JP3939045B2 - ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム - Google Patents

ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3939045B2
JP3939045B2 JP7951699A JP7951699A JP3939045B2 JP 3939045 B2 JP3939045 B2 JP 3939045B2 JP 7951699 A JP7951699 A JP 7951699A JP 7951699 A JP7951699 A JP 7951699A JP 3939045 B2 JP3939045 B2 JP 3939045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
download
input power
additional data
battery
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7951699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000278621A (ja
JP2000278621A5 (ja
Inventor
浩一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7951699A priority Critical patent/JP3939045B2/ja
Publication of JP2000278621A publication Critical patent/JP2000278621A/ja
Publication of JP2000278621A5 publication Critical patent/JP2000278621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939045B2 publication Critical patent/JP3939045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタルテレビ受信機に関し、詳しくは、受信機の制御データの追加などを放送波を介してダウンロードする場合の制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図9は従来のCSディジタルテレビ受信機内の受信データ処理回路を示すブロック図である。図において、1はディジタルテレビ受信機(以下、「受信機」という)で、信号を復調器2で復調し、復調信号はDEMUX処理部3で各要素データに分離され、分離された要素信号は、映像データと音声データについてはAV処理部4により動画および音声化された後出力され、その他のデータに関してはデータ処理部5によって処理される。
【0003】
図10は従来のデータ処理部5を示すブロック図である。受信機の動作制御のためにCPU8が必要とするプログラムを含むデータは、不揮発性のメモリ7に格納されている。また、DEMUX処理部3は復調器2から入力される復調信号の中に多重されているデータ部分をRAM9に展開する。このRAM9に展開されたデータのなかに、不揮発性メモリ7に格納されたデータを更新すべきデータが存在した場合、CPU8は不揮発性メモリ7の当該領域を上書きすることで、データの更新を行う。
【0004】
図11は従来のデータダウンロード制御システムの開始時におけるフローチャートを示している。データのダウンロードが開始されると、まず、S1でダウンロード処理を指示するテーブルを受信する。このテーブルにはダウンロードすべきデータの内容が記載されている。次に、S2でこの受信されたテーブルの内容の解析を行う。次にS3で受信機の動作状態を調査し、現在ユーザが番組を視聴中かどうかを判断する。もし視聴中であれば、ユーザの視聴の妨げとなるダウンロード処理は行わず、次のダウンロード可能な機会に処理を行うこととし、S4で一連の処理を終了する。また、ユーザが番組を視聴中でない場合には、S5でダウンロードデータの受信可能なチャネルに選局を行い、受信を開始する。受信されたデータはS6で順次RAM9に格納され、S7でその後の処理に用いられる。
【0005】
このような従来の追加データダウンロードの制御システムにおいては、追加データダウンロードは、受信機の電源がON状態の場合で、かつユーザが受信機によって放送番組を視聴していない時間帯に追加データダウンロードが行われる場合にのみに行うことが可能であった。なぜなら、受信機の電源がOFF状態の場合にデータ受信が不可能であることは自明であり、またダウンロードすべきデータがすべての放送電波を通じて送信されてないために、視聴者が放送番組を視聴中には、そのデータを受信するためのチャネル設定に固定することが困難なためである。
このため、実際の運用においては、データダウンロードは主に番組放送終了後の夜間などに行われており、さらに番組スケジューリングにおいて連続放送を行うことのできない場合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の追加データダウンロード制御システムでは、ユーザが追加データダウンロードに関する情報を認知する手段を持たなかったため、安定なダウンロード動作の実行の可能性が低かった。
また、ダウンロード機会を逃すことなく実行するために、常に装置の電源をオンとし、かつストリーム受信を行っている必要があり、省電力の観点から望ましくない受信機システムとせざるを得なかった。
【0007】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、ユーザが、随時追加データダウンロードに関する情報を画像または音声で認知できる制御システムを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システムは、
ネットワーク経由で前記受信機の制御用の追加データのダウンロード情報を取得する手段と、
前記追加データのダウンロード開始時刻前の番組視聴中の画面にダウンロード情報を表示する手段と、
視聴者にダウンロードを実行するか否かを選択させる手段と、
実行が選択されたとき前記追加データのダウンロードを実行する手段と
バッテリと、
入力電源がオフのとき、前記バッテリを用いて前記追加データのダウンロードを実行する手段と
を備えたものである。
上記構成によれば、ユーザは随時追加データのダウンロード情報を知ることができる。また、入力電源がオフされているときでも、バッテリを用いて追加データのダウンロードを実行することができる。
【0009】
また、前記ダウンロード情報を表示する手段は、ダウンロード情報の受信時刻から追加データのダウンロード開始時刻までの時間が長いときは、その後の番組視聴中の画面にダウンロード情報を表示して予告し、ダウンロード開始時刻までの時間が短いときは、ダウンロード開始時刻になるのを待ってダウンロード情報を表示する。
上記構成によれば、ユーザは番組の視聴時に、追加データダウンロードに関する情報を知ることができる。
【0010】
また、前記ダウンロード情報を予告表示したとき、視聴者にダウンロードの予約、非予約の選択をさせる手段を備えている。
上記構成によれば、ユーザは、ダウンロード情報の予告表示を見て、ダウンロードを予約すれば、自動的にダウンロードすることができる。
【0011】
また、前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、ダウンロード中にバッテリの残量が不足したとき、画面に入力電源の投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止する。
上記構成によれば、バッテリを用いたダウンロード中にバッテリの残量が不足すると、画面に入力電源の再投入を促す表示がなされるので、入力電源を投入することで、ダウンロードを続行することができる。
【0012】
また、前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、入力電源でダウンロードの実行中に入力電源がオフされた場合に、バッテリの残量が十分にあるときはバッテリでダウンロードを続行し、バッテリの残量が不足するときは、画面に入力電源の再投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止する。
上記構成によれば、入力電源でダウンロードの実行中に入力電源がオフされたとき、バッテリの残量が十分にあるとき、および入力電源が再投入されたときダウンロードを行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る追加データダウンロード制御システムを示すブロック図である。図において、受信機1の復調器2で復調された信号は、DEMUX処理部3で各要素データとして分離されてデータ処理部6に入力され、この分離された信号のうちデータ部分は、RAM9に格納される。不揮発性メモリ7に格納されているプログラムによって受信機1の動作を制御するCPU8は、グラフィックス処理部10と連携することで、各種データをCRT11の画面上に表示する。
【0014】
図2はこの発明の実施の形態1におけるデータダウンロードの動作の開始時におけるフローチャートである。データのダウンロードが開始されると、まずS1でダウンロード処理を指示するテーブルを受信する。このテーブルにはダウンロードすべきデータの内容およびダウンロード開始時刻が記載されており、実際のダウンロード時刻に先立って伝送されるものとする。次にS2でこの受信されたテーブルの内容の解析を行う。次にS8で前処理S2で取得したダウンロード開始時刻まで、処理を中断し、wait状態に入る。ダウンロード開始時刻になると、S3で現在ユーザが番組を視聴中かどうかを判断する。
【0015】
ユーザが番組を視聴中でない場合には、S5でダウンロードデータの受信可能なチャネルに選局を行い受信を開始する。受信されたデータはS6で順次RAM9に格納され、S7でその後の処理に用いられる。また、S3で視聴中であれば、S9でグラフィックス処理部10で現在ダウンロード可能な更新データが到着しつつあることを画面に表示してユーザに報知し、ユーザにダウンロード実行・非実行の判断を促す。S10でユーザがダウンロードの実行を選択した場合、それまでの番組視聴は中断され、S5およびS6でダウンロード開始処理を行う。また、S10でユーザがダウンロードの非実行を選択した場合には、ユーザの視聴の妨げとなるダウンロード処理は行わず、次のダウンロード可能な機会に処理を行うこととし、S4で一連の処理を終了する。
【0016】
この実施の形態1のデータダウンロード制御システムによれば、ユーザが番組受信を行う確率の低い時間帯のみでダウンロードデータの送出を行う必要性が少なくなるので、データ送信の自由度の高いディジタルTVシステムを構成することが可能となり、また、ユーザは表示されたダウンロード情報をみて都合のよいときにダウンロードできるので、利便性が向上する。
【0017】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に係る追加データダウンロード制御システムのダウンロード動作の開始時におけるフローチャートである。データのダウンロードが開始されると、まずS1でダウンロード処理を指示するテーブルを受信する。このテーブルにはダウンロードすべきデータの内容およびダウンロード開始時刻が記載されており、実際のダウンロード時刻に先立って伝送されるものとする。次にS2でこの受信されたテーブルの内容の解析を行う。次にS13で現在の時刻とダウンロード開始時間とを比較し、その差によって判断を行う。
【0018】
例えば、ダウンロード開始時刻が現在より数分程度であれば、そのまま開始時間を待つ。しかし、開始時間が数十分〜数時間後と、かなり後である場合は、S14でユーザに後刻ダウンロード処理が発生する旨を、グラフィックス処理部10からCRT11の画面に表示する。具体的には、現在ユーザが番組視聴中であるかを調査し、視聴中であればその時点で、また視聴中でなければ、そのダウンロード開始時刻前にユーザが番組視聴を開始した時点で情報の表示を行う。ここで表示する情報としては、ダウンロードの内容および開始時刻であり、ユーザに対してその時間に受信機の電源を切らないよう、あるいは番組視聴を中断するよう判断を促す可能性のあることを表示する。表示の後、S15で当該ダウンロード開始時刻を待つwaitルーチンに入る
【0019】
この実施の形態2の追加データダウンロード制御システムによれば、ユーザが番組受信を行う確率の低い時間帯のみでダウンロードデータの送出を行う必要性が少なくなり、また、ユーザがダウンロードの可能性のある場合に受信機の電源を落としてしまう可能性を少なくでき、さらに、データ送信の自由度の高いディジタルTVシステムを構成することが可能となる。
同時に、ダウンロードの可能性のある場合に情報の表示があることから、受信機の電源をOFFにすることによってダウンロードの機会を逸する確率が低減できるようになるため、受信機としての省電力化を図ることが可能となる。
【0020】
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3に係る追加データダウンロード制御システムのダウンロード開始時刻が現在よりかなり後である場合のフローチャートである。図4において、S1〜S13における処理は、実施の形態2と同様である。次に、S13において、ダウンロード開始時刻までの時間が長いときはS18でユーザに後刻ダウンロード処理が発生する旨を、CRT11にグラフィックス画面により表示する。
こで表示する情報としては、ダウンロードの内容および開始時刻であり、ユーザに対してその時間に受信機の電源を切らないよう、あるいは番組視聴を中断するよう判断を促す可能性のあることを表示するが、S19においてダウンロードを予約するか、予約しないかの判断をユーザに仰ぐ。
これは、当該ダウンロード動作を実行するかどうかをこの時点で判断させるものである。
【0021】
このユーザによる判断は、リモコンあるいはフロントパネルのキーを用いて、ユーザが当該ダウンロード動作の時刻に番組を視聴せず、かつ電源を切らないことを容認するかどうかの判断を行うこととなる。もちろん、この判断に先立ち、その時点で入手している当該ダウンロード実行時刻の間に放送される番組表を表示し、ユーザの判断材料とすることも考えられる。このS19の判断において、ユーザがダウンロードの予約を承認した場合にはS20でダウンロード予約処理を行い、逆にダウンロードの予約を行わないと判断した場合にはS21でダウンロード非予約処理を行う。S20でダウンロード予約処理を行った場合には、S15でダウンロード開始時刻を待ち、その後ダウンロード開始時刻までユーザが受信機を利用しなかった場合でも自動的にダウンロード開始時刻が到来した時点でダウンロード処理を開始する。また、S21でダウンロード非予約処理を行った場合には、やはりユーザが再度ダウンロード許可の判断を行わない限り、ダウンロード開始時刻到来時にダウンロード処理に入らない設定となり、wait状態に入ることになる。
【0022】
ダウンロード動作を許可・不許可したユーザ以外のユーザの判断をも仰ぐ必要がある場合には、許可・不許可後の電源ON時あるいは定期的にCRT11の画面の一部にダウンロード関係での設定が成されている旨を表示し、再度の設定確認を促す機構を設けても構わない。
また、上記動作の後、当該ダウンロード開始時刻の到来時においては、前記実施の形態1のような情報の表示を行うことで、さらにダウンロード動作の選択を適切に行うことのできるようなシステムとすることが可能である。
【0023】
この実施の形態3によれば、ユーザが頻繁に受信機にアクセスしないような状態においても、データダウンロード動作の制御を行うことが可能となり、ダウンロードの機会を逸する可能性を低減することが可能となる。
また、ダウンロードの可能性のある場合に情報の表示があることから、受信機の電源をOFFにすることによってダウンロードの機会を逸する確率を低減できるため、受信機としての省電力化を図ることが可能となる。
【0024】
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4に係る追加データダウンロード制御システムを示すブロック図で、図1と同一符号はそれぞれ同一または相当部分を示している。図において、12はバッテリで、外部からの電源断時においても一定時間CPU8の動作を継続することが可能なようになっている。13は電源監視装置で、外部から供給される電源の状態を監視し、CPU8に連絡するように構成されている。
【0025】
図6はこの実施の形態4の外部電源が断となったときの動作のフローチャートである。システムの電源監視装置13が入力電源が断になったことを検出するとCPU8は装置の駆動をバッテリ12からの入力に切換えて、以降の動作を行う。図6において、まずS24で近時間中にダウンロードの予約があるかどうかを検索する。予約のない場合には、バッテリ12での動作を中止して次の電源接続時まで動作を停止する。またダウンロード予約のある場合には、S25でユーザにダウンロードスケジュールが近時間中にあることをCRT11に表示して警告し、電源の再接続を指示する。これによりユーザがS41で電源の再接続を行った場合は、S42でダウンロード開始時間になるのを待ち、S43で入力電源によるダウンロードを実行する。また、S41で電源が再接続されなかった場合はそのままバッテリ12での動作を中止して次の電源接続時まで動作を停止する。
【0026】
このように入力電源が断になったときバッテリ駆動によってユーザにダウンロード予約があることを報知する動作を行うことによって、ユーザが受信機の電源供給を絶ってしまうことを制限することができるため、ダウンロード動作の成功する可能性を上昇させることができる。
また、ダウンロード予約のない場合には、ユーザが安心して電源断を行うことが出来るようになり、省電力に寄与することができる。
【0027】
実施の形態5.
図7はこの発明の実施の形態5に係るシステムの電源監視装置13が電源断を検出した場合のデータダウンロードの動作を示すフローチャートである。図7において、CPU8は、装置の駆動をバッテリ12からの入力に切換えて以降の動作を行う。まずS26において現在ダウンロード予約があるかどうかを検索する。予約のない場合には、バッテリでの動作を中止し、次の電源接続時まで動作を停止する。
【0028】
また、ダウンロード予約のある場合は、S27で現在予約のあるダウンロードに対して、ダウンロード終了までの時間の動作に必要と予想されるバッテリ量と、現状のバッテリ残量とを比較し、バッテリの残量による動作時間ではダウンロード処理が終了できないと判断した場合には、S25でユーザに対してグラフィック表示を用いて、現在ダウンロード中であり至急電源の再接続を行うよう促す情報の表示を行う。この表示に対してユーザが電源の再接続を行った場合には、再び電源を用いてダウンロード処理を継続することも可能である。また、電源の再接続が行われなかった場合には、そのままバッテリでの動作を中止し、次の電源接続時まで動作を停止する。
【0029】
また、S27において、現状のバッテリ残量との比較により、現状のバッテリ残量を用いた動作時間の間に予定のダウンロード処理が十分終了可能だと判断した場合には、S28でそのままバッテリでの処理を継続してダウンロード開始時刻までwait状態に入る。このときに、システムでの必要最低限の機能を残して他の処理部への電源供給を遮断し、バッテリのみでの駆動時間を延長するような構成にすることで、ダウンロード動作成功の可能性を向上することが可能である。
【0030】
次に、S28でダウンロード開始時刻が到達すると、S29でバッテリ12でのダウンロード動作を行い、ダウンロード処理終了時点で装置の動作を停止する。もちろんこのときに、ダウンロード処理をバッテリ12で実行予定であることをCRT11にグラフィック表示してユーザに報知し、電源の再接続を促すような構成にすることも可能である。
【0031】
このように、入力電源が断のとき、バッテリの残量に応じたダウンロード動作を行うことによって、ユーザが受信機の電源供給を絶ってしまった場合にでもダウンロード動作の成功する可能性を上昇させることができる。また、ダウンロード予約のない場合はユーザが安心して電源断を行うことができるようになり、省電力に寄与することができる。
【0032】
実施の形態6.
図8はこの発明の実施の形態6に係るシステムの電源監視装置が電源断を検出した場合のデータダウンロードの動作を示すフローチャートである。
なお、この実施の形態6は、通常の電源による動作モードとバッテリ駆動による動作の切換時に、システムに何らかの中断を起こさないような構成がとられており、これにより、受信機がデータをダウンロード中に電源切換が発生しても、受信中のデータに欠損が発生しないものとする。
【0033】
図8において、CPU8は、装置の駆動をバッテリ12からの入力に切換えて以降の動作を行う。
電源監視装置13で入力電源の断が検出されると、まずS30でその時点でダウンロード実行中かどうかを判断する。非実行であれば、そのままバッテリ12での動作を中止して次の電源接続時まで動作を停止する。また、ダウンロード実行中の場合は、S31で現在ダウンロード中のデータのダウンロード終了までの時間と、現状のバッテリ残量とを比較し、バッテリ残量を用いた動作時間の間に現在進行中のダウンロード処理が十分終了可能だと判断した場合には、S35でそのままバッテリでの処理を継続し、ダウンロード処理終了時点で装置の動作を停止する。もちろんこのときに、ダウンロード処理をバッテリにて実行中であることをCRT11にグラフィック表示してユーザに報知し、電源の再接続を促すような構成にすることも可能である。
【0034】
また、S31において、バッテリの残量による動作時間ではダウンロード処理が終了できないと判断した場合には、S25でユーザに対してCRT11にグラフィック表示を用いて、現在ダウンロード中であり至急電源の再接続を行うよう促すダウンロード警告を報知する。この報知ののち、S32で電源が再接続されたか否かの判断を行い、ユーザが電源の再接続を行った場合には、S33で再び電源を用いたダウンロード処理を継続し、また、電源の再接続が行われなかった場合には、バッテリ12による駆動が可能な時間の間は電源再接続を待って動作は継続するが、その後はバッテリ12による駆動時間が終わるとS34でダウンロード作業を中止する。
【0035】
このように、ダウンロード中に入力電源が断になったときは、ユーザに入力電源の再接続を報知することでユーザが受信機の電源供給を絶ってしまうことを制限することができ、かつ、電源断の事態に陥った場合でもダウンロード動作の成功する可能性を上昇させることができる。
【0036】
上記各実施の形態では、ユーザへの情報の報知、表示、警告などをCRTにグラフィック画像で表示したが、音声によりユーザに報知する構成としても同様の効果が得られる。もちろん画像と音声の両用としてユーザへの訴求効果を上げることでさらに効果的な情報提供ができることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0038】
追加データダウンロードスケジュールをネットワーク経由で取得し、ユーザに対して追加データダウンロード可能時にその旨を報知手段で知らせてダウンロードを実行するか否かを選択させ、実行が選択されたときは追加データのダウンロードを実行するようにしたので、データ送信スケジューリングの自由度の高いディジタルTVシステムを構成することが可能となる。同時に、受信機としての省電力化を図ることが可能となる。
また、ダウンロードの機会を逸する可能性を低減し、加えてダウンロード動作の成功する可能性を上昇させることができる。
【0039】
また、バッテリと、入力電源が断の時に、上記バッテリを電源として追加データのダウンロードを実行する手段とを備えたので、受信機の電源が断たれているときでも、ユーザの選択に応じて追加データのダウンロードを実行することができるので、データ送信スケジューリングの自由度の高いディジタルTVシステムを構成することが可能ととなると同時に、ダウンロード動作の成功する可能性を上昇させることができ、また省電力に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るダウンロード制御システムを示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1のデータダウンロードのフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2のデータダウンロードのフローチャートである。
【図4】 この発明の実施の形態3のデータダウンロードのフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態4に係るダウンロード制御システムを示すブロック図である。
【図6】 実施の形態4のデータダウンロードのフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態5のデータダウンロードのフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態6のデータダウンロードのフローチャートである。
【図9】 従来のディジタルテレビ受信機のブロック図である。
【図10】 従来のディジタルテレビ受信機の信号伝送系の構成を示すブロック図である。
【図11】 従来のディジタルテレビ受信機におけるダウンロード開始動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディジタルテレビ受信機、 2 復調器、 3 DEMUX処理部、 6 データ処理部、 7 不揮発性メモリ、 8 CPU、 9 RAM、 10 グラフィックス処理部、 11 CRT、 12 バッテリ、 13 電源監視装置。

Claims (5)

  1. ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システムにおいて、
    ネットワーク経由で前記受信機の制御用の追加データのダウンロード情報を取得する手段と、
    前記追加データのダウンロード開始時刻前の番組視聴中の画面にダウンロード情報を表示する手段と、
    視聴者にダウンロードを実行するか否かを選択させる手段と、
    実行が選択されたとき前記追加データのダウンロードを実行する手段と
    バッテリと、
    入力電源がオフのとき、前記バッテリを用いて前記追加データのダウンロードを実行する手段と
    を備えたことを特徴とするディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム。
  2. 前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、ダウンロード中にバッテリの残量が不足したとき、画面に入力電源の投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止する請求項1記載のディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム。
  3. 前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、入力電源でダウンロードの実行中に入力電源がオフされた場合に、バッテリの残量が十分にあるときはバッテリでダウンロードを続行し、バッテリの残量が不足するときは画面に入力電源の再投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止する請求項1記載のディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム。
  4. ネットワーク経由で追加データのダウンロード情報を取得する手段と、
    追加データのダウンロード開始時刻前の番組視聴中の画面にダウンロード情報を表示する手段と、
    視聴者にダウンロードを実行するか否かを選択させる手段と、
    実行が選択されたとき追加データのダウンロードを実行する手段と、
    バッテリと、
    入力電源がオフのとき、前記バッテリを用いて追加データのダウンロードを実行する手段とを備え、
    前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、ダウンロード中にバッテリの残量が不足したとき、画面に入力電源の投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止するディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム。
  5. ネットワーク経由で追加データのダウンロード情報を取得する手段と、
    追加データのダウンロード開始時刻前の番組視聴中の画面にダウンロード情報を表示する手段と、
    視聴者にダウンロードを実行するか否かを選択させる手段と、
    実行が選択されたとき追加データのダウンロードを実行する手段と、
    バッテリと、
    入力電源がオフのとき、前記バッテリを用いて追加データのダウンロードを実行する手段とを備え、
    前記バッテリを用いてダウンロードを実行する手段は、入力電源でダウンロードの実行中に入力電源がオフされた場合に、バッテリの残量が十分にあるときはバッテリでダウンロードを続行し、バッテリの残量が不足するときは画面に入力電源の再投入を促す表示を行い、入力電源が投入されたときは入力電源によるダウンロードに移行し、入力電源が投入されなかったときはダウンロードを中止するディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム。
JP7951699A 1999-03-24 1999-03-24 ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム Expired - Fee Related JP3939045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7951699A JP3939045B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7951699A JP3939045B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000278621A JP2000278621A (ja) 2000-10-06
JP2000278621A5 JP2000278621A5 (ja) 2005-05-19
JP3939045B2 true JP3939045B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=13692150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7951699A Expired - Fee Related JP3939045B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939045B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290869A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2003037787A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp デジタル放送受信装置及びデータダウンロード方法
US7703118B2 (en) 2001-09-13 2010-04-20 Intel Corporation Delivery of feedback information to scheduling service to determine optimum broadcast times based upon client platform tuner contention
JP2004078584A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp ファイル交換装置、ファイル交換方法、ファイル交換方法のプログラム
US8146128B2 (en) 2005-01-26 2012-03-27 Panasonic Corporation Download execution apparatus
JP2007202007A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp デジタル放送受信方法及び装置
KR101229711B1 (ko) * 2006-02-17 2013-02-05 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 영상표시기기의 제어방법
JP2009177686A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp デジタル放送受信装置およびソフトウェアダウンロード方法
JP5486946B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-07 ソフトバンクBb株式会社 通信機器及び通信機器のファームウェアのバージョンアップ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000278621A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795130B2 (en) Signal receiving apparatus, remote controller, signal receiving system, and apparatus to be controlled
JP3939045B2 (ja) ディジタルテレビ受信機における追加データダウンロード制御システム
EP1765009A2 (en) Television receiver
JP2000278621A5 (ja)
US8296809B2 (en) Display control technique for making the screen of a currently-displayed program in a multi-screen display on a display unit go into non-display at said program recording scheduled start time
US8863179B2 (en) Digital broadcast receiver
JP2008141504A (ja) 電気機器
JP2009177686A (ja) デジタル放送受信装置およびソフトウェアダウンロード方法
JP2007324974A (ja) テレビジョン受信機
WO2006016344A1 (en) Low power download of software applications for digital hybrid tv
KR20060044342A (ko) 디지털 방송 수신 장치 및 표시 전환 방법
US20050223405A1 (en) Program information receiving apparatus, program information receiving method, and program information receiving program
JP3092688U (ja) テレビ受像機
JP2007096846A (ja) テレビ受信機
JP2007208701A (ja) デジタル放送受信装置
JPH11187329A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2007036557A (ja) テレビジョン装置
JP3734033B2 (ja) 放送受信装置
JP2005191937A (ja) 多方式対応受信装置
JP2001076395A (ja) 録画予約システムを備えた放送受信装置及び録画予約制御方法
JP4249953B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4528172B2 (ja) テレビジョン受像機及びその電源制御方法
JP2008053770A (ja) リモコンキー認識表示システム
JP3057624U (ja) 映像信号装置
JP3324113B2 (ja) リモコン通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees