JP3927906B2 - 乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルする方法、ならびに乗員保護システムのための電気的イネーブル回路 - Google Patents

乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルする方法、ならびに乗員保護システムのための電気的イネーブル回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3927906B2
JP3927906B2 JP2002501697A JP2002501697A JP3927906B2 JP 3927906 B2 JP3927906 B2 JP 3927906B2 JP 2002501697 A JP2002501697 A JP 2002501697A JP 2002501697 A JP2002501697 A JP 2002501697A JP 3927906 B2 JP3927906 B2 JP 3927906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
signal
safety
safety switch
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002501697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505824A (ja
Inventor
スヴァルト マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7645097&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3927906(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004505824A publication Critical patent/JP2004505824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927906B2 publication Critical patent/JP3927906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • B60R2021/01027Safing sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
本発明は、乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルするための方法に関する。さらに本発明は、少なくとも2つの点火段を有する自動車乗員保護システムのための、独立請求項の上位概念による電気的イネーブル回路に関する。とりわけ、本発明は自動車乗員保護システムのために適用できる。
【0002】
自動車乗員保護システムでは、ますますエアバッグが使用されるようになってきている。エアバッグは2つのガス発生器を有しており、これらのガス発生器にはそれぞれ専用の点火段が装備されている。このようにしてエアバッグのインフレーションは、より良好にその都度の要求に適合することができる。もし第2のインフレーション段が事故時に保護すべき乗員を保護するのに必要でないか、または第2のインフレーション段の点火が危険ですらある場合、第2段を第1段の点火直後に点火することはできない。しかし、救助員が第2段点火によって危険にさらされないようにするためには、第2段を自動的に第1段点火後に、保護すべき乗員が点火によって危険にさらされないような時点で点火するのが目的に適っている。そもそも点火段の点火が可能であるためには、セーフティ・スイッチが閉成されている必要がある。この種のセーフティ・スイッチは一般的に、エアバッグのインフレーションが必要とされる閾値を減速度が下回っている場合に閉成される。前記の場合のように第2段点火が第1点火段に対して大幅に遅延して実行される場合、セーフティ・スイッチは再び開放され、第2段はもはや点火できなくなる。
【0003】
本発明の課題は、前記の問題を除去する手段を提供することである。
【0004】
請求項1は、前記課題を解決するための方法である。
【0005】
請求項2は、前記課題を解決するための電気的イネーブル回路の基本的な構成を示している。
【0006】
本発明によって設けられたスイッチ装置により、次のことが実現される。すなわち、セーフティ・スイッチが閉成され、制御装置が事故センサの出力信号を評価し、これによって乗員保護のために1つの点火段のみを点火するだけでよいと判断すると直ちに、乗員が危険にさらされないように遅延して第2段を点火するのに十分な時間の間、セーフティ・スイッチの閉成に相応する信号状態が維持される。
【0007】
制御装置はこのように、決して独立してセーフティ・スイッチを閉成することはできず、すでに閉成されたセーフティ・スイッチの信号状態を所定の時間の間維持することができるだけである。
【0008】
従属項は、本発明によるイネーブル回路の有利な実施例および発展形態について言及している。
【0009】
とりわけ保護システムのようなシステムが外部の影響に基づいて複数段式にトリガされ、保護システムの動作をイネーブルするセーフティ・スイッチを介して保護されているシステムなら、本発明をどこでも有利に使用することができる。
【0010】
以下に本発明を、本発明のイネーブル回路を含む自動車乗員保護システムのブロック回路図に基づいて説明する。
【0011】
唯一の図によれば、2つの点火段2および4は電子制御装置6の出力端に接続されている。これらの点火段2、4は、ここには図示されていない、エアバッグを膨張させるガス発生器に所属している。制御装置6には事故センサ8が接続されており、この事故センサ8はたとえば1つまたは複数の加速度センサを有することができる。リセット出力端10および12はNAND素子14の入力端に接続されており、このNAND素子14の出力端は、たとえばD−フリップフロップとして構成された論理回路モジュール16のリセット入力端15に接続されている。制御装置6の信号出力端18は、回路モジュール16の信号入力端19に接続されている。
【0012】
セーフティ・スイッチ20は、抵抗24、26および28を有するブリッジ回路22内に含まれている。このブリッジ回路22は電源29に接続されている。ブリッジ回路22の一方のタップ30は比較器32の一方の入力端に接続されており、他方の入力端はブリッジ回路22の他方のタップ34に接続されている。
【0013】
比較器32の出力端には時限素子36が接続されており、この時限素子36の出力端はOR素子38の一方の入力端に接続されている。OR素子38の他方の入力端は時限素子36に対して並列に、比較器32の出力端に接続されている。OR素子38の出力端は、後でまた説明するように、セーフティ信号出力端39を形成し、回路モジュール16の制御入力端ないしはデータ入力端40と、たとえばトランジスタとして構成されたスイッチ42の制御入力端とに接続されている。スイッチ42は点火コンデンサ44と点火段2、4との間に設けられている。回路モジュール16の出力端46は、ダイオード48を介してブリッジ回路22のタップ30に接続されている。
【0014】
以上に説明したエアバッグシステムの構成要素の構成および機能、およびエアバッグシステムの基本機能はそれ自体に公知であるので説明しない。
【0015】
以下に、回路素子が共働する様子を説明する。
【0016】
セーフティ・スイッチ20は、閾値を超える減速度が存在する場合に閉成するように構成されている。この場合の減速度は、エアバッグのトリガを引き起こす減速度よりも下にある。セーフティ・スイッチ20が閉成することにより、比較器32の入力端における信号レベルが変化し、これによって比較器32の出力レベルはたとえばハイレベルに上昇し、時限素子36がスタートする。この時限素子36の経過持続時間はたとえば約100msであり、この持続時間は有利には、両点火段2、4が車両乗員を最適に保護するために点火される場合に、第2点火段、たとえば点火段4が点火段2に対して点火される最長の遅延よりも長く選択されている。
【0017】
時限素子36が作動している時間中、OR素子20の相応する入力端にハイレベル信号が印加される。セーフティ・スイッチ20が閉成されていれば、OR素子38の他方の入力端にもハイレベル信号が印加される。従って、セーフティ・スイッチ20が閉成されており(場合によっては、この閉成持続時間は非常に短いこともありうる)、および/または時限素子36が動作している場合は、セーフティ信号出力端39にセーフティ信号が存在し、この信号によってスイッチ42が導通に切り替えられ、点火コンデンサ44から送出された点火電圧は点火段2および4の相応する入力端に印加される。こうして点火段2および4は点火のためにイネーブルされ、制御装置6が事故センサ8の出力信号を評価した後に相応する点火信号を形成すると、点火が実行される。セーフティ・スイッチ20が開放されて時限素子36の動作が終了すると、セーフティ信号出力端39におけるセーフティ信号の出力が終了し、スイッチ42が開放することによって、点火段2、4は通常の場合、もはや点火することはできなくなる。
【0018】
制御装置6が事故センサ8の出力信号を評価し、乗員保護のために第1点火段2のみを点火すればよいと判断した場合、信号出力端18でクロック信号が形成され、このクロック信号は回路モジュール16の信号入力端19へ供給される。回路モジュール16のデータ入力端40には、この時点で存在するセーフティ信号が印加される。この信号状態によって、セーフティ・スイッチに対して並列に接続されている、回路モジュール16の出力端46がローレベルとなり、このローレベルによってタップ30が、閉成されたセーフティスイッチ20と同様のレベル状態になり、このことによってセーフティ信号がOR素子38の出力端でそのまま維持される。これによって、このスイッチ42は閉成されたままになり、制御装置6は第2点火段4を十分に遅延して点火することができ、第1点火段のみを点火することによって保護された乗員が危険にさらされることはなくなる。このような点火は、セーフティ・スイッチ20が再び開放され時限素子36が動作を終了しても実行することができる。
【0019】
回路モジュール16のリセットはリセット・パルスを介して実行されるか、または制御装置6によって制御装置6の出力端10で形成される全体的なシステム・リセット・パルスによって実行される。前記リセット・パルスは制御装置6によって、第1点火段点火後に十分遅延してから制御装置6の出力端10で形成される。NAND素子14は、これらのパルスを回路モジュール16のリセット入力端へ供給する。この回路モジュール16はたとえばD−フリップフロップとして構成されているため、自己維持回路を形成している。この自己維持回路は、出力端19および40に印加される信号によって作動され、リセットが実行されるまで出力レベルを維持する。ダイオード48は、ブリッジ回路22を回路モジュール16から分離するのに使用される。このことによって、出力端46におけるローレベルおよび/またはセーフティ・スイッチ20を閉成することによって引き起こされるローレベルのみが作用する。
【0020】
以上に詳述した、点火段2、4の点火可能状態を制御装置6によって形成された点火パルスによってイネーブルするイネーブル回路によって、セーフティ・スイッチ20が閉成されている時間を超えてイネーブルを延長すること、ないしは、セーフティ・スイッチ20が最初に閉成されており、かつ制御装置6が乗員保護のために両点火段のうち1つのみを点火してもよいと判断した場合のみ、時限素子36によって設定された持続時間を超えてイネーブルを延長することが可能になる。その後回路モジュール16は、セーフティ・スイッチ20に対して並列に接続されている出力端46を、セーフティ・スイッチの閉成に相応するレベル(たとえばアース)にセットし、OR素子38の出力端でセーフティ・スイッチ20の閉成に相応する信号が形成される。
【0021】
以上に説明された回路は、多様に改善することができる。点火段2および4には、専用のスイッチを介してイネーブルされる別個の点火エネルギー源を割り当てることができる。比較器32は必ずしも必要というわけではない。同様に、リセットのみが実行されるように構成されている場合はNAND素子を省略してもよい。論理回路を形成する回路モジュール16は、所定時間後に自動的に回路モジュール16をリセットする専用の時限素子を含むように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のイネーブル回路を含む自動車乗員保護システムのブロック回路図である。

Claims (8)

  1. 乗員保護システムに設けられた点火段点火可能状態する方法であって、
    事故時に乗員保護のために、少なくとも2つの別個に点火可能な点火段(2;4)のうち1つの点火段のみを点火する場合、事故の場合にすべての点火段を点火するために必要な時間の経過後に、少なくとも2つの別個に点火可能な点火段(2;4)のうち第1の点火段の次の点火段点火可能状態する形式の方法において、
    点火段(2;4)を、セーフティ信号によって点火可能状態にし
    前記セーフティ信号を、セーフティスイッチ(20)の出力端に後置接続され所定の経過時間を有する時限素子(36)の出力端で出力し、
    前記時限素子(36)は、該点火段(2;4)を点火可能状態にするためのスイッチ(42)に前置接続されており、
    前記経過時間を、セーフティスイッチ(20)の閉成によって開始し、
    前記セーフティ信号の持続時間を、前記経過時間を超えて延長することを特徴とする方法。
  2. 乗員保護システムに設けられた点火段点火可能状態するための回路であって、
    事故時に乗員の保護のために、少なくとも2つの別個に点火可能な点火段(2;4)のうち1つの点火段のみを点火する場合、事故の場合にすべての点火段を点火するために必要な時間の経過後に、少なくとも2つの別個に点火可能な点火段(2;4)のうち第1の点火段の次の点火段点火可能状態する形式のものにおいて、
    セーフティ・スイッチ(20)と、少なくとも1つの事故センサ(8)と、少なくとも1つの制御装置(6)とを有しており、
    前記制御装置(6)は前記事故センサの出力信号に依存して、双方の点火段(2、4)のうち1つだけを点火するために、または双方の点火段を同時にまたは時間をずらして点火するために制御信号を形成し、
    前記セーフティ・スイッチ(20)は1つの物理的パラメータに応答して、前記保護システムによる乗員保護が未だ必要ではない閾値を超えた場合に閉成し、
    前記点火段(2、4)は、前記セーフティ・スイッチの閉成に相応する信号が、該セーフティ・スイッチ(20)に後置接続され所定の経過時間を有する時限素子(36)のセーフティ信号出力端(39)で出力され、かつセーフティ信号に所属する点火信号が存在する場合のみ点火可能であるように接続されており、
    前記時限素子(36)は、該点火段(2;4)を点火状態にするためのスイッチ(42)に前置接続されており、
    前記経過時間は、セーフティスイッチ(20)の閉成によって開始され、
    前記セーフティ信号出力端(39)および前記制御装置(6)に接続されているスイッチ装置(14、16)が設けられており、
    前記スイッチ装置(14、16)は、セーフティ信号出力端(39)にセーフティ信号が出力され、かつ制御装置(6)が1つの点火段のみの点火を引き起こす場合に、セーフティ信号出力端において、前記セーフティ・スイッチの閉成に相応する信号状態を引き起こすことを特徴とする回路。
  3. 前記スイッチ装置(14、16)は、制御入力端(40)と、信号入力端(19)と、出力端(46)とを有するD−フリップフロップ(16)を有しており、
    前記制御入力端(40)はセーフティ信号出力端(39)に接続されており、信号入力端(19)は制御装置(6)に接続されており、
    前記出力端(46)はセーフティ・スイッチ(20)に対して並列に接続されており、
    前記出力端(46)は、セーフティ・スイッチ(20)閉成時にセーフティ信号出力端(39)に発生するセーフティ信号が前記制御入力端(40)に印加され、かつ1つの点火段の点火のみが必要である場合に前記制御装置(6)によって形成されたクロック信号がクロック入力端(19)に印加されると、前記セーフティ・スイッチの閉成に相応する信号状態をとる、請求項2記載の回路。
  4. 前記セーフティ・スイッチ(20)には、セーフティ・スイッチ(20)が閉成することによってトリガされる時限素子(36)が後置接続されており、
    前記時限素子(36)の出力端はOR素子(38)の一方の入力端に接続されており、
    前記OR素子(38)の他方の入力端は前記セーフティ・スイッチ(20)に接続されており、
    前記OR素子(38)の出力端は、前記セーフティ信号出力端(39)を形成している、請求項3記載の回路。
  5. 前記セーフティ・スイッチ(20)はブリッジ回路(22)の分路に含まれており、
    比較器(32)が設けられており、
    前記比較器(32)の一方の入力端は、前記セーフティ・スイッチ(20)と前記回路モジュール(16)の出力端(46)とに接続されており、
    前記比較器(32)の他方の入力端は、前記ブリッジ回路の他方の分路に接続されており、
    前記比較器(32)の出力端は、前記時限素子(36)の入力端と、前記OR素子(38)の一方の入力端とに接続されている、請求項4記載の回路。
  6. 前記スイッチ装置(14、16)はリセット入力端(15)を有している、請求項2から5までのいずれか1項記載の回路。
  7. 前記リセット入力端はNAND素子(14)の出力端に接続されており、
    前記NAND素子(14)の入力端は前記制御装置(6)のリセット出力端(10、12)に接続されている、請求項6記載の回路。
  8. 前記回路モジュール(16)の出力端と前記ブリッジ回路(22)との間にはダイオード(48)が設けられている、請求項3および5記載の回路。
JP2002501697A 2000-06-08 2001-06-07 乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルする方法、ならびに乗員保護システムのための電気的イネーブル回路 Expired - Fee Related JP3927906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028352A DE10028352B4 (de) 2000-06-08 2000-06-08 Verfahren und Schaltung zum Freigeben der Zündbarkeit von wenigstens zwei getrennt zündbaren Zündstufen in einem Insassenschutzsystem
PCT/DE2001/002137 WO2001094163A1 (de) 2000-06-08 2001-06-07 Elektrische freigabeschaltung für ein insassenschutzsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505824A JP2004505824A (ja) 2004-02-26
JP3927906B2 true JP3927906B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=7645097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002501697A Expired - Fee Related JP3927906B2 (ja) 2000-06-08 2001-06-07 乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルする方法、ならびに乗員保護システムのための電気的イネーブル回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7048302B2 (ja)
EP (1) EP1292471B1 (ja)
JP (1) JP3927906B2 (ja)
KR (1) KR100518090B1 (ja)
DE (2) DE10028352B4 (ja)
WO (1) WO2001094163A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330500B1 (en) * 1987-05-16 2001-12-11 Autoliv Japan., Ltd. Actuation controller for air bag device
JPH01191501A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 超伝導導波管の接合方法
US5184845A (en) * 1988-05-20 1993-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Air-bag system
US5469294A (en) * 1992-05-01 1995-11-21 Xrl, Inc. Illumination system for OCR of indicia on a substrate
JPH09240416A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Denso Corp エアバッグ装置
JP3714508B2 (ja) 1997-09-25 2005-11-09 マツダ株式会社 車両のエアバッグ装置
JPH11301392A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Keihin Corp エアバッグの廃棄装置
DE19827427A1 (de) * 1998-06-19 1999-12-23 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6036225A (en) * 1998-07-01 2000-03-14 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraint device using crash severity indexing
DE19843074A1 (de) * 1998-09-19 1999-12-23 Telefunken Microelectron Zündstromkreis für Auslösemittel passiver Insassenschutzeinrichtungen
JP4625184B2 (ja) * 1998-12-01 2011-02-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 車両乗員保護システムのための電気点火回路
US6682094B1 (en) * 2000-08-25 2004-01-27 Ford Global Technologies, Llc Restraint system
US6529810B2 (en) * 2001-04-09 2003-03-04 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using switched thresholds based on transverse acceleration
US6986529B2 (en) * 2002-04-23 2006-01-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with vent
US7093854B2 (en) * 2003-09-15 2006-08-22 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with active tear stitch tethers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030010673A (ko) 2003-02-05
US20030189325A1 (en) 2003-10-09
KR100518090B1 (ko) 2005-10-04
DE10028352A1 (de) 2002-01-03
DE50107131D1 (de) 2005-09-22
EP1292471A1 (de) 2003-03-19
DE10028352B4 (de) 2006-06-01
EP1292471B1 (de) 2005-08-17
US7048302B2 (en) 2006-05-23
JP2004505824A (ja) 2004-02-26
WO2001094163A1 (de) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158323A (en) Airbag restraint system for motor vehicle
US6166451A (en) Distributed airbag firing system and interface circuit therefor
US5882034A (en) Automobile airbag system
JPH04500641A (ja) 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
JPH0345884Y2 (ja)
JP2652816B2 (ja) 車両におけるクラッシュセンサ制御形保護システムのトリガ回路
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
JPH042544A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH03217357A (ja) 車両の保護装置用点火装置
GB2259616A (en) Airbag igniter circuit safety arrangement
US5608269A (en) Method for activating an output stage for safety systems in a motor vehicle
US5460404A (en) Triggering system for airbags
JP4947361B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US6037674A (en) Circuit and method of current limiting a half-bridge driver
US6628007B1 (en) Electric ignition circuit for a motor vehicle occupant protection system
JP2004284452A (ja) エアバッグシステム
JP3927906B2 (ja) 乗員保護システム内の、別個に点火可能な少なくとも2つの点火段を点火可能状態にイネーブルする方法、ならびに乗員保護システムのための電気的イネーブル回路
KR100463139B1 (ko) 점화 회로 및 그 작동 방법
US8489285B2 (en) Control device and method for triggering personal protection means for a vehicle
JP3582822B2 (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
JPWO2002030719A1 (ja) エアバッグの起動装置
EP1049607B1 (en) A vehicle safety system
JP2004237914A (ja) エアバッグ装置
JP2000211470A (ja) 車両の乗員保護装置
JP4260611B2 (ja) 乗員保護装置、及び乗員保護装置の点火制御装置と着火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees