JP3926480B2 - 通信システムおよびその接続手段 - Google Patents

通信システムおよびその接続手段 Download PDF

Info

Publication number
JP3926480B2
JP3926480B2 JP18945398A JP18945398A JP3926480B2 JP 3926480 B2 JP3926480 B2 JP 3926480B2 JP 18945398 A JP18945398 A JP 18945398A JP 18945398 A JP18945398 A JP 18945398A JP 3926480 B2 JP3926480 B2 JP 3926480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
control software
search point
event processing
signaling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18945398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174907A (ja
Inventor
イエズス‐マニュエル、デューク‐アントン
ラルフ、ギュンター
トーマス、マウザー
ユーゼフ、バーゼル
ラシド、カラベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH1174907A publication Critical patent/JPH1174907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926480B2 publication Critical patent/JP3926480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5626Network management, e.g. Intelligent nets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期伝送モード)で動作し、複数のノード、即ち、
通信網をなすとともに、一部は相互にまたは端末装置に接続され、
それぞれがスイッチと、少なくとも関連するスイッチの制御とシグナリングのための制御ソフトウェアとを備えたノードを有する通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
このような通信システムは、エム・ハイン(M.Hein)およびエヌ・フォンデアランケン(N.von der Lancken)著「ATM、概念−動向−変遷」(“ATM,Konzepte−Trends−Migration”)1977年国際トムソン出版、ボン、p.97−104により知られている。この本では、複数のノードを備え、特定のノードに接続された端末、即ち、エンドユーザを備えた通信網が開示されている。このような端末には、電話やパーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション、サーバなどがある。ノードには、制御ソフトウェアとともに、結合領域内の経路を切替え、また、他の目的間のシグナリングをも提供するスイッチが備えられている。
【0003】
本発明の目的は、上記制御ソフトウェアの所定のオブジェクトが端末装置または他のノードの情報にアクセスすることができるようにする通信システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記目的は導入部に記載した種類の通信システムにおいて、
制御ソフトウェアの少なくとも一のオブジェクトが所定の状態における探索点を備え、
探索点に到達したときに上記制御ソフトウェアのイベント処理用の一オブジェクトが供給されて処理をさらに実行し、
上記イベント処理用オブジェクトが専用チャネルを介して少なくとも一の端末装置または他の一のノードから伝送されるデータを受信するように設計されることにより達成される。
【0005】
本発明に係る通信システムのノードは、イベント処理用のオブジェクトを介して制御ソフトウェアのオブジェクトが専用チャネルにアクセスすることを可能にする制御ソフトウェアを備えている。この専用チャネルは、所定のセルタイプのセルがイベント処理用のオブジェクト向けの情報を伝送することにより形成される。イベント処理用オブジェクトに供給される情報、またはイベント処理用オブジェクトから発生する情報は、制御装置内のセルに格納されたり、また、制御装置内のセルから取出されたりする。制御ソフトウェアのオブジェクトは、所定の状態において探索点を包含する。このような探索点に到達すると、処理は、イベント処理用オブジェクトにさらに引継がれる。このオブジェクトは専用チャネルを介して端末装置または接続手段と通信することができる。もしも適用可能であれば、探索点に到達した後にイベント処理用オブジェクトの制御を引渡したオブジェクトに、受取った情報をその後供給するようにしても良い。また、例えば、まさに接続されようとしている間に専用チャネルを介して情報を受取って処理することも可能である。
【0006】
探索点は、ステートマシン(state machine)として表現したり、またはステートモード(state mode)で記述することができるオブジェクトを備えるシグナリング用オブジェクトの形で、特に単純な方法で集積化することができる。第1のオブジェクトが探索点を介して処理動作を切替えると、イベント処理用オブジェクトが専用チャネルを介して情報を受取ったり、または/かつ、第1または第2のオブジェクトへ切替えるために利用可能になる。
【0007】
さらに本発明は、非同期伝送モード(ATM)で作動する通信システムのノードに関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のいくつかについて図面を参照しながらより詳細に説明する。
【0009】
図1は、通信網1と、複数の端末装置、即ちエンドユーザ端末2〜7を備え、非同期伝送モード(ATM)で作動する通信システムの一実施形態を示す。通信網1は、一部が相互に接続され、また一部が端末装置2〜7に接続された複数のノード8〜13を備えている。例えば、ノード8は、ノード9,10,12および13に接続され、また、端末装置2および3に接続されている。
【0010】
非同期伝送モード(ATM)で作動する通信システムは、あらゆるサービス、例えば、音声通信、ビデオ信号の配信やデータ通信に好適である。ATMにより伝送できるメッセージや情報は、同一長のパケット(セル)に封入され、これにより、通信システムは、問題となるサービスやアプリケーションに依存することなく、単一形態のパケットのみを伝達すればよいことになる。セルは、経路および制御情報を包含する5バイトのヘッダと、データを包含する48バイトの情報領域とを備えている。
【0011】
メッセージや情報の伝送(データ伝送)の前にシグナリングにより仮想リンクが形成され、データ伝送が完了した後に仮想リンクが再び切断される。ユーザ側の端末装置と通信網側との間で所望の伝達特性、例えば、帯域幅や故障率、実行時間の合致が確認される。
【0012】
インタフェイス上の定義により、ユーザ側の端末装置と通信網とが相互にデータを交換する方法とこのデータの処理方法が規定される。端末装置と通信網との間のこのようなインタフェイスは、ユーザ・ツー・ネットワーク・インタフェイス(User to Network Interface)、略してUNIと呼ばれる。ITUにて規格化されたQ.2931の手法がこれに用いられる。2つの接続手段相互間、即ち、2つの通信網相互間のインタフェイスは、ネットワーク・ツー・ネットワーク・インタフェイス(Network to Network Interface)、略してNNIと表される。
【0013】
制御セルと呼ばれるセルは、シグナリング情報を伝送するために用いられる。接続が行われた後、仮想チャネルが2つのエンドユーザ間の伝送用に利用可能となり、有用なデータがペイロードセルと呼ばれるセルによって伝送される。2つのセルの種類は、各セルのヘッダ内の所定ビットの情報により相互に区別することができる。2つの異なるデータ(一方ではシグナリングデータ、他方では有用データ)は、端末装置内およびノード内で異なる方法で通過させられ、またはチャネル内に供給される。このようにしてATMのペイロードチャネルは有用データを伝送するものと定義し、また、ATMのシグナリングチャネルはシグナリングデータを伝送するものと定義することができる。
【0014】
ノード8〜13は、セル内に含まれた経路情報に依存することなく、スイッチを介して経路を切替えるスイッチを備えている。ノード8〜19は、例えば内部に制御ソフトウェアを有するマイクロコンピュータでなり経路制御とシグナリングを行う制御装置をも備えている。このような制御装置のソフトウェア構造は、図2において模式的に示すソフトウェアオブジェクトによって記述することができる。オブジェクトの第1グループ14は、シグナリングデータ(スイッチシグナリング)を生成し受取るオブジェクト17(SwSi)と、イベント処理用オブジェクト18(EH)と、インタフェイス機能(呼出制御インタフェイス)を有するオブジェクト19(CCI)とを含む。オブジェクトの第2グループ16は、接続制御(呼出制御)用のオブジェクト20(CaCo)と、資源制御用のオブジェクト21(ReCo)と、呼出許可制御用のオブジェクト22(CaAd)とを備えている。メッセージは、第1グループ14と第2グループ16との間でインタフェイス機能(スイッチ制御インタフェイス)を有してさらに備えられたオブジェクト15(SCI)を介して交換される。インタフェイス機能を有する2つのオブジェクト15および19は、入力されるメッセージとコマンドの有効性をテストしてこれらを所定の定義されたメッセージおよびコマンドに翻訳する。
【0015】
新規なオブジェクト17(SwSi),18(EH)および20(CaCo)は、形成されるべき接続、またはすでに形成された接続を行うために毎回生成することができる。オブジェクト15(SCI),19(CCI),21(ReCo)および22(CaAd)は、接続の数量に関わらず、1回のみ現れ、他のオブジェクトにより呼出すことができる。
【0016】
オブジェクト17(SwSi)は、UNI/NNIプロトコルに従ってシグナリングの実行に助力する。シグナリングの後、VPI(仮想パス識別子:Virtual Path Identifier)およびVCI(仮想回路識別子:Virtual Circuit Identifier)のマークで特徴的なペイロードチャネルが利用可能になる。VCIは、セルの目的地への間接的なアドレスを供給し、これにより仮想接続を提供する。VPIは、一連の複数仮想リンクを指示する。オブジェクト15(SCI)は、SwSi17から受取ったシグナリングデータを変換し、この変換されたシグナリングデータをオブジェクトの第2グループ16に伝送する。
【0017】
オブジェクト20(CaCo)は、該当するコマンドを受けた後リンクの構築または切断を行う。CaCo20は、この目的のためオブジェクト21(ReCo)と22(CaAd)にアドレスを記述する。ReCo21は、通信網の資源の現在の状況に関する情報を供給する。このようにして、例えば30Mビット/秒の帯域幅を有するリンクがいまだ利用可能かどうかをReCo21が知らせるようにしても良い。CaAd22は、新たな接続要求を受けた後、接続が受入れられたか、または拒絶されたかを決定する。CaAd22は、通信網が十分な資源を有するに至り、所定のQoS要求(サービス品質:Quality of Service)が満たされた後に接続を受入れる。ノードのスイッチの経路テーブルは、オブジェクト22(CaAd)の一部をも形成する。オブジェクト20(CaCo)は、特に、それに続く情報(例えば、VPI,VCI)とともに構築され得る、または構築され、さらに切断され得るリンク全てのリストを備えている。CaCo20,ReCo21およびCaAd22の間の情報フローは、通常、オブジェクト20,21および22の間で直接発生する。第1グループ14と第2グループ16との間のデータ交換は、SCI15を介して達成される。
【0018】
オブジェクト17(SwSi)および20(CaCo)は、状態モデルとして記述することができる複数の状態(ステートマシン)を有している。オブジェクト21(ReCo)は、主としてテーブルを備え、オブジェクト22(CaAd)は、テストアルゴリズムを備える。オブジェクト21(ReCo)とオブジェクト22(CaAd)をステートマシンとして表現しても良い。例えば、オブジェクト20(CaCo)は、接続要求を受取って様々な動作のトリガとなる状態に切り替る。例えば、所望の帯域幅との接続が可能かどうかを訊ねるメッセージがReCo21へ送られる。所定の状態とするため探索点が挿入される。探索点を有する状態に達すると、メッセージがオブジェクト18EHに送られ、オブジェクト18EHは、所定の動作が実行できるかどうかをテストする。EH18は、オブジェクト19(CCI)を介して他のノードのオブジェクト、即ち、ここでは端末装置と通信する。ここで他のセルタイプ(特別セルと呼ぶ)がデータ交換のために用いられ、これにより他のチャネル(特別チャネルと呼ぶ)を形成する。一般的な情報、例えばアドレス情報、管理情報をこの特別チャネルを介してアクセスすることができる。
【0019】
図3は、ステートモデルの一部の一例を示す。ここでは、オブジェクトは、一状態ST(n−1)から状態ST(n)を経由して状態ST(n+1)へ変化する。探索点DP(n)は、状態ST(n)に属しており、また、探索点DP(n+1)は、状態ST(n+1)に属している。状態ST(n)に到達すると、探索点DP(n)を経由してオブジェクト18(EH)への変化が発生し、オブジェクト18は、次に、例えば、特別チャネルを介して情報が得られるかどうか、または他のオブジェクトが処理をさらに継続しなければならないかどうかを決定する。特別チャネルを介して得られた情報は、例えばオブジェクトに供給され、処理を継続せよとの命令が発せられる。これは、図3において探索点DP(n)またはDP(n+1)を指す矢印で示されている。
【0020】
図3において文字DPで示す探索点DPは、オブジェクト17(SwSi),20(CaCo),21(ReCo)および22(CaAd)の中に現れると良い。しかしながら、SwSi17または、CaCo20,ReCo21およびCaAd22、または第2グループ16の1または2以上のオブジェクト内にのみ探索点を供給するようにすることも可能である。
【0021】
この通信システムにおける様々な装置、例えば端末装置は、その制御装置の制御ソフトウェアの一部として、特別チャネルからのデータ受信手段を表すオブジェクトを備えている。このようなオブジェクトは、制御ソフトウェアがさらに備えるオブジェクトと通信することができ、また、例えば、このさらに備えるオブジェクトからデータを呼出すことができる。
【0022】
図2に示すオブジェクト18(EH)の作動方法は、具体例を参照しながらより詳細に説明することができる。ここでは、図1に示す端末装置2〜7が携帯できるものとする。端末装置7のユーザXは、端末装置2のユーザYとの接続を達成したいと望んでいる。端末装置2〜7は、明確なアドレスによって特徴付けられている。携帯端末装置2は、もはやノード8には接続されていないが、替りにノード13に接続されているものとする。この場所の変化は、サーバに入力される。端末装置7のユーザXからの接続要求が到達した後、ノード10の制御ソフトウェアのこれに該当するオブジェクトが活性化される。経路探索中のオブジェクト22(CaAd)がユーザYが存在する場所のテストが行われた状態に移行すると、処理を実行するタスクが該当するオブジェクト18(EH)に引渡される。オブジェクト18(EH)は、特別のチャネルを経由してサーバ、例えば端末装置5であり、アドレスとあらゆるアプリケーションの物理的場所を制御するサーバに要求を送る。端末装置2がノード13にリンクされた旨のメッセージをオブジェクト18(EH)が端末装置5から受取った後、この情報はオブジェクト22(CaAd)に送られ、制御は再びCaAd22に戻される。これにより関連する仮想リンク経路に切替えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のノードと複数の端末装置を有する通信網を備え、非同期伝送モード(ATM)で作動する通信システムを示す。
【図2】ノードに含まれる制御ソフトウェアのソフトウェア構成を示す。
【図3】制御ソフトウェアのオブジェクトの状態モデルの一部の一例を示す。
【符号の説明】
1 通信網
2〜7 端末装置
8〜13 ノード
14 第1グループ
15,17〜22 オブジェクト
16 第2グループ

Claims (5)

  1. 非同期伝送モード(ATM)で作動し、
    通信網を形成し、その一部が相互に接続され、また端末装置に接続され、
    スイッチ領域と、少なくとも関連するスイッチを制御しシグナリングを制御する制御ソフトウェアとをそれぞれが備えた複数のノードを有する
    通信システムであって、
    前記制御ソフトウェアの少なくとも一のオブジェクトが所定の状態における探索点を備え、
    探索点に到達したときに前記制御ソフトウェアのイベント処理用の一のオブジェクトが処理をさらに実行するために供給され、
    前記イベント処理用オブジェクトが専用のチャネルを介して少なくとも一の端末装置または他の一のノードからデータを受取るように設計されていることを特徴とする通信システム。
  2. 少なくとも一のオブジェクトがシグナリングの責任を有し、ステートマシンとして表すことができ、あるいは、ステートマシンにより記述されることができ、所定の状態における探索点を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記専用チャネルは、所定のセルタイプを経由して情報を伝送することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 探索点を介して第1のオブジェクトが処理を切替えた後に、前記イベント処理用オブジェクトが、前記専用チャネルを介して情報を受取り、かつ/または、前記第1のオブジェクトまたは第2のオブジェクトへ切替えるために供給されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 非同期伝送モード(ATM)で作動し、
    複数の他のノードとともに通信網を形成し、少なくとの他の一のノードに接続され、
    スイッチと、少なくともスイッチ領域の制御とシグナリングの制御を行う制御ソフトウェアと備えた、
    通信システムの接続手段であって、
    前記制御ソフトウェアの少なくとも一のオブジェクトが所定の状態における探索点を備え、
    探索点に到達したときに前記制御ソフトウェアのイベント処理用の一のオブジェクトがさらに処理を実行するために供給され、
    前記イベント処理用オブジェクトが専用のチャネルを介して少なくとも一の端末装置または他の一のノードからデータを受取るように設計されていることを特徴とする通信システムの接続手段。
JP18945398A 1997-07-03 1998-07-03 通信システムおよびその接続手段 Expired - Fee Related JP3926480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19728505.8 1997-07-03
DE19728505A DE19728505A1 (de) 1997-07-03 1997-07-03 Kommunikationssystem mit Sonderkanal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174907A JPH1174907A (ja) 1999-03-16
JP3926480B2 true JP3926480B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=7834580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18945398A Expired - Fee Related JP3926480B2 (ja) 1997-07-03 1998-07-03 通信システムおよびその接続手段

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6888827B1 (ja)
EP (1) EP0889669B1 (ja)
JP (1) JP3926480B2 (ja)
KR (1) KR100591482B1 (ja)
DE (2) DE19728505A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366133B (en) * 2000-06-30 2003-01-08 Motorola Inc Mobile communications device and method for connecting to an internet site

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957223B2 (ja) * 1990-03-20 1999-10-04 富士通株式会社 コールプロセッサの負荷分散制御方式
DE4408974C2 (de) * 1994-03-16 1996-07-11 Siemens Ag Modular strukturiertes ATM-Kommunikationssystem mit Kommunikationsmodulen
US5483527A (en) * 1994-12-21 1996-01-09 At&T Corp. Terminal adapter for interfacing an ATM network with a STM network
GB2308040A (en) * 1995-12-09 1997-06-11 Northern Telecom Ltd Telecommunications system
US5889782A (en) * 1996-05-28 1999-03-30 Mci Worldcom, Inc. Encapsulation of proprietary protocol information conforming to the ANSI SS7 ISUP standard

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990013527A (ko) 1999-02-25
EP0889669B1 (de) 2006-02-22
DE59813399D1 (de) 2006-04-27
EP0889669A2 (de) 1999-01-07
DE19728505A1 (de) 1999-01-07
US6888827B1 (en) 2005-05-03
EP0889669A3 (de) 2000-03-29
JPH1174907A (ja) 1999-03-16
KR100591482B1 (ko) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440547A (en) Data-transfer routing management for packet-oriented digital communication system including ATM networks
CA2231758C (en) Improved system for routing packet switched traffic
US7463633B2 (en) Packet switching system, packet switching network and packet switching method
US5892924A (en) Method and apparatus for dynamically shifting between routing and switching packets in a transmission network
US6516000B1 (en) Communications system for transmission of datagram packets over connection-oriented networks
US7088717B2 (en) System and method of operating a communication network associated with an MPLS implementation of an ATM platform
JP3688408B2 (ja) パケット転送制御方法及びノード装置
US7260083B2 (en) MPLS implementation on an ATM platform
JP3579208B2 (ja) ノード装置及びメッセージ交換方法
JPH10107816A (ja) ローカルエリアネットワーク
JP3926480B2 (ja) 通信システムおよびその接続手段
JP3878483B2 (ja) 通信ノードにおける呼処理方法
US20010043624A1 (en) Switching system and routing method
JP3471136B2 (ja) 制御情報転送方法及びノード装置
KR100613964B1 (ko) 비동기전송모드(atm)망에서 인터넷 아이.피(ip)패킷전송 방법
JP3120770B2 (ja) コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム
KR19990087607A (ko) Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
US6519256B1 (en) Technique for constructing and controlling a private line using a switched virtual circuit in an ATM network
KR100236964B1 (ko) 광대역 통신망에서의 광대역 인터넷 서비스 제공 방법
JP3546814B2 (ja) Atm装置およびatm通信網
JP3501558B2 (ja) Atm通信装置
KR100450512B1 (ko) 패킷망 기반 망 요소의 전달 경로 다중화 방법
KR100236959B1 (ko) 광대역 통신망에서의 광대역 인터넷 서비스 방법
JPH0964881A (ja) マルチキャスト接続状態確認方法および装置
JPH09326797A (ja) Atm交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees