクトルxt+5を符号化して伝送する必要がないため、後に説明するように受信側(復号側)では同じ方法で観測行列Cと状態ベクトルxt+5を求めて新規参照画像を生成することになるが、受信側における処理量を減らすために、状態ベクトルxt+5を符号化した上で伝送することもできる。この場合、求められた状態ベクトルxt+5はラインL117経由でエントロピー符号化器111に送り、エントロピー符号化した上で外部に出力伝送する。なお、予測信号生成部103にて状態ベクトルxt+5を求めた場合は、ラインL111経由で外部に出力伝送する。
また、上記実施形態では、状態ベクトルxt+5は、式(7)で求めたものを用いてもいいが、式(8)から求めてもよい。すなわち、符号化の対象となるフレームをy“t+5とし、それに観測行列Cの逆行列をかけることによって、対象フレームy“t+5に最適な状態ベクトルxt+5を生成することができる。データ量を削減するため状態ベクトルxt+5を量子化した上で伝送してもよい。この場合、送信側と受信側の整合性を保てるために、逆量子化したxt+5と観測行列Cから新規参照画像を生成する必要がある。なお、状態ベクトルxt+5を送る形態を説明したが、代わりに観測行列Cを送ることもできるし、観測行列Cと状態ベクトルxt+5の両方を送ってもよい。動的テクスチャの性質をもつ信号は、画面内の一部にしか存在しない場合があるが、その場合、上述の新規参照画像の生成はフレーム全体ではなくて、一部の領域に対して行なってもよい。
また、上記実施形態では、新規参照画像の挿入位置を示す情報をフレーム単位で送っているが、複数のブロックをグループ化した大領域単位(画面を分割した分割領域単位)で新規参照画像の挿入位置を示す情報を送っても良い。この場合、位置設定部117と予測信号生成部103は、大領域毎に更新参照画像リストを作成する。そして、予測信号生成部103は、対象ブロックが属する大領域の更新参照画像リストに基づいて参照画像を選択し、参照画像番号をエントロピー符号化器111に送る。このような大領域の定義は、符号化側と復号側で予め定めておいても良いし(例えば、画面を4分割して4つの大領域を構成)、大領域の構成を符号化側で決めてエントロピー符号化器111にて符号化しても良い。この方法によれば、動的テクスチャを含む大領域の参照画像リストには新規参照画像を追加し、動的テクスチャを含まない大領域では既存参照画像のみで参照画像リストを構成するという処理が可能となる。また、参照画像リストへの新規参照画像の挿入位置を符号化しているが、復号済みの情報から決定しても良い。例えば、過去の符号化済みフレームにおける新規参照画像の選択率に基づいて参照画像リストへの新規参照画像の挿入位置を自動的に決定しても良い。
(動画像復号装置)
以下、第2実施形態にかかる動画像復号装置の構成について説明する。図10は、第2実施形態にかかる動画像復号装置の構成を示すブロック図である。同図に示す動画像復号装置60は、入力端子(入力手段)401と、エントロピー復号部(エントロピー復号手段)410と、逆量子化部(復号手段)403と、逆変換部(復号手段)404と、加算器(加算手段)405と、予測信号生成部(予測信号生成手段)407と、フレームメモリ(格納手段)406と、参照画像生成部(参照画像生成手段)408と、出力端子409とを備えて構成されている。
入力端子401には、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データが入力される。このような圧縮データとしては、例えば、図9の動画像符号化装置50で処理して得られたデータがある。この圧縮データには、上述したように、符号化差分信号の他、予測信号を生成するために必要な動きベクトル、参照画像を識別する参照画像番号、逆量子化を行うための量子化パラメータ、新規参照画像を生成するための状態ベクトルxt+5のデータ、新規参照画像の挿入位置を示す位置情報などが含まれている。なお、状態ベクトルxt+5を動画像復号装置60で生成する場合には、状態ベクトルxt+5は含まれていなくてもよい。
エントロピー復号部410は、入力された圧縮データを解析してエントロピー復号し、元の数値等に復元し、その圧縮データから、上述した符号化差分信号等を抽出する。そして、エントロピー復号部410は、抽出した符号化差分信号及び量子化パラメータを、ラインL402を経由して逆量子化部403に出力し、また、動きベクトルに関する情報をラインL410経由で予測信号生成部407に送出する。この符号化差分信号は、逆量子化部403及び逆変換部404によって復号されて差分信号に復元される。また、エントロピー復号部410は、復元した新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をラインL412経由で予測信号生成部407に送出する。
予測信号生成部407は、処理対象の復号差分信号に対する予測信号を生成する部分である。予測信号生成部407は、エントロピー復号部410から新規参照画像の挿入位置を示す位置情報が入力されると、動画像符号化装置50の予測信号生成部103と同様に、参照画像リストを更新する。新規参照画像が含まれていない場合には、参照画像リストは更新されない。なお、圧縮データに参照画像リストを生成するための情報である参照画像リスト生成情報が含まれている場合には、予測信号生成部407は、エントロピー復号部410にて復号された参照画像リスト生成情報をラインL412経由で取得して参照画像リストの更新に用いる。このような参照画像リスト生成情報には、上述したように、例えば、参照画像リストから除外された既存参照画像の情報が含まれている。また、参照画像リスト生成情報に、参照画像リストの各参照画像番号について、それぞれのフレーム番号と参照画像の種類(既存参照画像か新規参照画像)の組み合わせが示されている場合には、明示的に参照画像リストを更新することが可能となる。
また、予測信号生成部407は、動きベクトルと参照画像番号に基づいて、フレームメモリ406にある参照画像にアクセスし、復号対象の対象ブロックの予測信号を生成する。なお、参照画像番号が新規参照画像を示すブロックについて、動きベクトル情報が圧縮データに含まれないように予め決められている場合、ゼロ動きベクトルとして新規参照画像から対象ブロックの予測信号を生成する。このようにして得られた予測信号は、ラインL407経由で加算器405に送られ、復号差分信号に加算され、再生信号が生成される。
参照画像生成部408は、上述した動画像符号化装置50の参照画像生成部113と同様にして、フレームメモリ406に格納された一部の既存参照画像に基づいて、特異値分解処理によって観測行列Cと状態ベクトルxt+5を求める。なお、状態ベクトルxt+5が圧縮データに含まれている場合には、ラインL411経由でエントロピー復号部410から状態ベクトルxt+5を取得して用いる。圧縮データに含まれる状態ベクトルxt+5は、エントロピー符号化されているが、エントロピー符号化以外の特定の符号化方法で圧縮された場合には、エントロピー復号部410から出力された状態ベクトルxt+5を、その特定の符号化方法に対応する復号処理で復号した上で参照画像生成部408に送出する。また、再生画像を用いて観測行列Cを求めるが、再生画像に加えて過去に生成した新規参照画像を合わせて観測行列Cを求めるようにしてもよい。
参照画像生成部408は、第1実施形態と同様、観測行列Cと状態ベクトルxt+5とから式(8)に基づいて、動的テクスチャの性質をもつ新規参照画像y”t+5を生成する。生成された新規参照画像y”t+5は、ラインL408b経由でフレームメモリ406に格納される。そして、予測信号生成部407は、動画像符号化装置50の予測信号生成部103と同様に、既存参照画像および新規参照画像の少なくとも1つに基づいて、次のフレームの対象ブロックの予測信号を生成する。
なお、参照画像生成器408の新規参照画像の生成処理機能を予測信号生成器407に持たせることもできる。この場合、ラインL410経由で状態ベクトルxt+5を予測信号生成器407に送り、生成した予測信号を直接に加算器405に送る。
また、上記実施形態では、新規参照画像の挿入位置を示す情報をフレーム単位で受信しているが、複数のブロックをグループ化した大領域単位(画面を分割した分割領域単位)で新規参照画像の挿入位置を示す情報を受信するようにしてもよい。この場合、予測信号生成部407は、大領域毎に更新参照画像リストを作成および更新する。そして、予測信号生成部407は、対象ブロックが属する大領域の更新参照画像リストに基づいて参照画像を選択する。大領域は、符号化側と復号側で予め定めておいても良いし(例えば、画面を4分割して4つの大領域を構成)、エントロピー復号部410にて大領域の構成を復号してもよい。また、参照画像リストへの新規参照画像の挿入位置を復号しているが、復号済みの情報から復号側で決定してもよい。例えば、過去の復号済みフレームにおける新規参照画像の選択率に基づいて参照画像リストへの新規参照画像の挿入位置を自動的に決定してもよい。
以下、図11を参照しながら、動画像復号装置60の動作について詳述するとともに、状態ベクトルxt+5が圧縮データに含まれていない場合の動画像復号方法について説明する。
ここでは、復号される画像の復号処理が実施される前に、後述するステップS65〜S68が実施され、複数の復号画像が既に復元されている場合を仮定する。具体的には、エントロピー復号部410に符号化差分信号を含む圧縮データが入力されると、その圧縮データの中から符号化差分信号、動きベクトル、参照画像番号及び量子化パラメータが抽出される。そして、この符号化差分信号が逆量子化部403及び逆変換部404により復号され、復号差分信号が生成される(後述するステップS65)。また、復号対象の対象ブロックの予測信号の生成に必要となる動きベクトルと参照画像番号とを復号し、フレームメモリに格納されている参照画像に基づいて予測信号を生成する(後述するステップS66)。その後、加算器405により、復号差分信号と予測信号が加算されることにより、再生信号が生成される(後述するステップS67)。この再生信号は、参照信号としてフレームメモリ406に格納される(後述するステップS68)。
続いて、復号対象となる符号化差分信号を含む圧縮データが入力される(ステップS61)。ステップS62では、フレームメモリ406に格納されている参照画像(再生画像)に対し、特異値分解を実行して観測行列Cと状態ベクトルxt+5を生成する。この一連の処理は、上述の式(1)〜(8)を用い、観測行列Cと状態ベクトルxt+5に基づいて、新規参照画像を生成する。生成された新規参照画像は、フレームメモリ406に格納される(ステップS63)。
続いて、ステップS64に進み、既存の再生画像による参照画像にて構成される参照画像リスト(例えば、図14の表901等参照)について、新規参照画像を挿入する位置を示す位置情報を圧縮データから取得し、参照画像リストを更新して、更新後の参照画像リスト(例えば、図14の表902〜906等参照)を取得する。その後、ステップS65に進んで、符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する。そして、ステップS66で、参照画像番号と動きベクトルを復号するとともに、更新した参照画像リストに基づいて、復号された参照画像番号で示される参照画像と動きベクトルとから対象ブロックの予測信号を生成する。その後、ステップS67,S68を行い、所定の回数(あるいは圧縮データがすべて入力され、復元処理が実施されるまで)、ステップS65〜S68を繰り返した後、再生画像を出力端子409に出力する(ステップS69)。
次に、図13を参照しながら、動画像復号方法の変形例について説明する。この変形例は、状態ベクトルxt+5が圧縮データに含まれて符号化側から伝送される場合に対応する実施形態である。この変形例では、ステップS71,S74〜S80は、図12のステップS61,S63〜S69と同様であり、説明を省略する。
ステップS72では、圧縮データより、状態ベクトルxt+5を抽出・復号し、復号状態ベクトルを生成する。そして、ステップS73では、フレームメモリ406に格納されている参照画像(再生画像)に対し、特異値処理を実行して観測行列Cを生成する。その後、図12のステップS63と同様に、観測行列CとステップS72で得られた復号状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成する(ステップS74)。このように生成した新規参照画像は、次のフレームを復号するための参照画像として、フレームメモリ406に格納される。
以上説明した動画像符号化装置50及び動画像復号装置60によれば、動的テクスチャが自己回帰移動平均モデル(ARMA)で表せる性質を利用して、当該モデルに用いられる観測行列Cを既生成の既存参照画像を用いて求め、その観測行列Cを元に新規参照画像を生成している。このため、既存参照画像にない動的テクスチャの性質に合った参照画像を新たに生成でき、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より近い予測信号を生成できる。その結果、差分信号が小さく抑えられて圧縮された動画像のデータ量を効果的に低減することができる。つまり、動的テクスチャを効率よく符号化することができる。また、上述した動画像符号化装置等では、この新規参照画像や既存参照画像を管理する参照画像リストを用い、この参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて予測信号を生成している。このため、符号化対象画像にある動的テクスチャに、より一層近い予測信号を生成でき、差分信号を更に小さく抑えたり、差分信号を符号化しなくても視覚的に対象信号に似ている信号を再生したりすることが可能となる。さらに、上述した動画像符号化装置等では、参照画像リストにおける新規参照画像の位置も符号化しているため、参照画像の選択情報に要する符号量を抑えることが可能となる。
なお、コンピュータを、上述した動画像符号化装置50及び動画像復号装置60として動作させる動画像符号化プログラム及び動画像復号プログラムは、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
1,50…動画像符号化装置、40,60…動画像復号装置、101…入力端子(入力手段)、102…ブロック分割部、103…予測信号生成部(予測信号生成手段)、104…フレームメモリ(格納手段)、105…減算器(差分生成手段)、106…変換部(符号化手段)、107…量子化部(符号化手段)、108…逆量子化部(復号手段)、109…逆変換部(復号手段)、110…加算器(加算手段)、111…エントロピー符号化部(符号化手段)、113…参照画像生成部(参照画像生成手段)、117…位置設定部(位置設定手段)、118…位置選択部、401…入力端子(入力手段)、402…データ解析部(入力手段)、403…逆量子化部(復号手段)、404…逆変換部(復号手段)、405…加算器(加算手段)、406…フレームメモリ(格納手段)、407…予測信号生成部(予測信号生成手段)、408…参照画像生成部(参照画像生成手段)410…エントロピー復号部(エントロピー復号手段)。

Claims (32)

  1. 複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、
    前記対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記符号化手段は、前記新規参照画像に対応する状態ベクトルを更に符号化する、
    ことを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  4. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号及び新規参照画像に対応する状態ベクトルに対応するベクトル圧縮データを含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成すると共に、前記ベクトル圧縮データを復元して復号状態ベクトルを生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列を生成し、前記観測行列及び前記復号状態ベクトルの積を求めることで前記新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  5. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列及び状態ベクトルのうちいずれか一方を求めるとともに前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルのうち他方を前記圧縮データから取得し、或いは、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成し、前記新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  6. 入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、
    予測信号生成手段が、前記対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    差分生成手段が、前記対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、
    符号化手段が、前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、
    復号手段が、前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  7. 入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、
    復号手段が、前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    予測信号生成手段が、前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  8. 入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、
    復号手段が、前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    予測信号生成手段が、前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、を備え、
    前記予測信号生成ステップでは、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列及び状態ベクトルのうちいずれか一方を求めるとともに前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルのうち他方を前記圧縮データから取得し、或いは、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成し、前記新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  9. コンピュータを、
    複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段、
    前記対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して再生信号を生成する加算手段、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段として動作させ、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像符号化プログラム。
  10. コンピュータを、
    動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算手段、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段として動作させ、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を少なくとも用いて前記予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号プログラム。
  11. コンピュータを、
    動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して復号対象画像の再生信号を生成する加算手段、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段として動作させ、
    前記予測信号生成手段は、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列及び状態ベクトルのうちいずれか一方を求めるとともに前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルのうち他方を前記圧縮データから取得し、或いは、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルを前記圧縮データから取得し、前記観測行列及び前記復号対象画像に対応する状態ベクトルに基づいて新規参照画像を生成し、前記新規参照画像を少なくとも用いて予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号プログラム。
  12. 複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、
    前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段と、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、
    複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段と、
    少なくとも前記符号化差分信号及び前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成手段は、前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  13. 複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段と、
    前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段と、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段と、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、
    少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段と、
    少なくとも前記符号化差分信号及び前記大領域についての前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、を備え、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成手段は、前記対象領域が属する前記大領域についての前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  14. 前記位置設定手段は、前記参照画像リストに前記新規参照画像が含まれない場合には、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報をエントロピー符号化し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を含まないように前記参照画像リストを更新する、
    ことを特徴とする請求項1又は1に記載の動画像符号化装置。
  15. 前記エントロピー符号化手段は、前記状態ベクトルを更にエントロピー符号化する、
    ことを特徴とする請求項1〜1のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  16. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記エントロピー復号手段は、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  17. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記エントロピー復号手段は、少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  18. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号及び新規参照画像に対応する状態ベクトルに対応するベクトル圧縮データを含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成すると共に、前記ベクトル圧縮データを復元して復号状態ベクトルを生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列を生成し、前記観測行列及び前記復号状態ベクトルの積を求めることで前記新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記エントロピー復号手段は、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  19. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号及び新規参照画像に対応する状態ベクトルに対応するベクトル圧縮データを含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成すると共に、前記ベクトル圧縮データを復元して復号状態ベクトルを生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列を生成し、前記観測行列及び前記復号状態ベクトルの積を求めることで前記新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段と、を備え、
    前記エントロピー復号手段は、少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  20. 前記エントロピー復号手段は、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報を復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像を含まないように前記参照画像リストを更新する、
    ことを特徴とする請求項119のいずれか1項に記載の動画像復号装置。
  21. 動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段と、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段と、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段と、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段と、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段と、を備え、
    前記エントロピー復号手段は、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける新たな前記参照画像である新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新すると共に、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて前記新規参照画像を生成して前記格納手段に格納し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  22. 入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、
    分割手段が、前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割ステップと、
    予測信号生成手段が、前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    差分生成手段が、前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、
    符号化手段が、前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、
    復号手段が、前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成ステップと、
    位置設定手段が、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定ステップと、
    エントロピー符号化手段が、少なくとも前記符号化差分信号及び前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、を備え、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  23. 入力手段が、複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力ステップと、
    分割手段が、前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割ステップと、
    予測信号生成手段が、前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    差分生成手段が、前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成ステップと、
    符号化手段が、前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化ステップと、
    復号手段が、前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成ステップと、
    位置設置手段が、少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、
    複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定ステップと、
    エントロピー符号化手段が、少なくとも前記符号化差分信号及び前記大領域についての前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、を備え、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記対象領域が属する前記大領域についての前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  24. 前記位置設定ステップでは、前記参照画像リストに前記新規参照画像が含まれない場合には、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報を生成し、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報をエントロピー符号化し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像を含まないように前記参照画像リストを更新する、
    ことを特徴とする請求項2又は2に記載の動画像符号化方法。
  25. 入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、
    エントロピー復号手段が、前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、
    復号手段が、前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    予測信号生成手段が、前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成ステップと、を備え、
    前記エントロピー復号ステップでは、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号ステップでは、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  26. 入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、
    エントロピー復号手段が、前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、
    復号手段が、前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    予測信号生成手段が、前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、
    参照画像生成手段が、前記格納ステップに格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納ステップに格納する参照画像生成ステップと、を備え、
    前記エントロピー復号ステップでは、少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号ステップでは、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  27. 前記エントロピー復号ステップでは、前記新規参照画像が前記参照画像リストに含まれないことを示す前記位置情報を復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像を含まないように前記参照画像リストを更新する、
    ことを特徴とする請求項2又は26に記載の動画像復号方法。
  28. 入力手段が、動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力ステップと、
    エントロピー復号手段が、前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号ステップと、
    復号手段が、前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号ステップと、
    予測信号生成手段が、前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    加算手段が、前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算ステップと、
    格納手段が、前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納ステップと、を備え、
    前記エントロピー復号ステップでは、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける新たな前記参照画像である新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新すると共に、前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて前記新規参照画像を生成して前記格納手段に格納し、
    前記エントロピー復号ステップでは、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成ステップでは、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  29. コンピュータを、
    複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段、
    前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段、
    複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段、及び
    少なくとも前記符号化差分信号及び前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段、として機能させ、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成手段は、前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    動画像符号化プログラム。
  30. コンピュータを、
    複数の画像から構成される動画像のうちの符号化対象画像に含まれる対象信号を入力する入力手段、
    前記符号化対象画像を複数の領域に分割する分割手段、
    前記複数の領域のうちの対象領域の対象信号に対する予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記対象領域の対象信号と前記予測信号との差分である差分信号を生成する差分生成手段、
    前記差分信号を所定の方法で符号化して符号化差分信号を生成する符号化手段、
    前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段、
    前記再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記符号化対象画像の1つ前である既存参照画像に対応する前記状態ベクトルと、当該状態遷移行列とに基づいて符号化対象画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該符号化対象画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段、
    少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を設定する位置設定手段、及び
    少なくとも前記符号化差分信号及び前記大領域についての前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報をエントロピー符号化するエントロピー符号化手段、として機能させ、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記予測信号生成手段は、前記対象領域が属する前記大領域についての前記参照画像リストに含まれる参照画像から選択される参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、前記対象領域の予測信号の生成に用いた前記参照画像を示す参照画像番号を符号化する、
    動画像符号化プログラム。
  31. コンピュータを、
    動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段、として機能させ、
    前記エントロピー復号手段は、複数の前記参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    動画像復号プログラム。
  32. コンピュータを、
    動画像を予測符号化して得られる符号化差分信号を含む圧縮データを入力する入力手段、
    前記圧縮データから少なくとも復号対象となる対象領域の前記符号化差分信号を復元するエントロピー復号手段、
    前記対象領域の前記符号化差分信号を復号して復号差分信号を生成する復号手段、
    前記復号差分信号に対する前記対象領域の予測信号を生成する予測信号生成手段、
    前記復号差分信号に前記予測信号を加算して前記対象領域の再生信号を生成する加算手段、
    前記対象領域の再生信号を、前記予測信号が生成される際に参照される参照画像として格納する格納手段、及び
    前記格納手段に格納された既生成の前記参照画像である既存参照画像を複数含む行列を対象にQR分解を実行することにより観測行列と前記複数の既存参照画像に対応する複数の状態ベクトルとに分解し、前記複数の既存参照画像に対応する状態ベクトルから表示順が連続する2つの状態ベクトルの関係を示す状態遷移行列を求め、表示順が前記復号対象の画像の1つ前である既存参照画像に対応する状態ベクトルと当該状態遷移行列とに基づいて復号対象の画像に対応する状態ベクトルを求め、前記観測行列と当該復号対象の画像に対応する状態ベクトルとに基づいて新たな前記参照画像である新規参照画像を生成して前記格納手段に格納する参照画像生成手段、として機能させ、
    前記エントロピー復号手段は、少なくとも二つ以上の前記対象領域にて構成される大領域について、複数の参照画像を管理する参照画像リストにおける前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、前記新規参照画像の挿入位置を示す位置情報に基づいて前記大領域についての前記参照画像リストを更新し、
    前記エントロピー復号手段は、更新した前記参照画像リストに基づいて前記対象領域の予測信号を生成する際に用いる前記参照画像を示す参照画像番号を前記圧縮データから復号し、
    前記予測信号生成手段は、復号した前記参照画像番号で示される前記参照画像を用いて前記対象領域の予測信号を生成する、
    動画像復号プログラム。
JP2009104084A 2008-09-19 2009-04-22 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム Expired - Fee Related JP5680283B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104084A JP5680283B2 (ja) 2008-09-19 2009-04-22 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
PCT/JP2009/065945 WO2010032693A1 (ja) 2008-09-19 2009-09-11 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
CN200980116976.2A CN102027746B (zh) 2008-09-19 2009-09-11 动态图像编码装置、动态图像解码装置、动态图像编码方法、动态图像解码方法
EP09814538.6A EP2352295B1 (en) 2008-09-19 2009-09-11 Video coding using artificial reference frames
EP20140185705 EP2838269A1 (en) 2008-09-19 2009-09-11 Video coding using artificial reference frames
TW098131397A TWI548265B (zh) 2008-09-19 2009-09-17 Animation encoding apparatus, animation decoding apparatus, animation encoding method, animation decoding method, animation coding program, and animation decoding program
US13/051,768 US9277238B2 (en) 2008-09-19 2011-03-18 Moving image encoding and decoding system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008241128 2008-09-19
JP2008241128 2008-09-19
JP2009104084A JP5680283B2 (ja) 2008-09-19 2009-04-22 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010098710A JP2010098710A (ja) 2010-04-30
JP2010098710A5 JP2010098710A5 (ja) 2012-06-07
JP5680283B2 true JP5680283B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=42039517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104084A Expired - Fee Related JP5680283B2 (ja) 2008-09-19 2009-04-22 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9277238B2 (ja)
EP (2) EP2838269A1 (ja)
JP (1) JP5680283B2 (ja)
CN (1) CN102027746B (ja)
TW (1) TWI548265B (ja)
WO (1) WO2010032693A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5680283B2 (ja) 2008-09-19 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
WO2011125211A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 株式会社 東芝 画像符号化方法及び画像復号化方法
JP5982734B2 (ja) 2011-03-11 2016-08-31 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2012253722A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Sony Corp 画像符号化装置と画像復号装置およびその方法とプログラム
KR101442127B1 (ko) * 2011-06-21 2014-09-25 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 쿼드트리 구조 기반의 적응적 양자화 파라미터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
JP5698644B2 (ja) * 2011-10-18 2015-04-08 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
US20130101014A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Microsoft Corporation Layered Screen Video Encoding
JP6120490B2 (ja) 2011-11-07 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
TWI684354B (zh) * 2011-12-28 2020-02-01 日商Jvc建伍股份有限公司 動態影像解碼裝置及動態影像解碼方法
SI3767952T1 (sl) 2012-01-19 2022-01-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Naprava za kodiranje/dekodiranje slike
US9729870B2 (en) * 2012-01-31 2017-08-08 Apple Inc. Video coding efficiency with camera metadata
JP5798539B2 (ja) * 2012-09-24 2015-10-21 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
CN102970542B (zh) * 2012-11-30 2015-06-10 上海晨思电子科技有限公司 一种视频数据转换的方法、装置和智能电视
KR101410837B1 (ko) * 2013-09-10 2014-06-24 이에스이 주식회사 비디오 메모리의 모니터링을 이용한 영상 처리 장치
CN104967453B (zh) * 2015-06-24 2018-01-05 西北工业大学 基于fpga的多路循环数据压缩器和解压缩器以及方法
CN104933670B (zh) * 2015-07-02 2018-06-15 北京电子工程总体研究所 一种图像像素数据的存储方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235528A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Canon Inc デ−タ圧縮方式
EP1271957B1 (en) * 1994-12-20 2006-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Object-based digital image predictive coding and transfer method and apparatus, and decoding apparatus
CN1155259C (zh) 1996-11-26 2004-06-23 松下电器产业株式会社 运动图象可变比特率编码装置和编码方法
EP1518211A2 (en) * 2000-12-22 2005-03-30 Anthropics Technology Limited Image processing system
US6909807B2 (en) * 2001-06-28 2005-06-21 Intel Corporation Compression and synthesis of two dimensional images
US6977659B2 (en) * 2001-10-11 2005-12-20 At & T Corp. Texture replacement in video sequences and images
EP2202989B1 (en) * 2002-04-26 2014-04-16 NTT DoCoMo, Inc. Image encoding apparatus, image decoding apparatus, image encoding method, image decoding method, image encoding program, and image decoding program
CN101043626B (zh) * 2002-07-15 2010-06-09 株式会社日立制作所 动态图像编码方法
US7336803B2 (en) * 2002-10-17 2008-02-26 Siemens Corporate Research, Inc. Method for scene modeling and change detection
FR2852773A1 (fr) * 2003-03-20 2004-09-24 France Telecom Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'une sequence d'images par decomposition mouvement/texture et codage par ondelettes
JP4415186B2 (ja) * 2004-05-17 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 動画像符号化装置、動画像復号化装置、コーデック装置、および、プログラム
US7671894B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for processing multiview videos for view synthesis using skip and direct modes
EP1880364A1 (en) * 2005-05-12 2008-01-23 Bracco Imaging S.P.A. Method for coding pixels or voxels of a digital image and a method for processing digital images
WO2007094100A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 動画像符号化/復号化方法及び装置並びにプログラム
CN101491099B (zh) * 2006-07-11 2011-09-21 汤姆森特许公司 使用虚拟参考画面的方法及装置
JP5680283B2 (ja) 2008-09-19 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201016021A (en) 2010-04-16
US9277238B2 (en) 2016-03-01
EP2352295A4 (en) 2012-03-28
JP2010098710A (ja) 2010-04-30
EP2352295A1 (en) 2011-08-03
CN102027746B (zh) 2014-03-26
TWI548265B (zh) 2016-09-01
WO2010032693A1 (ja) 2010-03-25
EP2838269A1 (en) 2015-02-18
US20110222601A1 (en) 2011-09-15
CN102027746A (zh) 2011-04-20
EP2352295B1 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680283B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化プログラム、及び動画像復号プログラム
JP5406465B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
JP2007300380A (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
KR102036771B1 (ko) 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법 및 동화상 예측 복호 프로그램
JP5982537B2 (ja) 画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
JP4993676B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2010171729A (ja) 画像予測符号化装置、方法及びプログラム、画像予測復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
JP2005328498A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
JP5372341B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法および画像予測復号プログラム
JP6426648B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2007067526A (ja) 画像処理装置
JP6875566B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP5922281B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
JP5375697B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及びプログラム
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP5415495B2 (ja) 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
JP6134418B2 (ja) 動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
JP5736083B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP5668169B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP5642305B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP2004343710A (ja) 動画像復号装置及び方法
JP2006309652A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JP2010063118A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees