JP3941474B2 - チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置 - Google Patents

チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3941474B2
JP3941474B2 JP2001354428A JP2001354428A JP3941474B2 JP 3941474 B2 JP3941474 B2 JP 3941474B2 JP 2001354428 A JP2001354428 A JP 2001354428A JP 2001354428 A JP2001354428 A JP 2001354428A JP 3941474 B2 JP3941474 B2 JP 3941474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
cam
steering column
bracket
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001354428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154944A (ja
Inventor
田 直 樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001354428A priority Critical patent/JP3941474B2/ja
Publication of JP2003154944A publication Critical patent/JP2003154944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941474B2 publication Critical patent/JP3941474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチルト式ステアリングコラムに係り、特に、ステアリングコラムを支持するチルト機構の保持力を向上させるのに好適なチルト固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チルト式ステアリングコラムにはステアリングコラムを操作してステアリングホイールの位置調整を可能にする、チルト機構が備えられる。このチルト機構ではステアリングコラムの自由な動作がなし得ると同時に、ステアリングコラムのロックおよびアンロックが可能でなければならない。ステアリングコラムのロックとはステアリングコラムが固定されたまま、動作不可能な状態におかれることを意味し、一方、アンロックとはステアリングコラムが動作可能な状態におかれることを意味する。このチルト機構は、一般に、ステアリングコラムのロックおよびアンロックをレバー操作によって切り換えるように構成される。
【0003】
このレバー操作で切り換えるチルト機構の一例を図8に示す。このチルト機構はチルトブラケット1、チルトボルト2、ナット3、ディスタンスブラケット4、チルトレバー5ならびに一対の固定カム6および可動カム7を備える。車体に固定したチルトブラケット1の中心にディスタンスブラケット4と連結されたステアリングコラム8が設けられ、このステアリングコラム8の中心にステアリングシャフト9が配置されている。チルトボルト2はチルトブラケット1、ディスタンスブラケット4、チルトレバー5および固定カム6および可動カム7を挿通して設けられ、一端のねじ部にナット3が螺合している。
【0004】
また、固定カム6および可動カム7は対峙するそれぞれのカム要素が係合すると共に、固定カム6は、図9(a)(b)に示すように、背面のボス10がチルトブラケット1の円弧状長孔11と嵌合し、一方、可動カム7は図示しない背面のボスがチルトレバー5と係合している。
【0005】
上記構成において、チルトレバー5を回動すると、一体的に係合した可動カム7が同じ方向に回動し、固定カム6のカム要素と可動カム7のカム要素との相対変位によってチルトボルト2の軸方向に相対変位を生じさせ、チルトブラケット1を中心方向に押してステアリングコラム8を固定することができる。すなわち、ステアリングコラム8のロックが可能である。チルトレバー5を反対方向に回動すると、固定カム6のカム要素と可動カム7のカム要素との相対変位でチルトボルト2が逆方向に動いてステアリングコラム8の固定が緩み、このとき、ステアリングコラム8を所望の傾斜角度で傾けることができる。すなわち、ステアリングコラムのアンロックが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のチルト機構ではチルトレバー5を回動し、チルトボルト2の締付け力を強めるが、この締付けに伴って生じるボルト軸力は、図9(a)(b)に示すチルトボルト2が通る固定カム6の中心孔12に近い、チルトブラケット2の長孔11の周縁と重なる、固定カム6の各領域(A部)に応力を生じさせる。チルト保持力を向上させるために、ボルト軸力を増大させたとき、たとえば、可動カム7とチルトボルト2の間の面摩擦を減少させるスラストベアリング13を組み込んだ状態において締付けを行う場合、固定カム6の長孔11と周縁と重なる領域に過大な応力が発生する可能性があり、締付力が繰り返し負荷されても固定カム6に極力応力集中やクラック等が生じないようにする必要がある
【0007】
この対策として、固定カム6の各領域を含む、全体の強度を高めた大形のカム部材を採用することが可能であれば、それに越したことはない。しかしながら、チルト機構には他の機構を構成する部品と均衡を欠くような大形のカム部材を採用するだけのスペース上の余裕はなく、現状のカム部材の大きさで有効な対策を考えなければならない。
【0008】
チルト機構ではステアリングコラム8の保持力をさらに高めたいとする要望がある。この場合、締付け時のボルト軸力が一段と増すことになり、固定カムはこれまで以上に大きなボルト軸力に抗することのできる十分な強度を持たせる必要がある。
【0009】
一方、同一のカム部材を固定カム6および可動カム7として組み合わせて使用する場合があるが、チルトレバー5と係合する可動カム7のボス14が、図10(a)(b)に示すように、2通りの位置を呈することになり、組立て作業性が低下する要因となっている。
【0010】
そこで、本発明の目的はカム部材の強度を増大し、チルト保持力を一段と高めることを可能にしたチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るチルト固定装置はチルトブラケットからチルトレバーにかけて挿通され、一端のねじ部をナットと螺合させたチルトボルトと、このチルトボルトに設けられ、対峙するそれぞれのカム要素を共に係合させると共に、背面のそれぞれのボスを前記チルトブラケットおよびチルトレバーと各々係合させた一対の固定カムおよび可動カムとを備え、前記チルトレバーの操作で前記チルトボルトおよびナット間に締付け力を生じさせてステアリングコラムのロックおよびアンロックを行うようにしたチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置において、固定カムがカム要素外側の周縁に形成される複数個のストッパ突起を備え、各ストッパ突起がチルトブラケットの長孔を横切って架けわたすように、チルトブラケットの少なくとも長孔の幅を超える長さにわたって延在することを特徴とする。
【0012】
上記構成からなるチルト固定装置においては固定カムのストッパ突起がチルトブラケットの長孔の幅を超える長さにわたって延在するように形成されるので、ボルト軸力が強大であるときも、固定カムにこの軸力に抗する十分な強度を持たせることができる。これにより、チルト保持力を一段と高めることが可能になる。
【0016】
また、上記と異なるチルト固定装置は固定カムが周方向に一定の間隔をおいて並ぶ、カム山を有する複数個のカム要素を有し、カム要素のカム山が起伏を持つカム面から端に延びるカム端部を備えており、カム山のカム端部をチルトブラケットの長孔の周縁と重なる位置に形成していることを特徴とする。
【0017】
上記構成からなるチルト固定装置においてはカム山のカム端部を長孔の周縁と重なる位置に形成しているので、固定カムの強度をさらに補強することができ、チルト保持力をさらに大きく向上させることが可能になる。
【0018】
さらに、上記と異なるチルト固定装置は固定カムのストッパ突起がカム要素のカム山のカム端部に延びる補強部を備えることを特徴とする。
【0019】
上記構成からなるチルト固定装置においてはカム要素のカム山のカム端部に延びる補強部を形成しているので、固定カムの強度を一段と補強することができ、チルト保持力をさらに大きく向上させることが可能になる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明のチルト固定装置はチルト式ステアリングコラムのチルト機構に組み込まれる。初めに、チルト式ステアリングコラムおよびチルト機構について図1および図2を参照して説明する。チルト式ステアリングコラムは、図1に示すように、円筒状のステアリングコラム21とこのステアリングコラム21の内部を貫いて配置されたステアリングシャフト22とを備える。このステアリングシャフト22はステアリングコラム21の各端部にそれぞれ固定された軸受23、24によって支承されている。
【0021】
このステアリングコラム21は図示しないステアリングホイールに近い車体部分に固定したチルト機構25と、図示しないステアリングホイールから遠い車体部分に固定したロアブラケット26によって支持されている。ロアブラケット26はチルト動作の中心となるチルトピン27を備え、ステアリングコラム21がこのチルトピン27を中心として回動するように構成される。また、ロアブラケット26はロアディスタンスブラケット28を有し、これはステアリングコラム21と連結されている。なお、図中符号29、30は軸受23、24の位置を固定する止め輪を示している。
【0022】
一方、チルト機構25は次のように構成される。すなわち、図2において、チルト機構25はチルトブラケット31、チルトボルト32、ナット33、ディスタンスブラケット34、チルトレバー35ならびに一対の固定カム36および可動カム37を備える。チルトブラケット31の中心にディスタンスブラケット34と連結されたステアリングコラム21が設けられ、このステアリングコラム21に中心にステアリングシャフト22が配置されている。チルトボルト32はチルトブラケット31、ディスタンスブラケット34、チルトレバー35および固定カム36および可動カム37を挿通して設けられ、一端のねじ部にナット33が螺合している。また、一対の固定カム36および可動カム37は後記のボスによってチルトブラケット31およびチルトレバー35と各々係合している。
【0023】
この固定カム36は、図2(a)(b)に示すように、相手カムと対面する側に複数個のカム要素38および複数個のストッパ突起39を備える。一方、図示しない可動カム37は相手カムと対面する側に、同様に、後に詳述される複数個のカム要素および複数個のストッパ突起を有する。なお、図中符号40はスラストベアリングを示している
【0024】
図3に改めて固定カム36の詳細を示す。この固定カム36は、図3(a)に示すように、同一円周上に一定の間隔を保って並ぶ4個のカム要素38を有するカム要素38はそれぞれカム山38aを備えており、各々カム山38aが起伏を持つカム面38bとカム面38bからカム山38aの端にかけて延びるカム端部38cとを有する。このカム要素38の外側の周縁に互いの位置を180°ずらして2個のストッパ突起39が形成される。このストッパ突起39は周方向に長く延びており、後記のようにチルトブラケット31の長孔の幅を上回る長さを有する。また、図3(c)に示すように、固定カム36はカム要素38と背中合わせの面、すなわち、背面にチルトブラケット31と係合するボス41を備える。このボス41は平行面Pを有する。
【0025】
固定カム36の2個のストッパ突起39はカム部材の曲がりあるいは変形を防ぐのに十分な予め決められた弧長l1を保っている。すまわち、ストッパ突起39はチルトブラケット31の長孔42の幅を上回る長さを備える。この結果、図に示すように、カム部材装着時にはそれぞれのストッパ突起39が長孔42を架けわたすことができる。この位置関係を維持するためにストッパ突起39は長孔42と嵌合する、固定カム36のボス41の平行面Pとの間で向きを同一方向に一致させる。なお、このストッパ突起39はカム回転量を規制するストッパとしても働くように構成される。
【0026】
一方、可動カム37の詳細を図5に示す。可動カム37は、図5(a)に示すように、同一円周上に一定の間隔を保って並ぶ4個のカム要素43を有するカム要素43はそれぞれカム山43aを備えており、各々カム山43aが起伏を持つカム面43bとカム面43bからカム山43aの端にかけて延びるカム端部43cとを有する。このカム要素43の外側の周縁に固定カム36のストッパ突起39と向きをずらして2個のストッパ突起44が形成される。また、図5(c)に示すように、可動カム37は背面にチルトレバー35と係合するボス45を備える。このボス45は平行面Pを有する。
【0027】
可動カム37の2個のストッパ突起44はストッパ突起39の長l1と比べて短い弧長l2を保って形成される。また、ストッパ突起44の中心はチルトレバー35の角孔(図示せず)と嵌合する背面のボス45の平行面Pの中心に対して向きを90°ずらしている。なお、ストッパ突起44もカム回転量を制限するストッパとして働く。
【0028】
本実施の形態は上記構成からなるもので、チルトレバー35を回動すると、一体的に結合した可動カム37が回動し、可動カム37のカム要素43のカム山43aが固定カム36のカム要素38のカム山38aと接して相対変位する。さらに、チルトレバー35を回動すると、一体的に係合したカム要素43のカム山43aはカム要素38のカム山38aに乗り上げて、チルトボルト32の軸方向に相対変位を発生させる。この相対変位により、チルトブラケット31が中心に向かって変位し、ディスタンスブラケット34と連結されたステアリングコラム21を固定する。すなわち、ステアリングコラム21のロックが可能になる。
【0029】
この締付け過程ではボルト軸力が増すに従い固定カム36は、特に、チルトボルト32が通る中心孔に近い領域が曲がろうとする。しかし、カム要素38の外側の周縁に配置された2個のストッパ突起39がチルトブラケット31の長孔42を架けわたして配置されているので、固定カム36強大なボルト軸力が働いても固定カム36は少しも曲がらず、強い締付け力に抗することができる。たとえば、チルト保持力を高めようとするとき、高いボルト軸力に抗する十分な強度を持たない、固定カムを使用したならば、チルト保持力をさらに高めることができないが、本実施の形態の固定カム36はボルト軸力が強大であっても、ストッパ突起39によってこのボルト軸力に抗することが可能で、チルト保持力を一段と高めることができる。
【0030】
一方、ストッパ突起44との位置関係を保って形成される可動カム37のボス45は固定カム36を取り付けた後、ストッパ突起44を基準にして所定の箇所に組み付けるならば、常に一定した角度を保持して取り付けることができ、組立作業性を向上させることが可能になる。
【0031】
このように、本実施の形態においては固定カム36にチルトブラケット31の長孔42の幅を超える長さを有するストッパ突起39設けているので、ボルト軸力が強大であるときも、ストッパ突起39によってボルト軸力に抗することができる。これにより、チルト保持力を一段と高めることが可能になる。
【0032】
また、可動カム37のボス45を常に一定した角度を保って取り付けることが可能で、組立て作業性を向上させることができる。
【0033】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について図6を参照して説明する。チルト機構(図示せず)は第1の実施の形態のものと同一の構成からなる。図6(a)に示すように、本実施の形態の固定カム46は、第1の実施の形態と同様に、同一円周上に一定の間隔を保って並ぶ4個のカム要素38を有する。カム要素38はそれぞれカム山38aを備え、各々カム山38aが起伏を持つカム面38bとカム面38bからカム山38aの端にかけて延びるカム端部38cとを有する。このカム要素38の外側の周縁に互いの位置を180°ずらして2個のストッパ突起39が形成される。このストッパ突起39はチルトブラケット31の長孔の幅を上回る長さを有する。本実施の形態ではそれぞれのカム要素38のカム山38aのカム端部38 c がチルトブラケット31の長孔42の周縁と重なる位置に形成される。このカム端部38 c はカム面38bのような起伏を持たない一定の厚みを有する部分である。
【0034】
本実施の形態は上記構成からなるもので、第1の実施の形態と同様に、固定カム46はチルトブラケット31の長孔42の幅を上回る長さを有するストッパ突起39を備える。このようなストッパ突起39を備える固定カム46は強大なボルト軸力が中心孔に近い領域に働いても少しも曲がらず、強い締付け力に抗することが可能で、チルト保持力を一段と高めることができる。
【0035】
また、特に、チルトブラケット31の長孔42の周縁と重なる位置にカム端部38cを形成しているので、固定カム46にボルト軸力が作用しても、固定カム46が変形しにくくなり、チルト保持力をさらに大きく向上させることが可能になる。
【0036】
なお、本実施の形態のストッパ突起39は、図6(b)に示すように、その全体を連続させることなく、中間の一部を切り欠いて構成してもよい。
【0037】
本実施の形態においては固定カム46にチルトブラケット31の長孔42の幅を超える長さを有するストッパ突起39を設けているので、ボルト軸力が強大であるときも、ストッパ突起39によってボルト軸力に抗することができる。これにより、チルト保持力を一段と高めることが可能になる。さらに、長孔42の周縁と重なる位置に配置されるカム端部38cにより固定カム46の強度をさらに増すことができ、チルト保持力をさらに大きく向上させることが可能になる。
【0038】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について図7を参照して説明する。チルト機構(図示せず)は第1の実施の形態のものと同一の構成からなる。図7(a)に示すように、固定カム48は、第1の実施の形態と同様に、同一円周上に一定の間隔を保って並ぶ4個のカム要素38を有する。カム要素38はそれぞれカム山38aを備え、各々カム山38aが起伏を持つカム面38bとカム面38bからカム山38aの端にかけて延びるカム端部38cとを有する。このカム要素38の外側の周縁に互いの位置を180°ずらして2個のストッパ突起39が形成される。このストッパ突起39はチルトブラケット31の長孔の幅を上回る長さを有する。本実施の形態ではそれぞれのカム要素38のストッパ突起39からカム山38aのカム端部38 c にかけて補強部49が形成される。この補強部49はチルトブラケット31の長孔42の周縁に重なる位置に形成される。
【0039】
本実施の形態は上記構成からなるもので、第1の実施の形態と同様に、固定カム48はチルトブラケット31の長孔42の幅を上回る長さを有するストッパ突起39を備える。このようなストッパ突起39を備える固定カム48は強大なボルト軸力が中心孔に近い領域に働いても少しも曲がらず、強い締付け力に抗することが可能で、チルト保持力を一段と高めることができる。
【0040】
また、特に、チルトブラケット31の長孔42の周縁と重なる位置に補強部49を形成しているので、固定カム48にボルト軸力が作用しても固定カム48が変形しにくくなり、チルト保持力をさらに大きく向上させることができる。
【0041】
なお、本実施の形態のストッパ突起39は、図7(b)に示すように、その全体を連続させることなく、中間の一部を切り欠いて構成してもよい。
【0042】
本実施の形態においては固定カム48にチルトブラケット31の長孔42の幅を上回る長さ有するストッパ突起39を設けているので、ボルト軸力が強大であるときも、ストッパ突起39によってボルト軸力に抗することができる。これにより、チルト保持力を一段と高めることが可能になる。さらに、長孔42の周縁と重なる位置に配置された補強部49により固定カム48の強度を一段と増すことができ、チルト保持力をさらに大きく向上させることが可能になる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、固定カムにチルトブラケットの長孔の幅を超える長さを有するストッパ突起を設けているので、強大なボルト軸力が働いてもストッパ突起によってボルト軸力に抗することができ、チルト保持力を一段と高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るチルト式ステアリングコラムを示す側面図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態に係るチルト固定装置を示すもので、(a)はチルト固定装置の断面図、(b)は(a)に示されるチルト固定装置の平面図である。
【図3】 図2(a)に示される固定カムの詳細を示すもので、(a)は固定カムの正面図、(b)は固定カムの断面図、(c)は固定カムの背面図である。
【図4】 図2に示されるチルト固定装置の要部を示すもので、(a)はチルト固定装置の平面図、(b)はその断面図である。
【図5】 図2(a)に示される可動カムの詳細を示すもので、(a)は可動カムの正面図、(b)は可動カムの断面図、(c)は可動カムの背面図である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態に係るチルト固定装置を示すもので、(a)はチルト固定装置の平面図、(b)はチルト固定装置の変形例を示す平面図である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態に係るチルト固定装置を示すもので、(a)はチルト固定装置の平面図、(b)はチルト固定装置の変形例を示す平面図である。
【図8】 従来技術によるチルト機構の一例を示す断面図である。
【図9】 図8に示されるチルト固定装置の要部を示すもので、(a)はチルト固定装置の平面図、(b)はその断面図である。
【図10】 従来のチルトレバーとカム部材との配置関係を示すもので、(a)(b)はそれぞボスが異なる方向に向いたチルト固定装置の平面図である。

Claims (3)

  1. チルトブラケットからチルトレバーにかけて挿通され、一端のねじ部をナットと螺合させたチルトボルトと、このチルトボルトに設けられ、対峙するそれぞれのカム要素を共に係合させると共に、背面のそれぞれのボスを前記チルトブラケットおよびチルトレバーと各々係合させた一対の固定カムおよび可動カムとを備え、前記チルトレバーの操作で前記チルトボルトおよびナット間に締付け力を生じさせてステアリングコラムのロックおよびアンロックを行うようにしたチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置において、前記固定カムが前記カム要素外側の周縁に形成される複数個のストッパ突起を備え、前記各ストッパ突起が前記チルトブラケットの長孔を横切って架けわたすように、前記チルトブラケットの少なくとも長孔の幅を超える長さにわたって延在することを特徴とするチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置。
  2. 前記固定カムが周方向に一定の間隔をおいて並ぶ、カム山を有する複数個のカム要素を有し、前記カム要素のカム山が起伏を持つカム面から端に延びるカム端部を備えており、前記カム山のカム端部を前記チルトブラケットの長孔の周縁と重なる位置に形成している請求項1に記載のチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置。
  3. 前記固定カムのストッパ突起が前記カム要素のカム山のカム端部に延びる補強部を備えることを特徴とする請求項に記載のチルト式ステアリングコラムのチルト固定装置。
JP2001354428A 2001-11-20 2001-11-20 チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置 Expired - Lifetime JP3941474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354428A JP3941474B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354428A JP3941474B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154944A JP2003154944A (ja) 2003-05-27
JP3941474B2 true JP3941474B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19166288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354428A Expired - Lifetime JP3941474B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941474B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082612B2 (ja) * 2007-06-13 2012-11-28 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5141326B2 (ja) * 2008-03-25 2013-02-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
EP2105369A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 NSK Ltd. Steering apparatus
JP5203792B2 (ja) * 2008-04-18 2013-06-05 株式会社山田製作所 チルトステアリング装置
EP2927091B1 (en) 2012-11-28 2018-01-03 NSK Ltd. Steering wheel position adjustment device
JP5800063B2 (ja) * 2014-05-30 2015-10-28 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5800060B2 (ja) * 2014-05-30 2015-10-28 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5800061B2 (ja) * 2014-05-30 2015-10-28 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP5800062B2 (ja) * 2014-05-30 2015-10-28 日本精工株式会社 カム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154944A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467807B2 (en) Steering device for car
US7267025B2 (en) Tilt adjusting unit for steering columns
EP2055612B1 (en) Steering column assembly
JP3941474B2 (ja) チルト式ステアリングコラムのチルト固定装置
JP4871262B2 (ja) スライド・スナップ式クランプ
US20140196564A1 (en) Steering column of vehicle
JPH06211140A (ja) 調節可能なステアリングコラムを所定位置に係止する係止装置及びステアリングコラム組立体
US10093340B2 (en) Steering device
JP2001241240A (ja) ロック装置
CA2058511A1 (en) Device for locking in position the adjustable steering column of a motor vehicle
US7422238B2 (en) Rake design for steering column rake adjustment
JP2008132819A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2002059851A (ja) チルトステアリング装置
US20090229325A1 (en) Column lock assembly
US8307733B2 (en) Tilting and telescopic steering apparatus
CN110450847B (zh) 转向装置
JP2549994Y2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JP4003618B2 (ja) ステアリングコラムチルト装置
JP2006027295A (ja) 位置調整式ステアリング装置
KR101379533B1 (ko) 자동차의 조향장치의 캠 어셈블리
JP2006021553A (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JP4196268B2 (ja) 位置調整式ステアリング装置
JPH08295202A (ja) ステアリングロック装置
JPH0744694Y2 (ja) 扉用ロックハンドル
KR0159747B1 (ko) 차량용 스티어링 틸트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7