JP3930211B2 - 既設貯水槽の不断水更新工法 - Google Patents

既設貯水槽の不断水更新工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930211B2
JP3930211B2 JP33548699A JP33548699A JP3930211B2 JP 3930211 B2 JP3930211 B2 JP 3930211B2 JP 33548699 A JP33548699 A JP 33548699A JP 33548699 A JP33548699 A JP 33548699A JP 3930211 B2 JP3930211 B2 JP 3930211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
water
existing
tank
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33548699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152694A (ja
Inventor
明 宮本
幸生 成田
真美 神▲崎▼
伸浩 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP33548699A priority Critical patent/JP3930211B2/ja
Publication of JP2001152694A publication Critical patent/JP2001152694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930211B2 publication Critical patent/JP3930211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は上水道、工業用水、下水、農業用水等の既設貯水槽を新設貯水槽に更新する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、老朽化した上水道、工業用水等の既設貯水槽を更新する場合、通常は貯水槽の使用を中断することができないため老朽化した既設貯水槽の使用状態を確保しながら近傍に新設貯水槽を築造し、これが完成後に水源および供給先の配管をつなぎ替え、老朽化した既設貯水槽を取り壊していた。
【0003】
この場合、新設貯水槽は設置場所の基礎地盤を地盤改良したりして地盤を強化した場所において、コンクリート製貯水槽の場合には、底面と側面に鉄筋を配筋し、型枠を設置した後にコンクリートを打設して築造され、また鋼製貯水槽の場合には、溶接接合により鋼板製の底板を設置後、側板を組立てると共に溶接により接合して製作・築造されていた。
【0004】
また、既設貯水槽の更新を目的としたものではないが、関連する技術として以下のものが知られている。
既設貯水槽の使用を中断することなく、すなわち不断水で施工できる増設貯水槽を設けるものが、特開平11―256865号公報に開示されている。この技術は、老朽既設タンクの更新とは異なるが、貯水量の増大ニーズに対応して貯水量の容量アップを図るもので、図9に示すように既設タンク(貯水槽)41の側壁23をそのままとして、側壁23の外周に沿ってドーナツ状に新設タンク43を設置するものである。
【0005】
この技術によれば、既設タンク41の側壁23をそのままにしているため、タンク41の使用状態を継続して新設タンク43の工事を行うことができるとともに、増設タンク43のスペースを最小とする他、メンテナンス性や耐震性の高いタンクとすることができる。
【0006】
また、特開昭57―9394号公報には、構築工期を短縮する二重殻タンクの構築方法が開示されている。これは図10に示すように、外槽タンク44の構築と並行して内槽タンク45を製作し、水を張った外槽タンク44内に内槽タンク45を浮かせた後、水を徐々に抜いて内槽タンク45を沈降させて二重殻タンクを構築するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術による更新方法は、既設貯水槽と別の場所に新設貯水槽を設けるため広大なスペースが必要となるとともに新設貯水槽を設置する場所の地盤46の強化等の工事をともなうため工事期間が長くなり、工事費用が高くなる課題があった。
【0008】
本発明は、貯水槽の使用状態を継続しながら既設貯水槽と同一場所に、経済的かつ短工期で新設貯水槽を構築する既設貯水槽の更新工法を提供することを目的としたものである。
【0009】
本発明の目的の一部を達成する手段として、前記の関連する技術を利用することが考えられた。例えば「特開平11―256865号公報」の技術を転用し、既設貯水槽の側壁外周に沿って新規に側壁を設ける方法である。この方法によれば工事中も既設貯水槽を使用できるが、既設貯水槽の底板の更新ができなく、また、既設貯水槽の外周に沿ったスペースが確保できない場合には採用できない。
【0010】
また、「特開平57―9394号公報」における外槽タンクを既設貯水槽として置換え、内槽タンクに相当する新設貯水槽を既設貯水槽内に浮上・沈降させることが考えられる。しかし、この技術は、内槽タンクを浮上・沈降させる手段として外槽タンクに張った水を抜くこととしたもので貯水槽を使用状態としながら更新工事を行うことができない。また、既設貯水槽内には給排水の流入口、流出口や立ち上がり部があり、そのまま新設貯水槽を既設貯水槽内に浮上・沈降させることはできない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明は従来技術および関連する先行技術にない新規な手段によって発明の目的を達成するものであって、その構成の要旨は以下のとおりである。
既設貯水槽1に収容可能な形状の新設貯水槽2を製作し、貯槽内に水を貯溜した使用状態の既設貯水槽1内に新設貯水槽2を吊り込み挿入し、貯溜水3上に浮上させ、新設貯水槽2内に貯溜水3を注水して浮力を調整しながら徐々に沈降させる。この間、既設貯水槽1の流入口4から流入した水は流出口16から排出され使用状態が継続される。そして、新設貯水槽2が既設貯水槽1内の底板13上に着底する直前に新設貯水槽2の流入口と流出口を開放して流入水10を新設貯水槽2内を通して流出させ、貯水槽の使用状態を中断することなく継続させる。
その後、既設貯水槽1の内周面と新設貯水槽2の外周面の隙間18にモルタル等のグラウト材24を充填して新設貯水槽2を止水・固定して更新貯水槽を完成する。
【0012】
また請求項2の発明においては、請求項1記載の既設貯水槽の不断水更新工法において、流出管16が貯水槽内に立上がり部26を有する既設貯水槽1において、既設貯水槽1の流出口16に対向する新設貯水槽2の底板5の所定の位置に孔6を明け、既設の流出立上がり部26より大きい内径の流出口筒体28を設けて既設貯水槽1内に新設貯水槽2を挿入可能とし、該筒体28の上端には着脱可能な蓋29を備えたことを特徴とする。
さらに請求項3の発明においては、請求項2記載の既設貯水槽の不断水更新工法において、流出口筒体28の上端に設ける蓋29に既設貯水槽1の貯溜水3を新設貯水槽1内に注排水可能な弁11を設け、流出口16と注排水口12と兼用としたことを特徴とする。
さらにまた請求項4の発明においては、請求項1または請求項2のいずれかに記載の既設貯水槽の不断水更新工法において、新設貯水槽2の流入口部の筒体7および注排水口12または流出口筒体20,28の取付け位置の底板の裏面に環状の止水パッキン21,22を設けたことを特徴とする。
なおまた請求項5の発明においては、請求項1または請求項2のいずれかに記載の既設貯水槽の不断水更新工法において、流入口4または流出口16の立上がり部7,26と蓋8,29を外した筒体9,28の上端間にシール部材31を設け、シール部材31でシールされた既設貯水槽1の底板13との間隙に、注入時に流動性を有し時間経過とともに水中固化するシール材34を充填したことを特徴とする。
【0013】
本発明に使用する新設貯水槽はいくつかの条件が必要となる。
通常、既設貯水槽は底部に貯溜水を受入れる立ち上がり部を有する流入口と流出口が設けられている。したがって、新設貯水槽はこの流入口と流出口の機能を維持したまま支障なく新設貯水槽を挿入可能としなければならない。なお、新設貯水槽の底部には浮力調整用の弁付きの注排水口を設けておく必要がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を参照しながら説明する。
図1は地下のピット15に流出口16を設けた屋根17付きの既設貯水槽1を本発明によって更新した実施例の完成図で、図2〜図7はその作業工程を示すものである。
本発明に使用する新設貯水槽2は、図1または図4に示すように、平面形状が既設貯水槽1に収容可能な形状とした鋼製のものを既設貯水槽外の近傍で製作する。新設貯水槽2は既設のものより若干小径となるため容量を既設貯水槽1と同等にするにはその分高さを高くすればよく、必要に応じ、さらに高くして容量アップすることもできる。
【0015】
新設貯水槽2には、既設貯水槽1の流入口4に対向する底板5の所定の位置に孔6を開設し、前記孔6に連通し、既設貯水槽1の流入立上がり部7より大きい内径で、上端にボルト挿通用透孔を有するフランジ30を備えていると共に、これに着脱可能にボルトにより固定される蓋8を備えた筒体9を底板5に立設するように設ける。該筒体9は既設貯水槽1内に新設貯水槽2を挿入設置する際に支障なく挿入できると共に、流入口4から流入する水10を蓋8をした状態で筒体9内の筒体内面9aと流入口外面4aの隙間18を通じて流出口16に流通可能な内径の大きさとする。
【0016】
該筒体9と離れた位置において新設貯水槽2の底板5には、既設貯水槽1の貯溜水3を浮力調整のため注水したり、新設貯水槽2内に貯溜した水10を流出するための弁11付きの注排水口12を設けておく。この注排水口12は流出口16と兼用にしてもよい。注排水口12を筒体9と離れた位置に設けるのは貯水槽内に滞留させない(死に水を生じさせなくする)ためで、弁11を設けるのは新設貯水槽2の沈降速度を調整するため注水量を制御するためのものである。この弁11は完成後取外してもよい。
この新設貯水槽2は既設貯水槽1に隣接したスペースの地上で製作するか、または既設貯水槽1の上部に仮設ステージを組立てて製作してもよい。
【0017】
以下、既設貯水槽1内に新設貯水槽2を挿入設置する工程について説明する。
▲1▼まず、図3に示すように既設貯水槽1の屋根17を撤去し、既設貯水槽1内に設けられているタラップ(図示せず)等を取外し、新設貯水槽2を挿入可能なように事前準備を行う。
【0018】
▲2▼次に図4に示すように、前記新設貯水槽2における注排水弁11を閉じ筒体9の上端に蓋8をした状態で、貯水状態の既設貯水槽1内に複数のクレーンによる相吊り(図示せず)によって前記新設貯水槽2を吊り下ろし水面上に浮上させる。なお、既設貯水槽1の上部に仮設ステージを組立てて製作する場合は、新設貯水槽2の吊り下ろしは仮設ジャッキを使用して行う。
貯水状態の既設貯水槽1内に新設貯水槽2を吊り下ろして浮上させる際、既設貯水槽1内の貯溜水3は水位が高まるがオーバーフロー管19を通じて排水される。
▲3▼次に図4および図5に示すように、既設貯水槽1の流入口4に対向する上方に新設貯水槽2の筒体9を位置決めし、新設貯水槽2の注排水弁11を開いて注排水口12から新設貯水槽2内に既設貯水槽1内の水3を取入れて新設貯水槽2の浮力を減じて徐々に沈降させる。注排水弁11の開き加減で沈降速度を調整できる。注排水弁11の操作については、ダイバーによる手動かまたは貯水槽外から遠隔操作によって適宜行う。
【0019】
この間、既設貯水槽1の流入口4から流入する水10は、既設貯水槽1の中を通って流出口16に流れ使用状態が確保されている。新設貯水槽2の沈降が進むと、既設貯水槽1の流入口立ち上がり部7が新設貯水槽2の筒体9内に入り、流入水10は筒体9内を通じ新設貯水槽2の底面下方を流れて流出口16から流出される。
【0020】
▲4▼新設貯水槽2の底板5が既設貯水槽1の底板13上に近ずいたら、図6に示すようにダイバー作業にて筒体9の蓋8を外し、既設貯水槽1の流入口4から新設貯水槽2内に水を流入させて、新設貯水槽2を既設貯水槽1の底板13上に到達させると共に、注排水弁11を全開状態として流入水10を新設貯水槽2内に貯溜し、流出可能な使用状態とする。
なお、新設貯水槽2の流入口部の筒体9および注排水口12または流出口筒体20の取付け位置の底板5の裏面(下面)に、環状の止水パッキン21,22を設けておくと、新設貯水槽2が既設貯水槽1の底板13の上面に着底した際、流入口部4の筒体9および注排水口12または流出口筒体部20を確実にシールすることができる。
【0021】
▲5▼次に既設貯水槽1の側壁23の内面と新設貯水槽2の側壁14の外面との間隙18にグラウト材24を充填する。使用するグラウト材24は、間隙18が狭い場合にはセメントミルクやモルタル等を使用し、間隙18が広い場合にはコンクリート等を用いることができる。グラウト材24を注入する場合は、前記間隙18をドライにして行うか、または貯溜水3が存在する状態で水中打設する。なお、水中打設の場合はトレミー管を使用して底部から打設する(図示を省略した)。
【0022】
▲6▼前記グラウト材24の注入作業の前後のいずれかで、屋根17付きの貯水槽の場合は、新設貯水槽2の上部に屋根17aを取り付け、新設貯水槽2の越流口25aと越流管19を短管48等により連結する。
以上の工程で既設貯水槽1内に不断水にて新設貯水槽2を挿入設置した貯水槽の更新を完成する。
【0023】
図7の場合は、流出口16が流入口14と同様に既設貯水槽1内に立ち上がる立上がり部26を有する既設貯水槽1に、本発明を適用した実施形態である。この場合は、既設貯水槽1の流出口16に対向する新設貯水槽2における底板5の所定の位置に孔27を明け、前記の流入口4に対向するように設けた筒体9と同様な筒体28を前記孔27に連通するように底板5に立設して、既設貯水槽1内に新設貯水槽2を挿入可能とし、既設貯水槽1の貯溜水3を新設貯水槽2内に注排水可能な弁11付きの注排水口12を設けておく。 なお、この実施形態では弁11付き注排水口12は、流出口筒体28の上端に設ける蓋29に設け、流出口16と注排水口12と兼用としているが、流入口4の筒体9から離れた位置に独立して設けてもよい。
【0024】
なお、両実施形態において、流入口4または流出口16の立上がり部7,26のシールを確実にする場合は、図8に示すように、筒体9,28の蓋8,29の取付けフランジ30を流入口4または流出口16の立上がり部7,26より低くしておき、また蓋8,29を前記立上がり部7,26を収納するための下向き開口凹部8aおよび取り付けフランジ8bを備えた形状にしておき、前記蓋8,29を取外した後に、柔軟性のある板状または筒状のシール部材31の一端側を立上がり部7,26の外周面に当接してバンド32により水密に締付け固定し、他端側を筒体9,28のフランジ30に鋼製環状押え座金49およびこれらの透孔に挿通されたボルト50およびナットにより固定した後、筒体9,28と流入口4または流出口16の立上がり部7,26とシール部材31と底板13の間隙18aに、新設貯水槽2の上端まで配管したシール材注入パイプ33からシール材34を注入すると共に、水抜きパイプ51から排水するようにしてもよい。使用するシール材34としては、注入時に流動性を有し時間経過とともに水中固化する水中硬化型樹脂やセメントミルク等のシール材を用いる。
【0025】
本発明を適用する既設貯水槽1としては、鋼製、コンクリート製、FRP製等のいずれでもよい。
【0026】
(実施例)
以下、本発明を老朽化した上水道用の既設貯水槽の更新に適用した実施例について説明する。
更新対象の既設貯水槽1は、図1または3に示すものと同じで、底板13および側壁23を構成する側板38が板厚6mm〜11mmの鋼板を溶接して製作されている。形状は内径18m、高さ12mの円筒状の既設貯水槽1でドーム型の屋根17付きである。このドーム型屋根17は更新工事に先立ち撤去される。
【0027】
既設貯水槽1内には水源から配管されている径350mmの流入管(給水管)35の端部が垂直に折り曲げられた1m高さの立上がり部7が設けられ、この上端は上方に向かって拡径するように開口するラッパ状の流入口(貯水槽内への水の出口)が形成されている。また、既設貯水槽1の底板13の中央部は開口されて地下ピット15に連通し、この地下ピット15には、水の供給先に給水する流出管(送水管)36の流出口16と排泥管37が設けられている。排泥管37は通常、途中に設けられた弁39が閉じられており、既設貯水槽1を清掃する時のみ泥水を流す。
【0028】
また、既設貯水槽1の側板38の上部には、貯溜水3のオーバーフロー水を逃がす越流口25が設けられ越流管19を通じて前記の排泥管37に接続されている。
【0029】
新設貯水槽2は鋼製貯水槽で、図1または図4に示すように、鋼板を溶接接合して製作され、既設貯水槽1内に円滑に挿入設置できるように、既設貯水槽1の内壁との間隙18を500mmとし、外径17mとされている。高さは13.5mとし、既設貯水槽1より径が小さくなった分高くして、既設貯水槽1とほぼ同等の容積を確保している。
【0030】
流入管35の立上がり部7に対向して設ける筒体9は、流入水10が筒体9内を通じて流下できるように、内径600mm、高さ1.5mとし、筒体9の上端のフランジ30にボルト47により固定した蓋8が取付けられている。
【0031】
また、底板13の中央部の地下ピット15上には、浮力調整のための弁11付きの注排水口12が設けられている。この注排水口12は新設貯水槽2の完成後においては貯流水3の流出口として使用する。
【0032】
地下ピット15上の底板部5は地盤の支持がないため型鋼等を使用した縦リブ40を溶接して補強されている。また、新設貯水槽2の側板上方のオーバーフロー位置には越流口25が明けられている。
【0033】
前記筒体9の取付け部および地下ピット15の開口縁に対向する新設貯水槽2の底板5の裏面(下面)には、ゴム製等の止水パッキン21,22が接着剤等により貼り付け固定してある。この止水パッキン21,22は、既設貯水槽1の内壁と新設貯水槽2の間隙18にグラウト材24を充填する際、ドライにして行う場合必要となり、貯溜水3が存在する状態で充填する場合は不要である。
【0034】
前記既設貯水槽1内に新設貯水槽2を前述の工程で挿入設置することにより不断水で図1に示すような既設貯水槽1を新設貯水槽2に更新することができる。
【0035】
本発明の場合は、既設貯水槽1を、新設貯水槽2を築造する時に、新設貯水槽2の躯体の一部およびグラウト材24を打設する時の型枠として利用することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、不断水で既設貯水槽1の更新ができるため、貯水槽の使用状態を中断することがなく、工事期間であっても給水ユーザーに対して影響を与えることがない。
また、新設貯水槽2は既設貯水槽1内に設置するため、新規な設置スペースを要せず、新設場所の地盤強化等の工事が不要となり、大幅な工期短縮と経済効果がある。
また、既設貯水槽1内への新設貯水槽2の挿入作業に貯溜水3の浮力を利用するためクレーン等の揚重機の使用は最初の吊り込みだけでよく、使用期間を少なくでき、揚重機の使用料を軽減できるとともに危険作業の期間を短縮できるため安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の方法によって更新した既設貯水槽の実施形態を示す一部縦断側面図である。
【図2】図1の一部横断平面図である。
【図3】既設貯水槽の事前準備作業を示すもので、既設貯水槽の屋根の解体撤去作業をしている状態を示す一部縦断側面図である。
【図4】既設貯水槽内に新設貯水槽を挿入浮上させた状態を示す一部縦断側面図である。
【図5】新設貯水槽の沈降状況を示す一部縦断側面図である。
【図6】既設貯水槽底面に新設貯水槽を着底させた状態を示す一部縦断側面図である。
【図7】他の形式の既設貯水槽に適用した本発明の第2実施形態を示すものであって、新設貯水槽の沈降状況を示す一部縦断側面図である。
【図8】流入立上がり管と筒体のシール方法を示す説明図である。
【図9】第1従来例を示す縦断側面図である。
【図10】第2従来例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 既設貯水槽
2 新設貯水槽
3 貯溜水
4 流入口
5 新設貯水槽の底板
6 新設貯水槽の孔
7 流入立上がり部
8 蓋
9 筒体
10 流入する水
11 注排水可能な弁
12 注排水口
13 既設貯水槽の底板
14 グラウト
15 ピット
16 流出口
17 屋根
18 隙間(または間隙)
18a 間隙
19 オーバーフロー管(または越流管)
20 流出口筒体
21 止水パッキン
22 止水パッキン
23 側壁
24 グラウト材
25 越流口
26 立上がり部
27 孔
28 筒体
29 蓋
30 フランジ
31 シール部材
32 バンド
33 シール材注入パイプ
34 シール材
35 流入管(給水管)
36 流出管
37 排泥管
38 側板
39 弁
40 リブ
41 既設タンク
44 外槽タンク
45 内槽タンク
46 基礎地盤
47 ボルト
48 短管
49 鋼製環状押え金具
50 ボルト
51 水抜きパイプ

Claims (5)

  1. 平面形状が既設の貯水槽に収容可能な新設貯水槽を既設貯水槽外の近傍で製作し、既設貯水槽内に存在する貯溜水の浮力を利用して新設貯水槽を既設貯水槽内に挿入設置する既設貯水槽の不断水更新工法であって、
    既設貯水槽外の近傍で製作する新設貯水槽は、既設貯水槽の流入口に対向する底板位置に孔を明け既設の流入立上がり部より大きい内径で上端に着脱可能な蓋を備えた筒体を設け、該筒体は既設貯水槽内に新設貯水槽を挿入設置する際に流入口から流入する水を筒体内を通じて流出口に流通可能な大きさとし、また、該筒体と離れた位置に既設貯水槽の貯溜水を新設貯水槽内に注排水可能な弁付きの注排水口を設けておき、使用状態のまま既設貯水槽内に新設貯水槽を挿入設置するに際して、
    ▲1▼まず、既設貯水槽に新設貯水槽を挿入可能なように事前準備を行った後、貯水状態の既設貯水槽内に前記新設貯水槽を吊り下ろして水中に浮遊させ、既設貯水槽の流入口に対向する上方に新設貯水槽の筒体を位置決めし、新設貯水槽の前記弁を開いて注排水口から新設貯水槽内に既設貯水槽内の水を取入れて新設貯水槽を徐々に沈降させる工程と、
    ▲2▼次に新設貯水槽の底板が既設貯水槽の底板上に近ずいたら、前記筒体の蓋を外し、既設貯水槽の流入口から新設貯水槽内に水を流入させ新設貯水槽を既設貯水槽の底板上に到達させるとともに前記弁を開弁状態として流入水を新設貯水槽内に貯溜・流出可能な使用状態とする工程と、
    ▲3▼さらに既設貯水槽と新設貯水槽の間隙にグラウト材を充填し、貯水槽の使用状態を中断することなく既設貯水槽内に新設貯水槽を設置する工程
    以上工程▲1▼と工程▲2▼と工程▲3▼とよりなることを特徴とする既設貯水槽の不断水更新工法。
  2. 流出管が貯水槽内に立上がり部を有する既設貯水槽において、既設貯水槽の流出口に対向する新設貯水槽の底板の所定の位置に孔を明け、既設の流出立上がり部より大きい内径の流出口筒体を設けて既設貯水槽内に新設貯水槽を挿入可能とし、該筒体の上端には着脱可能な蓋を備えたことを特徴とする請求項1記載の既設貯水槽の不断水更新工法。
  3. 流出口筒体の上端に設ける蓋に既設貯水槽の貯溜水を新設貯水槽内に注排水可能な弁を設け、流出口と注排水口と兼用としたことを特徴とする請求項2記載の既設貯水槽の不断水更新工法。
  4. 新設貯水槽の流入口部の筒体および注排水口または流出口筒体の取付け位置の底板の裏面に環状の止水パッキンを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の既設貯水槽の不断水更新工法。
  5. 流入口または流出口の立上がり部と蓋を外した筒体上端間にシール部材を設け、シール部材でシールされた既設貯水槽の底板との間隙に、注入時に流動性を有し時間経過とともに水中固化するシール材を充填したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の既設貯水槽の不断水更新工法。
JP33548699A 1999-11-26 1999-11-26 既設貯水槽の不断水更新工法 Expired - Fee Related JP3930211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548699A JP3930211B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 既設貯水槽の不断水更新工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33548699A JP3930211B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 既設貯水槽の不断水更新工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152694A JP2001152694A (ja) 2001-06-05
JP3930211B2 true JP3930211B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18289123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33548699A Expired - Fee Related JP3930211B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 既設貯水槽の不断水更新工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138189B2 (ja) * 1999-12-14 2008-08-20 三井住友建設株式会社 タンクの屋根部改修方法
JP6248274B2 (ja) * 2015-06-01 2017-12-20 株式会社小笠原工業所 災害時水道用貯水槽
JP6504505B2 (ja) * 2015-11-27 2019-04-24 株式会社小笠原工業所 災害時水道用貯水槽
CN114835268A (zh) * 2022-05-26 2022-08-02 郑州碧兴环保科技有限公司 一种势能生物污水净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152694A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107447767B (zh) 一种预制钢筋混凝土底板钢吊箱及其施工方法
JPH1018229A (ja) 既設水中構造物の水域仮締切り施工法
JP3930211B2 (ja) 既設貯水槽の不断水更新工法
KR100729599B1 (ko) 우물통의 에어통 조립체
KR20010038534A (ko) 교각 보수 방법
CN110593142A (zh) 一种桥梁修复方法
CN112962646B (zh) 一种集水坑及其施工方法
KR20020089694A (ko) 교량의 우물통 기초의 지수막이 그라우팅 공법
KR100589130B1 (ko) 교량의 교각 구조물 시공용 가물막이 구조
CN107023061A (zh) 装配式塑料市政排水检查井及施工方法
JP2001348888A (ja) 水中基礎構造物の構築工法および装置
CN210341975U (zh) 一种大直径单桩钢管桩内插过渡段灌浆施工系统
KR100345018B1 (ko) 교량 기초 우물통 보수 공법 및 그 구조물
JPS60129325A (ja) コンクリート被覆による水中防食、補強法
CN112227395A (zh) 建筑筏板内大水压降水井封井装置及方法
CN215211166U (zh) 一种水下检修孔防水密封盖板结构
KR100593039B1 (ko) 매몰형 제수밸브의 변실 시공방법
KR200229225Y1 (ko) 교량의 우물통 기초에 사용되는 하부열림 연결관
JP2896620B2 (ja) 地下構築物用床パネル
CN220414297U (zh) 一种基坑降水井封盖结构
CN220057974U (zh) 一种有水基坑定型模具
CN220117251U (zh) 一种地下室底板降水井封闭结构
CN216304686U (zh) 一种深基坑管井降水井封堵装置
CN115288269B (zh) 一种市政排水结构及其施工方法
CN213653503U (zh) 一种用于富水地区深基坑的降水井

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees