JP3933323B2 - 作業機連結装置 - Google Patents

作業機連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933323B2
JP3933323B2 JP26543098A JP26543098A JP3933323B2 JP 3933323 B2 JP3933323 B2 JP 3933323B2 JP 26543098 A JP26543098 A JP 26543098A JP 26543098 A JP26543098 A JP 26543098A JP 3933323 B2 JP3933323 B2 JP 3933323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
connecting member
machine body
work machine
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26543098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000092903A (ja
Inventor
功 皆川
毅 飯岡
Original Assignee
株式会社富士トレーラー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士トレーラー製作所 filed Critical 株式会社富士トレーラー製作所
Priority to JP26543098A priority Critical patent/JP3933323B2/ja
Publication of JP2000092903A publication Critical patent/JP2000092903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933323B2 publication Critical patent/JP3933323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば走行機体に整畦作業機、整地作業機、収穫作業機、育成管理作業機、運搬作業機、高所作業機等の各種の農園芸作業機を連結する際に用いられる作業機連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の作業機連結装置として、走行機体としてのトラクタの後部の左右下部に枢着突設され、走行機体の左右一対の油圧アームにより各吊下アームを介して上下揺動自在に設けられた左右一対の下部リンク及び走行機体の後部の上部に枢着突設された上部リンクからなる、いわゆる三点リンク式連結機構が知られている。
【0003】
しかして、各種の作業機体を左右一対の下部リンク及び上部リンクの各先端部に三点支持状態に枢着連結し、かつ、走行機体の左右一対の油圧アームの上下揺動により各吊下アームを介して下部リンクを上下揺動させることにより作業機体を上下動自在に連結するように構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来構造の場合、各種作業機体を上下動作させることにより各種作業機体の作業内容及び作業条件等に対応させることはできるものの、走行機体の進行方向に対して側方方向に移動させ得ない構造であり、このため、例えば、走行機体の車輪や履帯の配設位置上から走行機体の側方位置に突出配置される構造の作業機においては、運搬時や不使用時等の非作業時等において、側方に突出した作業機の存在により小回り走行を阻害したり、側方に偏位した重量により走行機体の運転走行操作の不安定性を招くおそれがあり、又、例えば畦の造成及び修復作業をなす整畦機においては、図11の如く、走行機体Cの一方側方位置に整畦作業機構Dが突出配置され、走行機体Cを図中矢印方向に回りつつ前進走行し、整畦作業機構Dにより畦Wの整畦作業を行うことになるため、走行機体Cの前部から整畦作業機構Dの作業部位までの未作業部分としての未整畦作業部分Bが不可避的に生じ、よって、未整畦作業部分Bについては人為的作業に委ねることになり、それだけ、作業能率の低下を生じさせることがあるという不都合を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、走行機体に連結機構により連結部材を連結し、該連結部材に各種の作業機体を配備可能な取付部材を配設し、該連結部材と取付部材との間に該取付部材を上記走行機体の一方側方位置又は中程後方位置若しくは他方側方位置に位置変更させる位置変更機構を配設してなり、上記位置変更機構として、上記取付部材を上記連結部材に対して第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設し、該取付部材を位置固定させる位置固定機構を配設して構成したことを特徴とする作業機連結装置にある。
【0006】
又、請求項2記載の発明は、上記連結部材と取付部材との間に上記第一旋回軸を挿脱自在に配設して該取付部材を該連結部材に対して第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に該連結部材と取付部材との間に上記第二旋回軸を挿脱自在に配設して該取付部材を該連結部材に対して第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設してなることを特徴とするものであり、又、請求項3記載の発明は、上記連結部材に中間部材を上記第一旋回軸により旋回動作自在に連結し、該中間部材に上記取付部材を上記第二旋回軸により旋回動作自在に連結してなることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、図1乃至図7は実施の第一形態例、図8乃至図10は実施の第二形態例である。
【0008】
図1乃至図7の実施の第一形態例において、1は走行機体であって、この場合車輪1aを備えたトラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により連結部材3を上下動可能に連結している。
【0009】
この場合、連結機構2は、走行機体1としてのトラクタの後部の左右下部に一対の下部リンク4・4がピン4aにより枢着突設され、走行機体1に左右一対の油圧アーム5が作動軸5aを中心として上下揺動操作自在に突設され、かつ、走行機体1の後部の上部に上部リンク6がピン6aにより枢着突設され、下部リンク4・4と油圧アーム5との間に吊下アーム5bを架設し、しかして、左右一対の下部リンク4・4の先端部にピン4b・4bにより連結部材3の下部両側部を枢着連結すると共に上部リンク6の先端部にピン6bにより連結部材3の上部を連結し、これら三点支持及び油圧アーム5の上下揺動により連結部材3を上下揺動自在に設けて構成している。
【0010】
7は取付部材であって、上記連結部材3に配設され、各種の作業機体Qを取付可能に構成されている。
【0011】
8は位置変更機構であって、上記連結部材3と上記取付部材7との間に配設され、この取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の一方側方位置E又は中程後方位置F若しくは他方側方位置Gの三位置に位置変更させるように構成され、この場合、上記取付部材7を第一旋回軸9により一方側方位置Eと中程後方位置Fとの間で旋回動作自在に配設すると共に第二旋回軸10により中程後方位置Fと他方側方位置Gとの間で旋回動作自在に配設し、取付部材7を位置固定させる位置固定機構11を配設している。
【0012】
この場合、上記連結部材3の一方側部及び取付部材7の一方側部にそれぞれ枢着部3a・7aを突設し、この枢着部3a・7aに第一旋回軸9を挿脱自在に縦設し、取付部材7を連結部材3に対して第一旋回軸9により一方側方位置Eと中程後方位置Fとの間で旋回動作自在に配設し、かつ連結部材3の他方側部及び取付部材7の他方側部にそれぞれ枢着部3b・7bを突設し、この枢着部3b・7bに第二旋回軸10を挿脱自在に縦設し、取付部材7を連結部材3に対して第二旋回軸10により中程後方位置Fと他方側方位置Gとの間で旋回動作自在に配設して構成している。
【0013】
又、この場合、上記位置固定機構11として、上記連結部材3の一方側部及び取付部材7の一方側部にそれぞれ固定部3c・7cを突設し、この固定部3c・7cに挿脱自在な第一固定軸12を形成し、かつ連結部材3の他方側部及び取付部材7の他方側部にそれぞれ固定部3d・7dを突設し、この固定部3d・7dに挿脱自在な第二固定軸13を形成して構成している。
【0014】
又、この場合、作業機体Qとして、畦Wの造成及び修復作業をなす整畦作業機体が配備され、上記取付部材7に機枠14を一体に形成し、この機枠14に回転ロータ状の盛土体15及び盛土体15を回転させる油圧モータ16を備えた盛土機構17を配設し、機枠14に盛土体15の上方及び畦Wの上方を覆う形状のカバー部材18を取付け、カバー部材18の畦側に側部カバー部材19を上下動自在に取り付けている。
【0015】
この場合、上記盛土体15はロータ胴15aの外周に複数個の掻上刃15bを突設すると共にロータ胴15aに取付軸15cを突設し、取付軸15cの回転軸線Kを畦造成方向としての進行方向に直交する方向に対して傾斜角度α分傾斜配置し、盛土体15の回転により畦際の圃場面M及び旧畦Wの側部の土を削出軌跡Nをもって削出して旧畦に向けて跳ね上げて盛り上げるように構成している。
【0016】
又、この場合、機枠14に整畦機構20を配設し、この整畦機構20は回転整畦体21と回転機構22とからなり、この回転整畦体21は畦Wの一方側面W2を整畦可能な外周面21a及び畦Wの上面W1を整畦可能な外周面21bを有する略鼓形状に形成され、上記機枠14に回転整畦体21の中心軸21cを軸受部23により回転軸線Pを畦Wの一方側面W1の側方から畦W側へ斜め上方に向かう所定角度θの上向き方向に配置して軸受し、回転機構22として、この場合油圧モータ24を機枠14に配設し、油圧モータ24により回転整畦体21を回転軸線Pを中心として図中矢印方向に強制回転させ、回転整畦体21の滑り回転接触により畦Wの一方側面W2及び畦Wの上面W1を締圧整畦するように構成している。
【0017】
25は削土機構であって、この場合カバー部材18に保持枠26を突設し、保持枠26に削土ロータ27を回転自在に取付け、削土ロータ27は支持軸27aに複数個の削土刃27bを放射状に突設してなり、保持枠26に削土ロータ27の支持軸27aを畦造成方向と交差する方向に架設し、保持枠26に油圧モータ28を取付け、油圧モータ28と支持軸27aとを連結し、油圧モータ28により削土ロータ27を回転させ、上記盛土機構17の盛土体15のの進行方向前方位置の旧畦の上面部分を削土ロータ27によって削出軌跡Sをもって削土しつつ進行方向後方の盛土体15側に跳ね飛ばすように構成したものである。
【0018】
29は油圧ポンプ、30は油圧タンクであって、上記連結部材3に取り付けられ、油圧ポンプ29と走行機体1の動力源により回転する動力取出軸31とを自在継手32を介して連結し、動力取出軸31の回転により油圧ポンプ29を駆動し、油圧ポンプ29から図示省略の油圧ホース及び流路切換弁等を介して上記油圧モータ16・24・28に接続し、油圧ポンプ29から圧油を給送して、これら油圧モータ16・24・28を駆動するように構成している。
【0019】
この実施の第一形態例は上記構成であるから、走行機体1に連結機構2により連結部材3を連結し、連結部材3に各種の作業機体Qを配備可能な取付部材7を取付け、位置変更機構8により取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の一方側方位置E又は中程後方位置F若しくは他方側方位置Gの三位置に位置変更させる際、位置変更機構8として、上記取付部材7を第一旋回軸9により一方側方位置Eと中程後方位置Fとの間で旋回動作自在に配設すると共に第二旋回軸10により中程後方位置Fと他方側方位置Gとの間で旋回動作自在に配設し、取付部材7を位置固定させる位置固定機構11を配設しているので、作業機体Qを一方側方位置Eに配置する場合には、図2の如く、第一旋回軸9を装着部3a・7aに挿入装着すると共に位置固定機構11の第一固定軸12を固定部3c・7cに挿入装着することになり、又、作業機体Qを中程後方位置Fに配置する場合には、図6の如く、位置固定機構11の第一固定軸12を固定部3c・7cから抜き取って外し、第一旋回軸9を中心として取付部材7を旋回動作させ、第二旋回軸10を装着部3b・7bに挿入装着することになり、又、作業機体Qを他方側方位置Gに配置する場合には、図7の如く、第一旋回軸9を枢着部3a・7aから抜き取って外し、第二旋回軸10を中心として取付部材7を旋回動作させ、位置固定機構11の第二固定軸13を固定部3d・7dに挿入装着することになり、従って、第一旋回軸9及び第二旋回軸10を中心として取付部材7を旋回動作させると共に位置固定機構11により取付部材7を位置固定して取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の一方側方位置E又は中程後方位置F若しくは他方側方位置Gの三位置に位置変更させる構造であるから、作業機体Qを中程後方位置Fに配置した場合の作業機体Qの後方への突出量を小さくすることができ、走行機体1の小回り走行性及び走行機体1の安定走行性を高めることができると共に運搬及び保管の融通性を高めることができる。
【0020】
又、この場合、上記連結部材3と取付部材7との間に第一旋回軸9を挿脱自在に配設して取付部材7を連結部材3に対して第一旋回軸9により一方側方位置Eと中程後方位置Fとの間で旋回動作自在に配設すると共に連結部材3と取付部材7との間に第二旋回軸10を挿脱自在に配設して取付部材7を連結部材3に対して第二旋回軸10により中程後方位置Fと他方側方位置Gとの間で旋回動作自在に配設しているので、第一旋回軸9及び第二旋回軸10の挿脱を伴う取付部材7の旋回動作並びに位置固定機構11により取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の一方側方位置E又は中程後方位置F若しくは他方側方位置Gの三位置に位置変更させることができ、それだけ位置変更機構11の構造を簡素化することができ、製作コストの低減を図ることができると共に位置変更作業を容易に行うことができる。
【0021】
又、この場合、作業機体Qの作業機構として、整畦機構20が用いられ、しかして、図2の如く、取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の一方側方位置Eに配置固定し、この状態で、図11に示す矢印方向に走行機体1を旧畦に沿って前進走行することにより畦Wの造成及び修復の整畦作業を行い、又、未整畦作業部分Bについては、図7の如く、取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の他方側方位置Gに配置固定し、この状態で、図11に示す矢印方向と逆方向に走行機体1を旧畦に沿って後退走行することにより畦Wの造成及び修復の整畦作業を行うことができ、走行機体Cの前部から整畦作業機構Dの作業部位までの未整畦作業部分Bの整畦作業も行うことができ、かつ、非作業時等において、図6の如く、取付部材7を連結部材3に対して走行機体1の中程後方位置Fに配置固定することにより、整畦機構20を配備した作業機体Qの後方への突出量を小さくすることができ、走行機体1の小回り走行性及び走行機体1の安定走行性を高めることができると共に運搬及び保管の融通性を高めることができ、それだけ、整畦作業能率の向上を図ることができる。
【0022】
又、この場合、走行機体1を旧畦に沿って走行させ、走行機体1に配備された動力取出軸31を駆動回転させると油圧ポンプ29が駆動され、一方では盛土機構17としての盛土体15が油圧モータ16により回転して畦際の圃場泥土を旧畦上に連続的に跳ね上げて盛り上げ、カバー部材18及び側部カバー部材19は泥土飛散を防止し、他方では油圧ポンプ29により整畦機構20の油圧モータ24が駆動され、回転整畦体21は回転機構22により回転し、旧畦上に盛り上げられた土は畦Wの一方側面W2を整畦可能な外周面21a及び畦Wの上面W1を整畦可能な外周面21bを有する回転整畦体21の回転接触により畦Wの一方側面W2及び畦の上面W1を締圧整畦することができ、構造を簡素化することができると共に回転整畦体21の回転すべり接触により畦Wの一方側面W2及び畦Wの上面W1を円滑に締圧整畦することができ、それだけ良好な整畦作業を行うことができる。
【0023】
又、この際、回転整畦体21の回転軸線Pは畦Wの一方側面W1の側方から畦W側へ斜め上方に向かう所定角度θの上向き方向に配置しているので、回転整畦体21の外周面21aによりなされる畦Wの一方側面W2への土の押し付け送り長さを長くすることができ、それだけ土の締圧を良好なものとすることができると共に回転整畦体21の垂直方向の高さを低くすることができ、それだけ装置全体の機高を低くすることができて小型化を図ることができる。
【0024】
又、この場合、削土機構25により旧畦面を予め削土でき、この削土された畦面上に盛土機構17により盛土することになるから、旧畦土と盛土との結着性を高めることができ、それだけ強固な畦を得ることができる。
【0025】
又、この場合、上記盛土体15の取付軸15cの回転軸線Kを畦造成方向としての進行方向に直交する方向に対して傾斜角度α分傾斜配置して構成しているから、盛土体15の回転により畦際の圃場面M及び旧畦Wの側部の土を整畦機構20側としての旧畦の斜め後方に向けて跳ね上げて盛り上げることができ、それだけ盛土効率を高めることができる。
【0026】
図8乃至図10の第二形態例は別例構造を示し、この場合、上記連結部材3の一方側部及び中間部材33の一方端部にそれぞれ枢着部3a・33aを突設し、この枢着部3a・33aに第一旋回軸9を縦設し、かつ中間部材33の他方端部及び取付部材7の他方端部にそれぞれ枢着部33b・7bを突設し、この枢着部33b・7bに第二旋回軸10を縦設し、中間部材33を連結部材3に対して上記第一旋回軸9により旋回動作自在に連結し、かつ取付部材7を中間部材33に対して第二旋回軸10により旋回動作自在に連結し構成している。
【0027】
又、この場合、上記位置固定機構11として、上記連結部材3の一方側部及び取付部材7の一方側部にそれぞれ固定部3c・7cを突設し、この固定部3c・7cに挿脱自在な第一固定軸12を形成すると共にこの固定部3c・7cの間に掛架及び取外可能な第一係止軸34を形成し、かつ連結部材3の他方側部及び取付部材7の他方側部にそれぞれ固定部3d・7dを突設し、この固定部3d・7dに挿脱自在な第二固定軸13を形成すると共にこの固定部3d・7dの間に掛架及び取外可能な第二係止軸35を形成して構成している。
【0028】
この第二形態例は上記構成であるから、作業機体Qを一方側方位置Eに配置する場合には、図8の如く、第一旋回軸9を装着部3a・33aに挿入装着し、第一旋回軸10を装着部7b・31bに挿入装着し、位置固定機構11の第一固定軸12を固定部3c・7cに挿入装着することになり、又、作業機体Qを中程後方位置Fに配置する場合には、図9の如く、位置固定機構11の第一固定軸12を固定部3c・7cから抜き外し、第一旋回軸9を中心として中間部材33を旋回動作させ、中間部材33と一緒に取付部材7を旋回動作させ、位置固定機構11として、固定部3c・7cの間に第一係止軸34を掛架すると共に固定部3d・7dに挿脱自在な第二固定軸13を形成すると共にこの固定部3d・7dの間に第二係止軸35掛架することになり、又、作業機体Qを他方側方位置Gに配置する場合には、図9の如く、固定部3c・7cから第一係止軸34を取り外すと共に固定部3d・7dから第二固定軸13を取り外し、第二旋回軸10を中心として取付部材7を旋回動作させ、位置固定機構11の第二固定軸13を固定部3d・7dに挿入装着することになり、従って、上記第一形態例と同様な作用効果を得ることができると共に第一旋回軸9及び第二旋回軸10を挿脱することなく位置変更することができ、それだけ位置変更作業を容易に行うことができる。
【0029】
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、作業機体Qとして、整畦作業機に限らず、対土作業用、整地用、収穫用、育成管理用、運搬用等の各種の農作業及び土木作業機の連結に適用することができ、又、位置固定機構11は上記実施例に限られるものではなく、要は、取付部材7を上記三位置に位置固定する構造を指すものであり、又、取付部材7及び中間部材33を各種アクチュエータにより自動的に旋回動作させる構造を採用することもできる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、位置変更機構として、取付部材を第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設し、取付部材を位置固定させる位置固定機構を配設しているので、第一旋回軸及び第二旋回軸を中心として取付部材を旋回動作させると共に位置固定機構により取付部材を位置固定して取付部材を連結部材に対して走行機体の一方側方位置又は中程後方位置若しくは他方側方位置の三位置に位置変更させる構造となり、特に、作業機体を中程後方位置に配置した場合の作業機体の後方への突出量を小さくすることができ、走行機体の小回り走行性及び安定走行性を高めることができると共に運搬及び保管の融通性を高めることができる。
【0031】
又、請求項2記載の発明にあっては、上記連結部材と取付部材との間に第一旋回軸を挿脱自在に配設して取付部材を連結部材に対して第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に連結部材と取付部材との間に第二旋回軸を挿脱自在に配設して取付部材を連結部材に対して第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設しているので、第一旋回軸及び第二旋回軸の挿脱を伴う取付部材の旋回動作並びに位置固定機構により取付部材を連結部材に対して走行機体の一方側方位置又は中程後方位置若しくは他方側方位置の三位置に位置変更させることができ、それだけ位置変更機構の構造を簡素化することができ、製作コストの低減を図ることができると共に位置変更作業を容易に行うことができ、又、請求項3記載の発明にあっては、上記連結部材に中間部材を上記第一旋回軸により旋回動作自在に連結し、該中間部材に上記取付部材を上記第二旋回軸により旋回動作自在に連結してなるので、第一旋回軸及び第二旋回軸を挿脱することなく位置変更することができ、それだけ位置変更作業を容易に行うことができる。
【0032】
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第一形態例の全体側面図である。
【図2】本発明の実施の第一形態例の平断面図である。
【図3】本発明の実施の第一形態例の側面図である。
【図4】本発明の実施の第一形態例の後面図である。
【図5】本発明の実施の第一形態例の前面図である。
【図6】本発明の実施の第一形態例の平断面図である。
【図7】本発明の実施の第一形態例の平断面図である。
【図8】本発明の実施の第二形態例の平断面図である。
【図9】本発明の実施の第二形態例の平断面図である。
【図10】本発明の実施の第二形態例の平断面図である。
【図11】整畦作業の説明図である。
【符号の説明】
Q 作業機体
E 一方側方位置
F 中程後方位置
G 他方側方位置
1 走行機体
2 連結機構
3 連結部材
7 取付部材
8 位置変更機構
9 第一旋回軸
10 第二旋回軸
11 位置固定機構
33 中間部材

Claims (3)

  1. 走行機体に連結機構により連結部材を連結し、該連結部材に各種の作業機体を配備可能な取付部材を配設し、該連結部材と取付部材との間に該取付部材を上記走行機体の一方側方位置又は中程後方位置若しくは他方側方位置に位置変更させる位置変更機構を配設してなり、上記位置変更機構として、上記取付部材を上記連結部材に対して第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設し、該取付部材を位置固定させる位置固定機構を配設して構成したことを特徴とする作業機連結装置。
  2. 上記連結部材と取付部材との間に上記第一旋回軸を挿脱自在に配設して該取付部材を該連結部材に対して第一旋回軸により一方側方位置と中程後方位置との間で旋回動作自在に配設すると共に該連結部材と取付部材との間に上記第二旋回軸を挿脱自在に配設して該取付部材を該連結部材に対して第二旋回軸により中程後方位置と他方側方位置との間で旋回動作自在に配設してなることを特徴とする請求項1記載の作業機連結装置。
  3. 上記連結部材に中間部材を上記第一旋回軸により旋回動作自在に連結し、該中間部材に上記取付部材を上記第二旋回軸により旋回動作自在に連結してなることを特徴とする請求項1記載の作業機連結装置。
JP26543098A 1998-09-18 1998-09-18 作業機連結装置 Expired - Fee Related JP3933323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543098A JP3933323B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26543098A JP3933323B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000092903A JP2000092903A (ja) 2000-04-04
JP3933323B2 true JP3933323B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17417057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26543098A Expired - Fee Related JP3933323B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078107B2 (ja) * 2004-11-12 2012-11-21 小橋工業株式会社 畦塗り作業機
JP4953331B2 (ja) * 2010-05-27 2012-06-13 小橋工業株式会社 畦塗り作業機
JP5078182B2 (ja) * 2011-08-05 2012-11-21 小橋工業株式会社 畦塗り作業機
JP5417420B2 (ja) * 2011-12-05 2014-02-12 小橋工業株式会社 畦塗り作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000092903A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3452461A (en) Grade trimming and spreading apparatus
JP4773863B2 (ja) 油圧ショベル及び三点支持取付装置
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JP3933323B2 (ja) 作業機連結装置
FR2898242A1 (fr) Debroussailleuse munie d'un bras porte-outil avec un grand angle de rotation
US20060096133A1 (en) Snow plow and attachment system for zero turning radius mower
US20150275465A1 (en) Hose Caddy for Powered Implements Mounted on Loaders
JP2001352822A (ja) 支持アームに関節結合された少なくとも1つのくま手車輪を有する干草取入れ機
JP4096275B2 (ja) 整畦機
US6397500B1 (en) Trenching plow with reciprocating action
US7617882B1 (en) Powered sand grooming vehicle with yieldable front bulldozer blade attached to steerable front wheel
US2846786A (en) Mobile ditching machine
JP3868616B2 (ja) ねぎ収穫機
US20160281882A1 (en) Hose Caddy for Powered Implements Mounted on Loaders
JP4174745B2 (ja) 整畦機
JP4154547B2 (ja) 作業機連結装置
JP2000092904A (ja) 整畦機
KR102652868B1 (ko) 험지주행이 용이한 다관절구조의 4륜 구동 승용형 예초기
JPH11313564A (ja) 樹木伐採・雑草刈取アタッチメント
JP2573908B2 (ja) 歩行操作型自走掘取機
JP7161761B2 (ja) 畦塗り機
JP2023102259A (ja) 草刈り機
JPH09322606A (ja) 畦塗機
JPH10117548A (ja) 作業車両用の作業装置
JP2582230Y2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアーム先端に取付けて使用する草刈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees