JP3933806B2 - ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933806B2
JP3933806B2 JP32122598A JP32122598A JP3933806B2 JP 3933806 B2 JP3933806 B2 JP 3933806B2 JP 32122598 A JP32122598 A JP 32122598A JP 32122598 A JP32122598 A JP 32122598A JP 3933806 B2 JP3933806 B2 JP 3933806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
polyoxyalkylene
reaction
polyoxyalkylene polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32122598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143793A (ja
Inventor
聡 山崎
存子 西川
康宣 原
作 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP32122598A priority Critical patent/JP3933806B2/ja
Publication of JP2000143793A publication Critical patent/JP2000143793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933806B2 publication Critical patent/JP3933806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリオキシアルキレンポリアミン、及びその製造方法に関する。詳しくは、ホスフィンオキシド化合物触媒の存在下、活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合することにより得られるポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基をアミノ化したポリオキシアルキレンポリアミン、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリイソシアネート化合物との反応性に富むため、主としてスプレー法や反応射出成形法(Reaction Injection Mold、以下、RIMという)により成形されるポリウレタンウレア樹脂の原料として使用される。スプレー法やRIM法は、極めて速いサイクルタイムをもつプロセスであり、2〜4秒間で成形物が得られるため、短時間にかなりの反応熱が発生する。そのため、成形過程における樹脂の熱特性が重要である。
【0003】
特開平6-16763号公報には、シアン化複金属触媒(複金属シアン化物錯体と称する。Double Metal Cyanide complex。以下、DMCという)を触媒とした高分子量ポリオール、及びそのポリオールをアミンキャッピングして得られたポリアミンが記載されている。さらに、それらを用いて調製されたエラストマーは、ポリオール中のエチレン性不飽和基含量(本願発明の総不飽和度に相当する)が低いため、低い熱たるみと、高い熱変形温度の特徴をもつ優れた熱特性を有することが記載されている(カラム13、19行〜カラム14、20行)。DMCをアルキレンオキサイド、特にプロピレンオキサイドの付加重合触媒として用いることにより、ポリオール中の総不飽和度が低く、高分子量のポリオールが得られる。しかし、この方法で得られるポリオキシアルキレンポリオールには、粘度が高いという欠点がある。
【0004】
USP5,300,535号公報には、DMCを触媒とした高分子量ポリオキシアルキレンポリオールの粘度が高いため、アクリレート系、ビニルエーテル系の化合物を低粘度化剤として使用することが例示されている(カラム2、5行〜カラム4,14行)。本発明者らの実験によれば、DMCを触媒として得られるポリオールを前駆体としたポリオキシアルキレンポリアミンは粘度が高く、スプレー法、RIM法等の衝突混合により樹脂を成形する分野では、液の混合性が悪化することがわかった。
【0005】
また、前記した特開平6-16763号公報には、ポリアミン前駆体であるポリオールは、酸化プロピレン、又はランダム又は段階的酸化アルキル化を用いる酸化エチレンとの混合物であるのが好ましい(カラム8、9〜21行)と記載されている。DMC触媒では、アルキレンオキサイドとしてエチレンオキサイドを付加重合する場合には、一旦、酸素を含んだガス、過酸化物、硫酸などの酸化剤との反応により触媒を失活させ、ポリオールから触媒残渣を分別し、更に、水酸化カリウム(KOH)のようなアルカリ金属水酸化物やそのアルカリ金属アルコキシド等を用いてエチレンオキサイドを付加重合する必要がある(USP5,144,093号公報、USP5,235,114号公報)。触媒を失活させるために、酸化剤の他にアルカリ金属アルコキシド、またはアルカリ土類金属アルコキシドを用いる方法(特表平5−508833号公報)、強塩基とイオン交換樹脂による処理法(USP4,355,188号公報)も提案されているが、いずれの方法も製造工程が複雑で経済性が悪いといった問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アルキレンオキサイドの付加重合触媒を切り替える等の複雑な製造工程を経ることなく、高分子量化した場合でも低粘度で、且つ、ヘッド−トウ−テイル結合選択率が高いポリオキシアルキレンポリアミン、及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ホスフィンオキシド化合物を触媒とし、活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合した特定の特性を有するポリオキシアルキレンポリオールを製造後、さらに、その末端水酸基をアミノ化することにより、上記課題を解決し、低粘度で、且つ、ヘッド−トウ−テイル結合選択率の高いポリオキシアルキレンポリアミンが得られることを見出した。
【0008】
即ち、第1発明は、ホスフィンオキシド化合物を触媒として得られたポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基をアミノ化したポリオキシアルキレンポリアミンであって、活性水素価が5〜180mgKOH/g、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも50モル%であり、且つ、オキシプロピレン基結合のヘッド−トウ−テイル結合選択率が95モル%以上であることを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミンである。
第1発明におけるホスフィンオキシド化合物としては、化学式(1)[化2]
【0009】
【化2】
〔化学式(1)の中で、Rは同種、または異種の炭素数1〜10個の炭化水素基であり、xは含有する水の量をモル比で示しており、xは0〜5である〕で表される化合物が好ましい。また、水酸基価が5〜180mgKOH/g、総不飽和度が0.07meq./g以下、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも50モル%であり、且つ、オキシプロピレン基結合のヘッド−トウ−テイル結合選択率が95モル%以上であるポリオキシアルキレンポリオールをポリオキシアルキレンポリアミンの出発物質として用いることが好ましい。
【0010】
第2発明は、前記第1発明に係わるポリオキシアルキレンポリアミンを製造する方法である。第1の方法は、水素化−脱水素触媒の存在下、ホスフィンオキシド化合物を触媒として得られたポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基と、アンモニア、1級アミン、2級アミン及びジアミンから選ばれる少なくとも1種の化合物とを反応させてアミノ化することを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法である。第2の方法は、ホスフィンオキシド化合物を触媒として得られたポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基と、分子内に水酸基と反応可能な官能基、及びシアノ基またはニトロ基を有する化合物とを反応させた後に、水素添加反応を行ってアミノ化することを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法である。この方法において、分子内に水酸基と反応可能な官能基、及びシアノ基またはニトロ基を有する化合物として、エチレン性不飽和基、エステル基、カルボキシル基、及びハロゲン置換基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するシアノ化合物またはニトロ化合物が挙げられる。
【0011】
本発明に係わるポリオキシアルキレンポリアミンは、ヘッド−トウ−テイル結合選択率が高く、高分子量化した場合でも粘度が低い。さらに、プロピレンオキサイドの副反応生成物であるモノオールの含有量(総不飽和度)が低いという特徴を有する。さらに、ホスフィンオキシド化合物触媒は、ポリオキシアルキレンポリオールの重合開始剤を調製する工程において、加熱減圧脱水処理、あるいは、脱塩反応等の操作が不要であるため、ポリオキシアルキレンポリアミンの製造時間の短縮が可能である。
【0012】
従って、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリイソシアネート化合物との重付加反応によりポリウレアを提供し、ポリウレア系のエラストマー、軟質フォーム、硬質フォーム、塗料、床材、防水材および車両用部品等の分野、あるいは、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド等の各種プラスチック原料として、極めて有用な化合物である。
【0013】
【発明の実施の態様】
先ず、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンについて説明する。
ポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は5〜180mgKOH/g、好ましくは9〜170mgKOH/g、さらに好ましくは12〜150mgKOH/gである。最終製品であるポリウレタンウレア樹脂の機械的特性を考慮すると、活性水素価は5〜180mgKOH/gの範囲が好ましい。
【0014】
また、ポリオキシアルキレンポリアミンの主鎖構造には、オキシプロピレン基が、少なくとも50モル%、好ましくは、少なくとも70モル%、さらに好ましくは、少なくとも80モル%含まれる。さらに、そのオキシプロピレン基結合のへッド−トウ−テイル(Head−to−Tail、以下、H−Tという)結合選択率は95モル%以上、好ましくは96モル%以上である。H−T結合選択率が95モル%より少なくなると、ポリオキシアルキレンポリアミンの粘度が上昇し、ポリウレタンウレア樹脂の成形性が悪化する。
【0015】
次に、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンの出発物質であるポリオキシアルキレンポリオールについて説明する。
ポリオキシアルキレンポリオールは、水酸基価(以下、OHVという)が5〜180mgKOH/gであり、モノオール含有量の指標であるC=Cが0.07meq./g以下、さらに、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも50モル%であり、且つ、H−T結合選択率が95モル%以上の特性を有する。
【0016】
ポリオキシアルキレンポリオールのOHVは、5〜180mgKOH/gである。好ましくは、9〜170mgKOH/gであり、さらに好ましくは12〜150mgKOH/gである。末端水酸基のアミノ化反応率にも依るが、ポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価を前記した範囲内に制御するためには、ポリオールのOHVは、上記範囲が好適である。
【0017】
ポリオキシアルキレンポリオール中のC=Cは、主として、プロピレンオキサイドの副反応により生成した分子末端に不飽和基を有するモノオール量の指標となる。C=Cの許容範囲は0.07meq./g以下、好ましくは0.05meq./g以下、さらに好ましくは0.03meq./g以下である。C=Cは、0であることが好ましい。しかし、反応温度、圧力等の反応条件を極端に緩和しなければならないため、反応時間が長くなり過ぎて、工業的には必ずしも好ましいとはいえない。このような観点から、C=Cの下限は0.001meq./g程度であることが好ましい。また、C=Cが0.07meq./gより大きくなると、ポリオキシアルキレンポリアミンの機械的物性、及び、熱特性等が低下するので好ましくない。
【0018】
この様なC=Cの低いポリオキシアルキレンポリオールにおいて、プロピレンオキサイド付加重合によるH−T結合選択率が95モル%より少なくなると、該ポリオールをアミノ化したポリオキシアルキレンポリアミンの粘度の上昇、あるいはポリオキシアルキレンポリアミンとポリイソシアネート化合物との混合性が低下する等の問題が生じる。
【0019】
上記特性を有する本発明のポリオキシアルキレンポリアミンは、特定のホスフィンオキシド化合物を触媒として、活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合したポリオキシアルキレンポリオールを出発物質とし、その末端水酸基をアミノ化する方法によって得られる。
【0020】
本発明において、ポリオキシアルキレンポリオール製造用触媒として用いられるホスフィンオキシド化合物は、化学式(1)で表されるものが好ましい。化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物中のRは、同種、または異種の炭素数1〜10個の炭化水素基である。このRは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−ブテニル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−1−ブチル、イソペンチル、tert−ペンチル、3−メチル−2−ブチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、4−メチル−2−ペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−ヘプチル、3−ヘプチル、1−オクチル、2−オクチル、2−エチル−1−ヘキシル、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル(通称、tert−オクチル)、ノニル、デシル、フェニル、4−トルイル、ベンジル、1−フェニルエチル、または2−フェニルエチル等の脂肪族または芳香族の炭化水素基から選ばれる。これらのRのうち、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、tert−ペンチル、1,1−ジメチル−3,3−ジメチルブチル等の同種、または異種の炭素数1〜8個の脂肪族炭化水素基が好ましい。メチル基またはエチル基がより好ましい。
【0021】
化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物は、ジー.エヌ.コイダン(G.N.Koidan)らが開示した、ジャーナル オブ ジェネラル ケミストリー オブ ザ ユーエスエスアール(USSR)、第55巻、1453ページ(1985年発行)記載の方法、またはそれに類似する方法で合成することができる。
【0022】
通常、化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物は、吸湿性を有しており、含水物、あるいは水和物になりやすい。ホスフィンオキシド化合物に含まれる水分子の量を表すxは、該ホスフィンオキシド化合物に対するモル比で示しており、xは0〜5である。好ましくは、xは0〜2である。
【0023】
また、本発明における活性水素化合物としては、アルコール類、フェノール化合物、ポリアミン、アルカノールアミン等が挙げられる。例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の2価アルコール類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等の多価アルコール類、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、蔗糖、メチルグルコシド等の糖類、またはその誘導体、エチレンジアミン、ジ(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪酸アミン類、トルイレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン等の芳香族アミン類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック、レゾール、レゾルシン等のフェノール化合物等が挙げられる。これらの活性水素化合物は2種以上併用して使用することもできる。
【0024】
さらに、これらの活性水素化合物に従来公知の方法でエポキサイド化合物を付加重合して得られる化合物も使用できる。これらの化合物の中で最も好ましくは、2価アルコール類、2価アルコール類にアルキレンオキサイドを付加重合した数平均分子量が最大2,000までの化合物、3価アルコール類、3価アルコール類にアルキレンオキサイドを付加重合した数平均分子量が最大2,000までの化合物である。2価アルコール類あるいは3価アルコール類にアルキレンオキサイドを付加した後の数平均分子量が2,000を越えるものは副生モノオール量が多くなるため好ましくない。
【0025】
次に、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンの出発物質であるポリオキシアルキレンポリオールの製造方法について述べる。活性水素化合物1モルに対して、化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物が1×10-4〜5×10-1モル、好ましくは5×10-4〜1×10-1モル、さらに好ましくは1×10-3〜1×10-2モルの範囲である。
【0026】
ポリオキシアルキレンポリオールを高分子量化する際には、活性水素化合物に対するホスフィンオキシド化合物の濃度を上記範囲内で高めることが好ましい。活性水素化合物1モルに対して、化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物が1×10-4モルより低い場合には、エポキサイド化合物の重合速度が低下し、ポリオキシアルキレンポリオールの製造時間が長くなる。逆に、5×10-1モルより多くなると、ポリオキシアルキレンポリオール製造コストに占めるホスフィンオキシド化合物のコストが高くなる。
【0027】
本発明に用いるホスフィンオキシド化合物触媒は、ポリオキシアルキレンポリオールの重合開始剤を調製する工程において、加熱減圧脱水処理、あるいは、脱塩反応等の操作を行わなくても良い。通常、最も広く使用されているKOHを用いる場合には、活性水素化合物にエポキサイド化合物を付加重合する前には、KOHと活性水素化合物とを、反応機に装入後、スケールにも依るが100〜120℃、1.33kPa以下の条件で、3〜8時間の加熱減圧脱水操作を行い、重合開始剤(活性水素化合物のカリウム塩)を調製する必要がある。また、特開平10−77289号公報記載の無機化合物が対アニオンであるホスファゼニウム化合物を用いる場合では、前記、活性水素化合物のカリウム塩等との脱塩反応を行い、重合開始剤を調製しなければならない。
【0028】
一方、エポキサイド化合物の付加重合温度は15〜130℃、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜110℃の範囲である。エポキサイド化合物の付加重合温度を上記範囲内で低い温度で行う場合は、活性水素化合物に対するホスフィンオキシド化合物の濃度を先に述べた範囲内で高めることが好ましい。
【0029】
重合系へのエポキサイド化合物の供給方法は、必要量のエポキサイド化合物の一部を一括して供給し、次いで連続装入する方法、または、最初から連続的にエポキサイド化合物を供給する方法等が用いられる。必要量のエポキサイド化合物の一部を反応開始時に一括して供給し、残部を連続的に、または間欠的に供給する方法が挙げられる。この場合、エポキサイド化合物の重合反応初期の反応温度は、上記範囲内でより低温側とし、残部のエポキサイド化合物の装入開始後に徐々に反応温度を上昇する方法が好ましい。他の方法として、所定の温度に到達した後、一定の速度でエポキサイド化合物を連続的に供給する方法が挙げられる。付加重合温度が15℃より低い場合には、エポキサイド化合物の重合速度が低下し、ポリオキシアルキレンポリオールの製造時間が長くなる。重合温度が130℃を超えると、エポキサイド化合物としてプロピレンオキサイドを用いた場合、C=Cが0.07meq./gより高くなる。
【0030】
エポキサイド化合物の付加重合時の最大圧力は、882kPa以下が好適である。通常、耐圧反応機内でエポキサイド化合物の付加重合が行われる。エポキサイド化合物の反応は減圧状態から開始しても、大気圧の状態から開始してもよい。大気圧状態から開始する場合には、窒素、またはヘリウム等の不活性気体存在下で行うことが望ましい。エポキサイド化合物の最大反応圧力が882kPaを超えると副生モノオール量が増加する。最大反応圧力は、好ましくは686kPa以下、さらに好ましくは490kPa以下である。エポキサイド化合物として、プロピレンオキサイドを用いる場合には、最大反応圧力は490kPa以下が好ましい。
【0031】
エポキサイド化合物を付加重合した後の粗製ポリオキシアルキレンポリオール中のホスフィンオキシド化合物の除去は、酸による中和処理、吸着剤による吸着処理等の方法により実施する。ポリオキシアルキレンポリオール中の触媒残存量は、特に限定されないが、通常、150ppm以下が好ましい。
【0032】
次に、ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法について説明する。上記ポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基の一部、または全部をアミノ化してポリオキシアルキレンポリアミンを製造する。アミノ化する方法としては、
(I)水素化−脱水素触媒の存在下に、ポリオキシアルキレンポリオールと、アンモニア、1級アミン、2級アミン、及びジアミンから選ばれる少なくとも1種の含窒素活性水素化合物とを反応させる方法、
(II)ポリオキシアルキレンポリオールと、分子内に水酸基と反応可能な官能基、およびシアノ基またはニトロ基を有する化合物とを反応させた後、水素添加反応(以下、水添反応という)を行う方法等が挙げられる。
【0033】
先ず(I)の方法について説明する。水素化−脱水素触媒は、従来公知の触媒を使用することができ、例えば、Ni、Co等をケイソウ土、シリカ、アルミナのような担体に担持させた担持型触媒、Ni、Co系ラネー型触媒、Ni/Zn系触媒、Co/Zn系触媒、Ni/Co/Zn系触媒、Cu/Cr系触媒が代表的な例である。中でも担持型触媒は特に好適な触媒の一つである。
【0034】
通常、1級アミンは、炭素数1〜20のアミン化合物であり、好ましくは1〜10のアミン化合物である。具体的には、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、t−ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミン等のアルキルアミン、β−アミノプロピルメチルエーテル、β−アミノプロピルエチルエーテル等の置換基を有するアルキルアミン類、ベンジルアミン、p−メチルベンジルアミン等のアラルキルアミン類、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン等の脂環族アミン類が例に挙げられる。さらに、上記1級アミンの中から選ばれた2種以上の混合物も使用できる。
【0035】
通常、2級アミンは、炭素数2〜40のアミン化合物であり、具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ(n−プロピル)アミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルイソプロピルアミン、エチルプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、N−メチルドデシルアミン等のアルキルアミン類、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン等のアラルキルアミン類が例に挙げられる。さらに、上記2級アミンの中から選ばれた2種以上の混合物も使用できる。
【0036】
ジアミンは、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ジアミノトルエン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノフェニルスルフォン、ジエチルジアミノトルエン、ジアミノインダン誘導体等が例に挙げられる。さらに、上記ジアミンの中から選ばれた2種以上の混合物も使用できる。
【0037】
これらの含窒素活性水素化合物の使用量は、ポリオキシアルキレンポリアミンの用途に応じて決められるが、通常、水酸基1当量に対して、0.2〜50当量、好ましくは、0.5〜20当量である。さらに好ましくは、0.9〜15当量である。前記した触媒は、ポリオキシアルキレンポリオールに対して、通常、0.1〜20重量%、好ましくは0.3〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%使用する。
【0038】
(I)の方法において、2級アミノ化率が高いポリオキシアルキレンポリアミンを得る目的で、含窒素活性水素化合物であるアンモニア、1級アミンと共に1価のアルコールを共存させて反応を行うこともできる。1価のアルコールとしては、炭素数1〜10の1級、または2級のアルコール類が挙げられる。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノニルアルコール、デシルアルコール等のアルキルアルコール類、β−ヒドロプロピルメチルアルコール、β−ヒドロプロピルエチルアルコール等の置換基を有するアルキルアルコール類、ベンジルアルコール、p−メチルベンジルアルコール、o−メチルベンジルアルコール等のアラルキルアルコール類、シクロペンチルアルコール、シクロヘキシルアルコール等のシクロアルキルアルコール類等が挙げられる。
【0039】
上記ポリオキシアルキレンポリオール、触媒、含窒素活性水素化合物、ならびに目的に応じて1価のアルコールを用いて、アミノ化反応を行う。通常、反応条件は、反応温度60〜280℃、好ましくは130〜250℃、反応圧力は、ゲージ圧力で490〜14700kPa(以下、kPaGという)、好ましくは2940〜9800kPaG、反応時間は1〜20時間、好ましくは、5〜10時間の条件で実施する。反応系内に水素を共存させても構わない。反応温度が60℃より低いと反応時間が長くなる。反応温度が280℃より高いと、生成物が熱劣化する。反応終了後は、未反応含窒素活性水素化合物、および1価アルコールを共存させた場合はアルコールの減圧処理による回収、触媒濾別、水洗、乾燥等の方法を適宜組み合わせることにより、目的物であるポリオキシアルキレンポリアミンを得ることができる。
【0040】
次に(II)の方法について説明する。水酸基と反応可能な官能基、およびシアノ基またはニトロ基を有する化合物としては、エチレン性不飽和基、エステル基、カルボキシル基、ハロゲン置換基等を有するシアノ化合物またはニトロ化合物が挙げられる。具体的には、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のα、β−不飽和ニトリル、p−ニトロ安息香酸メチル、p−ニトロ安息香酸エチル等のニトロ安息香酸エステル、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸等のニトロ安息香酸、o−クロロベンゾニトリル、p−クロロベンゾニトリル等のハロゲン置換ベンゾニトリル、o−シアノベンジルクロライド、p−シアノベンジルクロライド等のシアノベンジルハライド、p−ニトロクロロベンゼン、p−ニトロブロモベンゼン等のニトロハロベンゼン、p−ニトロベンジルクロライド、p−ニトロベンジルブロマイド等のニトロベンジルハライド等が挙げられる。
【0041】
通常、α、β−不飽和ニトリルを用いた場合には、アルカリ金属水酸化物と水の存在下に、ポリオキシアルキレンポリオールをシアノアルキル化し、ポリオキシアルキレンポリオールの末端にシアノ基を導入する。ポリオキシアルキレンポリオール中の残存ホスフィンオキシド化合物の濃度が高い場合には、アルカリ金属水酸化物を用いなくてよいが、一般的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物を用いて反応時間の短縮を図る。α、β−不飽和ニトリルの重合反応を抑えてポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基と反応させるためには、水の存在下に反応を行うことが好ましい。
【0042】
目的とするシアノアルキル化反応を進行させるため、ポリオキシアルキレンポリオール、α、β−不飽和ニトリル、アルカリ金属水酸化物、および水の量を適宜選択する。通常、水の使用量は、ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対し、2〜15重量部使用する。アルカリ金属水酸化物を用いる場合の水の使用量は、ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、0.01〜7.0重量部である。α、β−不飽和ニトリルは、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対し、0.2〜5当量が使用される。α、β−不飽和ニトリルは、反応の進行状況に応じて適宜加えてもよいし、一括装入してもよい。通常、反応温度10〜130℃にて、5〜20時間反応を行う。反応終了後は、アルカリ金属水酸化物触媒を酸で中和し、脱水する方法等によりシアノアルキル化したポリオキシアルキレンポリオールを得る。
【0043】
通常、ニトロ安息香酸エステル、ニトロ安息香酸を用いた場合は、塩基性触媒、または酸触媒の存在下に、ポリオキシアルキレンポリオールとエステル交換反応、あるいは直接エステル化反応を行うことにより、ポリオキシアルキレンポリオールの末端にニトロ基を導入する。ポリオキシアルキレンポリオール中の残存ホスフィンオキシド化合物の濃度が高い場合には、塩基性触媒、または酸触媒を用いなくてもよいが、一般的には、下記に例示した塩基性触媒、または酸触媒を用いる。塩基性触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルパルミチルアミン等の3級アミン化合物等が挙げられる。
【0044】
酸触媒としては、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸等のプロトン酸、三フッ化ホウ素エーテラート等のルイス酸が挙げられる。ニトロ安息香酸エステル、ニトロ安息香酸は通常、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対し、0.2〜20当量使用される。塩基性触媒、または酸触媒を使用した場合、その使用量は、ニトロ安息香酸エステル1当量に対して、0.002〜0.5当量、ニトロ安息香酸1当量に対し0.0001〜0.5当量が好ましい。
【0045】
通常、反応温度50〜250℃にて、1〜20時間反応を行う。反応圧力は、大気圧下、加圧下のどちらでも構わない。また、反応系内に溶媒を存在させても構わない。溶媒を使用する場合、上記反応を阻害せず、かつ水と共沸混合物を形成するものが特に好ましい。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。反応終了後は触媒の中和、未反応ニトロ安息香酸エステルまたはニトロ安息香酸の回収、水洗、乾燥等の方法を適宜組み合わせることにより、目的物であるニトロベンゾエート化したポリオキシアルキレンポリオールを得る。
【0046】
ハロゲン置換ベンゾニトリル、シアノベンジルハライド、ニトロハロベンゼン、ニトロハロベンジル(以下、芳香族シアノ、またはニトロ化合物と総称する)を用いた場合は、ハロゲン化水素捕捉剤としての塩基性触媒の存在下に、ポリオキシアルキレンポリオールと脱ハロゲン化水素反応することにより、ポリオキシアルキレンポリオールの分子末端にシアノ基またはニトロ基を導入する。ポリオキシアルキレンポリオール中の残存ホスフィンオキシド化合物の濃度が高い場合には、塩基性触媒を用いなくともよいが、一般的には、下記に例示した塩基性触媒を用いる。
【0047】
塩基性触媒としては、金属ナトリウム、金属カリウム、金属ルビジウム、および金属セシウム等のアルカリ金属類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ルビジウム、炭酸水素セシウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルパルミチルアミン等の3級アミン化合物等が挙げられる。通常、水酸基1当量に対して0.2〜20当量が使用される。塩基性触媒を用いる場合は、通常、芳香族シアノ、またはニトロ化合物1当量に対して、1〜10当量が使用される。
【0048】
反応温度50〜250℃にて、1〜20時間反応を行う。反応圧力は大気圧下、加圧下のどちらでも構わない。また、反応系内に溶媒を存在させても構わない。溶媒を使用する場合には、上記反応を阻害せず、かつ極性溶媒が特に好ましい。具体的には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ジメチルイミダゾリジノン、スルフォラン等が挙げられる。反応終了後は、用いた塩基性触媒の中和、未反応芳香族シアノ、またはニトロ化合物の回収、水洗、乾燥等の方法を適宜組み合わせることにより、目的物である分子末端にシアノ基およびニトロ基を少なくとも1種有する化合物を得る。
【0049】
以上述べた方法により、触媒の存在下、分子末端にシアノ基またはニトロ基を少なくとも1種有する化合物に水添反応を行い、ポリオキシアルキレンポリアミンを得る。触媒としては、従来公知の化合物を用いることができ、例えば、Ni、Co等をケイソウ土、シリカ、アルミナのような担体に担持させた担持型触媒、Ni、Co系ラネー型触媒、Pd、Pt、Ru等の貴金属をカーボン、アルミナ、シリカのような担体に担持させた担持型触媒が挙げられる。中でも担持型触媒は特に好適な触媒の一つである。
【0050】
通常、触媒は前記した分子末端にシアノ基またはニトロ基を少なくとも1種有する化合物に対して、0.1〜20重量%が使用される。反応温度30〜200℃、好ましくは50〜150℃、反応圧力は、98〜8820kPaG、好ましくは980〜4900kPaGの条件で、1〜20時間、好ましくは、5〜10時間反応を行う。反応系内に溶媒を存在させても構わない。溶媒を用いる場合は、上記反応を阻害しないもの、例えば、メタノール、エタノール等の低級アルコール類や、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が使用できる。また、反応系内にアンモニアを存在させても構わない。反応終了後は、触媒濾別、水洗、乾燥等の方法を適宜組み合わせることにより、目的物であるポリオキシアルキレンポリアミンを得ることができる。
【0051】
ポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基の一部、または全部をアミノ化してポリオキシアルキレンポリアミンを製造する方法は、上記(I)、(II)以外の方法も可能である。例えば、ポリオキシアルキレンポリオールとアミノ安息香酸エステルとのエステル交換反応による方法、ポリオキシアルキレンポリオールとp−ニトロ安息香酸クロライドとをハロゲン化水素捕捉剤存在下に反応させ、次いでニトロ基を還元する方法、ポリオキシアルキレンポリオールとイサト酸無水物とを強塩基の存在下に反応させる方法、ポリイソシアネート化合物とプレポリマー化した後に残存イソシアネート基をアミノ基に加水分解する方法等である。
【0052】
上記した製造方法により、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンが得られる。本発明のポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリイソシアネート化合物との重付加反応によりポリウレアを提供し、ポリウレア系のエラストマー、軟質フォーム、硬質フォーム、塗料、床材、防水材および車両用部品等の分野、あるいは、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド等の各種プラスチック原料として、極めて有用な化合物である。
【0053】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示し、本発明の態様を明らかにする。尚、実施例に示した特性値は書き方法により測定した。
【0054】
(1)ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価(以下、OHVという。単位:mgKOH/g)
JIS K−1557記載の方法により求めた。
【0055】
(2)ポリオキシアルキレンポリアミンのアミン価(単位:mgKOH/g)
官能基別有機化合物定量法の実際(Frederick T.Weiss 江島昭訳、廣川書店発行、1974年)記載の方法により求めた。ポリオキシアルキレンポリアミンをメタノール溶媒中で、サリチルアルデヒドと反応させて1級アミノ基のみを弱塩基性のアゾメチンとし、次いで、塩酸のイソプロパノール溶液で電位差滴定を行う。最初の変曲点までが、2級および3級アミン価(f)、次の変曲点までが全アミン価(e)であり、その差(e−f)が1級アミン価(c)である(アゾメチン滴定法)。一方、ポリオキシアルキレンポリアミンを無水酢酸と反応させて、1級アミノ基、および2級アミノ基をアセチル化し、残った3級アミノ基を過塩素酸酢酸溶液で滴定する(アセチル化−過塩素酸法)。すなわち、アゾメチン滴定法により、全アミン価(e)、1級アミン価(c)、2級および3級アミン価(f)を分別定量する。さらに、アセチル化−過塩素酸法により、3級アミン価(g)を定量して、下記数式(1)により、2級アミン価(d)を算出する。
e=c+d+g=c+f ・・・(1)
(3)ポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価(単位:mgKOH/g)
JIS K−0070記載の方法により行った。ポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価(a)は、OHV(b)と1級アミン価(c)および上記数式(1)から求めた2級アミン価(d)の合計を表す。
【0056】
(4)ポリオキシアルキレンポリアミンのヘッド−トウ−テイル結合選択率(以下、H−Tという。単位:モル%)
日本電子製400MHz13C核磁気共鳴(NMR)装置(以下、同じ装置を使用した)を用い、重水素化クロロホルムを溶媒として、ポリオキシアルキレンポリオールの13C−NMRスペクトルをとり、ヘッド−トウ−テイル(Head−to−Tail)結合のオキシプロピレンユニットのメチル基のシグナル(16.9〜17.4ppm、以下、Aという)とヘッド−トウ−ヘッド(Head−to−Head)結合のオキシプロピレンユニットのメチル基のシグナル(17.7〜18.5ppm、以下、Bという)を測定し、数式[A/(A+B)×100]から算出した。なお、各シグナルの帰属は、Macromolecules、第19巻、1337〜1343ページ(1986年)、F.C.Schilling、A.E.Tonelliの報文に記載された値を参考にした。
【0057】
(5)ポリオキシアルキレンポリアミンの粘度(以下、ηという。単位:mPa・s/25℃)
JIS K−1557記載の方法により求めた。
【0058】
<ホスフィンオキシド化合物>
以下のホスフィンオキシド化合物を触媒として、ポリオキシアルキレンポリオールの製造を行った。
触媒a:ホスフィンオキシド化合物(以下、PZOという。)
五塩化リン、ジメチルアミン、及びアンモニアを原料とし、溶媒に、o−ジクロロベンゼンを使用して、ジャーナル オブ ジェネラル ケミストリー オブザ ユーエスエスアール(USSR)、第55巻、1453ページ(1985年発行)記載の方法により、トリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3P=O・0.29(H2O)}(Meはメチル基を示す。以下、同様)の合成を行った。次いで、該化合物を、五酸化リンを乾燥剤としたデシケーターに入れ、23℃、655Paの条件下で、1週間乾燥させた、水を含まないトリス[トリス(ジメチルアミノ)ホスフォラニリデンアミノ]ホスフィンオキシド{[(Me2N)3P=N−]3P=O}を得た。化学式(1)で表されるホスフィンオキシド化合物において、xは、0である。化学式の同定は、31P−NMR、1H−NMR、及び、元素分析法により実施した。
比較例では、以下の触媒(b、c)を用いてポリオキシアルキレンポリオールの製造を行った。
触媒b:複金属シアン化物錯体(以下、DMCという。)
ヘキサシアノコバルテートカリウム、塩化亜鉛を原料とし、核生成剤として、ジメトキシエタン、イオン交換水を使用して、USP5,144,093(カラム4、52行〜カラム5、4行目)に記載されている複金属シアン化物錯体(Zn3[Co(CN)6]2 ・2.48DME・4.65H2 0・0.94ZnCl2 ;DMEとはジメトキシエタンの略号である。)を調製した。
触媒c:カリウムメチラート(以下、KOMeという。)
30重量%のKOMeのメタノール溶液(和光純薬(株)製)。DMCを触媒として得られたポリオキシプロピレンポリオールにエチレンオキサイドの付加重合を行う際に該触媒を使用した。
【0059】
ポリオキシアルキレンポリオールの合成装置は、温度計、圧力計、攪拌装置、及び、エポキサイド化合物の導入管を装備した1L、及び2Lのオートクレーブを用いた。ポリオキシアルキレンポリアミンの合成装置は、温度計、圧力計、攪拌装置、及び、水素、および液体アンモニアの導入管を装備した1Lのオートクレーブを用いた。
【0060】
実施例1
ポリオキシアルキレンポリアミンA
窒素雰囲気下、予め、加熱減圧脱水操作を行ったグリセリン1モルに対して、1.2×10-2モルのPZOを加え、窒素置換を行った後、80℃に昇温した。次いで、86.5kPaの圧力から、重合温度80℃、最大反応圧力が420kPaの条件で、OHVが28mgKOH/gになるまで、プロピレンオキサイドの付加重合反応を行った。オートクレーブの圧力の変化が無くなった時点で、105℃、665Paの条件で40分間減圧処理を行い、粗製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0061】
ホスフィンオキシド化合物を含んだ粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、5重量部のNiケイソウ土触媒(Ni含有率50重量%、以下、同様)をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った。粗製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対して、液体アンモニアを10当量装入した後、水素を圧力4.9MPaGに到達するまで装入した。撹拌しながら220℃まで昇温し、同温度にて8時間反応を行った。このとき最大圧力は6.2MPaGであった。反応終了後、105℃、1.33kPa以下の条件で、20分間減圧処理を行い、ポリオキシアルキレンポリアミン中の過剰のアンモニアを留去した。
【0062】
その後、ポリオキシアルキレンポリアミン100重量部に対して、吸着剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700PEL)を0.3重量部加え、80℃、3時間の条件で吸着処理を行った。次いで、ろ紙(アドバンテック東洋(株)製、商品名:No.5C(保持粒径1μ)、以下、同様)を用いた減圧ろ過により触媒、吸着剤の除去を行った。また、前記した粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、イオン交換水5重量部、および吸着剤を0.8重量部添加し、80℃、6時間の吸着処理を行った後、減圧脱水操作を行いながら、最終的に、105℃、1.33kPa以下の条件で3時間の減圧脱水操作を行った。その後、ろ過によりポリオキシアルキレンポリオールを回収した。
【0063】
得られたポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は28.2mgKOH/g、全アミン価25.7mgKOH/g、1級アミン価25.0mgKOH/g、2級アミン価0.7mgKOH/g、3級アミン価は検出されなかった。ηは1050mPa・s/25℃、H−Tは96.8モル%であった。また、ポリオキシアルキレンポリアミンの原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールのC=Cは0.018meq./gであった。
【0064】
実施例2
ポリオキシアルキレンポリアミンB
窒素雰囲気下、ジプロピレングリコール1モルに対して、8×10-3モルのPZOを加え、窒素置換を行った後、83℃に昇温した。次いで、86.5kPaの圧力から、重合温度83℃、最大反応圧力が400kPaの条件で、OHVが31mgKOH/gになるまで、プロピレンオキサイドの付加重合反応を行った。オートクレーブの圧力の変化が無くなった時点で、105℃、665Paの条件で40分間減圧処理を行った後、125℃まで昇温した。同温度にて、最大反応圧力が490kPaの条件で、OHVが28mgKOH/gになるまで、エチレンオキサイドの付加重合を行い、粗製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0065】
ホスフィンオキシド化合物を含んだ粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、4重量部のNiケイソウ土触媒をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った。粗製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対して、液体アンモニアを11当量装入した後、水素を圧力5MPaGに到達するまで装入した。撹拌しながら220℃まで昇温し、同温度にて9時間反応を行った。このとき最大圧力は6.5MPaGであった。反応終了後、105℃、1.33kPa以下の条件で、40分間減圧処理を行い、ポリオキシアルキレンポリアミン中の過剰のアンモニアを留去した。
【0066】
その後、ポリオキシアルキレンポリアミン100重量部に対して、吸着剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700PEL)を0.3重量部加え、80℃、3時間の条件で吸着処理を行った。次いで、ろ紙を用いた減圧ろ過により触媒、吸着剤の除去を行った。また、前記した粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、イオン交換水5重量部、および吸着剤を0.8重量部添加し、80℃、6時間の吸着処理を行った後、減圧脱水操作を行いながら、最終的に105℃、1.33kPa以下の条件で3時間の減圧脱水操作を行った。その後、ろ過によりポリオキシアルキレンポリオールを回収した。
【0067】
得られたポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は28.0mgKOH/g、全アミン価25.0mgKOH/g、1級アミン価24.0mgKOH/g、2級アミン価1.0mgKOH/g、3級アミン価は検出されなかった。ηは885mPa・s/25℃、H−Tは97.0モル%であった。また、ポリオキシアルキレンポリアミンの原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールのC=Cは0.015meq./gであった。
【0068】
実施例3
ポリオキシアルキレンポリアミンC
窒素雰囲気下、ジプロピレングリコール1モルに対して、8×10-3モルのPZOを加え、窒素置換を行った後、85℃に昇温した。次いで、大気圧から、重合温度85℃、最大反応圧力が450kPaの条件で、OHVが22mgKOH/gになるまで、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの混合エポキサイド化合物の付加重合反応を行った。プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの混合重量比は、90:10である。オートクレーブの圧力の変化が無くなった時点で、105℃、665Paの条件で40分間減圧処理を行った後、粗製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0069】
ホスフィンオキシド化合物を含んだ粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、3.8重量部のNiケイソウ土触媒をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った。粗製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対して、液体アンモニアを12当量装入した後、水素を圧力5MPaGに到達するまで装入した。撹拌しながら220℃まで昇温し、同温度にて9時間反応を行った。このとき最大圧力は7MPaGであった。反応終了後、105℃、1.33kPa以下の条件で、40分間減圧処理を行い、ポリオキシアルキレンポリアミン中の過剰のアンモニアを留去した。
【0070】
その後、ポリオキシアルキレンポリアミン100重量部に対して、吸着剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700PEL)を0.3重量部加え、80℃、3時間の条件で吸着処理を行った。次いで、ろ紙を用いた減圧ろ過により触媒、吸着剤の除去を行った。また、前記した粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、イオン交換水5重量部、および吸着剤を0.8重量部添加し、80℃、6時間の吸着処理を行った後、減圧脱水操作を行いながら、最終的に、105℃、1.33kPa以下の条件で3時間の減圧脱水操作を行った。その後、ろ過によりポリオキシアルキレンポリオールを回収した。
【0071】
得られたポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は22.5mgKOH/g、全アミン価19.4mgKOH/g、1級アミン価18.7mgKOH/g、2級アミン価0.7mgKOH/g、3級アミン価は検出されなかった。ηは1010mPa・s/25℃、H−Tは97.2モル%であった。また、ポリオキシアルキレンポリアミンの原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールのC=Cは、0.018meq./gであった。
【0072】
比較例1
ポリオキシアルキレンポリアミンD
窒素雰囲気下、ジプロピレングリコールにプロピレンオキサイドを付加したポリオキシアルキレンポリオール(三井化学(株)製、商品名:Diol400、以下、同様)100重量部に対して、0.07重量部のDMCを添加し、100℃、1.33kPa以下の条件で1時間減圧処理を行った後、83℃に降温した。次いで、大気圧下、重合温度83℃、最大反応圧力が355kPaの条件で、OHVが31mgKOH/gになるまで、プロピレンオキサイドの付加重合反応を行った。オートクレーブの圧力の変化が無くなった時点で105℃、665Paの条件で40分間減圧処理を行った後、30℃まで降温した。次いで、粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、0.3重量部のKOMe(30重量%のメタノール溶液の形態)を添加し105℃、1.33kPa以下で1時間の減圧処理を行った後、125℃まで昇温した。同温度にて、最大反応圧力が490kPaの条件で、OHVが28mgKOH/gになるまで、エチレンオキサイドの付加重合を行い、粗製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0073】
カリウム、及びDMCの残渣を含んだ粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、4重量部のNiケイソウ土触媒をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った。粗製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対して、液体アンモニアを11当量装入した後、水素を圧力5MPaGに到達するまで装入した。撹拌しながら220℃まで昇温し、同温度にて9時間反応を行った。このとき最大圧力は6.5MPaGであった。反応終了後、105℃、1.33kPa以下の条件で、40分間減圧処理を行い、ポリオキシアルキレンポリアミン中の過剰のアンモニアを留去した。
【0074】
その後、ポリオキシアルキレンポリアミン100重量部に対して、吸着剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700PEL)を0.3重量部加え、80℃、3時間の条件で吸着処理を行った。次いで、ろ紙を用いた減圧ろ過により触媒、吸着剤の除去を行った。また、前記した粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、イオン交換水5重量部、および吸着剤を0.8重量部添加し、80℃、6時間の吸着処理を行った後、減圧脱水操作を行いながら、最終的に105℃、1.33kPa以下の条件で3時間の減圧脱水操作を行った。その後、ろ過によりポリオキシアルキレンポリオールを回収した。
【0075】
得られたポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は28.3mgKOH/g、全アミン価24.1mgKOH/g、1級アミン価23.0mgKOH/g、2級アミン価1.1mgKOH/g、3級アミン価は検出されなかった。ηは1950mPa・s/25℃、H−Tは87.2モル%であった。また、ポリオキシアルキレンポリアミンの原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールのC=Cは、0.020meq./gであった。
【0076】
比較例2
ポリオキシアルキレンポリアミンE
窒素雰囲気下、100重量部のDiol400に対して、0.08重量部のDMCを添加し、100℃、1.33kPa以下の条件で、1時間減圧処理を行った後、85℃に降温した。次いで、大気圧から、重合温度85℃、最大反応圧力が450kPaの条件で、OHVが22mgKOH/gになるまで、プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの混合エポキサイド化合物の付加重合反応を行った。プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとの混合重量比は、90:10である。オートクレーブの圧力の変化が無くなった時点で、105℃、665Paの条件で40分間減圧処理を行った後、粗製ポリオキシアルキレンポリオールを得た。
【0077】
DMCを含んだ粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、3.8重量部のNiケイソウ土触媒をオートクレーブに仕込み、窒素置換を行った。粗製ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1当量に対して、液体アンモニアを12当量装入した後、水素を圧力5MPaGに到達するまで装入した。撹拌しながら220℃まで昇温し、同温度にて9時間反応を行った。このとき最大圧力は7MPaGであった。反応終了後、105℃、1.33kPa以下の条件で、40分間減圧処理を行い、ポリオキシアルキレンポリアミン中の過剰のアンモニアを留去した。
【0078】
その後、ポリオキシアルキレンポリアミン100重量部に対して、吸着剤(協和化学工業(株)製、商品名:KW−700PEL)を0.3重量部加え、80℃、3時間の条件で吸着処理を行った。次いで、ろ紙を用いた減圧ろ過により触媒、吸着剤の除去を行った。また、前記した粗製ポリオキシアルキレンポリオール100重量部に対して、イオン交換水5重量部、および吸着剤を0.8重量部添加し、80℃、6時間の吸着処理を行った後、減圧脱水操作を行いながら、最終的に105℃、1.33kPa以下の条件で3時間の減圧脱水操作を行った。その後、ろ過によりポリオキシアルキレンポリオールを回収した。
【0079】
得られたポリオキシアルキレンポリアミンの活性水素価は22.2mgKOH/g、全アミン価18.7mgKOH/g、1級アミン価17.9mgKOH/g、2級アミン価0.8mgKOH/g、3級アミン価は検出されなかった。ηは2250mPa・s/25℃、H−Tは86.9モル%であった。また、ポリオキシアルキレンポリアミンの原料として用いたポリオキシアルキレンポリオールのC=Cは、0.017meq./gであった。
上記、実施例、及び比較例の結果を[表1]にまとめた。
【0080】
【表1】
【0081】
<実施例の考察>
実施例2と比較例1、及び、実施例3と比較例2との対比から、ホスフィンオキシド化合物を触媒とした、本発明のポリオキシアルキレンポリオールから製造したポリオキシアルキレンポリアミンは、へッド−トウ−テイル結合選択率が高く、粘度が低い。
【0082】
【発明の効果】
ホスフィンオキシド化合物を触媒として得られたポリオキシアルキレンポリオールを出発物質とした、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンは、高分子量化した場合でも粘度が低く、ヘッド−トウ−テイル結合選択率が高い利点を有する。従って、本発明のポリオキシアルキレンポリアミンは、ポリイソシアネート化合物との重付加反応によりポリウレアを提供し、ポリウレア系のエラストマー、軟質フォーム、硬質フォーム、塗料、床材、防水材および車両用部品等の分野、あるいは、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリイミド等の各種プラスチック原料として、極めて有用な化合物である。

Claims (4)

  1. 化学式(1) [ 化1 ]
    (化学式(1)の中で、Rは同種、または異種の炭素数1〜10個の炭化水素基であり、xは含有する水の量をモル比で示しており、xは0〜5である)で表されるホスフィンオキシド化合物を触媒として得られる、水酸基価が5〜180mgKOH/g、総不飽和度が0.07meq. / g以下、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも50モル%であり、且つ、オキシプロピレン基結合のヘッド−トウ−テイル結合選択率が95モル%以上であるポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基をアミノ化した、活性水素価が5〜180mgKOH/g、オキシプロピレン基の含有量が少なくとも50モル%であり、且つ、オキシプロピレン基結合のヘッド−トウ−テイル結合選択率が95モル%以上であることを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミン。
  2. 水素化―脱水素触媒の存在下、請求項1記載のポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基と、アンモニア、1級アミン、2級アミン及びジアミンから選ばれる少なくとも1種の化合物とを反応させてアミノ化することを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法。
  3. 請求項1項記載のポリオキシアルキレンポリオールの末端水酸基と、分子内に水酸基と反応可能な官能基、及びシアノ基またはニトロ基を有する化合物とを反応させた後、水素添加反応を行ってアミノ化することを特徴とするポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法。
  4. 分子内に水酸基と反応可能な官能基、及びシアノ基またはニトロ基を有する化合物が、エチレン性不飽和基、エステル基、カルボキシル基、及びハロゲン置換基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するシアノ化合物またはニトロ化合物であることを特徴とする請求項3記載のポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法。
JP32122598A 1998-11-12 1998-11-12 ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3933806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32122598A JP3933806B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32122598A JP3933806B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143793A JP2000143793A (ja) 2000-05-26
JP3933806B2 true JP3933806B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18130215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32122598A Expired - Lifetime JP3933806B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933806B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143793A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8871973B2 (en) Polyalkylene glycol producing catalyst, and method for producing polyalkylene glycol using same
JP3703263B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP5062951B2 (ja) Dmc合成中間体に基づくkohキャップされたポリオールの単一反応器合成
JP5837517B2 (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
US6255537B1 (en) Process for preparing poly(alkylene oxide)
JP2012131897A (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP5462809B2 (ja) ポリオールの調製方法
US20110263742A1 (en) Process for preparing polyether alcohols
JP2011132179A (ja) イミノホスファゼニウム塩含有触媒水溶液及びそれを用いるポリアルキレングリコールの製造方法
JP3933806B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミン及びその製造方法
JP3703259B2 (ja) ポリウレタン分散体の製造方法
JPH10158388A (ja) 変性ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン樹脂の製造方法
JP6350103B2 (ja) ポリアルキレングリコール製造触媒
JP3724928B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリアミンの製造方法およびそれを用いたポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JPH10330475A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
WO2009056513A1 (en) Process for the preparation of a polyether polyol suitable for preparing rigid polyurethane foams
JP6350095B2 (ja) ポリアルキレングリコールの製造方法
JP2006089581A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP3933791B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP5856629B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP3865476B2 (ja) 潤滑性組成物
JP2014167105A (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2000297131A (ja) 高耐久性軟質ポリウレタンコールドキュアモールドフォームおよびその製造方法
JPH02163121A (ja) 芳香族アミン系ポリオキシアルキレンポリアミンの製造法
JPH0940769A (ja) ポリオキシアルキレン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term