JP3929340B2 - タンデム型押出成形装置 - Google Patents

タンデム型押出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3929340B2
JP3929340B2 JP2002097682A JP2002097682A JP3929340B2 JP 3929340 B2 JP3929340 B2 JP 3929340B2 JP 2002097682 A JP2002097682 A JP 2002097682A JP 2002097682 A JP2002097682 A JP 2002097682A JP 3929340 B2 JP3929340 B2 JP 3929340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
extrusion
molding material
amount
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002097682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291201A (ja
Inventor
龍太郎 林
春暁 張
和弘 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002097682A priority Critical patent/JP3929340B2/ja
Publication of JP2003291201A publication Critical patent/JP2003291201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929340B2 publication Critical patent/JP3929340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92466Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92961Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンデム型押出成形装置、詳しくは、熱可塑性樹脂の発泡体を形成するためのタンデム型押出成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、熱可塑性樹脂を押出成形機を用いて発泡成形する方法において、環境にやさしいクリーンな炭酸ガスや窒素などの不活性ガスを、発泡剤として用いる方法が、種々検討されている。
【0003】
たとえば、特開平8−11190号公報には、第1押出機と第2押出機とが接続されるタンデム型押出成形装置を用いて、これら第1押出機と第2押出機との接続部に、スタティックミキサーからなる混合部を設けて、第1押出機において、熱可塑性樹脂を溶融するとともに不活性ガスを混練し、所定の温度および圧力が制御された混合部において、溶融された熱可塑性樹脂に不活性ガスを溶解させ、次いで、第2押出機において、加圧状態を維持したまま、溶融された熱可塑性樹脂を冷却し、その後、核生成デバイスにおいて、急激に圧力を低下させて発泡させる方法が提案されている。そして、特開平8−11190号公報には、このような方法によって、微細で多数のセルが均一に形成される熱可塑性樹脂の発泡体が得られることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平8−11190号公報では、第1押出機と第2押出機との間の混合部において、溶融された熱可塑性樹脂に不活性ガスを溶解させるので、連続押出成形で成形効率を向上させようとすると、溶解時間が短くなり、十分に溶解させることが困難となる。また、混合部を、十分な溶解を確保すべく、スタティックミキサーなどから構成する必要があり、装置構成が複雑となって、装置のコストの上昇を生じる。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、簡易な構成によって、不活性流体を成形材料に十分に溶解させることのできる、タンデム型押出成形装置を提供することある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、第1押出機と第2押出機とが接続されるタンデム型押出成形装置において、前記第1押出機には、成形材料を供給するための材料供給部と、不活性流体を供給するための不活性流体供給部とを備え、前記第1押出機と前記第2押出機との接続部には、前記第1押出機から前記第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整するための調整手段が設けられており、前記調整手段よりも成形材料の押出方向上流側に設けられる圧力検知手段と、少なくとも前記調整手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記圧力検知手段によって検知された圧力に基づいて、前記調整手段の押出量を制御することを特徴としている。
【0007】
このような構成によると、まず、第1押出機において、材料供給部から成形材料を供給するとともに、不活性流体供給部から不活性流体を供給して、成形材料を溶融しつつ、これら成形材料および不活性流体を混練する。そして、この混練において、調整手段によって、第1押出機から第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整すれば、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。すなわち、押出量が少なくなるように調整すれば、第1押出機内の圧力が上昇するとともに、第1押出機内に成形材料および不活性流体が滞留しやすくなるので、成形材料に不活性流体が溶解しやすくなり、また、押出量が多くなるように調整すれば、第1押出機内の圧力が低下するとともに、第1押出機内に成形材料および不活性流体が滞留しにくくなので、成形材料に不活性流体が溶解しにくくなる。そのため、このような調整手段を設けるのみの簡易な構成によって、第1押出機内において、不活性流体を成形材料に効率良く溶解させることができる。その結果、微細で多数のセルが均一に形成される熱可塑性樹脂の発泡体を、生産効率よく製造することができる。
しかも、このような構成によると、制御手段が、調整手段の押出量を制御するので、簡易かつ確実に、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記調整手段が、前記接続部の流路に臨む絞りであり、前記絞りは、流路に対して進退自在に設けられ、その進退動作により流路の開閉および開度を調整して、前記第1押出機から前記第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整することを特徴としている。
このような構成によると、絞りによって、前記第1押出機から第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整することができるので、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記第1押出機が、多軸押出機であることを特徴としている。
このような構成によると、第1押出機が多軸押出機であるので、材料供給部から供給される成形材料と、不活性流体供給部から供給される不活性流体とを、より一層効率良く混練することができる。そのため、溶融される成形材料に、より一層、十分に不活性流体を溶解させることができる。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、前記材料供給部には開閉ゲートが設けられ、前記不活性流体供給部には制御弁が設けられており、前記制御手段は、前記圧力検知手段によって検知された圧力に基づいて、前記開閉ゲートを制御することにより成形材料の供給量を、前記制御弁を制御することにより不活性流体の供給量を制御することを特徴としている。
【0011】
このような構成によると、制御手段が、圧力検知手段によって検知された圧力に基づいて、開閉ゲートを制御することにより成形材料の供給量を、制御弁を制御することにより不活性流体の供給量を、調整手段を制御することにより、第1押出機から第2押出機に押し出される成形材料の押出量を、それぞれ制御するので、簡易かつ確実に、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
より具体的には、たとえば、成形材料により多く不活性流体を溶解する場合には、制御手段が、調整手段を、成形材料の押出量が少なくなるように制御するとともに、開閉ゲートまたは制御弁を、成形材料の供給量が少なくなるか、または、不活性流体の供給量が多くなるように制御する。また、たとえば、成形材料により少ない不活性流体を溶解する場合には、制御手段が、調整手段を、成形材料の押出量が多くなるように制御するとともに、開閉ゲートまたは制御弁を、成形材料の供給量が多くなるか、または、不活性流体の供給量が少なくなるように制御する。このような制御によって、連続押出成形における成形効率の向上を図ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明のタンデム型押出成形装置の要部構成を示す概略全体構成図である。図1において、このタンデム型押出成形装置1は、第1押出機2、接続部3、第2押出機4および制御手段としてのCPU24を備えている。
【0013】
第1押出機2は、シリンダ5、および、そのシリンダ5内に2本のスクリュー6(図1では1本のスクリューのみが現われている。)を備える二軸押出機から構成されており、さらに、駆動モータ7、材料供給部8、不活性流体供給部としてのガス供給部9を備えている。
【0014】
シリンダ5は、筒状部材からなり、そのシリンダ5内に内装される2本のスクリュー6の軸方向一端部(押出方向上流側端部)を、回転可能に軸受支持している。また、このシリンダ5におけるスクリュー6の軸方向一端部には、後述するホッパ10aが接続される供給口5aと、スクリュー6の軸方向他端部(押出方向上流側端部)には、成形材料を接続部3に向けて押し出すための押出口5bとが設けられている。また、このシリンダ5は、後述するCPU24によって温度制御可能な耐圧構造として構成されている。
【0015】
2本のスクリュー6は、シリンダ5内において、軸方向に沿って並行に配置されている。これら2本のスクリュー6の条数、回転方向(同方向回転または異方向回転)、噛み合いの有無などは、その用途および目的によって、適宜選択される。
【0016】
駆動モータ7は、シリンダ5の一端部において、図示しない減速機構などを介して、2本のスクリュー6の軸方向一端部にそれぞれ連結されている。
【0017】
材料供給部8は、ホッパ10aおよび貯蔵タンク10bを備えている。ホッパ10aは、シリンダ5におけるスクリュー6の軸方向一端部の供給口5aに接続されている。また、この貯蔵タンク10bは、ホッパ10aの上方に設けられている。貯蔵タンク10bには、成形材料として、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン共重合体(たとえば、ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体など)、ポリブテン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、生分解性ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトンなどの熱可塑性樹脂が貯蔵されている。
【0018】
また、貯蔵タンク10bは、その下部に、開閉ゲート10cを備えており、この開閉ゲート10cは、後述するCPU24の制御によって、開閉動作され、貯蔵タンク10bからホッパ10aに供給する成形材料の供給量を制御するように構成されている。
【0019】
ガス供給部9は、ガス供給ライン11、ガスタンク12、加圧ポンプ13および制御弁14を備えており、これらを順次接続するガス供給ライン11が、シリンダ5におけるスクリュー6の軸方向途中、すなわち、ホッパ10aよりもスクリュー6の押出方向下流側であって、かつ、押出口5bよりも上流側に接続されている。なお、ガス供給ライン11のシリンダ5に対する接続位置は、その目的および用途により、適宜決定すればよいが、スクリュー6において、そのガス供給ライン11が接続される軸方向途中位置から、スクリュー6の軸方向他端部(押出方向下流側端部)までの間において、成形材料と次に述べる不活性ガスとを十分に混練および溶解できる軸方向距離が確保されるように接続される。
【0020】
ガスタンク12には、不活性流体として、たとえば、炭酸ガスや窒素ガスなどの不活性ガスが貯蔵されており、加圧ポンプ13の駆動によって、ガスタンク12からシリンダ5内に不活性ガスを供給するように構成されている。また、制御弁14は、後述するCPU24の制御によって開閉および開度が調整され、ガスタンク12からシリンダ5内に供給する不活性ガスの供給量を制御するように構成されている。そして、このガス供給部9では、ガス供給ライン11が全体的に調温および調圧可能に構成され、加圧ポンプ13からの加圧によって、超臨界状態で不活性ガスをシリンダ5内に供給できるように構成されている。
【0021】
接続部3は、第1押出機2の押出口5bに接続される出口部15と、次に述べる第2押出機4のシリンダ21の供給口21aに接続される入口部16と、これら出口部15と入口部16とを接続する接続管17と一体的に備える耐圧構造として構成されている。
【0022】
出口部15には、調整手段としての絞り18が設けられている。この絞り18は、出口部15の流路19に臨み、流路19に対して矢印方向に進退自在に設けられている。そして、絞り18は、進出により流路19を閉鎖し、退避により流路19を開放するように動作し、その進退動作により、流路19の開閉および開度を調整して、第1押出機2から第2押出機4に押し出される成形材料の押出量を調整することができるように構成されている。
【0023】
また、出口部15における絞り18よりも成形材料の押出方向上流側には、圧力検知手段としての圧力センサ20が設けられている。この圧力センサ20は、後述するCPU24に接続され、検知圧力をCPU24に入力するようにしている。
【0024】
第2押出機4は、第1押出機2と同様の構成とされ、シリンダ21、および、そのシリンダ21内に2本のスクリュー22(図1では1本のスクリューのみが現われている。)および駆動モータ23を備える二軸押出機から構成されている。
【0025】
シリンダ21は、筒状部材からなり、そのシリンダ21内に内装される2本のスクリュー22の軸方向一端部(押出方向上流側端部)を、回転可能に軸受支持している。また、このシリンダ21におけるスクリュー22の軸方向一端部には、接続部3の入口部16が接続される供給口21aと、スクリュー22の軸方向他端部(押出方向上流側端部)には、成形材料を押し出すための押出口21bとが設けられている。また、このシリンダ21は、後述するCPU24によって温度制御可能な耐圧構造として構成されている。
【0026】
2本のスクリュー22は、シリンダ21内において、軸方向に沿って並行に配置されている。これら2本のスクリュー22の条数、回転方向(同方向回転または異方向回転)、噛み合いの有無などは、その用途および目的によって、適宜選択される。
【0027】
駆動モータ23は、シリンダ21の一端部において、図示しない減速機構などを介して、2本のスクリュー22の軸方向一端部にそれぞれ連結されている。
【0028】
そして、このタンデム型押出成形装置1には、シリンダ5、駆動モータ7、開閉ゲート10c、加圧ポンプ13、制御弁14、絞り18、圧力センサ20、シリンダ21、駆動モータ23の各部が接続されるCPU24を備えている。
【0029】
そして、このCPU24では、これら各部を制御するとともに、圧力センサ20によって検知された圧力に基づいて、開閉ゲート10cの開閉動作を制御することにより成形材料の供給量を、制御弁14の開閉および開度を制御することにより不活性ガスの供給量を、絞り18の開閉および開度を制御することにより、第1押出機2から第2押出機4に押し出される成形材料の押出量を、それぞれ制御するようにしている。
【0030】
次に、このタンデム型押出成形装置1によって、成形材料を発泡成形する方法について説明する。
【0031】
このタンデム型押出成形装置1において、まず、CPU24の制御による開閉ゲート10cの開閉動作によって、所定量の成形材料が貯蔵タンク10bからホッパ10aに供給されると、そのホッパ10aから所定量の成形材料が第1押出機2のシリンダ5内に供給される。そして、CPU24によって制御される駆動モータ7によって2本のスクリュー6が所定の回転速度で回転され、CPU24の制御によって成形材料の溶融温度以上に温度制御されているシリンダ5内において、供給された成形材料が溶融されながら押出方向下流側に移動する。なお、このシリンダ5内は、CPU24の制御による絞り18の開度調整によって所定の圧力に調整されている。
【0032】
また、CPU24の制御により加圧ポンプ13が駆動されるとともに、制御弁14の開度が調整され、超臨界状態の不活性ガスがガス供給ライン11から、所定量でシリンダ5内に供給される。
【0033】
そして、シリンダ5内を溶融されながら移動する成形材料が、ガス供給ライン11の接続位置に到達すると、ガス供給ライン11から供給される超臨界状態の不活性ガスと混練され、シリンダ5内の温度および圧力によって、成形材料に不活性ガスが溶解される。
【0034】
そして、不活性ガスが溶解された成形材料が、押出口5bから押し出されると、出口部15、接続管17および入口部16を介して、第2押出機4のシリンダ21内に供給される。第2押出機4では、CPU24によって制御される駆動モータ23によって2本のスクリュー22が所定の回転速度で回転されており、また、CPU24の制御によって、シリンダ21が第1押出機2のシリンダ5の温度よりも低く、かつ、溶融温度よりも高い温度であって、押出方向に沿って順次温度が低くなるように制御されている。そして、第2押出機4のシリンダ21内に供給された成形材料は、2本のスクリュー22の回転によって、シリンダ21内を圧力が保持された状態で冷却されながら押出方向下流側に移動し、押出口21bから押し出される。そして、押出口21bから押し出された成形材料は、大気圧下において、急激に圧力が低下し、不活性ガスが過飽和状態となって、成形材料中に多数の気泡を発生させ、その結果、微細で多数のセルが均一に形成される成形材料の発泡体を成形することができる。
【0035】
そして、このタンデム型押出成形装置1では、第1押出機2のシリンダ5内における成形材料と不活性ガスとの混練において、絞り18によって、第1押出機2から第2押出機4に押し出される成形材料の押出量を調整することができるので、溶融される成形材料に不活性ガスを適切に溶解することができる。すなわち、絞り18によって、押出量が少なくなるように調整すれば、シリンダ5内の圧力が上昇するとともに、シリンダ5内に成形材料および不活性ガスが滞留しやすくなるので、成形材料に不活性ガスが溶解しやすくなり、また、絞り18によって、押出量が多くなるように調整すれば、シリンダ5内の圧力が低下するとともに、シリンダ5内に成形材料および不活性ガスが滞留しにくくなので、成形材料に不活性ガスが溶解しにくくなる。そのため、このような絞り18を設けるのみの簡易な構成によって、シリンダ5内において、不活性ガスを成形材料に効率良く溶解させることができる。その結果、微細で多数のセルが均一に形成される熱可塑性樹脂の発泡体を、生産効率よく製造することができる。
【0036】
しかも、このタンデム型押出成形装置1では、CPU24が、圧力センサ20によって検知された圧力に基づいて、開閉ゲート10cの開閉動作を制御することにより成形材料の供給量を、制御弁14の開閉および開度を制御することにより不活性ガスの供給量を、絞り18の開閉および開度を制御することにより、第1押出機2から第2押出機4に押し出される成形材料の押出量を、それぞれ制御するので、簡易かつ確実に、溶融される成形材料に不活性ガスを適切に溶解することができる。
【0037】
より具体的には、たとえば、成形材料により多く不活性ガスを溶解する場合には、CPU24が、絞り18を、成形材料の押出量が少なくなるように制御するとともに、開閉ゲート10cまたは制御弁14を、成形材料の供給量が少なくなるか、または、不活性ガスの供給量が多くなるように制御する。また、たとえば、成形材料により少ない不活性ガスを溶解する場合には、CPU24が、絞り18を、成形材料の押出量が多くなるように制御するとともに、開閉ゲート10cまたは制御弁14を、成形材料の供給量が多くなるか、または、不活性ガスの供給量が少なくなるように制御する。このような制御によって、連続押出成形における成形効率の向上を図ることができる。
【0038】
さらに、このタンデム型押出成形装置1では、第1押出機2が、2本のスクリュー6を備える二軸押出機として構成されているので、ホッパ10aから供給される成形材料と、ガス供給ライン11から供給される不活性ガスとを、より一層効率良く混練することができる。そのため、溶融される成形材料に、より一層、十分に不活性流体を溶解させることができる。
【0039】
なお、以上の説明では、接続部3を、第1押出機2と第2押出機4とは別途設けたが、たとえば、接続部3を第1押出機2または第2押出機4と一体的に形成してもよい。
【0040】
また、CPU24は、圧力センサ20によって検知された圧力に基づいて、開閉ゲート10cの開閉動作、制御弁14の開閉および開度、および、絞り18の開閉および開度を、それぞれ制御するようにしたが、たとえば、圧力センサ20によって検知された圧力に基づいて、絞り18の開閉および開度のみを制御するようにしてもよい。
【0041】
また、上記の説明では、圧力センサ20を出口部15における絞り18の押出方向上流側に設けたが、圧力センサ20は、このタンデム型押出成形装置1において、絞り18に対して、第1押出機2の成形材料の押出方向上流側であれば、適宜配置することができ、たとえば、第1押出機2のシリンダ5内における押出口5bの近傍に配置してもよい。
【0042】
また、材料供給部8として、貯蔵タンク10bを設けずに、ホッパ10bのみを設けてもよい。
【0043】
また、以上の説明では、本発明の調整手段として、絞り18を例示したが、これに限定されることなく、ダンパや弁など、公知の調整手段を用いることができる。
【0044】
また、以上の説明では、第2押出機4を二軸押出機として構成したが、第2押出機4は、1本のスクリュー22を備える単軸押出機として構成してもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上に述べたように、請求項1に記載の発明によれば、調整手段を設けるのみの簡易な構成によって、第1押出機内において、不活性流体を成形材料に効率良く溶解させることができ、微細で多数のセルが均一に形成される熱可塑性樹脂の発泡体を、生産効率よく製造することができる。また、簡易かつ確実に、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
請求項3に記載の発明によれば、溶融される成形材料に、より一層、十分に不活性流体を溶解させることができる。
【0047】
請求項4に記載の発明によれば、簡易かつ確実に、溶融される成形材料に不活性流体を適切に溶解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタンデム型押出成形装置の要部構成を示す概略全体構成図である。
【符号の説明】
1 タンデム型押出成形装置
2 第1押出機
3 接続部
4 第2押出機
8 材料供給部
9 不活性ガス供給部
18 絞り
20 圧力センサ
24 CPU

Claims (4)

  1. 第1押出機と第2押出機とが接続されるタンデム型押出成形装置において、
    前記第1押出機には、成形材料を供給するための材料供給部と、不活性流体を供給するための不活性流体供給部とを備え、
    前記第1押出機と前記第2押出機との接続部には、前記第1押出機から前記第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整するための調整手段が設けられており、
    前記調整手段よりも成形材料の押出方向上流側に設けられる圧力検知手段と、少なくとも前記調整手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記圧力検知手段によって検知された圧力に基づいて、前記調整手段の押出量を制御することを特徴とする、タンデム型押出成形装置。
  2. 前記調整手段が、前記接続部の流路に臨む絞りであり、
    前記絞りは、流路に対して進退自在に設けられ、その進退動作により流路の開閉および開度を調整して、前記第1押出機から前記第2押出機に押し出される成形材料の押出量を調整することを特徴とする、請求項1に記載のタンデム型押出成形装置。
  3. 前記第1押出機が、多軸押出機であることを特徴とする、請求項1または2に記載のタンデム型押出成形装置。
  4. 前記材料供給部には開閉ゲートが設けられ、前記不活性流体供給部には制御弁が設けられており、
    前記制御手段は、前記圧力検知手段によって検知された圧力に基づいて、前記開閉ゲートを制御することにより成形材料の供給量を、前記制御弁を制御することにより不活性流体の供給量を制御することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のタンデム型押出成形装置。
JP2002097682A 2002-03-29 2002-03-29 タンデム型押出成形装置 Expired - Lifetime JP3929340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097682A JP3929340B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タンデム型押出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002097682A JP3929340B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タンデム型押出成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291201A JP2003291201A (ja) 2003-10-14
JP3929340B2 true JP3929340B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=29240075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002097682A Expired - Lifetime JP3929340B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 タンデム型押出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929340B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315261A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Japan Steel Works Ltd:The 複合スクリュ混練押出機および押出発泡成形方法
EP2353839B1 (de) * 2010-01-27 2014-12-10 Coperion GmbH Verfahren und aufbereitungsanlage zur entgasung von polymerschmelzen
WO2019011807A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-17 Arlanxeo Deutschland Gmbh Extrudersystem mit druckregeleinrichtung
CN107160582B (zh) * 2017-07-17 2023-11-24 浙江晴天木塑科技有限公司 天然纤维基高分子聚合物复合材料的多组份数控造粒机组
CN109177110B (zh) * 2018-09-21 2020-12-22 广州晶品智能压塑科技股份有限公司 用于制作瓶盖的均匀混料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003291201A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200223122A1 (en) Process and device for producing molded foam
Xu et al. Effects of die geometry on cell nucleation of PS foams blown with CO2
TWI532582B (zh) 捏和擠出機
JP5497410B2 (ja) 発泡体およびその製造方法
JP2005532939A5 (ja)
JP2011500392A (ja) ポリマー材料の加工装置と方法
JP3929340B2 (ja) タンデム型押出成形装置
JP2012051289A (ja) 高せん断装置及び高せん断方法
JP2006195001A (ja) 光反射板およびその製造方法
JP4049700B2 (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法、押出発泡成形装置および微細セル発泡体
JP3686002B2 (ja) 超臨界流体を利用した混練・混合押出成形装置
JP3577263B2 (ja) 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
JP2004237729A (ja) 押出発泡成形装置
JP3716904B2 (ja) 発泡体の成形方法および成形装置
JP4125705B2 (ja) 発泡押出成形装置および発泡押出成形方法
JP4295161B2 (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法および押出発泡成形装置
JP2021024240A (ja) 発泡成形体の製造装置
JP2006315261A (ja) 複合スクリュ混練押出機および押出発泡成形方法
JP2021024242A (ja) 発泡成形体の押出製造装置、押出製造方法および発泡成形体押出製造装置用スクリュ
JP2002144396A (ja) スクリュ式混練押出機
JP3752086B2 (ja) プラスチックシート等の厚さ制御方法および装置
JP7030353B1 (ja) 混合方法及びそのシステム
JP2001150512A (ja) 発泡成形方法及び装置
KR100586275B1 (ko) 불활성 가스 공급부 및 그를 이용한 발포 압출 성형 장치
JPS63118229A (ja) 熱可塑性樹脂シ−ト類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6