JP3932318B2 - 液状炭化物とその製造方法 - Google Patents

液状炭化物とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3932318B2
JP3932318B2 JP31760799A JP31760799A JP3932318B2 JP 3932318 B2 JP3932318 B2 JP 3932318B2 JP 31760799 A JP31760799 A JP 31760799A JP 31760799 A JP31760799 A JP 31760799A JP 3932318 B2 JP3932318 B2 JP 3932318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tannin
carbide
charcoal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31760799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001139316A (ja
Inventor
誠資 大原
光朗 石原
一允 志水
克文 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forestry and Forest Products Research Institute
Original Assignee
Forestry and Forest Products Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forestry and Forest Products Research Institute filed Critical Forestry and Forest Products Research Institute
Priority to JP31760799A priority Critical patent/JP3932318B2/ja
Publication of JP2001139316A publication Critical patent/JP2001139316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932318B2 publication Critical patent/JP3932318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、木炭や活性炭などの木質系炭の有する機能を広範囲に利用できる液状炭化物とその製造方法に関し、詳しくはタンニンを主成分とする天然系バインダーと微粉状木質系炭とを混合してなり、強固な固着性を有するが再溶解性を有せず、しかも木炭等の木質系炭固有の機能を損じることのない液状炭化物に関するものである。
【0002】
【発明の背景】
木炭、竹炭等の木質系炭は、古来から貴重な燃料あるいは鉱石の還元材として使用される他、乾留物質が抜けた後に無数の小孔が形成され、多孔質であって、比表面積が大きく吸着性に富むことから有害・有毒ガスの吸着材あるいは脱臭・除湿材としても広く利用されてきたことは周知のとおりである。
【0003】
このような従来の利用の態様に加え、今日では木質系炭の有する他の有効機能に着目して新たな態様の利用方法が模索されている。 すなわち、木炭等の小孔には無数の微生物が存在し、この微生物が臭いや有害物質等を分解し、無臭または無害物質に替える機能、あるいは木炭等に多量に存在する活発なマイナス電子が周囲に電子を放射(還元)され、この放射を受けた生物の細胞を活性化する作用、長波からマイクロ波までの電波遮蔽機能、あるいはまた、温度履歴が所定温度以上の木炭等は人間の健康に有用とされる10ヘルツ以下の固有の振動周波数を発振する機能等が注目されている。
【0004】
この木炭等に係る固有振動周波数につき若干説明すると、いかなる物質もその構成原子の振動に起因する固有の振動をしているが、微弱であるためこれまでは測定が困難であった。 しかるに、最近では共振測定方式の発達により微弱な振動の周波数の測定が可能になるとともに周波数帯と人体生理の関係の解析が進み、10ヘルツ以下の周波数はヒトの健康に好適であることが判明しつつあり、木炭等の振動周波数が10ヘルツ以下にあることは前述のとおりである。
【0005】
以上のように、木炭、竹炭等の木質系炭が有する諸機能はその利用の態様によっては様々な恩恵をもたらす可能性を有しているが、形状が不定形な固形の故に、その利用範囲が限定されざるを得ない面がある。
【0006】
【発明の概要】
本願発明は、前述の背景の下になされたもので、基剤としての粉末状にした木炭、竹炭等の木質系炭とタンニンを主成分とする天然系バインダーとを混合してなり、基剤としての木炭、竹炭の特質を保持し、液状であるため広範な利用形態に適合できる新規な素材としての液状炭化物とその製法を提供するものである。
【0007】
すなわち、本願に係る液状炭化物は、タンニンを主成分とする天然系バインダーと粉状化木質系炭とからなり、粉状化木質系炭の割合を天然系バインダーと粉状化木質系炭との混合比6:1(重量比)を基準としてこれより大きくしてなるものである。
【0008】
また、上記液状炭化物において、前記天然系バインダーは、
(イ)植物材を熱水または温水処理してタンニン含有粗液を生成する工程、
(ロ)タンニン含有粗液中の糖類を発酵処理により分解する工程、
(ハ)次いで脱臭工程を経て天然系バインダーとしてのタンニン含有液を生成する工程、
以上の工程により生成したものであることを特徴としている。
【0009】
上記において、前記タンニン含有粗液の発酵処理前に加水分解によりタンニン含有粗液中の糖類の低糖化をなす工程を具えることがある。
【0010】
また、上記液状炭化物において、鉱物類、金属類、塩類のうちの一部または全部を含有させることがある。
【0011】
さらに、前記において、タンニンの抽出対象植物材として、ユーカリまたはアカシアの樹皮を使用することがある。
【0012】
さらに、本願に係る液状炭化物の製造方法は、
木炭、活性炭等の木質系炭を粉状化し、これに天然系バインダーを添加混合してなる構成を有するとともに、前記天然系バインダーは、
(イ)植物材を熱水または温水処理してタンニン含有粗液を生成する工程、
(ロ)タンニン含有粗液中の糖類を発酵処理により分解する工程、
(ハ)次いで脱臭工程を経て天然系バインダーとしてのタンニン含有液を生成する工程、
により生成したものであることを特徴としている。
【0013】
また、上記製造方法において、前記タンニン含有粗液の発酵処理前に加水分解によりタンニン含有粗液中の糖類の低糖化をなす工程を具えることがある。
【0014】
さらにまた、上記製造方法において、タンニンを抽出する植物材はユーカリまたはアカシアの樹皮を使用することがある。
【0015】
【発明の実施形態】
一般的に、200メッシュ以下の微粉炭化物とタンニンを主成分とするバインダー(タンニン成分5%重量比)とを所定比率、例えば、微粉炭化物100、バインダー500程度の割合( 重量比) でよく混合・撹拌して液状炭化物を形成すれば、所定の対象面にロ一ラーや刷毛で簡単に塗布でき、木炭、竹炭の有する機能を種々の態様で利用することができる。対象面等への塗布は吹付け法によりなすことも可能である。 また、塗布対象は固体であれば材質を問わず、紙製品、布帛等にももちろん可能である。もっとも、紙製品、繊維製品の場合は塗布ばかりでなく、これらを液状炭化物中に浸漬して付着させることもできる。 液状炭化物による塗膜面は乾燥した後は水に触れてもバインダーが再溶解することはなく、炭化物の固着性も良好で、炭化物固有の機能もなんら損なわれていない。
タンニンを主成分とするバインダーは、つぎのような工程で生成した。
(イ)原料植物材を破砕する工程
該実施形態では、国内産のモリシマアカシアの樹皮を使用した。樹皮には材部に比較してタンニン成分が多く存在する点ならびに材部はパルプ原料として使用できる点を考慮した。
(ロ)タンニン抽出工程
温水抽出または蒸煮抽出によりタンニン成分5%程度の粗液を生成した。
【0016】
しかしながら、上記粗液中には、未だ糖分を主とする夾雑物も混在し、これらの成分が存在すると、液状炭化物は、乾燥後も水分により再溶解してしまう。
このような問題を回避するには、タンニン成分を抽出液から溶媒を使って純化すればよいが、技術的には可能であっても、コスト的な負担が大きくなる。
【0017】
そこで、本願発明では、糖分を主とする夾雑物の除去のために、バインダーの生成工程において発酵処理ならびにこれを容易にするための加水分解処理の工程を採用している。
糖分除去のための発酵処理は、主として酵母薗によるもので、含有構成分の80%以上を除去可能であることが実験で確認できている。
一般的には、この状態でバインダーとしての効果は十分である。
一方、本願では、このバインダーにより混合する相手方物質が吸脱着能の大きい木炭や活性炭であるため、これらによる臭気の吸着という問題を解決する必要が生じる。
【0018】
すなわち、酵母菌による発酵処理は、単糖や二糖類をアルコールにするのが主反応であり、糖類分解過程では、糖類は一旦C3 成分のピルビン酸となり、その後炭酸ガスが抜けてアセトアルデヒドとなり、最終的にエタノールが生成される。 これらの主反応は、概ね1週間ないし10日程度で進行が終了する。
ところが、その反応物中には反応進行中の物質や中間産物が残留し、これらは、木炭や活性炭の微粉と混合された時点でこの炭化物中に吸着され、その後、徐放されるにいたる。このため、生成された液状炭化物は長期にわたり、臭気を発することになる。これらの臭気成分は、その殆どが分子量300以下であることが判明している。
【0019】
そこで、本願では、バインダー生成過程において、脱臭工程を設けている。
この脱臭処理は、周知のヤシガラ活性炭を使用して行った。すなわち、バインダー生成過程において糖類の発酵処理を終えた時点で、粒度60〜120メッシュ程度のヤシガラ活性炭を5%(重量比)投入し、6〜10時間程度緩速撹拌することにより、臭気の殆どを吸着除去された5%程度のタンニンを含有する液体(バインダー)を得ることができた。
【0020】
【発明の実施例】
実施例1:次のような条件で液状炭化物を試作し、塗布実験を行った。
木質系活性炭(200メッシュ全量パス、水分10%) とタンニンを主成分とするバインダー(タンニン成分5%)とをその混合比率(重量比)を変えて撹拌・混合し各種の液状炭化物を得た後、合板に塗布した。両者の混合比は次のとおりである。
木質系活性炭 タンニンを主成分とするバインダー(タンニン成分5%)
1 3
1 4
1 5
1 6
1 7
ここで、バインダーは、前述の段落番号15ないし19において説明したものを使用している。
【0021】
上述の実施例に係る液状炭化物を検証すると、1:3のものは、なめらかな塗布が困難であり、1:6または1:7の場合では炭化物量が希薄となり炭化物の諸機能を発揮できない状況にある。このようにして、1:4または1:5の場合が最適であることが判明した。 液状炭化物の塗布後は、水分が蒸発して乾燥し、活性炭(水分10%程度は空気平衡分として残留)とタンニン成分の合計重量に等しい重量の炭化物膜が合板上に形成される。
【0022】
実施例2:次のような条件で液状炭化物を試作し、塗布実験を行った。
木質系活性炭(含水率45%)...5g.....20.4%(重量比)
トルマリン(電気石)......11.8g.....48.6%(重量比)
酸化鉄粉.............5.2g.....20.9%(重量比)
タンニン成分...........2.5g.....10.2%(重量比)
*タンニン成分は、50gのバインダー(タンニン5%)中に存在。
ここで、バインダーは、前述の段落番号15ないし19において説明したものを使用している。 なお、高温履歴木炭や活性炭にトルマリン、焼成セラミック、金属、金属酸化物、塩類等を混合すると、炭化物単独に比較して物性に変化が顕われ、例えばその発する振動周波数を測定すると前述したようなヒトの健康維持に良好な波動の発生が顕著である。
【0023】
実施例3:次のような条件で液状炭化物を試作し、塗布実験を行った。
木質系活性炭(含水率45%)...5g.....8.4%(重量比)
酸化鉄粉..............52g....87.4%(重量比)
タンニン..............2.5g......4.2%(重量比)
*タンニン成分は、50gのバインダー(タンニン5%)中に存在。
ここで、バインダーは、前述の段落番号15ないし19において説明したものを使用している。 高熱履歴炭化物が長波からマイクロ波までの電波遮蔽能を有すること周知であるが、金属として酸化鉄を添加することにより磁波遮蔽能を得ることができる。本実施例では、上記配合で炭化温度摂氏1000度の活性炭を使用して液状炭化物を生成し、板材に1回塗り660g/m2 の割合で2〜3回塗布したところ、電波遮蔽能、磁波遮蔽能が確認できた。
【0024】
多孔質構造の木質系炭化物は、吸着作用、空気中の水分を吸排して湿度を調整する調湿作用、ミネラル温泉作用、消臭作用、電磁波遮蔽作用、空気中のイオンをプラスからマイナスに変える等のイオン操作作用ならびに蓄電作用などの電子特性等々優れた機能を有している。 しかるに、木炭その他の木質系炭化物は、不定形の固形であるため利用の態様が制限され、優れた各種機能を十全に利用できないでいたのが現状である。
【0025】
本願発明に係る液状炭化物は、文字通り液状であるからローラー、刷毛、吹き付け塗装等の手段により、木質材、紙質材、金属材、樹脂材その他の面に強固な塗膜を簡易に形成出来るから、その応用範囲は限りなく広い。例えば、電気特性を利用して電磁波シールド材、静電防止材、導電性接着剤として、従来の炭化物では使用が困難であった場面でも、パーツ面に塗布するのみで良いから容易に使用できる。
そして、本願に係る液状炭化物は、主原料をすべて植物材に依存するため、資源の活用の面で極めて有効である。 すなわち、木質系炭化物は、間伐材その他、建築材としては必ずしも好適でないものを利用でき、またタンニンを主成分とするバインダーに関しても、その生成にあたり従来廃棄も容易でなかった樹皮を有効に利用することができる。
例えば、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、オーストラリア等の諸地域では、製紙メーカー等が二酸化炭素排出権を確保するために、ユーカリ、アカシア等の植林を大規模に展開し、現地でパルプ用チップに加工しているが、その際に膨大な量の樹皮が産出されその処理に腐心している。 しかしながら、適切な処理方法がなく、野焼き等に依存しているのが現状であり、二酸化炭素排出権を確保のための植林プロジェクトも必ずしも効を奏していないばかりか新たな環境破壊の原因ともなっている。
これまで、焼却されてきた樹皮からタンニンを抽出生成し、抽出後の樹皮を炭化して本願発明に係る液状炭化物を生産すれば、放出される炭酸ガスは半分に減ずることが可能であり、良好な地球環境の維持促進に資するところが大きい。
【0026】
【発明の効果】
本願発明は、以上述べた構成により塗布施工が簡単であるため、木質材、紙質材、金属材、樹脂材その他の面に強固な塗膜を簡易に形成できるので、優れた機能を有しながらこれまで利用が限定されざるを得なかった木質系炭化物の利用価値を飛躍的に増大させ、各種電気通信機器における静電防止材、電磁波遮蔽材、導電接着剤、あるいは建築内装材としての調質材、有害成分吸着材等として、またマイナスイオン生成材、健康に有益な周波数の波動発振材として健康繊維、健康寝具その他として応用範囲は極めて大きい。

Claims (8)

  1. タンニンを主成分とする天然系バインダーと粉状化木質系炭とからなり、粉状化木質系炭の割合を天然系バインダーと粉状化木質系炭との混合比6:1(重量比)を基準としてこれより大きくしてなる液状炭化物。
  2. 請求項1において、前記天然系バインダーは、
    (イ)植物材を熱水または温水処理してタンニン含有粗液を生成する工程、
    (ロ)タンニン含有粗液中の糖類を発酵処理により分解する工程、
    (ハ)次いで脱臭工程を経て天然系バインダーとしてのタンニン含有液を生成する工程、
    以上の工程により生成したものであることを特徴とする液状炭化物。
  3. 請求項2において、前記タンニン含有粗液の発酵処理前に加水分解によりタンニン含有粗液中の糖類の低糖化をなす工程を具えたことを特徴とする液状炭化物。
  4. 請求項1または3いずれかにおいて、鉱物類、金属類、塩類のうちの一部または全部を含有させたことを特徴とする液状炭化物。
  5. 前記植物材は、ユーカリまたはアカシアその他の樹皮であることを特徴とする請求項2ないし4いずれか記載の液状炭化物。
  6. 木炭、活性炭等の木質系炭を粉状化し、これに天然系バインダーを添加混合してなる液状炭化物の製造方法において、前記天然系バインダーは、
    (イ)植物材を熱水または温水処理してタンニン含有粗液を生成する工程、
    (ロ)タンニン含有粗液中の糖類を発酵処理により分解する工程、
    (ハ)次いで脱臭工程を経て天然系バインダーとしてのタンニン含有液を生成する工程、
    以上の工程により生成したものであることを特徴とする液状炭化物の製造方法。
  7. 請求項6において、前記タンニン含有粗液の発酵処理前に加水分解によりタンニン含有粗液中の糖類の低糖化をなす工程を具えたことを特徴とする液状炭化物の製造方法。
  8. 請求項6または7いずれかにおいて、タンニンを抽出する植物材はユーカリまたはアカシアその他の樹皮であることを特徴とする液状炭化物の製造方法。
JP31760799A 1999-11-09 1999-11-09 液状炭化物とその製造方法 Expired - Fee Related JP3932318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31760799A JP3932318B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 液状炭化物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31760799A JP3932318B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 液状炭化物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139316A JP2001139316A (ja) 2001-05-22
JP3932318B2 true JP3932318B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18090095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31760799A Expired - Fee Related JP3932318B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 液状炭化物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161337A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物及び電磁波遮蔽体
CN102164851A (zh) 2008-09-29 2011-08-24 日清奥利友集团株式会社 植物烧成物和电磁波屏蔽体
JP2010161338A (ja) * 2008-09-29 2010-07-22 Sanwa Yushi Kk 植物焼成物、それを備えた電磁波遮蔽体、電子機器、電子機器の検査装置及び建材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139155A (en) * 1981-02-23 1982-08-27 Toyota Motor Corp Rust-inhibiting paint
JPH04110357A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水溶性防錆塗料組成物
JPH05112740A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 防汚被覆材
JP3243866B2 (ja) * 1992-12-04 2002-01-07 ぺんてる株式会社 揮散性物質の粒体
JPH10251564A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Shinko Kisho:Kk 導電性竹炭パテ材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001139316A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suo et al. Mesoporous activated carbon from starch for superior rapid pesticides removal
CN101810165B (zh) 一种无烟蚊香白坯及其制备方法
CN110038513A (zh) 一种吸附分解能力强的空气净化材料及其制备方法
CN107362773A (zh) 一种高效去除重金属铅和镉香菇菌渣生物炭吸附剂及其制备方法
CN109878161A (zh) 一种除甲醛装饰板及其制备方法
CN104941605A (zh) 一种脱甲醛除异味效果好的活性炭吸附剂
CN107867688A (zh) 一种用于空气净化及污水处理的柚子皮活性炭的制备方法
CN110330082A (zh) 一种铁碳颗粒的室温制备方法及其应用
CN108620049A (zh) 一种污水处理制剂及其制备方法
Yin et al. Enhanced adsorption of Cd (II) from aqueous solution by a shrimp bran modified Typha orientalis biochar
Eke-Emezie et al. Cyanide removal from cassava wastewater onto H3PO4 activated periwinkle shell carbon
CN110142026A (zh) 吸附水体中镉的碱木质素基生物炭高效吸附材料、制备方法及其应用
CN109045992A (zh) 一种石墨烯复合除烟味净风材料及其制备方法
JP3932318B2 (ja) 液状炭化物とその製造方法
CN108671891A (zh) 用于锰污染治理的生物炭基吸附剂的制备方法
Mehrabinia et al. Examining nitrate surface absorption method from polluted water using activated carbon of agricultural wastes
CN104888702A (zh) 一种抑菌除臭改性活性炭吸附剂
CN107973295B (zh) 一种高性能除甲醛活性炭的制备方法
Wahi et al. The use of microwave derived activated carbon for removal of heavy metal in aqueous solution
CN103055801A (zh) 一种烷基胺改性无机粘土矿物吸附材料及其制法和用途
JP2006225231A (ja) キチン質物質を原料とする活性炭及びその製造方法
JP2000226207A (ja) 活性化木炭の製造方法および活性化木炭
JP3138749B2 (ja) 植物資材による脱臭能、イオン交換能、触媒能を有する炭化物製造方法
CN104475024B (zh) 一种利用水葫芦制备的重金属吸附剂及其应用
CN104383894A (zh) 一种高吸附性口罩用过滤材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees