JP3929730B2 - 不陸調整具 - Google Patents

不陸調整具 Download PDF

Info

Publication number
JP3929730B2
JP3929730B2 JP2001291448A JP2001291448A JP3929730B2 JP 3929730 B2 JP3929730 B2 JP 3929730B2 JP 2001291448 A JP2001291448 A JP 2001291448A JP 2001291448 A JP2001291448 A JP 2001291448A JP 3929730 B2 JP3929730 B2 JP 3929730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering material
unevenness
land
base
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001291448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097017A (ja
Inventor
孝 秋本
Original Assignee
孝 秋本
秋本 丈司
石丸 政吉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝 秋本, 秋本 丈司, 石丸 政吉 filed Critical 孝 秋本
Priority to JP2001291448A priority Critical patent/JP3929730B2/ja
Publication of JP2003097017A publication Critical patent/JP2003097017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929730B2 publication Critical patent/JP3929730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不陸調整具及び被覆材取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばトンネル内やコンクリート製高架橋、コンクリート製外壁、天井、野縁、軽量型鋼等(以下、これらを総称して下地と呼ぶ場合がある)に被覆材を取り付ける場合が多々ある。具体的には、例えば、下地にアンカーボルトを取り付け、アンカーボルトに直接被覆材を取り付け、あるいは又、被覆材を下地に直接取り付ける。このような工法は簡便な方法であるが、下地の平滑度が低いと、被覆材のレベル出しに長時間を要し、工期が長期化したり、あるいは、時間当たりの施工面積といった施工効率が低下するという問題を有する。
【0003】
このような問題を解決するために、実公昭63−17770号公報、特開昭57−190860号公報等に開示された工法を適用することが考えられる。これらの公報に開示された工法は、建物の天井に天井材を取り付ける工法であり、予め、天井の所定の位置に多数の吊りボルトを埋め込み、吊りボルトに金具本体(実公昭63−17770号公報参照)や、むかでチャンネル(特開昭57−190860号公報参照)を取り付け、これらの金具本体やむかでチャンネルに野縁や軽量型鋼を取り付け、更に、野縁や軽量型鋼に天井材を取り付ける方法である。
【0004】
上記の公報に開示された工法は、金具本体やむかでチャンネル(以下、これらを金具本体等と呼ぶ)に野縁や軽量型鋼をワンタッチで取り付けることができ、しかも、吊りボルトを用いて金具本体等を天井に取り付ける。従って、これらの工法を応用することで、アンカーボルトを用いて下地に被覆材を取り付けるよりも、短期間での施工が可能となるし、下地の平滑度が低い場合でも、金具本体等のレベル出しを行うことが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これらの工法は、短期間での施工が可能であるが、金具本体等を1本ずつボルトを用いて下地に取り付ける作業は以外と煩雑な作業である。また、下地の平滑度が低い場合でも、金具本体等のレベル出しを行うことが可能であるが、金具本体等のレベル出しを行う作業は、やはり煩雑な作業であり、工期の短縮化等の要請により、一層容易にレベル出しを行い得る工法が要求されている。
【0006】
また、野縁や軽量型鋼に被覆材を取り付ける場合、通常、被覆材の表側からビス等を用いて、被覆材を野縁や軽量型鋼に取り付ける。しかしながら、ビス等が見えるために、外観の美観が損なわれるといった問題がある。接着剤等を用いた、所謂湿式工法を採用すれば、このような問題はなくなるが、工期の短縮化等の要請にそぐわないといった問題を有し、所謂乾式工法の要求が強い。
【0007】
従って、本発明の第1の目的は、不陸の存在する下地の各種下地に被覆材を容易に取り付けるための不陸調整具を提供することにある。
【0008】
また、本発明の第2の目的は、外観の美観を損なうことなく、乾式工法にて被覆材の下地への取り付けを可能とする被覆材取付具を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る不陸調整具は、
取付部材及び不陸調整部材から成り、被覆材を下地に取り付けるための不陸調整具であって、
取付部材は、被覆材への取り付けのための孔部を有する被覆材取付部、及び、被覆材取付部の一端からその一端が略垂直に延びる不陸調整部材取付部から成り、
不陸調整部材は、その一端部が不陸調整部材取付部の他端部に回動自在に取り付けられており、
不陸調整部材の下地当接部分は、その軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
不陸調整部材の下地当接部分には、その軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられていることを特徴とする。
【0010】
尚、「下地に対して凸状に湾曲している」とは、平滑な下地を仮定したとき、不陸調整部材の下地当接部分の一部(数学的には1点あるいは直線状に、現実には、或る程度の面積を持って)が下地と当接し、下地当接部分の他の部分は下地から離れていることを意味する。以下においても、同様の意味で「下地に対して凸状に湾曲している」という用語を用いる。
【0011】
本発明の第1の態様に係る不陸調整具にあっては、被覆材取付部の縁部から不陸調整部材取付部の縁部に亙って補強部が設けられていることが、取付部材に高強度を付与するといった観点から好ましい。
【0012】
また、上記の形態を含む本発明の第1の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材には、不陸調整部材の下地に接する面とは反対側の面の縁部から略垂直に延びる補強部が設けられていることが、不陸調整部材に高強度を付与するといった観点から好ましい。
【0013】
これらの形態を含む本発明の第1の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材の下地当接部分は、滑らかに凸状に湾曲している構成とすることができ、あるいは又、折れ曲がった線分の組合せ状に湾曲している構成とすることができる。
【0014】
更には、上述の各種の形態を含む本発明の第1の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は、平板状である構成とすることができ、あるいは又、下地に対して凸状に湾曲した形状である構成とすることができる。
【0015】
上記の第1の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る不陸調整具は、
取付部材、連結部材及び不陸調整部材から成り、被覆材を下地に取り付けるための不陸調整具であって、
取付部材は、被覆材への取り付けのための孔部を有する被覆材取付部、及び、被覆材取付部の一端からその一端が略垂直に延びる連結部材取付部から成り、
不陸調整部材は、その一端部が連結部材の一端部に回動自在に取り付けられており、
不陸調整部材の下地当接部分は、その軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
不陸調整部材の下地当接部分には、その軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられており、
連結部材及び取付部材の連結部材取付部のそれぞれには、これらを相互に連結するための孔部が設けられていることを特徴とする。
【0016】
尚、連結部材及と取付部材の連結部材取付部を相互に連結するためには、例えば、ボルトとナットを用いればよい。
【0017】
本発明の第2の態様に係る不陸調整具にあっては、被覆材取付部の縁部から連結部材取付部の縁部に亙って補強部が設けられていることが、取付部材に高強度を付与するといった観点から好ましい。
【0018】
また、上記の形態を含む本発明の第2の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材には、不陸調整部材の下地に接する面とは反対側の面の縁部から略垂直に延びる補強部が設けられていることが、不陸調整部材に高強度を付与するといった観点から好ましい。
【0019】
これらの形態を含む本発明の第2の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材の下地当接部分は、滑らかに凸状に湾曲している構成とすることができ、あるいは又、折れ曲がった線分の組合せ状に湾曲している構成とすることができる。
【0020】
更には、上述の各種の形態を含む本発明の第2の態様に係る不陸調整具にあっては、不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は、平板状である構成とすることができ、あるいは又、下地に対して凸状に湾曲した形状である構成とすることができる。
【0021】
上記の第1の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る不陸調整具は、
取付部材、並びに、第1及び第2の不陸調整部材から成り、被覆材を固定部材を介して下地に取り付けるための不陸調整具であって、
取付部材は、第1の端部及び該第1の端部と対向した第2の端部を有する平板部、並びに、平板部の両縁部の略中央部のそれぞれから略垂直に延び、固定部材と係合する固定部材取付部から成り、
第1の不陸調整部材は、その一端部が平板部の第1の端部に回動自在に取り付けられており、
第2の不陸調整部材は、その一端部が平板部の第2の端部に回動自在に取り付けられており、
第1及び第2の不陸調整部材のそれぞれの下地当接部分は、それらの軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
第1及び第2の不陸調整部材のそれぞれの下地当接部分には、それらの軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられていることを特徴とする。
【0022】
本発明の第3の態様に係る不陸調整具においては、
第1の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第1の不陸調整部材取付部と、第2の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第2の不陸調整部材取付部とを更に有し、
第1の不陸調整部材は、その一端部が第1の不陸調整部材取付部に回動自在に取り付けられており、第2の不陸調整部材は、その一端部が第2の不陸調整部材取付部に回動自在に取り付けられている構成とすることができる。
【0023】
本発明の第3の態様に係る不陸調整具にあっては、
固定部材は、略リップ溝形の断面形状を有し、第1のリップ部及び第2のリップ部を備えており、
各固定部材取付部は、固定部材の第1のリップ部及び第2のリップ部と係合する凸部から成り、
各凸部は、上辺が下辺よりも短い略二等辺台形形状を有する第1の台形部と、第1の台形部の上辺から延在し、上辺が下辺よりも短い略二等辺台形形状を有する第2の台形部とから成り、
第2の台形部の下辺は、第1の台形部の上辺端部から側面底部に向かう方向に延び、
固定部材の第1のリップ部は、各固定部材取付部を構成する第1の台形部の一方の側辺、及び、該一方の側辺側の第1の台形部の上辺端部から延びる第2の台形部の下辺と係合し、
固定部材の第2のリップ部は、各固定部材取付部を構成する第1の台形部の他方の側辺、及び、該他方の側辺側の第1の台形部の上辺端部から延びる第2の台形部の下辺と係合する構成とすることができる。
【0024】
ここで、第1の台形部は略二等辺台形形状を有していると表現しているが、これは、第1の台形部が厳密に二等辺台形でなくともよいことを意味する。即ち、台形の2つの側辺の長さが厳密には等しくなくともよいし、上辺と下辺が厳密には平行でなくともよい。また、第2の台形部も略二等辺台形形状を有していると表現しているが、これは、第2の台形部が厳密に二等辺台形でなくともよいことを意味する。即ち、台形の2つの側辺の長さが厳密には等しくなくともよい。更には、第2の台形部における下辺は一直線ではないし、上辺と下辺とは平行でないが、第2の台形部は巨視的には台形形状であるが故に、略二等辺台形形状を有していると表現する。また、平板部の一方の縁部から略垂直に延びる一方の固定部材取付部(便宜上、第1の固定部材取付部と呼ぶ)に設けられた凸部の1つと、かかる凸部に対向して平板部の他方の縁部から略垂直に延びる他方の固定部材取付部(便宜上、第2の固定部材取付部と呼ぶ)に設けられた凸部の1つとを一対とし、かかる一対の凸部に固定部材を係合させる。
【0025】
更には、第1の固定部材取付部及び第2の固定部材取付部のそれぞれにおいて、第2の台形部の下辺と第1の台形部の上辺端部とが交差する領域よりも第2の台形部の内部にまで、第2の台形部の下辺が延在している構成とすることもできる。尚、第2の台形部の内部にまで延在した第2の台形部の下辺の部分を、便宜上、切欠部と呼ぶ。このような切欠部を設けることによって、固定部材と固定部材取付部の係合を一層強固なものとすることができる。
【0026】
本発明の第3の態様に係る不陸調整具にあっては、固定部材の断面形状は略リップ溝形である。即ち、固定部材を長手方向と直角の方向で切断したときの断面形状は、「U」字あるいは「コ」の字の両端が、それぞれ、内側に折れ曲がった形状、あるいは、「U」字あるいは「コ」の字の両端が、それぞれ、内側に折れ曲がり、更に、下方に(底部に向かって)折れ曲がった形状である。第1のリップ部及び第2のリップ部は、固定部材の長手方向に延びる縁部のそれぞれに該当している。
【0027】
上記の第2の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る被覆材取付具は、
被覆材を下地に取り付けるための被覆材取付具であって、
被覆材のコーナー部を規定する2つの辺のそれぞれと平行に延びる第1の辺及び第2の辺を有し、該第1の辺及び第2の辺によって被覆材のコーナー部と略同形のコーナー部が形成された被覆材取付部と、
被覆材取付部の第1の辺から被覆材の厚さ方向に突出した第1の突出部と、
被覆材取付部の第1の辺から被覆材取付部の面内方向に突出し、第1の突出部と略同じ幅を有する第2の突出部と、
被覆材取付部の第2の辺から被覆材の厚さ方向に突出した第3の突出部と、
被覆材取付部の第2の辺から被覆材取付部の面内方向に突出し、第3の突出部と略同じ幅を有する第4の突出部、
から構成され、
第1の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第1の突出部及び第2の突出部がこの順に交互に設けられ、且つ、第2の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第3の突出部及び第4の突出部がこの順に交互に設けられており、あるいは又、第1の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第2の突出部及び第1の突出部がこの順に交互に設けられ、且つ、第2の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第4の突出部及び第3の突出部がこの順に交互に設けられており、
第1の突出部及び第3の突出部には、被覆材取付具を被覆材の側面に取り付けるための貫通孔が形成されており、
第2の突出部及び第4の突出部には、被覆材取付具を下地に取り付けるための孔部が形成されていることを特徴とする。
【0028】
上記の第2の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る被覆材取付具は、
被覆材を下地に取り付けるための被覆材取付具であって、
被覆材のコーナー部を規定する2つの辺のそれぞれと平行に延びる第1の辺及び第2の辺を有し、該第1の辺及び第2の辺によって被覆材のコーナー部と略同形のコーナー部が形成された被覆材取付部と、
被覆材取付部の第1の辺から被覆材の厚さ方向に突出した第1の突出部と、
被覆材取付部の第1の辺から被覆材取付部の面内方向に突出し、第1の突出部と略同じ幅を有する第2の突出部と、
被覆材取付部の第2の辺から被覆材の厚さ方向に突出した第3の突出部と、
被覆材取付部の第2の辺から被覆材取付部の面内方向に突出し、第3の突出部と略同じ幅を有する第4の突出部、
から構成され、
第1の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第1の突出部及び第2の突出部がこの順に交互に設けられ、且つ、第2の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第4の突出部及び第3の突出部がこの順に交互に設けられており、あるいは又、第1の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第2の突出部及び第1の突出部がこの順に交互に設けられ、且つ、第2の辺においては、第1の辺と第2の辺が交わる点から、第3の突出部及び第4の突出部がこの順に交互に設けられており、
第1の突出部及び第3の突出部には、被覆材取付具を被覆材の側面に取り付けるための貫通孔が形成されており、
第2の突出部及び第4の突出部には、被覆材取付具を下地に取り付けるための孔部が形成されていることを特徴とする。
【0029】
上記の第2の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る被覆材取付具は、
被覆材を下地に取り付けるための被覆材取付具であって、
被覆材の外形を規定する辺と平行に延びる辺を有する被覆材取付部と、
被覆材取付部の辺から被覆材の厚さ方向に突出した第1の突出部と、
被覆材取付部の辺から被覆材取付部の面内方向に突出した第2の突出部、
から構成され、
被覆材取付部の辺において、第1の突出部及び第2の突出部がこの順に交互に設けられており、
第1の突出部には、被覆材取付具を被覆材の側面に取り付けるための貫通孔が形成されており、
第2の突出部には、被覆材取付具を下地に取り付けるための孔部が形成されていることを特徴とする。
【0030】
ここで、孔部の平面形状は、円形であってもよいし、長円形(2つの半円を2本の線分で結んだ形状)であってもよく、要は、設ける場所によって決定すればよく、位置合わせが要求される場合、長円形とすることが望ましい。また、貫通孔の平面形状は、円形とすることが好ましい。
【0031】
本発明の第1の態様、第2の態様若しくは第3の態様に係る被覆材取付具を使用して、複数の被覆材を下地に取り付けたとき、第2の突起部あるいは第4の突起部の長さ分だけ、隣接する被覆材と被覆材との間に隙間ができるので、かかる隙間を、例えば、コーキング材やパテ、シール材を用いて埋めることが好ましい。
【0032】
本発明の第1の態様、第2の態様若しくは第3の態様に係る不陸調整具において、取付部材や、連結部材、不陸調整部材、第1の不陸調整部材、第2の不陸調整部材は、例えば、鉄や鋼、亜鉛メッキされた鉄や鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンといった各種金属材料や合金材料や、セラミックスから作製することもできるし、射出成形法等に基づき合成樹脂から作製することもできる。取付部材や、連結部材、不陸調整部材は同じ材料から作製されていてもよいし、異なる材料から作製されていてもよい。不陸調整部材の一端部を取付部材の不陸調整部材取付部の他端部又は連結部材の一端部へ取り付けるためには、あるいは又、第1の不陸調整部材の一端部を平板部の第1の端部へ取り付けるためには、あるいは又、第2の不陸調整部材の一端部を平板部の第2の端部へ取り付けるためには、例えば、タッピングビス、ボルトとナットの組合せ、割りピン、ブラインドリベットを用いればよい。取付部材の被覆材取付部を被覆材へ取り付けるためには、あるいは又、不陸調整部材を下地に固定するためには、例えば、アンカーボルトとナットの組合せ、タッピングビス、ヘクスビス(六角頭ドリルネジとも呼ばれる)、テクスビス(なべ頭ドリルネジとも呼ばれる)、ボルトとナットの組合せ、タップコン(コンクリート用タッピングネジとも呼ばれる)、鋲止釘、リベット、コンクリート釘を、被覆材や下地に合わせて用いればよい。
【0033】
本発明の第1の態様、第2の態様若しくは第3の態様に係る不陸調整具において、被覆材として各種の内装材や外装材を挙げることができ、より具体的には、被覆材として、ステンレス鋼板やアルミニウム板、鉄板、鋼板、亜鉛メッキ鋼板、塩ビ鋼板といった各種の金属製の平板、スパンドレール、化粧石膏ボードを含む石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、スラグ石膏板、木毛セメント板、パルプセメント板、木片セメント板、抄造石膏板、モルタル板、ロックウール板、木質系壁材、合板、木質繊維板、化粧パルプセメント板、ガラス繊維やカーボン繊維入りボード、石綿セメント板、石綿スレートパネル、セラミックス板や陶板といった窯業材料から構成された板、コンクリート・ブロック、ALC板、中空押出し成形陶板を例示することができる。また、下地として、軽量鉄骨造や、木質構造(木骨造、枠組壁工法、木質プレハブ構造を含む)、各種の胴縁材や野縁材(アングル、チャンネル、バー材、角パイプ、丸パイプ、ライトゲージ、スタッド等を含む)を例示することができ、その構成材料として、例えば、JIS G3350(一般構造用軽量形鋼)によって規定された一般構造用軽量形鋼、亜鉛メッキされた軽量形鋼、ステンレス鋼、チタンといった各種金属材料や合金材料を挙げることができ、更には、トンネルの内壁、コンクリート製高架橋の壁面、コンクリート製外壁やコンクリート造壁、コンクリート・ブロック、ALC板、レンガ造、あるいは、天井スラブや床スラブ、H型鋼、Uコラムを例示することができる。
【0034】
本発明の第3の態様に係る不陸調整具において、固定部材は、例えば、JISG3350(一般構造用軽量形鋼)によって規定された一般構造用軽量形鋼、亜鉛メッキされた軽量形鋼、ステンレス鋼、チタンといった各種金属材料や合金材料、あるいはセラミックスから作製することもできるし、射出成形法等に基づき合成樹脂から作製することもできる。
【0035】
本発明の第1の態様、第2の態様若しくは第3の態様に係る被覆材取付具は、例えば、鉄や鋼、亜鉛メッキされた鉄や鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンといった各種金属材料や合金材料、あるいは、セラミックスから作製することもできるし、射出成形法等に基づき合成樹脂から作製することもできる。被覆材として各種の内装材や外装材を挙げることができ、より具体的には、被覆材とし、ステンレス鋼板やアルミニウム板、鉄板、鋼板、亜鉛メッキ鋼板、塩ビ鋼板といった各種の金属製の平板、スパンドレール、化粧石膏ボードを含む石膏ボード、ケイ酸カルシウム板、スラグ石膏板、木毛セメント板、パルプセメント板、木片セメント板、抄造石膏板、モルタル板、ロックウール板、木質系壁材、合板、木質繊維板、化粧パルプセメント板、ガラス繊維やカーボン繊維入りボード、石綿セメント板、石綿スレートパネル、セラミックス板や陶板といった窯業材料から構成された板、コンクリート・ブロック、ALC板、中空押出し成形陶板を例示することができる。また、下地として、軽量鉄骨造や、木質構造(木骨造、枠組壁工法、木質プレハブ構造を含む)、各種の胴縁材や野縁材(アングル、チャンネル、バー材、角パイプ、丸パイプ、ライトゲージ、スタッド等を含む)を例示することができ、その構成材料として、例えば、JIS G3350(一般構造用軽量形鋼)によって規定された一般構造用軽量形鋼、亜鉛メッキされた軽量形鋼、ステンレス鋼、チタンといった各種金属材料や合金材料を挙げることができ、更には、トンネルの内壁、コンクリート製高架橋の壁面、コンクリート製外壁やコンクリート造壁、コンクリート・ブロック、ALC板、レンガ造、あるいは、天井スラブや床スラブ、H型鋼、Uコラムを例示することができる。被覆材への被覆材取付具の取り付けは、例えば、ビス、タッピングビス、接着剤とビスの組合せ、接着剤とタッピングビスの組合せ、スタッドボルトにより行うことができる。また、下地への被覆材取付具の取り付けには、例えば、アンカーボルトとナットの組合せ、タッピングビス、ヘクスビス、テクスビス、ボルトとナットの組合せ、タップコン、鋲止釘、リベット、コンクリート釘、スタッドボルトを、下地に合わせて用いればよい。
【0036】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る不陸調整具若しくは本発明の第1の態様〜第3の態様に係る被覆材取付具を用いる場合、所望に応じて、下地と被覆材との間に断熱材を挿入してもよく、これによって高い結露防止効果を得ることができる。断熱材として、フェルト状のグラスウールやロックウール;ボード状のグラスウールやロックウール、インシュレーションボード;ばら状のグラスウールやロックウール、セルローズファイバー;ボード状のポリスチレンフォームやウレタンフォームを例示することができる。
【0037】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る不陸調整具においては、不陸調整部材は、その一端部が取付部材や連結部材、平板部の端部に回動自在に取り付けられているので、下地に不陸が存在する場合にあっても、下地に対する被覆材のレベル出しを短時間で、しかも、容易に、確実に行うことができる。また、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る被覆材取付具においては、被覆材取付部の被覆材の厚さ方向に突出した突出部を被覆材の側面に取り付け、被覆材取付部の面内方向に突出した突出部を下地に取り付けるので、被覆材を下地に取り付ける際、被覆材の外観の美観が損なわれることがない。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、発明の実施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発明を説明する。
【0039】
(実施の形態1)
実施の形態1は、本発明の第1の態様に係る不陸調整具に関する。図1の(A)に実施の形態1の不陸調整具の模式的な平面図を示し、図1の(B)に模式的な底面図を示し、図1の(C)に模式的な正面図を示し、図1の(D)に模式的な右側面図(但し、取付部材のみを示す)を示し、図1の(E)に不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状を示す。
【0040】
この不陸調整具は、取付部材20及び不陸調整部材30から成り、被覆材10を下地11に取り付けるためのものである。
【0041】
取付部材20は、被覆材10の裏面への取り付けのための孔部22(平面形状が長円形を有する)を有する被覆材取付部21、及び、被覆材取付部21の一端からその一端が略垂直に延び、孔部24(平面形状が長円形を有する)を有する不陸調整部材取付部23から成る。即ち、取付部材20は、全体としては、「L」字状の部材である。そして、被覆材取付部21の縁部から不陸調整部材取付部23の縁部に亙って補強部25が設けられている。
【0042】
不陸調整部材30は、その一端部が不陸調整部材取付部23の他端部に回動自在に取り付けられている。具体的には、不陸調整部材30の一端部に設けられた貫通孔と、不陸調整部材取付部23の他端部に設けられた貫通孔にボルト26を通し、ナット27と螺合させることによって、不陸調整部材30は、その一端部が不陸調整部材取付部23の他端部に回動自在に取り付けられている。
【0043】
不陸調整部材30の下地当接部分31は、その軸線に沿って、下地11に対して凸状に湾曲している。また、不陸調整部材30の下地当接部分31には、その軸線に沿って、下地11への取付用の孔部32(平面形状が円形を有する)が、複数、設けられている。そして、不陸調整部材30には、不陸調整部材30の下地11に接する面31Aとは反対側の面31Bの縁部から略垂直に延びる補強部33が設けられている。また、不陸調整部材30の下地当接部分31は、滑らかに凸状に湾曲しており、不陸調整部材30の下地当接部分31をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は、図1の(E)に示すように、平板状である。
【0044】
取付部材20及び不陸調整部材30は、鉄、鋼、ステンレス鋼、セラミックスあるいはチタン等から作製されている。
【0045】
実施の形態1の不陸調整具を用いて、中空押出し成形陶板から成る被覆材10をコンクリート製外壁である下地11に取り付けた状態の模式図を、図2の(A)及び(B)に示す。被覆材取付部21の孔部22を介して、例えば、ヘクスビス(図示せず)を用いて、被覆材取付部21が被覆材10の裏面上端部へ取り付けられている。不陸調整部材30の下地当接部分31に設けられた孔部32を介して、例えば、アンカーボルトを下地11に埋め込み、アンカーボルトにナット(これらは図示せず)を螺合させることで、不陸調整部材30が下地11に対して固定されている。尚、不陸調整部材30は、その一端部が不陸調整部材取付部23の他端部に回動自在に取り付けられているので、下地11に不陸が存在しても、不陸調整部材30を下地11に対して容易に、且つ、確実に、短時間で固定することができる。具体的には、予め、被覆材取付部21を被覆材10の裏面上端部に取り付けておき、下地11への取り付けのための被覆材レベル出しを行う。そして、この状態で、不陸調整部材30を回動させて、不陸調整部材30の下地当接部分31と下地11とを当接させ、かかる下地当接部分31を下地11に上述のとおり固定する。
【0046】
1つの不陸調整具が被覆材10の裏面に取り付けられ、この被覆材10の上に、別の被覆材10Aを取り付ける直前の状態を、図3の模式的な部分的斜視図に示す。図中、参照番号12は中空部であり、被覆材の製造時に形成される。被覆材10Aの裏面下端部には、L字状の保持具40が取り付けられている。保持具40には孔部(平面形状が長円形を有する)が設けられており、孔部を介してヘクスビス41にとって保持具40は被覆材10Aに取り付けられている。尚、この孔部はヘクスビス41に隠されており、図3では見えない。また、保持具40は、孔部42(平面形状が長円形を有する)及び孔部24を介して、ボルト及びナット(これらは図示せず)によって、不陸調整部材取付部23に固定される。これによって、被覆材10に対する別の被覆材10Aの固定を容易に、且つ、確実に、短時間で行うことができる。
【0047】
実施の形態1の不陸調整具を用いて、複数の被覆材10を下地に取り付ける状態を、模式的に図4に示す。図4に示した例では、下地は野縁材11Aであり、あるいは又、アングル11Bである。
【0048】
図5の(A)及び(B)に、実施の形態1の不陸調整具の変形例の模式的な斜視図を示す。図5の(A)に示す例では、図1に示した不陸調整具における補強部33が省略されている。図5の(B)に示す例では、不陸調整部材30の下地当接部分31は、折れ曲がった線分の組合せ状に湾曲している。尚、不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状を、下地に対して凸状に湾曲した形状とすれば(図5の(C)に係る断面形状を模式的に示す)、不陸の存在する下地に介して、不陸調整部材の下地当接部分を下地に一層確実に当接させることができる。
【0049】
(実施の形態2)
実施の形態2は、本発明の第2の態様に係る不陸調整具に関する。図6に実施の形態2の不陸調整具の模式的な斜視図を示す。
【0050】
この不陸調整具は、取付部材50、連結部材58及び不陸調整部材30から成り、被覆材10を下地に取り付けるためのものである。
【0051】
取付部材50は、被覆材10の裏面への取り付けのための孔部(図6ではヘクスビス57によって隠されており、平面形状が長円形を有する)を有する被覆材取付部51、及び、被覆材取付部51の一端からその一端が略垂直に延びる連結部材取付部52から成る。更には、被覆材取付部51の他端から略垂直に延びる保持具取付部55が設けられている。連結部材取付部52及び保持具取付部55には、孔部53,56(これらは平面形状が長円形を有する)が設けられている。連結部材取付部52の縁部には、縁部から垂直に延びる補強部54が設けられている。
【0052】
連結部材58は、被覆材10の裏面への取り付けのための孔部22が無い点を除き、実施の形態1の取付部材20と同一の構造を有する。それ故、連結部材58の構造の詳細な説明は省略する。
【0053】
不陸調整部材30は、その一端部が連結部材58の一端部に回動自在に取り付けられており、不陸調整部材30の下地当接部分31は、その軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、不陸調整部材30の下地当接部分31には、その軸線に沿って、下地への取付用の孔部32(平面形状が円形を有する)が、複数、設けられている。不陸調整部材30の構造は、実施の形態1の不陸調整部材30の構造と同一の構造を有する。
【0054】
実施の形態2の不陸調整具において、連結部材58及び取付部材50の連結部材取付部52のそれぞれには、これらを相互に連結するための孔部53,24が設けられている。
【0055】
取付部材50、連結部材58及び不陸調整部材30は、鉄、鋼、ステンレス鋼、セラミックスあるいはチタン等から作製されている。
【0056】
実施の形態2の不陸調整具を用いて、被覆材10を下地に取り付ける場合、予め、被覆材取付部51を被覆材10の裏面上端部に孔部を介してヘクスビス57を用いて取り付けておき、更には、連結部材取付部52と連結部材58とを孔部53,24を介して、ボルト及びナット(これらは図示せず)を用いて、緩く、即ち、連結部材取付部52に対して連結部材58を回動可能に取り付けておく。そして、被覆材10の下地への取り付けのための被覆材レベル出しを行う。その後、この状態で、連結部材58を回動させ、且つ、不陸調整部材30を回動させて、不陸調整部材30の下地当接部分31と下地とを当接させ、連結部材取付部52と連結部材58とを固定した後、かかる下地当接部分31を下地に固定する。あるいは又、かかる下地当接部分31を下地に固定した後、連結部材取付部52と連結部材58とを固定する。
【0057】
尚、被覆材10の上に、別の被覆材を取り付ける場合には、実施の形態1にて説明したL字状の保持具40を用いればよい。この場合、孔部42及び孔部56を介して、ボルト及びナットによって、保持具取付部55に保持具40を固定すればよい。
【0058】
実施の形態2の不陸調整具の変形例を、図7の模式的な斜視図に示す。この例においては、取付部材50Aは、概ね、実施の形態1の取付部材20と同様の形状を有する。即ち、取付部材50Aは、被覆材10の裏面への取り付けのための孔部57A(平面形状が長円形を有する)を有する被覆材取付部51A、及び、被覆材取付部51Aの一端からその一端が略垂直に延びる連結部材取付部52Aから成る。連結部材取付部52Aには孔部53A(平面形状が長円形を有する)が設けられている。そして、被覆材取付部51Aの縁部から連結部材取付部52Aの縁部に亙って補強部54Aが設けられている。
【0059】
連結部材58Aは、孔部59B(平面形状が長円形を有する)を有し、端部近傍の両縁部から略垂直に延びる突起部59Aを有する平板状の部材である。不陸調整部材30は、その一端部が連結部材58Aの一端に回動自在に取り付けられている。より具体的には、不陸調整部材30は、その一端部が連結部材58Aの突起部59Aに回動自在に取り付けられている。連結部材58Aは、不陸調整部材30と同じ材料から作製されている。
【0060】
実施の形態2の不陸調整具の変形例を用いて、被覆材10を下地に取り付ける場合、予め、被覆材取付部51Aを被覆材10の裏面上端部に孔部57Aを介してヘクスビスを用いて取り付けておき、更には、連結部材取付部52Aと連結部材58Aとを孔部53A,59Bを介して、ボルト及びナット(これらは図示せず)を用いて、緩く、即ち、連結部材取付部52Aに対して連結部材58Aを回動可能に取り付けておく。そして、被覆材10の下地への取り付けのための被覆材レベル出しを行う。その後、この状態で、連結部材58Aを回動させ、且つ、不陸調整部材30を回動させて、不陸調整部材30の下地当接部分31と下地とを当接させ、連結部材取付部52Aと連結部材58Aとを固定した後、かかる下地当接部分31を下地に固定する。あるいは又、かかる下地当接部分31を下地に固定した後、連結部材取付部52Aと連結部材58Aとを固定する。
【0061】
尚、以上に説明した実施の形態2の不陸調整具における不陸調整部材30に対して、実施の形態1にて説明した不陸調整部材30の変形例を適用することができる。
【0062】
(実施の形態3)
実施の形態3は、本発明の第3の態様に係る不陸調整具に関する。実施の形態3の不陸調整具の模式的な斜視図を図8に示す。この不陸調整具は、取付部材60、並びに、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bから成り、被覆材10を固定部材80を介して下地11に取り付けるためのものである。
【0063】
取付部材60は、第1の端部、及び、第1の端部と対向した第2の端部を有する平板部61、並びに、平板部61の両縁部から略垂直に延び、固定部材80と係合する固定部材取付部64A,64Bから成る。そして、第1の不陸調整部材70Aは、その一端部が平板部61の第1の端部に回動自在に取り付けられており、第2の不陸調整部材70Bは、その一端部が平板部61の第2の端部に回動自在に取り付けられている。
【0064】
具体的には、第1の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第1の不陸調整部材取付部62A,62Bと、第2の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第2の不陸調整部材取付部63A,63Bとを更に有しており、第1の不陸調整部材70Aは、その一端部が第1の不陸調整部材取付部62A,62Bに回動自在に取り付けられており、第2の不陸調整部材70Bは、その一端部が第2の不陸調整部材取付部63A,63Bに回動自在に取り付けられている。第1の不陸調整部材70Aの一端部を第1の不陸調整部材取付部62A,62Bに取り付け、第2の不陸調整部材70Bの一端部を第2の不陸調整部材取付部63A,63Bに取り付けるためには、例えば、これらに設けられた貫通孔を介してボルト73及びナット74の組合せを用いればよい。
【0065】
そして、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bのそれぞれの下地当接部分71A,71Bは、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bの軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bのそれぞれの下地当接部分71A,71Bには、それらの軸線に沿って、下地への取付用の孔部72A,72B(平面形状が円形を有する)が、複数、設けられている。
【0066】
平板部61、第1及び第2の不陸調整部材70A,70B、固定部材80は、例えば、亜鉛鉄板あるいはステンレス鋼板から作製されている。
【0067】
以下、実施の形態3の不陸調整具を用いて、被覆材10を固定部材80を介して下地11に取り付ける方法の一例を、図10の(A)及び(B)、並びに、図11を参照して説明する。
【0068】
図9に示すように、予め、固定部材80と固定部材取付部64A,64Bとを係合させておく。そして、不陸調整固定棒(Cバー)81のレベル出しを行った後(図10の(A)参照)、不陸調整固定棒81に固定部材80を突き当てる(図10の(B)参照)。次いで、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bを回転させて、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bのそれぞれの下地当接部分71A,71Bを下地11に当接させ、不陸調整部材70A,70Bの下地当接部分71A,71Bに設けられた孔部72A,72Bを介して鋲止釘82にて不陸調整部材70A,70Bを下地11に対して固定する(図11参照)。尚、複数の被覆材10が固定部材80に取り付けられ、固定部材80が実施の形態3の不陸調整具に取り付けられ、不陸調整具が下地11に取り付けられた状態、及び、固定部材レベル出しの状態を模式的に図12に示す。
【0069】
尚、第1及び第2の不陸調整部材70A,70Bの下地当接部分71A,71Bをその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状を平板状としたが、代替的に、下地に対して凸状に湾曲した形状とすることもできる。
【0070】
以下、固定部材取付部64A,64B及び固定部材80を詳細に説明するが、固定部材取付部64A,64及び固定部材80は、以下に説明されたものに限定するものではない。
【0071】
固定部材取付部64Aを拡大した模式図を図13に示す。更には、固定部材取付部64Aと固定部材80とが係合した状態を模式的に拡大した図を図14に示す。尚、以下の説明においては、固定部材取付部64Aに関して説明する場合があるが、固定部材取付部64Bに関しても同様である。
【0072】
固定部材取付部64Aは、略リップ溝形の断面形状を有し、第1のリップ部141及び第2のリップ部142を備えた固定部材80と係合する。そして、固定部材取付部64A,64Bは、固定部材80の第1のリップ部141及び第2のリップ部142と係合する凸部112Aから構成されている。尚、固定部材取付部64Aを構成する凸部112Aと、固定部材取付部64Bを構成する凸部(凸部112Aと同形であり、便宜上、参照番号112Bと表現する)とは、平板部61の長手方向軸線に対して対称に配置されている。凸部112Aは、上辺124が下辺121よりも短い略二等辺台形形状を有する第1の台形部120と、第1の台形部120の上辺124から延在し、上辺134が下辺131,132,133よりも短い略二等辺台形形状を有する第2の台形部130とから成る。そして、第2の台形部130の下辺131,132は、第1の台形部120の上辺124の端部から側面底部に向かう方向に延びている。尚、第2の台形部130の下辺133は、第1の台形部120の上辺124と共通である。図13においては、これらの第2の台形部130の下辺131,132の延びる方向を一点鎖線で表示した。尚、第2の台形部130の下辺131,132の延びる方向と水平線の成す角度θ2(図13参照)は、8度乃至24度であることが好ましい。ここで、参照番号135,136は、第2の台形部130の側辺である。尚、第2の台形部130の形状を言い換えれば、矩形若しくは等しい長さを有する台形(かかる矩形若しくは台形は下辺133、上辺134を有する)と、矩形の対向する2辺若しくは台形の側辺にそれぞれ接する三角形(三角形の2辺は、下辺131,132及び側辺135,136である)が組み合わされた形状(全体としては六角形)である。
【0073】
実施の形態3における固定部材80の断面形状は略リップ溝形である。即ち、固定部材80を長手方向と直角の方向で切断したときの断面形状は、「U」字あるいは「コ」の字の両端が、それぞれ、内側に折れ曲がり、更に、下方に(底部149に向かって)折れ曲がった形状である。第1のリップ部141及び第2のリップ部142は、固定部材80の長手方向に延びる縁部のそれぞれに該当している。
【0074】
そして、固定部材80の第1のリップ部141は、固定部材取付部64A,64Bに設けられた第1の台形部120の一方の側辺125、及び、この一方の側辺125側の第1の台形部120の上辺124の端部から延びる第2の台形部130の下辺131と係合している。一方、固定部材80の第2のリップ部142は、固定部材取付部64A,64Bに設けられた第1の台形部120の他方の側辺126、及び、この他方の側辺126側の第1の台形部120の上辺124の端部から延びる第2の台形部130の下辺132と係合している。尚、第1の台形部120の側辺125,126と垂線の成す角度θ1(図13参照)は、15度乃至20度であることが好ましい。尚、具体的には、θ1を15度、θ2を8度とした。
【0075】
図14に示すように、固定部材取付部64Aを構成する凸部112Aと、固定部材取付部64Bを構成する凸部112Bとを一対とし、かかる一対の凸部112A,112Bに固定部材80を係合させる。
【0076】
固定部材取付部64A,64Bと係合させる前の固定部材80を長手方向と直角の方向で切断したときの模式的な断面図を図15に例示する。図15の(A)及び(B)に示す固定部材80においては、「U」字あるいは「コ」の字の両端が、それぞれ、内側に折れ曲がり(参照番号145,146で示す)、更に、下方に(底部149に向かう方向であり、図15においては紙面の上方に向かって)折れ曲がった(参照番号147,148で示す)形状である。図15の(A)においては、内側に折れ曲がった部分145,146と、下方に折れ曲がった部分147,148の角度との成す角度は約90度である。一方、図15の(B)においては、内側に折れ曲がった部分145,146と、下方に折れ曲がった部分147,148の角度との成す角度は鈍角である。図15の(C)に示す固定部材80においては、「U」字あるいは「コ」の字の両端が、それぞれ、内側に折れ曲がっている。固定部材80の側面143,144と、内側に折れ曲がった部分145,146の成す角度は鋭角である。
【0077】
固定部材取付部64Aの変形例を、固定部材取付部64Cとして、図16の模式的な拡大図に示す。更には、固定部材取付部64Cと固定部材80とが係合した状態の拡大図を模式的に図17に示す。
【0078】
この固定部材取付部64Cにおいては、固定部材取付部64Cの第2の台形部130の下辺131,132と第1の台形部120の上辺124の端部とが交差する領域よりも第2の台形部130の内部にまで、第2の台形部130の下辺131,132が延在している。尚、第2の台形部130の内部にまで延在した第2の台形部130の下辺131,132の部分を切欠部116と呼ぶ。このような切欠部116を設けることによって、固定部材80と固定部材取付部64Cの係合を一層強固なものとすることができる。更には、固定部材取付部64Cに設けられた第1の台形部120の一方の側辺125及び他方の側辺126には、段差125A,126Aが設けられている。固定部材80の第1のリップ部141及び第2のリップ部142の内側に折れ曲がった部分145,146の一部分と、段差125A,126Aが係合する。これによって、固定部材80の第1のリップ部141及び第2のリップ部142と、第1の台形部120の一方の側辺125及び他方の側辺126との係合が一層確実なものとなる。
【0079】
(実施の形態4)
実施の形態4は、本発明の第1の態様に係る被覆材取付具に関する。実施の形態4の被覆材取付具の模式的な斜視図を図18の(A)及び図19の(A)に示し、被覆材取付具90A,90Bを被覆材10のコーナー部に取り付けた状態を図18の(B)及び図19の(B)の模式的な斜視図に示す。
【0080】
実施の形態4の被覆材取付具90A,90Bは、被覆材10を下地11に取り付けるためのものである。そして、実施の形態4の被覆材取付具90A,90Bは、被覆材取付部91と、第1の突出部92Aと、第2の突出部93Aと、第3の突出部92Bと、第4の突出部93Bから構成されている。ここで、被覆材取付部91には、被覆材10のコーナー部10Bを規定する2つの辺(稜)L21,L22のそれぞれと平行に延びる第1の辺L11及び第2の辺L12を有し(図18の(A)及び図19の(A)には、これらの辺を一点鎖線で示す)、これらの第1の辺L11と第2の辺L12とによって被覆材10のコーナー部10Bと略同形のコーナー部91’が形成されている。また、第1の突出部92Aは、被覆材取付部91の第1の辺L11から被覆材10の厚さ方向に突出している。更には、第2の突出部93Aは、被覆材取付部91の第1の辺L11から被覆材取付部91の面内方向に突出しており、第1の突出部92Aと略同じ幅を有する。また、第3の突出部92Bは、被覆材取付部91の第2の辺L12から被覆材10の厚さ方向に突出している。更には、第4の突出部93Bは、被覆材取付部91の第2の辺L12から被覆材取付部91の面内方向に突出しており、第3の突出部92Bと略同じ幅を有する。
【0081】
そして、第1の辺L11においては、図18の(A)に示すように、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第2の突出部93A及び第1の突出部92Aがこの順に交互に設けられている。一方、第2の辺L12においては、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第4の突出部93B及び第3の突出部92Bがこの順に交互に設けられている。図18の(A)に示した被覆材取付具90Aの例においては、2つの第2の突出部93A及び2つの第1の突出部92Aがこの順に交互に設けられ、2つの第4の突出部93B及び2つの第3の突出部92Bがこの順に交互に設けられているが、第1の突出部92A、第2の突出部93A、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bの数は2に限定するものではない。
【0082】
あるいは又、第1の辺L11においては、図19の(A)に示すように、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第1の突出部92A及び第2の突出部93Aがこの順に交互に設けられている。一方、第2の辺L12においては、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bがこの順に交互に設けられている。図19の(A)に示した被覆材取付具90Bの例においては、2つの第1の突出部92A及び2つの第2の突出部93Aがこの順に交互に設けられ、2つの第3の突出部92B及び2つの第4の突出部93Bがこの順に交互に設けられているが、第1の突出部92A、第2の突出部93A、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bの数は2に限定するものではない。
【0083】
第1の突出部92A、第3の突出部92Bには、被覆材取付具90A,90Bを被覆材10の側面に取り付けるための貫通孔94が設けられており、第2の突出部93A、第4の突出部93Bには、被覆材取付具90A,90Bを下地11に取り付けるための孔部95(平面形状が長円形を有する)が設けられている。また、被覆材取付部91には貫通孔96が設けられている。
【0084】
実施の形態4の被覆材取付具90A,90Bを用いて被覆材10を下地11に取り付けるためには、先ず、被覆材10のコーナー部10Bに被覆材取付具90A,90Bのコーナー部91’を係合させる(図18の(B)、図19の(B)参照)。そして、第1の突出部92A,第3の突出部92Bに設けられた貫通孔94を介してボード釘(図示せず)を被覆材10の側面に打ち付ける。また、被覆材10の裏面に貫通孔96を介してタッピングビス(図示せず)を打ち付ける。これによって、被覆材取付具90A,90Bを被覆材10のコーナー部10Bに取り付けることができる。尚、被覆材10のコーナー部10Bに被覆材取付具90A,90Bを係合させる前に、予め、被覆材取付部91に接着剤を塗布しておけば、被覆材取付具90A,90Bを被覆材10のコーナー部10Bに一層強固に取り付けることができる。
【0085】
そして、例えば、躯体(図示せず)に取り付けられた下地11であるバー材に、第2の突出部93A,第4の突出部93Bに設けられた孔部95を介してテクスビス(図示せず)を用いて被覆材取付具90A,90Bを取り付ける。尚、複数の被覆材10を下地11に取り付けたとき、第2の突起部及び第4の突起部の長さ分だけ、隣接する被覆材10と被覆材10との間に隙間ができるので(後述する図21の(B)参照)、かかる隙間をコーキング材を用いて埋め込む。
【0086】
尚、図20には、1枚の被覆材10の四隅に被覆材取付具90A,90Bを取り付けた状態を模式的に示す。図20及び図21の(A)において、符号「A」は被覆材取付具90Aを意味し、符号「B」は被覆材取付具90Bを意味する。図20に示した例においては、右下隅及び左上隅に被覆材取付具90Aを取り付け、右上隅及び左下隅に被覆材取付具90Bを取り付けている。
【0087】
図21の(B)には、4枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態の模式図を示す。また、図21の(A)には、4枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態であって、4枚の被覆材10の図示を省略した模式図を示す。尚、図21の(A)において、符号「▲1▼」は第1の突出部92Aを意味し、符号「▲2▼」は第2の突出部93Aを意味し、符号「▲3▼」は第3の突出部92Bを意味し、符号「▲4▼」は第4の突出部93Bを意味する。第1の突出部92Aは第2の突出部93Aと略同じ幅を有し、第3の突出部92Bは第4の突出部93Bと略同じ幅を有しているので、被覆材取付具90Aの第2の突出部93A(▲2▼)の先端部は被覆材取付具90Bの第1の突出部92A(▲1▼)近傍まで入り込み、被覆材取付具90Aの第4の突出部93B(▲4▼)の先端部は被覆材取付具90Bの第3の突出部92B近傍まで入り込み、被覆材取付具90Bの第2の突出部93A(▲2▼)の先端部は被覆材取付具90Aの第1の突出部92A(▲1▼)近傍まで入り込み、被覆材取付具90Bの第4の突出部93B(▲4▼)の先端部は被覆材取付具90Aの第3の突出部92B近傍まで入り込んでいる。即ち、第1の突出部92Aは第2の突出部93Aと略同じ幅を有し、第3の突出部92Bは第4の突出部93Bと略同じ幅を有しているので、各突出部を千鳥状に配置した状態とすることができる。言い換えれば、各突出部がこのように千鳥状に配置できるように、第1の突出部92Aと第2の突出部93Aの幅、第3の突出部92Bと第4の突出部93Bの幅を決定する。
【0088】
(実施の形態5)
実施の形態5は、本発明の第2の態様に係る被覆材取付具に関する。実施の形態5の被覆材取付具の模式的な斜視図を図22の(A)及び図23の(A)に示し、被覆材取付具を被覆材10のコーナー部に取り付けた状態を図22の(B)及び図23の(B)の模式的な斜視図に示す。
【0089】
実施の形態5の被覆材取付具90C,90Dは、被覆材10を下地11に取り付けるためのものである。そして、実施の形態5の被覆材取付具90C,90Dは、被覆材取付部91と、第1の突出部92Aと、第2の突出部93Aと、第3の突出部92Bと、第4の突出部93Bから構成されている。ここで、被覆材取付部91には、被覆材10のコーナー部10Bを規定する2つの辺(稜)L21,L22のそれぞれと平行に延びる第1の辺L11及び第2の辺L12を有し(図22の(A)及び図23の(A)には、これらの辺を一点鎖線で示す)、これらの第1の辺L11と第2の辺L12とによって被覆材10のコーナー部10Bと略同形のコーナー部91’が形成されている。また、第1の突出部92Aは、被覆材取付部91の第1の辺L11から被覆材10の厚さ方向に突出している。更には、第2の突出部93Aは、被覆材取付部91の第1の辺L11から被覆材取付部91の面内方向に突出しており、第1の突出部92Aと略同じ幅を有する。また、第3の突出部92Bは、被覆材取付部91の第2の辺L12から被覆材10の厚さ方向に突出している。更には、第4の突出部93Bは、被覆材取付部91の第2の辺L12から被覆材取付部91の面内方向に突出しており、第3の突出部92Bと略同じ幅を有する。
【0090】
そして、第1の辺L11においては、図22の(A)に示すように、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第1の突出部92A及び第2の突出部93Aがこの順に交互に設けられている。一方、第2の辺L12においては、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第4の突出部93B及び第3の突出部92Bがこの順に交互に設けられている。図22の(A)に示した被覆材取付具90Aの例においては、2つの第1の突出部92A及び2つの第2の突出部93Aがこの順に交互に設けられ、2つの第4の突出部93B及び2つの第3の突出部92Bがこの順に交互に設けられているが、第1の突出部92A、第2の突出部93A、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bの数は2に限定するものではない。
【0091】
あるいは又、第1の辺L11においては、図23の(A)に示すように、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第2の突出部93A及び第1の突出部92Aがこの順に交互に設けられている。一方、第2の辺L12においては、第1の辺L11と第2の辺L12が交わる点から、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bがこの順に交互に設けられている。図23の(A)に示した被覆材取付具90Dの例においては、2つの第2の突出部93A及び2つの第1の突出部92Aがこの順に交互に設けられ、2つの第3の突出部92B及び2つの第4の突出部93Bがこの順に交互に設けられているが、第1の突出部92A、第2の突出部93A、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bの数は2に限定するものではない。
【0092】
第1の突出部92A、第3の突出部92Bには、被覆材取付具90C,90Dを被覆材10の側面に取り付けるための貫通孔94が設けられており、第2の突出部93A、第4の突出部93Bには、被覆材取付具90C,90Dを下地11に取り付けるための孔部95(平面形状が長円形を有する)が設けられている。また、被覆材取付部91には貫通孔96が設けられている。
【0093】
実施の形態5の被覆材取付具90C,90Dを用いて被覆材10を下地11に取り付ける方法は、実質的に、実施の形態4にて説明した方法と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、被覆材10のコーナー部10Bに被覆材取付具90C,90Dのコーナー部91’を係合させた状態を、図22の(B)及び図23の(B)に示す。
【0094】
図24には、1枚の被覆材10の四隅に被覆材取付具90Dを取り付けた状態を模式的に示す。図24及び図25の(A)において、符号「D」は被覆材取付具90Dを意味する。
【0095】
図25の(B)には、4枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態の模式図を示す。また、図25の(A)には、4枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態であって、4枚の被覆材10の図示を省略した模式図を示す。尚、図25の(A)において、符号「▲1▼」は第1の突出部92Aを意味し、符号「▲2▼」は第2の突出部93Aを意味し、符号「▲3▼」は第3の突出部92Bを意味し、符号「▲4▼」は第4の突出部93Bを意味する。第1の突出部92Aは第2の突出部93Aと略同じ幅を有し、第3の突出部92Bは第4の突出部93Bと略同じ幅を有しているので、被覆材取付具90Dの第2の突出部93A(▲2▼)の先端部は、隣接する被覆材取付具90Dの第3の突出部92B(▲3▼)近傍まで入り込み、被覆材取付具90Dの第4の突出部93B(▲4▼)の先端部は、隣接する被覆材取付具90Dの第1の突出部92A近傍まで入り込んでいる。即ち、第1の突出部92Aは第2の突出部93Aと略同じ幅を有し、第3の突出部92Bは第4の突出部93Bと略同じ幅を有しているので、更には、第1の突出部92A、第2の突出部93A、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bは、全て略同じ幅を有しているので、各突出部を千鳥状に配置した状態とすることができる。言い換えれば、各突出部がこのように千鳥状に配置できるように、第1の突出部92A、第2の突出部93Aの幅、第3の突出部92B及び第4の突出部93Bの幅を決定する。
【0096】
(実施の形態6)
実施の形態6は、本発明の第3の態様に係る被覆材取付具に関する。実施の形態6の被覆材取付具の模式的な斜視図を図26の(A)及び図26の(B)に示し、被覆材取付具を被覆材10の辺部に取り付けた状態を図27の模式的な斜視図に示す。
【0097】
実施の形態6の被覆材取付具100A,100Bは、被覆材10を下地11に取り付けるためのものである。そして、実施の形態6の被覆材取付具100Aは、被覆材10の外形を規定する辺(稜)L2と平行に延びる辺L1を有する被覆材取付部101と、被覆材取付部101の辺L1から被覆材10の厚さ方向に突出した第1の突出部102と、被覆材取付部101の辺L1から被覆材取付部101の面内方向に突出した第2の突出部103から構成されている。尚、被覆材取付部101の辺L1を一点鎖線で示す。そして、被覆材取付部101の辺L1において、第1の突出部102及び第2の突出部103がこの順に交互に設けられている。具体的には、図26の(A)に示した例においては、第1の突出部102、第2の突出部103、第1の突出部102が設けられており、図26の(B)に示した例においては、第2の突出部103、第1の突出部102、第2の突出部103が設けられている。尚、第1の突出部102及び第2の突出部103の数はこれらに限定するものではない。
【0098】
また、第1の突出部102には、被覆材取付具100A,100Bを被覆材10の側面に取り付けるための貫通孔104が設けられており、第2の突出部103には、被覆材取付具100A,100Bを下地11に取り付けるための孔部105(平面形状が長円形を有する)が設けられている。また、被覆材取付部101には貫通孔106が設けられている。
【0099】
実施の形態6の被覆材取付具100Aを用いて被覆材10を下地11に取り付けるためには、先ず、被覆材10の辺L2に被覆材取付具100Aを係合させる(図27参照)。そして、第1の突出部102に設けられた貫通孔104を介してボード釘(図示せず)を被覆材10の側面に打ち付ける。また、被覆材10の裏面に貫通孔106を介してタッピングビス(図示せず)を打ち付ける。これによって、被覆材取付具100Aを被覆材10に取り付けることができる。尚、被覆材10の辺部に被覆材取付具100Aを係合させる前に、予め、被覆材取付部101に接着剤を塗布しておけば、被覆材取付具100Aを被覆材10の辺部に一層強固に取り付けることができる。
【0100】
そして、例えば、躯体(図示せず)に取り付けられた下地11であるバー材に、第2の突出部103に設けられた孔部105を介してテクスビス(図示せず)を用いて被覆材取付具100Aを取り付ける。
【0101】
図28の(B)には、2枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態の模式図を示す。また、図28の(A)には、2枚の被覆材10が下地11に取り付けられた状態であって、2枚の被覆材10の図示を省略した模式図を示す。複数の被覆材10を下地11に取り付けたとき、第2の突起部102の長さ分だけ、隣接する被覆材10と被覆材10との間に隙間ができるので、かかる隙間をコーキング材を用いて埋め込む。
【0102】
以上、本発明を、発明の実施の形態に基づき説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。不陸調整具や被覆材取付具の各部の形状、構成材料等は例示であり、適宜変更することができる。被覆材の形状を矩形を例にとり説明したが、場合によっては、被覆材の形状を六角形とすることもできる。また、例えば、実施の形態4〜実施の形態6における下地を実施の形態3における固定部材とすれば、実施の形態3にて説明した不陸調整具と、実施の形態4〜実施の形態6にて説明した被覆材取付具とを用いて、被覆材を実施の形態3に云う下地に取り付けることができる。実施の形態4〜実施の形態6において、使用する被覆材の側面に切り込みを付けることが可能な場合、被覆材取付具の第1の突出部や第3の突出部の先端部を内側に折り曲げ、即ち、第1の突出部や第3の突出部の形状を「コ」の字形とすれば、一層確実に被覆材取付具を被覆材に取り付けることができる。
【0103】
図8に示した実施の形態3の不陸調整具を図29〜図31に示すように変形することもできる。この不陸調整具60Aの模式的な斜視図を図29に示し、固定部材80と係合する前の状態を示す模式的な斜視図を図30に示し、固定部材80と係合した状態を示す模式的な斜視図を図31に示す。この不陸調整具60Aにあっては、平板部61に2箇所、爪部65が設けられており、固定部材取付部66A,66Bは固定部材80と係合する前には、平板部61と略同じ平面内において平板部61から突出した状態となっている。不陸調整具60Aと固定部材80とを係合させるためには、固定部材80の軸線が、平板部61の軸線方向と直角な方向からずれた状態として(図30参照)、固定部材80と平板部61とを接触させ、次いで、不陸調整具60Aを回転させて、固定部材80の軸線を、平板部61の軸線方向と直角な方向と一致した状態とする。これによって、固定部材80の下端部(リップ部)が爪部65と係合した状態となる。その後、固定部材取付部66A,66Bを略直角に折り曲げ、固定部材取付部66A,66Bの端部によって固定部材80が移動しないように固定すればよい。
【0104】
【発明の効果】
本発明の第1の態様〜第3の態様に係る不陸調整具においては、下地に不陸が存在する場合にあっても、下地に対する被覆材のレベル出しを短時間で、しかも、容易に、確実に行うことができ、工期の短縮化を達成することができる。また、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る不陸調整具にあっては、これらを構成する材料を適切に選択することによって、相当に重量のある被覆材(例えば、約30kgの中空押出し成形陶板、複合パネル材(例えば、ステンレス鋼板とケイ酸カルシウム板から成る複合パネル材、アルミニウム板とケイ酸カルシウム板から成る複合パネル材、セラミックス板とケイ酸カルシウム板から成る複合パネル材、陶板とスラグ石膏板から成る複合パネル材、窯業材料から構成された板)といった被覆材を確実に下地に取り付けることができる。一方、本発明の第3の態様に係る不陸調整具にあっては、全体の厚さを2.5cm以下とすることが可能であり、被覆材と下地との間にスペースが少ない場合であっても、容易に被覆材を下地に取り付けることが可能である。
【0105】
また、本発明の第1の態様〜第3の態様に係る被覆材取付具においては、被覆材取付部の被覆材の厚さ方向に突出した突出部を被覆材の側面に取り付け、被覆材取付部の面内方向に突出した突出部を下地に取り付けるので、被覆材を下地に取り付ける際、ビス等が外面に表れることがなく、被覆材の外観の美観が損なわれることがない。また、所謂乾式工法を実行することができ、工期の短縮化を達成することができる。また、被覆材取付部の被覆材の厚さ方向に突出した突出部を有しているので、被覆材に対する被覆材取付具の位置合わせを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の不陸調整具の模式的な平面図、模式的な底面図、模式的な正面図、模式的な右側面図(但し、取付部材のみ)、及び、不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状を模式的に示す断面図である。
【図2】発明の実施の形態1の不陸調整具を用いて、被覆材を下地に取り付けた状態の模式図である。
【図3】発明の実施の形態の1つの不陸調整具が被覆材の裏面に取り付けられ、この被覆材の上に、別の被覆材を取り付ける直前の状態を示す模式的な部分的斜視図である。
【図4】発明の実施の形態1の不陸調整具を用いて複数の被覆材が下地に取り付けられた状態を模式的に示す図である。
【図5】発明の実施の形態1の不陸調整具の変形例の模式的な斜視図、及び、不陸調整部材の下地当接部分の断面形状を模式的に示す図である。
【図6】発明の実施の形態2の不陸調整具の模式的な斜視図である。
【図7】発明の実施の形態2の不陸調整具の変形例の模式的な斜視図である。
【図8】発明の実施の形態3の不陸調整具の模式的な斜視図である。
【図9】発明の実施の形態3の不陸調整具が固定部材と係合した状態を示す模式的な斜視図である。
【図10】発明の実施の形態3の不陸調整具を用いて、被覆材を固定部材を介して下地に取り付ける方法の一例を説明するための模式図である。
【図11】図10に引き続き、発明の実施の形態3の不陸調整具を用いて、被覆材を固定部材を介して下地に取り付ける方法の一例を説明するための模式図である。
【図12】発明の実施の形態3の不陸調整具を用いて、複数の被覆材が下地に取り付けられた状態、及び、レベル出しの状態を模式的に示す図である。
【図13】発明の実施の形態3における被覆材取付部を拡大した模式図である。
【図14】発明の実施の形態3における被覆材取付部と固定部材とが係合した状態を模式的に拡大した図である。
【図15】発明の実施の形態3において、被覆材取付部と係合させる前の固定部材を長手方向と直角の方向で切断したときの模式的な断面図である。
【図16】発明の実施の形態3における被覆材取付部の変形例を拡大した模式図である。
【図17】発明の実施の形態3における被覆材取付部の変形例と固定部材とが係合した状態を模式的に拡大した図である。
【図18】発明の実施の形態4の被覆材取付具の模式的な斜視図、及び、被覆材取付具を被覆材のコーナー部に取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図19】図18とは別の発明の実施の形態4の被覆材取付具の模式的な斜視図、及び、被覆材取付具を被覆材のコーナー部に取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図20】1枚の被覆材の四隅に発明の実施の形態4の被覆材取付具を取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図21】発明の実施の形態4の被覆材取付具を用いて、4枚の被覆材が下地に取り付けられた状態であって、4枚の被覆材の図示を省略した模式図、及び、4枚の被覆材が下地に取り付けられた状態の模式図である。
【図22】発明の実施の形態5の被覆材取付具の模式的な斜視図、及び、被覆材取付具を被覆材のコーナー部に取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図23】図22とは別の発明の実施の形態5の被覆材取付具の模式的な斜視図、及び、被覆材取付具を被覆材のコーナー部に取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図24】1枚の被覆材の四隅に発明の実施の形態5の被覆材取付具を取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図25】発明の実施の形態5の被覆材取付具を用いて、4枚の被覆材が下地に取り付けられた状態であって、4枚の被覆材の図示を省略した模式図、及び、4枚の被覆材が下地に取り付けられた状態の模式図である。
【図26】発明の実施の形態6の被覆材取付具の模式的な斜視図である。
【図27】発明の実施の形態6の被覆材取付具を被覆材の辺部に取り付けた状態を模式的に示す図である。
【図28】発明の実施の形態6の被覆材取付具を用いて、2枚の被覆材が下地に取り付けられた状態であって、2枚の被覆材の図示を省略した模式図、及び、2枚の被覆材が下地に取り付けられた状態の模式図である。
【図29】発明の実施の形態3の不陸調整具の変形の模式的な斜視図である。
【図30】発明の実施の形態3の不陸調整具の変形が固定部材と係合する前の状態を示す模式的な斜視図である。
【図31】発明の実施の形態3の不陸調整具の変形が固定部材と係合した状態を示す模式的な斜視図である。
【符号の説明】
10,10A・・・被覆材、11,11A,11B・・・下地、12・・・中空部、20・・・取付部材、21・・・被覆材取付部、22・・・孔部、23・・・不陸調整部材取付部、24・・・孔部、25・・・補強部、26・・・ボルト、27・・・ナット、30・・・不陸調整部材、31・・・不陸調整部材の下地当接部分、32・・・孔部、33・・・補強部、40・・・保持具、41・・・ヘクスビス、42・・・孔部、50,50A・・・取付部材、51,51A・・・被覆材取付部、52,52A・・・連結部材取付部、53,56・・・孔部、54,54A・・・補強部、55・・・保持具取付部、57・・・ヘクスビス、58,58A・・・連結部材、59A・・・突起部、59B・・・孔部、60,60A・・・取付部材、61・・・平板部、62A,62B・・・第1の端部、63A,63B・・・第2の端部、64A,64B,66A,66B・・・固定部材取付部、65・・・爪部、70A,70B・・・第1及び第2の不陸調整部材、71A,71B・・・第1及び第2の不陸調整部材のそれぞれの下地当接部分、72A,72B・・・孔部、73・・・ボルト、74・・・ナット、80・・・固定部材、81・・・不陸調整固定棒(Cバー)、82・・・鋲止釘、90A,90B,90C,90D,100A,100B・・・被覆材取付具、91,101・・・被覆材取付部、92A,102・・・第1の突出部、93A,103・・・第2の突出部、92B・・・第3の突出部、93B・・・第4の突出部、94,95,96,104,105,106・・・孔部、112A,112B・・・凸部、116・・・切欠部、120・・・第1の台形部、121・・・第1の台形部の下辺、124・・・第1の台形部の上辺、125,126・・・第1の台形部の側辺、125A,126A・・・段差、130・・・第2の台形部、131,132,133・・・第2の台形部の下辺、134・・・第2の台形部の上辺、135,136・・・第2の台形部の側辺、141・・・第1のリップ部、142・・・第2のリップ部、149・・・底部

Claims (17)

  1. 取付部材及び不陸調整部材から成り、被覆材を下地に取り付けるための不陸調整具であって、
    取付部材は、被覆材への取り付けのための孔部を有する被覆材取付部、及び、被覆材取付部の一端からその一端が略垂直に延びる不陸調整部材取付部から成り、
    不陸調整部材は、その一端部が不陸調整部材取付部の他端部に回動自在に取り付けられており、
    不陸調整部材の下地当接部分は、その軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
    不陸調整部材の下地当接部分には、その軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられていることを特徴とする不陸調整具。
  2. 被覆材取付部の縁部から不陸調整部材取付部の縁部に亙って補強部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の不陸調整具。
  3. 不陸調整部材には、不陸調整部材の下地に接する面とは反対側の面の縁部から略垂直に延びる補強部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不陸調整具。
  4. 不陸調整部材の下地当接部分は、滑らかに凸状に湾曲していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  5. 不陸調整部材の下地当接部分は、折れ曲がった線分の組合せ状に湾曲していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  6. 不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は平板状であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  7. 不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は、下地に対して凸状に湾曲した形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  8. 取付部材、連結部材及び不陸調整部材から成り、被覆材を下地に取り付けるための不陸調整具であって、
    取付部材は、被覆材への取り付けのための孔部を有する被覆材取付部、及び、被覆材取付部の一端からその一端が略垂直に延びる連結部材取付部から成り、
    不陸調整部材は、その一端部が連結部材の一端部に回動自在に取り付けられており、
    不陸調整部材の下地当接部分は、その軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
    不陸調整部材の下地当接部分には、その軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられており、
    連結部材及び取付部材の連結部材取付部のそれぞれには、これらを相互に連結するための孔部が設けられていることを特徴とする不陸調整具。
  9. 被覆材取付部の縁部から連結部材取付部の縁部に亙って補強部が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の不陸調整具。
  10. 不陸調整部材には、不陸調整部材の下地に接する面とは反対側の面の縁部から略垂直に延びる補強部が設けられていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の不陸調整具。
  11. 不陸調整部材の下地当接部分は、滑らかに凸状に湾曲していることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  12. 不陸調整部材の下地当接部分は、折れ曲がった線分の組合せ状に湾曲していることを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  13. 不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は平板状であることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  14. 不陸調整部材の下地当接部分をその軸線と直交する仮想面で切断したときの断面形状は、下地に対して凸状に湾曲した形状であることを特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれか1項に記載の不陸調整具。
  15. 取付部材、並びに、第1及び第2の不陸調整部材から成り、被覆材を固定部材を介して下地に取り付けるための不陸調整具であって、
    取付部材は、第1の端部及び該第1の端部と対向した第2の端部を有する平板部、並びに、平板部の両縁部の略中央部のそれぞれから略垂直に延び、固定部材と係合する固定部材取付部から成り、
    第1の不陸調整部材は、その一端部が平板部の第1の端部に回動自在に取り付けられており、
    第2の不陸調整部材は、その一端部が平板部の第2の端部に回動自在に取り付けられており、
    第1及び第2の不陸調整部材のそれぞれの下地当接部分は、それらの軸線に沿って、下地に対して凸状に湾曲しており、
    第1及び第2の不陸調整部材のそれぞれの下地当接部分には、それらの軸線に沿って、下地への取付用の孔部が、複数、設けられていることを特徴とする不陸調整具。
  16. 第1の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第1の不陸調整部材取付部と、第2の端部近傍の両縁部のそれぞれから略垂直に延びる第2の不陸調整部材取付部とを更に有し、
    第1の不陸調整部材は、その一端部が第1の不陸調整部材取付部に回動自在に取り付けられており、第2の不陸調整部材は、その一端部が第2の不陸調整部材取付部に回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項15に記載の不陸調整具。
  17. 固定部材は、略リップ溝形の断面形状を有し、第1のリップ部及び第2のリップ部を備えており、
    各固定部材取付部は、固定部材の第1のリップ部及び第2のリップ部と係合する凸部から成り、
    各凸部は、上辺が下辺よりも短い略二等辺台形形状を有する第1の台形部と、第1の台形部の上辺から延在し、上辺が下辺よりも短い略二等辺台形形状を有する第2の台形部とから成り、
    第2の台形部の下辺は、第1の台形部の上辺端部から側面底部に向かう方向に延び、
    固定部材の第1のリップ部は、各固定部材取付部を構成する第1の台形部の一方の側辺、及び、該一方の側辺側の第1の台形部の上辺端部から延びる第2の台形部の下辺と係合し、
    固定部材の第2のリップ部は、各固定部材取付部を構成する第1の台形部の他方の側辺、及び、該他方の側辺側の第1の台形部の上辺端部から延びる第2の台形部の下辺と係合することを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の不陸調整具。
JP2001291448A 2001-09-25 2001-09-25 不陸調整具 Expired - Fee Related JP3929730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291448A JP3929730B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 不陸調整具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291448A JP3929730B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 不陸調整具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097017A JP2003097017A (ja) 2003-04-03
JP3929730B2 true JP3929730B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19113588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291448A Expired - Fee Related JP3929730B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 不陸調整具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929730B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097017A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692038B2 (ja) 建築方法とそれによる構造物
US20040250504A1 (en) Deck board tie connector, connection and method
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
US9885184B2 (en) Stucco crack reduction at corners
WO2014185854A1 (en) A method for joining building boards and a board fixture therefore
JP3929730B2 (ja) 不陸調整具
CA2532845A1 (en) Precast panel
JPH02256765A (ja) 建造物のフアサードを化粧するための建築部材
JP4024489B2 (ja) 下地部材と係合する係合部材、下地部材組立体、及び、下地部材組立法
JPH10131366A (ja) Alcパネルの取付構造。
EP2022905A1 (en) Device for partitioning and closures of vertical type
JP4678636B2 (ja) タイルパネルの固定施工方法
JP3929682B2 (ja) レベル調整器具及び下地組工法、並びに、下地
JPH08302870A (ja) 間仕切壁の建て込み構造体及び間仕切壁の施工方法
JP2000291130A (ja) 耐震性等に優れた板状部材とこれを使用した建造物構造
JPS5922807Y2 (ja) 壁板の取付け部の構造
JP3082291U (ja) 表装板材の取り付け構造
JP2000136593A (ja) 床用構造体
JP2001090327A (ja) 床仕上げ材、床仕上げ方法及びユニット建物の床仕上げ方法
JPS6347234Y2 (ja)
TW202305227A (zh) 壁材乾掛扣件
JP4362921B2 (ja) パネル材の取付構造
JP2003097023A (ja) 被覆材及び被覆材組立体
JP2001317180A (ja) 表面仕上材による壁面構築構造
JP3995798B2 (ja) Alcコーナーパネルおよびその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees