JP3931989B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931989B2
JP3931989B2 JP2004318244A JP2004318244A JP3931989B2 JP 3931989 B2 JP3931989 B2 JP 3931989B2 JP 2004318244 A JP2004318244 A JP 2004318244A JP 2004318244 A JP2004318244 A JP 2004318244A JP 3931989 B2 JP3931989 B2 JP 3931989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
region
transparent electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004318244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126732A (ja
Inventor
寿史 渡辺
陽三 鳴瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004318244A priority Critical patent/JP3931989B2/ja
Priority to PCT/JP2005/019973 priority patent/WO2006049116A1/ja
Priority to KR1020077002947A priority patent/KR100922659B1/ko
Priority to CNB2005800325036A priority patent/CN100510888C/zh
Priority to US11/666,219 priority patent/US20070257871A1/en
Publication of JP2006126732A publication Critical patent/JP2006126732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931989B2 publication Critical patent/JP3931989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に関し、特に、照明装置からの光を用いて表示を行う非発光型表示装置に関する。
非発光型表示装置には、液晶表示装置や、エレクトロクロミック表示装置や、電気泳動表示装置などがあり、中でも液晶表示装置は、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話等に幅広く利用されている。
液晶表示装置は、マトリクス状に規則的に配列された絵素電極に駆動電圧をそれぞれ印加することによって、絵素開口部の液晶層の光学特性を変化させて、画像や文字などを表示するように構成されている。液晶表示装置では、複数の絵素を個別に制御するために、スイッチング素子として例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が絵素毎に設けられている。また、スイッチング素子に、所定の信号を供給するための配線が設けられている。
しかし、絵素毎にトランジスタが設けられると、絵素の面積が減少し、輝度が低下するという問題が生じる。
さらに、スイッチング素子や配線は、その電気的性能や製造技術などの制約から、ある程度以下の大きさで形成することは困難である。例えばフォトリソグラフィ法におけるエッチング精度には1μm〜10μm程度と限界がある。従って、液晶表示装置の高精細化、小型化に伴って、絵素のピッチが小さくなるほど、開口率がさらに低下し、輝度が低下するという問題が顕著になる。
輝度が低いという問題を解決するために、液晶表示装置の絵素のそれぞれに対応して集光素子を設け、照明装置からの光を各絵素に集光させる方法がある。
例えば特許文献1には、透過領域と反射領域とを備えた半透過型(透過反射両用型)液晶表示装置に、マイクロレンズなどの集光素子を設けた液晶表示装置が開示されている。
半透過型液晶表示装置は、近年、例えば携帯電話のように、明るい環境でも好適に使用可能な液晶表示装置として開発されたものである。半透過型液晶表示装置は、1つの絵素に、バックライトからの光を用いて透過モードで表示を行う透過領域と、周囲光を用いて反射モード表示を行う反射領域とを有しており、使用環境に応じて、透過モードによる表示と反射モードによる表示との切り替え、または、両方の表示モードによる表示を行うことができる。
半透過型液晶表示装置では、反射領域をある程度広く確保する必要があるため、絵素に対する透過領域の面積比率が低下し、透過モードにおける輝度が低下するという問題がある。
そこで、特許文献2では、バックライト側に配置された基板上に、開口部を有する反射板と、マイクロレンズなどの集光素子とを設けた半透過型液晶表示装置において、反射板とマイクロレンズとを、基板の同一面側で且つ液晶側に配置させることにより、マイクロレンズに入射したバックライトからの光を、反射板に設置された開口部に高効率で集光させる方法が開示されている。
特許文献3には、マイクロレンズの底辺を円形もしくは六角形とし、マイクロレンズおよび絵素の透過領域を千鳥格子状に配列させるとともに、マイクロレンズと絵素の透過領域とを1:1に対応させ、かつ、マイクロレンズの焦点が絵素の透過領域の中心に位置するように配置させることにより、マイクロレンズによる集光効率(照明装置から入射した光の利用効率)を高めた方法が開示されている。
特許文献4には、照明装置とマイクロレンズとの間に、照明装置から出射される光(拡散光)の広がり角を狭小化、すなわち、平行光に近い光線とするコリメート素子を設けることにより、マイクロレンズによる集光効率を高めた方法が開示されている。
これらの特許文献では、マイクロレンズを通過した光の収束点は、アクティブマトリクス基板などの第1基板上の透明電極領域に形成されている(特許文献2〜3)か、または、絵素の液晶層内に形成されている(特許文献4)。
特開平11―109417号公報 特開2002−333619号公報 特開2003−255318号公報 特開2001−154181号公報
このようにマイクロレンズなどの集光素子を用いて照明装置から入射した光を各絵素に集光させ、表示装置の輝度を高める方法は種々提案されているが、マイクロレンズによる集光効率は、未だ、不充分である。
上記では、半透過型液晶表示装置を例に説明したが、照明装置からの光の利用効率を向上させたいという要求は、透過型液晶表示装置に共通する。さらに、このような要求は、液晶表示装置以外の非発光型表示装置にも見られる。
本発明は、上記の諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、照明装置からの光の利用効率を向上させ、輝度が高められた表示装置を提供することにある。
本発明の表示装置は、前面に光を出射する照明装置と、行列状に配列された複数の絵素を備えた表示パネルと、前記照明装置と前記表示パネルとの間に設けられた複数の集光素子とを備え、前記表示パネルは、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示媒体層とを有し、前記第1基板は前記表示媒体層の前記照明装置側に配置されており、前記第2基板は前記表示媒体層の観察者側に配置されており、前記複数の絵素のそれぞれは、前記照明装置から入射する光を用いて透過モードで表示を行う透過領域を有し、前記第1基板は前記表示媒体層側に、前記透過領域を規定する透明電極領域を有し、前記複数の集光素子のそれぞれは、前記複数の絵素の透過領域に対応して配置されており、且つ、前記照明装置から出射された光の収束点を前記表示媒体層よりも観察者側に形成するように配置されていることを特徴としている。
ある好ましい実施形態では、前記集光素子の頂点から前記収束点までの距離fと、前記集光素子の頂点から前記透明電極領域までの距離dとの比(d/f)は、0.6≦(d/f)≦0.9を満足する。
ある好ましい実施形態では、前記集光素子の頂点から前記収束点までの距離fと、前記集光素子の頂点から前記透明電極領域までの距離dとの比(d/f)は、0.7≦(d/f)≦0.8を満足する。
ある好ましい実施形態では、前記集光素子の頂点から前記収束点までの距離fと、前記複数の絵素の行方向のピッチP1との比(f/P1)は、(f/P1)<6を満足する。
ある好ましい実施形態では、前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに対応して形成される前記集光スポットの列方向の位置は、互いに異なる。
ある好ましい実施形態では、前記複数の集光素子はマイクロレンズアレイを構成する。
ある好ましい実施形態では、前記複数の絵素のそれぞれは、観察者側から入射する光を用いて反射モードで表示を行う反射領域をさらに有し、前記第1基板は前記表示媒体層側に、前記反射領域を規定する反射電極領域を有し、前記第1基板は、行方向に配列された複数のデータ信号線をさらに有し、前記複数の絵素のそれぞれは、互いに隣接する2本のデータ信号線の間に配置されており、前記互いに隣接する2本のデータ信号線の、絵素を介して互いに対向する一対の辺の少なくとも一方は行方向にくびれた凹部を形成し、前記透明電極領域の少なくとも一部は前記凹部に対応する位置に設けられている。
ある好ましい実施形態では、前記第1基板は、透明電極と、前記透明電極の前記表示媒体層側に設けられた開口部を有する反射電極とを有し、前記透明電極領域は前記反射電極の前記開口部によって規定され、前記透明電極は、前記凹部内にその一部が位置する凸部を有する。
ある好ましい実施形態では、前記互いに隣接する2本のデータ信号線の、絵素を介して互いに対向する一対の辺は、行方向にくびれた一対の凹部を形成し、前記透明電極領域は前記一対の凹部に対応する位置に設けられている。
ある好ましい実施形態では、前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素が有する透過領域の列方向の位置は互いに異なり、ある絵素の前記反射電極は、行方向に隣接する絵素の前記透過領域に対応する位置に切欠き部を有する。
ある好ましい実施形態では、前記複数の絵素のそれぞれは、観察者側から入射する光を用いて反射モードで表示を行う反射領域をさらに有し、前記第1基板は前記表示媒体層側に、前記反射領域を規定する反射電極領域を有し、前記第1基板は、行方向に配列された複数のデータ信号線をさらに有し、前記複数の絵素のそれぞれは、互いに隣接する2本のデータ信号線の間に配置されており、前記互いに隣接する2本のデータ信号線は、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分を有し、前記透明電極領域の少なくとも一部は前記屈曲された部分によって形成された凹部に対応する位置に設けられている。
ある好ましい実施形態では、前記第1基板は、透明電極と、前記透明電極の前記表示媒体層側に開口部を有する反射電極とを有し、前記透明電極領域は前記反射電極の前記開口部によって規定され、前記透明電極は、前記屈曲された部分によって形成された前記凹部内にその一部が位置する凸部を有する。
ある好ましい実施形態では、前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素が有する透過領域の列方向の位置は互いに異なり、ある絵素の前記反射電極は、行方向に隣接する絵素の前記透過領域に対応する位置に切欠き部を有する。
ある好ましい実施形態では、前記照明装置から出射され前記複数の集光素子に入射する光の平行度は、半値角で±5°以下である。
ある好ましい実施形態では、前記表示媒体層は液晶層である。
ある好ましい実施形態では、前記表示媒体層の観察者側に配置された光拡散素子をさらに有する。
本発明の携帯電子機器は、上記のいずれかの表示装置を備える。
本発明の表示装置は、照明装置(バックライト)と表示パネルとの間に配置された集光素子が照明装置から出射された光の収束点を表示媒体層よりも観察者側に形成するように構成されているため、光の利用効率が高められる。
また、本発明の表示装置は、透過モードによる表示を行う透過領域と反射モードによる表示を行う反射領域とを有する半透過型表示装置において、データ信号線の幅や2本のデータ信号線の間隔を部分的に調整することによって、透過領域を規定する透明電極領域の面積を増大できるので、透過領域の開口率が一層向上し、透過モード表示の輝度が高められる。特に、透過電極領域を千鳥状に配列することによって、透過モード表示の輝度を向上することができる。
本発明者は、マイクロレンズなどの集光素子を用いた表示装置の輝度を向上させる目的で、特に、照明装置から出射された光の配光特性(平行度または指向性)と、照明装置から出射された光が形成する収束点の位置との関係を中心に検討した。その結果、照明装置から入射した光の収束点は、従来のように、照明装置側に配置された基板(例えばTFT基板)に設けられた透明電極や絵素の表示媒体層(例えば液晶層)内に形成するのではなく、表示媒体層よりも観察者側に形成することにより、照明装置からの光の利用効率を高められることを見出した。このことは、照明装置から出射され集光素子に入射する光の平行度が半値角で±5°以下、更には±3.5°以下という比較的平行度が高い光を用いる場合においてすら成立し、光の利用効率が向上する。平行光線を利用することを想定した技術常識では、集光素子の焦点は、絵素の中心、すなわち表示媒体層内に形成することが最も好ましいと考えられるが、本発明者は、平行度が比較的高い光を用いる場合においても、表示媒体層よりも観察者側に焦点をずらすことによって光の利用効率を向上させられることを見出し、本発明に想到した。
(実施形態1)
本実施形態の表示装置は、前面に光を出射する照明装置と、行列状に配列された複数の絵素を備えた表示パネルと、照明装置と表示パネルとの間に設けられた複数の集光素子とを備えている。表示パネルは、第1基板と、第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた表示媒体層とを有し、第1基板は表示媒体層の照明装置側に配置されており、第2基板は表示媒体層の観察者側に配置されている。複数の絵素のそれぞれは、照明装置から入射する光を用いて透過モードで表示を行う透過領域を有し、第1基板は表示媒体層側に、少なくとも透過領域を規定する透明電極領域を有している。複数の集光素子のそれぞれは、複数の絵素の透過領域に対応して配置されている。このような構成を備えた表示装置において、複数の集光素子のそれぞれは、照明装置から出射された光の収束点が表示媒体層よりも観察者側に形成されるように配置されていることに本実施形態の特徴がある。
以下、図面を参照して、本発明による表示装置の第1の実施形態を説明する。
以下では、半透過型(透過反射両用型)液晶表示装置について本実施形態を説明する。これは、後記する実施形態についても同様である。ただし、本実施形態の表示装置はこれに限定されず、例えば透過型液晶表示装置などの半透過型以外の液晶表示装置にも好適に用いられる。また、本実施形態は、表示媒体層として、液晶層以外の電気泳動層を有する電気泳動表示装置などの表示装置にも好適に用いられる。
図1は、本実施形態の半透過型液晶表示装置200を模式的に示す斜視図である。
図1に示すように、半透過型液晶表示装置200は、照明装置(不図示)と、行列状に配列された複数の絵素Pxを備えた表示パネル100と、照明装置と表示パネル100との間に設けられた集光素子群54とを有している。
表示パネル100は、照明装置側に配置されるアクティブマトリクス基板などの第1基板10と、観察者側に配置されるカラーフィルタ基板などの第2基板11と、第1基板10と第2基板11との間に設けられた液晶層23とを有している。
第1基板10は、照明装置から出射された光41を透過する透明電極領域33(図2参照)と、第2基板11から入射した光(周囲光、不図示)を反射する反射電極領域35(図2参照)とを有する。第1基板は、液晶層23側に設けられた透明電極13と反射電極15とを有しており(図2参照)、反射電極領域35は反射電極15によって規定され、透明電極領域33は、透明電極13が形成された領域の内で反射電極15の開口部に対応する領域として規定される。透明電極13は透過電極領域にのみ設けてもよいが、例示するように、絵素内のほぼ全面に設けることにより、後のプロセスを安定にできるという利点が得られる。
表示パネル100は、図示しない、赤(R)カラーフィルタ、緑(G)カラーフィルタおよび青(B)カラーフィルタを含むカラーフィルタ層をさらに有し、上記R、GおよびBカラーフィルタは図24に示すようにストライプ状に配列されている。行方向に隣接する3つの絵素Pxは、上記カラーフィルタに対応して、それぞれ、R、G、およびBの色光を出射し、上記3つの絵素によって1画素が構成される。
各絵素Pxは、透過モード表示を行う透過領域Trと、反射モード表示を行う反射領域Rfとを有しており、透過モードおよび反射モードで表示を行うことができる。透過モードおよび反射モードのいずれか一方のモードで表示を行うことも可能で、両方のモードで表示を行うこともできる。複数の絵素Pxは、行列状に配置されており、R、G、Bの色光をそれぞれ出射する絵素を含んでいる。各絵素Pxは、行方向に延びる遮光層BL1と、列方向に延びる遮光層BL2とによって規定される。遮光層BL1は例えば走査信号線(図22参照)によって構成され、遮光層BL2は例えばデータ信号線2(図22参照)によって構成される。
本明細書では、透明電極領域33および反射電極領域35は、TFT基板などのアクティブマトリクス基板の領域として定義され、絵素Px、透過領域Trおよび反射領域Rfは、半透過型液晶表示装置200の領域として定義される。
半透過型液晶表示装置200が備える集光素子群54は、複数の集光素子54aで構成されており、集光素子54aは、絵素Pxの透過領域Trに対して一対一で設けられている。本実施形態では、集光素子群として、複数のマイクロレンズ(集光素子)54aを有するマイクロレンズアレイ54を用いている。
マイクロレンズアレイ54が有する複数のマイクロレンズ54aは、複数の透過領域Trに対して一対一で設けられており、マイクロレンズ54aを通過した光束41の、複数の絵素の液晶層によって規定される面(以下、「絵素面」ということがある。絵素面は、基板面に平行である。)における集光スポットの中心は、それぞれ対応する透過領域Trの液晶層内に形成される。
本明細書において、光束の断面積が最小となる点、すなわち収束点(例えばマイクロレンズの焦点に対応)と区別して、「集光スポット」という用語を用いる。「集光スポット」は、絵素面における光の断面プロファイルに対応し、収束点と一致することを要しない。また、「集光スポットの中心」は、絵素面における光の強度分布を考慮した中心であり、集光スポットの断面プロファイルに対応する外形を有し、且つ、光の強度分布に対応する密度分布を有する紙の重心に対応する。光の強度分布が集光スポットの断面プロファイルの幾何学的な重心に対して対称な場合には、「集光スポットの中心」は幾何学的な重心と一致するが、マイクロレンズの収差などの影響によって非対称な強度分布を有する場合には、幾何学的な重心からずれることがある。
半透過型液晶表示装置200は、第1基板の透明電極領域を通過した光の収束点が、表示媒体層よりも観察者側に形成されていることに特徴があり、これにより、照明装置からの光の利用効率が高められる。
前述したように、従来の表示装置では、例えば、集光素子の収束点は、第1基板10上の透明電極領域33に形成されている(特許文献2〜3)か、絵素の液晶層23内に形成されており、本実施形態とは構成が相違している。
以下、図2および図3を参照して、照明装置から出射された光の収束点が形成される好ましい位置を具体的に説明する。なお、図2は図1に示した表示装置200におけるマイクロレンズ54aの焦点位置(収束点の位置)を説明するための模式図である。
図2に示すように、バックライトなどの照明装置(不図示)から出射された光41は、マイクロレンズ54aによって集光される。集光された光41は、第1基板10上の透明電極領域33を通過し、液晶層23の第2基板11側に収束点41fを形成する。
詳細には、マイクロレンズ54aの頂点から光41の収束点41fまでの距離をf(マイクロレンズ54aの焦点距離ということもある)とし、マイクロレンズ54aの頂点から透明電極領域33までの距離をdとすると、dとfとの比(d/f)は、好ましくは、0.6以上、0.9以下であり、より好ましくは、0.7以上、0.8以下である。
次に、照明装置から出射され表示パネルに入射する光の収束点の位置を、従来の技術常識に反して、上記のように設定することが好ましい理由を説明する。
まず、図3を参照して、(d/f)を約0.4〜1.2の範囲で変化させた場合の、透明電極領域を透過する光束量(以下、「透過光束量」という。)と、(d/f)との関係を調べた結果を説明する。ここでは、前述した図1の表示装置を用いた。この表示装置は、後述する図11に示すように、行方向に隣接する2つの絵素Pxにそれぞれ形成される集光スポットの中心41Cの列方向の位置が互いに異なるように、マイクロレンズが配置されている。光の利用効率を向上するためにマイクロレンズの好ましい配置については、図11から図24を参照して後述する。
透過光束量は、コンピュータを用いた光線追跡法によって算出した。ここで使用した照明装置、マイクロレンズ、および表示パネルの構成は、それぞれ、以下のとおりである。
・照明装置(光源):1つのLEDを用いたバックライト装置(出射光の平行度:±3.5°、例えば、後述する図17および関連する記載を参照)
・マイクロレンズ:屈折率1.52(ガラス)、曲率半径88μm
・第1基板:屈折率1.52(ガラス)、厚さ0.7mm(700μm)
・第2基板:屈折率1.52(ガラス)、厚さ0.7mm(700μm)
・液晶層 :厚さ5μm
・絵素 :行方向のピッチ(P1)51μm、列方向のピッチ(P2)153μm
・第1基板上の透明電極領域・・・φ42μmの円形(透過領域の開口率:約18%)
比較のために、マイクロレンズを設けない表示装置について、透明電極領域を透過する光束量を同様に算出した。
次に、マイクロレンズを設けたときの透過光束量と、マイクロレンズを設けないときの透過光束量との比(以下、「透過光束量の比」と略記する場合がある。)を算出した。透過光束量の比は、マイクロレンズを設けることによる光の利用効率の上昇率を表しており、この数値が大きいほど、マイクロレンズによる集光効率が高いことを意味する。
さらに、透明電極領域の大きさを種々変化させ、直径10μm(透過領域の開口率:約1%)、直径20μm(開口率:約4%)、直径30μm(開口率:約9%)の円形としたときにおける透過光束量の比を、それぞれ、上記と同様にして算出した。
図3は、このようにして得られた各透過光束量の比と(d/f)との関係を示すグラフである。
図3より、第1基板上の透明電極領域をφ10〜42mmの範囲まで変化させたとき(開口率に換算すると、約1〜18%)、いずれの場合も、(d/f)<1.0のときに透過光束量の比は最大値をとることが分かる。
例えば、開口率が最大の約18%(図中、×)のときにおける「透過光束量の比」と「d/f」との関係を検討すると、(d/f)=1.0のとき、透過光束量の比は約1.9であったが、(d/f)が1よりも小さくなるにつれて透過光束量の比は大きくなり、(d/f)=0.7のとき、透過光束量の比は最大値(約2.2)をとる。透過光束量の比は、(d/f)≒0.7を境にして徐々に小さくなるが、(d/f)がおおむね、0.6以上であれば、(d/f)=1.0のときの値に比べて大きい。これらの結果は、マイクロレンズを通過する光の収束点が(d/f)≒0.7を満足するように形成されたときに、マイクロレンズによる集光効率は最大となり、マイクロレンズを設けないときに比べて明るさが約2.2倍向上し、且つ、従来例(d/f≒1.0)と比較しても、明るさが約1.2倍向上した表示装置が得られることを意味している。
同様の傾向は、開口率が約9%(図中、△)の場合にも見られる。詳細には、透過光束量の比は、(d/f)が1よりも小さくなるにつれて大きくなり、(d/f)=0.8のとき、最大値(約2.7)をとる。透過光束量の比は、(d/f)≒0.8を境にして徐々に低下するが、(d/f)がおおむね、0.6以上であれば、(d/f)=1.0のときの値に比べて大きい。これらの結果は、マイクロレンズを通過する光の収束点が(d/f)≒0.8を満足するように形成されたときに、マイクロレンズによる集光効率は最大となり、マイクロレンズを設けないときに比べて明るさが約2.7倍向上し、且つ、従来例(d/f≒1.0)と比較しても、明るさが約1.4倍向上した表示装置が得られることを意味している。なお、この実験データは、後記する試作例1でも援用している。
図3に示すように、開口率が約4%(図中、□)、約1%(図中、○)と小さくなるにつれ、透過光束量の比が最大値をとる(d/f)は、より1.0に近づく傾向が認められる。例えば、開口率が約4%の場合、透過光束量の比は、(d/f)≒0.8〜0.9を境にして徐々に低下し、(d/f)がおおむね0.7のとき、(d/f)≒1.0よりも大きくなる。また、開口率が約1%の場合、透過光束量の比は、(d/f)≒0.9を境にして徐々に低下し、(d/f)がおおむね0.85のとき、(d/f)≒1.0よりも大きくなる。
従って、透過光束量の比が、少なくとも(d/f)≒1.0のときの値よりも大きくなるような、好ましい(d/f)の範囲は、開口率によって相違するが、例えば開口率が約5%以上のときは、好ましい(d/f)は、おおむね0.6以上、0.9以下であり、より好ましくは0.7以上、0.8以下である。一方、開口率が約5%以下のときは、好ましい(d/f)は、おおむね0.7以上、0.95以下であり、より好ましくは0.8以上、0.9以下である。
ここで、透過領域の開口率(図3中、φ)は、40%以下とすることが好ましい。この値が小さくなるほど、照明装置からの光の利用効率も高くなり、本実施形態の作用が有効に発揮される。なお、その下限は特に限定されないが、現在の照明装置から出射される光の平行度などを考慮すると、4%以上にすることが好ましい。
なお、図3は、照明装置(バックライト)から出射される光の平行度が±3.5°のときの結果を示しているが、平行度が、例えば±1°から±15゜まで変化させた場合であっても、同様の結果が得られることを確認している。
このように、ほぼ平行光と見なすことが出来る程度に高い平行度を有している光を用いる場合でも、収束点が液晶層よりも観察者側に形成されるように構成することによって、光の利用効率が向上する。ここで、照明装置から出射され集光素子に入射する光の平行度は、半値角で±5°以下であることが好ましい。なお、その下限は特に限定されないが、実用性や照明装置の作製精度、および量産性などを考慮すると、おおむね、±2°とすることが好ましい。
本実施形態において、(d/f)を1未満に制御することによって光の利用効率が高められる理由は、主に、照明装置から出射される光の配光特性に起因すると考えられる。以下、図4(a)および(b)を参照しながら、照明装置からの光が完全な平行光(マイクロレンズの法線方向に平行な光)の場合と、照明装置からの光が拡散光(マイクロレンズの法線方向に対し、所定の傾きを有する光)の場合とにおいて、マイクロレンズに入射した後の光線パターンが、それぞれ、どのように異なるかを説明する。
図4(a)は、完全な平行光がマイクロレンズに入射したときの光線図であり、図4(b)は、光軸に対して10°傾いた光(半値角が±10°)がマイクロレンズに入射したときの光線図である。また、図中に受光面として示した線分の長さは第1基板上の透明電極領域の大きさに対応し、ここでは42μmである。
なお、これらの図は、上記の理由を説明するための簡易な光線パターンであり、実際には、照明装置からの光には強度分布があるなどの点は無視して作成している。
照明装置からの光が完全な平行光の場合、図4(a)に示すように、マイクロレンズによって屈折された光は、(d/f)=1.0を満足する受光面で収束する。また、受光面は一定の大きさ(φ42μm)を有しているため、(d/f)=0.5〜1.3の範囲では、すべての光が受光面内に集光される。すなわち、集光スポットのサイズは受光面のサイズよりも小さい。このことは、(d/f)が0.5〜1.3の範囲内であれば、いずれの位置に反射電極の開口部(透明電極領域を規定する)を設けたとしても、同じ量の光が通過するため、輝度は変わらないことを意味している。
これに対し、照明装置からの光が拡散光の場合は、図4(b)に示すように、マイクロレンズによって屈折された光は、光軸から外れて進んでいき、(d/f)=1.0の受光面から外れた位置((d/f)>1)に収束点を形成するとともに、(d/f)=1.0の受光面には、マイクロレンズを通過した光は当たらない。一方、マイクロレンズ側に近い側に受光面((d/f)<1.0)を配置する構成では、光線の光軸からのずれが比較的小さいため、マイクロレンズを通過した光の一部が受光面に入射する。このことは、(d/f)<1.0を満足するよう、反射電極の開口部をマイクロレンズに近い位置に配置すれば、すなわちマイクロレンズを通過した光の収束点を観察者側にずらすことにより、開口部(透過電極領域)を通過する光の量が増加し、透過モード表示における輝度が向上する。
このように、完全な平行光がマイクロレンズに入射したときは、(d/f)が0.5〜1.3のいずれの位置に開口部を設けたとしても光の透過量(透過強度)は変わらず一定であるが、拡散光がマイクロレンズに入射したときは、開口部を(d/f)<1.0の範囲に配置したときに光の透過量(透過光強度)が多くなり、輝度が向上することが分かる。ここでは、半値角が±10°の光について(d/f)と集光効率の関係を説明したが、この関係は、半値角が±5°以下、さらには±3.5°以下という、従来の技術常識では平行光と近似してもよいと考えられる程度に平行度の高い光の場合にも成立する。
なお、図2および図4では、照明装置からの光の収束点41fが1点に収束されているように図示しているが、収束点41fの形状は帯状(線状)であってもよい。
(試作例1)
以下、図5および図6を参照して、実施形態1の液晶表示装置の試作例を説明する。本試作例は、図2を参照しながら前述した開口率約9%(図2中、△)の実験データに対応する。図6は、図5(a)のII―II’線’に沿った断面図である。
本試作例では、画面の対角線サイズが2.4インチで、320×240×RGBの画素数(QXGA)を有する表示装置を使用している。これは、後記する試作例2〜3も同様である。
図5(a)は、試作例1の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、図5(b)は、図5(a)に示すTFT基板に形成された反射電極15を説明するための平面図である。
図5(a)に示すように、TFT基板には、行方向に配列された合計3本のデータ信号線2A、2B、2Cが配置されており、隣接するデータ信号線2Aと2B、および2Bと2Cとは、それぞれ、絵素を介して、互いに対向している。また、隣接するデータ信号線2Aと2Bと走査信号線1とによって包囲された領域、および隣接するデータ信号線2Bと2Cと走査信号線1とによって包囲された領域には、それぞれ、透明電極13A、および13Bが形成されている。また、図5(b)に示すように、反射電極15Aおよび15Bは、それぞれ、絵素の透過領域を規定する開口部Aを有し、開口部A以外の部分は、図5(a)に示す透明電極13Aおよび13Bを覆うように形成されている。また、2つの反射電極15Aおよび15Bに形成された2つの開口部Aの列方向の位置は、互いに異なっている。そのため、反射電極15Aおよび15Bの開口部Aによって規定される2つの透明電極領域の列方向の位置も、互いに異なっている。
図5(b)に示すように、データ信号線2と透明電極13とは、3μmの間隔dを設けて配置されている。反射電極15は、透明電極13を露出する開口部Aを有しており、開口部Aは、TFT基板上の透明電極領域を規定している。なお、反射電極15は、層間絶縁膜14に設けられた開口部内で透明電極13と接続されており、その一部分が透明電極13とオーバーラップしている。
ここで、透明電極13の幅bは36μm、データ信号線2の幅cは9μm、絵素の行方向のピッチP1は51μmであり、反射電極15と透明電極13とのオーバーラップ量gを3μm、反射電極15に設けられた開口部Aの直径eを30μmとすると、絵素の行方向のピッチP1は下式(1)の関係を有している。
P1=e+2×(g+d)+2×(1/2×c) ・・・ (1)
次に、このときの透過領域の開口率を以下のようにして算出する。まず、絵素を構成する行方向の幅および列方向の幅を1:3とし、絵素の行方向のピッチP1(51μm)を行方向の幅とすると、絵素の面積は、
51μm×(51μm×3)=7803μm2
となる。また、第1基板上の反射電極15に形成された開口部Aは、
π×(30μm/2)2≒706.5μm2
であるから、透過領域の開口率(%)は、
(706.5μm2÷7803μm2)×100
≒9.1%
となる。
さらに、この表示装置の透過表示時の明るさ(パネル正面輝度)を測定したところ、63cd/m2であった。
以上の結果は、(d/f)=1.0のときのデータである。
次に、このような構成を備えた本試作例の表示装置において、さらに、前述した(d/f)の範囲を約0.4〜1.2の範囲まで変化させた表示装置を試作し、透過光束量を、それぞれ、測定した。これらの結果は、前述した図3(図中、△)に示したとおりである。
図3に示したように、透過光束量の比は、(d/f)が1よりも小さくなるにつれて増加し、(d/f)=0.8をピークにして徐々に低下するが、(d/f)が約0.6〜0.9の範囲であれば、(d/f)=1.0に比べて輝度の高い表示装置が得られることが分かる。
さらに本実施形態の表示装置は、集光素子の頂点から収束点までの距離fと、複数の絵素の行方向のピッチP1との比(f/P1)は、(f/P1)<6を満足することが好ましい。これにより、視野角を少なくとも15゜以上と大きくでき、どの角度からでも表示装置を見ることができるため、情報用表示装置として非常に有用である。
以下、図7を参照して、上記要件を定めた理由を説明する。
図7は、集光素子の頂点から収束点までの距離fと絵素の行方向のピッチP1との比(f/P1)と、正面輝度または半値視野角との関係を示すグラフである。正面輝度とは、表示装置を正面(表示面の法線方向)から見たときの輝度値を意味し、半値視野角とは、表示装置を斜めから見たときの輝度値が正面輝度の半分になる視野角(表示面の法線からの傾き角度)を意味する。
図7に示すように、正面輝度および半値視野角は、(f/P1)との関係で、相反する関係を有しており、(f/P1)の値が大きくなると、正面輝度は大きくなる(図中、△)が、半値視野角は小さくなっている(図中、×)。正面輝度を規定する直線と半値視野角を規定する直線とは、(f/P1)≒6.2の点で交差しており、(f/P1)≒6のとき、半値視野角は15°となる。
このように、(f/P1)の比は、目標レベルの半値視野角を得るための良好な指標となり、上記比の範囲を適切に制御することにより、使用者の要求特性に応じた表示装置が得られることが分かる。すなわち、情報表示用の表示装置として使用する場合は、どの角度からでも表示装置を見ることができるよう、半値視野角を少なくとも15゜以上と大きくすることが好ましいため、(f/P1)の比が6以下となるよう、集光素子の頂点から収束点までの距離fを絵素行ピッチP1の6倍以下に制御することが好ましい。
これに対し、表示装置を主に携帯電話等として使用する場合は、使用者が個人に限られるため、視野角を大きくする必要はなく、むしろ、視野角を制限することが好ましいため、(f/P1)の比が6以上となるよう、集光素子の頂点から収束点までの距離fを絵素行ピッチP1の6倍以上に制御することが好ましい。
さらに本実施形態の表示装置は、表示媒体層の観察者側に配置された光拡散素子をさらに有することが好ましい。これにより、指向性が高いバックライトなどの照明装置を用いた場合であっても、表示パネルから出射される光の半値角を大きくし、液晶表示装置の視野角を大きくすることができる。
以下、図8を参照して、このような光拡散素子を備えた表示装置の実施形態を説明する。図8は、上記実施形態に用いた液晶表示装置の構成を示す斜視図である。図8に示す液晶表示装置は、第2基板11から出射する光(不図示)を拡散するマイクロレンズアレイ84が第2基板11の観察者側(「外側」とも称する)に設けられている点を除き、図1に示す半透過型液晶表示装置の構成と同じである。マイクロレンズ84は、公知のマイクロレンズ(拡散レンズ)を用いることができる。
上記実施形態によれば、第2基板11の観察者側に、光拡散素子としてマイクロレンズ84が設けられているため、指向性が高いバックライトなどの照明装置を用いた場合であっても、表示パネルの半値角を大きくし、液晶表示装置の視野角を大きくすることができる。特に、指向性の高い照明装置と本実施形態の液晶表示装置とを組み合わせることにより、明るく、コントラストに優れた画像を、光拡散素子によって広げることができ、視角範囲の広い液晶表示装置を提供することができる。
上記実施形態に用いられる光拡散素子としては、マイクロレンズおよびレンチキュラーレンズなどの拡散レンズやプリズムに代表される光屈折素子が挙げられるが、光眩素子(光拡散層または光散乱層)を採用することもできる。光眩素子としては、例えば、基板の表面を粗面化させる方法、マトリクス中にマトリクスの屈折率と異なる屈折率を有する粒子(充填剤)を分散させる方法などが例示される。
なお、上記実施形態では、第2基板の外側に光拡散素子が配置された態様を示したが、光拡散素子の配置はこれに限定されず、少なくとも、表示媒体層の観察者側に配置されていればよい。従って、光拡散層は、本実施形態のように第2基板の外側に設けても良いし、第2基板の液晶層側(「内側」とも称する)に設けてもよい。いずれの構成を採用するかは、以下に説明するそれぞれの構成の利点と欠点とを考慮し、液晶表示装置の用途に応じて適宜決定すればよい。
光拡散層を内側に設けた構成は、表示画像のぼやけ(輪郭が不鮮明になる現象)が生じにくいという利点がある反面、製造工程が複雑となりコストが上昇するという欠点がある。また、光拡散層を反射領域に選択的に配置する構成において、光拡散層の配置パターンのピッチが画素ピッチと近いと、光の干渉(モアレ)が生じやすいという問題があり、この問題は高精細な液晶表示装置で顕著となる。
一方、光拡散層を外側に設けた構成は、製造が容易で、設計変更や共用化に対応しやすく、低コストで製造できるという利点がある反面、表示画像のぼやけが生じやすいという欠点がある。表示画像のぼやけを抑制するために、薄い基板を用いることが好ましい。なお、光拡散層を外側に配置しても、反射層を基板の外側に配置した場合に生じる2重写りの問題は生じない。これは、光拡散層は反射層と異なり、入射光を正反射しないからである。
以下、表示媒体層の観察者側に配置された光拡散素子をさらに有する本試作例の表示装置の有用性を明らかにする目的で、以下のようにして表示装置を試作し、現行方式(比較例)の表示装置における電力効率(パネル正面輝度/LEDの電流値)と比較した。
まず、本試作例の表示装置として、図1に示す液晶表示装置において、第1基板の背面に、図17に示すバックライト(LED1灯、LED電流値30mA、輝度半値角±3.5°、正面輝度10000cd/m2)を設けるとともに、第2基板の背面に光拡散素子としてマイクロレンズを設け、パネル正面輝度の半分の輝度が得られる視野角(半値視野角)を±20°と大きくした。なお、データ信号線の構成などは、後述する試作例3と同じであり、バックライトの前面(出射面)に設けられたマイクロレンズは、図11(後記する)に示すように、それぞれの集光スポットの中心が、1つの絵素行に、列方向の位置が異なる2つの行を形成するように、千鳥状(ジグザク)に配列した。
比較のために、光拡散素子を設けていない現行方式の表示装置として、3つのLEDを備える従来の照明装置を用いた。詳細には、第1基板の背面に、現在一般的な液晶表示装置に使用されているバックライト(LED3灯、LED電流値45mA、輝度半値角±25°、正面輝度1800cd/m2)を設け、パネル正面輝度の半値視野角を±25°と大きくした。
このように両表示装置におけるパネル正面輝度の半値視野角をほぼ等しくしたうえで、各表示装置のパネル正面輝度を測定し、電力効率(パネル正面輝度/LEDの電流値)を算出した。なお、試作例の表示装置の照明装置として、図17に示したように、単一のLEDを備え、指向性の高い光を出射する照明装置を用いた。
表1に、本試作例および比較例の表示装置における電力効率の結果を、それぞれ、併記する。
表1に示すように、本試作例のパネル正面輝度は、110cd/m2と非常に高く、マイクロレンズを設けていない比較例のパネル正面輝度(55cd/m2)に比べて約2倍増加しているにもかかわらず、LEDの電流値は30mAと低く、比較例(45mA)に比べて約2/3に抑えられている。結果として、本試作例は比較例よりも約3倍電力効率が上昇している。
このように本試作例によれば、比較例に比べて消費電力の少ない光源を用いても、輝度が約2倍に高められ、寿命は約3倍と飛躍的に高められた表示装置が得られる。
(実施形態2)
以下、図9(a)および(b)を参照して、本発明による表示装置の第2の実施形態を説明する。図9(a)は、本実施形態の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、図9(b)は、図9(a)に示すTFT基板に形成された反射電極を説明するための平面図である。本実施形態に用いられるTFT基板および反射電極の構成は、データ信号線の幅が以下に説明するように変更されていること以外、前述した実施形態1で参照した図5(a)および図5(b)と同じである。したがって、図5(a)および図5(b)に付した参照符号と同じ符号を、図9(a)および図9(b)でも用いている。
図9(a)に示すように、本実施形態では、隣接するデータ信号線2Aと2Bの、絵素を介して互いに対向する一対の辺は、行方向にくびれた一対の凹部61Aを有しており、一対の凹部61Aに対応する位置に透明電極領域が設けられている。詳細には、一対の辺に形成された一対の凹部61A内に、凸部を備えた透明電極13Aが形成されている。同様に、隣接するデータ信号線2Bと2Cの、絵素を介して互いに対向する一対の辺は、行方向にくびれた一対の凹部61Bを有しており、一対の凹部61Bに対応する位置に透明電極領域が設けられている。詳細には、一対の辺に形成された一対の凹部61B内に、凸部を備えた透明電極13Bが形成されている。反射電極15Aおよび15Bは、開口部Aに対応する位置に、それぞれ、切欠き部67Aおよび67Bを有している。
本実施形態によれば、透明電極13に形成された凸部62に対応する領域の分だけ、開口部が広くなるため、透過領域の開口率も大きくなり、実施形態1よりも明るい表示が得られる。
なお、本実施形態の表示装置では、対向する2本のデータ信号線は、「一対の凹部」を有しているが、これに限定されず、絵素を介して互いに対向する一対の辺の少なくとも一方が、行方向にくびれた凹部を有していればよい。このような構成によっても、反射電極に設けた開口部Aが大きくなり、絵素の輝度が向上するからである。
輝度の更なる向上を目的として、表示装置の絵素のそれぞれに対応して集光素子を設けることが好ましい(詳細は後述する)。例えば、図11に示すように、絵素行内において互いに隣接する絵素の夫々に対応して形成される集光スポットの列方向の位置が互いに異なるように集光素子の配列を工夫すれば、絵素の配列に制限されることなく、照明装置からの光の利用効率を高めることができる。
(試作例2)
以下、実施形態2の具体的な試作例を説明する。本試作例では、透明電極領域に対応する位置に配設されたデータ信号線の幅を5μmと小さくしたこと以外、前述した試作例1の構成と同じである。
本試作例における透過領域の開口率(%)を試作例1と同様にして算出する。本試作例では、データ信号線の幅c=5μmであること以外、上式(1)を構成するP1、g、およびdの値は、試作例1と同じである。これらの値を上式(1)に代入すると、本試作例における、反射電極15の開口部Aの直径eは、
e=34μm
となる。第1基板上の反射電極15に形成された開口部Aは、
π×(34μm/2)2≒907.46μm2
であるから、透過領域の開口率(%)は、
(907.46μm2÷7803μm2)×100
≒11.6%
となる。
すなわち、本試作例によれば、前述した試作例1(開口率約9.1%)に比べて透過領域の開口率を約1.3倍まで高めることができる。
さらに、本試作例の液晶表示装置について、透過表示時の明るさ(パネル正面輝度)を測定したところ、本試作例では80cd/m2であった。従って、本試作例では、試作例1(63cd/m2)に比べて明るさが約27%増している。
以上の実験結果は、(d/f)=1.0のときのデータである。
このような構成を備えた本試作例の表示装置において、さらに、(d/f)を約0.6〜0.9の範囲に制御することにより、(d/f)=1.0に比べて輝度の高い表示装置を提供できることを実験により確認している(図示せず)。
また、本試作例では、表示装置の絵素のそれぞれに対応してマイクロレンズを図2に示すように配置しているが、これに限定されず、マイクロレンズを設けなくとも、データ信号線の構成を上記のように設定することによって絵素の輝度が向上することも、実験により確認している。
(実施形態3)
以下、図10(a)から(b)を参照しながら、本発明による表示装置の第3の実施形態を説明する。前述した実施形態2では、データ信号線の幅を変更しているのに対し、本実施形態では、データ信号線の幅は変えずに一定とし、絵素を介して互いに対向するデータ信号線の間隔を変更している点で相違する。ただし、両者は、TFT基板の構成は基本的に同じであるため、データ信号線の配置や透明電極領域、開口部の位置などの説明は、省略する。
図10(a)は、本実施形態の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、図10(b)は、図10(a)に示すTFT基板上の反射電極領域を規定する反射電極を説明するための平面図である。本実施形態に用いられるTFT基板および反射電極の構成は、絵素を介して互いに対向するデータ信号線の間隔が以下に説明するように変更されていること以外、前述した実施形態1で参照した図5(a)および図5(b)と同じである。したがって、図5(a)および図5(b)に付した参照符号と同じ符号を、図10(a)および図10(b)でも用いている。
図10(a)に示すように、行方向に配列された合計3本のデータ信号線2A、2B、2Cのうち、隣接する2本のデータ信号線2Aと2Bは、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分63を有しており、屈曲された部分63によって形成された凹部68A、68Bに対応する位置に透明電極領域が設けられている。詳細には、データ信号線2Aおよび2Bに形成された凹部68A、68B内に、凸部64A、64Bを備えた透明電極13Aが形成されている。隣接する2本のデータ信号線2Aと2Bとの間隔が広くなるように屈曲された部分63に対応して、隣接する2本のデータ信号線2Bと2Cは、それらの間隔が狭くなるように屈曲された部分71を有しており、屈曲された部分71によって形成された凸部72A、72B内に、凹部73A、73Bを備えた透明電極13Bが形成されている。
さらに、2本のデータ信号線2Aと2Bは、それらの間隔が他の部分よりも狭くなるように屈曲された部分65を有しており、屈曲された部分65によって形成された凸部69A、69B内に、凹部66A、66Bを備えた透明電極13Aが形成されている。隣接する2本のデータ信号線2Aと2Bとの間隔が狭くなるように屈曲された部分65に対応して、隣接する2本のデータ信号線2Bと2Cは、それらの間隔が広くなるように屈曲された部分74を有しており、屈曲された部分74によって形成された凹部75A、75Bに対応する位置に透明電極領域が設けられている。詳細には、データ信号線2Bおよび2Cに形成された凹部75A、75B内に、凸部76A、76Bを備えた透明電極13Bが形成されている。
また、反射電極15Aおよび15Bは、開口部Aに対応する位置に、それぞれ、切欠き部67Aおよび67Bを有している。
このように本実施形態によれば、互いに隣接する2本のデータ信号線は、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分と、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分とを両方有するように、蛇行して形成されているため、透過領域の開口率が大きくなって輝度が向上する。本実施形態の表示装置は、例えば、データ信号線2を構成する材料の抵抗値が高く、データ信号線2の幅を前記実施形態2のように狭くすると表示不良が生じる場合に、特に有用である。
なお、本実施形態では、2本のデータ信号線は、それらの間隔が広い部分と狭い部分とを、両方、有しているが、データ信号線の構成はこれに限定されず、少なくとも、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分を有していればよい。このような構成を備えた表示装置により、反射電極に設けた開口部Aが大きくなり、絵素の輝度が向上するからである。
輝度の更なる向上を目的として、表示装置の絵素のそれぞれに対応して集光素子を設けることが好ましい。例えば、図11に示すように、絵素行内において互いに隣接する絵素の夫々に対応して形成される集光スポットの列方向の位置が互いに異なるように集光素子の配列を工夫すれば、絵素の配列に制限されることなく、照明装置からの光の利用効率を高めることができる。
(試作例3)
以下、実施形態3の具体的な試作例を説明する。
本試作例では、データ信号線の幅は変えずに一定とし、2本のデータ信号線間の行方向の間隔が広い部分と狭い部分とを設けたこと以外、前述した試作例1と同じ表示装置を使用した。すなわち、上式(1)を構成するパラメータ(P1、g、d、およびc)のうち、gとdの値は試作例1と同じであり、cは9μmである。また、行方向の間隔が広い部分のP1は、56mmである。
これらの値を上式(1)に代入し、試作例1と同様にして反射電極Aの開口部Aの直径eを求めると、
e=35μm
となる。
このときの透過領域の開口率を、試作例1と同様にして算出すると、約12.3%となる。また、表示装置の明るさを同様にして算出すると、約85cd/m2となる。
すなわち、本試作例によれば、従来例(透過領域の開口率約11.6%、輝度約63cd/m2)に比べて、透過領域の開口率を約1.4倍、輝度を約35%向上できる。この結果は、前述した試作例2の結果を上回っている。
以上の実験結果は、(d/f)=1.0のときのデータである。
このような構成を備えた本試作例の表示装置において、さらに、(d/f)を約0.6〜0.9の範囲に制御することにより、(d/f)=1.0に比べて輝度の高い表示装置を提供できることを実験により確認している(図示せず)。
また、本試作例では、表示装置の絵素のそれぞれに対応してマイクロレンズを図2に示すように配置しているが、これに限定されず、マイクロレンズを設けなくとも、データ信号線の構成を上記のように設定することによって絵素の輝度が向上することも、実験により確認している。
表2に、試作例1〜3の結果((d/f)=1.0)をまとめて記載する。
前述した実施形態の表示装置は、集光素子を所定の配列で配置することにより、複数の絵素のうち、行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに形成される集光スポットの列方向の位置が、互いに異なることが好ましい。
ここで、集光スポットの重心は、1つの絵素に集光スポットの中心が1つ形成される場合には集光スポットの中心と一致し、1つの絵素に集光スポットの中心が2以上形成される場合には、その複数の集光スポットの中心の重心である。
以下、図11から図16を参照しながら、本実施形態の液晶表示装置におけるマイクロレンズアレイの配置の特徴をより詳細に説明する。図11から図16は、表示面法線方向から見た図であり、簡単のために、マクロレンズの中心と集光スポットの中心とが一致している場合を示している。
図11は、液晶表示装置200におけるマイクロレンズ54aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。複数の絵素は、ストライプ状に配列されており、行方向のピッチはP1、列方向のピッチはP2である。行方向に隣接する3つの絵素Pxはそれぞれ、R、G、およびBの色光を出射し、上記3つの絵素によって1画素が構成される。複数のマイクロレンズ54aは、それぞれの集光スポットの中心41Cが透過領域Tr内に形成され、かつ、透過領域Trの中心と集光スポットの中心とが略一致するように配置されている。図11は、ストライプ状配列の絵素に対して、マイクロレンズを最密充填配列した例を示している。
集光スポットの中心41Cは各絵素Pxに1つずつ形成されているため、集光スポットの中心41Cは集光スポットの重心と一致する。集光スポットの中心41Cは、絵素行においてジグザグ状に配置されている。行方向に隣接する任意の2つの絵素Pxにそれぞれ形成される集光スポットの中心41Cは、列方向の位置が互いに異なっており、列方向の位置が一致する場所に、集光スポットの中心41Cは存在しない。このように、絵素行内において互いに隣接する絵素に対応するマイクロレンズの中心(集光スポットの中心)を列方向において異ならせることによって、ストライプ配列の絵素に対してもマイクロレンズを最密充填で配列することが可能となる。
図11に示すように、それぞれの集光スポットの中心41Cは、1つの絵素行に、列方向の位置が異なる2つの行を形成するように、ジグザクに配列されている。集光スポットの中心41Cが形成する各行における集光スポットの中心41Cの行方向のピッチMxは2P1であり、同じ絵素行内の集光スポットの中心41Cが形成する2つの行は、(1/2)Mx(=P1)だけピッチがずれている。また、ここでは、絵素の列方向のピッチP2と集光スポットの中心41Cの列方向のピッチMyが、P2=2Myの関係を満足するように配置されているので、表示面に平行な面における断面が円形のマイクロレンズ54aは理想的な最密充填配列となっている。図11に示すマイクロレンズ54aは、MxとMyとの比が、Mx:My=2:√3の関係を満足し、マイクロレンズアレイ平面(表示面に平行な面)におけるマイクロレンズ54aの充填率はπ√3/6=0.906となり、最大である。従って、照明装置50から液晶パネル100に入射した光量の90.6%を集光して、対応する透過領域に導き、表示に利用することが可能となる。従って、例えば、液晶パネルの高精細化に伴って透過領域の面積が小さくなっても、明るい透過モード表示を実現できる。あるいは、反射モードの輝度を向上するために絵素Pxに占める透過領域の面積比率を小さくした場合でも、明るい透過モード表示が可能となる。また、レンズの設計により、反射電極と透過電極とを形成する面積比率を変更することなく、反射モードの表示輝度と透過モードの表示輝度との比を変更できる。
図13および図14は、マイクロレンズおよび集光スポットの中心の配置が図11に示すように配置されていない例を説明するための模式図である。
図13に示すマイクロレンズの配置においては、絵素Pxの行方向のピッチP1と列方向ピッチP2との比が一般的な1:3である場合、マイクロレレンズ254aの充填率は、最高でπ/12=0.262である。従って、透過モード表示に利用できる光量は、照明装置から液晶表示パネルに入射した光量の26.2%以下である。
各絵素Pxに3つのマイクロレンズ255aが配置された図14に示す配置においては、P1:P2が1:3の場合、マイクロレレンズ255aの充填率は、最高でπ/4=0.785である。従って、透過表示に利用できる光量は、照明装置から液晶表示パネルに入射した光量の78.5%以下である。
図11では、表示面に平行な面におけるレンズの断面形状が円形である場合を示したが、液晶表示装置200に用いられるレンズの形状はこれに限定されることはない。上記レンズの断面形状は、例えば図12に示すように、六角形であってもよい。図12に示すマイクロレンズアレイでは、複数の正六角形状のマイクロレンズ55aが蜂の巣状に配列されている。マイクロレンズ55aのそれぞれの辺は、隣接するマイクロレンズの辺と接触するように設計されているので、マイクロレンズアレイ平面におけるマイクロレンズ55aの充填率はほぼ100%であり、図11に示したマイクロレンズ54aよりも、レンズの充填率をさらに向上でき、より明るい透過モード表示を実現できる。
上記では、液晶表示装置200における絵素がストライプ状に配列されている場合を説明したが、絵素Pxの配列はこれに限られず、例えば、デルタ状に配列されていてもよい。
図15は、絵素Pxがデルタ状に配列されている場合におけるマイクロレンズ56aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。図15に示す集光スポットの中心41Cは、絵素Pxがデルタ状に配列されている場合であっても、図11に示した集光スポットの中心41Cと同様の配置関係を有している。
上記ではマイクロレンズを最密充填配列する場合およびそれに類似する場合を例に本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限られない。
絵素行内において互いに隣接する絵素に対応するマイクロレンズの中心(集光スポットの中心)を列方向において異ならせることによって、多様なマイクロレンズの配列が可能となり、種々の効果を発揮することができる。
まず、上述の最密充填配列を例に説明したように、マイクロレンズ54aの直径は、絵素Pxの行方向ピッチP1よりも大きくすることができる。従って、絵素ピッチP1に制約されることなく、大きなマイクロレンズを用いることによる光の利用効率を向上することができる。
図11、図12および図15では、複数のマイクロレンズのそれぞれの行方向のサイズが絵素PxのピッチP1よりも大きい場合を示したが、本発明に用いられるマイクロレンズは、これに限定されない。マイクロレンズの行方向のサイズが絵素のピッチP1よりも大きい場合、上記サイズがピッチP1以下である場合に比べて、より効果的に照明装置からの光を透過領域に集光できるという効果があるが、マイクロレンズのサイズは、絵素Pxにおける透過領域の比率や位置などに応じて適宜決定すればよく、絵素のピッチP1以下であっても良い。マイクロレンズの行方向のサイズが絵素PxのピッチP1以下であっても、例えば、レンズの設計により、反射電極と透過電極とを形成する面積比率を変更することなく、反射モードの表示輝度と透過モードの表示輝度との比を変更できるという効果が得られる。
また、複数のマイクロレンズのうちのいくつかのマイクロレンズについてのみ、行方向のサイズをP1よりも大きくしてもよい。例えば、R、G、およびB絵素のうち、1色または2色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズのサイズのみを選択的に大きくすることにより、特定の色の輝度を高くできる。色毎に表示の輝度を変えることにより、見やすい表示を実現できる場合がある。また、R、G、Bのカラーフィルタの厚さを同一にすることによって、いずれかの色の輝度が低くなった場合に、その色の輝度を補償することができる。
図16は、R、G、およびB絵素の透過領域に対応するマイクロレンズ57a、58aのうち、1色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズ57aの直径のみを選択的に大きくした場合におけるマイクロレンズ57a、58aおよび集光スポットの中心41Cと、対応する透過領域Trとの位置関係の一例を模式的に示す平面図である。図16に示すマイクロレンズの集光スポットの中心は、図11に示したマイクロレンズ54aと同様の配置関係を有している。
また、図11、図12、図15および図16では、マイクロレンズが球面レンズであり、かつ、透過領域が円形状である場合を示したが、マイクロレンズの種類および透過領域の形状はこれに限定されない。マイクロレンズは、例えば、非球面レンズやフレネルレンズであってもよい。また、透過領域の形状は、例えば、集光スポットの形状に応じて適宜決定される。
マイクロレンズアレイ54は公知の方法で形成することができる。具体的には、例えば、以下に説明する工程によって形成される。
まず、所望とするレンズアレイ54の形状が精密に形成された金型原盤を用意する。金型原盤と液晶表示パネル100の基板10との間に紫外線硬化樹脂を封入する。続いて、封入した樹脂に紫外線を照射し、硬化させる。紫外線硬化樹脂を完全に硬化させた後、金型を静かに剥離する。
上記の方法を用いれば、光学特性の高いレンズアレイを、容易に、かつ高い量産性で製造することができる。レンズアレイ54の材料には、完全に硬化した状態で透明性が高く、かつ複屈折の小さい紫外線硬化樹脂が好適に用いられる。なお、上記方法以外に、例えばイオン交換法やフォトリソグラフィ法などが用いられる。
以下、実施形態1の半透過型液晶表示装置200に用いた照明装置50について説明する。
(照明装置)
実施形態1に用いられる照明装置50は、光源として1つのLEDを用いたバックライト装置である。照明装置からの光を集光素子54によって十分集光するには、照明装置から入射される光の平行度が高い(例えば出射光の輝度の半値幅が±5°以内である)ことが好ましい。以下に説明する照明装置50は、所定の方向については、平行度の高い光を出射できる。
照明装置50は図17に示すように、導光板24と、導光板24の背面に設けられた反射板30と、導光板24の角部24t(図19、図20参照)に近接して配置されたLED21と、導光板24の前面に設けられたプリズムシート25とを有している。なお、本実施形態に用いた照明装置50の詳細は、IDW‘02 第509頁〜512頁(カランタル カリルら)に説明されている。
LED21から出射する光は、導光板24に入射し、導光板内部で反射されることにより、導光板24の出射面のほぼ全面から出射する。導光板24の下面から出射する光は、反射板30によって反射され、再び導光板24に入射し、導光板24の出射面から出射する。導光板24から出射された光は、プリズムシート25に入射し、プリズムシート25によって、導光板24の法線方向に屈折される。
反射板30は、例えばアルミニウム膜等により形成される。導光板24は、例えばポリカーボネートやポリメチルメタクリレート等の透明材料によって形成される。導光板24は、導光板24の内部に入射した光を、反射面22aで反射して導光板24の外部へ出射させる複数のプリズム22を備えている。複数のプリズム22は、導光板24の底面に形成され、図21に示すように、マトリクス状に配置されている。各プリズム22は図17に示すように、2つの反射面22aを有する三角溝状に構成されている。プリズム22の反射面22aは、図21に示すように、LED21を中心とした円の半径方向であるY方向(第1方向)に対して直交するX方向(第2方向)に延びるように形成されている。言い換えれば、プリズム22は、X方向に延びる溝に構成されている。反射面22aの傾斜角度は、導光板24の内部の光が、導光板24の法線方向に効率よく出射するように規定されている。なお、図21では、簡単のために、隣接する各プリズム22同士の間隔を一定にして示しているが、実際には、LED21から離れるにつれて、各プリズム22の間隔が短くなるように設計されている。
照明装置50の出射面における光学特性の測定結果を図18に示す。図18に示す結果は、図19に示すように、照明装置50の出射面内で、LED21を中心とした円弧上の3つの測定個所A、BおよびCにおいてそれぞれ測定した輝度の平均値をとったものである。LED21を中心とした半径方向をY方向とし、Y方向に直交する方向にX方向をとる。
図18に示すように、X方向における出射光の輝度の半値幅は、約±3゜であるのに対し、Y方向における出射光の輝度の半値幅は、約±15゜であり、Y方向よりもX方向の指向性が高く(すなわち、X方向における出射光は、Y方向における出射光よりも平行度が高く)、X方向とY方向との間で指向性に差があることが分かる。従って、出射光は、出射面内において指向性のばらつきを有する。図20(a)に、この指向性のばらつきを模式的に表す。なお、図20(a)に示した楕円は、図20(b)に示すように、楕円の長軸方向は指向性が弱い(出射光の平行度が低い)ことを意味し、短軸方向は指向性が強い(出射光の平行度が高い)ことを意味する。
上記照明装置50から出射される光は、出射面において、X方向とY方向との間で指向性に差があるが、マイクロレンズとして、表示面に平行な面における断面が円形のマイクロレンズ54a(図1および図11参照)で構成されるマイクロレンズアレイ54を用いることによって指向性の高いX方向の光を十分に集光できるので、液晶表示装置200のほぼ全表示面にわたって輝度の高い表示を実現できる。
なお、本実施形態に用いられる照明装置は上記のものに限定されない。例えば、LED21を導光板24の側面の中央部に配置しても良いし、2つ以上のLEDを用いても良い。また、LEDに代えて、例えば蛍光管などを用いても良い。ただし、本実施形態では、照明装置からの入射光のうち法線方向に入射する光しか利用しないため、例えば、プロジェクタなどの照明装置は除外される。
(表示パネル)
図22および図23を参照しながら、図1の半透過型液晶表示装置200に用いられる表示パネル100のTFT基板の一般的な構造および機能を詳しく説明する。図22は、TFT基板100Aの平面図であり、図23は、TFT基板100Aを有する表示パネル100の部分断面図であり、図23は、図22のIII―III’線に沿った断面図に対応する。なお、本実施形態は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置を開示しているが、これに限定されず、MIMを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置や単純マトリクス型液晶表示装置に適用することもできる。
図23に示すように表示パネル100は、TFT基板100A(図1の第1基板10に対応)と、カラーフィルタ基板(図1の第2基板11に対応)100Bと、これらの間に配置された液晶層23とを有している。TFT基板100Aおよびカラーフィルタ基板100Bには、偏光板、1/4λ板、および配向膜(いずれも不図示)が必要に応じて設けられる。
図22に示すように、表示パネル100に用いられるTFT基板100Aは、第1基板(例えば、ガラスや石英からなる)10の上に、薄膜トランジスタ(TFT)5と、複数の走査信号線(ゲートバスライン)1およびデータ信号線(ソースバスライン)2とを有している。図22および図23に示すように、各走査信号線1およびデータ信号線2によって囲まれた領域内には、例えばITOからなる透明電極13と、例えばAlからなる反射電極15とが形成されており、透明電極13と反射電極15とが絵素電極4を構成している。
走査信号線1とデータ信号線2とが交差する領域の近傍にはTFT5が配置されており、走査信号線1がゲート電極6に、データ信号線2がソース電極7に接続されている。なお、図13には示さないが、絵素電極4を、走査信号線1およびデータ信号線2に重畳するように配置すれば、絵素開口率を高くできるという効果が得られる。
図23に示すように、表示パネル100は、上面(表示面)から観察した場合、マトリクス状に配列された複数の絵素Px毎に透過領域Trと、反射領域Rfとを有している。透過領域Trは、TFT基板100Aの領域のうち、液晶層23に電圧を印加するための電極としての機能と光を透過する機能とを備えた領域によって規定される。反射領域Rfは、TFT基板100Aの領域のうち、液晶層23に電圧を印加するための電極としての機能と光を反射する機能とを備えた領域によって規定される。
TFT基板100Aの透明基板28上には、走査信号線1(図22参照)およびゲート電極6を覆うゲート絶縁膜12が形成されている。ゲート電極6の上に位置するゲート絶縁膜12上に半導体層5aが形成されており、半導体層5aとソース電極7およびドレイン電極8とはそれぞれ半導体コンタクト層7aおよび8aを介して接続され、TFT5を形成している。TFT5のドレイン電極8は、透明電極13と電気的に接続され、さらに層間絶縁膜14に形成されたコンタクトホール9において、反射電極15と電気的に接続されている。透明電極13は、走査信号線1およびデータ信号線2で包囲される領域の中央付近のゲート絶縁膜12上に形成されている。
透明基板28上に、透明電極13を露出する開口部A(反射電極15の開口部に相当する)を備えた層間絶縁膜14が透明基板28のほぼ全面を覆うように形成されている。開口部Aの周辺の層間絶縁膜14上に反射電極15が形成されている。反射電極15が形成されている層間絶縁膜14の表面は、連続する波状の凹凸形状を有し、反射電極15はこの表面形状に沿った形状を有し、反射電極15は適度な拡散反射特性を有する。連続する波状の凹凸形状の表面を有する層間絶縁膜14は、例えば感光性樹脂を用いて形成することができる。
透明電極13は、データ信号線2と走査信号線1とによって包囲される領域のほぼ全領域に形成されることが好ましい。データ信号線2および走査信号線1に重ならないように透明電極13を形成すれば、これらの間に形成される容量を十分に小さくすることができる。
また、反射電極15は、透過領域Trを規定する開口部Aを有し、開口部A以外の部分は透明電極13を覆うように形成されていることが好ましい。すなわち、透明電極13の外延は、反射電極15の外延の内側に位置することが好ましい。さらに反射電極15の外延の一部は、絵素を包囲する2本のデータ信号線2および2本の走査信号線1(さらにはTFT5)と重なるように配置されていることが好ましい。これにより、反射電極領域35を広くすることができる。
さらに、反射電極15は、データ信号線2および走査信号線1(さらにはTFT5)を覆うように形成された層間絶縁膜14上に形成し、層間絶縁膜14の誘電率を小さくするおよび/または層間絶縁膜14の厚さを十分に大きくすることが好ましい。これにより、データ信号線2および走査信号線1(さらにはTFT5)と反射電極15との間に形成される容量を十分に小さくできるため、反射電極領域35を大きくすることができる。
また、透過領域Trは絵素Pxの中央付近に形成され、反射領域Rfは透過領域Trの周辺に形成される構造を有することが好ましい。反射領域Rfを絵素Pxの周辺部に配置するように構成すると、データ信号線2や走査信号線1と反射領域Rfの一部が重なる構成とすることが可能であり、反射領域Rfの面積を比較的広くすることができる。また、透過領域Trを絵素Pxの中央付近に配置することによって、集光素子を用いて、より効率良く透過領域に光を集光することができる。なお、ここでいう中央付近は、周辺に対する中央であり、例えば図1に示したように、行方向においては、千鳥状に(ジグザグに)透過領域Trを配置することによって、集光素子による集光効率を向上することが出来る。
さらに、透過領域Trにおける液晶層23の厚さ(dt)と反射領域Rfにおける液晶層23の厚さ(dr)とは、dt=2drの関係をほぼ満足することが好ましい。これにより、反射モードの表示に利用される光と透過モードの表示に利用される光の光路長を一致させることができるため、例えば、液晶層23による偏光方向の変化(回転)を利用して表示を行うモード(TNモード、STNモード、垂直配向モードを含むECBモード)では、それぞれの絵素Pxにおいて、反射領域Rfを通過した光の偏光方向と、透過領域Trを通過した光の偏光方向とを互いに一致させることによって、高品位の表示を実現することができる。液晶層23の厚さを上記のように制御する方法としては、例えば、層間絶縁膜14の厚さ(t)により、透過領域内の液晶層の厚さ(dt)と反射領域の液晶層の厚さ(dr)との間に差(Δd)を設ける方法が挙げられ、t≒Δdとなるように制御することにより、上述した「dt=2dr」の関係をほぼ満足することができる。
カラーフィルタ基板100Bの透明基板29(例えば、ガラスや石英などからなる)上には、カラーフィルタ層が形成されており、液晶層23側の表面には対向電極(透明電極)18が形成されている。カラーフィルタ層は、赤(R)16A、緑(G)および青(B)の各カラーフィルタと、それらの間隙に設けられたブラックマトリクス16Dとを有している。本実施形態の液晶表示装置200では、各カラーフィルタは、図24に示すようにストライプ状に配列されている。対向電極18は、例えばITOを用いて形成される。
なお、半透過型液晶表示装置200に用いられる表示パネルは、上記の例に限られず、公知のパネルを広く利用することができる。半透過型液晶表示装置200に用いられる表示パネルはカラー表示型に限られず、モノクロ型であってもよい。
本発明によると、照明装置からの光の利用効率が高められる。特に、本発明は、透過モードによる表示と反射モードによる表示とが可能な半透過型表示装置の輝度を効果的に向上することができる。従って、携帯電話などのモバイル機器の消費電力を低減することができるので、電池の交換または充電の必要回数を低減できる。
実施形態1に用いた半透過型液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。 図1に示した表示装置におけるマイクロレンズの焦点位置(収束点の位置)を説明するための模式図である。 (d/f)を約0.4〜1.2の範囲で変化させた場合における、透過光束量と、(d/f)との関係を調べた結果を示すグラフである。 (a)は、完全な平行光がマイクロレンズに入射したときの光線図であり、(b)は、レンズの法線方向に対して10°傾いた光がマイクロレンズに入射したときの光線図である。 (a)は、実施形態1の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、(b)は、(a)に示すTFT基板上の反射電極領域を規定する反射電極を説明するための平面図である。 図5(a)のII―II’線に沿った断面図である。 集光素子の頂点から収束点までの距離fと絵素の行方向のピッチP1との比(f/P1)と、半値視野角または正面輝度との関係を示すグラフである。 実施形態1に用いた半透過型液晶表示装置において、表示媒体層の観察者側に載置された光屈折素子をさらに有する液晶表示装置を模式的に示す斜視図である。 (a)は、実施形態2の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、(b)は、(a)に示すTFT基板上の反射電極領域を規定する反射電極を説明するための平面図である。 (a)は、実施形態3の表示装置のTFT基板を説明するための平面図であり、(b)は、(a)に示すTFT基板上の反射電極領域を規定する反射電極を説明するための平面図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の好ましい例を模式的に示す平面図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の他の好ましい例を模式的に示す平面図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の好ましくない例を模式的に示す平面図である。 図1の液晶表示装置におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の好ましくない他の例を模式的に示す平面図である。 絵素がデルタ状に配列されている場合におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 R、G、およびB絵素の透過領域に対応するマイクロレンズのうち、1色の絵素の透過領域に対応するマイクロレンズの直径のみを選択的に大きくした場合におけるマイクロレンズおよび集光スポットの中心と、対応する透過領域との位置関係の一例を模式的に示す平面図である。 図1の半透過型液晶表示装置に用いられる照明装置の模式図である。 照明装置の出射面における光学特性の測定結果を示すグラフである。 照明装置の出射面における光学特性の測定方法を説明するための模式図である。 (a)は、図18に示した指向性のばらつきを模式的に表す図であり、(b)は、(a)に示した楕円を説明するための図である。 照明装置の導光板を説明するための図である。 図1の半透過型液晶表示装置に用いられる半透過型液晶表示パネルのTFT基板の平面図である。 図22のIII―III’線に沿った断面図である。 ストライプ配列を説明するための模式図である。
符号の説明
1 走査信号線
2 データ信号線
4 絵素電極
5 TFT
5a 半導体層
6 ゲート電極
7 ソース電極
7a 半導体コンタクト層
8 ドレイン電極
8a 半導体コンタクト層
9 コンタクトホール
10 第1基板
11 第2基板
12 ゲート絶縁膜
13、13A、13B 透明電極
14 層間絶縁膜
15、15A、15B 反射電極
16A 赤(R)カラーフィルタ
18 対向電極(透明電極)
21 LED
22 プリズム
22a 反射面
23 液晶層
24 導光板
24t 角部
25 プリズムシート
28 透明基板
29 透明基板
30 反射板
33 透明電極領域
35 反射電極領域
41 光
41c 集光スポットの中心
41f 照明装置からの光の収束点
50 照明装置
54 マイクロレンズアレイ
54a マイクロレンズ
54ac マイクロレンズ54aの中心
55a マイクロレンズ
55ac マイクロレンズ55aの中心
56a マイクロレンズ
56ac マイクロレンズ56aの中心
57a マイクロレンズ
57ac マイクロレンズ57aの中心
61 データ信号線に形成された凹部
62 透明電極に形成された凸部
63、74 2本のデータ信号線の間隔が広い部分
64A、64B、76A、76B 透明電極に形成された凸部
65、71 2本のデータ信号線の間隔が狭い部分
66A、66B、73A、73B 透明電極に形成された凹部
67A、67B、77A、77B 反射電極に形成された切欠き部
68A、68B、75A、75B データ信号線に形成された凹部
69A、69B、72A、72B データ信号線に形成された凸部
84 光屈折素子
100 半透過型液晶表示パネル
100A TFT基板
100B カラーフィルタ基板(対向基板)
200 半透過型液晶表示装置
241c 集光スポットの中心
254a マイクロレンズ
254ac マイクロレンズ254aの中心
255a マイクロレンズ
255ac マイクロレンズ257aの中心
400 液晶表示装置
Tr 透過領域
Rf 反射領域
Px 絵素
P1 絵素の行方向のピッチ
P2 絵素の列方向のピッチ
A 反射電極の開口部

Claims (17)

  1. 光源と前記光源からの光を受ける導光板とを備え、前面に光を出射する照明装置と、
    行列状に配列された複数の絵素を備えた表示パネルと、
    前記照明装置と前記表示パネルとの間に設けられた複数の集光素子とを備え、
    前記表示パネルは、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた表示媒体層とを有し、前記第1基板は前記表示媒体層の前記照明装置側に配置されており、前記第2基板は前記表示媒体層の観察者側に配置されており、
    前記複数の絵素のそれぞれは、前記照明装置から入射する光を用いて透過モードで表示を行う透過領域と、観察者側から入射する光を用いて反射モードで表示を行う反射領域を有し、前記第1基板は前記表示媒体層側に、前記透過領域を規定する透明電極領域と前記反射領域を規定する反射電極領域とを有し、
    前記照明装置から出射され前記集光素子に入射する光の指向性は、前記光源を中心とする円の半径方向であるY方向においてよりも、前記Y方向に直交するX方向において小さく、
    前記複数の集光素子のそれぞれは、前記複数の絵素の透過領域に対応して配置されており、且つ、
    前記集光素子の頂点から収束点までの距離fと、前記集光素子の頂点から前記透明電極領域までの距離dとの比(d/f)は、0.6≦(d/f)≦0.9を満足し、d/f=1の場合よりも、前記透明電極領域を透過する光束量が多い、表示装置。
  2. 前記集光素子の頂点から前記収束点までの距離fと、前記集光素子の頂点から前記透明電極領域までの距離dとの比(d/f)は、
    0.7≦(d/f)≦0.8
    を満足する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記集光素子の頂点から前記収束点までの距離fと、前記複数の絵素の行方向のピッチP1との比(f/P1)は、
    (f/P1)<6
    を満足する請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記照明装置から出射され前記集光素子に入射する光の前記X方向における平行度は半値角で±5°以下である、請求項1から3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記照明装置から出射され前記集光素子に入射する光の前記Y方向における平行度は半値角で±5°超である、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素のそれぞれに対応して形成される前記集光スポットの列方向の位置は互いに異なる、請求項1から5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記複数の集光素子はマイクロレンズアレイを構成する、請求項1から6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記第1基板は、行方向に配列された複数のデータ信号線をさらに有し、
    前記複数の絵素のそれぞれは、互いに隣接する2本のデータ信号線の間に配置されており、
    前記互いに隣接する2本のデータ信号線の、絵素を介して互いに対向する一対の辺の少なくとも一方は行方向にくびれた凹部を形成し、前記透明電極領域の少なくとも一部は前記凹部に対応する位置に設けられている、請求項1から7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記第1基板は、透明電極と、前記透明電極の前記表示媒体層側に設けられた開口部を有する反射電極とを有し、前記透明電極領域は前記反射電極の前記開口部によって規定され、
    前記透明電極は、前記凹部内にその一部が位置する凸部を有する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記互いに隣接する2本のデータ信号線の、絵素を介して互いに対向する一対の辺は、行方向にくびれた一対の凹部を形成し、前記透明電極領域は前記一対の凹部に対応する位置に設けられている、請求項8または9に記載の表示装置。
  11. 前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素が有する透過領域の列方向の位置は互いに異なり、
    ある絵素の前記反射電極は、行方向に隣接する絵素の前記透過領域に対応する位置に切欠き部を有する、請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 前記第1基板は、行方向に配列された複数のデータ信号線をさらに有し、
    前記複数の絵素のそれぞれは、互いに隣接する2本のデータ信号線の間に配置されており、
    前記互いに隣接する2本のデータ信号線は、それらの間隔が他の部分よりも広くなるように屈曲された部分を有し、前記透明電極領域の少なくとも一部は前記屈曲された部分によって形成された凹部に対応する位置に設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記第1基板は、透明電極と、前記透明電極の前記表示媒体層側に開口部を有する反射電極とを有し、前記透明電極領域は前記反射電極の前記開口部によって規定され、
    前記透明電極は、前記屈曲された部分によって形成された前記凹部内にその一部が位置する凸部を有する、請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数の絵素のうち行方向に隣接する2つの絵素が有する透過領域の列方向の位置は互いに異なり、
    ある絵素の前記反射電極は、行方向に隣接する絵素の前記透過領域に対応する位置に切欠き部を有する、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記表示媒体層は液晶層である、請求項1から14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 前記表示媒体層の観察者側に配置された光拡散素子をさらに有する請求項1から15のいずれかに記載の表示装置。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の表示装置を備える、携帯電子機器。
JP2004318244A 2004-11-01 2004-11-01 表示装置 Active JP3931989B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318244A JP3931989B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 表示装置
PCT/JP2005/019973 WO2006049116A1 (ja) 2004-11-01 2005-10-31 表示装置
KR1020077002947A KR100922659B1 (ko) 2004-11-01 2005-10-31 표시 장치
CNB2005800325036A CN100510888C (zh) 2004-11-01 2005-10-31 显示装置
US11/666,219 US20070257871A1 (en) 2004-11-01 2005-10-31 Display Unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318244A JP3931989B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033727A Division JP2007193346A (ja) 2007-02-14 2007-02-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126732A JP2006126732A (ja) 2006-05-18
JP3931989B2 true JP3931989B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=36319123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318244A Active JP3931989B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070257871A1 (ja)
JP (1) JP3931989B2 (ja)
KR (1) KR100922659B1 (ja)
CN (1) CN100510888C (ja)
WO (1) WO2006049116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179497B2 (en) 2007-09-07 2012-05-15 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM285716U (en) * 2005-09-23 2006-01-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display panel
US7982821B2 (en) * 2005-12-20 2011-07-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display device
WO2008062681A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
JP5070890B2 (ja) * 2007-03-14 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
WO2008117751A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示パネルおよびそれを備える表示装置
US8941796B2 (en) 2009-06-15 2015-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Light source unit, lighting device, display device, television receiver, and method of manufacturing board for light source unit
JP5150762B2 (ja) * 2009-06-15 2013-02-27 シャープ株式会社 光源ユニット、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光源ユニット用反射シートの製造方法
CN102591076A (zh) * 2012-03-06 2012-07-18 复旦大学 一种透射辅助反射的透反式液晶显示器
JP5798064B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器
JP6600315B2 (ja) * 2013-12-03 2019-10-30 プリズムラボ チャイナ リミテッド 光硬化型3dプリント装置及びその結像システム
CN104669622B (zh) * 2013-12-03 2018-01-23 上海普利生机电科技有限公司 光固化型3d打印设备及其成像系统
CN104669619B (zh) * 2013-12-03 2019-03-05 上海普利生机电科技有限公司 光固化型3d打印设备及其成像系统
US10983388B2 (en) * 2017-03-15 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Display device
WO2019159641A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置およびその製造方法
CN110189642B (zh) * 2018-02-22 2021-10-26 和鑫光电股份有限公司 显示装置
KR102609512B1 (ko) * 2018-06-27 2023-12-04 엘지디스플레이 주식회사 패널, 디스플레이 및 차량용 디스플레이

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430140A (ja) * 1990-05-26 1992-02-03 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
JP2849492B2 (ja) * 1991-05-31 1999-01-20 シャープ株式会社 投影型液晶表示装置
JPH06110050A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004133430A (ja) * 2002-09-20 2004-04-30 Sony Corp 表示素子、表示装置、及びマイクロレンズアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179497B2 (en) 2007-09-07 2012-05-15 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070041565A (ko) 2007-04-18
WO2006049116A1 (ja) 2006-05-11
JP2006126732A (ja) 2006-05-18
US20070257871A1 (en) 2007-11-08
CN100510888C (zh) 2009-07-08
CN101027602A (zh) 2007-08-29
KR100922659B1 (ko) 2009-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922659B1 (ko) 표시 장치
JP4255334B2 (ja) 表示装置
US7726865B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
US20070086191A1 (en) Optical member, method of manufacturing the optical member, and display device having the optical member
US20100085511A1 (en) Display device
US8368840B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display having the same
JP2005221619A (ja) 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JP4202221B2 (ja) 光屈折素子アレイ基板、画像表示素子および画像表示装置
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
JP4668281B2 (ja) 表示装置および液晶表示装置
KR20100033193A (ko) 표시 장치
JP2010510555A (ja) Lcdバックライト内の光分布の均一性を高めるレンズ
JP2001154181A (ja) 液晶表示装置
US20150146132A1 (en) Surface light source device, display device, and lighting device
JP2003255318A (ja) 部分透過型液晶表示装置
KR20050123345A (ko) 광학기재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
JP2007193346A (ja) 表示装置
KR20030039600A (ko) 도광판, 이를 이용한 액정표시장치 및 화상 디스플레이 방법
JP2003195275A (ja) 液晶表示装置
JPH09325219A (ja) 液晶表示装置
JP2003021726A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2006337543A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR101101792B1 (ko) 액정표시장치 및 조명장치
WO2021199652A1 (ja) 照明装置
JP2007103322A (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6