JP3930952B2 - 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置 - Google Patents

光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930952B2
JP3930952B2 JP28748997A JP28748997A JP3930952B2 JP 3930952 B2 JP3930952 B2 JP 3930952B2 JP 28748997 A JP28748997 A JP 28748997A JP 28748997 A JP28748997 A JP 28748997A JP 3930952 B2 JP3930952 B2 JP 3930952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28748997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11127461A (ja
Inventor
和恵 大塚
寛 尾中
英之 宮田
雄高 甲斐
輝美 近間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28748997A priority Critical patent/JP3930952B2/ja
Priority to US09/050,105 priority patent/US6285479B1/en
Priority to CN98107412A priority patent/CN1090415C/zh
Publication of JPH11127461A publication Critical patent/JPH11127461A/ja
Priority to US09/905,066 priority patent/US6545784B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3930952B2 publication Critical patent/JP3930952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27453Directories allowing storage of additional subscriber data, e.g. metadata
    • H04M1/2746Sorting, e.g. according to history or frequency of use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/60Details of telephonic subscriber devices logging of communication history, e.g. outgoing or incoming calls, missed calls, messages or URLs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0018Construction using tunable transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0024Construction using space switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0045Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【0001】
(目次)
発明の属する技術分野
従来の技術(図14〜図21)
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段(図1)
発明の実施の形態
・第1実施形態の説明(図2〜図4)
・・第1実施形態の第1変形例の説明(図5)
・・第1実施形態の第2変形例の説明(図6)
・・第1実施形態の第3変形例の説明(図7)
・・第1実施形態の第4変形例の説明(図8)
・・第1実施形態の第5変形例の説明(図9)
・第2実施形態の説明(図10,図11)
・・第2実施形態の第1変形例の説明(図12)
・第3実施形態の説明(図13)
・その他
発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の異なる波長を多重して伝送する波長多重伝送に用いて好適な光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
伝送容量を拡大し、信号の出し入れが柔軟なネットワークを構築することができ得る伝送技術として、波長多重(Wavelength Division Multiplexing,以下「WDM」と言う。)方式が、案出されている。
このWDM方式は、複数の異なる光信号を多重して伝送する技術であり、従来の一本の光ファイバに一種類の波長の光を高速に変調して送信する方式に比較して、同じ伝送速度の信号を多重するならば、その波長多重数分だけ、情報量を多く送信することができる。あるいは、低速の信号でも多重化することにより、高速の一波の信号を送る方式と同様の伝送容量を得ることができる。
【0004】
また、このWDM方式は、光ファイバの帯域特性を活かして多重信号を伝送するものであるため、波長間隔が隣接波長信号の影響を受けない程度に離れている必要がある。
上記のWDM伝送システムを基に、光ネットワークが提案されており、ネットワーク上では、伝送路途中にノードと呼ばれる中継点があり、このノードは、波長多重された信号を波長毎に分離し、必要に応じて波長変換を行ない、所望の伝送路に振り分ける光クロスコネクト機能としての機能や、必要な情報を持つ所望の光波長信号を自由に分岐/挿入できる光ADMの機能を持つ。
【0005】
ここで、図14は、従来案出されている光クロスコネクトノード(以下、「光クロスコネクト装置」と言う。)100′を示す図であり、この図14に示すように光クロスコネクト装置100′は各16本の光ファイバ0′−1〜0′−16を伝送してくる互いに異なる複数の波長λ1〜λ8を含む波長多重信号をそれぞれ受信し、各波長多重信号に含まれている波長信号毎に送信光の波長の変換や、送出光ファイバ0′−1〜0′−16の変更等の光信号の入替えを行なうものである。
【0006】
ここで、図15は、従来案出されている光クロスコネクト装置100′を示すブロック図であり、この図15に示すように光クロスコネクト装置100′は、波長多重信号のパワーを増幅するアンプ0c′−1〜0c′−16,波長毎に分波する分波器10a′−1〜10a′−16,所定の波長信号を電気変換してその情報をOSに送出するOR21a′,新たに送信光を生成するOS21b′,8個の光信号の送出先を制御する8×16DCスイッチ30a′−1〜30a′−16,16個の8×16DCスイッチ30a′−1〜30a′−16から受信した光信号を多重する16×1カプラ40a′−1〜40a′−16,合波光のパワーを増大する増幅器0d′−1〜0d′−16をそなえて構成されている。
【0007】
ここで、図16および図17は、従来案出されている各OR21a′,OS21b′を示すブロック図であり、この図16に示すように各OR21a′はフォトダイード(Photo diode ;以下「PD」と言う。)21a′−1により構成され、各OS21b′は8個のLD光源21b′−1,8個のLD光源21b′−1からの光を1個選択する光スイッチ21b′−2,PD21a′−1にて電気変換した情報を基に光スイッチ21b′−2からの所定波長の光に変調処理を施す変調器21b′−3をそなえて構成される。
【0008】
一方、図17に示すOS21b′は、互いに波長が異なる8種類の光を送出する波長可変LD21b′−4,PD21a′−1にて電気変換した情報を基に光波長可変LD21b′−4からの所定波長の光に変調処理を施す変調器21b′−3をそなえて構成されている。
このような構成により、従来案出されている光クロスコネクト装置100′では、各波長多重信号に含まれている各信号に対してクロスコネクト処理を施すようになっている。
【0009】
このように、メッシュ状に張られたネットワークにおいて、光クロスコネクト装置は、N波多重された信号をM本のファイバから受け取り、これを波長毎に分離して、必要に応じて波長変換を行ない、所望のファイバに所望の信号を光波長多重して送信するようになっている。
具体的には、分波器10a′−1〜10a′−16で波長分離された光はそれぞれ、OR21a′で光信号を電気信号に変換され、この電気信号で新たな光源の波長の光を変調して、スイッチ30a′−1〜30a′−16で経路を切り替えて、所望の信号を所望のファイバ0′−1〜0′−16に送り出す。
【0010】
さらに、上記のポイントからポイントへ送信するWDM方式だけでなく、伝送路の途中に設けられたノードと呼ばれる中継点で、多重化された信号光のうちのある特定の波長信号光だけを選択的に透過させ、それ以外の波長の信号をそのノードで受信したり、このノードから別の信号の光を挿入して、別のノードへ送信したりするといった、ADM(Add-Drop Multiplexer)機能を備えたWDM方式のネットワークが提案されている。
【0011】
ここで、図18は、ADM(Add-Drop Multiplexer)機能を備えたWDM方式のネットワーク300′を示す図であり、また、図19はADM機能を備えた方式のネットワーク300″を示す図であり、この図に示すような光ADM装置400′−1では、例えば、ドロップ(Drop)した5個の光の波長に対応して、ドロップ(Drop)した5個(或いは4個)等の光の波長と同じ波長の光を光ファイバへ供給する。なお、実際に最大使用するN波(Nは自然数)に対してP波分岐した場合に、挿入する波長数は同じP波になるとは限らない。
【0012】
ここで、光ADM装置400′−1は図20に示すように8個のLD光源から1個の光を選択するスイッチ223′,各スイッチ223′からの光のパワーを増幅する増幅器223′−1,各スイッチ223′からの光に変調処理を施す変調器227′,5個の変調器227′からの光信号を波長多重する合波器228′をそなえて構成される。
【0013】
上述の構成により光ADM装置400′−1は、信号を光の状態のままで、自由に分岐/挿入できることができる。
一方、図21は、図20に示す光ADM装置400′−1のようにLD光源を8×5個備えずに互いに波長が異なる8種類の波長を出力する波長可変LD221′をそなえて構成される光ADM装置400′−2を示す図であり、この図20に示す光ADM装置400′−2でも光ADM装置400′−1と同様に信号を光の状態のままで、自由に分岐/挿入できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来案出されている光クロスコネクト装置100′では、16×8×8個のLD光源をそなえる必要があり、光源自体の管理も煩雑となる課題がある。また、状況に合わせてダイナミックに波長を切り替えることが出来ず、予め決められた波長での送信になるので、柔軟性に欠けるシステムになる。
【0015】
光ADM400′−1においても、8×5個のLD光源をそなえる必要があり、光源自体の管理も煩雑となる課題がある。
光源の故障にそなえて予備の光源を用意する等の冗長構成が、実システムでは考慮されるべきであるが、波長多重送信部の全ての光源に対して予備の光源を用意することはコスト的には負担となるが、さらに、波長多重システムが多数個ある場合にも、全ての光源に対して予備の光源を用意すると、光源部のコストは非常に高いものになる。
【0016】
また、波長可変光源を使用する構成もあるが、所望の波長に設定されるまでのスイープ時間やその間の他信号へ影響が問題となる課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、変調器等の変調処理を施す際に用いる光源が多く必要である場合に、少ない光源からの所定の光波長を多数の変調処理の際に用いることができる光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の光クロスコネクト装置100を示す原理ブロック図であり、この図1において、10−1〜10−Mはそれぞれ波長分離部であり、M個の各波長分離部10−1〜10−Mは互いに異なるN種類の波長の多重信号をM本の光ファイバ0−1〜0−Mを介してそれぞれ入力され、多重光信号についてN個の光信号に波長分離するものである。
【0018】
20−1〜20−Mはそれぞれ光再生中継部であり、各光再生中継部20−1〜20−Mは、それぞれ各波長分離部10−1〜10−Mにて波長分離されたN個の光信号のそれぞれを電気信号に変換した後に所望の光波長で変調することにより光再生中継を行なうものである。
30は詰替部であり、この詰替部30は、各光再生中継部20−1〜20−Mにて光再生中継されたM組の光信号について相互に詰め替えを行なうものである。
【0019】
40は集束部であり、この集束部40は詰替部30にて詰め替えられたM組の光信号について集束するものである。
50は光源装置であり、M組の光再生中継部20−1〜20−Mにおいて変調すべき所望の波長を有する入力光を供給するものである。
ここで、光源装置50は、N種類の光波長を出力しうるN個の光源51−1〜51−Nと、合波分岐部52,波長フィルタ部53−1〜53−Mおよび波長設定制御部54をそなえて構成される。
【0020】
合波分岐部52は、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、合波光をM×N個に分岐したものを合波分配光として出力するものである。
各波長フィルタ部53−1〜53−Mは、合波分岐部52にて分岐されたM×N個の合波分配光のうちでN個の合波分配光を分配入力されN種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過された光をN個出力しうるものである。
【0021】
波長設定制御部54は、各波長フィルタ部53−1〜53−Mにて通過すべき光波長を互いに異なるように設定する。
尚、各M組の波長フィルタ部53−1〜53−MからのN個の光は、各光再生中継部20−1〜20−Mでの入力光として供給されるようになっている(請求項1)。
【0022】
また、合波分岐部52が、合波カプラ部と分岐カプラ部とを設けてもよく、合波カプラ部はN個の光源51−1〜51−Nからの光を合波するものであり、分岐カプラ部は合波カプラ部から出力された合波光についてM×N個に分岐するものである(請求項2)。
別に、光源装置50が、N個の光源51−1〜51−Nのいずれかが故障した場合に故障した光源51−1〜51−Nと同一の波長の光を出力しうる予備光源部をそなえて構成してもよい(請求項3)。
【0023】
あるいは、各光再生中継部20−1〜20−Mが、光電変換部と変調部とをそれぞれそなえてもよく、各光電変換部は各波長分離部10−1〜10−Mにて波長分離されたN個の光信号をそれぞれ電気信号に変換するものであり、変調部はN個の光電変換部からの電気信号に基づき入力光を変調して詰替部30に出力するものである(請求項4)。
【0024】
そのうえ各光再生中継部20−1〜20−Mが、ゲートスイッチと予備光源再生中継部とを設けてもよく、ゲートスイッチはN個の変調部のうちのいずれかが故障した場合に変調部による光中継再生系を断状態とするものであり、予備光源再生中継部は故障した変調部による光中継再生系と同一の変調を行ないうるものである(請求項5)。
【0025】
また、N個の光源51−1〜51−Nが、N個の半導体レーザかまたはアレーレーザにより構成してもよい(請求項6)。
合波分岐部52から出力された合波分配光に基づいて、各光源51−1〜51−Nから出力される光の波長を安定化する波長安定化部を設けることにしてもよい(請求項7)。
【0026】
一方、本発明の光挿入分岐装置は、伝送用光ファイバを介して伝送される互いに異なるN種類の波長の多重光信号について、多重光信号を構成するN種類の波長のうちの任意のP種類の波長の光信号を分波する分波部と、分波部にて分波された波長に対応するP′種類の波長を有する伝送用光信号を伝送用光ファイバに挿入する挿入部をそなえるとともに、挿入部が、N種類の光波長の光波長の光を出力しうるN個の光源と、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに合波光についてM×N個に分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐されたM×N個の合波分配光のうちでN個の合波分配光を分配入力されN種類の光波長のうちで任意の波長のみが通過されたN個の光を出力しうるM組の波長フィルタ部と、各波長フィルタ部にて通過すべき光波長を、互いに異なるように設定する波長設定制御部と、M組の波長フィルタ部のいずれか一組の波長フィルタ部からのN個の光を入力光としてデータ変調処理を施す変調部とをそなえる一方、挿入部の一組の波長フィルタ部以外の波長フィルタ部からの各々N個の光については、伝送用光ファイバを介して接続された他の光挿入分岐装置の挿入部におけるデータ変調処理を施す入力光として用いるように構成される(請求項8)。
【0027】
他方、本発明の光源装置は、所望の波長を有する入力項を供給する光源装置であって、N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、合波光について少なくともN個に分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐されたN個の合波分配光を入力されN種類の光波長のうちのいずれか一つの光波長のみを通過しうるN個の波長フィルタと、N個の波長フィルタにて通過すべき光波長を、任意に組み合わせて互いに異なるように設定する波長設定制御部とをそなえて構成される(請求項9)。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して発明の実施の形態について説明する。
(A)第1実施形態の説明
図2は、本発明の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aを示すブロック図であり、この図2に示すように光クロスコネクト装置100aには、入側と出側にそれぞれ16本の光ファイバ0a−1〜0a−16,0b−1〜0b−16が接続されている。
【0029】
この各光ファイバ0a−1〜0a−16,0b−1〜0b−16には、互いに波長が異なる8種類の波長λ1 〜λ8 が伝送されるようになっている。
尚、16本の光ファイバから16種の波長多重信号が伝送されることに鑑みて、説明の便宜を図り光ファイバ0a−1と光ファイバ0b−1を関連付けして1系(以下,「♯1」と言う。)とし、全体に入側と出側に各16本の光ファイバが接続されていることから光クロスコネクト装置100aでは、全16系内在する。
【0030】
以下、光ファイバ0a−1を介して伝送されてくる波長多重信号及び光ファイバ0b−1に伝送される波長多重信号に着目して、即ち♯1に関して、説明する。
♯1に関連するものとして、光クロスコネクト装置100aは、増幅器(Amplifier )0c−1,0d−1,分波器(WDM DEMUX)10a−1,OR21a〜28a,OS21b〜28b,8×16DCスイッチ30a−1,カプラ40a−1,光源装置50aを備えて構成される。
【0031】
分波器10a−1は、波長多重信号を各波長ごとに分波するものである。
OR21aは、波長λ1を電気信号に変換するものである。各OR22a〜28aも、それぞれ波長λ2〜λ8を電気変換するものである。
OS21bは、OR21aで変換された電気信号を基に、光源装置50aから供給される所定波長の光に変調をかけるものである。また、各OS21〜28は、電気変換される前の光波長λaとは異なる光波長λb(λa≠λb)或いは光波長λaと同一の光波長λaの光を8×16DCスイッチ30a−1に送信するようになっており、光源装置50aから供給される光波長は、λaであるとは限らない。なお、他のOS22b〜OS28bもOS21bと同様に供給される光波長に変調をかけて8×16DCスイッチ30a−1に送出するものである。
【0032】
すなわち、OS21bは、OR21aで電気に変換された光信号を、異なる系(♯1以外)の光ファイバへ出力する際には、異なる波長に変更する場合があるから、新たな波長を用いて、新たに光信号を生成するものである。
ここで、8×16DCスイッチ30a−1は、各OS21b〜28bで新たに生成された光信号を所望の光ファイバ0b−1〜0b−16で送信することができるように出力方向の切り替え制御を行なうものである。
【0033】
カプラ40a−1は、各8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16からの光ファイバ0b−1で送信する光波長を多重するものである。
尚、上述の構成(符号10a−1,21a〜28a,21b〜28b,30a−1,40a−1,0c−1,0d−1参照)は、各光ファイバ0a−2〜0a−16(♯2〜♯16)に対しても、光ファイバ0a−1(♯1)と同様にそなえて構成される。以下の記載において、説明の便宜上、上記の構成に関して、各光ファイバ0a−1〜0a−16に対応する構成要素に符号♯1〜♯16を付ける場合がある。例えば、光ファイバ0a−1から波長多重信号を分離する「分波器10a−1♯1」と言う場合がある。
【0034】
このことに関連して言うと、16個の8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16は、16組の光ファイバ0a−1〜0a−16からの各波長多重信号をそれぞれ波長毎に分離した126個の光信号を、何れの出側の光ファイバ0b−1〜0b−16から送出されるかを、相互に関連し合って、各波長毎にスイッチングを行なうようになっている。
【0035】
光源装置50aは、各OS21b〜28bに所望の光波長を出力するものである。
ここで、図3は、第1実施形態にかかる光源装置50aを示すブロック図であり、この図3に示すように光源装置50aは、光源として異なる光波長を出力する8個のLD(laser diode)光源(以下「LD array」と言う。)51a,8×8カプラ52a0,出力値を大きくする増幅器52a1〜52a8,8個の1×16カプラ52b1〜52b8,128個のチューナブルフィルタ(Tunable Filter)53a1〜53a128および128個の増幅器53c1〜53c128,波長設定制御手段54aをそなえて構成される。
【0036】
8×8カプラ52a0は、LD array51aからの8種の異なる光波長を合波するものであるとともに、合波光を少なくとも8分割にパワー分岐し得るものである。
1×16カプラ52b1〜52b8は、各々8×8カプラ52a0からの合波光を16分割にパワー分岐するものである。
【0037】
各チューナブルフィルタ53a1〜53a128は、直列に接続されている1×16カプラ52b1〜52b8で分岐された合波光のうちで所定の波長の光のみを通過しうるものであり、所定波長の光を通過させるに際して、波長設定制御手段54aの制御を受けるようになっている。
増幅器53c1〜53c128は、それぞれ直列につながるチューナブルフィルタ53a1〜53a128からの光波長のパワーを増幅するものである。
【0038】
ここで、各チューナブルフィルタ53a1〜53a−8を通過した光は、それぞれOS21b〜28bに入力されるようになっている。即ち、チューナブルフィルタ53a1を通過した光は、OS21bに送信されるようになっている。
波長設定制御手段54aは、各チューブルフィルタ53a1〜53a−8を通過する光波長が互いに異なるようにチューナブルフィルタを制御するものである。チューナブルフィルタにて通過すべき光波長を互いに異なるように設定するものである。
【0039】
ここで、図4は、本発明の第1実施形態にかかる波長設定制御装置54aを示すブロック図であり、この図4に示すように波長設定制御手段54aは、制御部54a0,電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator;以下「VCO」と言う。)54a1,スイッチ54a2を備えて構成される。
ここで、制御部54a0はCPU(Central Processing Unit;中央演算装置) 54a0−1をそなえて構成される。制御部54a0のCPU54a0−1は、各チューナブルフィルタ53a1〜53a128の周囲の温度情報と装置を制御するCPU(図示しない)からの選択波長変更指示信号をもとに、スイッチ54a2,VCO54a1を制御するものである。
【0040】
スイッチ54a2は、制御部54a0からの制御によりVCO54a1からの出力周波数を各チューナブルフィルタ53a1〜53a128へ送信を断とするか否かのオン/オフ切り替えを行なうものであり、VCO54a1は制御部54a0からの制御により各チューナブルフィルタ53a1〜53a128へ送信する出力周波数を制御するものである。
【0041】
上述の構成により、分波器10a−1は、光ファイバ0a−1を媒体として伝送する多重信号を、波長毎に分波する。各OR21a〜28aは、各々分波器10a−1で分波された光信号をそれぞれ電気信号に変換するとともに、電気信号を直列に接続されているOS21b〜28bに送出する。
一方、光源装置50aは、所望の波長の光をOS21b〜28bへ送出する。ここで、光源装置50a内において、8×8カプラ52a0は、LD array51aからの互いに異なる光波長を合波するとともに、合波した合波光を少なくとも8分割にパワー分岐する。
【0042】
各1×16カプラ52b1〜52b8は、8×8カプラ52a0で分岐された光信号を直列に接続されている増幅器52a1〜52a8を介して受信し、さらに16分割にパワー分岐する。
すなわち、8×8カプラ52a0及び8個の1×16カプラ52b1〜52b8は、LD array51aからの光を合波することにより8種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、合波光について16×8個にパワー分配したものを合波分配光として出力する合波分岐部としての機能を発揮する。
【0043】
波長設定制御手段54aは、各チューナブルフィルタ53a1〜53a128から任意の光波長が通過しうるように各チューナブルフィルタ53a1〜53a128を制御する。
♯1のOS21a〜28aに対応するチューナブルフィルタ53a1〜53a8は、1×16カプラ52b1からの光波長を、波長設定制御手段54aの制御の下で、所望の光波長を通過させる。ここで、光源装置50aは、各チューナブルフィルタ53a1〜53a8を通過した光を、それぞれOS21b〜28bに出力する。即ち、チューナブルフィルタ53a1を通過した光は、増幅器53c1でパワーを所望のパワーに増幅された後に、OS21aへ送られる。
【0044】
なお、同様に♯2のOS21a♯2〜28a♯2に対応するチューナブルフィルタ53a9〜53a16は、1×16カプラ52b2からの光波長を波長設定制御手段54aの制御の下で、所望の光波長を通過させる。例として、チューナブルフィルタ53a16に着目して言えば、光源装置50aは、チューナブルフィルタ53a16を通過した光をOS28a♯2へ送信する。また、同様に、♯16のOS21a♯16〜28a♯16に対応するチューナブルフィルタ53a121〜53a128は、1×16カプラ52b8からの光波長を波長設定制御手段54aの制御の下で、所望の光波長を通過させる。例として、チューナブルフィルタ53a16に着目して言えば、光源装置50aは、チューナブルフィルタ53a16を通過した光をOS28a♯16へ送信する。
【0045】
このように、8組のチューナブル波長フィルタ53a1〜53a128は、合波分岐部である8×8カプラ52a0及び1×16カプラ52b1〜52b8にて分岐された16×8個の合波分岐光のうちで8個の合波分岐光を分配入力され8種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過された光を8個出力しうる16組の波長フィルタ部としての機能を発揮する。
【0046】
光源装置50aの各チューナブルフィルタ53a1〜53a−8(♯2〜♯16に関するものも同様)は、波長設定制御手段54aからの制御の下で、所望の光波長を通過させ、OS21b♯1〜28b♯1(♯2〜♯16)に光波長を出力する。ここで、波長制御設定手段54aが波長を選択する際において、選択波長変更指示信号を受信するとスイッチ54a2をオフ(OFF)制御するとともに、温度モニタを用いて基準温度での発信周波数に加算する温度モニタによる補正値を求め、選択波長対応周波数を決定し、所定の発信周波数になるようにVCO54a1を電圧制御する。
【0047】
スイッチ54a2は、制御部54a0からのオン(ON)制御を受けると、VCO54a1が制御部54a0からの電圧制御の下で発信した所望の周波数をチューナブルフィルタ53a1〜53a128に出力する。
このように、波長制御設定手段54aは、各OS21b〜28bへ所望の光波長が供給されるようにチューナブルフィルタ53a1〜53a8をそれぞれ制御する。すなわち、波長制御設定手段54aは、波長フィルタ部にて通過すべき光波長を設定する波長設定制御部としての機能を発揮する。
【0048】
そして、各OS21b♯1〜28b♯1は、それぞれ電気信号を基に、光源装置50aからの光波長に変調をかけて8×16DCスイッチ30a−1♯1に送出する。
このように、OR21a♯1〜28a♯1及びOS21b♯1〜28b♯1(図2中符号20a−1)は、分波器10a−1にて波長分離された8個の光信号のそれぞれを電気信号に変換する8個のOR21a♯1〜28a♯1と、8個のOR21a♯1〜28a♯1からの電気信号に基づき入力光を変調して8×16DCスイッチ30a−1♯1に出力する8個のOS21b♯1〜28b♯1とをそなえた光再生中継部として機能し、また、OR21a〜28a及びOS21b〜28bと同様の要素が他の光ファイバ0a−2〜0a−16からの合波光に対しても本発明の光クロスコネクト装置100a内にそなえられていることから、16組の8個のOR21a〜28a(♯1〜♯16)及び8個のOS21b〜28b(♯1〜♯16)〔図2中符号20a−1〜20a−16参照〕は、分波器10a−1にて波長分離された8個の光信号のそれぞれを電気信号に変換した後に所望の光波長で変調することにより光再生中継を行なう16組の光再生中継部の機能を発揮する。なお、以下の説明において、図2に示す符号20a−1〜20a−16の部分を「16組の光再生中継部20a−1〜20a−16」と言う場合がある。
【0049】
8×16DCスイッチ30a−1♯1は、各OS21b♯1〜28b♯1で新たに生成された光信号を、それぞれ所定の光ファイバ0b−1〜0b−16から送信されるように所定の16×1カプラ40a−1〜16に送信する。
なお、8個の8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16は、各々、新たに生成された光信号を、それぞれ所定の光ファイバ0b−1〜0b−16から送信されるように所定の16×1カプラ40a−1〜16に送信する。換言すると、8個の8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16は、受信した合波光に含まれている128個のデータを並びかえをする。
【0050】
このように、8個の8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16は、各光再生中継部としてのOR,OSにて光再生中継された16組の光信号について相互に詰め替えを行なう詰替部としての機能を発揮する。
16×1カプラ40a−1は、各8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16からの光信号を多重して、ファイバ0b−1へ送出する。なお、16個の各16×1カプラ40a−1〜40a−16は、各々8×16DCスイッチ30a−1〜30a−16からの新たに生成された光信号を多重し、波長多重信号を光ファイバ0b−1〜0b−16へ送出する。
【0051】
このように、16個の16×1カプラ40a−1〜40a−16は、詰替部である16個の8×16DCスイッチ30a−1にて詰め替えられた16組の光信号について集束する集束部としての機能を発揮する。
このように、本発明の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aによれば、16組の光再生中継部20a−1〜20a−16である各8個のOR21a〜28a,OS21b〜28bにおいて光を再生する際に、用いる光波長を、LD光源自体(LD array51a)を共用し、光源装置50aからの分配光源を送信光源として使用することにより、16×8個の変調器(OS)21b〜28b(♯1〜♯16)が任意の波長を送信することができ、そなえておくべき光源として個のLDを用意すれば十分で、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50aからの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0052】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50aが8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
(A1)第1実施形態の第1変形例の説明
本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光クロスコネクト装置100a1は、前述の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aに比して光源装置50aの代わりに光源装置50a1をそなえて構成される点が異なり、その他(符号0a−1〜0a−16,10a−1〜10a−16,21a〜28a,21b〜28b,30a−1〜30a−16,40a−1〜40a−16,0b−1〜0b−16等参照)の構成は同様である。
【0053】
尚、(A)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
ここで、図5は、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光源装置50a1を示すブロック図であり、この図5に示すように光源装置50a1は、LD array51a,8×1カプラ52a′1,合波光のパワー値を増幅する増幅器52a′3,1×128カプラ52a′2,チューナブルフィルタ53a′1〜53a′128,所定波長の光出力を増幅する増幅器53c′1〜53c′128,波長設定制御手段54aをそなえて構成される。
【0054】
8×1カプラ52a′1はLD array51a内の互いに異なる8種類の光波長を出力するLD光源からの光波長を1つの合波光にするものであり、1×128カプラ52a′2は8×1カプラ52a′1で合波された合波光を増幅器52a′3を介して128個にパワー分岐するものである。
換言すると、8×1カプラ52a′1は合波分岐部に備えられる8個の光源からの光を合波する合波カプラ部として機能するものであり、一方、1×128カプラ52a′2は8×1カプラ52a′1から出力された合波光について16×8個に分岐する分岐カプラ部として機能するものである。
【0055】
各チューナブルフィルタ53a′1〜53a′8は、前述のチューナブルフィルタ53a1♯1〜53a′8♯1と同様に、波長設定制御手段54aの制御下で、所望の光波長を通過させて、それぞれOS21b♯1〜28b♯1へ出力するものである。例えば、チューナブルフィルタ53a−8に着目して言えば、光源装置50a′は、チューナブルフィルタ53a′−8を通過した光を増幅器53c′8を介してOS28b♯1に送信するようになっている。
【0056】
同様に図5に示すチューナブルフィルタ53a′9〜53a′128は各々1×128カプラ52a′2で分岐された合波光を所望の光波長のみを通過させて、所定の光を所定のOS21b〜28b(♯2〜♯16)に送信するようになっている。
上述の構成により、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光クロスコネクト装置100a1では、8×1カプラ52a′1が光源であるLD array51aから出力される波長が異なる8種類の光を合波して、1×128カプラ52a′2が増幅器52a′3を介して増幅された合波光を128分割にパワー分岐する。
【0057】
各チューナブルフィルタ53a′1♯1〜53a′8♯1は、波長設定制御手段54aからの制御の下で、それぞれ所望の光波長をOS21b♯1〜28b♯1に出力する。ここで、例としてチューナブルフィルタ53a′1に着目して言えば、チューナブルフィルタ53a′1を通過した光は、OS21b♯1に送出される。
【0058】
このように、本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光クロスコネクト装置100a1によれば、各OS21b〜28b28(♯1〜♯16)で光信号を異なる周波数を用いて再生する際などに用いる光波長を、128個のLDを用いずに互いに異なる光波長を出力する8個のLDを用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50a1からの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0059】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50a1が8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
(A2)第1実施形態の第2変形例の説明
本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる光クロスコネクト装置100a2は、前述の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aの光源装置50aに波長安定化回路55をそなえて構成(以下、「光源装置50a2」と言う)される点が異なる。
【0060】
尚、(A)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
ここで、図6は、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる波長安定化回路55を示すブロック図であり、この図6に示す波長安定化回路55は、スペクトルアナライザ55a,制御回路55b,駆動回路55c1〜55c8をそなえて構成される。
【0061】
ここで、8×8カプラ52a0は、少なくとも8+1個の合波光を分岐するようになっている。
スペクトルアナライザ55aは、8×8カプラ52a0からの分岐光の一つの合波光をモニタして各LD光源からの波長を読み取り、そのデータを制御回路55bに送るようになっている。制御回路55bは、スペクトルアナライザ55aからの各LD光源の波長データを基に、各信号波長の予め知れている設定値との誤差を算出し、これに対応した誤差信号を各LD光源のLD駆動回路55c1〜55c8に送信するようになっている。
【0062】
各LD駆動回路55c1〜55c8は、各々LD光源から所定の波長で光を出力するようにLD光源を駆動するものである。
上述の構成により、本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる光クロスコネクト装置100a2では、波長安定化回路55内のスペクトルアナライザ55aが、8×8カプラ52a0からの分岐光をモニタする(ステップ1)とともに、各LD光源からの光波長を監視して、各LD光源から光波長データを制御回路55bへ送信する(ステップ2)。
【0063】
制御回路55bは、予め知れている各LD光源の波長規定値との誤差を算出し、これに対応した誤差信号を各LD光源の駆動回路55c1〜55c8に送信する(ステップ3)。
各LD光源の駆動回路55c1〜55c8は、制御回路55bからの誤差信号を受信すると、LD光源の駆動電流(或いは温度)等を調整する。
【0064】
上述のように、波長安定化回路55は、8×8カプラ52a0から出力された合波分岐光に基づいて、各LD光源からから出力される光の波長を安定化する波長安定化部としての機能を発揮する。
なお、制御安定化回路55は、上記ステップ1〜4を繰り返すことで波長の安定化を図る。
【0065】
このように、本発明の第1実施形態の第2変形例の光クロスコネクト装置100a2によれば、各OS21b〜28b28(♯1〜♯16)で光信号を異なる周波数を用いて再生する際などに用いる光波長を、128個のLDを用いずに互いに異なる光波長を出力する8個のLDを用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50a2からの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0066】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50aが8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
また、波長安定化回路55をそなえることで光源波長の安定性を十分にすることができ得る。
【0067】
(A3)第1実施形態の第3変形例の説明
本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光クロスコネクト装置100a3は、前述の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aの構成にさらに光源装置50aに予備光源51a1,スイッチ51c,光スイッチ51d,1×128カプラ52a′2,チューナブルフィルタ53a′1〜53a′128,増幅器53c′1〜53c′128,波長安定化回路55−1がそなえて構成される点が異なる。
【0068】
尚、(A)〜(A2)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
図7は、本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光源装置50a3を示すブロック図である。
ここで、波長安定化回路55−1は、前述の第1実施形態の第2変形例にかかる波長安定化回路55と同じように構成され、制御回路55bはスペクトルアナライザ55aからの各LD光源の波長のデータを基にLD光源からの光の不在を検出するものであるとともに、合波光の中に不在波長を検出した際にその不在の波長の光を出力するLDが故障と判断して光スイッチ51dを現用系(WORK;以下「W系」と言う。)から待機系(PROTECTION;以下、「P系」と言う。)に切り替えるものである。
【0069】
光スイッチ51dは、1×128カプラ52a′2へ出力する合波光を、制御回路55bの制御の下で、P系からの合波光を出力するかW系からの合波光を出力するかの切りかえを行なうものである。
スイッチ51cは、制御回路55bの制御の下で、稼働する光源を現用系のLD array51aから待機系のLD array51a1に切り換えるものである。
【0070】
上述の構成により、本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光クロスコネクト装置100a3では、波長安定化回路55−1内のスペクトルアナライザ55aが光スイッチ51dで選択されているW系のLD array51aが出力した合波光をモニタ(監視)して、そのデータを制御回路55bに送信する。制御回路55bは、合波光中のある波長の光の不在を検出した場合は、その不在の波長の光を出力するLD光源が故障したと判断し得る。
【0071】
そして、制御回路55bは、W系カラP系に切りかえるように光スイッチ51dを制御する。また、制御回路55bは、制御信号の送信先をW系からP系に切りかえるようにスイッチ51cを制御する。
制御回路55bの制御の下で、スイッチ51cは制御信号の送信先をW系のLD array51aからP系のLD array51a1に切り換え、光スイッチ51dは1×128カプラ52a′2へ出力する合波光をW系からP系に切りかえる。P系のLD array51a1を駆動する駆動回路(図7中に図示しない)は、スイッチ51cの切りかえ信号を受けると、波長安定化回路55a′からの制御を受けて各LD光源を所定波長の光を出力するように制御する。
【0072】
このように、本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光クロスコネクト装置100a3によれば、128個のLDを用いずに互いに異なる光波長を出力するW(現用)系の8個のLD光源とP(待機)系の8個のLD光源を用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50a3からの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0073】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50a3が8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
また、波長安定化回路55−1をそなえることで光源波長の安定性を十分にすることができ得ることと、予備光源をそなえることで光源自体が断状態となることを防止することができ得る。
【0074】
(A4)第1実施形態の第4変形例の説明
本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる光クロスコネクト装置100a4は、前述の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aの構成にさらに光源装置50aに予備LD光源51a−1〜51a−8,スイッチ55c1〜55c8,光スイッチ51d1〜51d8,1×128カプラ52a′2,チューナブルフィルタ53a′1〜53a′128,増幅器53c′1〜53c′128,波長安定化回路55−2をそなえて構成される点が異なる。
【0075】
尚、(A)〜(A3)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
図8は、本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる光源装置50a4を示すブロック図である。
ここで、波長安定化回路55−2は、前述の第1実施形態の第2変形例にかかる波長安定化回路55と同じように構成され、制御回路55bはスペクトルアナライザ55aからの各LD光源の波長のデータを基にLD光源からの光の不在を検出するものであるとともに、合波光の中に不在波長を検出した際にその不在の波長の光を出力するLDが故障と判断して、不在の波長を出力するLD光源の光スイッチ51d1〜51d8をW系からP系に切り替えるものである。例えば、波長λ2 の光を出力するLD光源からの光が検出されない場合は、光スイッチ51d2はW系からP系に切りかえ、他の光スイッチ51d1,51d3〜51d8はW系を保持するようになっている。
【0076】
光スイッチ51d1〜51d8は、1×128カプラ52a′1へ出力するW系からの光を、制御回路55bの制御の下で、P系からの光を出力するように切りかえるものである。
スイッチ51cは、制御回路55bの制御の下で、稼働する光源をW系のLD光源からP系のLD光源51a−1〜51a−8に切り換えるものである。
【0077】
上述の構成により、本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる光クロスコネクト装置100a4では、波長安定化回路55−2内のスペクトルアナライザ55aが各スイッチ55c1〜55c8で選択されているW系の各LD光源が出力した合波光をモニタ(監視)して、そのデータを制御回路55bに送信する。制御回路55bは、合波光中のある波長の光の不在を検出した場合は、その不在の波長の光を出力するLD光源が故障したと判断し得る。
【0078】
そして、制御回路55bは、不在の波長の光を出力するLD光源につながる光スイッチ51d1〜51d8をW系からP系に切りかえるように制御する。また、制御回路55bは、制御信号の送信先をW系からP系に切りかえるようにスイッチ55c1〜55c8を制御する。
制御回路55bの制御の下で、スイッチ55c1〜55c8は制御信号の送信先をW系のLD光源を駆動する駆動回路(図8には図示しない)からP系のLD光源51a−1〜51a−8(図8には図示しない)に切り換え、光スイッチ51d1〜51d8は8×1カプラ52a′1へ出力する光をW系からP系に切りかえる。P系のLD光源55c1〜55c8を駆動する各駆動回路は、それぞれスイッチ55c1〜55c8の切りかえ信号を受けると、波長安定化回路55−2からの制御を受けて各LD光源を所定波長の光を出力するように制御する。
【0079】
このように、本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる光クロスコネクト装置100a4によれば、128個のLDを用いずに互いに異なる光波長を出力するW(現用)系の8個のLD光源とP(待機)系の8個のLD光源を用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50a4からの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0080】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50a4が8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
また、波長安定化回路55−2をそなえることで光源波長の安定性を十分にすることができ得ることと、予備光源をそなえることで光源自体が断状態となることを防止することができ得る。
【0081】
(A5)第1実施形態の第5変形例の説明
本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる光クロスコネクト装置100a5は、前述の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置100aの16組の各光再生中継部20a−1〜20a−16に予備のOS29b(♯1〜♯16)と光源装置50aにゲートスイッチ56a1〜56a128,待機系のチューナブルフィルタ53aP(♯1〜♯16)・ゲートスイッチ56aP(♯1〜♯16)をそなえて構成される点が異なる。
【0082】
尚、(A)〜(A4)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
図9は、本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる光源装置50a5を示すブロック図である。
ここで、各ゲートスイッチ56a1〜56a8は、各々直列につながるチューナブルフィルタ53a1〜53a8を通過する所定波長の光を8×16DCスイッチ30a−1へ送るか否かの切り替えを行なうものである。なお、1×128カプラ52a′2は、合波光を少なくとも16×8+16(待機系)個にパワー分岐するようになっている。
【0083】
待機系のチューナブルフィルタ53aP(♯1〜♯16)は、波長設定制御手段54aの制御の下で、一部のOSが故障になった場合に、合波光に含まれているその故障したOSが新たに生成する際に用いる波長の光を通過させるものである。
なお、待機系のチューナブルフィルタ53aP(♯1〜♯16)には、故障になったOSに送られていた電気信号が送信されるようになっている。
【0084】
ゲートスイッチ56aP(♯1〜♯16)は、予備のOS29bにて光信号を新たに生成する場合に、オン状態になり、待機系のチューナブルフィルタ53aPからの所定波長の光を予備のOS29bに送信するようになっている。
上述の構成により、本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる光クロスコネクト装置100a5では、一部のOSが故障した場合、この故障したOSに送られていた電気信号は、予備のOS29bに送信される。
【0085】
また、待機系のチューナブルフィルタ53aPは、波長設定制御手段54aの制御の下で、合波光に含まれているその故障したOSが新たに生成する際に用いる波長の光を通過させる。
ゲートスイッチ56aPは、予備のOS29bにて光信号を新たに生成するために、オン状態になり、待機系のチューナブルフィルタ53aPからの所定波長の光を予備のOS29bに送信する。
【0086】
予備のOS29bPは、故障したOSに送られていた電気信号を受け取り、待機系のチューナブルフィルタ53aPからの所定波長の光を変調して、新たに生成した光信号を8×16DCスイッチに送信する。
ここで、♯1に関連するOS1b♯1が故障した場合を仮定して述べると、ゲートスイッチ56a1はオフ状態になりチューナブルフィルタ53a1からの波長はOS21b♯1には送られず、一方、OR21a♯1からOS1b♯1に送られていた電気信号は、OS29b♯1に送られ、波長設定制御手段54aの制御の下で待機系のチューナブルフィルタ53aP♯1は本来チューナブルフィルタ53a1で通過すべき波長の光をゲートスイッチ56aP♯1に送信し、ゲートスイッチ56aP♯1は待機系のチューナブルフィルタ53aP♯1からの所定波長の光をOS29b♯1に送信し、OS29b♯1は所定波長の光に変調の処理を施し新たに生成した光信号を8×16DCスイッチ30a−1へ送信する。
【0087】
換言すると、予備の各OS29b(♯1〜♯16)は、待機系のチューナブルフィルタ53aP(♯1〜♯16)からの所定波長の光をゲートスイッチ56aP(♯1〜♯16)介して受信するとともに、故障したORからの電気信号を受信して、故障したOSに光中継再生系と同一の変調を行ないうる予備光再生中継部としての機能を発揮する。
【0088】
このように、本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる光クロスコネクト装置100a5によれば、128個のLDを用いずに互いに異なる光波長を出力する8個のLD光源を用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。また、光源装置50a5からの分配数が多くなればなるほど、その数に比例して、一信号当たりのコストは低減することができることも、効果的である。
【0089】
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源装置50a5が8個のLDを用意すれば足りることから、16×8個の光源を用意する場合に比して、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
また、波長安定化回路55−1をそなえることで光源波長の安定性を十分にすることができ得ることと、予備光源をそなえることで光源自体が断状態となることを防止することができ得るとともに、ゲートスイッチ56a1〜56a128、待機系のチューナブルフィルタ53aP(♯1〜♯16)およびゲートスイッチ56aP(♯1〜♯16)をそなえることで、一部のOS等が故障した場合において、故障以前と同様のシステムを保つことができ得る。
【0090】
(B)第2実施形態の説明
図10は、本発明の第2実施形態にかかる光ADM装置200が適用されるリングネットワーク300を示すブロック図であり、この図10に示すようにリングネットワーク300は、互いに異なる8種類の波長の波長多重信号を伝送するW系/P系の光ファイバ301W/301P,中継局としてのノード310a〜310dをそなえて構成される。
【0091】
尚、(A)〜(A5)で用いたものと同じようなものについては、その詳細な説明を省略する。
ここで各ノード310a〜310dは、W系/P系の光ADM装置200W/200P,光ファイバ301Wで伝送されてくる波長多重信号を光ファイバ301Pに切り替えるまたはその逆処理を施すスイッチ320をそなえて構成される。
【0092】
また、以下の説明において、各ADM装置200W/200Pでは、互いに波長が異なる8種類の光を含んだ波長多重信号から5波長の光を分岐するとともに、5波長(或いは、5波長以下)の光信号を挿入する場合を過程して説明を進める。なお、ここで、5波長(或いは、5波長以下)の光信号と記載したのは、最大使用数がN波(Nは自然数)に対して、P波分岐した場合に、挿入する波長数はP波になるとは限らず、P波以下のP′波(P′=Pの場合もある)となる。
【0093】
図11は、本発明の第2実施形態にかかる光ADM装置200Wを示すブロック図であり、この図11に示す光ADM装置200Wは、合波光を1個分配する2×1カプラ201,互いに異なる8種類の波長の波長多重信号を波長別に分波する分波器202,ゲートスイッチ203,アッテネータ204,互いに異なる波長を合波する合波器205,分波手段210,挿入手段220,合波器205からの合波光と挿入手段220からの合波光とを合波する2×1カプラ206をそなえて構成される。
【0094】
分波手段210は、分波部として機能するものであり、多重光信号を構成する8種類の波長のうちの任意の5種類の波長の光信号を分波するものであり、図11に示すように分波手段210は1×5カプラ211,チューナブルフィルタ212,受信機213をそなえて構成される。
1×5カプラ211は2×1カプラ201からの合波光を5個の合波光にパワー分岐するものであり、チューナブルフィルタ212は前述の波長設定制御手段54aの制御の下で任意の波長信号のみを通過させるものであり、受信機213はチューナブルフィルタ212からの光信号を電気変換処理等を施して受信するものである。
【0095】
挿入手段220は、挿入部として機能するものであり、分波手段210にて分波された波長に対応する5種類の波長を有する伝送用光信号を伝送用光ファイバ301Pに挿入するものであり、挿入手段220は互いに異なる8種類の波長の光を出力するLD光源221a1〜221a8,8×1カプラ223,合波光を少なくとも5×2+1個にパワー分岐する合波分岐部としての分波器224,波長安定化回路225,チューナブルフィルタ226,変調器227,5×1カプラ228,合波光のパワーを増幅する増幅器229をそなえて構成される。
【0096】
8×1カプラ223は各LD光源221a1〜221a8からの波長を合波して分波器224に送出するものである。分波器224は、各光ADM装置200W,200Pではそれぞれ互いに波長が異なる5種類の光が分波器211を介して受信されることから10個のチューナブルフィルタ226へ合波光を送出するものであるとともに、波長安定化回路225へも一部の合波光を送出するものでもある。各チューナブルフィルタ226は、波長設定制御回路226−1(図11中に示さない。)の下で、分波器で受信された波長の光を通過させるものである。各変調器227は、それぞれ直列につながるチューナブルフィルタ226からの所定波長の光に変調処理を施すものである。5×1カプラ228は、5個の変調器227からの互いに異なる光信号を多重して増幅器229及び2×1カプラ206を介してファイバ301へ出力するものである。尚、他の5個の変調器227からの光信号は同様に5×1カプラ228を介してP系の光ファイバ301へ出力されるようになっている。以下の記載において、P系に関わる他の5個の変調器227,チューナブルフィルタ226,5×1カプラ228等を表す場合において、符号「p」を付す場合がある。
【0097】
ここで、波長設定制御回路226−1は、前述した図4に示す波長設定制御回路54aと同様に構成され、波長設定制御手段として機能するものである。
また、波長安定化回路225もまた、前述した図6に示す波長安定化回路55と同じように構成されて、分波器224から出力された合波分岐光に基づいて、各LD光源221a1〜221a8から出力される光の波長を安定化する波長安定化部として機能するものである。
【0098】
上述の構成により、本発明の第2実施形態にかかる光ADM装置200Wでは、5個のチューナブルフィルタ212は、各々分波器211を介して送られてくる合波光から所定の波長のみを通過させる。
一方、挿入手段では、分波手段で分波された波長の光を光ファイバ301へ送出するために、チューナブルフィルタ226が波長設定制御手段226−1の制御の下で、分派手段で分波された波長の光を通過させて変調器227に送る。変調器227は、チューナブルフィルタ226からの所定波長の光に変調処理を施し、5×1カプラ228は5個の変調器227からの光信号を多重して増幅器229及び2×1カプラ206を介してファイバ301へ出力する。
【0099】
並び、他の5個の変調器227pは、各々P系の光ファイバ301pへ送信するための所定波長の光に変調処理を施し5×1カプラ228へ出力する。他の5個の変調器227pにつながる5×1カプラ228pは、5個の光信号を多重し、合波光をP系の光ファイバ301pへ出力する。
このように、挿入手段220の一組5個のチューナブルフィルタ227以外のチューナブルフィルタ227pからの各々5個の光については、スイッチ320等を介して接続された他の光ADM装置200Pの挿入手段からの光信号として用いられる。
【0100】
ここで、他の5個のチューナブルフィルタ226pを通過した所定波長の光を変調器227pで変調処理を施さずに(或いは、変調器227pをそなえずに)5×1カプラ228pへ出力し、5×1カプラ228pはこの合波光を光ファイバ301p等を介して接続された他の光ADM装置200b〜200dにおけるデータ変調処理を施す際の入力光として用いるように機能することもできる。
【0101】
このように、本発明の第2実施形態の光ADM装置200によれば、波長多重信号分配光源を用いて変調器227,227pに入る波長をチューナブルフィルタ226,226pにより任意に選択できるので、備えておくLD光源8個と少なくして構造を簡素にし得るとともに、製造コストの低下、光源の管理を用意にすることができ得る。また、波長安定化回路225をそなえることで、安定した光出力を供給することができる。
【0102】
さらに、分波器224からの合波光を他の光ADM装置200b〜dに供給することができるので、リングネットワーク300の構成をも簡素にでき得る。
(B1)第2実施形態の第1変形例の説明
本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる光ADM装置200W1は、前述(B)の光ADM装置200Wに比して、予備光源221a1′〜221a8′,スイッチ223−0,光スイッチ223−1,波長安定化回路225−1をそなえて構成される点がことなり、その他(符号221a1〜221a8,223,226,227,227p,228,228p,229,229p等参照)の構成は同様である。
【0103】
尚、(A)〜(B)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
図12は、本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる挿入手段220−1を示すブロック図である。
ここで、波長安定化回路225−1は、前述の第1実施形態の第3変形例にかかる波長安定化回路55−1や第2実施形態にかかる波長安定化回路225と同じように構成され、波長安定化手段として機能するものであり、制御回路55bはスペクトルアナライザ55aからの各LD光源の波長のデータを基にLD光源からの光の不在を検出するものであるとともに、合波光の中に不在波長を検出した際にその不在の波長の光を出力するLDが故障と判断して光スイッチ223−1をW系からP系に切り替えるものである。
【0104】
光スイッチ223−1は、分波器226へ出力する合波光を、制御回路55bの制御の下で、P系からの合波光を出力するかW系からの合波光を出力するかの切りかえを行なうものである。
スイッチ223−0は、制御回路55bの制御の下で、稼働するLD光源を現用系のLD光源222a1〜221a8から待機系のLD光源222a1′〜221a8′に切り換えるものである。
【0105】
上述の構成により、本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる光ADM装置200W1では、波長安定化回路225−1内のスペクトルアナライザ55aが光スイッチ51dで選択されているW系のLD光源222a1〜221a8が出力した合波光をモニタ(監視)して、そのデータを制御回路55bに送信する。制御回路55bは、合波光中のある波長の光の不在を検出した場合は、その不在の波長の光を出力するLD光源が故障したと判断し得る。
【0106】
そして、制御回路55bは、W系からP系に切りかえるように光スイッチ223−1を制御する。また、制御回路55bは、制御信号の送信先をW系からP系に切りかえるようにスイッチ223−0を制御する。
制御回路55bの制御の下で、スイッチ223−0は制御信号の送信先をW系のLD光源222a1〜221a8からP系のLD光源222a1′〜221a8′に切り換え、光スイッチ223−1は分波器224へ出力する合波光をW系からP系に切りかえる。P系のLD光源222a1′〜221a8′を駆動する駆動回路(図7中に図示しない)は、スイッチ223−0の切りかえ信号を受けると、波長安定化回路225−1からの制御を受けて各LD光源を所定波長の光を出力するように制御する。
【0107】
このように、本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる光ADM装置200W1によれば、8個のLD光源とP(待機)系の8個のLD光源を用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得る。
さらに、波長多重伝送においては波長管理が重要であるが、光源が8個のLDを用意すれば十分となり、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
【0108】
また、波長安定化回路225−0をそなえることで光源波長の安定性を十分にすることができ得ることと、予備LD光源222a1′〜221a8′をそなえることで光源自体が断状態となることを防止することができ得る。
なお、図4に示す第1実施形態の第4変形例にかかる光源装置50a4とおなじように、第2実施形態の第1変形例の光ADM装置を構成してもよい。上述の第2実施形態の第1変形例の光ADM装置200W1と同じように、8個のLD光源とP(待機)系の8個のLD光源を用いることで、装置の構成を簡素にしつつ、製造コストも下げることになり得るとともに、光源数が少ないことで、波長管理や波長制御又波長のモニタ(監視)等の手間を少なくすることができ、管理がし易くなることが期待できる。
【0109】
(C)第3実施形態の説明
図13は、本発明の第3実施形態にかかる光源装置400を示すブロック図であり、この図13に示すように光源装置400はN(Nは自然数)個のLD光源221a1〜221aN,合波器223,合波光をN個に分波する分波器224−1,チューナブルフィルタ226,変調器227,M個の光信号を合波するN×1カプラ228−1,合波光の出力値を増幅する増幅器229をそなえて構成される。
【0110】
尚、(A)〜(B)で用いたものと同じものについては、その説明を省略する。
ここで、分波器224−1は前述の分波器224に相当するものであり、N×1カプラ228−1は前述の5×1カプラ228に相当するものである。
上述の構成により、本発明の第3実施形態にかかる光源装置400では、各チューナブルフィルタ226が、波長設定制御手段(図示しない)の制御の下で、任意の波長を通過させ、N×1カプラ228−1が各変調器227にて変調されたM個の光信号を多重して増幅器229を介してファイバへ送出する。
【0111】
このように、本発明の第3実施形態にかかる光源装置400によれば、任意に波長の光をチューナブルフィルタ226にて選択でき、電気的に切りかえる場合に比して好適に光源装置として用いることができる。
(D)その他
(A)〜(C)で本発明の実施形態に関して詳述してきたが、これらに限定されず本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0112】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載の光クロスコネクト装置によれば、互いに異なるN種類の波長の多重光信号をM本の光ファイバを介してそれぞれ入力され、各多重光信号についてN個の光信号に波長分離するM個の波長分離部と、各波長分離部にて波長分離されたN個の光信号のそれぞれを電気信号に変換した後に所望の光波長で変調することにより光再生中継を行なうM組の光再生中継部と、各光再生中継部にて光再生中継されたM組の光信号について相互に詰め替えを行なう詰替部と、詰替部にて詰め替えられたM組の光信号について集束する集束部と、M組の光再生中継部において変調すべき所望の波長を有する入力光を供給する光源装置とをそなえてなる光クロスコネクト装置であって、光源装置が、N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、合波光についてM×N個に分岐したものを合波分岐光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐されたM×N個の合波分岐光のうちでN個の合波分岐光を分配入力されN種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過された光をN個出力しうるM組の波長フィルタ部と、各波長フィルタ部にて通過すべき光波長を互いに異なるように設定する波長設定制御部とをそなえ、M組の波長フィルタ部からの各々N個の光を、入力光として供給するように構成されることで、多数の波長多重信号を一組の光源から発生させることができて、光源波長の制御/管理が容易になるとと共に、波長フィルタ部による波長選択の任意があり、光クロスコネクト装置自体の拡張性が高く、また低コストで分配数を増やすことができ得る利点がある。
【0113】
また、請求項2記載の光クロスコネクト装置によれば、合波分岐部が、N個の光源からの光を合波する合波カプラ部と、合波部から出力された合波光についてM×N個に分岐する分岐カプラ部とをそなえて構成されるため、M×N個の変調処理にたいしてN個の光源をそなえれば十分であることから、多数の波長多重信号を一組の光源から発生させることができて、光源波長の制御/管理が容易になるとと共に、波長フィルタ部による波長選択の任意があり、光クロスコネクト装置自体の拡張性が高く、また低コストで分配数を増やすことができ得る利点がある。
【0114】
さらに、請求項3記載の光クロスコネクト装置によれば、光源装置が、N個の光源のいずれかが故障した場合に故障した光源と同一の波長の光を出力しうる予備光源部を設けていることで、光源自体が故障した場合でも、故障以前と同様のシステムを保つことができる利点もある。
また、請求項4記載の光クロスコネクト装置によれば、各光再生中継部が、各波長分離部にて波長分離されたN個の光信号のそれぞれを電気信号に変換するN個の光電変換部と、N個の光電変換部からの電気信号に基づき入力光を変調して詰替部に出力するN個の変調部とを設けているので、N×M個の変調処理に際して、N個の光源を用意すれば十分であり、波長は任意に選択することができるので、光クロスコネクト装置に送信されてきたもとの信号光の波長に係わらず、装置全体の波長管理の下で、システムとして最適な送信波長を設定することができる利点がある。
【0115】
その上、請求項5記載の光クロスコネクト装置によれば、各光再生中継部が、N個の変調部のうちのいずれかが故障した場合に、変調部による光中継再生系を断状態とするN個のゲートスイッチをそなえるとともに、故障した変調部による光中継再生系と同一の変調を行ないうる予備光再生中継部を設けているので、波長フィルタ部が故障した場合等に、故障以前と同様のシステムを保つことができる利点がある。
【0116】
または、請求項6記載の光クロスコネクト装置によれば、N個の光源が、N個の半導体レーザかまたはアレーレーザにより構成されていることと相乗して、好適な波長の光を光再生中継部に供給することができる利点があるとともに、多数の波長多重信号を一組の光源から発生させることができて、光源波長の制御/管理が容易になるとと共に、波長フィルタ部による波長選択の任意があり、光クロスコネクト装置自体の拡張性が高く、また低コストで分配数を増やすことができ得る利点もある。
【0117】
並びに、請求項7記載の光クロスコネクト装置によれば、合波分岐部から出力された合波分岐光に基づいて、各光源から出力される光の波長を安定化する波長安定化部をそなえることで、安定した波長の光を供給することができ得る利点がある。
一方、請求項8記載の光挿入分岐装置によれば、伝送用光ファイバを介して伝送される互いに異なるN種類の波長の多重光信号について、多重光信号を構成するN種類の波長のうちの任意のP種類の波長の光信号を分波する分波部と、分波部にて分波された波長に対応するP′種類の波長を有する伝送用光信号を伝送用光ファイバに挿入する挿入部をそなえてなる光挿入分岐装置であって、挿入部が、N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに合波光についてM×N個に分岐したものを合波分岐光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐されたM×N個の合波分岐光のうちでN個の合波分岐光を分配入力されN種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過されたN個の光を出力しうるM組の波長フィルタ部と、各波長フィルタ部にて通過すべき光波長を、互いに異なるように設定する波長設定制御部と、M組の波長フィルタ部のいずれか一組の波長フィルタ部からのN個の光を入力光としてデータ変調処理を施す変調部とをそなえる一方、挿入部の一組の波長フィルタ部以外の波長フィルタ部からの各々N個の光については、伝送用光ファイバを介して接続された他の光挿入分岐装置の挿入部におけるデータ変調処理を施す際の入力光として用いるように構成されているので、波長多重信号分配光源を用いて、任意にドロップ(Drop) した光の波長と同じ波長の光を波長フィルタ部で選択できる利点がある。
【0118】
他方、請求項9記載の光源装置は、所望の波長を有する入力光を供給する光源装置であって、N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、合波光について少なくともN個に分岐したものを合波分岐光として出力する合波分岐部と、合波分岐部にて分岐されたN個の合波分岐光を入力されN種類の光波長のうちのいずれか一つの光波長のみを通過しうるN個の波長フィルタと、N個の波長フィルタにて通過すべき光波長を、任意の組み合わせで互いに異なるように設定する波長設定制御部とをそなえて構成されるので、任意に波長の光を波長フィルタにて選択でき、電気的に切りかえる場合に比して好適に光源装置として用いることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光クロスコネクト装置を示す原理ブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる光クロスコネクト装置を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる波長設定制御手段を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態の第1変形例にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1実施形態の第2変形例にかかる波長安定化回路を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1実施形態の第3変形例にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1実施形態の第4変形例にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図9】本発明の第1実施形態の第5変形例にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2実施形態にかかる光ADM装置が適用されるリングネットワークを示すブロック図である。
【図11】本発明の第2実施形態にかかる光ADM装置を示すブロック図である。
【図12】本発明の第2実施形態の第1変形例にかかる挿入手段を示すブロック図である。
【図13】本発明の第3実施形態にかかる光源装置を示すブロック図である。
【図14】従来案出されている光クロスコネクトノードを示す図である。
【図15】従来案出されている光クロスコネクト装置を示すブロック図である。
【図16】従来案出されているOR,OSを示すブロック図である。
【図17】従来案出されているOR,OSを示すブロック図である。
【図18】従来案出されているADM(Add-Drop Multiplexer)機能を備えたWDM方式のネットワークを示す図である。
【図19】従来案出されているADM(Add-Drop Multiplexer)機能を備えたWDM方式のネットワークを示す図である。
【図20】従来案出されているADM(Add-Drop Multiplexer)装置を示すブロック図である。
【図21】従来案出されているADM(Add-Drop Multiplexer)装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
0−1〜0−M(Mは自然数),0a−1〜0a−16,0b−1〜0b−16,0′−1〜0′−16,301W,301P 光ファイバ
0c−1〜0c−16,0c′−1〜0c′−16,0d−1〜0d−16,0d′−1〜0d′−16,52a1〜52a8,52a′3,53a′1〜53a′128,53c1〜53c128,229,223′−1 増幅器
10−1〜10−M 波長分離部
10a−1〜10a−16,10a′−1〜10a′−16,202,210分波器(WDM DEMUX)
20−1〜20−M 光再生中継部
21a〜28a,21a′ OR
21a′−1 PD(フォトダイオード)
21b〜28b,21b′ OS
21b′−3 変調器
21b′−4,221′ 波長可変LD
30 詰替部
30a−1〜30a−16,30a′−1〜30a′−16 8×16DCスイッチ
40 集束部
40a−1〜40a−16,40a′−1〜40a′−16 16×1カプラ50,50a,50a1,50a2,50a3,50a4,50a5 光源装置
51−1〜51−N,221a1〜221aN(Nは自然数),21b′−1
光源(LD光源)
51a LD array
51c スイッチ
51d,223−1,21b′−2 光スイッチ
52 合波分岐部
52a0 8×8カプラ
52a′1 8×1カプラ
52a′2 1×128カプラ
52b1〜52b8 1×16カプラ
53−1〜53−M 波長フィルタ部
53a1〜53a128,53a′1〜53a′,128,212,226,226p チューナブルフィルタ
54 波長設定制御部
54a 波長設定制御手段
54a0 制御部
54a0−1 CPU
54a1 電圧制御発振器(VCO)
54a2,320,223−0,223′ スイッチ
55,55−1,225−1,404 波長安定化回路
55a スペクトルアナライザ
55b 制御回路
55c1〜5c8 駆動回路
100a,100a1,100a2,100a3,100a4,100a5 光クロスコネクト装置
200W,200P 光ADM装置
201 1×2カプラ
203 ゲートスイッチ
204 アッテネータ
205,223 合波器
206 2×1カプラ
210 分波手段
220 挿入手段
213 受信機
227,227p,227′ 変調器
228 5×1カプラ
300,300′ リングネットワーク
310a〜310d ノード
400 光源装置

Claims (9)

  1. 互いに異なるN種類の波長の多重光信号をM本の光ファイバを介してそれぞれ入力され、各多重光信号についてN個の光信号に波長分離するM個の波長分離部と、該各波長分離部にて波長分離されたN個の光信号のそれぞれを電気信号に変換した後に所望の光波長で変調することにより光再生中継を行なうM組の光再生中継部と、該各光再生中継部にて光再生中継されたM組の光信号について相互に詰め替えを行なう詰替部と、該詰替部にて詰め替えられたM組の光信号について集束する集束部と、該M組の光再生中継部において変調すべき所望の波長を有する入力光を供給する光源装置とをそなえてなる光クロスコネクト装置であって、
    該光源装置が、
    上記N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、該N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、上記合波光についてM×N個に分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、該合波分岐部にて分岐されたM×N個の合波分配光のうちでN個の合波分配光を分配入力され上記N種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過された光をN個出力しうるM組の波長フィルタ部と、該各波長フィルタ部にて通過すべき光波長を互いに異なるように設定する波長設定制御部とをそなえ、該M組の波長フィルタ部からの各々N個の光を、上記入力光として供給するように構成されたことを特徴とする、光クロスコネクト装置。
  2. 該合波分岐部が、該N個の光源からの光を合波する合波カプラ部と、該合波部から出力された合波光についてM×N個に分岐する分岐カプラ部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  3. 該光源装置が、上記N個の光源のいずれかが故障した場合に当該故障した光源と同一の波長の光を出力しうる予備光源部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  4. 該各光再生中継部が、該各波長分離部にて波長分離されたN個の光信号のそれぞれを電気信号に変換するN個の光電変換部と、該N個の光電変換部からの電気信号に基づき上記入力光を変調して該詰替部に出力するN個の変調部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  5. 上記の各光再生中継部が、該N個の変調部のうちのいずれかが故障した場合に、当該変調部による光中継再生系を断状態とするN個のゲートスイッチをそなえるとともに、当該故障した変調部による光中継再生系と同一の変調を行ないうる予備光再生中継部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項4記載の光クロスコネクト装置。
  6. 該N個の光源が、N個の半導体レーザかまたはアレーレーザにより構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  7. 該合波分岐部から出力された合波分配光に基づいて、該各光源から出力される光の波長を安定化する波長安定化部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項1記載の光クロスコネクト装置。
  8. 伝送用光ファイバを介して伝送される互いに異なるN種類の波長の多重光信号について、上記多重光信号を構成するN種類の波長のうちの任意のP種類の波長の光信号を分波する分波部と、該分波部にて分波された波長に対応するP′種類の波長を有する伝送用光信号を上記伝送用光ファイバに挿入する挿入部をそなえてなる光挿入分岐装置であって、
    該挿入部が、
    N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、該N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに上記合波光についてM×N個に分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、該合波分岐部にて分岐されたM×N個の合波分配光のうちでN個の合波分配光を分配入力され上記N種類の光波長のうちの任意の波長のみが通過されたN個の光を出力しうるM組の波長フィルタ部と、該各波長フィルタ部にて通過すべき光波長を、互いに異なるように設定する波長設定制御部と、該M組の波長フィルタ部のいずれか一組の波長フィルタ部からのN個の光を入力光としてデータ変調処理を施す変調部とをそなえる一方、
    該挿入部の上記一組の波長フィルタ部以外の波長フィルタ部からの各々N個の光については、上記伝送用光ファイバを介して接続された他の光挿入分岐装置の挿入部における上記データ変調処理を施す際の入力光として用いるように構成されたことを特徴とする、光挿入分岐装置。
  9. 所望の波長を有する入力光を供給する光源装置であって、
    N種類の光波長の光を出力しうるN個の光源と、
    該N個の光源からの光を合波することによりN種類の光波長成分を有する合波光を生成するとともに、上記合波光について少なくともN個に分岐したものを合波分配光として出力する合波分岐部と、
    該合波分岐部にて分岐されたN個の合波分配光を入力され上記N種類の光波長のうちのいずれか一つの光波長のみを通過しうるN個の波長フィルタと、
    該N個の波長フィルタにて通過すべき光波長を、任意の組み合わせで互いに異なるように設定する波長設定制御部とをそなえて構成されたことを特徴とする、光源装置。
JP28748997A 1997-10-20 1997-10-20 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置 Expired - Fee Related JP3930952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748997A JP3930952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
US09/050,105 US6285479B1 (en) 1997-10-20 1998-03-30 Optical cross connect unit, optical add-drop multiplexer, light source unit, and adding unit
CN98107412A CN1090415C (zh) 1997-10-20 1998-04-23 光交叉连接单元、分插多路复用器、光源单元和插入单元
US09/905,066 US6545784B2 (en) 1997-10-20 2001-07-16 Optical cross connect unit, optical add-drop multiplexer, light source unit, and adding unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748997A JP3930952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127461A JPH11127461A (ja) 1999-05-11
JP3930952B2 true JP3930952B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17718011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28748997A Expired - Fee Related JP3930952B2 (ja) 1997-10-20 1997-10-20 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6285479B1 (ja)
JP (1) JP3930952B2 (ja)
CN (1) CN1090415C (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567197B1 (en) * 1998-10-20 2003-05-20 At&T Corp. Optical ring network architecture
EP1835648B1 (en) * 1998-12-08 2010-02-10 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical communication network
US6721508B1 (en) 1998-12-14 2004-04-13 Tellabs Operations Inc. Optical line terminal arrangement, apparatus and methods
US6771905B1 (en) * 1999-06-07 2004-08-03 Corvis Corporation Optical transmission systems including optical switching devices, control apparatuses, and methods
US6968130B1 (en) * 1999-09-07 2005-11-22 Nokia Corporation System and method for fully utilizing available optical transmission spectrum in optical networks
JP2001203644A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅方法
DE10004290B4 (de) * 2000-02-01 2004-01-29 Siemens Ag Access-Knoten für optische Netze mit variablen Access-Wellenlängen, Nutzergerät zum Anschluss an einen solchen Access-Knoten, Verfahren zum Einspeisen von mehreren Signalen von mehreren Nutzern in ein optisches Netz und Verwendung eines Access-Knotens und mindestens eines Nutzergeräts zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP2001285323A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Hitachi Ltd 光ネットワーク
US6922530B1 (en) * 2000-04-06 2005-07-26 Fujitsu Limited Method and apparatus for optical channel switching in an optical add/drop multiplexer
GB2362525B (en) * 2000-05-18 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Radiation power equalization in wavelength division multiplexing (WDM) optical communication system
US7499647B2 (en) * 2000-05-22 2009-03-03 Opvista Incorporated Fully protected broadcast and select all optical network
US7120359B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-10 Opvista Incorporated Broadcast and select all optical network
US6788899B2 (en) * 2000-09-11 2004-09-07 Winston I. Way Dynamic wavelength add/drop multiplexer for UDWDM optical communication system
US7149432B1 (en) * 2000-11-28 2006-12-12 Nortel Networks Limited Method and apparatus for equalization across plural data channels
US20020075541A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Schofield Bruce A. System, device, and method for producing optical data streams in an optical communication network
US20020109880A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-15 Biswanath Mukherjee Method and apparatus for switching wavelength-division-multiplexed optical signals
US6829438B2 (en) * 2001-07-06 2004-12-07 Tropic Networks Inc. Add/drop multiplexing in WDM optical networks
US20030025966A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 Ross Halgren OSP hardened WDM network
GB0200177D0 (en) * 2002-01-04 2002-02-20 Marconi Comm Ltd Noise reduction in optical communications networks
US7116905B2 (en) * 2002-03-27 2006-10-03 Fujitsu Limited Method and system for control signaling in an open ring optical network
US7231148B2 (en) * 2002-03-28 2007-06-12 Fujitsu Limited Flexible open ring optical network and method
DE10217059B4 (de) * 2002-04-17 2007-01-18 Siemens Ag Messwertübertragung bei Hochspannungsversorgungen für Elektrofilter
US7283740B2 (en) * 2002-05-29 2007-10-16 Fujitsu Limited Optical ring network with optical subnets and method
US7283739B2 (en) 2002-05-29 2007-10-16 Fujitsu Limited Multiple subnets in an optical ring network and method
US7184663B2 (en) * 2002-05-29 2007-02-27 Fujitsu Limited Optical ring network with hub node and method
TW575747B (en) * 2002-06-07 2004-02-11 Delta Electronics Inc Waveband-selective optical switch
US20040052530A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Cechan Tian Optical network with distributed sub-band rejections
KR100446534B1 (ko) * 2002-11-22 2004-09-01 삼성전자주식회사 파장변환장치 및 이를 이용한 광 회선분배장치
US7218857B1 (en) * 2003-03-28 2007-05-15 Avanex Corporation Method, apparatus and system for a re-configurable optical add-drop multiplexer
US7321729B2 (en) * 2003-05-29 2008-01-22 Fujitsu Limited Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
US7343096B1 (en) * 2003-06-18 2008-03-11 Ciena Corporation Method and apparatus for in-service upgrading of OADM to wavelength selective switch of higher degree
FR2856860B1 (fr) * 2003-06-24 2007-04-27 Cit Alcatel Dispositif de traitement de signaux optiques, configurable, a sources large bande
US7483636B2 (en) * 2003-07-28 2009-01-27 Fujitsu Limited Optical network with sub-band rejection and bypass
US20050095001A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-05 Fujitsu Limited Method and system for increasing network capacity in an optical network
US7483637B2 (en) * 2003-11-26 2009-01-27 Fujitsu Limited Optical ring network with optical subnets and method
US7245829B1 (en) * 2004-01-12 2007-07-17 Nortel Networks Limited Architecture for dynamic connectivity in an edge photonic network architecture
US20050175346A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Fujitsu Limited Upgraded flexible open ring optical network and method
WO2006002080A2 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Opvista Incorporated Optical communication using duobinary modulation
US20050286896A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Fujitsu Limited Hybrid optical ring network
US7450851B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-11 Fujitsu Limited System and method for modularly scalable architecture for optical networks
US7120360B2 (en) * 2005-01-06 2006-10-10 Fujitsu Limited System and method for protecting traffic in a hubbed optical ring network
EP1882319A2 (en) * 2005-05-02 2008-01-30 Opvista, Incorporated Multiple interconnected broadcast and select optical ring networks with revertible protection switch
EP1949119A4 (en) * 2005-10-13 2017-01-18 Vello Systems, Inc. Optical ring networks using circulating optical probe in protection switching with automatic reversion
CN101145877B (zh) * 2007-03-14 2011-08-24 中兴通讯股份有限公司 具备组播功能的光转发板及使用该光转发板的广播网络
US7773883B1 (en) 2007-05-04 2010-08-10 Vello Systems, Inc. Single-fiber optical ring networks based on optical double sideband modulation
WO2009012409A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Opvista Incorporated Optical ring networks having node-to-node optical communication channels for carrying data traffic
JP2010219729A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp 光波長分岐挿入装置および光波長分割多重伝送システム
US20110135301A1 (en) 2009-12-08 2011-06-09 Vello Systems, Inc. Wavelocker for Improving Laser Wavelength Accuracy in WDM Networks
US8705741B2 (en) 2010-02-22 2014-04-22 Vello Systems, Inc. Subchannel security at the optical layer
US8625991B1 (en) 2010-08-04 2014-01-07 Juniper Networks, Inc. Amortization of expensive optical components
US8542999B2 (en) 2011-02-01 2013-09-24 Vello Systems, Inc. Minimizing bandwidth narrowing penalties in a wavelength selective switch optical network
WO2017190331A1 (zh) * 2016-05-05 2017-11-09 华为技术有限公司 可重构光分插复用器
US10200144B1 (en) * 2017-09-15 2019-02-05 Nokia Of America Corporation Communication system for connecting network hosts
CN112034564B (zh) * 2019-06-03 2022-04-05 华为技术有限公司 光源切换方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821255A (en) * 1987-05-06 1989-04-11 Bell Communications Research, Inc. Cross-connection of wavelength-division-multiplexed high speed optical channels
DE3913300A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches nachrichtenuebertragungssystem fuer den teilnehmeranschlussbereich
JPH0385834A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Hitachi Ltd 光周波数多重送信装置、及び、光周波数多重伝送装置
US5446572A (en) * 1992-02-14 1995-08-29 The Mitre Corporation Optical interconnects for high speed backplanes using spectral slicing
JP2928046B2 (ja) * 1993-04-16 1999-07-28 日本電気株式会社 光ネットワ−ク及びその障害回復方式
US5579143A (en) * 1993-06-04 1996-11-26 Ciena Corporation Optical system with tunable in-fiber gratings
US5475780A (en) * 1993-06-17 1995-12-12 At&T Corp. Optical waveguiding component comprising a band-pass filter
DE69534360D1 (de) * 1994-02-17 2005-09-08 Toshiba Kk Zentrale Quelle von mehreren Wellenlängen
US5790288A (en) * 1994-04-15 1998-08-04 Nokia Telecommunications Oy Transport network with high transmission capacity for telecommunications
KR970008300B1 (en) * 1994-12-02 1997-05-22 Korea Electronics Telecomm Locking apparatus for multiplexing optic frequencies
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
US5724167A (en) * 1995-11-14 1998-03-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Modular optical cross-connect architecture with optical wavelength switching
US5758283A (en) * 1996-01-11 1998-05-26 Ericsson Inc. Method and apparatus for locating mobile radio units in a multisite radio system
JP2964938B2 (ja) * 1996-01-24 1999-10-18 日本電気株式会社 光送信器
US6362905B1 (en) * 1997-02-24 2002-03-26 Hitachi, Ltd. Optical crossconnect apparatus and optical transmission system
JP3705710B2 (ja) * 1998-12-08 2005-10-12 沖電気工業株式会社 光クロスコネクト装置及びスイッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11127461A (ja) 1999-05-11
CN1090415C (zh) 2002-09-04
US20020030869A1 (en) 2002-03-14
US6285479B1 (en) 2001-09-04
US6545784B2 (en) 2003-04-08
CN1215268A (zh) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930952B2 (ja) 光クロスコネクト装置,光挿入分岐装置および光源装置
JP3995781B2 (ja) 波長選択フィルタを用いた光分岐・挿入装置及び光分岐装置
US7515833B2 (en) Optical double sideband modulation technique with increased spectral efficiency
JP3772594B2 (ja) 光ネットワーク中継装置
US8260141B2 (en) Method to transform a dynamic analog optical network to a digital representation
EP1058475B1 (en) Optical cross-connect equipment
JP3822897B2 (ja) 光波長多重アクセスシステム
US7321729B2 (en) Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
JP4495388B2 (ja) 波長多重伝送システムにおける信号伝送方法並びに波長多重伝送システムに使用される波長多重送信装置,光分岐/挿入装置及び伝送装置
JP5479447B2 (ja) 複数の波長分割多重型受動光ネットワーク(wdm−pons)のための保護された光源
US9742520B1 (en) Optical switching system with a colorless, directionless, and contentionless ROADM connected to unamplified drop channels
US7483637B2 (en) Optical ring network with optical subnets and method
JP2004235741A (ja) 光伝送装置及び該光伝送装置を有する光波長多重ネットワーク
US7519296B2 (en) Optical demultiplexing method and optical multiplexing method, and optical transmission apparatus using same
KR20120064616A (ko) 광 전송 장치 및 광 전송 시스템
US20210067264A1 (en) Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
KR20170102210A (ko) 멀티-파장 밸런스드 옵티컬 전송 네트워크
JP4669497B2 (ja) 波長多重伝送システムにおける信号伝送方法
US20050175346A1 (en) Upgraded flexible open ring optical network and method
US20030067649A1 (en) Ring network using multi-wavelength generator
US6980743B1 (en) Transparent wavelength division multiplexing
JP3784998B2 (ja) 光伝送装置およびリングネットワーク
EP1033835A2 (en) Optical central office
JP2006279354A (ja) 波長分割多重伝送装置
JP2004135240A (ja) 波長多重通信方法及び波長多重通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees