JP3932010B2 - 回路遮断器の付属ユニット - Google Patents

回路遮断器の付属ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3932010B2
JP3932010B2 JP34621699A JP34621699A JP3932010B2 JP 3932010 B2 JP3932010 B2 JP 3932010B2 JP 34621699 A JP34621699 A JP 34621699A JP 34621699 A JP34621699 A JP 34621699A JP 3932010 B2 JP3932010 B2 JP 3932010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
opening
circuit breaker
contact
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34621699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160350A (ja
Inventor
浅川  浩司
直司 内田
武史 江村
浩二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP34621699A priority Critical patent/JP3932010B2/ja
Publication of JP2001160350A publication Critical patent/JP2001160350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932010B2 publication Critical patent/JP3932010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/46Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts
    • H01H71/462Automatic release mechanisms with or without manual release having means for operating auxiliary contacts additional to the main contacts housed in a separate casing, juxtaposed to and having the same general contour as the main casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/042Means for indicating condition of the switching device with different indications for different conditions, e.g. contact position, overload, short circuit or earth leakage

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電路や機器の過電流保護を目的とした低圧回路遮断器に付属して用いられ、その動作状態を電気信号として検出する付属ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記付属ユニットとして、回路遮断器の開閉動作を検出する補助スイッチと、トリップ動作を検出する警報スイッチとがあるが、これらの付属スイッチは従来はそれぞれ独立のユニットとして構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、補助スイッチと警報スイッチの両方を必要とする場合には、従来は2つのユニットを別々に装着しなければならず、顧客の仕様変更に柔軟に対応することが困難であった。
そこで、この発明の課題は、上記付属ユニットの仕様変更に柔軟に対応できるようにし、併せて製造コストの低減を図ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明の回路遮断器の付属ユニットは、ラッチ機構で拘束されたリンク機構を介して操作ハンドルと連動する開閉軸の回転動作により可動接触子を開閉動作させるとともに、引外し装置により前記ラッチ機構の鎖錠が解かれると、主スプリングに蓄積された勢力により前記開閉軸が回転動作して前記可動接触子を開離動作させる開閉機構を有する回路遮断器の側面に装着され、前記開閉機構の動作状態を電気的信号として検出するもので、ユニットケースとユニットカバーとからなる絶縁容器内に前記開閉機構の開閉動作を検出する補助スイッチと、同じくトリップ動作を検出する警報スイッチとを内蔵し、これらのスイッチはいずれも互いに対向する一対の固定接触子と、これらの間を橋絡する可動接触子とからなるとともに、その可動接触子は前記ユニットケースにスライド自在に案内された各々の接触子支えにそれぞれ保持され、かつ両方の前記接触子支えは同一線上を直線的にスライドするように配置されたものとする(請求項1)。
【0005】
前記補助スイッチの接触子支えは、前記開閉軸に同軸に連結された回動レバーを介して前記開閉軸と連動して前記可動接触子を開閉動作させ、前記警報スイッチの接触子支えは、常時は前記ユニットケースに回動自在に支持された警報動作レバーにより動作スプリングに抗して係止され、この警報動作レバーが鎖錠を解かれた前記ラッチ機構と連動する警報出力板により回転駆動されて係止を解かれると、前記動作スプリングの作用でスライドして前記可動接触子を開離動作させるものとするのがよい(請求項2)。また、前記警報動作レバーは、その一部が前記警報スイッチの動作の前後で前記ユニットケースの表示窓から見え隠れしてトリップ表示をするようにするのがよい(請求項3)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図8に基づいて、この発明の実施の形態を説明する。まず、図8はこの発明に係る付属ユニットが装着される回路遮断器を示す縦断面図である。図8において、ケース1の中段には、各極平行に前後一対の固定接触子2及び3が固定され、その下面にはそれらの間を橋絡する可動接触子4が圧縮コイルばねからなる接触スプリング5により押圧されている。固定接触子2,3と可動接触子4の互いの接触部には固定接点及び可動接点がそれぞれ接合されている。
【0007】
ケース1の図の左端には、電源側の端子6が固定接触子2に一体に設けられている。また、ケース1の右端には負荷側の端子7が設けられ、この端子7は電磁石装置8及び過負荷電流検出装置9を介して固定接触子3と接続されている。過負荷電流検出装置9は、導電板からなるバイメタル支え10で支持されたバイメタル11とその周囲にらせん状に巻かれたヒータ12とからなり、ヒータ12の下端部は固定接触子3に接合され、上端部はバイメタル11に接合されている。
【0008】
電磁石装置8は、コ字状のヨーク13の内側に、中空円筒状のボビン14に巻かれた電磁コイル15が配置され、ヨーク13に一体形成された固定鉄心16と対向してボビン14内に円柱状のプランジャ17が摺動自在に挿入されるとともに、固定鉄心16とプランジャ17との間には圧縮コイルばねからなる復帰スプリング18が介装され、また固定鉄心16及びヨーク13を貫通して、丸棒材からなる突き棒19が上下動自在に設けられている。可動接触子4は、3極一体に形成された絶縁物(樹脂)からなるホルダ20に上下に摺動可能に案内保持され、突き棒19はホルダ20を摺動可能に貫通して、先端が可動接触子4の上面に突き当たっている。
【0009】
可動接触子4の前後には、消弧室21がそれぞれ配置され、かつケース1の底部には、消弧室21,21間に渡るように、導電性の帯材からなる転流板22が設置されている。可動接触子4は開閉機構23の開閉動作及びトリップ動作により、開閉駆動及び開離駆動される。すなわち、開閉機構23は開閉軸24を中心に回動する開閉レバー25を有し、図示ON状態から操作ハンドル26がOFF操作されると、開閉レバー25が時計方向に回動し、ホルダ20を介して可動接触子4を接触スプリング5に抗して押し下げ、固定接触子2,3間を開路させる。また、電磁石装置8及び過負荷電流検出装置9からなる引外し装置の作動により、開閉機構23の図示しないラッチが外されると、主スプリングに蓄勢されたエネルギの放出により開閉レバー25が時計方向に駆動され、可動接触子4が押し下げられて固定接触子2,3間の開路が行なわれる。(なお、開閉機構23の詳細な構成・動作については、特願平11−192712号明細書を参照されたい。)。
【0010】
図1は、ユニットカバーを破断して内部を示した付属ユニットの側面図、図2は図1の回路遮断器に対する付属ユニットの取付状態を示すものである。図2に示すように、付属ユニット30は回路遮断器と同一の前後長さ及び高さ寸法を有し、回路遮断器の側面に取り付けられる。さて、図1において、付属ユニット30は、ユニットケース31とユニットカバー32とからなる樹脂成形品の絶縁容器内に、開閉機構23(図8)の開閉動作を検出する補助スイッチ33と、同じくトリップ動作を検出する警報スイッチ34とを内蔵している。ユニットケース31は周囲に壁を有する浅い箱状の容器で、内臓部品は全てユニットケース31に組み付けられ、板状のユニットカバー32の装着により押えられる。ユニットカバー32は、ユニットケース側から一体に突出する複数箇所の係止片31aに係止されて固定されている。
【0011】
補助スイッチ33は、互いに対向する一対の固定接触子35,35と、これらの間を橋絡する可動接触子36とからなり、固定接触子35には端子35aが一体形成されている。固定接触子35と可動接触子36の互いの対向面には、固定接点及び可動接点がそれぞれ接合されている。可動接触子36は、補助接触子支え37に上下に可動的に挿入され、圧縮コイルばねからなる接触スプリング38により上向きに押圧保持されている。補助接触子支え37は樹脂成形品からなる断面方形の細長いブロック体で、ユニットケース31の中心に直線的に形成された凸条31bと図示しない凹面を介して噛み合い、上下にスライド自在に案内されている。39は接触子支え37を開閉機構23の開閉軸24(図8)と連動させる回動レバーで、軸端の凹凸部を介して開閉軸24に同軸に連結される軸部39aと、これと一体の腕部39bとからなり、腕部39bの先端は接触子支え37のU字形凹部37aにゆるく嵌合している。回動レバー39は、ユニットケース31との間に設けられた捩りばねからなる復帰スプリング40により、図1の時計方向に付勢されている。
【0012】
警報スイッチ34も同様に、互いに対向する一対の固定接触子41,41と、これらの間を橋絡する可動接触子42とからなり、固定接触子41には端子41aが一体形成され、固定接触子41と可動接触子42の互いの対向面には、可動接点及び固定接点がそれぞれ接合されている。可動接触子42は警報接触子支え43に上下に可動的に挿入され、圧縮コイルばねからなる接触スプリング44により下向きに押圧保持されている。図5に、警報接触子支え43を示す。樹脂成形品の警報接触子支え43は、補助接触子支え37と同様の断面方形の細長いブロック体であるが、側方に延び出す腕を有し、その先端に係合段部43aが形成されている。警報接触子支え43は、凹面43bを介して、ユニットケース31の凸条31bと噛み合い、上下にスライド自在に案内され、かつユニットケース1との間に挿入された圧縮コイルばねからなる動作スプリング45により、上方(固定接触子41から開離する方向)に付勢されている。両方の接触子支え37,43は、凸条31bに案内され、同一直線上を上下にスライドする。
【0013】
一方、46は警報動作レバーで、左右一対の突軸46aを介してユニットケース31に回動可能に支持されている。図6に、警報動作レバー46を示す。警報動作レバー46は図示の通りL字状で、上部に警報接触子支え43の係合段部43aと係合する肩部46bが形成され、またその近傍に円形のばね受け凹部46cが設けられている。ここで、図4の(A)は図1のA−A線に沿う断面図、(B)は同じくB−B線に沿う断面図である。図4に示すように、突軸46aを介してユニットケース31に支持された警報動作レバー46は、脚部46dがユニットケース31の底壁にあけられた窓穴31cを通して、回路遮断器のケース1内に入り込んでいる。また、ユニットケース31の底壁とばね受け凹部46cとの間には圧縮コイルばねからなる警報復帰スプリング47が挿入され、警報動作レバー46は図4(A)に実線で示す姿勢に保持され、図4(B)に示すように、常時は肩部46bで警報接触子支え43の係合段部43aを係止し、動作スプリング45に抗して可動接触子42を開離位置に保っている。この状態で図4(A)に示すように、警報動作レバー上端の表示部46eは、ユニットケース31の上面にあけられた表示窓48から隠れている。
【0014】
更に、図2及び図4に示すように、開閉機構23の電源側の端面に沿って、警報出力板49が設けられている。逆V字形状の警報出力板49は、上端角部において操作ハンドル26の支持軸50に回動自在に支持され、一方の脚部49aは開閉機構23の図示しないラッチとピン51を介して連結され、またその先端は警報動作レバー46の脚部46dの上方に近接している。付属ユニット30は、ユニットケース31の図1の右端に一体形成された図示しない固定爪及び左端のばね付勢された可動爪52が回路遮断器のケース1に設けられた凹部に掛けられることにより、回路遮断器に装着固定される。
【0015】
上記構成の付属ユニット30の動作を図3に基づいて説明する。図3(A)は回路遮断器のOFF状態で、回動レバー39及び補助接触子支え37は図示位置にあり、補助スイッチ33は可動接触子36が固定接触子35,35から開離してOFF信号を送出している。ここで、回路遮断器の操作ハンドル26がON操作されると、回動レバー39が開閉軸24(図8)と一体に反時計方向に回動し、補助接触子支え37は、警報接触子支え43に略接触する図3(B)の位置まで押し上げられる。これにより、可動接触子36は固定接触子35,35に押圧されてその間を橋絡し、補助スイッチ33はON信号を送出する。その際、接触スプリング38は適度に圧縮され、可動・固定接点間に所要の接触圧力を与える。図3(B)のON状態から操作ハンドル26がOFF操作されると、補助スイッチ33は再び図3(A)の状態になる。上記ON・OFF操作の間、警報スイッチ34は、図示OFF状態を維持する。
【0016】
図3(B)のON状態において、回路遮断器の引外し装置8,9(図8)の作動を受け、開閉機構23がトリップ動作をすると、図示しないラッチが鎖錠を解かれて回動し、図4(A)において、ラッチと連動する警報出力板49はハンドル軸50を支点に実線位置から二点鎖線位置まで時計方向に回動する。この警報出力板49は、回動の過程で脚部49aにより警報動作レバー46の脚部46dを警報復帰スプリング47に抗して押し退け、警報動作レバー46を実線位置から二点鎖線位置まで反時計方向に回動させる。これにより、図4(B)に示すように、警報動作レバー46の肩部46bによる警報接触子支え43の係止が解かれ、警報接触子支え43は、図3(C)に示すように動作スプリング45により押し下げられる。
【0017】
その結果、可動接触子42が固定接触子41,41に押圧されてその間を橋絡し、警報スイッチ34はトリップ信号を送出する。このトリップ状態において、図4(A)の鎖線位置の警報動作レバー46は、上端の表示部46eがユニットケース31の表示窓48から覗き、トリップ動作したことを表示する。また同時に、回路遮断器の開閉軸24と一体に回動レバー39が時計方向に回動し、補助スイッチ33もOFF信号を送出する。トリップ動作後の警報スイッチ34は、回路遮断器のリセットによる警報出力板49の図4(A)の実線位置への復帰後に、回路遮断器がON操作されて回動レバー39が図3(B)のON位置に回転駆動されると、補助接触子支え37を介して押し上げられ、動作スプリング45に蓄勢しながら警報動作レバー46に再び係止され、図1の待機状態に復帰する。
【0018】
図7は補助スイッチ33に2個の出力接点を持たせた実施の形態を示すものである。この実施の形態においては、警報接触子支え43や警報動作レバー46が取り外されるとともに、補助接触子支え37は固定接触子41まで達する長尺のものが用いられ、補助接触子支え37には二組の可動接触子36及び接触スプリング38が装着されている。上部の可動接触子38は固定接触子41,41と接離してON・OFF信号を出力する。
【0019】
【発明の効果】
以上の通り、この発明によれば、同一ユニット内に補助スイッチと警報スイッチの両方を内蔵するため、それらの何れか、あるいは両方を必要とする顧客要求に対して柔軟に応じることができ、かつ両方のスイッチに大部分の部品を共用化することができるので製造コストも抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す付属ユニットの側面図である。
【図2】図1の付属ユニットの回路遮断器への取付状態を示すもので、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図3】図1の付属ユニットの動作を示す要部側面図で、(A)はOFF状態、(B)はON状態、(C)はトリップ状態を示す。
【図4】 (A)は図1のA−A線に沿う要部断面図、(B)は同じくB−B線に沿う要部断面図である。
【図5】図1における警報接触子支えを示すもので、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図6】図1における警報動作レバーを示すもので、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は右側面図、(D)は背面図である。
【図7】この発明の異なる実施の形態を示す付属ユニットの側面図である。
【図8】図1の付属ユニットを取り付ける回路遮断器の縦図断面図である。
【符号の説明】
30 付属ユニット
31 ユニットケース
32 ユニットカバー
33 補助スイッチ
34 警報スイッチ
35 固定接触子
36 可動接触子
37 補助接触子支え
39 回動レバー
40 復帰スプリング
41 固定接触子
42 可動接触子
43 警報接触子支え
45 動作スプリング
46 警報動作スプリング
47 警報復帰スプリング
48 表示窓
49 警報出力板

Claims (3)

  1. ラッチ機構で拘束されたリンク機構を介して操作ハンドルと連動する開閉軸の回転動作により可動接触子を開閉動作させるとともに、引外し装置により前記ラッチ機構の鎖錠が解かれると、主スプリングに蓄積された勢力により前記開閉軸が回転動作して前記可動接触子を開離動作させる開閉機構を有する回路遮断器の側面に装着され、前記開閉機構の動作状態を電気的信号として検出する回路遮断器の付属ユニットにおいて、
    ユニットケースとユニットカバーとからなる絶縁容器内に前記開閉機構の開閉動作を検出する補助スイッチと、同じくトリップ動作を検出する警報スイッチとを内蔵し、これらのスイッチはいずれも互いに対向する一対の固定接触子と、これらの間を橋絡する可動接触子とからなるとともに、その可動接触子は前記ユニットケースにスライド自在に案内された各々の接触子支えにそれぞれ保持され、かつ両方の前記接触子支えは同一線上を直線的にスライドするように配置されたことを特徴とする回路遮断器の付属ユニット。
  2. 前記補助スイッチの接触子支えは、前記開閉軸に同軸に連結された回動レバーを介して前記開閉軸と連動して前記可動接触子を開閉動作させ、前記警報スイッチの接触子支えは、常時は前記ユニットケースに回動自在に支持された警報動作レバーにより動作スプリングに抗して係止され、この警報動作レバーが鎖錠を解かれた前記ラッチ機構と連動する警報出力板により回転駆動されて係止を解かれると、前記動作スプリングの作用でスライドして前記可動接触子を開離動作させることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器の付属ユニット。
  3. 前記警報動作レバーの一部が前記警報スイッチの動作の前後で前記ユニットケースの表示窓から見え隠れしてトリップ表示をするようにしたことを特徴とする請求項2記載の回路遮断器の付属ユニット。
JP34621699A 1999-12-06 1999-12-06 回路遮断器の付属ユニット Expired - Fee Related JP3932010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34621699A JP3932010B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 回路遮断器の付属ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34621699A JP3932010B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 回路遮断器の付属ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160350A JP2001160350A (ja) 2001-06-12
JP3932010B2 true JP3932010B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18381905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34621699A Expired - Fee Related JP3932010B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 回路遮断器の付属ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932010B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093149B2 (ja) * 2003-09-04 2008-06-04 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器の外部付属スイッチユニット
KR100555364B1 (ko) 2004-08-27 2006-02-24 엘에스산전 주식회사 모터보호용 차단기의 전면 및 측면 부착용 보조기구구동장치
DE102004056300A1 (de) * 2004-11-23 2006-06-08 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur Anzeige und Signalisierung einer Auslösung eines elektrischen Schaltgerätes durch einen Kurzschlussstrom
DE102004056376A1 (de) * 2004-11-23 2006-06-01 Abb Patent Gmbh Einrichtung zur Anzeige einer Auslösung aufgrund eines Kurzschlussstromes in einem elektrischen Schaltgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160350A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778974B2 (ja) 補助トリップ装置
EP0017575B1 (fr) Contacteur à commande d'ouverture rapide sur défaut
US8242864B2 (en) Trip mechanism for circuit breaker
US3614685A (en) Circuit breaker with handle-indicating means
JP3959684B2 (ja) 回路遮断器
US4987395A (en) Circuit breaker alarm-switch operating apparatus
KR920003959B1 (ko) 원격조작식 회로차단기
AU772359B2 (en) Ground fault current interrupter/arc fault current interrupter circuit breaker with fail safe mechanism
US3492614A (en) Circuit breaker with thrust transmitting operating mechanism
US3460075A (en) Circuit breaker with improved latch and trip structures
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
US7064635B2 (en) Circuit breaker including alarm interface lever
JPH0336264B2 (ja)
EP0354048B1 (en) Circuit breaker trip bar interlock
JP3932010B2 (ja) 回路遮断器の付属ユニット
JPH0824020B2 (ja) 回路遮断器
US4149216A (en) Fused unitized combination starter
US3832663A (en) Circuit breaker with improved frame and cradle support means
US6949998B2 (en) Apparatus for motor protection and control
JPH01140532A (ja) リモコンブレーカ
JP3933387B2 (ja) 回路遮断器
KR810001095Y1 (ko) 경보스위치가 붙은 회로차단기
JPH0110846Y2 (ja)
JP3862498B2 (ja) 回路遮断器
JPH11297185A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees