JP3936997B2 - 内燃機関高圧インジェクション装置の各インジェクタ用エラー診断方法 - Google Patents

内燃機関高圧インジェクション装置の各インジェクタ用エラー診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3936997B2
JP3936997B2 JP50844295A JP50844295A JP3936997B2 JP 3936997 B2 JP3936997 B2 JP 3936997B2 JP 50844295 A JP50844295 A JP 50844295A JP 50844295 A JP50844295 A JP 50844295A JP 3936997 B2 JP3936997 B2 JP 3936997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
coil
charge
capacitor
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50844295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08503535A (ja
Inventor
リカルド グロッポ,
パオロ トゥベッティ,
ジョルジオ ボルティニョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08503535A publication Critical patent/JPH08503535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936997B2 publication Critical patent/JP3936997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2089Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting open circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

技術分野
本発明は、内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法であって、インジェクタコイルに所定時間の間蓄積給電するステップと、コイルからストレージキャパシタへの放電を行なわせるステップと、ストレージキャパシタのチャージを測定するステップと、チャージを所定限界値と比較するステップとを有しており、チャージを測定するステップは、コイルが放電された時のストレージキャパシタの電圧上昇を識別判定するステップを有しているエラー診断方法に関する。
背景技術
公知のように、高圧インジェクション装置は、幾つかのインジェクタを有しており、これらの各インジェクタの開閉は、夫々のコイル及び制御回路を用いて制御される。従って、インジェクタの正確な作動を保証して、インジェクタ制御回路へのダメージを阻止するためには、コイルでの如何なるショートサーキット又はオープンサーキットも、即座に検知されなければならない。このことは、殊に、インジェクタのショートサーキットの場合に当て嵌まり、万が一、それが即座に検知されない場合には、それによって、制御回路の電気部品に取り返しのつかないダメージを与えるような高電流が流れることもある。
本発明の開示
本発明の目的は、各インジェクタでのショートサーキット及びオープンサーキットの簡単で、信頼できる診断方法を提供することにある。
本発明によると、インジェクタコイルのショートサーキットを識別判定するために、電圧上昇を識別判定するステップは、コイルに蓄積給電するステップの直ぐ前でキャパシタのチャージ値を記憶し、チャージステップの後キャパシタの電圧を測定し、及び、記憶されたチャージ値と測定された電圧との間の差を識別判定するステップを有していることを特徴とする、内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法が提供される。
本発明によると、インジェクタコイルでのオープンサーキットの生起を識別判定するために、電圧上昇を識別判定するステップは、コイルに給電するステップの直ぐ前でキャパシタを放電し、キャパシタの放電値を記憶し、チャージステップの後キャパシタの電圧を測定し、及び、記憶された放電値と測定された電圧との間の差を識別判定するステップを有していることを特徴とする、内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
以下、本発明の有利な、これに限定されない実施例について、添付図面を参照して実例により説明する。
図1は、高圧エレクトロニックインジェクション装置の各インジェクタを制御する回路の電気回路図を示し、
図2は、本発明による方法を使用した図1の回路で測定された幾つかの電気量のグラフを示し、その際、インジェクタコイルでショートサーキットが生じていない場合と生じている場合とが、相対的に示されており、
図3は、図1の回路で測定された幾つかの電気量のグラフを示し、その際、オープンサーキットが生じていない場合と生じている場合とが、相対的に示されており、
図4は、本発明の方法の一実施例での各ステップを例示するフローチャートを示す。
本発明を実施するための最善の様式
図1は、幾つかのインジェクタを制御するための回路1の略図を示す。回路1は、給電線4とアース線5との間に相互に並列に接続されている幾つかのアクチュエータ回路M1,M2,・・・を有しており、アクチュエータ回路M1,M2,・・・は夫々、直列に、各インジェクタを制御するための一つのコイルL1,L2,・・・、適切な長さの撚線ケーブルC1,C2,・・・及び被制御スイッチS1,S2,・・・を有している。また、電圧源7が、減結合ダイオード8を介して、給電線4とアース線5との間に接続されている。
各コイルL1,L2,・・・と各被制御スイッチS1,S2,・・・との共通接点N1,N2,・・・は、ストレージ又はタンクキャパシタ12の端子11に、夫々の減結合ダイオードD1,D2,・・・を介して接続されており、その減結合ダイオードのカソードは、端子11に接続されており、端子11は、給電線4に、被制御スイッチ14を介して接続されている。
本発明の方法では、始動中、イグニッションキーが回されると直ぐに、機能動作を損ったり、制御回路1の各構成部品に取り返しのつかないダメージを惹起することもあるエラーが生じている場合には、エンジンを始動しないようにされる。
この方法は、スイッチを順次連続的にバッテリに接続するように、コイルの被制御スイッチを短時間且つ順次連続的にターンオンすることを有している。このステップでは、コイルが適切に接続されている場合、被給電アクチュエータ回路を流れる電流は低く(短かい接続時間のため)、コイルのショートサーキットが生じている場合には高い。被制御スイッチがターンオフされた場合、予め蓄積給電されているアクチュエータ回路からの電流は、ストレージキャパシタ12に送給され、従って、このストレージキャパシタは、送給された電流の量に依存する電圧に充電され、この電圧は、逆に、予め蓄積給電されているアクチュエータ回路を流れる電流に関係している。ショートサーキットの場合には、キャパシタは、適切に接続されたコイルと比較して、極めて高い電圧に充電されており、従って、ショートサーキットは、キャパシタの電圧上昇を計算して、それを限界値と比較することによって検知することができる。
上述の動作パターンは、図2に示されており、図2には、インジェクタ回路を流れる電流のグラフ及びコイルの正確な接続の場合(曲線A,B)及びショートサーキットの場合(曲線C,D)のキャパシタ電圧の相応のグラフが示されている。
結局、回路内の各コイルが(どのコイルにもエラーが検知されずに)ショートサーキット試験された後、オープンサーキットの生起を判定するためにチェックが行なわれ、この目的のために、各コイルの各被制御スイッチは、ショートサーキット試験の場合のように(しかし、比較的長い時間)、順次連続してターンオンされる。コイルにオープンサーキットが生じている場合には、このコイルに電流は流れず、従って、夫々の被制御スイッチがターンオフされた場合、キャパシタ12を充電するために電流は送給されない。従って、この場合には、各インジェクタコイルの正確又は不正確な接続は、キャパシタの電圧上昇を測定することによって検知される。
図3には、コイルにオープンサーキットが生じている場合(曲線E)及び各コイル全ての正確な接続の場合(異なった給電電圧値の曲線F)でのストレージキャパシタ12の電圧の各グラフを示す。この試験では、ストレージキャパシタ12は、各コイルが試験された後、一層良い指示のために、その都度、そのキャパシタのチャージを放電され、その放電の最終値は、電流送給以前の最初の電圧を含む種々のパラメータに依存する。
一実施例について、次に、図4を用いて説明する。
先ず、ブロック20で、キャパシタ12の電圧V(0)が測定され、ブロック21で、インジェクタカウンタiが1にセットされ、ブロック22では、スイッチSiが非常に短い時間T1、例えば、3〜30μsの間閉じられ、この時間は、電流が流れるのに充分な長さでなければならないが、ショートサーキットが生じた場合(その場合、電流は、数10アンペアに達することがある)、被制御スイッチにダメージを与えない程度に短くなければならない。
それから、ブロック23では、キャパシタの電圧V(i)が測定され、ブロック24では、差DV1=V(i)−V(i−1)が計算され、そして、ブロック25では、電圧差DV1が限界値K1と比較される。DV1がこの限界値K1を越えた場合、ブロック26では、エンジンの始動を阻止するために、エラー信号が発生される。逆に、DV1が限界値K1よりも下である場合、ブロック27では、カウンタがインクリメントされ、そして、ブロック28では、インジェクタが全て試験されたかどうか判定される。そうでない場合、ブロック28から、ブロック22に戻され、試験され終わった場合、ブロック28から、ブロック30に進められる。
ブロック30では、2つのインジェクタ及びエラー(オープンサーキット)カウンタi及びjがイニシャライズされ、ブロック31では、キャパシタ12が放電され(例えば、キャパシタ12が電圧源7の電圧に達するまで、スイッチ14を閉じることによって)、ブロック32では、放電されたキャパシタ12の電圧V(0)が測定され、ブロック33では、スイッチSiが時間T2の間、例えば、70〜200μsの間ターンオンされ、ブロック34では、キャパシタ12の電圧V(i)が測定され、ブロック35では、差DV2=V(i)−V(0)が計算され、ブロック36では、この電圧差が限界値K2と比較される。DV2が限界値K2より上の場合、ブロック36からブロック37に行き、そこでは、カウンタiがインクリメントされ、そして、ブロック38に行き、そこでは、各インジェクタが全て試験されたかどうか識別判定される。そうでない場合、ブロック38から、ブロック31に戻される。
逆に、DV2が限界値k2よりも下の場合、ブロック36からブロック41に行き、そこでは、エラーカウンタjがインクリメントされ、ブロック42では、i番目のコイルでのオープンサーキットを指示する信号が発生され、ブロック43では、それが検知されるべき第一のオープンサーキットであるかどうか識別判定される。そうである場合、ブロック43からブロック37に戻される。逆に、第2のオープンサーキットが検知された場合(j=2)、ブロック43からブロック44に行き、そこでは、第2コイルでのオープンサーキットが信号表示され、その結果、診断制御装置により、エンジンの始動が不可能にされる。
従って、上述の方法により、制御回路にダメージを与えずに何等かのエラーを指示することができ、その際、ショートサーキット試験が最初に実行され、それにより多くの危険な状況が指示され(その状況でもスイッチが閉じられる時間は極めて短いので、この回路に危険はない)、引き続いて、オープンサーキット試験が実行され、その際、最も適切な方法で、比較的大きな電流を流す比較的長時間の間、被制御スイッチを閉じることにより実行され、従って、この回路にダメージを与える危険なく、何等かのオープンサーキットが指示される。
更に、本発明の方法では、簡単かつ信頼でき、かつ、複雑でなく、回路の変更に高いコストも掛らずに実行できるプログラム構成にすることができる。
明らかに、上述かつ図示の方法に対して、本発明の範囲から離れない限りで、変更することができる。

Claims (8)

  1. 内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法であって、インジェクタコイル(L1,L2)に所定時間の間蓄積給電するステップと、前記コイルからストレージキャパシタ(12)への放電を行なわせるステップと、前記ストレージキャパシタのチャージを測定するステップと、前記チャージを所定限界値と比較するステップとを有しており、前記チャージを測定する前記ステップは、前記コイル(L1,L2)が放電された時の前記ストレージキャパシタ(12)の電圧上昇を識別判定するステップを有しているエラー診断方法において、前記インジェクタコイル(L1,L2)のショートサーキットを識別判定するために、前記電圧上昇を識別判定する前記ステップは、前記コイルに蓄積給電する前記ステップの直ぐ前で前記キャパシタ(12)のチャージ値を記憶し、前記チャージステップの後前記キャパシタの電圧を測定し、及び、前記記憶されたチャージ値と前記測定された電圧との間の差を識別判定するステップを有していることを特徴とする、内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法。
  2. 内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法であって、インジェクタコイル(L1,L2)に所定時間の間蓄積給電するステップと、前記コイルからストレージキャパシタ(12)への放電を行なわせるステップと、前記ストレージキャパシタのチャージを測定するステップと、前記チャージを所定限界値と比較するステップとを有しており、前記チャージを測定する前記ステップは、前記コイル(L1,L2)が放電された時の前記ストレージキャパシタ(12)の電圧上昇を識別判定するステップを有しているエラー診断方法において、前記インジェクタコイル(L1,L2)でのオープンサーキットの生起を識別判定するために、前記電圧上昇を識別判定する前記ステップは、前記コイルに給電する前記ステップの直ぐ前で前記キャパシタ(12)を放電し、前記キャパシタの放電値を記憶し、前記チャージステップの後前記キャパシタの電圧を測定し、及び、前記記憶された放電値と前記測定された電圧との間の差を識別判定するステップを有していることを特徴とする、内燃機関高圧インジェクション装置のインジェクタ用エラー診断方法。
  3. 前記インジェクタコイル(L1,L2)のショートサーキットを識別判定するステップを有しており、その際、前記コイルは、第1の非常に短い時間間隔(T1)の間蓄積給電される請求の範囲1記載の方法。
  4. 前記第1の時間間隔は、3〜30μsの範囲である請求項3記載の方法。
  5. 前記インジェクタコイル(L1,L2)のショートサーキットを識別判定する前記ステップには、オープンサーキットの生起を識別判定するステップが続いており、その際、前記コイルは、前記第1の時間間隔(T1)より大きな第2の時間間隔(T2)の間蓄積給電される請求項3又は4記載の方法。
  6. 前記第2の時間間隔は、50〜200μsの範囲である請求項5記載の方法。
  7. 一つのショートサーキットが検知された場合、エンジンの始動を阻止するために信号が発生される請求項1記載の方法。
  8. 一つより多くのオープンサーキットが検知された場合、エンジンの始動を阻止するために信号が発生される請求項2記載の方法。
JP50844295A 1993-09-07 1994-09-02 内燃機関高圧インジェクション装置の各インジェクタ用エラー診断方法 Expired - Fee Related JP3936997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO930653A IT1261580B (it) 1993-09-07 1993-09-07 Metodo di diagnosi di guasti di iniettori di impianti di iniezione ad alta pressione per motori a combustione interna
IT93A000653 1993-09-07
PCT/EP1994/002919 WO1995007409A1 (en) 1993-09-07 1994-09-02 Fault diagnosis method for injectors of internal combustion engine high-pressure injection systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503535A JPH08503535A (ja) 1996-04-16
JP3936997B2 true JP3936997B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=11411716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50844295A Expired - Fee Related JP3936997B2 (ja) 1993-09-07 1994-09-02 内燃機関高圧インジェクション装置の各インジェクタ用エラー診断方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0668963B1 (ja)
JP (1) JP3936997B2 (ja)
DE (1) DE69410431T2 (ja)
IT (1) IT1261580B (ja)
WO (1) WO1995007409A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616773C1 (de) * 1996-04-26 1997-09-04 Daimler Benz Ag Funktionsüberwachte Kraftstoffeinspritzanlage
DE10016556B4 (de) * 1999-04-30 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung der Ansteuerung eines Stellglieds, insbesondere eines elektromagnetischen Verbrauchers
DE19957181A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung wenigstens eines Verbrauchers
JP3699370B2 (ja) * 2001-07-13 2005-09-28 三菱電機株式会社 燃料噴射装置の故障検出回路
US7252072B2 (en) * 2003-03-12 2007-08-07 Cummins Inc. Methods and systems of diagnosing fuel injection system error
DE102007026947B4 (de) * 2007-06-12 2009-06-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Einspritzventils
CN102477927B (zh) * 2010-11-24 2013-11-06 联创汽车电子有限公司 汽车发动机喷油器故障模拟和驱动电流采集电路
US9157960B2 (en) * 2012-03-02 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Through-substrate via (TSV) testing
WO2015174310A1 (ja) 2014-05-13 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792016B2 (ja) * 1986-06-09 1995-10-09 三菱電機株式会社 内燃機関用燃料噴射弁駆動回路の故障検出回路
US4746869A (en) * 1987-06-10 1988-05-24 Hesston Corporation Circuit for testing inductive coils
IT1223822B (it) * 1988-09-14 1990-09-29 Marelli Autronica Circuito elettrico particolarmente circuito elettronico di potenza per impianti di iniezione di autoveicoli con funzione di rilevazione diagnostica del guasto e relativo procedimento
DE4020836A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Steuervorrichtung fuer ein elektromagnetisches ventil
JPH04133693A (ja) * 1990-09-21 1992-05-07 Tokyo Electric Co Ltd ステッピングモータ等の駆動装置
JP2767317B2 (ja) * 1990-10-15 1998-06-18 株式会社ユニシアジェックス 燃料噴射弁駆動回路の断線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1261580B (it) 1996-05-23
WO1995007409A1 (en) 1995-03-16
EP0668963A1 (en) 1995-08-30
JPH08503535A (ja) 1996-04-16
EP0668963B1 (en) 1998-05-20
DE69410431D1 (de) 1998-06-25
ITTO930653A0 (it) 1993-09-07
DE69410431T2 (de) 1998-09-17
ITTO930653A1 (it) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198900B2 (en) Automotive battery charging system tester
US10197619B2 (en) State determination apparatus
JP5185411B2 (ja) 噴射装置における障害の検出
US7345450B2 (en) Microprocessor controlled booster apparatus with polarity protection
US7822537B2 (en) Detection of faults in an injector arrangement
US9726140B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
WO1990004188A1 (en) Automotive battery status monitor
RU2256091C2 (ru) Устройство и способ зажигания для двигателей внутреннего сгорания
WO1992022822A1 (en) Method and apparatus for charging and testing batteries
US20060067024A1 (en) Monitoring method for an actuator and corresponding driver circuit
US10996280B2 (en) Battery pack that calculates full charge capacity of a battery based on a state of charge
CN111751686B (zh) 一种电动汽车绝缘故障检测方法和装置
JP3936997B2 (ja) 内燃機関高圧インジェクション装置の各インジェクタ用エラー診断方法
KR950002906B1 (ko) 에어백 억제 시스템의 테스팅 장치 및 방법
CN107404134A (zh) 用于给车辆电池充电的方法和安排
CN111051906B (zh) 用于确定能量存储装置的容量的设备
KR20160110700A (ko) 배터리 시스템 고장진단 장치
CN112793452B (zh) 牵引电池充电站
US20100024777A1 (en) Method for the localization of a fault location within a fuel injection system
US6948484B2 (en) Capacitor discharge ignition device
MXPA04008076A (es) Aparato de refuerzo controlado por microprocesador con proteccion de polaridad.
US6796297B2 (en) Device for ignition of an internal combustion engine
JP4537617B2 (ja) 鉛蓄電池の寿命判定方法および寿命判定装置
KR0157004B1 (ko) 자동차의 발전기 진단 방지 및 그 방법
US11592470B2 (en) Insulation abnormality detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees