JP3936406B2 - 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置 - Google Patents

輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936406B2
JP3936406B2 JP33543594A JP33543594A JP3936406B2 JP 3936406 B2 JP3936406 B2 JP 3936406B2 JP 33543594 A JP33543594 A JP 33543594A JP 33543594 A JP33543594 A JP 33543594A JP 3936406 B2 JP3936406 B2 JP 3936406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
contour
generating
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33543594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173661A (ja
Inventor
一 正 原
本 英 親 倉
中 晴 比 古 田
野 章 嘉 笹
田 伸 一 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP33543594A priority Critical patent/JP3936406B2/ja
Publication of JPH08173661A publication Critical patent/JPH08173661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936406B2 publication Critical patent/JP3936406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
刺繍可能なミシンにより刺繍を行う場合、模様などの形状全体に刺繍を施して塗りつぶす場合と、輪郭線のみを刺繍する輪郭縫いとがある。また、枠形状や幅の狭い模様形状等も輪郭の範疇に類別しており、形状全体を塗りつぶす場合でも縫い幅が狭い場合には、輪郭縫いと呼んでいる。
このような輪郭縫いにおいては、縫い目の方向は輪郭線と直交するように形成する等、塗りつぶし部分とは異なる縫い目方向にするのが望ましく、ミシンメーカ等が予め縫い目データを作成してユーザに供給する場合には、このように輪郭線に直交する縫い目データを作成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年スキャナ等にユーザの好みの画像を読み取らせて、該画像データに基づいて縫い目データを生成する刺繍模様データ生成装置が市販されており、このようなデータ生成装置では、与えられた画像を所定のアルゴリズムに従って縫い目を形成するため、縫い目方向がどのような画像であっても一定であり、輪郭縫いにおいては、縫い目方向が適合しない場合が度々生ずる欠点があった。
本発明は上記した従来技術の問題点を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記画像を表す情報を与える手段が、所望の原画から画像を複数回読み取り可能な読み取り手段を有し、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、前記読み取り手段により複数回の読み取りが行われた場合に、所定番目の読み取りにより読み取られた画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることで課題を解決した。
また、本発明は、画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記画像を表す情報を与える手段からの画像又は該画像の部分が所定の指標を含み、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、該指標を含んだ画像又は画像の部分に対応する画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることで課題を解決した。
さらに、本発明は、画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、前記画像又は画像の部分の画像幅が所定幅以下の割合が所定割合以上の時に、該画像又は画像の部分に対応する画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることで課題を解決した。
【0005】
【実施例】
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1において、画像情報付与手段1は画像に関する情報を縫い目データ生成手段2に出力し、ここで該画像に関する情報に基づいて輪郭縫い目データと塗りつぶし縫い目データとが生成されるようになっている。輪郭縫い目データと塗りつぶし縫い目データは記憶媒体に格納されたり、或いはミシン本体に送られて刺繍縫い動作の際に用いられる。
【0006】
画像情報付与手段1は例えばCAD等を用いて作成されたデータを付与する手段や、原画を読み取って画像データを得る装置などを用いることが可能である。この実施例では、スキャナ等の画像読み取り手段3を用いており、且つこの画像読み取り手段3は複数の原画を複数段階に読み取ることが出来るようになっている。画像読み取り手段3で読み取られた複数の画像情報は逐次縫い目データ生成手段2に出力されるようになっている。
図10の(A)に示すように、丸枠50の中に三角縁取51を施した塗りつぶし三角形52を描いた模様の刺繍データを得る場合、ユーザは(B)に示すように丸枠50、三角縁取51、塗りつぶし三角形52の原画を用意して画像読み取り手段3に3回読み取りを行わせるようになっている。また、この場合、(C)に示すように丸枠50と三角縁取51、塗りつぶし三角形52の組み合わせで2回読み取りを行わせるようにしても良い。
なお、画像読み取り手段3は云うまでもなく単数の原画の読み取りも可能である。
【0007】
縫い目データ生成手段2は輪郭縫い目生成手段5と塗りつぶし縫い目生成手段6とを備えており、読み取った画像に応じて輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データを生成するように構成されている。また、同時に表示装置に表示するための表示データを表示データ生成手段7において生成するように構成されている。
画像情報付与手段1からの画像情報は切換手段13において輪郭縫い目生成手段5又は塗りつぶし縫い目生成手段6に選択的に入力されて輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データに変換されるように構成されている。
【0008】
この実施例では切換手段13には輪郭縫い指定手段8、読み取り順判別手段9、指標判別手段10、画像幅判別手段11及び画像幅割合判別手段12からの指令信号が入力しており、これらの信号に応じて輪郭縫い目生成手段5又は塗りつぶし縫い目生成手段6への画像情報供給の切り換えを行うようになっている。
輪郭縫い指定手段8はユーザが所定の操作により輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データの作成を指定するためのものであり、ユーザは画像読み取り手段3で原画を読み取る毎に輪郭縫い指定手段8により輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データの作成の選択を行えるようになっている。例えば、図10の例では丸枠50と三角縁取51の読み取りの際に輪郭縫い目データ生成の指定をして輪郭縫い目データを得るようになっている。
【0009】
読み取り順判別手段9は予め読み取り順に応じて輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データの選択を行う場合に用いるもので、例えば最初に読み取る画像を輪郭縫い目データとする等、予め決めておくことが可能である。また、ユーザが何番目の画像を輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データとする等指定できるようにしてもよい。例えば、図10の(C)の場合に、最初に読み取った画像を輪郭縫い目データとするというように予め決めておくことにより特に指定をしなくても自動的に輪郭縫い目データに変換可能になっている。
【0010】
指標判別手段10は画像に予めマーク等の指標を含ませておいた場合、この指標を読み取って、輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データの選択を行うためのものである。該指標としては、例えば図10の(C)に示すように予め原画にマーク53を施しておき、画像読み取り手段3に原画と共にマークを読み込ませる等の操作が可能である。
【0011】
この実施例では、更に画像幅判別手段11において画像の幅を所定値と比較し、所定値以下の場合には自動的に輪郭縫い目データを生成できるようになっている。例えば、図10に示すように丸枠50及び三角縁取51の輪郭線の幅を検出し、所定値と比較して輪郭縫いが適当であると判断した場合には、切換手段13に信号を送り輪郭縫い目データを生成するようになっている。
なお、この場合図10の(B)の▲3▼に示すように塗りつぶし三角形52の頂点部等において輪郭縫いが適当と判断される危険がある場合には、画像幅割合判別手段12を用いて画像が所定幅以下で且つ所定割合以上含まれる場合にのみ輪郭縫いが適当と判断できるようになっている。
【0012】
以上の輪郭縫い指定手段8、読み取り順判別手段9、指標判別手段10、画像幅判別手段11、画像幅割合判別手段12は、この実施例では選択的に用いることが出来るようになっており、ユーザが各モードを選択することが可能になっているが、これらの中任意の1つ又は1つ以上の組み合わせを備えるようにすることも云うまでもなく可能である。
なお、この実施例では塗りつぶし指定手段14を備えており、これを操作することにより、切換手段13は全てのデータを塗りつぶし縫い目生成手段6に送るようになっている。この塗りつぶし指定手段14を操作すると従来と同様に塗りつぶし縫い目データのみを生成することになるが、操作が簡単になり、複雑な操作を嫌うユーザにも対応可能になる。
【0013】
図11に輪郭縫い目と塗りつぶし縫い目の一例を示す。
丸枠50は(A)に示すように丸枠50の輪郭線に直交する方向(半径方向)に縫い目が形成されており、縫い目の方向が形状に応じて変化するようになっている。このような縫い目により幅の狭い輪郭形状であっても、全体に均一で違和感のない縫い目が形成できる。
一方(B)に示すように、三角縁取51は斜め方向の縫い目で塗りつぶししており、この塗りつぶし縫い目は三角縁取51の形状に関係なく、常に一定の方向になっている。
【0014】
図2はデータ生成装置Xをマイクロコンピュータを主体に構成した具体的なハード構成図であり、図3はこのデータ生成装置Xの外観斜視図、図4はその主要部の拡大平面図である。
図2に示すようにデータ生成装置Xの蓋をあけると、表示装置31が表れ、該データ生成装置Xに接続してスキャナ30が設けられている。
【0015】
このスキャナ30は図2に示すように中央演算処理装置20に接続されており、読み取った原画の画像データを中央演算処理装置20に出力して一時記憶装置24に一時記憶するようになっている。
原画は原画載置部40上に載置され、図4に示すように手動でスキャナボタン41を押しつつスキャナ30を上から下へスキャンさせて画像を読み込むようになっている。
【0016】
中央演算処理装置20には輪郭縫い指定釦32が備えられており、ユーザが輪郭縫い指定釦32を操作して画像読み取りを行った場合には、その画像を輪郭縫い目データ生成プログラム記憶装置21に格納されたプログラムにより輪郭縫い目データに変換するようになっている。輪郭縫い指定釦32の操作がない場合には塗りつぶし縫い目データ生成プログラム記憶装置22に格納されたプログラムにより塗りつぶし縫い目データに変換するように構成されている。
該輪郭縫い指定釦32は図3及び図4に示すように表示装置31の右脇に設置されている。
また中央演算処理装置20には簡易モード指定釦35が接続しており、この簡易モード指定釦35を操作することにより簡易モードを選択できるようになっている。簡易モードにおいては塗りつぶし縫い目データ生成プログラム記憶装置22のプログラムのみが作動し、塗りつぶし縫い目データのみが生成され、操作が簡単になる。この簡易モード指定釦35も図3及び図4に示すように表示装置31の右側に設置されている。
【0017】
表示装置31の右側には更に複数の輪郭縫い決定プロセス選別釦33が配設されており、この輪郭縫い決定プロセス選別釦33を操作することによりプログラム記憶装置26に格納されたプログラムに従って輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データ生成の選択を行うようになっている。
即ち、プログラム記憶装置26には読み取り順判別手段9、指標判別手段10、画像幅判別手段11、画像幅割合判別手段12の機能を果たすプログラムが格納されており、輪郭縫い決定プロセス選別釦33の操作によりこれらのプログラムの1つを選択的に動作させて、輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データ生成の選択を行うように構成されている。
【0018】
中央演算処理装置20には更に画像表示データ生成プログラム記憶装置23が接続し、輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データの生成が終わったら、画像データから表示データを生成するようになっている。
【0019】
中央演算処理装置20で生成された輪郭縫い目データ又は塗りつぶし縫い目データ及び表示データはRAMメモリ等のデータ記憶装置34に格納されるようになっている。
データ記憶装置34は図3及び図4に示すようにカードスロット44において着脱可能になっており、縫い目データと表示データとを記憶させたら、カードスロット44から引き抜いて図5に示すようにミシン本体YのRAMカード読取部45に装着して、刺繍縫いに供するように構成されている。また表示データはミシン本体Yの表示部46の表示にも用いられるようになっている。
【0020】
図6により、輪郭縫い指定釦32を用いた指定モード時の動作を説明する。
最初に簡易モード指定釦35が操作され、簡易モードが選択されたか否かチェックし(ステップS1)、簡易モードの場合は、スキャナ30により画像読み取りが行われると(ステップS2)、すべて塗りつぶし縫い目に変換され、データ記憶装置34に記憶される(ステップS3)。そして、全ての読み込み処理が終ったか否か確認し(ステップS4)、終っていなければステップS2に戻り、終っていればステップS6にジャンプする。
ステップS1で簡易モードでなく、スキャナ30により原画の画像の読み取りが行われると(ステップS5)、輪郭縫い指定釦32の操作があったか否か判断し(ステップS6)、操作があった場合にはスキャナ30から読み込んだ画像に基づいて輪郭縫い目データを生成し、データ記憶装置34に記憶させる(ステップS7)。輪郭縫い指定釦32の操作がなかった場合には、読み込んだ画像データに基づいて塗りつぶし縫い目データを生成し、データ記憶装置34に記憶させる(ステップS8)。そして、全ての画像の読み込み処理が終わったか否か確認し(ステップS9)、終了していたら表示データを生成し、同様にデータ記憶装置34に格納して(ステップS10)、動作を終了する。
【0021】
図7により、輪郭縫い決定プロセス選別釦33を操作して読み取り順判別モードとした場合の動作を説明する。図7では最初に読み取った画像のみを輪郭縫い目データに変換し、他の画像は塗りつぶし縫い目データに変換するようになっている。なお、図6のステップS1〜ステップS4の動作は省略してある(以下図8、図9においても同様に省略する)。
最初に読み取り回数N=1とし(ステップS11)、スキャナ30により画像の読み取りを行い(ステップS12)、N=1であれば(ステップS13)、輪郭縫い目データを生成し、これをデータ記憶装置34に記憶し(ステップS14)、表示データを生成記憶して(ステップS15)、N=N+1とおいて(ステップS16)、ステップ11に戻る。
N=2以降は塗りつぶし縫い目データを生成し、データ記憶装置34に記憶して(ステップS17)、更に表示データを生成し、データ記憶装置34に記憶する(ステップS18)。そして全ての画像データを変換したか否か確認し(ステップS19)、終わっていれば動作を終了する。
【0022】
図8は、同様に読み取り順判別モードとした場合の動作であるが、最後に読み取った画像のみを輪郭縫い目データに変換し、他の画像は塗りつぶし縫い目データに変換するようになっている。
読み取り回数N=1とセットし(ステップS20)、スキャナ30により画像の読み取りを実行し(ステップS21)、この画像データを回数Nと共に一時記憶装置24に記憶する(ステップS22)。そして、N=N+1とおき(ステップS23)、全ての原画の読み取りを実行する(ステップS24)。そして、Nの値が最大の画像データから輪郭縫い目データを生成し、これをデータ記憶装置34に記憶させる(ステップS25)。しして、他のNの値の画像データから塗りつぶし縫い目データを生成し、これをデータ記憶装置34に記憶させる(ステップS26)。更にこられの画像データから表示データを生成しデータ記憶装置34に記憶させ(ステップS27)、動作を終了する。
【0023】
図9により、輪郭縫い決定プロセス選別釦33を操作して画像幅割合判別モードとした場合の動作を説明する。スキャナ30により画像を読み取り(ステップS30)、該画像の幅が所定値以下か否か判断する(ステップS31)。所定値以上であれば塗りつぶし縫い目データを生成し、これをデータ記憶装置34に記憶する(ステップS34)。
画像幅が所定値以下の場合には、更にその割合が所定値以上か否か判断し、割合が所定値以上でない場合には、同様に塗りつぶし縫い目データを生成しデータ記憶装置34に記憶する(ステップS34)。
割合が所定値以上の場合には、輪郭縫い目データを生成し、これをデータ記憶装置34に記憶する(ステップS33)。
そして、全ての原画について読み取りを完了したか否か確認し(ステップS35)、完了していたら、全ての画像データを表示データに変換して同様にデータ記憶装置34に記憶させ(ステップS36)、動作を終了する。
【0024】
なお、このデータ生成装置Xは単独の装置として実現することも可能であるし、またミシン本体Yに組み込んだ装置とする事も可能である。
【0025】
以上説明した実施例によれば、輪郭縫いが適当な模様に付いては輪郭縫い目データを形成することができるから、仕上がりの美しい刺繍縫いを実現できる。
また、輪郭縫い目データの生成はユーザが指定することが可能であり、またスキャナ30の読み込み順に応じて輪郭縫い目データの生成を選択することも可能である。また、原画に所定のマーク53を施して起き、このマーク53がついた画像を輪郭縫い目データとすることも可能である。更に画像の幅を検出し、所定値以下の場合に輪郭縫い目データとすることも可能であるし、更に所定値以下の割合が所定値以上の場合に輪郭縫い目データとすることも可能である。
更に簡易モード指定釦35を備えているため、輪郭縫い目データを生成できなくても簡単な操作を求めるユーザにも対応可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置は、画像を表す情報に基づいて、該画像に適合する輪郭縫い目データと塗りつぶし縫い目データとを選択的に生成させうることが可能であり、仕上がりの良い刺繍縫いを実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の一実施例を示すハード構成図。
【図3】本発明の一実施例の外観斜視図。
【図4】本発明の一実施例の外観部分正面図。
【図5】本発明の一実施例のデータ記憶装置の装着態様を説明するためのミシン本体外観図。
【図6】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート図。
【図7】本発明の一実施例の他の動作を示すフローチャート図。
【図8】本発明の一実施例の他の動作を示すフローチャート図。
【図9】本発明の一実施例の他の動作を示すフローチャート図。
【図10】本発明の一実施例における原画の読み取り方法を示す説明図。
【図11】本発明の一実施例における輪郭縫い目データと塗りつぶし縫い目データの説明図。
【符号の説明】
1:画像情報付与手段、2:縫い目データ生成手段、3:画像読み取り手段、5:輪郭縫い目生成手段、6:塗りつぶし縫い目生成手段、7:表示データ生成手段、8:輪郭縫い指定手段、9:読み取り順判別手段、10:指標判別手段、11:画像幅判別手段、12:画像幅割合判別手段、13:切換手段、14:塗りつぶし指定手段、20:中央演算処理装置、21:輪郭縫い目データ生成プログラム記憶装置、22:塗りつぶし縫い目データ生成プログラム記憶装置、23:画像表示データ生成プログラム記憶装置、24:一時記憶装置、26:プログラム記憶装置、30:スキャナ、31:表示装置、32:輪郭縫い指定釦、33:輪郭縫い決定プロセス選別釦、34:データ記憶装置、35:簡易モード指定釦、40:原画載置部、41:スキャナボタン、42:RAMカード取出し釦、43:電源スイッチ、44:カードスロット、45:RAMカード読取部、46:表示部、50:丸枠、51:三角縁取、52:塗りつぶし三角形、53:マーク。

Claims (3)

  1. 画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記画像を表す情報を与える手段が、所望の原画から画像を複数回読み取り可能な読み取り手段を有し、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、前記読み取り手段により複数回の読み取りが行われた場合に、所定番目の読み取りにより読み取られた画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることを特徴とする輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置。
  2. 画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記画像を表す情報を与える手段からの画像又は該画像の部分が所定の指標を含み、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、該指標を含んだ画像又は画像の部分に対応する画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることを特徴とする輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置。
  3. 画像を表す情報を与える手段と、該画像を表す情報に基づいてミシンの刺繍縫いを行うための縫い目データを生成する手段であって、輪郭線に適合する方向に縫い目を形成する輪郭縫い目データと、所定方向に縫い目を形成する塗りつぶし縫い目データとを生成する手段とを有する縫い目データを生成する手段と、前記縫い目データを生成する手段に、輪郭縫い目データ或いは塗りつぶし縫い目データを生成させるか切換える手段とを備え、前記切り換える手段が、前記縫い目データを生成する手段に、前記画像又は画像の部分の画像幅が所定幅以下の割合が所定割合以上の時に、該画像又は画像の部分に対応する画像を表す情報に基づいて前記輪郭縫い目データを生成させることを特徴とする輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置。
JP33543594A 1994-12-22 1994-12-22 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置 Expired - Fee Related JP3936406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33543594A JP3936406B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33543594A JP3936406B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173661A JPH08173661A (ja) 1996-07-09
JP3936406B2 true JP3936406B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18288534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33543594A Expired - Fee Related JP3936406B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936406B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173661A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740057A (en) Embroidery data creating device
US5954004A (en) Method of setting stitch pattern for embroidery region
JPH07148369A (ja) 刺繍データ作成装置
JPH07238464A (ja) 刺繍データ作成方法
JPH10118367A (ja) 画像データ処理装置及び刺繍データ処理装置
JPH10230088A (ja) 刺繍データ処理装置
US5576968A (en) Embroidery data creating system for embroidery machine
US5960726A (en) Embroidery data processor
US5934209A (en) Embroidery data processing apparatus setting attribute data for stitching closed areas
US5957068A (en) Embroidery data processing apparatus and method of producing embroidery data
JP3936406B2 (ja) 輪郭縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置
JPH07136357A (ja) 刺繍データ作成装置
JP3982717B2 (ja) 刺繍縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置及び方法
JP3973054B2 (ja) 刺繍縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置及び方法
JP3939827B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3932208B2 (ja) 刺繍縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置及び方法
JP3755537B2 (ja) 画像データから刺繍縫いデータを得るための刺繍模様入力装置
JP3467078B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3723291B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3959800B2 (ja) 糸色設定装置
JP3593740B2 (ja) ミシンのための刺繍データ作成装置
JP3761900B2 (ja) 多色画像入力装置を備えた刺繍模様複数段階入力装置
JP3589798B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH08218266A (ja) 刺繍縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置及び方法
JP3854642B2 (ja) 判別表示を有する原画による刺繍模様入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040513

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees