JP3932832B2 - 自動点滅器 - Google Patents
自動点滅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3932832B2 JP3932832B2 JP2001157636A JP2001157636A JP3932832B2 JP 3932832 B2 JP3932832 B2 JP 3932832B2 JP 2001157636 A JP2001157636 A JP 2001157636A JP 2001157636 A JP2001157636 A JP 2001157636A JP 3932832 B2 JP3932832 B2 JP 3932832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- light receiving
- terminal
- receiving cover
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、周囲の外光の光量によって電源と制御負荷との接続の開閉を行う自動点滅器に関し、詳しくは、施工後の確認作業及びメンテナンス作業を容易にし、かつ、挿入された電線の確認を容易にする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動点滅器は、電源及び制御負荷に接続される端子を備えた複数の端子ブロックと、周囲の外光を利用して電源に接続される端子と制御負荷に接続される端子との接続の開閉を行う開閉機能ブロックと、端子ブロックと開閉機能ブロックを収容するベース及びカバーと、外光を採り入れる受光カバーを備えていて、周囲の外光の光量の検出結果によって、電源に接続される端子と制御負荷に接続される端子との接続の開閉をおこなう構成になっている(特開2001−53597公報などを参照)。
【0003】
ところで、ベース及びカバーによって構成される器体は全体又は一部が乳白色のカバー部からなり、このカバー部を受光カバーと兼用する場合があるが、近年の電子式の自動点滅器では、従来の360度の光の検知ではなく、設定された検知範囲に対して受光を行うように、カバーと受光カバーとを分離して指向性を確保し、これにより耐誤動作性能を向上させている。
【0004】
そして、このような従来の自動点滅器は屋外に設置されて使用されるが、例えば自動点滅器を設置する場合、またはこれを用いた街路灯または道路灯などの蛍光灯を交換するなどのメンテナンスを行う場合に、光を透過しない袋を作業者が所持していてこれを取り出して受光カバーの部分を覆い、外光を遮断した状態で、自動点滅器の動作または蛍光灯などの点灯の確認がおこなわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、街路灯または道路灯などの場合、遮光用の袋を取り出して受光カバーの部分に被せる作業は、面倒であってメンテナンスの作業性が悪く、また高所での作業としては好ましいものではない。更に、端子へと挿入された電線の確認作業が面倒であり、施工性が低いものとなっていた。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、施工後及びメンテナンス時の自動点滅器の動作または蛍光灯などの点灯の確認作業を容易におこなえ、かつ、端子へと挿入された電線の確認作業を容易におこなうことができる自動点滅器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1においては、電源及び制御負荷に接続される端子を備えた複数の端子ブロック1と、周囲の外光を利用して電源に接続される端子と制御負荷に接続される端子との接続の開閉を行う開閉機能ブロック2と、端子ブロック1と開閉機能ブロック2を収容するベース3及びカバー4と、外光を採り入れる受光カバー5を備えた自動点滅器であって、受光カバー5を覆って外光を遮蔽するテストカバー6をベース3及びカバー4で構成する器体36に保持させていることを特徴とするものである。
【0008】
このような構成によれば、例えば、自動点滅器Aを設置した後の自動点滅器Aの作動を確認する場合、またはこれを用いた街路灯または道路灯などの蛍光灯を交換した後に蛍光灯などの点灯の確認する場合、テストカバー6は器体36側に保持させていることから、器体36から外したテストカバー6にて受光カバー5を容易に覆うことができ、従来のように、高所において作業者が所持している遮光用の袋を取り出して受光カバーの部分に被せて遮光をおこなう作業を省くことができ、高所での作業性及び安全性を確保することができる。
【0009】
しかも、ベース3が前面に開口31を有する箱状に形成され、ベース3の開口縁に受光カバー5が嵌合され、受光カバー5にカバー4が保持され、受光カバー5の端子ブロック1の端子ねじ17に対向する位置にドライバー挿入孔11が設けられていることを特徴とするものである。このような構成によれば、略透明な受光カバー5を透して端子ブロック1を確認でき、高圧導電部となる端子ブロック1に作業者が不測に触れるのを防止することができ、安全性を確保することができる。
【0010】
更に、端子ブロック1の電線挿入位置に挿入された電線を確認することができる切欠部50を端子14に設けてあることを特徴とするものである。このような構成によれば、施工時に電源及び蛍光灯等の制御負荷の電線を接続する際に、電線が接続できる位置にまで挿入されたことを端子14における切欠部50において確認することができ、接続時の挿入不足による不完全締め付けに起因する発熱などの問題を事前に回避することができ、信頼性の向上を図ることができ、施工性を高めることができる。
【0011】
また、請求項1においては、切欠部50と対向する受光カバー5の位置に透明色の確認窓51を設けていることを特徴とするものである。このような構成によれば、透明色の確認窓51において電線が確実に挿入・接続されていることが確認しやすくなる。
【0012】
請求項2においては、確認窓51以外で端子ブロック1に対向する受光カバー5の部分にしぼ加工がなされ、確認窓51を示す記号52、記述が受光カバー5になされていることを特徴とするものである。このような構成によれば、小さな確認窓51であっても、周りがしぼ加工であり、位置を示す記号52や記述によって、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができる。
【0013】
請求項3においては、受光カバー5の透明色の確認窓51がレンズ形状に形成されていることを特徴とするものである。このような構成によれば、小さな確認窓51であっても、レンズ形状により接続状態を拡大することができ、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができる。
【0014】
請求項4においては、受光カバー5に形成したドライバー挿入孔11の孔縁に突出部53を形成していることを特徴とするものである。このような構成によれば、ドライバー挿入孔11の孔縁に形成した突出部53によって、ドライバー挿入孔11の孔縁を伝って内部に雨水等の水分が浸入するのを防止することができ、雨等の侵入による腐食や絶縁劣化等を防止することができる。
【0015】
請求項5においては、受光カバー5のドライバー挿入孔11の孔縁に形成した突出部53に嵌合する嵌合凹部54がカバー4の対向部分に形成していることを特徴とするものである。このような構成によれば、ドライバー挿入孔11の孔縁の突出部53にカバー4の嵌合凹部54を嵌合することで、雨等の水分の浸入を、一層、防止することができ、一層、腐食や絶縁劣化等を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る自動点滅器の側断面図である。図2は正面図である。図3は分解斜視図である。
【0017】
自動点滅器Aは、電源及び制御負荷に接続される端子14を備えた複数の端子ブロック1…と、周囲の外光を利用して電源に接続される端子14と制御負荷に接続される端子14との接続の開閉を行う開閉機能ブロック2と、端子ブロック1と開閉機能ブロック2を収容する器体36としてのベース3及びカバー4と、外光を採り入れる受光カバー5を備えている。このような自動点滅器Aは、例えば、断面L字状で一端部にねじ孔15が形成された板状の取付金具16を介して、例えば、屋外に取り付けられて使用されるものである。
【0018】
端子ブロック1は、端子ねじ17、これが螺着される板状部18および端子14となる端子板19により構成され、複数の端子ブロック1の端子14には、電源および制御負荷にそれぞれ接続されることになる。
【0019】
開閉機能ブロック2は、実装基板21、この一の面(前面)に実装される例えば外光の明るさに応じた電圧を発生する太陽電池からなる光起電力素子22、および実装基板21の他の面に実装されるリレー23などにより構成される。実装基板21には、図1に示すように、端子ブロック1の端子板19の一端が接続され、電源に接続される端子14と制御負荷に接続される端子14との間には、リレー23が設けられる。開閉機能ブロック2は、周囲の外光を利用して、電源に接続される端子14と制御負荷に接続される端子14との接続の開閉(リレー23の接点の開閉)をおこなう構成になっている。なお、リレー23に代えてスイッチング素子を使用する構成でもよい。
【0020】
器体36を構成するベース3は、遮光性で例えば黒色の樹脂により前面に開口31を有する箱状に形成され、複数の端子ブロック1および開閉機能ブロック2を内部に収容するものである。図3の例では、ベース3の前面下方には各端子ブロック1を収容する収容室39が4室設けられており、各収容室39の間は隔壁32で仕切られ、各端子ブロック1がベース3の前面下方に絶縁状態で収容保持される。
【0021】
ベース3の前面上方には、一対の支持部33および別の支持部34が形成されている。支持部33の前方先端には、実装基板21に形成された孔21aに挿入される突起33aが形成され、一方、支持部34の前方先端には、実装基板21に形成された孔21bに挿通されたねじ具(図示せず)のねじ孔34aが形成されている。
【0022】
これにより、突起33aが孔21aに挿入されて実装基板21を支持部33、34で支持して、ねじ孔34aにおいてねじ具でねじ止めすることで開閉機能ブロック2がベース3に固定される。
【0023】
ベース3の後面には、後方に突出する支持部35が形成され、この支持部35には、図1に示すように、取付金具16の一端部の面と支持部35の一の面とを合わせた状態で、取付ねじS1を支持部35に形成したねじ挿通孔35aに挿通し、ねじ孔15にねじ込むことで、取付金具16にベース3をねじ止めするようにしている。
【0024】
取付金具16を介してベース3が、例えば、玄関先の壁面または電柱などの所定の取付部分に取り付けられた状態で、開閉機能ブロック2の光起電力素子22が外光を受光する受光方向を、複数の方向のうちのいずれかの方向に固定するための複数の凹部35b…および凸部16bが、それぞれ支持部35の一の面および取付金具16の一端部の面に形成されている。これにより、凸部16bを複数の凹部35b…のいずれかに凹凸嵌合すれば、受光方向を複数の方向のうちのいずれかの方向に指向性を持たせて固定することができる。
【0025】
受光カバー5は、透光性で透明の樹脂により後面に開口を有する薄箱状に形成され、ベース3の開口31を閉塞するものである。なお、受光カバー4の詳細な説明は後述する。
【0026】
器体36を構成するカバー4は、遮光性で例えば黒色の樹脂により受光カバー5の前面を覆う薄箱状に形成され、受光カバー5の前面に取り付けられる。カバー4は、端子ブロック1…を覆う端子カバーの機能と光起電力素子22を覆うテストカバー6の機能を共用する共用部4aと、受光カバー5の上半部に保持される保持部4bとが、保持部4bに対して可動可能な部位として折り曲げが可能な薄肉部7にて接続されて構成されている。
【0027】
カバー4において、開閉機能ブロック2の光起電力素子22の前方に位置する保持部4bの中央部には採光窓13が形成され、共用部4aの前面中央には採光窓13の内縁を凹部9として凹凸嵌合する凸部8を採光窓13の全周に相当させて形成している。更に、採光窓13の上縁中央部には切欠き24が形成され、共用部4aの下縁部に爪25を有する係止片26が突設されている。又、図1に示すように、遮光片27が保持部4bの後面の下端側から後方に突設されている。
【0028】
これにより、共用部4aを薄肉部7において折り曲げて略矩形状となった凸部8を矩形状の採光窓13の縁部を凹部9として凹凸嵌合させ、更に、係止片26の爪25を切欠き24の縁に係止し、共用部4aをテストカバー6として保持部4bに重ねて支持するのであり、光起電力素子22に対して好適な遮光が可能になるのである。この場合、凸部8の内縁が受光カバー5の矩形突部43の外縁部に係合して、一層、遮光性を高めている。
【0029】
カバー4の共用部4aの左右部には、後方に突出する先端外向きの爪を有する左右一対の掛止突片28、28が後方に突設されている。一対の掛止突片28、28は、ベース3の開口縁部内側に形成され側壁に貫通する孔29に挿通され、孔29の外側の縁部に先端外向きの爪が掛止するようになっている。
【0030】
これにより、カバー4の保持部4bの採光窓13を除いてベース3の開口31全体を閉塞することができる。保持部4bの側壁内側には突起40が複数形成されて、受光カバー4の側壁に形成された受部42に係合してカバー4が受光カバー5に保持される。
【0031】
このように、受光カバー5を覆って外光を遮蔽するテストカバー6をカバー4及びベース3にて構成している器体36に保持させていることから、例えば、自動点滅器Aを設置した後の自動点滅器Aの作動を確認する場合、またはこれを用いた街路灯または道路灯などの蛍光灯を交換した後に蛍光灯などの点灯の確認する場合、テストカバー6にて受光カバー5(採光窓13)を容易に覆うことができ、高所において作業者が所持している遮光用の袋を取り出して受光カバー5の部分(採光窓13)に被せて遮光をおこなう作業を省くことができ、高所での作業性及び安全性を確保することができるのである。
【0032】
次に、受光カバー5について詳述する。受光カバー5の前面中央には、カバー4の遮光片27が挿入される溝41が形成されており、溝41の下方であって、各端子ブロック1のねじ17の前方に位置する受光カバー4の前面下部には、ドライバーの先端を挿入するためのドライバー挿入孔11が形成されている。ベース3の下側面に半円状の溝37が形成されて端子14に接続される電線が、ベース3の下面側の溝37から挿入されるようになっている。
【0033】
これにより、カバー5の共用部4aを薄肉部7で折り曲げて開放した状態で、ドライバーの先端をドライバー挿入孔11に挿通して端子ねじ17を操作することで、下面側から挿入した電線の導体線を端子14に接続することができる。電線の接続後は、共用部4aを薄肉部7で折り曲げて掛止突片28をベース3の孔29に挿入して爪を係止することで端子カバーとするものである。
【0034】
このように、テストカバー6は端子を覆う端子カバーと共用化しているのであり、端子ブロック1の端子14に電線を接続した後にその接続作業をおこなうためのドライバー挿入孔11や、端子ねじ17等を屋外環境から保護する端子カバーとテストカバー6を共用することができるのであり、共用によって構成を簡素化し、それでいて、信頼性を向上させるだけでなく、高所での作業性及び安全性を、一層、高めることができる。
【0035】
更に、薄肉部7で共用部4aを折り曲げることで、施工時及びメンテナンス時に、端子カバーとテストカバー6とに容易に共用することができるのである。又、共用部4aと保持部4bとを一体化でき、安価に製造することができてコストを低くできる。しかも、共用部4aと保持部4b側の採光窓13の一方に凸部8を他方に凹部9を採光窓13の全周に形成して凹凸嵌合していることから、共用部4aを保持部4bをテストカバー6として面同士を当接して遮光する場合に比べて、共用部4aをテストカバー6とする場合に採光窓13の周部に隙間が生じることがなく、テストカバー6の遮光機能を、一層、高めることができる。
【0036】
図3及び図6に示すように、端子ブロック1の端子板19の電線挿入箇所に切欠部50が形成されてベース3の下面の溝37から挿入された電線を確認することができるようにしている。
【0037】
これによれば、施工時に電源及び蛍光灯等の制御負荷の電線を接続する際に、溝37より電線が接続できる位置にまで挿入されたことを端子ブロック1における切欠部50において確認することができるのであり、接続時の挿入不足による不完全締め付けに起因する発熱などの問題を事前に回避することができ、信頼性の向上を図ることができ、施工性を高めることができるのである。
【0038】
端子板19の切欠部50と対向する受光カバー5の位置に透明色の確認窓51を設けていて、透明色の確認窓51において電線が確実に挿入・接続されていることが確認しやすくしている。
【0039】
図7は更に他の実施の形態を示し、但し、本実施の形態の基本構成は上記実施の形態と共通であり、共通する部分には同一の符号を付して説明は省略する。
【0040】
本実施の形態においては、確認窓51以外で端子ブロック1に対向する受光カバー5の部分にしぼ(なし地)加工がなされ、確認窓51を示す「矢印」の記号52が受光カバー5になされている。
【0041】
このことから、小さな確認窓51であっても、周りがしぼ(なし地)加工であり、位置を示す記号52や記述によって、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができるのである。
【0042】
しかも、受光カバー5の透明色の確認窓51がレンズ形状に形成されていることから、小さな確認窓51であっても、レンズ形状により接続状態を拡大することができ、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができるのである。
【0043】
更に、受光カバー5に形成したドライバー挿入孔11の孔縁に突出部53を形成していることから、ドライバー挿入孔11の孔縁に形成した突出部53によって、ドライバー挿入孔11の孔縁を伝って内部に雨水等の水分が浸入するのを防止することができ、雨等の侵入による腐食や絶縁劣化等を防止することができるのである。
【0044】
又、受光カバー5のドライバー挿入孔11の孔縁に形成した突出部53に嵌合する嵌合凹部54が環状凸部55に囲繞されてカバー4の対向部分に形成していることから、ドライバー挿入孔11の孔縁の突出部53にカバー4の嵌合凹部54を嵌合することで、雨等の水分の浸入を、一層、防止することができ、一層、腐食や絶縁劣化等を防止することができるのである。符号56は受光カバー5に形成されていて「注意事項」を記載する部分を示している。
【0045】
【発明の効果】
請求項1においては、電源及び制御負荷に接続される端子を備えた複数の端子ブロックと、周囲の外光を利用して電源に接続される端子と制御負荷に接続される端子との接続の開閉を行う開閉機能ブロックと、端子ブロックと開閉機能ブロックを収容するベース及びカバーと、外光を採り入れる受光カバーを備えた自動点滅器であって、受光カバーを覆って外光を遮蔽するテストカバーをベース及びカバーで構成する器体に保持させているから、例えば、自動点滅器を設置した後の自動点滅器の作動を確認する場合、またはこれを用いた街路灯または道路灯などの蛍光灯を交換した後に蛍光灯などの点灯の確認する場合、テストカバーは器体側に保持させていることから、器体から外したテストカバーにて受光カバーを容易に覆うことができ、従来のように、高所において作業者が所持している遮光用の袋を取り出して受光カバーの部分に被せて遮光をおこなう作業を省くことができ、高所での作業性及び安全性を確保することができるという利点がある。
【0046】
しかも、ベースが前面に開口を有する箱状に形成され、ベースの開口縁に受光カバーが嵌合され、受光カバーにカバーが保持され、受光カバーの端子ブロックの端子ねじに対向する位置にドライバー挿入孔が設けられているから、略透明な受光カバーを透して端子ブロックを確認でき、高圧導電部となる端子ブロックに作業者が不測に触れるのを防止することができ、安全性を確保することができるという利点がある。
【0047】
更に、端子ブロックの電線挿入位置に挿入された電線を確認することができる切欠部を端子に設けてあるから、施工時に電源及び蛍光灯等の制御負荷の電線を接続する際に、電線が接続できる位置にまで挿入されたことを端子における切欠部において確認することができ、接続時の挿入不足による不完全締め付けに起因する発熱などの問題を事前に回避することができ、信頼性の向上を図ることができ、施工性を高めることができるという利点がある。
【0048】
また、請求項1においては、切欠部と対向する受光カバーの位置に透明色の確認窓を設けているから、透明色の確認窓において電線が確実に挿入・接続されていることが確認しやすくなるという利点がある。
【0049】
請求項2においては、請求項1の効果に加えて、確認窓以外で端子ブロックに対向する受光カバーの部分にしぼ加工がなされ、確認窓を示す記号、記述が受光カバーになされているから、小さな確認窓であっても、周りがしぼ加工であり、位置を示す記号や記述によって、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができるという利点がある。
【0050】
請求項3においては、請求項1又は2の効果に加えて、受光カバーの透明色の確認窓がレンズ形状に形成されているから、小さな確認窓であっても、レンズ形状により接続状態を拡大することができ、施工作業者が確実に電線の接続を確認することができ、一層、電線接続の信頼性を向上させることができるという利点がある。
【0051】
請求項4においては、請求項1の効果に加えて、受光カバーに形成したドライバー挿入孔の孔縁に突出部を形成しているから、ドライバー挿入孔の孔縁に形成した突出部によって、ドライバー挿入孔の孔縁を伝って内部に雨水等の水分が浸入するのを防止することができ、雨等の侵入による腐食や絶縁劣化等を防止することができるという利点がある。
【0052】
請求項5においては、請求項1の効果に加えて、受光カバーのドライバー挿入孔の孔縁に形成した突出部に嵌合する嵌合凹部がカバーの対向部分に形成しているから、ドライバー挿入孔の孔縁の突出部にカバーの嵌合凹部を嵌合することで、雨等の水分の浸入を、一層、防止することができ、一層、腐食や絶縁劣化等を防止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す側断面図である。
【図2】同上の正面図である。
【図3】同上の分解斜視図である。
【図4】同上の共用部をテストカバーとして使用している側断面図である。
【図5】同上の正面図である。
【図6】同上の端子板の斜視図である。
【図7】同上の他の実施の形態を示し、(a)は同上の受光カバーの端子ブロックを覆う部分を主として示す正面図である。(b)は突出部が嵌合凹部に嵌合している部分断面図である。
【符号の説明】
1 端子ブロック
2 開閉機能ブロック
3 ベース
4 カバー
5 受光カバー
6 テストカバー
50 切欠部
51 確認窓
52 記号
Claims (5)
- 電源及び制御負荷に接続される端子を備えた複数の端子ブロックと、周囲の外光を利用して電源に接続される端子と制御負荷に接続される端子との接続の開閉を行う開閉機能ブロックと、端子ブロックと開閉機能ブロックを収容するベース及びカバーと、外光を採り入れる受光カバーを備えた自動点滅器であって、受光カバーを覆って外光を遮蔽するテストカバーをベース及びカバーで構成する器体に保持させ、ベースが前面に開口を有する箱状に形成され、ベースの開口縁に受光カバーが嵌合され、受光カバーにカバーが保持され、受光カバーの端子ブロックの端子ねじに対向する位置にドライバー挿入孔が設けられ、端子ブロックの電線挿入位置に挿入された電線を確認することができる切欠部を端子に設け、切欠部と対向する受光カバーの位置に透明色の確認窓を設けて成ることを特徴とする自動点滅器。
- 確認窓以外で端子ブロックに対向する受光カバーの部分にしぼ加工がなされ、確認窓を示す記号、記述が受光カバーになされて成ることを特徴とする請求項1記載の自動点滅器。
- 受光カバーの透明色の確認窓がレンズ形状に形成されて成ることを特徴とする請求項1又は2記載の自動点滅器。
- 受光カバーに形成したドライバー挿入孔の孔縁に突出部を形成して成ることを特徴とする請求項1記載の自動点滅器。
- 受光カバーのドライバー挿入孔の孔縁に形成した突出部に嵌合する嵌合凹部がカバーの対向部分に形成して成ることを特徴とする請求項1記載の自動点滅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157636A JP3932832B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 自動点滅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157636A JP3932832B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 自動点滅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002352680A JP2002352680A (ja) | 2002-12-06 |
JP3932832B2 true JP3932832B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=19001468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157636A Expired - Fee Related JP3932832B2 (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 自動点滅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3932832B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4900100B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-03-21 | パナソニック電工株式会社 | 調光器 |
JP4981621B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-07-25 | パナソニック株式会社 | 光電式自動点滅器 |
JP5553594B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-07-16 | ニッタン株式会社 | 端子台および発信機 |
JP6206788B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点滅器 |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157636A patent/JP3932832B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002352680A (ja) | 2002-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102470790B (zh) | 头灯用led亮灯装置及头灯 | |
JP2018118687A (ja) | 照明ユニット | |
EP1593906A2 (en) | Illumination device | |
CN102224037B (zh) | 车载内部照明器 | |
JP2021114473A (ja) | 照明装置及び照明器具 | |
JP3932832B2 (ja) | 自動点滅器 | |
JP2001294083A (ja) | 車両の室内照明装置 | |
JP3931582B2 (ja) | 自動点滅器 | |
CN111102502A (zh) | 墙角灯及建筑结构 | |
JP3931583B2 (ja) | 自動点滅器 | |
JP4966131B2 (ja) | 車載用放電灯点灯装置、車載用前照灯装置、および車両 | |
JP2011097762A (ja) | プラグイン器具 | |
JP4999644B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4026426B2 (ja) | 光電式自動点滅器 | |
JP3931584B2 (ja) | 自動点滅器 | |
JP2004335418A (ja) | 電源自動入切制御装置 | |
CN217816383U (zh) | 灯 | |
JP2000222916A (ja) | 防水形誘導灯 | |
CN215636815U (zh) | 一种智能光控防水吸顶灯 | |
CN216345823U (zh) | 快速安装接线的无线智能led吸顶灯 | |
JP6936013B2 (ja) | 照明ユニット | |
JP7244564B2 (ja) | 光検出装置 | |
CN213181664U (zh) | 高压带电指示器用外箱 | |
CN211399481U (zh) | 墙角灯及建筑结构 | |
JP4069644B2 (ja) | ランプソケット及び照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |