JP3927732B2 - 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ - Google Patents

緩衝機構付き流体圧アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP3927732B2
JP3927732B2 JP22930599A JP22930599A JP3927732B2 JP 3927732 B2 JP3927732 B2 JP 3927732B2 JP 22930599 A JP22930599 A JP 22930599A JP 22930599 A JP22930599 A JP 22930599A JP 3927732 B2 JP3927732 B2 JP 3927732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
pressure actuator
reciprocating table
buffer mechanism
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22930599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056002A (ja
Inventor
裕助 池田
辰男 新井
道信 坂田
真一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP22930599A priority Critical patent/JP3927732B2/ja
Publication of JP2001056002A publication Critical patent/JP2001056002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927732B2 publication Critical patent/JP3927732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシリンダ本体に直線方向に往復動自在に装着された往復動テーブルをピストンロッドにより駆動するようにし、ピストンロッドの前進移動をコイルばねを介して往復動テーブルに伝達するようにした緩衝機構付き流体圧アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】
被加工物つまりワークをある位置から他の位置まで直線方向に移動したり、治具などの被搬送物を直線方向に往復動するために空気圧などの流体圧により往復動テーブルを直線方向に駆動するために往復動テーブル付きの流体圧アクチュエータが使用されている。
【0003】
ピストンロッドを前進させるときに往復動テーブルに配置されたワークなどの被搬送物を移動させると、ピストンロッドの起動時や前進限位置となったときに被搬送物に衝撃力が加わることがある。その衝撃力を緩衝させるために、ピストンロッドの前進移動をコイルばねを介して往復動テーブルに伝達するようにした緩衝機構付き流体圧アクチュエータが開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このタイプの流体圧アクチュエータとしては、たとえば、特開平7-158611号公報に記載されるものがあり、この場合には往復動テーブルに固定された緩衝ブロックにピストンロッドを貫通させ、緩衝ブロックにコイルばねを収容する収容孔を形成し、この中にコイルばねを組み込むようにしている。このため、コイルばねの交換を容易に行うことができない上、ピストンロッドは緩衝ブロックに形成された貫通孔に貫通孔と同じ外形のスプリング保持部材を先端に組み付けた状態で摺動することになり、摺動摩擦によって往復動テーブルを円滑に駆動することができず、動力の伝達ロスが発生することになる。
【0005】
また、このタイプの流体圧アクチュエータとしては、特開平9-291908号公報に示されるものがあり、この場合には往復動テーブルに連結プレートを固定し、ピストンロッドの先端に駆動プレートを固定し、連結プレートに駆動プレートを貫通する連結軸を固定し、連結軸にコイルばねを装着するようにしている。この場合にも、コイルばねの交換を容易に行うことができないという問題点がある。さらに、このタイプにあっては、連結軸が連結プレートに形成された貫通孔に摺動することになり、この部分の摺動摩擦によって往復動テーブルを円滑に駆動することができず、動力の伝達ロスが発生することになる。
【0006】
一方、流体圧アクチュエータが使用される場合には、ピストンロッドが前進移動させる際に往復動テーブルに加わる緩衝力を変更する必要があるが、上記従来の流体圧アクチュエータにあっては、コイルばねの交換を容易に行うことができないのみならず、コイルばねのばね力を調整することができない。
【0007】
本発明の目的は、往復動テーブルの後退移動をピストンロッドに固定された駆動部材により直接駆動するようにし、往復動テーブルを円滑に駆動し得るようにすることにある。
【0008】
本発明の他の目的は、往復動テーブルを前進させる際における往復動テーブルに加わる衝撃を吸収し得るようにすることにある。
【0009】
本発明の他の目的は、衝撃を吸収するための緩衝機構におけるコイルばねを容易に交換し得るようにすることにある。
【0010】
本発明の他の目的は、緩衝機構の衝撃吸収力を変更し得るようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の緩衝機構付き流体圧アクチュエータは、表面側の幅方向中央部に一端から他端にまで延びるテーブル収納溝が形成され、かつ両側部にシリンダ室が形成されたシリンダ本体と、前記テーブル収納溝内に往復動自在に装着され、先端部に連結プレートが固定された往復動テーブルと、それぞれの前記シリンダ室内を往復動するピストンに取り付けられ、前記シリンダ本体の先端面から突出するピストンロッドと、前記ピストンロッドの先端部に取り付けられた駆動部材と、前記往復動テーブルと前記駆動部材との一方に固定され、他方に直接接触して前記ピストンロッドの後退移動を前記往復動テーブルの後退移動に伝達する係合部材と、前記駆動部材に形成されたばね支持孔と当該ばね支持孔に対向して前記連結プレートに形成されたばね支持孔とに両端部が支持され、前記ピストンロッドの前進移動を前記連結プレートを介して前記往復動テーブルの前進移動に伝達するコイルばねとを有することを特徴とする。
【0013】
本願発明の緩衝機構付き流体圧アクチュエータは、前記連結プレートに形成されて前記コイルばねの端部を支持する前記ばね支持孔に前記連結プレートの前面に連通する工具挿入孔を形成し、前記コイルばねを前記工具挿入孔から工具を押し込んで取外し得るようにしたことを特徴とする。また、前記連結プレートと前記駆動部材とに相互に対向させて複数の前記ばね支持孔を形成し、前記連結プレートと前記駆動部材との間に装着されるコイルばねの数を変更し得るようにしたことを特徴とする。さらに、前記連結プレートに形成されて前記コイルばねの端部を支持する前記ばね支持孔の内周面に複数のストッパ取付溝を形成し、前記コイルばねを支持するストッパの位置を変更し得るようにしたことを特徴とする。また、前記係合部材を前記往復動テーブルに固定し、前記ピストンロッドの後退移動時に前記駆動部材が前記係合部材に直接接触するようにしたことを特徴とする。さらに、前記係合部材を前記駆動部材に固定し、前記往復動テーブルに前記係合部材が摺動する摺動溝を形成し、前記ピストンロッドの後退移動時に前記係合部材が前記往復動テーブルに直接接触するようにしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
図1〜図7は本発明の一実施の形態である緩衝機構付き流体アクチュエータを示す。
【0016】
この流体圧アクチュエータは、図1に示すように、高さ寸法が短く全体的に薄型の直方体形状となっており、シリンダ本体11は幅方向中央部の厚みが両側部の厚みよりも薄く形成され、表面11aと底面11bと両側面11c,11dを有している。シリンダ本体11の表面11a側の幅方向中央部には一端から他端にまで延びてテーブル収納溝12が形成されており、シリンダ本体11は横断面が断面コの字形状となっている。
【0017】
シリンダ本体11の肉厚の両側部には、図2に示すように、貫通孔が形成されており、シリンダ本体11の後端部に取り付けられるエンドカバー13a,13bと、先端部に取り付けられるロッドカバー14a,14bとにより、それぞれの貫通孔によってシリンダ室15a,15bが相互に平行となって形成されている。
【0018】
それぞれのシリンダ室15a,15b内には、図2に示すように、ピストン16a,16bが往復動自在に装着されており、それぞれのピストン16a,16bに取り付けられた2本のピストンロッド17a,17bはシリンダ本体11の先端から外方に突出し、それぞれのピストンロッド17a,17bはシリンダ本体11の先端面から突出する方向の前進移動と、内部に入り込む方向の後退移動とを行うように直線方向に往復動自在となっている。
【0019】
それぞれのシリンダ室15a,15b内には、図2に示すように、ピストン16a,16bの前方側の空気圧室18a,18bと後方側の空気圧室19a,19bとに区画されている。シリンダ本体11の一方の側面11cの前端部に形成された給排ポート21aは空気圧室18aに連通されるとともに、連通路22を介して空気圧室18bにも連通されている。側面11cの後端部に形成された給排ポート21bは、空気圧室19aに連通されるとともに、連通路23を介して空気圧室19bにも連通されている。
【0020】
シリンダ本体11の背面には、図2に示すように、空気圧室19a,19bに連通する給排ポート24aが形成されるとともに、空気圧室18a,18bに連通路25を介して連通する給排ポート24bが形成されており、シリンダ本体11の側面と背面の何れにも給排流路を接続することができるようになっている。図示する実施の形態にあっては、図5に示すように、背面に形成された給排ポート24a,24bは閉塞プラグ26によって閉塞されており、側面に形成された給排ポート21a,21bから空気圧室に対する空気圧の供給と排出とを行うことができる状態となっている。給排ポート24a,24bから空気圧の給排を行う場合には給排ポート21a,21bは閉塞プラグ26によって閉塞されることになる。
【0021】
図3および図7に示すように、シリンダ本体11にはテーブル収納溝12に長手方向に延びるガイド部材31がねじ部材32により取り付けられ、このガイド部材31は断面がコの字形状となり、幅方向中央部分には長手方向に延びるレール溝33が形成されている。テーブル収納溝12内に収納される往復動テーブル34には、図3に示すように、ガイド部材31に沿って摺動自在となったガイドレール35がねじ部材36により取り付けられている。ガイド部材31にはガイドレール35の側面に形成されたV字形状の溝に接触する多数のボールが循環移動するように組み込まれているので、ガイドレール35が取り付けられた往復動テーブル34の摺動抵抗を小さくして円滑に往復動テーブル34を移動させることができる。
【0022】
往復動テーブル34の表面は、図4〜図7に示すように、シリンダ本体11の表面11aよりも僅かに突出しており、往復動テーブル34の表面に取り付けられる治具などがシリンダ本体11の表面11aに接触しないようになっており、往復動テーブル34の表面には、治具などを取り付けるためのねじ孔37が、図1に示すように、複数個形成されている。
【0023】
往復動テーブル34はテーブル収納溝12の幅寸法よりも狭い寸法となっているが、図3に示すように、ガイド部材31よりも長い寸法のガイドレール35が往復動テーブル34の底面に固定されていることから、幅の狭い往復動テーブル34はガイドレール35によって補強されることになる。したがって、ガイドレール35よりも短いガイド部材31を往復動テーブル34に取り付けるようにした場合と比較すると、往復動テーブル34はガイド部材31よりも長いガイドレール35によって補強されるので、これに加わる外力に起因したそりや変形が往復動テーブルに発生することを防止できる。
【0024】
往復動テーブル34はテーブル収納溝12内に配置されているので、往復動テーブル34の底面は、図7に示すように、これの両側に位置することになるシリンダ室15a,15bに対してシリンダ本体11の厚み方向に寸法Hだけオーバーラップつまり重なった状態となり、流体圧アクチュエータの厚み寸法を小さくして薄型とすることができる。
【0025】
図1に示すように、往復動テーブル34の先端面には連結プレート41がねじ部材42により固定されており、この連結プレート41にも被搬送物を支持するための治具などを取り付けるためのねじ孔38が複数個形成されている。一方、それぞれのピストンロッド17a,17bの先端には、図2に示すように、駆動部材としての駆動プレート43がねじ部材44により固定されており、ねじ部材44の頭部は駆動プレート43に形成された凹部45に収容されている。この駆動プレート43は連結プレート41とシリンダ本体11の先端面との間に位置し、2つのピストンロッド17a,17bを連結している。
【0026】
ピストンロッド17a,17bが後退移動するときに、この後退移動を往復動テーブル34の後退移動に直接伝達するために、図3に示すように、往復動テーブル34の前端部には下方に突出する係合ピン46が係合部材として固定されている。係合ピン46に代えてねじ部材やブロック部材をねじ部材で固定したものなどを係合部材として使用するようにしても良い。したがって、ピストンロッド17a,17bが後退移動すると、駆動プレート43が係合ピン46に接触して駆動プレート43によって往復動テーブル34は後退方向に駆動されることになる。シリンダ本体11の前端面には、後退限位置となった駆動プレート43が接触するゴム製の衝撃吸収部材47が取り付けられている。
【0027】
駆動プレート43には、図2に示すように、往復動テーブル34の幅方向中央部に対応させて、底付きのばね支持孔48が形成され、このばね支持孔48は連結プレート41を向いて開口されている。ばね支持孔48に対向して連結プレート41にはばね支持孔49が形成されており、これらのばね支持孔48,49によって両端部が支持されるようにして、圧縮コイルばね50が連結プレート41と駆動プレート43との間に装着されている。
【0028】
したがって、ピストンロッド17a,17bが前進移動すると、駆動プレート43が直接駆動されることになり、その前進移動はコイルばね50を介して連結プレート41に伝達され、往復動テーブル34が前進駆動されることになる。これにより、往復動テーブル34はコイルばね50を介して前進駆動されることになり、ピストンロッド17a,17bの前進方向の動力は緩衝されて往復動テーブル34に伝達されることになり、被搬送物に大きな衝撃力が加わることなく、前進限位置の誤差を吸収することもできる。
【0029】
連結プレート41に貫通して形成されたばね支持孔49には、図2および図3に示すように、コイルばね50の端面を支持するストッパプレート51が配置されており、このストッパプレート51を固定するための止めリング52をばね支持孔49の内周面に取り付けるために、止めリング52が係合する4つのストッパ取付溝53a〜53dがばね支持孔49の内周面に形成されており、止めリング52は4つのストッパ取付溝53a〜53dのいずれかに係合するようになっている。止めリング52が係合されるストッパ取付溝53a〜53dの位置を変更することにより、連結プレート41と駆動プレート43との間に加えられるばね力を変化させて、これらの間に加えられる衝撃力を緩和するための緩衝力を変化させることができる。
【0030】
ストッパ取付溝は、たとえば1個所や4個所以外の多数個所でも良い。また、止めリング52とストッパプレート51とストッパ取付溝53による位置変更以外の方法、たとえばばね支持孔口元部分にねじ加工し、ボルトとナットによる調整などでも対応することができる。
【0031】
しかも、ばね支持孔49は貫通孔となっており、連結プレート41の前面にも開口されているので、止めリング52を外し、ストッパプレート51を外すことで前方向からのコイルばね50の交換が容易にできる他、開口部側を工具挿入孔として前面側から工具を挿入することによって、容易にコイルばね50を交換することもできる。その際には、棒状の工具を用いてストッパプレート51を押し込むことによって、コイルばね50を外すことができる。
【0032】
このように、往復動テーブル34の前進移動は連結プレート41を介してピストンロッド17a,17bにより駆動され、後退移動は駆動プレート43と係合ピン46との接触により駆動されるようになっており、シリンダ本体11に形成されたテーブル収納溝12内に往復動テーブル34が入り込んで、アクチュエータが全体的に薄型となっているので、図3に示すように、ピストンロッド17a,17bの中心と、往復動テーブル34の中心との間の距離L1 および駆動プレート43の係合ピン46に対する接触部との距離L2 を短くすることができ、ピストンロッド17a,17bによって往復動テーブル34を駆動する際に往復動テーブル34に加わる曲げモーメントを小さくすることができ、往復動テーブル34の厚みを薄くしても、ピストン推力を確実に往復動テーブルに伝達することができる。
【0033】
シリンダ本体11の表面には、図4〜図7に示すように、2本の断面U字形状のセンサ取付溝54a,54bが形成され、シリンダ本体11の側面にも同様の断面形状のセンサ取付溝55a,55bが形成されている。それぞれのセンサ取付溝にはピストン16bに設けられた永久磁石の磁力に感応してピストンの位置を検出するためのセンサが取り付けられるようになっており、たとえば、ピストンの前進限位置と後退限位置とを検出するための2つのセンサが流体圧アクチュエータの使用状況に応じて合計4つのセンサ溝のうちからいずれか1つないし2つを選択して取り付けることができる。なお、センサを1つあるいは3つ以上として、ピストンが前進限位置と後退限位置に加えてこれらの中間位置となったことを検出するようにしても良く、1つのセンサ溝に複数のセンサを取り付けるようにしても良い。
【0034】
シリンダ本体11はねじ部材などの取付部材によって種々の装置や機械などの被装着部材に取り付けられるようになっており、シリンダ本体11のテーブル収納溝12には、図2に示すように、ガイド部材31の両端面とシリンダ本体11の両端面との間であって、テーブル収納溝12の側面に変位した位置に取付孔56が合計4つ形成されている。
【0035】
それぞれの取付孔56に対応させて、往復動テーブル34には図1に示すように、4つの貫通孔57が形成されている。往復動テーブル34が図1に示すように後退限位置となった状態とすると、4つの貫通孔57はそれぞれ取付孔56の位置と合致し、この状態のもとで、図6に示すように、ねじ部材58を貫通孔57から取付孔56に取り付けることができる。それぞれの取付孔56に雄ねじを形成するようにしても良く、その場合にはねじ部材58の頭部をテーブル収納溝12内に位置させることなく、シリンダ本体11が取り付けられる部材側にねじ部材58の頭部を位置させることができる。
【0036】
この流体圧アクチュエータは往復動テーブル34にガイドレール35が取り付けられるようになっており、ガイドレール35よりも短い寸法のガイド部材31がシリンダ本体11に取り付けられているので、ガイドレール35にねじ部材58を貫通させる貫通孔を形成することなく、ガイド部材31の両端面の外方の部分を利用してシリンダ本体11を被装着部材に取り付けることができる。これにより、ガイドレール35に貫通孔を形成する必要がなくなり、これの加工コストを低減することができる。しかも、シリンダ本体11には合計4つの取付孔56が形成されているので、シリンダ本体11を被装着部材に対して長手方向に離れた位置と幅方向に離れた位置とで取り付けることができ、取付強度を高めることができる。さらに、被装着部材の取付位置に応じて、少なくともこれらの4つの取付孔56のうち2つを使用して、シリンダ本体11を被装着部材に取り付けることもできる。逆に取付孔56を多くし、より強固にシリンダ本体を固定することもできる。
【0037】
以上のように、図示する緩衝機構付き流体圧アクチュエータにあっては、往復動テーブル34あるいは連結プレート41に配置された被搬送物をピストンロッド17a,17bの前進移動によって搬送する際には、往復動テーブル34にはピストンロッド17a,17bの駆動力がコイルばね50を介して緩衝されて伝達されるので、被搬送物には起動時に大きな衝撃力が加わることを防止することができる。また、前進限位置において連結プレート41がストッパに衝突しても被搬送物には大きな衝撃力が加わることを防止することができる。緩衝のためのばね力は、止めリング52の位置を変化させることによって、段階的に変化させることができる。
【0038】
図8は本発明の他の実施の形態である流体圧アクチュエータにおける前記実施の形態の図2と同様の部分を示す断面図であり、駆動プレート43と連結プレート41の構造を除いて、前記実施の形態と同様となっている。
【0039】
この流体圧アクチュエータにあっては、駆動プレート43には3つのばね支持孔48a〜48cが形成され、これらのばね支持孔に対応させて連結プレート41には3つのばね支持孔49a〜49cが形成され、それぞれのばね支持孔に端部が支持されるようにして、駆動プレート43と連結プレート41との間には、3つのコイルばね50a〜50cを装着することができるようになっている。
【0040】
したがって、駆動プレート43と連結プレート41との間に、1つのコイルばね50bを装着したり、2つのコイルばね50a,50cを装着したり、3つのコイルばね50a〜50cを装着することによって、両方のプレートに加えられるばね力、つまり緩衝力を変化させることができる。この場合にも、図2に示した場合のように、それぞれの止めリング52の位置を変化させることができるようにしても良い。なお、両方のプレートの間に装着されるコイルばねの数については、図示する3つに限られることなく、任意の数とすることができる。
【0041】
図9は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧アクチュエータにおける前記実施の形態の図8と同様の部分を示す断面図であり、駆動プレート43と連結プレート41の構造を除いて、前記それぞれの実施の形態と同様となっている。
【0042】
この流体圧アクチュエータにあっては、それぞれのピストンロッド17a,17bを駆動プレート43に固定するためのねじ部材44の頭部を収容する凹部45を利用して、この中にコイルばね50の端部を支持するようにしている。この凹部45に対向して連結プレート41に形成されたばね支持孔49は段付きの孔となっており、大径孔の中にばね支持プラグ59が配置されるようになっている。この支持プラグ59の端面は大径孔に連通する小径の工具挿入孔60に露出しており、工具挿入孔60から棒状の工具を押し込むことによって、コイルばね50を容易に取り外すことができる。
【0043】
図10〜図13は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧アクチュエータを示す図であり、シリンダ本体11の表面11aは、底面11bと平行な水平面とこれに対して傾斜した傾斜面とを有し、図13に示すように、一方の側面11cの高さ寸法は他方の側面11dよりも短い寸法となっている。
【0044】
シリンダ本体11の傾斜面にはガイドレール35がねじ部材36により取り付けられており、このガイドレール35に往復動自在に装着される往復動テーブル34の底面にはガイドレール35に沿って摺動するガイド部材31がねじ部材32により取り付けられている。往復動テーブル34は、シリンダ本体11の底面11bとほぼ平行な表面34aと、シリンダ本体11の側面11cとほぼ同一面となった側面34bとを有し、シリンダ本体11と往復動テーブル34とにより、全体的に横断面が上下方向に長い寸法を有し、幅寸法が短くなった長方形となっている。
【0045】
シリンダ本体11には、図11に示すように、これの後端面に開口された底付きのシリンダ室15が形成されており、シリンダ室15の後端部にはエンドカバー13が固定され、シリンダ室15内に往復動自在に装着されたピストン16にはシリンダ本体11の前端部から突出するピストンロッド17が取り付けられている。シリンダ室15はピストン16の前方側の空気圧室18と後方側の空気圧室19とに区画され、空気圧室18に連通する給排ポート24aと、空気圧室19に連通する給排ポート24bとがそれぞれシリンダ本体11の底面11bに形成されている。
【0046】
ピストンロッド17の先端部には、駆動プレート43が取り付けられており、この取付はピストンロッド17の先端部に形成された雄ねじにねじ結合するナット61によりなされており、ナット61は駆動プレート43に形成された凹部45内に収容されている。
【0047】
往復動テーブル34の先端面には、連結プレート41がねじ部材42により取り付けられており、この連結プレート41には凹部45に対向させてばね支持孔49が形成され、凹部45とばね支持孔49に支持させて連結プレート41と駆動プレート43との間にはコイルばね50が装着されている。このコイルばね50を介してピストンロッド17の前進方向の移動が往復動テーブル34の前進方向の移動に伝達されるようになっている。
【0048】
往復動テーブル34の表面34aと側面34bには、被搬送物を支持するための治具などが取り付けられるねじ孔37が形成されており、これらのいずれの面を利用して被搬送物を搬送することができる。また、連結プレート41にも被搬送物を支持するための治具が取り付けられるねじ孔38が形成されており、連結プレート41の部分でも被搬送物を搬送することができる。
【0049】
駆動プレート43には係合部材としての係合ピン46が固定されており、ピストンロッド17が後退移動する際に係合ピン46が接触する段部62が往復動テーブル34に形成され、ピストンロッド17が前進移動する際には係合ピン46は往復動テーブル34に形成された案内溝63に沿って摺動することになる。
【0050】
連結プレート41にはばね支持孔49を連結プレート41の正面側に連通させて破線で示すように工具挿入孔60を形成するようにしても良く、その場合には工具挿入孔60から工具を押し込むことにより、ばね支持プラグ59を押してコイルばね50を容易に取り外すことができる。
【0051】
なお、図10〜図13に示す場合にも係合ピン46を往復動テーブル34に取り付けて、駆動プレート43に係合ピン46が接触するようにしても良く、図1〜図8に示す場合にも、係合ピン46を駆動プレート43に固定するようにしても良い。
【0052】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】
ピストンロッドの前進移動をコイルばねを介して往復動テーブルに伝達するようにし、ピストンロッドの後退移動を係合部材により直接往復動テーブルを駆動するようにしたので、ピストンロッドにより円滑に往復動テーブルを駆動することができるとともに、往復動テーブルの前進移動時にはこれに衝撃を加えることなくスムーズに駆動することができる。衝撃を吸収するためのコイルばねを容易に交換することができる。コイルばねによる衝撃吸収力を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である緩衝機構付き流体アクチュエータを示す斜視図である。
【図2】図1におけるA−A線に沿う断面図である。
【図3】図2におけるB−B線に沿う断面図である。
【図4】図2におけるC−C線に沿う断面図である。
【図5】図2におけるD−D線方向から見た背面図である。
【図6】図2におけるE−E線に沿う断面図である。
【図7】図3におけるF−F線に沿う断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である流体圧アクチュエータにおける図2と同様の部分を示す断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態である流体圧アクチュエータにおける図2と同様の部分を示す断面図である。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態である緩衝機構付き流体アクチュエータを示す斜視図である。
【図11】図10の一部切り欠き側面図である。
【図12】図11におけるG−G線に沿う断面図である。
【図13】図11におけるH−H線方向から見た背面図である。
【符号の説明】
11 シリンダ本体
12 テーブル収納溝
15,15a,15b シリンダ室
16,16a,16b ピストン
17,17a,17b ピストンロッド
21a,21b 給排ポート
31 ガイド部材
34 往復動テーブル
35 ガイドレール
41 連結プレート
43 駆動プレート
48,48a,48b ばね支持孔
49,49a〜49c ばね支持孔
50,50a〜50c コイルばね
52 止めリング
60 工具挿入孔

Claims (6)

  1. 表面側の幅方向中央部に一端から他端にまで延びるテーブル収納溝が形成され、かつ両側部にシリンダ室が形成されたシリンダ本体と、
    前記テーブル収納溝内に往復動自在に装着され、先端部に連結プレートが固定された往復動テーブルと、
    それぞれの前記シリンダ室内を往復動するピストンに取り付けられ、前記シリンダ本体の先端面から突出するピストンロッドと、
    前記ピストンロッドの先端部に取り付けられた駆動部材と、
    前記往復動テーブルと前記駆動部材との一方に固定され、他方に直接接触して前記ピストンロッドの後退移動を前記往復動テーブルの後退移動に伝達する係合部材と、
    前記駆動部材に形成されたばね支持孔と当該ばね支持孔に対向して前記連結プレートに形成されたばね支持孔とに両端部が支持され、前記ピストンロッドの前進移動を前記連結プレートを介して前記往復動テーブルの前進移動に伝達するコイルばねとを有することを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
  2. 請求項記載の緩衝機構付き流体圧アクチュエータにおいて、前記連結プレートに形成されて前記コイルばねの端部を支持する前記ばね支持孔に前記連結プレートの前面に連通する工具挿入孔を形成し、前記コイルばねを前記工具挿入孔から工具を押し込んで取外し得るようにしたことを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
  3. 請求項1または2記載の緩衝機構付き流体圧アクチュエータにおいて、前記連結プレートと前記駆動部材とに相互に対向させて複数の前記ばね支持孔を形成し、前記連結プレートと前記駆動部材との間に装着されるコイルばねの数を変更し得るようにしたことを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構付き流体圧アクチュエータにおいて、前記連結プレートに形成されて前記コイルばねの端部を支持する前記ばね支持孔の内周面に複数のストッパ取付溝を形成し、前記コイルばねを支持するストッパの位置を変更し得るようにしたことを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の緩衝機構付き流体圧アクチュエータにおいて、前記係合部材を前記往復動テーブルに固定し、前記ピストンロッドの後退移動時に前記駆動部材が前記係合部材に直接接触するようにしたことを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の緩衝機構付き流体圧アクチュエータにおいて、前記係合部材を前記駆動部材に固定し、前記往復動テーブルに前記係合部材が摺動する摺動溝を形成し、前記ピストンロッドの後退移動時に前記係合部材が前記往復動テーブルに直接接触するようにしたことを特徴とする緩衝機構付き流体圧アクチュエータ。
JP22930599A 1999-08-13 1999-08-13 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ Expired - Fee Related JP3927732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930599A JP3927732B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22930599A JP3927732B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056002A JP2001056002A (ja) 2001-02-27
JP3927732B2 true JP3927732B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16890068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22930599A Expired - Fee Related JP3927732B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582468B1 (ko) * 2014-04-22 2016-01-06 한국에스엠씨공압(주) 듀얼로드 실린더
CN107628301B (zh) * 2017-09-27 2024-06-11 珠海华冠科技股份有限公司 自动套管机及其上料装置
CN117249147B (zh) * 2023-10-17 2024-09-10 无锡市浦尚精密机械有限公司 一种防冲击平衡型液压油缸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056002A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000304004A (ja) 直線作動装置
JP4264918B2 (ja) 開閉チャック
KR101717607B1 (ko) 리니어 액츄에이터
JP4525155B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2009119596A (ja) 直線空気圧式グリッパ
EP0704275B1 (en) Linear actuator
JP3927732B2 (ja) 緩衝機構付き流体圧アクチュエータ
US6581508B2 (en) Linear actuator with shock-absorbing mechanism
JP5574152B2 (ja) リニアアクチュエータ
CN116901121A (zh) 气动夹持装置及机械手
JP3786451B2 (ja) ストッパシリンダのロック機構
JP3905248B2 (ja) 往復動テーブル付き流体圧アクチュエータ
JP7537329B2 (ja) ぶれ防止機構付きゲートバルブ
JP2000343474A (ja) 開閉チャック
JP3210063U (ja) 流体圧シリンダ
KR102400944B1 (ko) 폐쇄장치
JPH1047311A (ja) 流体圧シリンダ
JP2001065509A (ja) スライドテーブル往復動装置
JP3767647B2 (ja) スライドシリンダ
WO2015114827A1 (ja) リニアアクチュエータ
JPS6141700B2 (ja)
CN210829944U (zh) 线性驱动装置
JP3767650B2 (ja) スライドシリンダ
JP2565979Y2 (ja) スライドアクチュエータ
JP3095996B2 (ja) リニアアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees