JP3937017B2 - 金属品位測定装置 - Google Patents

金属品位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3937017B2
JP3937017B2 JP2003333574A JP2003333574A JP3937017B2 JP 3937017 B2 JP3937017 B2 JP 3937017B2 JP 2003333574 A JP2003333574 A JP 2003333574A JP 2003333574 A JP2003333574 A JP 2003333574A JP 3937017 B2 JP3937017 B2 JP 3937017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
density
control device
quality
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003333574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098864A (ja
Inventor
徹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003333574A priority Critical patent/JP3937017B2/ja
Publication of JP2005098864A publication Critical patent/JP2005098864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937017B2 publication Critical patent/JP3937017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、金属物品の品位を測定する装置に関し、特に、金属貨幣の品位の測定に適した装置に関するものである。なお、「金属の品位」、「金属貨幣の品位」とは、その金属、金属貨幣に含まれている元素の比であり、金属貨幣の場合はその価値を決める要素の一部となるものである。
金属貨幣は、通常、数種類の金属を成分とする合金として、鍛造されたり鋳造されたりする。江戸期においては、製造された金属貨幣の品位が、時代や地域によって様々に異なっている。金属貨幣の品位を調べることは、その時代の経済状況を探る上などで、極めて重要な手段になる。
骨董的価値のある美術品などを鑑定する際には、美術品などに水分が加わることが極度に嫌われている。そのために、金属貨幣の品位測定を空気中で行う目的で、PIXE法(Particle induced X-Ray Emission荷電粒子励起X線分光法)等の大掛かりな測定法が利用されている。又、一般的な金属の品位を測定する例としてはICP(発光分光分析装置 例えば、特許文献1参照。)等の測定法が利用されている。
しかしながら、現在は、非破壊による簡便な品位測定装置が存在せず、多量に存在する高価な金属貨幣の品位を鑑定する際等に使用される金属物品の品位を簡単に測定するための新たな金属品位測定装置の開発が望まれている。
特開平10−183272号公報
金属貨幣の組成が、二種類の既知元素のみの成分であれば、アルキメデスの原理による水中秤量で、金属貨幣の密度を測定し、簡単な数値計算に基づいて、金属貨幣の品位を求めることができる。しかし、金属貨幣の金属組成が三種類以上であると、単純な測定では金属貨幣の品位を求めることができない。本発明では、金属組成が三種類以上の既知元素からなる金属貨幣を対象として、その品位を測定することを課題とする。
本発明においては、金属貨幣の骨董的価値を失わずに、非破壊で金属貨幣の品位を測定することを目的とするものである。即ち、大判などには墨書きがなされており、この墨書きの明瞭さは、金属貨幣の骨董的価値を示す重要な要素になっている。本発明においては、書かれた墨の文字が水に溶けない手法の開発を課題とする。
本発明は上記課題を解決するために、天秤と、密度測定装置と、温度制御装置と、記録制御装置とを備えた金属品位測定装置であって、上記天秤には試料を載せる試料ホルダーが吊り下げられており、上記温度制御装置は、上記水槽内に設けたヒーターを制御して上記水槽内の水温を制御し、上記密度測定装置は、その内部に上下方向に移動可能な水槽が設置されており、上記温度制御装置で制御された複数の設定温度のそれぞれにおいて試料の密度を測定可能であり、上記記録制御装置は、上記複数の設定温度において測定された試料の密度に基づいて金属品位を測定可能であることを特徴とする金属品位測定装置を提供する。
さらに本発明は上記課題を解決するために、天秤と、密度測定装置と、温度制御装置と、記録制御装置とを備えた金属貨幣品位測定装置であって、上記天秤には試料を載せる試料ホルダーが吊り下げられており、上記温度制御装置は、上記水槽内に設けたヒーターを制御して上記水槽内の水温を制御し、上記密度測定装置は、その内部に上下方向に移動可能な水槽が設置されており、上記温度制御装置で制御された複数の設定温度のそれぞれにおいて試料の密度を測定可能であり、上記記録制御装置は、上記複数の設定温度において測定された試料の密度に基づいて、非破壊で金属貨幣品位を測定可能であることを特徴とする金属貨幣品位測定装置を提供する。
本発明に係る金属貨幣品位測定装置によれば、以下に記載されるような効果を奏する。
(1)金属貨幣の組成を構成する元素の数が、三種類以上の場合であっても、複数の温度で金属貨幣の密度を測定することにより、非破壊で金属貨幣の品位を求めることができる。
(2)大判の墨書きなどに見られる骨董的価値を保存する目的では、金属貨幣をプラスチック材料で真空包装する。これを水中で秤量すれば、アルキメデスの原理を用いた測定が可能になる。
(3)本発明による金属貨幣品位測定装置では、従来のものとは異なって、金属貨幣の骨董的価値を損なわずに、非破壊的な手段で、金属貨幣の品位が測定できる。そのため、骨董的価値の高い金属貨幣を鑑定する際などに、極めて有力な手段を提供する。
本発明に係る金属品位測定装置を実施するための最良の形態を実施例に基づいて図面を参照して、以下説明する
(基本的な原理及び構成)
本発明に係る金属品位測定装置の具体的な構成は実施例で説明するが、その基本的な原理及び構成は、次のとおりである。本発明の基本的な発想は、金属の密度が温度に依存して変化する現象を利用して、金属組成が三種類以上の既知元素からなる金属物品の品位を測定する点である。
例えば、金属貨幣の組成が、三種類の既知元素で構成されている場合には、二種類の既知元素で構成されている場合に比べて、未知数が増加する。そのため、三種類の既知元素で構成される金属貨幣の品位を求める目的においては、被測定金属貨幣の密度を二つの異なった温度で測定し、此等二つの温度で測定された二つの密度値から、数式を連立させて、金属貨幣の品位を導出する。
二つの異なった温度において、金属貨幣の密度をそれぞれ測定する目的で、上記の金属貨幣品位測定装置が、有効に利用される。
大判の墨書きなどにみられる骨董的価値の保存に際しては、金属貨幣を直接水に浸すことはせずに、プラスチック材料を利用して金銀貨幣を真空包装し、この包装した金属貨幣を水中に浸して、密度を測定する。
本発明に係る金属品位測定装置は、基本的には、天秤と、密度測定装置と、温度制御装置と、記録制御装置で構成される。密度測定装置には、その内部に水槽が設置されており、天秤から吊り下げられた試料ホルダーに試料を乗せて、水槽を上下に移動させる手段で、アルキメデスの原理に基づいて、試料の密度を測定する。この際に、水槽の水温を温度センサーで測定し、上記温度制御装置を用いてヒーターに流れる電流を制御して、水槽中の水温を目的とする温度に設定する。密度の測定結果に基づいて金属の品位が算出されるものである。
本発明に係る金属品位測定装置の実施例を図1、2で説明する。この実施例は、金属貨幣品位測定装置に適用した例であり、全体的には、図1(a)、図2に示すように、天秤1と、密度測定装置2と、温度制御装置3と、記録制御装置4とから構成される。密度測定装置2では、水槽5を上下に移動させて、アルキメデスの原理に基づいて金属貨幣の密度を測定し、その測定結果に基づき金属貨幣の品位が算出されるものである。
即ち、本発明に係る金属貨幣品位測定装置は、機筺状のフレーム11を有し、このフレーム11上に載置された天秤1と、フレーム11内に配置された密度測定装置2とを備え、さらに温度制御装置3と記録制御装置4とを備えている。
密度測定装置2は、上下動する棚板13と水槽5とを備えている。棚板13は、その基端が昇降用モータ14で回転するねじ棒15に螺着され、かつ案内棒16に案内されて上下動するような構造となっている。この棚板13に水槽5を載置して上下動可能にする。
天秤1は、密度測定装置2の全体フレーム11の上に設置され、天秤1の秤量部に試料ホルダー6を吊り下げて、試料ホルダー6に乗せた試料7(測定対象である金属貨幣)の質量を測定可能とする。そして、水槽5を上記上下動可能な棚板13に載置し、試料ホルダー6とは独立させて上下方向に移動可能とする。此の移動は、試料ホルダー6に乗せた試料7を、空中と水中の両方で逐次秤量するために十分な長さのストロークが必要である。
また、密度測定装置2には、水槽5とともに上下動する温度センサ8及びヒーター9が取り付け具12に取り付けられて配設されている。図1(b)に示すように、水槽5中の水温は温度センサー8で検出され、水中に設置されたヒーター9に流れる電流を温度制御装置3で制御して、水温を目的の温度に設定する。この際、温度制御装置3は、攪拌用モータ17を制御して攪拌機10の動作を制御し、必要に応じて、攪拌機10で水槽中の水を攪拌する。
記録制御装置4は、その記憶装置に内蔵されたソフトに従って密度測定装置の全体動作を制御するものであり、図1(b)に示すように、昇降用モータ14の動作を制御するとともに、天秤1による測定データを入力し処理するものである。
具体的には、記録制御装置4は、昇降用モータ14を駆動制御して試料7が、空中と水槽5の水中とに選択的に置かれる位置となるように棚板13を昇降させることができる。試料7が空中に置かれる位置と水槽5の水中に置かれる位置での天秤1の測定結果を記憶装置に記憶するとともに測定結果を表示し記録する。
そして、記録制御装置4では、上記測定結果に基づいて、試料7(金属貨幣)の密度変化率(γ)が算出される。さらに、記録制御装置4では、金属貨幣の密度測定に基づいて、固体熱膨張率を導出する際に、必要となる数値計算処理が行われる。
(作用)
以上の構成から成る本発明に係る金属貨幣品位測定装置の測定プロセス及び作用を説明する。まず、実験台の上に密度測定装置2を置いて、その全体フレームの上に天秤1を設置する。温度制御装置3と記録制御装置4も、それぞれ実験台等の上に置く。
そして、水槽5中の水温を温度制御装置3を用いて所定の温度に設定する。水槽5中の水温は、温度制御装置3を用いて複数の温度に設定する。そして、それぞれの水温で、上記の密度測定を行う機能を備える。此処では、温度センサー8で水温を測定し、その情報を利用して、ヒーター9に流れる電流を温度制御装置3で調節して、水槽5中の水温を目的とする温度に設定する。この際に必要に応じて、攪拌機10で水槽5中の水を攪拌する。
天秤1秤量部の下に、試料ホルダー6を吊り下げる。密度測定装置2の内部に水槽5が置かれ、水槽5を試料ホルダー6とは、独立させて上下に移動する機能を備える。この際には、記録制御装置4からの信号に基づいて、密度測定装置2で、水槽5を上下に移動させる。此の移動では、試料ホルダー6に乗せた試料7を、空中と水中の両方で逐次秤量する目的において、十分なストロークを確保する。
水温を温度制御装置3を用いて設定した所定の温度で、水槽5を下げた状態において、天秤1の秤量部に吊り下げた試料ホルダー6に試料7(金属貨幣)を載置して水槽5の上方空中で秤量する。秤量データは天秤1から記録制御装置4に入力される。
次に、試料ホルダー6に載置された試料7を密度測定装置2により昇降用モータ14を制御して上昇させて水槽5中の水中内に入れて、水中内で秤量する。この秤量データは天秤1から記録制御装置4に入力される。これらの空中及び水中での秤量データにより記録制御装置4においてアルキメデスの原理に基づき金属貨幣の密度が求められる。
温度制御装置3を用いて別の所定の温度に設定し、上記同様の測定手順により金属貨幣の密度を求める。このように、水槽5中の水温を温度制御装置3を用いて複数の温度に設定し、それぞれの温度において固体物質の密度が求められる。このようにして複数の温度のそれぞれにおける測定の結果得られた試料の密度から、記録制御装置4において、金属貨幣の密度変化率(γ)が算出され、熱膨張率が導出される。
本発明は、このように、アルキメデスの原理に基づいて、周囲温度の変化で金属貨幣の密度が変化する現象を利用して、複数の温度において金属貨幣の密度を測定し、金属貨幣の品位を導出することを特徴とするものである。
大判の墨書きなどに見られる金属貨幣の骨董的価値保存に際しては、プラスチック包装材料を利用して、金属貨幣を真空パックして、此を水中に浸して密度を測定し、その後に、包装に用いたプラスチック材料の密度を測定して、簡単な計算によって金属貨幣の密度を求めて、更には、金属貨幣の品位を導出することができる。
ところで、金属貨幣の組成が三種類以上の既知元素である場合について、本発明に係る金属貨幣品位測定装置より金属貨幣品位を測定する場合は、金属貨幣品位測定装置は、水槽5の水温を複数の温度に設定する機能を備えている必要がある。
具体的には、本発明による金属貨幣品位測定装置による測定の対象の金属貨幣の組成が三種類の既知元素である場合は、被測定金属貨幣の周囲に存在する水の温度を、それぞれ異なった二つの水温に設定し、二つの温度で、それぞれ金属貨幣の密度を測定する。
(測定例1)
まず、小判などの様に、金属貨幣の組成が二種類のみの既知元素である場合を例として、本発明に係る金属貨幣品位測定装置により密度測定を行って金属貨幣品位を測定するプロセスについて説明する。
金属貨幣の質量をM、金属貨幣の体積をV、金属貨幣の密度測定値をρとする。質量Mと密度ρは、市販されている密度測定機で求められる。この際に数式1が成立する。
Figure 0003937017

金属貨幣は元素1と元素2を含むものとする。元素1の質量をMとし元素2の質量をMとする。また、元素1の体積をVとし元素2の体積をVとする。更に、元素1の密度をρとし元素2の密度をρとする。このとき、数式2〜数式5が成立する。
Figure 0003937017
Figure 0003937017
Figure 0003937017
Figure 0003937017
上記数式1〜数式5を連立させると、次の数式6が導かれる。
Figure 0003937017
数式6から金属Mの品位が計算によって導出される。ここで、ρ、ρは既知の値であり、ρは測定値である。
(測定例2)
次に、金属貨幣の組成が三種類の既知元素で構成される場合について、数式を用いて、金属貨幣の品位を測定する例について説明する。
まず、測定例1で説明した際と、同一の温度条件における基本式について考察し、記号M、V、ρ、M、M、V、V、ρ、ρは、基本とするこの温度におけるそれぞれの量を表すものとする。これと同一の温度で、第三の金属が示す質量をM、体積をV、密度をρとする。
加えて、金属貨幣の組成が三種類の既知元素である場合には、数式1、数式4、数式5と、以下に示す数式7〜数式9が成立する。
Figure 0003937017
Figure 0003937017
Figure 0003937017
この金属貨幣を 上記基本とする温度とは異なる第二の温度にすると、金属貨幣の体積が変化して、密度も変化する。第二の温度における金属貨幣の体積をV’、密度をρ’とすれば、数式10が成立する。
Figure 0003937017
金属貨幣が、第二の温度で示す体積を、元素1、元素2,元素3に対応して、それぞれV’、V’、V’とすれば、数式11が成立する。
Figure 0003937017
金属貨幣が、第二の温度で示す密度を、元素1、元素2、元素3に対応して、それぞれ
ρ’1、ρ’、ρ’とすれば、数式12〜数式14が成立する。
Figure 0003937017
Figure 0003937017
Figure 0003937017
数式1、数式4、数式5、数式7〜数式14を連立させると、数式15が導かれる。
Figure 0003937017
数式15でρ、ρ、ρは、それぞれ基本となる温度における元素1,元素2、元素3の密度を示す。また、ρ’、ρ’、ρ’は、それぞれ第二の温度における元素1、元素2,元素3の密度を示す。
ここで、基本となる温度における金属貨幣の密度測定値ρと、第二の温度における金属貨幣の密度測定値ρ’を用いれば、数式15から金属貨幣の品位を導出することができる。
(測定例3)
金属貨幣の組成が、四種類の既知元素からなる場合においては、測定対象とする温度を増加して、第三の温度においても、同様に金属貨幣の密度を測定し、数式15を更に一般化した数式に基づいて、金属貨幣の品位を導出することができる。金属貨幣の組成が、五種類以上の既知元素からなる場合においても、同様な考え方で金属貨幣の品位を導出することができる。
(測定例4)
次に、大判などの様に、墨書きされた金銀貨幣の密度測定法に関して説明する。その方法としては、まず、プラスチック材料で真空包装したままで、金属貨幣の密度を測定し、次に、包装を剥がして、其のプラスチック包装材料の密度を測定する。
包装した金銀貨幣全体の質量をM、体積をV、密度をρとすれば、数式16が成立する。
Figure 0003937017
プラスチック包装材料の質量をM、体積をV、密度をρとすれば、数式17が成立する。
Figure 0003937017
ここで、金属貨幣の質量をM、体積をV、密度をρとすれば、数式1と、数式18、数式19が成立する。
Figure 0003937017
Figure 0003937017
数式1、数式16〜数式19を連立させると、数式20が導かれて、金属貨幣を包装して求めた際の金属貨幣密度測定値から、目的とする剥き出し状態の金属貨幣密度値を求めることができる。
Figure 0003937017
以上、本発明に係る金属貨幣品位測定装置の実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されることなく、特許請求の範囲記載の技術的事項の範囲内で、いろいろな実施の態様があることは言うまでもない。
金属貨幣品位測定装置は、非破壊的な手段で金属の品位が測定できるから、金属貨幣の骨董的価値を損なわずに、非破壊的な手段で、金属貨幣の品位の測定に適している。特に、骨董的価値の高い金属貨幣を鑑定する際などに、極めて有力な手段を提供する。
本発明に係る金属貨幣品位測定装置を説明する図である。 本発明に係る金属貨幣品位測定装置を説明する図である。
符号の説明
1 天秤
2 密度測定装置
3 温度制御装置
4 記録制御装置
5 水槽
6 試料ホルダー
7 試料
8 温度センサー
9 ヒーター
10 攪拌機
11 フレーム
12 取り付け具
13 棚板
14 昇降用モータ
15 ねじ棒
16 案内棒
17 攪拌用モータ

Claims (2)

  1. 天秤と、密度測定装置と、温度制御装置と、記録制御装置とを備えた金属品位測定装置であって、
    上記天秤には試料を載せる試料ホルダーが吊り下げられており、
    上記温度制御装置は、上記水槽内に設けたヒーターを制御して上記水槽内の水温を制御し、
    上記密度測定装置は、その内部に上下方向に移動可能な水槽が設置されており、上記温度制御装置で制御された複数の設定温度のそれぞれにおいて試料の密度を測定可能であり、
    上記記録制御装置は、上記複数の設定温度において測定された試料の密度に基づいて金属品位を測定可能であることを特徴とする金属品位測定装置。
  2. 天秤と、密度測定装置と、温度制御装置と、記録制御装置とを備えた金属貨幣品位測定装置であって、
    上記天秤には試料を載せる試料ホルダーが吊り下げられており、
    上記温度制御装置は、上記水槽内に設けたヒーターを制御して上記水槽内の水温を制御し、
    上記密度測定装置は、その内部に上下方向に移動可能な水槽が設置されており、上記温度制御装置で制御された複数の設定温度のそれぞれにおいて試料の密度を測定可能であり、
    上記記録制御装置は、上記複数の設定温度において測定された試料の密度に基づいて金属貨幣品位を測定可能であることを特徴とする金属品位測定装置。
JP2003333574A 2003-09-25 2003-09-25 金属品位測定装置 Expired - Lifetime JP3937017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333574A JP3937017B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 金属品位測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333574A JP3937017B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 金属品位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098864A JP2005098864A (ja) 2005-04-14
JP3937017B2 true JP3937017B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=34461549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333574A Expired - Lifetime JP3937017B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 金属品位測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067659B1 (ko) 2009-01-23 2011-09-27 한국과학기술원 충격완화장치를 갖는 밀도측정장치
CN106338452A (zh) * 2016-12-06 2017-01-18 盐城工业职业技术学院 一种纤维密度测试仪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098864A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826983A (en) Thermomechanical analyzer equipped with a thermogravimetry function
Gibbs A settling tube system for sand-size analysis
US6146013A (en) Differential thermal analysis system including dynamic mechanical analysis
JP2012526285A (ja) 容積測定器
CN108414364A (zh) 一种粮堆测试装置及采用该装置测量粮堆压缩变形和粮堆界面压力的方法
JP3937017B2 (ja) 金属品位測定装置
JP2005098863A (ja) 固体熱膨張率測定装置
Wesseler et al. Optical 4D oxygen mapping of microperfused tissue models with tunable in vivo-like 3D oxygen microenvironments
Rigler et al. A High Precision, Digital-recording Sedimentation Tower for Sands: RESEARCH-METHOD PAPER
RU2201966C2 (ru) Способ производства чугунного литья с компактным графитом, способ определения количества модифицирующей структуру добавки и устройство для его осуществления (варианты) и устройство для осуществления способа производства чугунного литья
JPH10318899A (ja) 穀物等の試料の容積重測定装置
US6354732B1 (en) Temperature calibration for a thermogravimetric analyzer
CN110849451B (zh) 一种微称量电子秤的测量方法
CN2575658Y (zh) 密度天平
JP2913962B2 (ja) 板状試料測定用天びん
JPH10267726A (ja) 穀物等の試料の容積重測定装置
JP2008089455A (ja) 比重計
JP4368738B2 (ja) 粉体の見掛比重測定装置
JP2009113408A (ja) 細骨材の諸元値算出方法
US2889703A (en) Apparatus for measuring the density of a solid
CN111220231A (zh) 岩样总体积测定装置及方法
JP2004198314A (ja) 比重測定装置
JPS5821124A (ja) ゴム試験片等の体積・比重測定装置
US4561285A (en) Thermally isolated calibration apparatus
RU214630U1 (ru) Устройство для регистрации естественного гамма-излучения сыпучих веществ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3937017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term