JP3925857B2 - スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置 - Google Patents

スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925857B2
JP3925857B2 JP2002323392A JP2002323392A JP3925857B2 JP 3925857 B2 JP3925857 B2 JP 3925857B2 JP 2002323392 A JP2002323392 A JP 2002323392A JP 2002323392 A JP2002323392 A JP 2002323392A JP 3925857 B2 JP3925857 B2 JP 3925857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
task
dependency relationship
program
tasks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002323392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004157805A (ja
Inventor
司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2002323392A priority Critical patent/JP3925857B2/ja
Priority to US10/691,006 priority patent/US7539992B2/en
Publication of JP2004157805A publication Critical patent/JP2004157805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925857B2 publication Critical patent/JP3925857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • G06F8/24Object-oriented
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/10Requirements analysis; Specification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オブジェクト指向によるシステム開発において、実装タスクやテスト・タスクのタスクスケジュールを機械的に作成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オブジェクト指向によるシステム設計図を記述する表記方法としてUML(Unified Modeling Language、UMLは商標)がある(例えば、非特許文献1参照。)。近年、オブジェクト指向のシステム(組織やプロジェクトを含む)開発では、UMLを用いた分析・設計が盛んに行われるようになっている。
【0003】
ところで、UMLを用いて設計されたシステムを実装する場合、クラス間の依存関係に基づいて実装順序を決定する必要がある。例えば、クラス間に継承関係がある場合は、親クラスを子クラスより先に実装しなければならない。また、クラス間に所有関係がある場合は、被所有クラスを所有クラスより先に実装しなければならない。すなわち、被依存クラスを依存クラスよりも先に実装する。当該システムをテストする場合も同様であり、被依存クラスを依存クラスよりも先にテストしなければならない。
【0004】
従来、システムの実装及びテストを行うためには、人手を介してクラス間の種々の依存関係を考慮し、開発の実行効率の向上を図るために並行して実装できるクラスは並行して実装しながらクラスの実装順序やテスト順序を決定し、タスクのスケジュールを作成していた。
【0005】
【非特許文献1】
“UMLTM Resource Page”,[online],OBJECT MANAGEMENT GROUP,[2002年10月7日検索],インターネット<URL:http://www.omg.org/uml/>
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、UMLを用いて設計されたシステムの実装やテストを行う場合、従来は、人手を介してタスクのスケジュールを作成し、かかる実装やテストを行っていた。
近年のオブジェクト指向技術の普及に伴い、膨大な数のクラスから構成される大規模なシステムが開発されることが多くなってきた。かかる大規模なシステムでは、システムを構成するクラス間の依存関係が複雑になるため、クラスの実装またはテストを行う順序を決定することは多大な手間を要し、誤りが発生する可能性があった。そのため、かかる大規模なシステムにおける実装やテストのタスクのスケジュールを手作業で作成したとしても、クラス間の依存関係の見落としが発生し、クラスの依存関係が十分に反映されない、効率の悪いスケジュールとなる恐れがあった。
【0007】
そこで本発明は、UMLのクラス図のようなシステムの設計情報からタスクのスケジュールを、人手を介さず機械的に作成する方法を提案し、これを用いてシステム開発における実装やテストのタスクスケジュールの自動作成を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明は、オブジェクト指向で設計されたシステムを実現するタスクのスケジュールを作成する、次のようなスケジュール作成方法として実現される。すなわち、このスケジュール作成方法は、UMLなどで記述されたシステムの設計情報からこのシステムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応するタスクを生成し、生成されたタスクに関する情報を所定の記憶装置に格納する第1のステップと、このシステムの設計情報からクラスの間の依存関係を抽出し、この依存関係に基づいて対応するタスクの間の依存関係を設定し、設定されたタスクの間の依存関係に関する情報を所定の記憶装置に格納する第2のステップと、以上のステップで記憶装置に格納されたタスクに関する情報とこのタスクの間の依存関係に関する情報とに基づいてこのタスクのスケジュールを作成する第3のステップとを含むことを特徴とする。
【0009】
また、本発明による他のスケジュール作成方法は、システムの設計情報からこのシステムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応するタスクを生成し、生成されたタスクに関する情報を所定の記憶装置に格納する第1のステップと、このシステムの設計情報からクラスの複雑度を抽出し、この複雑度に基づいてクラスの実装に要するワークロードを推定し、このワークロードの推定結果を所定の記憶装置に格納する第2のステップと、以上のステップで記憶装置に格納されたタスクに関する情報とこのワークロードの推定結果とに基づいてこのタスクのスケジュールを作成する第3のステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
また、上記の目的を達成する他の本発明は、次のように構成されたタスクスケジュール作成装置としても実現される。すなわち、このタスクスケジュール作成装置は、オブジェクト指向で設計されたシステムの設計情報からこのシステムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応するタスクを生成するタスク生成部と、このシステムの設計情報からクラスの間の依存関係を抽出し、この依存関係に基づいて対応するタスクの間の依存関係を設定する依存関係設定部と、このシステムの設計情報からクラスの複雑度を抽出し、この複雑度に基づいてこのクラスの実装に要するワークロードを推定するワークロード推定部と、これらの情報に基づいてタスクのスケジュールを作成するスケジュール作成部とを備えることを特徴とする。
【0011】
上述したスケジュール作成方法及びタスクスケジュール作成装置の機能において、クラス間の依存関係からタスク間の依存関係を設定する場合、より詳しくは、一方のクラスを開発するために他方のクラスが先に開発されている必要があるという関係がある場合に、当該他方のクラスに対応するタスクが終了した後に当該一方のクラスに対応するタスクを開始するように依存関係を設定する。また、所定のクラス間に相互依存の関係がある場合に、相互依存の関係にある全ての当該クラスに対応するタスクが終了できる状態になるのを待って各タスクを終了するように依存関係を設定する。ここで、相互依存の関係には2つのクラス間の相互依存の他に、3つ以上のクラスにおける環状依存の関係を含むものとする。
また、ワークロードの推定を行う場合、より詳細には、各クラスにおける過去のワークロードの実績を用いた重回帰分析などの多変数解析により推定する。ここで、過去のワークロードとは、過去に開発された他のシステムにおける開発時のワークロードや、同一システムにおいて以前に行われたワークロードを含む。
【0012】
さらに好ましくは、上記のようにして作成したスケジュールを記述したガント・チャートを生成して出力することができる。
さらにまた、本発明は、上述したスケジュール作成方法の各ステップに対応する処理をコンピュータに実行させ、あるいはコンピュータを制御して上記のタスクスケジュール作成装置の機能を実現させるプログラムとして実現することができる。このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて、この発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態によるタスクスケジュールの自動作成を実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。
図1に示すコンピュータ装置は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)101と、M/B(マザーボード)チップセット102及びCPUバスを介してCPU101に接続されたメインメモリ103と、同じくM/Bチップセット102及びAGP(Accelerated Graphics Port)を介してCPU101に接続されたビデオカード104と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してM/Bチップセット102に接続されたハードディスク105、ネットワークインターフェイス106及びUSBポート107と、さらにこのPCIバスからブリッジ回路108及びISA(Industry Standard Architecture)バスなどの低速なバスを介してM/Bチップセット102に接続されたフロッピーディスクドライブ109及びキーボード/マウス110とを備える。
なお、図1は本実施の形態を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を例示するに過ぎず、本実施の形態を適用可能であれば、他の種々の構成を取ることができる。例えば、ビデオカード104を設ける代わりに、ビデオメモリのみを搭載し、CPU101にてイメージデータを処理する構成としても良いし、ATA(AT Attachment)などのインターフェイスを介してCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)のドライブを設けても良い。
【0014】
図2は、本実施の形態によるタスクスケジュール作成装置の機能構成を示す図である。
図2を参照すると、本実施の形態のタスクスケジュール作成装置は、UMLで記述されたシステム設計図(クラス図)を格納したUML格納部10と、UMLのクラス図からクラス及びパッケージを抽出してタスクを生成するタスク生成部20と、UMLのクラス図におけるクラス間の依存関係を抽出してタスクにおける依存関係を設定する依存関係設定部30と、UMLのクラス図における各クラスの複雑度から当該各クラスの実装に要するワークロード(作業量)を推定するワークロード推定部40と、タスク生成部20、依存関係設定部30及びワークロード推定部40によって得られた情報に基づいてガント・チャートを生成するガント・チャート生成部50とを備える。
【0015】
図2に示した構成において、UML格納部10は、例えば図1に示したコンピュータ装置におけるメインメモリ103やハードディスク105にて実現される。また、タスク生成部20、依存関係設定部30、ワークロード推定部40及びガント・チャート生成部50は、プログラム制御されたCPU101にて実現される。
CPU101を制御してこれらの機能を実現するプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供される。図1に示したコンピュータ装置では、このプログラムがハードディスク105に保存(インストール)された後、メインメモリ103に読み込まれ展開されて、CPU101を制御し、上記各種の機能を実現させる。
【0016】
次に、図2に示したタスクスケジュール作成装置の各機能について説明する。タスク生成部20は、UML格納部10からタスクスケジュールを作成しようとするクラス図を読み出し、UMLの表記法に従って、当該クラス図を構成するクラス及びクラスを集めたパッケージを抽出する。そして、抽出したクラス及びパッケージに対応するタスクを生成する。本実施の形態ではタスクスケジュールをガント・チャートとして出力するので、抽出されたクラス及びパッケージをガント・チャートにおけるタスクで表現する。タスク名は、例えば抽出されたクラスのクラス名とする。また、親パッケージに含まれるクラス及び子パッケージのタスクは、親パッケージを表すタスクのサブ・タスクとして表現する。生成されたタスクに関する情報は、例えば図1に示したコンピュータ装置におけるメインメモリ103やCPU101のキャッシュメモリの所定領域に格納される。
図3は、親パッケージと子であるクラスとの関係を示すUMLのクラス図とそのタスクにおける表現を示す図である。
図3(A)に示すように、パッケージ(Package)にはクラスA、B、Cが含まれている。これをガント・チャートのタスクで表現すると、図3(B)に示すように、タスクA、B、Cがパッケージを表すタスクのサブ・タスクとなる。
【0017】
依存関係設定部30は、タスク生成部20にてUML格納部10から読み出されたUMLのクラス図から、UMLの表記法に従って、当該クラス図を構成する各クラスの間の依存関係を抽出する。そして、抽出したクラス間の依存関係をタスク生成部20にて生成されたタスク間の依存関係に変換(設定)する。設定されたタスク間の依存関係に関する情報は、例えば図1に示したコンピュータ装置におけるメインメモリ103やCPU101のキャッシュメモリの所定領域に格納される。
クラス間の依存関係として、本実施の形態では、クラス図から各クラスにおける次の関係を抽出する。すなわち、「継承」、「実現」、「所有(集約、コンポジション)」、「依存」、「関連(相互依存)」、「クラスの属性として他のクラスを持つ関係」及び「クラスのメソッド(操作)の引数として他のクラスを使用する関係」である。
【0018】
上記のクラス間の依存関係についてさらに詳細に説明する。
「継承」では、子クラスが親クラスに依存する。すなわち、子クラスが依存クラス、親クラスが被依存クラスである。この場合、子クラスは親クラスで定義された操作や属性を継承するため、親クラスが先に開発されている必要がある。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始する(「終了―開始」)という依存関係となる。
図4は、「継承」関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図4(A)に示すように、クラスE、Fが親クラスDを継承する子クラスである場合、図4(B)に示すように、子クラスのタスクE、Fは親クラスのタスクDに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
【0019】
「実現」では、実装クラスがインターフェイスクラスに依存する。すなわち、実装クラスが依存クラス、インターフェイスクラスが被依存クラスである。この場合、実装クラスはインターフェイスクラスで定義された操作を実装するため、インターフェイスクラスが先に定義されている必要がある。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、「継承」の場合と同様に、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始するという依存関係となる。
【0020】
「所有(集約、コンポジション)」では、所有クラスが被所有クラスに依存する。すなわち、所有クラスが依存クラス、被所有クラスが被依存クラスである。この場合、被所有クラスは所有クラスの属性として実装される。すなわち、被所有クラスでは所有クラスへアクセスするための操作を実装する必要がある。この実装のためには被所有クラスが先に開発されている必要がある。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、「継承」や「実現」の場合と同様に、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始するという依存関係となる。
図5は、集約の場合のクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図5(A)に示すように、クラスHがクラスGを所有(集約)する場合、図5(B)に示すように、タスクHはタスクGに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
図6は、コンポジションの場合のクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図6(A)に示すように、クラスJがクラスIを所有(コンポジション)する場合、図6(B)に示すように、タスクJはタスクIに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
【0021】
「依存」では、依存クラスが被依存クラスに依存する。この場合、一般的に、依存クラスは被依存クラスを使用するため、依存クラスの実装には被依存クラスが必要である。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始する(「終了―開始」)という依存関係となる。
図7は、「依存」関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図7(A)に示すように、クラスLがクラスKに依存する場合、図7(B)に示すように、タスクLはタスクKに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
【0022】
「関連(相互依存)」では、複数のクラスが相互に依存する。そのため、各クラスの実装が全て終了した時点で各クラスをテストできることとなる。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、各タスクがいずれも終了した場合に限り、それぞれのタスクが終了した(「終了―終了」の関係で依存)と考える。
図8は、相互依存する2つのクラスとそのタスクの表現を示す図である。
図8(A)に示すように、クラスM、Nが相互に依存する場合、図8(B)に示すように、タスクMとタスクNとが「終了―終了」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。すなわち、例えばタスクMが先に終了できる状態になったとしても、そのまま終了しないで待機し、タスクNが終了できる状態となってから、タスクM、N共に終了する。
なお、図8には2つのクラスが相互依存する場合について示したが、「関連」の関係における相互依存には、3つ以上のクラスが環状に依存する場合を含む。この場合、環状依存を構成する全てのクラスが終了できる状態となった場合に、各クラスが終了する(「終了」−「終了」の関係で依存)。
【0023】
「クラスの属性として他のクラスを持つ関係」では、属性を持つクラスが属性となるクラスに依存する。すなわち、属性を持つクラスが依存クラス、属性となるクラスが被依存クラスである。この場合、属性を持つクラスでは属性となるクラスへアクセスするための操作を実装する。この実装のためには属性となるクラスが先に開発されている必要がある。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始する(「終了―開始」)という依存関係となる。
図9は、クラスの属性として他のクラスを持つ関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図9(A)に示すように、クラスPが属性としてクラスOを持つ場合、図9(B)に示すように、タスクPはタスクOに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
【0024】
「クラスのメソッド(操作)の引数として他のクラスを使用する関係」では、メソッド(操作)を持つクラスが引数となるクラスに依存する。すなわち、メソッド(操作)を持つクラスが依存クラス、引数となるクラスが被依存クラスである。この場合、メソッド(操作)を定義・実装するためには、引数となるクラスが定義・実装されている必要がある。そこで、ガント・チャートの対応タスクでは、被依存クラスを開発するタスクの終了後に依存クラスを開発するタスクが開始する(「終了―開始」)という依存関係となる。
図10は、クラスのメソッド(操作)の引数として他のクラスを使用する関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
図10(A)に示すように、クラスRのメソッド(操作)の引数としてクラスQが使用される場合、図10(B)に示すように、タスクRがタスクQに「終了―開始」の関係で依存するようにタスク間の依存関係が設定される。
【0025】
ワークロード推定部40は、タスク生成部20にてUML格納部10から読み出されたUMLのクラス図から、UMLの表記法に従って、まず当該クラス図を構成する各クラスの複雑度を調べる。そして、得られたクラスの複雑度に基づいて、当該クラスの実装に要するワークロードを推定する。ワークロードの推定は、タスクスケジュールにおいて時間的なスケールを考慮する上で必要であるが、特に所定のクラスを並行して実装するためには不可欠である。各クラスのワークロードの推定結果は、例えば図1に示したコンピュータ装置におけるメインメモリ103やCPU101のキャッシュメモリの所定領域に格納される。
ここで、クラスの複雑度とは、個々のクラスに関連して得られる次の情報とする。すなわち、クラス内の属性(変数等)の数、クラス内の操作(メソッド)の数、クラス内の操作における引数の総数、クラスの持つ関連の数、クラスの持つ集約・コンポジションの数、クラスの持つ依存関係の数、クラスの持つ継承関係の数、クラスの持つ実現関係の数である。なお、これらの情報(パラメータ)は、各クラスのワークロードを推定するために必要な情報であるが、これらに限るものではない。クラスのワークロードを推定するために有効な他の情報があれば、それをクラスの複雑度のパラメータに含めることも可能である。
【0026】
ワークロードの推定は、重回帰分析などの多変量解析の手法を用いて行うことができる。すなわち、特定のクラスについて実装やテストを行った場合、その際のワークロードの実績を、他のシステム開発や同一システムの改修における同様のクラスの実装やテストに要するワークロードを推定するために用いることができる。この場合、過去に開発された他のシステムにおける開発時のワークロードや、同一システムにおいて以前に行われたワークロード(これらを総称して過去のワークロードと称す)の実績を利用し、次の関係式(重回帰式)により、各クラスの実装に要するワークロードを推定する。
ワークロードW=f(クラスの関連数)+g(クラスの属性数)+h(クラスのメソッド数)+i(Σ(メソッドの引数の数))
上式において、関数f、g、h、iは、開発物の技術、経験、開発環境などに依存するので、過去のワークロードにおけるこれらのパラメータに関する実測値に基づいて、多変量解析等の統計的手法を用いて決定される。
【0027】
ガント・チャート生成部50は、タスク生成部20にて生成されたタスク、依存関係設定部30にて設定されたタスク間の依存関係及びワークロード推定部40によるワークロードの推定結果から実装タスク及びテスト・タスクのスケジュールを作成するスケジュール作成部である。本実施の形態では、作成したスケジュールをガント・チャートに記述して出力する。図3(B)、図4(B)、図5(B)、図6(B)、図7(B)、図8(B)、図9(B)及び図10(B)は、それぞれのタスクの依存関係を反映させたガント・チャートの例である。
なお、ガント・チャート生成部50は、後述のように所定のクラス図に対して実装タスクのスケジュールとテスト・タスクのスケジュールとを作成した場合に、各クラスにおいてテスト・タスクの終了後に実装タスクが開始するような依存関係(「終了」−「開始」の関係)を設定する。この依存関係もガント・チャートに反映される。
【0028】
図11は、上記のように構成されたタスクスケジュール作成装置による実装タスク及びテスト・タスクのスケジュール作成の動作を説明するフローチャートである。
図11を参照すると、まず、タスク生成部20により、UML格納部10に格納されているUMLのクラス図の中から、スケジュールを作成しようとするクラス図が読み出される(ステップ1101)。そして、当該クラス図を構成するクラスが抽出され、対応する実装タスクが生成される(ステップ1102)。
次に、依存関係設定部30により、処理対象であるクラス図を構成する各クラスの間の依存関係が抽出され、これに基づいて各クラスに対応する実装タスクの間の依存関係(開始タイミング及び終了タイミング)が設定される(ステップ1103)。
次に、ワークロード推定部40により、処理対象であるクラス図を構成する各クラスの実装に要するワークロードが推定される(ステップ1104)。
そして、ガント・チャート生成部50により、ステップ1102で生成された実装タスク及びステップ1103で設定された当該実装タスクの依存関係と、ステップ1104で推定された個々のクラスを実装するのに要するワークロードとを反映した、当該実装タスクのスケジュール(ガント・チャート)が作成される(ステップ1105)。
【0029】
次に、同様の手法で、タスク生成部20によりテスト・タスクが生成され(ステップ1106)、依存関係設定部30によりテスト・タスク間の依存関係が設定され(ステップ1107)、ワークロード推定部40によりワークロードが推定されて(ステップ1108)、当該テスト・タスクのスケジュール(ガント・チャート)が作成される(ステップ1109)。
そして最後に、各クラスにおいて実装タスクがテスト・タスクに「終了」−「開始」の関係で依存するように、ガント・チャート生成部50によりタスク間の依存関係が設定され、ガント・チャートに反映される(ステップ1110)。
【0030】
以上の説明では、クラスと実装タスクまたはテスト・タスクとの関係を1対1の対応関係であることを前提として説明したが、1つのクラスから複数のタスクが導出される場合も考えられる。例えば、所定のクラスから、インターフェイスクラスのコーディング・タスク、実装クラスのコーディング・タスク、クラスの単体テスト・タスクが導出される場合である。本実施の形態における依存関係設定部30は、このような場合の各タスクの依存関係を設定することができる。
図12は、かかる場合のタスクスケジュール(ガント・チャート)の例を示す図である。
図12において、タスクAは所定のクラスに対応するテスト・タスク、タスクBは同一クラスに対応する実装タスクである。また、タスクA、Bにはそれぞれ、インターフェイスクラスのコーディング・タスク(Interface class coding)、実装クラスのコーディング・タスク(Implementation class coding)、クラスの単体テスト・タスク(Unit test)がサブ・タスクとして生成されている。
【0031】
この場合、依存関係設定部30は、図示のように、インターフェイスクラスのコーディング・タスクの終了後に実装クラスのコーディング・タスクが開始し、実装クラスのコーディング・タスクの終了後にクラスの単体テスト・タスクが開始するように依存関係を設定する。また、ガント・チャート生成部50は、Aクラスのインターフェイスクラスのコーディング・タスクの終了後にBクラスのインターフェイスクラスのコーディング・タスクが開始し、Aクラスの実装クラスのコーディング・タスクの終了後にBクラスの実装クラスのコーディング・タスクが開始し、Aクラスの単体テスト・タスクの終了後にBクラスの単体テスト・タスクが開始するように依存関係を設定する。また、図示のように、各タスクは可能な限りにおいて(すなわちタスク間の依存関係を遵守し、かつ並行に実装できる範囲で)並行に実装される。
以上のようにして、本実施の形態では複雑かつ詳細なタスクスケジュールの作成を機械的に行うことが可能である。
【0032】
なお、上述した本実施の形態では、タスクスケジュールを作成する対象としてUMLで記述されたシステム設計図(クラス図)を対象として説明したが、本実施の形態は、UML以外にも所定の規則に基づいて記述されたオブジェクト指向のシステムの設計情報に基づいてタスクスケジュールを作成することが可能である。すなわち、当該設計情報の表記法に基づいてシステムを構成するクラスを抽出してタスクを生成し、クラス間の依存関係に基づいてタスクの依存関係を設定し、各クラスのワークロードを推定して、タスクスケジュールを作成する。
【0033】
また、上述した本実施の形態では、最終的に、作成したタスクスケジュールを記述したガント・チャートを出力したが、ガント・チャートは作成したタスクスケジュールの表現形式に過ぎない。適宜、他の図法等を用いてタスクスケジュールを記述し出力しても良いし、作成されたタスクスケジュールを所定の管理システムにおけるデータとして用い、システム開発におけるスケジュール管理に用いても構わない。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、UMLのクラス図のようなシステムの設計情報から実装やテストのタスクスケジュールを、人手を介さず機械的に作成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態によるタスクスケジュールの自動作成を実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。
【図2】 本実施の形態によるタスクスケジュール作成装置の機能構成を示す図である。
【図3】 親パッケージと子であるクラスとの関係を示すUMLのクラス図とそのタスクにおける表現を示す図である。
【図4】 「継承」関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図5】 集約の場合のクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図6】 コンポジションの場合のクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図7】 「依存」関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図8】 相互依存する2つのクラスとそのタスクの表現を示す図である。
【図9】 クラスの属性として他のクラスを持つ関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図10】 クラスのメソッド(操作)の引数として他のクラスを使用する関係にあるクラスとそのタスクにおける表現を示す図である。
【図11】 本実施の形態における実装タスク及びテスト・タスクのスケジュール作成の動作を説明するフローチャートである。
【図12】 1つのクラスから複数のタスクが導出される場合のタスクスケジュール(ガント・チャート)の例を示す図である。
【符号の説明】
10…UML格納部、20…タスク生成部、30…依存関係設定部、40…ワークロード推定部、50…ガント・チャート生成部、101…CPU、102…M/Bチップセット、103…メインメモリ、105…ハードディスク

Claims (16)

  1. システム開発におけるタスクのスケジュールをコンピュータにより作成するスケジュール作成方法であって、
    プログラム制御されたCPUにて実現されるタスク生成部が、オブジェクト指向で設計されたシステムの設計情報から当該システムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応して当該クラスを実装する作業のタスクを生成し、生成された当該タスクを表すデータを所定の記憶装置に格納する第1のステップと、
    プログラム制御されたCPUにて実現される依存関係設定部が、前記システムの設計情報から前記クラスの間の依存関係を抽出し、当該依存関係に基づいて対応する前記タスクの間の依存関係を設定し、設定された当該タスクの間の依存関係を表すデータを所定の記憶装置に格納する第2のステップと、
    プログラム制御されたCPUにて実現されるスケジュール作成部が、前記所定の記憶装置に格納された前記タスクと前記タスクの間の依存関係とに基づき、当該依存関係を反映させて当該タスクの実行順序を決定する第3のステップと
    を含むことを特徴とするスケジュール作成方法。
  2. 前記第2のステップでは、前記依存関係設定部が、所定のクラス間に、一方のクラスを開発するために他方のクラスが先に開発されている必要があるという関係がある場合に、当該他方のクラスに対応するタスクが終了した後に当該一方のクラスに対応するタスクを開始するように依存関係を設定することを特徴とする請求項1に記載のスケジュール作成方法。
  3. 前記第2のステップでは、前記依存関係設定部が、所定のクラス間に相互依存の関係がある場合に、相互依存の関係にある全ての当該クラスに対応するタスクが終了できる状態になるのを待って各タスクを終了するように依存関係を設定することを特徴とする請求項1に記載のスケジュール作成方法。
  4. コンピュータを制御して、システム開発におけるタスクのスケジュールを作成するプログラムであって、
    オブジェクト指向で設計されたシステムの設計情報から当該システムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応して当該クラスを実装する作業のタスクを生成し、生成された当該タスクを表すデータを所定の記憶装置に格納する第1の処理を、コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるタスク生成部に実行させ、
    前記システムの設計情報から前記クラスの間の依存関係を抽出し、当該依存関係に基づいて対応する前記タスクの間の依存関係を設定し、設定された当該タスクの間の依存関係を表すデータを所定の記憶装置に格納する第2の処理を、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現される依存関係設定部に実行させ、
    前記所定の記憶装置に格納された前記タスクと前記タスクの間の依存関係とに基づき、当該依存関係を反映させて当該タスクの実行順序を決定する第3の処理を、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるスケジュール作成部に実行させることを特徴とするプログラム。
  5. 前記プログラムによる前記第2の処理では、所定のクラス間に、一方のクラスを開発するために他方のクラスが先に開発されている必要があるという関係がある場合に、当該他方のクラスに対応するタスクが終了した後に当該一方のクラスに対応するタスクを開始するように依存関係を設定する処理を、前記依存関係設定部に実行させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記プログラムによる前記第2の処理では、所定のクラス間に相互依存の関係がある場合に、相互依存の関係にある全ての当該クラスに対応するタスクが終了できる状態になるのを待って各タスクを終了するように依存関係を設定する処理を、前記依存関係設定部に実行させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  7. 前記システムの設計情報から前記クラスの複雑度を抽出し、当該複雑度に基づいて当該クラスの実装に要するワークロードを推定し、当該ワークロードの推定結果を所定の記憶装置に格納する第4の処理を、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるワークロード推定部にさらに実行させ、
    前記第3の処理では、前記タスクの実行順序に前記第4の処理による前記ワークロードの推定結果を加味して前記タスクのスケジュールを作成することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  8. 前記プログラムによる前記第4の処理では、各クラスにおける過去のワークロードの実績を用い、重回帰分析により当該クラスのワークロードを推定する処理を、前記ワークロード推定部に実行させることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記第3の処理により作成された前記タスクのスケジュールを記述したガント・チャートを生成して出力する第5の処理を、前記スケジュール作成部にさらに実行させることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  10. 前記第1、第2の処理では、UMLで記述されたクラス図を前記システムの設計情報として用いることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  11. オブジェクト指向で設計されたシステムの設計情報から当該システムを構成するクラスを抽出し、抽出された各クラスに対応して当該クラスを実装する作業のタスクを生成する、コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるタスク生成部と、
    前記システムの設計情報から前記クラスの間の依存関係を抽出し、当該依存関係に基づいて対応する前記タスクの間の依存関係を設定する、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現される依存関係設定部と、
    前記システムの設計情報から前記クラスの複雑度を抽出し、当該複雑度に基づいて当該クラスの実装に要するワークロードを推定する、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるワークロード推定部と、
    前記タスク生成部により生成された前記タスクと前記依存関係設定部にて設定された前記タスクの間の依存関係とに基づいて当該依存関係を反映させて当該タスクの実行順序を決定し、当該タスクの実行順序と前記ワークロード推定部による推定結果とに基づいて当該タスクのスケジュールを作成する、前記コンピュータのプログラム制御されたCPUにて実現されるスケジュール作成部と
    を備えることを特徴とするタスクスケジュール作成装置。
  12. 前記依存関係設定部は、所定のクラス間に、一方のクラスを開発するために他方のクラスが先に開発されている必要があるという関係がある場合に、当該他方のクラスに対応するタスクが終了した後に当該一方のクラスに対応するタスクを開始するように依存関係を設定することを特徴とする請求項11に記載のタスクスケジュール作成装置。
  13. 前記依存関係設定部は、所定のクラス間に相互依存の関係がある場合に、相互依存の関係にある全ての当該クラスに対応するタスクが終了できる状態になるのを待って各タスクを終了するように依存関係を設定することを特徴とする請求項11に記載のタスクスケジュール作成装置。
  14. 前記ワークロード推定部は、各クラスにおける過去のワークロードの実績を用い、重回帰分析により当該クラスのワークロードを推定することを特徴とする請求項11に記載のタスクスケジュール作成装置。
  15. 前記スケジュール作成部は、作成した前記タスクのスケジュールをガント・チャートに記述して出力することを特徴とする請求項11に記載のタスクスケジュール作成装置。
  16. 前記システムの設計情報は、UMLで記述されたクラス図であることを特徴とする請求項11に記載のタスクスケジュール作成装置。
JP2002323392A 2002-11-07 2002-11-07 スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置 Expired - Fee Related JP3925857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323392A JP3925857B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置
US10/691,006 US7539992B2 (en) 2002-11-07 2003-10-22 Scheduling method, program product for use in such method, and task scheduling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323392A JP3925857B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157805A JP2004157805A (ja) 2004-06-03
JP3925857B2 true JP3925857B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32211906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323392A Expired - Fee Related JP3925857B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7539992B2 (ja)
JP (1) JP3925857B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177834B1 (en) * 2000-09-29 2007-02-13 Maestle Wilfried A Machine-implementable project finance analysis and negotiating tool software, method and system
US7610549B2 (en) * 2004-05-20 2009-10-27 Sap Ag Method and system for Java Gantt/bar chart rendering
JP4370274B2 (ja) 2005-03-14 2009-11-25 富士通株式会社 検証支援装置、検証支援方法、および検証支援プログラム
US7913259B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-22 Sap Ag Task-graph for process synchronization and control
US8191052B2 (en) 2006-12-01 2012-05-29 Murex S.A.S. Producer graph oriented programming and execution
JP5151541B2 (ja) * 2007-03-19 2013-02-27 株式会社リコー タスク管理装置、タスク管理方法、及びタスク管理プログラム
JP5525123B2 (ja) * 2007-04-20 2014-06-18 株式会社明電舎 ソフトウェア開発支援システム、開発支援方法およびこの方法のプログラム
US9015665B2 (en) * 2008-11-11 2015-04-21 International Business Machines Corporation Generating functional artifacts from low level design diagrams
JP5948926B2 (ja) * 2012-02-09 2016-07-06 富士電機株式会社 オブジェクト指向プログラム生成装置、プログラム
JP6048957B2 (ja) * 2012-12-21 2016-12-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
US9336502B2 (en) * 2013-04-30 2016-05-10 Oracle International Corporation Showing relationships between tasks in a Gantt chart
JP6107455B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-05 富士電機株式会社 テストスケジュール決定装置、プログラム
JP2015014939A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通株式会社 作業管理方法及び作業管理プログラム
JP6476574B2 (ja) * 2014-03-28 2019-03-06 富士通株式会社 生産計画作成支援プログラム、生産計画作成支援方法および生産計画作成支援装置
US10657034B2 (en) * 2016-07-25 2020-05-19 International Business Machines Corporation System testing using time compression

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345579A (en) * 1990-10-01 1994-09-06 Hewlett-Packard Company Approximate MVA solution system and method for user classes with a known throughput rate
CA2061298C (en) * 1992-02-17 1996-12-03 Douglas J. Mortson Method for detecting critical failures during the building of complex computer programs from source code parts
US5504894A (en) * 1992-04-30 1996-04-02 International Business Machines Corporation Workload manager for achieving transaction class response time goals in a multiprocessing system
US5729746A (en) * 1992-12-08 1998-03-17 Leonard; Ricky Jack Computerized interactive tool for developing a software product that provides convergent metrics for estimating the final size of the product throughout the development process using the life-cycle model
JP3315844B2 (ja) * 1994-12-09 2002-08-19 株式会社東芝 スケジューリング装置及びスケジューリング方法
EP0787332A1 (en) 1995-08-18 1997-08-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a process and project management computer system
US6104874A (en) * 1996-10-15 2000-08-15 International Business Machines Corporation Object oriented framework mechanism for order processing including pre-defined extensible classes for defining an order processing environment
US6011918A (en) * 1998-04-22 2000-01-04 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for generating client/server applications
US7039912B1 (en) * 1998-05-12 2006-05-02 Apple Computer, Inc. Integrated computer testing and task management systems
US6256773B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-03 Accenture Llp System, method and article of manufacture for configuration management in a development architecture framework
US6442748B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-27 Accenture Llp System, method and article of manufacture for a persistent state and persistent object separator in an information services patterns environment
US7139999B2 (en) * 1999-08-31 2006-11-21 Accenture Llp Development architecture framework
US6405364B1 (en) * 1999-08-31 2002-06-11 Accenture Llp Building techniques in a development architecture framework
US6662357B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-09 Accenture Llp Managing information in an integrated development architecture framework
CA2403763A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Handling unscheduled tasks in a scheduling process
US6968343B2 (en) * 2000-09-01 2005-11-22 Borland Software Corporation Methods and systems for integrating process modeling and project planning
US6735762B2 (en) * 2000-11-24 2004-05-11 Fujitsu Limited Record medium and method for analyzing a source file
US7266808B2 (en) * 2001-08-10 2007-09-04 Parasoft Corporation Method and system for dynamically invoking and/or checking conditions of a computer test program
US7299382B2 (en) * 2002-04-29 2007-11-20 Sun Microsystems, Inc. System and method for automatic test case generation
US6978401B2 (en) * 2002-08-01 2005-12-20 Sun Microsystems, Inc. Software application test coverage analyzer
US7107403B2 (en) * 2003-09-30 2006-09-12 International Business Machines Corporation System and method for dynamically allocating cache space among different workload classes that can have different quality of service (QoS) requirements where the system and method may maintain a history of recently evicted pages for each class and may determine a future cache size for the class based on the history and the QoS requirements

Also Published As

Publication number Publication date
US7539992B2 (en) 2009-05-26
US20040093600A1 (en) 2004-05-13
JP2004157805A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925857B2 (ja) スケジュール作成方法、プログラム及びタスクスケジュール作成装置
US7519527B2 (en) Method for a database workload simulator
Becker et al. Model-based performance prediction with the palladio component model
US7877250B2 (en) Creation of resource models
JP2005173788A (ja) オートノミック・コンピューティングシステム、実行環境制御方法及びプログラム
US20080133210A1 (en) Method and implementation for automating processes using data driven pre-recorded transactions
US7974827B2 (en) Resource model training
US20080262822A1 (en) Simulation using resource models
US20070083875A1 (en) Method of delegating activity in service oriented architectures using continuations
US7707158B2 (en) Method and computer program product for enabling dynamic and adaptive business processes through an ontological data model
WO2006124846A2 (en) Building digital assets for use with software applications
US7975255B2 (en) Method, apparatus, and program product for building integration workflow endpoints into web components
US7630784B2 (en) Method and apparatus for independent deployment of roles
JP5044820B2 (ja) 工程管理を行うシステム、工程管理方法およびプログラム
Raghavan et al. Model based estimation and verification of mobile device performance
US7809754B2 (en) Method and computer program product for generating a lightweight ontological data model
Poquet Simulation approach for resource management
JP2004118842A (ja) オリジナルモデリング環境外の強化された動的システムシミュレーション能力を提供する方法
JP2013513143A (ja) 照会リネージの自動生成のための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
Juhasz et al. A performance analyser and prediction tool for parallel discrete event simulation
JP4660381B2 (ja) 計算機システムの性能評価装置、性能評価方法、及び性能評価プログラム
CA2524835C (en) Method and apparatus for a database workload simulator
JP2006185055A (ja) 計算機システムの設計支援システムおよび設計支援プログラム
CN110138604B (zh) 一种面向多性能指标的物联网硬件平台自动生成方法
Abbors et al. Model-based performance testing of web services using probabilistic timed automata.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees