JP3929499B2 - 非変性界面活性剤を使用する自動分析器におけるプローブのコーティングの防止 - Google Patents

非変性界面活性剤を使用する自動分析器におけるプローブのコーティングの防止 Download PDF

Info

Publication number
JP3929499B2
JP3929499B2 JP51343298A JP51343298A JP3929499B2 JP 3929499 B2 JP3929499 B2 JP 3929499B2 JP 51343298 A JP51343298 A JP 51343298A JP 51343298 A JP51343298 A JP 51343298A JP 3929499 B2 JP3929499 B2 JP 3929499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
assay
surfactant
probe
denaturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51343298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504215A (ja
Inventor
ニー,ウェイ―チャオ
マリー デタート,アンナ
ジョセフ ハグエス,ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Corp filed Critical Bayer Corp
Publication of JP2001504215A publication Critical patent/JP2001504215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929499B2 publication Critical patent/JP3929499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、アッセイの間の自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを防止するための、方法および組成物に関する。
発明の背景
自動分析器を使用して行われる特定のアッセイにより、しばしば、アッセイ試薬および/または生成物由来の疎水性物質での自動分析器のプローブのコーティングが生じる。このようなプローブのコーティングはアッセイ結果の正確性を妨げ得る。異なるアッセイが連続して行われる場合、一方のタイプのアッセイから他方のタイプのアッセイへの交錯混入が生じ得る。同じタイプの連続的なアッセイについてもまた、不正確を生じ得、例えば、プローブがコートされていないかまたは部分的にコートされているかのいずれかである初期のアッセイは、プローブが完全にコートされる場合に行われる、後に行われる同様のアッセイと比較した場合、歪んだ結果を生じ得る。さらに、プローブのコーティングを生じる特定のアッセイが、自動分析器での他のタイプのアッセイの最中に連続して行われる場合、プローブのコーティングの程度が不確かであるので、特定のアッセイの試験データを任意の較正された標準と比較することは困難であり得る。米国特許第5,395,545号は、プローブから混入物を除去するために別々の洗浄溶液を提供することにより、この問題を解決することを試みる。EP0061541および米国特許第4,115,313号はまた、洗浄および他の適用のための表面活性剤を含む溶液を開示する。
これらの問題が処理される1つの方法は、実際の試験アッセイを行う前にプローブを予めコートするために複数のアッセイを行うことである。しかし、このような手順は、特に、ランダムアクセス様式が使用される場合、非常に非実用的である。それゆえ、現在、プローブのコーティングを生じるアッセイの実施は、一般に、分析のバッチ様式に制限されている。ランダムアクセス様式を用いられないことは、自動分析器の利点を厳しく制限する。例えば、患者の血液サンプルに対して、共に行われる一連の全てのアッセイの通常は一部である重要なアッセイは、別々におよび個々に分析されなければならない。この結果は、非能率的であり、多くの時間を必要とし、そして費用がかかる。
発明の要旨
本発明の目的は、アッセイの間の自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを防止することである。
本発明の別の目的は、自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを防止するための、安全な、効果的な、容易なおよび安価な方法および組成物を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、アッセイが、自動分析器のプローブが疎水性物質と接触することを必要とする場合、自動分析器のバッチ様式またはランダムアクセス様式のいずれかにおいて、アッセイを正確に行うことを可能にすることである。
本発明のさらに別の目的は、アッセイの間にプローブが疎水性物質と接触する自動分析器を用いる場合、1回目の反復から始めてその後の反復を通じて、再現可能なアッセイ結果を得ることを可能にすることである。
本発明のさらに別の目的は、複数の異なるアッセイが、自動分析器のランダムアクセス様式において行われる場合、および自動分析器のプローブが1つ以上のアッセイにおいて疎水性物質と接触する場合、一方タイプのアッセイから他方のタイプのアッセイへの交差混入を防止することである。
本発明のさらに別の目的は、プローブが疎水性物質と接触する試験アッセイを行う前に、疎水性物質で自動分析器のプローブを予めコートする必要性を排除することである。
本発明のさらに別の目的は、自動分析器においてランダムアクセス様式を用いて、血清および血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質についての正確なアッセイを行うことを可能にすることである。
本発明のなお別の目的は、特定のアッセイで使用される試薬の安定性を増強することである。
本発明によれば、アッセイの間、自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを実質的に防止するための方法が提供される。プローブを有する自動分析器が提供される。アッセイでの使用のための、非変性界面活性剤および試薬を含有する組成物が提供される。非変性界面活性剤は、アッセイの間の疎水性物質でのプローブのコーティングを実質的に防止し得る。疎水性物質が自動分析器上でのプローブをコーティングすることが実質的に防止されるように、プローブは、アッセイの間、組成物と接触させられる。
非変性界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの混合物であり得る。好ましくは、非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウムまたはコール酸ナトリウムのアナログである。特定の実施態様において、界面活性剤は、例えば、デオキシコール酸、グリココール酸、リトコール酸、タウロコール酸、CHAPS、CHAPSO、またはそれらのナトリウム塩誘導体である。
一つの実施態様において、アッセイは、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質を評価する。試薬は、例えば、標識化トリヨードサイロニン-BGG、未標識のトリヨードサイロニン、磁性粒子に結合された抗トリヨードサイロニン抗体、標識化チロキシン、未標識のチロキシン、または磁性粒子に結合された抗チロキシン抗体であり得る。疎水性物質は、例えば、トリヨードサイロニンまたはチロキシンであり得る。
本発明の別の局面は、自動分析器のランダムアクセス様式を用いてアッセイを行うための方法である。プローブおよびランダムアクセス様式を有する自動分析器が提供される。アッセイでの使用のための非変性界面活性剤および試薬を含有する組成物が提供される。非変性界面活性剤は、アッセイが行われる場合、疎水性物質でのプローブのコーティングを実質的に防止し得る。自動分析器のランダムアクセス様式が用いられて、アッセイが行われる。特定の実施態様において、アッセイは、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である。
本発明の別の局面は、アッセイの間、自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを実質的に防止することに使用するための組成物である。組成物は、アッセイでの使用のための非変性界面活性剤および試薬を含有する。
本発明の別の局面は、不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイすることにおいて使用される試薬の安定性を増強するための方法である。不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイすることにおいて使用するための試薬が提供される。試薬の安定性を増強し得る。非変性界面活性剤(例えば、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、またはカチオン性界面活性剤)を含有する組成物が提供される。組成物は、試薬の安定性が増強されるように、試薬と接触させられる。好ましくは、非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、またはそれらの混合物である。
本発明の別の局面は、不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイすることにおいて使用される試薬の安定性を増強することにおいて使用するための組成物であり、アッセイでの使用ののための非変性界面活性剤および試薬を含有する。
本発明の上記のおよび他の目的、特徴、および利点は、添付の図面と合わせて読まれる場合、以下の記載からより良好に理解される。
【図面の簡単な説明】
図1は、コール酸ナトリウム非含有試薬を用いて行った、血清中の不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するアッセイについて、反復回数に対するT取り込み比のデータを示す。
図2は、コール酸ナトリウム含有試薬を用いて行った、血清中の不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するアッセイについて、反復回数に対するT取り込み比にのデータを示す。
発明の詳細な説明
本発明は、アッセイの間の自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを実質的に防止するための方法を提供する。プローブを有する自動分析器が提供される。非変性界面活性剤およびアッセイにおいて使用するための試薬を含有する組成物が提供される。非変性界面活性剤は、アッセイの間の非疎水性物質でのプローブのコーティングを実質的に防止し得る。疎水性物質の、自動分析器上でのプローブのコーティングを実質的に防止するように、プローブは、アッセイの間、組成物と接触させられる。
自動分析器は、自動化様式で試薬とサンプルを合わせて、試験結果を生じる器機システムを意味する。自動分析器の例は、ACS:180分析器(Ciba-Corning, East Walpole, MA)である。プローブは、自動分析器の部材を意味し、物質(例えば、試薬、例えば、リガンド、レセプター、サンプル、細胞、抽出物、血清、血漿、標識物、酵素、抗体)、または自動分析器により行われるアッセイに使用される任意の他の物質を調合および/または混合する自動分析機の構成要素をいう。自動分析器は、サンプル分析の任意の1つ以上の態様(例えば、バッチ様式またはランダムアクセス様式)を用いることにより機能する。
バッチ様式は、自動分析器における操作を意味し、サンプルの群について同じアッセイを行う。ランダムアクセス様式は、自動分析器における操作を意味し、サンプルの群について複数の異なるアッセイを行う。サンプルの群に対するこれらの異なるアッセイの実施順序は、無作為な(random)順序または無作為ではない順序で並べられ得る。
本発明は、ランダムアクセス様式を利用する自動分析器に特に有用である。例えば、本発明以前は、より正確な試験結果を得るために、未コートのプローブ、部分的にコートされたプローブ、および完全にコートされたプローブの使用の間の比較によって得られる歪んだ結果を防止するために、実際の試験アッセイが行われる前に、プローブを予めコートするための複数回のアッセイを行う必要があった。例えば、実施例1を参照のこと。このようなプレコーティング手順は、ランダムアクセス様式での特定のタイプのアッセイについて(例えば、サンプルの群の単一のサンプルのみを、特定のアッセイを用いて試験する試験において)は、非常に非効率的および非実用的である。従って、正確な結果を得ようとする場合、プローブのコーティングを生じるアッセイは、先行技術においてはバッチ様式に本質的に制限された。本発明は、プローブのコーティングを実質的に防止するので、主要な利点は、アッセイが、バッチ様式またはランダムアクセス様式のいずれかで正確に行われ得ることである。
アッセイは、自動分析器により行われ得る任意のアッセイ(例えば、イムノアッセイ、酵素アッセイ、化学的アッセイ、または生物学的アッセイ)であり得る。好ましくは、アッセイは、調合または生成される物質が疎水性物質であるアッセイである。疎水性物質は、水中への溶解が乏しい物質を意味する。疎水性物質としては、例えば、タンパク質、ペプチド、脂肪、油、ならびにトリヨードサイロニンおよびチロキシンのような化合物、ならびにそれらのアナログが挙げられる。疎水性物質は、物質の疎水性特性により、自動分析器のプローブ上に蓄積する。このプローブのコーティング問題は、過去において、このようなアッセイを、一般にバッチ様式のみに制限してきた。アッセイの間、プローブへの疎水性物質 のコーティングを阻害する工程は、例えば、実際の反応工程の前、間、または後に含まれることが意味される。例えば、本発明は、最初の物質のプローブ調合の間、プローブのコーティングを阻害することを、ならびに次の物質のプローブ調合の間、プローブのコーティングを防止するを含むことを意味する。アッセイの間のプローブのコーティングの防止は、プローブが1つまたはそれ以上の物質のいずれか(例えば、試薬、生成物、溶液、サンプル、またはコントロール)と、同時にまたは連続してのいずれかで接触させられるアッセイを含むことを意味する。
物質(例えば、疎水性物質)によるプローブのコーティングが問題である任意のアッセイが、本発明を用いて行われ得る。このようなアッセイとしては、例えば、チロキシン(T4)、トリヨードサイロニン(T3)、遊離チロキシン(free T4)、遊離トリヨードサイロニン(free T3)、T取り込み、または試薬の処方において疎水性分子を使用する任意の他のアッセイが挙げられる。
本発明の好ましい実施態様において、アッセイは血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である。サンプルは、甲状腺ホルモン、L-3,3',5-トリヨードサイロニン(T3)およびチロキシン(T4)は、チロキシン結合グロブリン、チロキシン結合プレアルブミンおよびアルブミンに結合し得る。アッセイは、サンプル(例えば、血清サンプル)中のこれらのタンパク質における未占有の結合部位の数を測定し、従って甲状腺状態の間接的な指標である。標準的なアッセイにおいて、サンプルは、標識化T3-ウシγグロブリン(BGG)(例えば、アクリジンエステル(acridinium ester)(AE)-標識化T3-BGG)および未標識のT3を、好ましくは、リン酸緩衝液、EDTAおよびアジ化ナトリウム中に含有する、第1の試薬とともにインキュベートされる。第1の試薬中の未標識のT3は、サンプル中の利用可能な甲状腺結合部位を満たす。AE-標識化T3-BGGは、サンプル中の結合タンパク質に結合しない。AE-標識化T3-BGGおよび未標識のT3は、第2の試薬に存在する抗T3抗体(例えば、モノクローナルマウス抗T3抗体)に対して競合する。好ましくは、第2の試薬は、好ましくはリン酸緩衝液、EDTA、およびアジ化ナトリウム中に、ヤギ抗マウス抗体に結合させたモノクローナルマウス抗T3抗体(これは、例えば磁性(例えば常磁性)粒子に、結合(例えば、共有結合)される)を含む。サンプル中の結合タンパク質により多量の未標識のT3が結合すると、より多くのAE-標識化T3-BGGがモノクローナル構体に結合し、これは、より高量の不飽和結合タンパク質の指標である。サンプル中の不飽和結合タンパク質と自動分析器により検出される相対光単位との間には、直接的関係が存在する。
特定の実施態様において、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイは、T3の代わりにT4を利用する。例えば、第1の試薬は、標識化T4-BGG(例えば、AE-標識化T4-BGG)および未標識のT4を含み、そして第2の試薬は抗T4抗体(例えば、ヤギ-マウス抗体に結合させたモノクローナルマウス抗T4抗体、これは、磁性(例えば常磁性)粒子に、結合(例えば、共有結合)される)を含有する。これらの実施態様において、疎水性物質はT4であり、そして組成物中の非変性界面活性剤は、アッセイの間のT4でのプローブのコーティングを実質的に防止する。
界面活性剤は、水に溶解される場合に表面張力を減少するか、または2つのリガンド間の、もしくは液体と固体との間の界面張力を減少する化合物(例えば、洗浄剤、湿潤剤、または乳化剤)を意味する。非変性界面活性剤を使用する利点は、それが接触する試薬および/または生成物を変性しないことである。非変性界面活性剤の例としては、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、およびカチオン性界面活性剤が挙げられる。好ましくは、非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウム、またはコール酸ナトリウムのアナログである。本発明で使用され得る非変性界面活性剤の例としては、デオキシコール酸、グリココール酸、リトコール酸、タウロコール酸、CHAPS、CHAPSO、ならびに上記化合物のナトリウム塩誘導体が挙げられる。使用され得る他の例は、ステロイド骨格を有する界面活性剤およびこれらの化合物のナトリウム塩である。単一の非変性界面活性剤が使用され得るか、または非変性界面活性剤の混合物が使用され得る。
使用される非変性界面活性剤の濃度は、アッセイの間の疎水性物質でのプローブのコーティングを実質的に防止し得る濃度である。最適な濃度は、使用される特定の非変性界面活性剤および存在する特定の疎水性物質に依存して異なり得、そして日常的な実験のみを使用して当業者によって決定され得る。好ましくは、アッセイでの使用のための試薬もまた含有する組成物中の非変性界面活性剤の濃度は、約0.01%〜約10%であり、より好ましくは約0.05%〜約5%であり、そして最も好ましくは、約0.1%〜約3%である。
複数の試薬が特定のアッセイで使用される特定の実施態様において、非変性界面活性剤は、1つまたはそれ以上のいずれかの異なる試薬に添加されて異なる組成物を生成し得る。非変性界面活性剤の濃度は、異なる試薬を有するこれらの種々の組成物において同じであり得るか、または異なり得る。例えば、アッセイが、T3を利用する、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である上記の実施態様において、第1の試薬および第2の試薬中に含まれる界面活性剤(例えば、コール酸ナトリウム)の濃度は、異なることが好ましい。第1の試薬は、好ましくは、モル比に基づいて、AE-標識化T3-BGGに対して約150倍過剰の未標識のT3を含む。疎水性T3分子は、プローブへのコーティング問題の原因である。好ましくは、第1の試薬中の界面活性剤の濃度は、約0.1%〜約3%であり、より好ましくは約0.1%〜約1%であり、そして最も好ましくは、約0.2%である。標準的には、アッセイは、先ず第2の試薬をプローブにピペッティングし、その後、第1の試薬ピペッティングすることにより行われる。続いて、第1の試薬は、サンプルの後に反応キュベットへ送達され、その後、第2の試薬が送達される。T3コーティング問題を有するプローブの部分は、第1の試薬を含む部分であり、第2の試薬を含む部分ではない。それゆえ、より低濃度のコール酸ナトリウムが、第2の試薬に好ましい。好ましくは、濃度は、第1の試薬の送達後にプローブ上に残存する任意の残留量のT3を取り除くことができる濃度である。好ましくは、第2の試薬中の界面活性剤の濃度は、約0%〜約1%であり、より好ましくは約0.01%〜約1%であり、さらに好ましくは約0.02%〜約0.5%であり、そして最も好ましくは約0.05%である。
特定のアッセイで使用される各組成物の数および容量に依存して、実際の反応混合物中の非変性界面活性剤の濃度は低下され得る。例えば、2つの試薬組成物がサンプルに添加されて反応混合物が形成される場合、実際の反応混合物中の界面活性剤の濃度は、以下の式に従って計算される:(試薬I中の%界面活性剤×試薬Iの容量)+(試薬II中の%界面活性剤×試薬IIの容量)/(サンプルの容量+試薬Iの容量+試薬IIの容量)。
試薬は、例えば、アッセイに必要とされる任意の物質(例えば、酵素、抗体、サンプル、細胞、抽出物、血清、血漿、標識物、レセプター、リガンド、またはアッセイ中で反応物として利用される任意の他の化学的もしくは生物学的部分を含むことを意味する。アッセイが血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である上記の実施態様における試薬の例は、標識化T3-BGG、未標識のT3、抗-T3抗体、標識化T4-BGG、未標識のT4、および抗-T4抗体である。標識は、例えば、化学発光物質、放射性物質、酵素物質、ラテックス接合剤、生物発光物質、または蛍光物質であり得る。好ましい標識は、アクリジニウムエステルである。
本発明はまた、自動分析器のランダムアクセス様式を使用してアッセイを行うための方法を包含する。プローブおよびランダムアクセス様式を有する自動分析器が提供される。非変性界面活性剤およびアッセイでの使用のための試薬を含有する組成物が提供される。非変性界面活性剤は、アッセイが行われる場合、疎水性物質でのプローブのコーティングを実質的に防止し得る。自動分析器のランダムアクセス様式が使用されて、アッセイが行われる。特定の実施態様において、アッセイは、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である。
本発明はまた、アッセイの間、自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを実質的に防止することでの使用のための組成物を含む。組成物は、非変性界面活性剤およびアッセイでの使用のための試薬を含有する。非変性界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、またはそれらの混合物であり得る。好ましくは、非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、またはそれらの混合物である。特定の実施態様において、アッセイは、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である。試薬は、例えば、標識化トリヨードサイロニン-BGG、未標識のトリヨードサイロニン、抗トリヨードサイロニン抗体、標識化チロキシン、未標識のチロキシン、および抗チロキシン抗体であり得る。
好ましい実施態様において、組成物はコール酸ナトリウムおよび未標識のトリヨードサイロニンを含有する。別の好ましい実施態様において、組成物はコール酸ナトリウムおよび未標識のチロキシンを含有する。別の好ましい実施態様において、組成物はコール酸ナトリウムおよび抗トリヨードサイロニン抗体を含有する。別の好ましい実施態様において、組成物はコール酸ナトリウムおよび抗チロキシン抗体を含有する。さらに他の好ましい実施態様において、上記の組成物のそれぞれにおいて、コール酸ナトリウムの代わりに、コール酸ナトリウムのアナログが使用される。
本発明はまた、不飽和甲状腺結合タンパク質のアッセイで使用される試薬の安定性を増強するための方法を包含する。不飽和甲状腺結合タンパク質のアッセイで使用するための試薬が提供される。試薬の安定性を増強し得る。非変性界面活性剤を含有する組成物が提供される。組成物は、試薬の安定性が増強されるように、試薬と接触させられる。
不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイするための試薬としては、例えば、標識化トリヨードサイロニン-BGGおよび未標識のトリヨードサイロニン、または磁性粒子に結合された抗トリヨードサイロニン抗体、あるいは標識化チロキシンおよび未標識のチロキシン、あるいは磁性粒子に結合された抗チロキシン抗体を含有する試薬が挙げられる。本発明はまた、不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイで使用され得る他の試薬処理物を含み得る。
試薬の安定性を増強することは、試薬が古くなった場合、試薬の活性の保持率を増大することを意味する。試薬の活性は、通常、シグナル(例えば、化学発光、蛍光、または放射性)に反映される。特定の実施態様において、保持検量安定性(stored calibration stability)が増強される;別の実施態様において、試薬のオンボード(on-board)安定性が増強される;なお他の実施態様において、保存検量安定性およびオンボード安定性の両方が増強される。保存検量安定性とは、試薬が特定の保存条件下で古くなる場合の100%からのコントロール容量回収の偏差の程度をいう。用量回収は、0時間の保存検量点から測定され、そして0時間でのコントロール用量回収と比較される。オンボード安定性は、試薬が、長時間にわたる実施条件下で機器に設置される場合の100%からのコントロール用量回収の偏差の程度を意味する。用量回収は、0時間の保存検量点から測定され、そして0時間でのコントロール用量回収と比較される。
非変性界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの混合物であり得る。好ましい非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、またはそれらの混合物である。非変性界面活性剤の濃度は、使用される特定の試薬および使用される特定の非変性界面活性剤に依存して変化し、そして日常的な実験のみを使用して当業者により決定され得る。好ましくは、試薬中の界面活性剤の濃度は、約0.01%〜約3%であり、より好ましくは約0.02%〜約1%であり、そして最も好ましくは、約0.05%〜約2%である。
本発明はまた、不飽和甲状腺結合タンパク質のアッセイで使用される試薬の安定性を増強することにおける使用のための組成物を含み、これは非変性界面活性剤性およびアッセイでの使用のための試薬を含有する。非変性界面活性剤は、例えば、アニオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、またはそれらの混合物であり得る。好ましい非変性界面活性剤は、コール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、またはそれらの混合物である。
以下の制限されない実施例により、本発明がさらに説明される。
実施例
実施例1コール酸ナトリウム含有試薬および非含有試薬を用いる甲状腺結合タンパク質の取り込み比の比較研究
この実施例は、不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するための反復アッセイにおいて、1回目の反復とその後の反復との間に約19%の差異を生じたコール酸ナトリウム非含有試薬を用いた場合と比較して、試薬へのコール酸ナトリウムの添加により、1回目の反復とその後の反復との間に約0%の差異を生じたことを示す。
アッセイを、ACS:180分析器およびReagent Probe 2(Ciba-Corning、East Walpole、MA)を用いて、以下のように行った:
35μlの血清サンプルをキュベットに調合した;次いで、100μlの試薬I(AE-標識化T3-BGG、未標識のT3、リン酸緩衝液、EDTA、およびアジ化ナトリウム(0.1%))を調合し;次いで、450μlの試薬II(常磁性粒子に共有結合されたヤギ抗マウス抗体に結合させたモノクローナルマウス抗T3抗体、リン酸緩衝液、EDTA、およびアジ化ナトリウム(0.1%))を調合した;混合物を5分間、37℃でインキュベートした;キュベットを分け、吸引し、そして脱イオン水で洗浄した;次いで、300μlの酸性試薬(0.1Nの硝酸および0.5%の過酸化水素水の混合液)および300μlの塩基性試薬(0.25Nの水酸化ナトリウムおよび0.15% Arquad▲R▼(Armak Chemicalsから入手可能)の混合液)を調合して化学発光反応を開始させた;結果を、自動分析器において得た。このアッセイについての上記試薬は、Ciba-Corning、East Walpole、MA(ACS:180 TUptale Assay Package)から得ることができる。アッセイを、コール酸ナトリウムを全く添加せずにか、または試薬Iにコール酸ナトリウム(0.2%の最終濃度)を添加しそして試薬IIにコール酸ナトリウム(0.05%の最終濃度)を添加しての、いずれかで行った。コール酸ナトリウムの試薬への添加によって、プローブのコーティング問題を完全に排除した。図1(コール酸ナトリウムを用いないで行った実験)および図2(コール酸ナトリウムを用いて行った実験)を参照のこと。1回目の反復と13回目から20回目までの反復の平均との間のT取り込み比における差異パーセントは、コール酸ナトリウム非含有試薬については19.0%であり、そしてコール酸ナトリウム含有試薬については0%であった。差異パーセントを、[(13〜20回目の反復の平均)−(1回目の反復)]×(100)/(13〜20回目の反復の平均)]として計算した。
実施例2甲状腺タンパク質結合アッセイにおけるコール酸ナトリウムの添加はプローブの洗浄液中でのT 3 の不在を生じる
この実施例は、試薬中に存在するコール酸ナトリウムを用いて行った不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイにより、洗浄した場合にL-3,3',5-トリヨードサイロニン(T3)の検出可能なレベルを示さないプローブを生じたことを示す。
実施例1に記載のように、コール酸ナトリウムを用いて、および用いないでアッセイを行った。アッセイを、2つの異なるACS:180分析器で、それぞれ50回行った。実施の終わりに、分析器上のプローブを洗浄し、そして3mlのメタノールに浸した。メタノール洗浄液を分析し、そしてコール酸ナトリウムを用いないアッセイからの洗浄液においては、約10ng/mlのT3が含まれており、そしてコール酸ナトリウムを用いたアッセイからは検出されなかったことを示した。
実施例3甲状腺タンパク質結合アッセイにおけるコール酸ナトリウムの添加は、ランダムアクセス様式を用いる他のアッセイを妨害しない
この実施例は、自動分析器でのランダムアクセス様式を用いる不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイでのコール酸ナトリウムの使用が、ランダムアクセス様式で行った別の型のアッセイを妨害しなかったことを示す。
不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイを、試薬I中に0.2%コール酸ナトリウムを含み、そして医薬II中に0.05%のコール酸ナトリウムを含む試薬を用いて、実施例1に記載のように行った。このアッセイを、他のプローブ2アッセイ(コルチゾール、テストステロン、プロゲステロン、葉酸2、エストラジオール-6およびTSH3アッセイ)を用いてACS:180分析器でのランダムアクセス様式で試験した。Ciba Corning(Medfield, MA)1996年の使用におけるようなこれらのアッセイのためのACS:180パッケージ挿入物を参照のこと。結果は、甲状腺結合タンパク質アッセイにおけるコール酸ナトリウムの存在が、試験した任意の他のアッセイを妨害しなかったこと、およびこれらの他のアッセイのいずれかも甲状腺結合タンパク質アッセイを妨害しなかったことを示した。
実施例4種々の非変性界面活性剤含有試薬および非含有試薬を用いる甲状腺結合タンパク質の取り込み比の比較研究
この実施例は、コール酸ナトリウムのアナログ界面活性剤が、不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイで試薬に添加された場合に、プローブのコーティングが実質的に防止されたことを示す。
アッセイを、種々のコール酸ナトリウムのアナログをコール酸ナトリウムの代わりに試薬に添加した以外は、実施例1に記載のように行った。使用したアナログは:デオキシコール酸のナトリウム塩、グリココール酸のナトリウム塩、リトコール酸、タウロコール酸のナトリウム塩、CHAPS、およびCHAPSOであった。試薬Iおよび試薬II中の界面活性剤の濃度は0.5%であった。種々のアナログ間の比較研究結果を表1に示す。
Figure 0003929499
1回目の反復と13回目から20回目までの反復の平均との間のT取り込み比における差異パーセントの比較において、最も大きな差異、21.6%が任意の界面活性剤を含まない試薬から得られた。全ての界面活性剤は、界面活性剤がない状態と比較して、T3プローブのコーティングの程度を低下させた。
実施例5コール酸ナトリウム含有試薬および非含有試薬の安定性の比較研究
この実施例は、不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイで使用される試薬へのコール酸ナトリウムの添加により、試薬の安定性が増強されことを示す。
(a)保存検量安定性
0日目に、試薬処方物IおよびII(実施例1に記載される)からの検量点を、ACS:180分析器に保存した。保存検量点を用いる経時的研究を、その後28日間、行った。試薬を、別々の冷蔵庫で2〜8℃で保存した。
特定の日に、コール酸ナトリウム含有試薬および非含有試薬を用いて、甲状腺結合タンパク質の取り込み比を実施例1に記載のように行った。2℃〜8℃で保存された対応する試薬について、各データ点を0日目の保存検量点から検量した。0日目に関して、コントロールおよび患者のサンプルプールの用量回収のパーセントを測定した。100%回収からのより高い偏差がコール酸ナトリウム非含有試薬処方物で観察され、一方100%に近い回収がコール酸ナトリウム含有試薬処方物で観察された。回収の統計学的分析により、28日にわたって、コール酸ナトリウム含有試薬処方物と非含有試薬処方物との間に、保存検量安定性について全体に有意な差異があることを確認した。従って、コール酸ナトリウム含有試薬は、コール酸非含有試薬よりも良好な安定性を与えた。
まとめると、保存検量安定性のデータは、試薬が2℃〜8℃で保存される場合、コール酸ナトリウムがシグナル(化学発光)の漸次的な損失を遅延することを示した。
(b)オンボード安定性
(a)に記載の試薬を安定性容器(stability chamber)(Webber Manufacturing Co., Inc., Indianapolis, IN)において、30℃および20%相対湿度で48時間、連続的に応力を加えた。ACS:180試薬輪(wheel)を安定容器の内側に置いた。試薬IIボトルを、試薬輪上で継続して回転させて、常磁性粒子が沈殿するのを防止した。試薬Iおよび試薬IIの両方のボトルを、全研究を通して、安定容器の内側で、試薬輪上で部分的に開封した。これらの条件は、ACS:180機器の実施条件を模擬するように設計した。特定の時点にて、試薬のアリコートを除去および廃棄し、そして実際の使用を模擬した;残りの試薬ボトルを回収して2℃〜8℃に保存した。
C.回収した試薬を、0時間の試薬からの保存検量に基づいて、試験および分析した。0時間に関するコントロール回収のパーセントを決定した。より低いパーセントの回収が、コール酸ナトリウム非含有試薬処方物において観察され、一方、100%に近い回収がコール酸ナトリウム含有試薬処方物において観察された。回収の統計学的分析により、48時間にわたってコール酸ナトリウム含有試薬処方物と非含有処方物との間に、オンボード安定性について有意な差異があることが確認された。従って、コール酸ナトリウムの添加により、不飽和甲状腺結合タンパク質アッセイにおいて試薬のオンボード安定性が改善された。
請求の範囲は以下のとおりである:

Claims (31)

  1. アッセイの間の自動分析器のプローブへの疎水性物質のコーティングを、防止するまたは減少させるための方法であって、以下の工程:
    プローブを有する自動分析器を提供する工程;
    自動分析器によってランダムアクセス様式で行われるアッセイで使用するための非変性界面活性剤および試薬を含有する組成物を提供する工程であって、該非変性界面活性剤が、アッセイの間の疎水性物質での該プローブのコーティングを防止または減少し得る工程;および
    アッセイの間に該プローブと該組成物とを接触させる工程であって、その結果、該疎水性物質での該プローブのコーティングが防止または減少される、工程
    を包含する、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤がアニオン性界面活性剤である、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤が双性イオン性界面活性剤である、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤がカチオン性界面活性剤である、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤がコール酸ナトリウムである、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤がコール酸ナトリウムのアナログである、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤が、デオキシコール酸、グリココール酸、リトコール酸、タウロコール酸、CHAPS、CHAPSO、それらのナトリウム塩誘導体、およびそれらの混合物からなる群より選択される、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、前記組成物中の前記非変性界面活性剤の濃度が、約0.01%〜約10%である、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤の濃度が、約0.1%〜約3%である、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記組成物中の前記非変性界面活性剤の濃度が、約0.01%〜約1%である、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記試薬が、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイするためのものである、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記試薬が標識化トリヨードサイロニン−ウシγグロブリンおよび未標識のトリヨードサイロニンを含有する、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、前記試薬が、磁性粒子に結合された抗トリヨードサイロニン抗体を含有する、方法。
  14. 請求項11に記載の方法であって、前記試薬が、標識化チロキシン−ウシγグロブリンおよび未標識のチロキシンを含有する、方法。
  15. 請求項11に記載の方法であって、前記試薬が磁性粒子に結合された抗チロキシン抗体を含有する、方法。
  16. 請求項11に記載の方法であって、前記疎水性物質がトリヨードサイロニンである、方法。
  17. 請求項11に記載の方法であって、前記疎水性物質がチロキシンである、方法。
  18. 自動分析器のランダムアクセス様式を使用してアッセイを行うための方法であって、以下の工程:
    プローブおよびランダムアクセス様式を有する自動分析器を提供する工程、
    アッセイで使用するための非変性界面活性剤および試薬を含有する組成物を提供する工程であって、該非変性界面活性剤が、アッセイを行う場合、疎水性物質での該プローブのコーティングを防止または減少し得る、工程;および
    該自動分析器のランダムアクセス様式を用いてアッセイを行う工程、を包含する、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記アッセイが、血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質の評価である、方法。
  20. 血清または血漿中の不飽和甲状腺結合タンパク質を評価するためのアッセイの間の、自動化ランダムアクセス分析器のプローブ上の疎水性物質のコーティングを防止するまたは減少することにおける使用のための組成物の製造における、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、双性イオン性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群より選択される、非変性界面活性剤;および試薬の使用。
  21. 請求項20に記載の使用であって、前記界面活性剤がコール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、およびそれらの混合物からなる群より選択される物質を含有する、組成物の使用
  22. 請求項20に記載の使用であって、前記試薬が標識化トリヨードサイロニン−ウシγグロブリン、未標識のトリヨードサイロニン、抗トリヨードサイロニン抗体、標識化チロキシン、未標識のチロキシン、および抗チロキシン抗体からなる群より選択される物質を含有する、組成物の使用
  23. 不飽和甲状腺結合タンパク質を自動分析器でアッセイすることにおいて使用される試薬の安定性を増強するための方法であって、以下の工程:
    該自動分析器のランダムアクセス様式を用いて不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイすることにおいて使用するための試薬を提供する工程;
    該試薬の安定性を増強し得る非変性界面活性剤を含有する組成物を提供する工程;および
    該組成物と該試薬とを接触させる工程であって、その結果、該試薬の安定性が増強され、そして不飽和甲状腺結合タンパク質をアッセイする間に、該自動分析器のプローブの疎水性物質でのコーティングが防止または低減される工程、を包含する、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬が、標識化トリヨードサイロニン-ウシγグロブリンおよび未標識のトリヨードサイロニンを含有する、方法。
  25. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬が磁性粒子に結合された抗トリヨードサイロニン抗体を含有する、方法。
  26. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬が標識化チロキシン-ウシγグロブリンおよび未標識のチロキシンを含有する、方法。
  27. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬が磁性粒子に結合された抗チロキシン抗体を含有する、方法。
  28. 請求項23に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、双性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群より選択される、方法。
  29. 請求項23に記載の方法であって、前記非変性界面活性剤が、コール酸ナトリウム、コール酸ナトリウムのアナログ、およびそれらの混合物からなる群より選択される、方法。
  30. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬のオンボード安定性が増強される、方法。
  31. 請求項23に記載の方法であって、前記試薬の保存検量安定性が増強される、方法。
JP51343298A 1996-09-12 1997-09-08 非変性界面活性剤を使用する自動分析器におけるプローブのコーティングの防止 Expired - Lifetime JP3929499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/712,829 1996-09-12
US08/712,829 US5786153A (en) 1996-09-12 1996-09-12 Prevention of probe coating on automated analyzers using a non-denaturing surfactant
PCT/IB1997/001064 WO1998011441A1 (en) 1996-09-12 1997-09-08 Prevention of probe coating on automated analyzers using a non-denaturing surfactant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504215A JP2001504215A (ja) 2001-03-27
JP3929499B2 true JP3929499B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=24863719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51343298A Expired - Lifetime JP3929499B2 (ja) 1996-09-12 1997-09-08 非変性界面活性剤を使用する自動分析器におけるプローブのコーティングの防止

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5786153A (ja)
EP (1) EP0925507B1 (ja)
JP (1) JP3929499B2 (ja)
AT (1) ATE221205T1 (ja)
AU (1) AU3951697A (ja)
DE (1) DE69714272T2 (ja)
DK (1) DK0925507T3 (ja)
ES (1) ES2181018T3 (ja)
PT (1) PT925507E (ja)
WO (1) WO1998011441A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115313A (en) * 1974-10-08 1978-09-19 Irving Lyon Bile acid emulsions
EP0061541A1 (en) * 1981-03-27 1982-10-06 Biospecia Limited Immunological analysis and a biochemical agent therefor
US5512659A (en) * 1989-08-04 1996-04-30 Syntex (U.S.A.) Inc. Compositions useful in heterogeneous immunoassays
US5066336A (en) * 1989-12-01 1991-11-19 Akzo N.V. Method for cleaning reagent delivery probes
US5464749A (en) * 1991-07-22 1995-11-07 Bayer Corporation Immunoassay of free substances in biological fluids
US5395545A (en) * 1993-10-21 1995-03-07 Akzo N.V. Cleaning solution for automated analyzers
FR2715566B1 (fr) * 1994-02-03 1996-03-08 Synthelabo Solutions aqueuses concentrées d'argatroban.
US5888752A (en) * 1995-05-16 1999-03-30 Bayer Corporation Universal rinse reagent and method for use in hematological analyses of whole blood samples

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714272D1 (de) 2002-08-29
ATE221205T1 (de) 2002-08-15
EP0925507A1 (en) 1999-06-30
JP2001504215A (ja) 2001-03-27
WO1998011441A1 (en) 1998-03-19
AU3951697A (en) 1998-04-02
US5786153A (en) 1998-07-28
PT925507E (pt) 2002-11-29
EP0925507B1 (en) 2002-07-24
ES2181018T3 (es) 2003-02-16
DK0925507T3 (da) 2002-09-09
DE69714272T2 (de) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197277B2 (ja) 一種類以上の免疫学的配位子の分析方法,その分析試薬およびそのキット
JPS6153568A (ja) リポソーム適合性界面活性剤
EP0713096B1 (en) Immunoassay and kit for insulin-like growth factors
WO2012166198A1 (en) Tsh antibodies for point-of-care immunoassay formats
JPS612078A (ja) 凝集免疫検定における非特異的干渉を減少する方法
WO2012166199A1 (en) Tsh immunoassays and processes for performing tsh immunoassays in the presence of endogenous contaminants in restricted wash formats
CN113125696B (zh) 一种雌二醇均相化学发光检测试剂盒及其应用
JP3560979B2 (ja) 安定化された水性ステロイド免疫検定用標準
CN110988362A (zh) 抗组蛋白抗体测定试剂、试剂盒及其使用方法
WO2012166200A1 (en) Tsh immunoassays employing scavenging reagents for cross-reacting endocrine glycoprotein hormone analogues
CA2069554C (en) Free-species analyte assay
CN101446586A (zh) 免疫分析试剂和分析方法
Kane Use of sodium salicylate as a blocking agent for cortisol-binding-globulin in a radioimmunoassay for cortisol on unextracted plasma
EP1064552B1 (en) Immunoassays using casein coating of particles
PL173033B1 (pl) Sposób wykrywania swoistej immunoglobuliny w próbce
EP3865873A1 (en) Method and assay reagent for immunoassay of leucine-rich ?2 glycoprotein
JP3929499B2 (ja) 非変性界面活性剤を使用する自動分析器におけるプローブのコーティングの防止
EP2309265A1 (en) Method of assaying complex and kit to be used therefor
EP0565949A2 (en) Method for the quantitative determination of a free form of substances present in biological fluids
JP3042753B2 (ja) 解離剤を使用する免疫検定法
CN106645759A (zh) 一种醛固酮化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法
JP3228791B2 (ja) 検体中の抗原又は抗体の測定法
JPH0261561A (ja) 免疫反応の測定方法
JP2001099838A (ja) 化学発光反応に基づく糖尿病診断のための多項目検査項目の同時測定方法
JP3541352B2 (ja) リポ蛋白質とヘモグロビンまたはヘモグロビン類似物質との選択的複合体、該複合体を利用する測定法、及び測定キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term