JP3925200B2 - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3925200B2
JP3925200B2 JP2001580117A JP2001580117A JP3925200B2 JP 3925200 B2 JP3925200 B2 JP 3925200B2 JP 2001580117 A JP2001580117 A JP 2001580117A JP 2001580117 A JP2001580117 A JP 2001580117A JP 3925200 B2 JP3925200 B2 JP 3925200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
door
shielding material
garnish
edge side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001580117A
Other languages
English (en)
Inventor
道夫 井上
千春 戸谷
利則 棚瀬
卓二 永田
修司 乾
慎治 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3925200B2 publication Critical patent/JP3925200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/06Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass
    • B60R21/08Safety nets, transparent sheets, curtains, or the like, e.g. between occupants and glass automatically movable from an inoperative to an operative position, e.g. in a collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/21Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle side panels, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23107Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration the bag being integrated in a multi-bag system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の転倒(横転)時に、窓の車内側の遮蔽して、車内側に乗員を拘束可能な乗員拘束装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来の乗員拘束装置では、特開平5−310098号公報等に知られているように、車両の転倒(横転)が予測されるような場合には、ロールオーバセンサが車両のロールオーバを検知して、車内側の窓の周縁に収納されたベルト状若しくはシート状の遮蔽材を、窓を遮蔽するように、窓の周縁から繰り出していた。
【0003】
しかし、従来の遮蔽材は、車体のボディ側に配設されていた。そのため、車両の側面等に衝撃が作用した際に乗員と車両の車内壁等との間にエアバッグを展開膨張させるようなエアバッグ装置(特開平8−26063号公報等参照)を車両に搭載する場合、そのエアバッグも窓の周縁に配置されることから、エアバッグの配置スペースを確保し難かった。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグ装置と車両に併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置を車両に配設させることができる乗員拘束装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、次のような乗員拘束装置によって、達成できる。すなわち、本発明の乗員拘束装置は、車両の窓を遮蔽可能に、窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された遮蔽材を、窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備える。窓は、車両のドアに配設され、遮蔽材と繰り出し手段とは、ドアに配設されている。ドアは、ドアのフレームに取り付けられて、収納された遮蔽材を繰り出し可能に覆うように、窓の周縁に配置されるガーニッシュを備える。
【0006】
本発明の乗員拘束装置では、遮蔽材が、ドアの窓を遮蔽可能に、ドアに収納されている。そのため、エアバッグ装置のエアバッグを車両に配設させる場合、ドアと相違した車両のボディ側におけるルーフサイドレール部等に、エアバッグを配設させることができる。勿論、ドアをボディに取り付ければ、窓を遮蔽可能な遮蔽材を、車両に搭載させることができて、繰り出し時に、遮蔽材は、ドアの窓を遮蔽できる。
【0007】
また、収納された遮蔽材は、窓の周縁に配置されてドアフレームに取り付けられるガーニッシュによって、繰り出し可能に覆われることから、通常時の窓周縁の外観意匠の低下を、極力、抑えることができる。
【0008】
したがって、本発明に係る乗員拘束装置では、エアバッグ装置と車両に併設させることとなっても、窓周縁の外観意匠を低下させることなく、支障なく、エアバッグ装置を車両に配設させることができる。
【0009】
なお、本発明の乗員拘束装置の遮蔽材は、車両の側面衝突時に繰り出されてもよいが、車両のロールオーバ検知時に繰り出されることが望ましい。車両が、側面衝突時に比べて、ロールオーバ時に、乗員を車内に拘束させておく性能を、要望されるからである。
【0010】
そして、上記の乗員拘束装置では、ガーニッシュと遮蔽材とを、一体的に組み付けた遮蔽材ユニットを、予め、準備しておくことが望ましい。そして、遮蔽材ユニットを、ドアフレームに取り付けて、ガーニッシュと遮蔽材とを、ドアに配設させることが望ましい。
【0011】
このような構成では、遮蔽材ユニットをドアフレームに取り付けるだけで、ガーニッシュと遮蔽材とをドアフレームに取り付けることができる。そのため、ガーニッシュと遮蔽材とのドアフレームに対する組付作業性を良好にすることができる。さらに、ガーニッシュと遮蔽材とを、予め組み付けて、遮蔽材ユニットとして一体化させておけば、ドアフレームに取り付けるまでのガーニッシュと遮蔽材との運搬・収納等の取扱や管理が、容易となる。
【0012】
また、乗員拘束装置では、窓を備えたドアに、遮蔽材と繰り出し手段とを、配設させる場合には、つぎのように構成してもよい。なお、ドアは、ドアのフレームに取り付けられて、収納された遮蔽材を繰り出し可能に覆うように、窓の周縁に配置されるガーニッシュ、を備える。そして、ガーニッシュは、窓の周縁における車両の前方側若しくは後方側の略上下方向に延びる縦縁側部位では、車内側に突出した頂部を備えて、ドアフレームの車内側を覆うように、構成する。また、遮蔽材は、窓周縁の縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位を備えるように、構成する。そして、窓周縁の縦縁側部位では、遮蔽材の縦縁側収納部位は、ドアにおける車両のボディとのシール部位から離れた位置として、ガーニッシュにおける頂部から車外側に延びて窓の内周縁側に配置される部位と、ドアフレームと、の間に、収納する。
【0013】
このような乗員拘束装置でも、エアバッグ装置と車両に併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置を車両に配設させることができる。そしてさらに、遮蔽材の縦縁側収納部位が、ドアフレームを覆ったガーニッシュにおける窓の内周縁側の部位と、ドアフレームと、の間に、収納されている。そのため、ドアの周縁をシールするシール部位と相違した位置に、収納した遮蔽材の縦縁側収納部位を配設させることができる。すなわち、窓周縁の縦縁側部位において、遮蔽材の縦縁側収納部位をドアの窓の周縁に配設させても、ドアのボディに対するシール性を低下させない。また、ガーニッシュは、収納された遮蔽材の縦縁側収納部位を繰り出し可能として、縦縁側収納部位を、覆うことから、遮蔽材を配設させても、窓周縁における縦縁側部位の内周縁側の外観意匠は、極力、低下しない。さらに、遮蔽材は、繰り出し可能にガーニッシュに覆われていることから、繰り出し時には、窓を遮蔽できる。
【0014】
そして、この場合のガーニッシュには、収納された遮蔽材の縦縁側収納部位を覆って、遮蔽材の繰り出し時に、遮蔽材の縦縁側収納部位によって押されて開く扉部を、配設させることが好ましい。
【0015】
なぜなら、繰り出される前の遮蔽材の縦縁側収納部位を、ガーニッシュの扉部で覆っておくことができるため、窓の内周縁側の意匠性を低下させないからである。勿論、遮蔽材の縦縁側収納部位は、繰り出し時、扉部を押し開いて、円滑に繰り出すことができる。
【0016】
このような扉部は、遮蔽材の縦縁側収納部位の繰り出し時に、周縁を破断させて扉部を開かせるように、構成してもよい。このような構成では、繰り出し前の遮蔽材縦縁側収納部位を、奇麗に覆うことができて、窓の内周縁側における意匠性の低下を、一層、防止することができる。
【0017】
扉部を有したガーニッシュは、扉部付近と、扉部付近から離れた一般部と、を設けて構成する。そして、扉部付近を成形する成形材料を、熱可塑性エラストマー製とし、一般部を成形する成形材料を、扉部の熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、その熱可塑性エラストマーより硬質の合成樹脂製として、ガーニッシュを、二色成形品として成形してもよい。
【0018】
このような構成では、ガーニッシュを、ボルト等の固着手段を使用することなく、射出成形等を利用して、一体的に形成できて、ガーニッシュの製造工数・コストを低減することができる。勿論、ガーニッシュの扉部やその近傍が、熱可塑性エラストマーから形成されているため、遮蔽材の繰り出し時には、円滑に、扉部が撓んで開くことができて、遮蔽材を容易に繰り出すことができる。また、一般部は、扉部付近よりも硬質の合成樹脂材料から形成されているため、ガーニッシュの強度を確保できる。
【0019】
そしてまた、本発明の乗員拘束装置では、ガーニッシュ、遮蔽材、及び、繰り出し手段を一体的に組み付けた乗員拘束ユニットを、予め、準備しておくことが望ましい。そして、乗員拘束ユニットを、ドアフレームに取り付けて、ガーニッシュ、遮蔽材、及び、繰り出し手段を、ドアに配設させることが望ましい。
【0020】
このような構成では、乗員拘束ユニットをドアフレームに取り付けるだけで、ガーニッシュ・遮蔽材・繰り出し手段をドアフレームに取り付けることができて、ガーニッシュ・遮蔽材・繰り出し手段のドアフレームに対する組付作業性を良好にすることができる。さらに、ガーニッシュ・遮蔽材・繰り出し手段を、予め組み付けて、乗員拘束ユニットとして一体化させておけば、ドアフレームに取り付けるまでのガーニッシュ・遮蔽材・繰り出し手段の運搬・収納等の取扱や管理が、容易となる。
【0021】
このようなガーニッシュでは、次のような扉部、カバー部、及び、扉部の近傍やカバー部の近傍を除いた一般部、を設けて構成することが望ましい。扉部は、収納された遮蔽材を覆って、遮蔽材の繰り出し時に、遮蔽材によって押されて開く。カバー部は、繰り出し手段と遮蔽材との連結部位付近における遮蔽材の繰り出し時の移動する軌跡を覆って、遮蔽材の繰り出し時に開口する。そして、扉部付近及びカバー部付近の成形材料を、熱可塑性エラストマー製とし、一般部の成形材料を、扉部等の熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、その熱可塑性エラストマーより硬質の合成樹脂製として、ガーニッシュを、二色成形品として成形してもよい。
【0022】
このような構成では、既述と同様に、ガーニッシュを、ボルト等の固着手段を使用することなく、射出成形等を利用して、一体的に形成できて、ガーニッシュの製造工数・コストを低減することができる。また、ガーニッシュの扉部、カバー部、及び、それらの近傍が、熱可塑性エラストマーから形成されているため、遮蔽材の繰り出し時には、円滑に、扉部やカバー部が撓んで開くことができて、遮蔽材を容易に繰り出すことができる。また、一般部は、扉部付近やカバー部付近よりも硬質の合成樹脂材料から形成されているため、ガーニッシュの強度を確保できる。さらに、このようなガーニッシュでは、作動前の遮蔽材と繰り出し手段とを、扉部やカバー部で一体的に覆うことができるため、遮蔽材や繰り出し手段を窓の周縁に配設させても、窓の内周縁側の意匠性低下を、一層、防止することができる。
【0023】
さらに、遮蔽材と繰り出し装置を備えた乗員拘束装置であって、窓が、車両のボディに配設されていても、遮蔽材は、窓の周縁のガーニッシュと、ボディとの間に収納させればよい。
【0024】
すなわち、窓がボディに配設されていても、窓周縁のガーニッシュとボディとの間に遮蔽材を収納させれば、車両のボディ側におけるルーフサイドレール部等に、エアバッグを配設させることができる。
【0025】
したがって、この乗員拘束装置では、エアバッグ装置と車両に併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置を車両に配設させることができる。
【0026】
特に、遮蔽材や繰り出し手段を窓周縁の下縁側部位や縦縁側部位に配設させれば、一層、エアバッグの車両への搭載が容易となる。
【0027】
この場合の乗員拘束装置でも、ガーニッシュには、収納された遮蔽材を覆って、遮蔽材の繰り出し時に、遮蔽材によって押されて開く扉部を、設けることが好ましい。すなわち、繰り出される前の遮蔽材を、ガーニッシュの扉部で覆っておくことができて、窓の内周縁側の意匠性を低下させないからである。また、遮蔽材は、繰り出し時、扉部を押し開いて、円滑に繰り出すことができる。
【0028】
勿論、この場合の扉部も、遮蔽材の繰り出し時に、周縁を破断させて開くように、構成すれば、既述と同様に、一層、収納された遮蔽材を、奇麗に覆うことができる。
【0029】
さらに、この場合のガーニッシュも、既述と同様に、扉部付近と、それ以外の一般部と、を所定の成形材料とした二色成形品として、成形してもよい。
【0030】
また、本発明の乗員拘束装置では、次のように構成してもよい。すなわち、遮蔽材を、窓周縁の前方側若しくは後方側の略上下方向に延びる縦縁側部位に収納する。遮蔽材の繰り出し手段は、収納された遮蔽材と連結させて、窓周縁の下縁側部位内に、配設するとともに、作動時、遮蔽材との連結部位を窓周縁の下縁側に沿わせて移動させるように、構成する。そして、窓周縁の下縁側部位に、繰り出し手段と遮蔽材との連結部位付近の移動を許容する移動路と、移動路の上方を開口可能な閉塞部とを、配設する。
【0031】
このような乗員拘束装置では、繰り出し手段が、作動時、遮蔽材との連結部位を窓周縁の下縁側に沿わせて移動させる。すると、窓周縁の縦縁側部位に収納されていた遮蔽材は、窓周縁における遮蔽材を収納した縦縁側部位と窓周縁の下縁側部位との交差した隅から、斜め上方に繰り出されるように、窓の車内側を遮蔽する。
【0032】
そのため、乗員が車内側の窓周縁に寄りかかっていても、乗員を引き起こすように下方から干渉して、円滑に、遮蔽材が繰り出されることとなる。
【0033】
また、繰り出し手段が配設される窓周縁の下縁側部位には、繰り出し手段と遮蔽材との連結部位付近の移動を許容する移動路と、移動路の上方を開口可能な閉塞部とが、配設されている。そのため、繰り出し手段と遮蔽材との連結部位付近の移動時、閉塞部が除去されて、移動路上方が開口する。その結果、繰り出し手段と遮蔽材との連結部位付近における移動路を通過する移動が、周囲の部材に阻害されずに円滑に行われる。また、移動路上方の開口は、通常時、閉塞部によって閉塞されているため、窓周縁の下縁側部位の外観を低下させることも無い。
【0034】
勿論、遮蔽材や繰り出し手段が、窓周縁の下縁側部位や縦縁側部位に配設されることから、遮蔽材等が、ドアに配設されても、あるいは、ドアでなく、ボディ側に配設されることとなっても、エアバッグの車両への搭載を邪魔する虞れが生じ難い。
【0035】
したがって、この乗員拘束装置では、エアバッグ装置と車両に併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置を車両に配設させることができる。また、乗員が車内側の窓周縁に寄りかかっていても、円滑に、窓を遮蔽可能に遮蔽材を繰り出すことができる。さらに、通常時の窓周縁の下縁側部位の外観低下を招くことなく、円滑に、繰り出し手段を作動させて、遮蔽材により窓を遮蔽することができる。
【0036】
この場合の乗員拘束装置では、遮蔽材は、収納時、窓周縁の縦縁側部位から延びて下縁部側部位にも、配設させることが望ましい。
【0037】
このような構成では、収納された遮蔽材が、窓周縁の縦縁側部位だけでなく、下縁側部位にも収納される。すなわち、このような構成では、窓周縁の下縁側部位だけや縦縁側部位だけに、遮蔽材の全てを収納させる場合に比べて、遮蔽材を、窓周縁における下縁側部位と縦縁側部位とに分散させることができる。そのため、窓周縁にスペースの制限がある場合に、容易に対処して、遮蔽材を収納させることができる。
【0038】
また、繰り出し手段が、繰り出し方向を下縁側部位に沿う方向としており、予め、下縁側部位に、遮蔽材の繰り出し時に移動させる部位を収納させて、その部位に繰り出し手段を連結させれば、繰り出し手段の移動ストロークを極力短くすることができて、繰り出し手段を、簡便かつコンパクトなもので構成することができる。
【0039】
また、上記構成の乗員拘束装置においても、窓周縁の縦縁側部位に、収納された遮蔽材を覆うようにガーニッシュが配設される場合には、ガーニッシュに、収納された遮蔽材を覆って、遮蔽材の繰り出し時に、遮蔽材によって押されて開く扉部を、設けることが望ましい。繰り出される前の遮蔽材をガーニッシュの扉部で覆っておくことができ、窓の内周縁側の意匠性を低下させないからである。また、遮蔽材は、扉部を押し開いて、円滑に展開することができる。
【0040】
勿論、この場合の扉部も、遮蔽材の繰り出し時に、周縁を破断させて開くように、構成してもよい。
【0041】
そして、移動路と閉塞部とを設けた乗員拘束装置では、閉塞部を、窓周縁の下縁側部位に配設された着脱可能なキャップにより、構成する。そして、繰り出し手段の作動時、キャップが、移動する連結部位付近の部材に押されて窓周縁の下縁側部位から外れることにより、移動路の上方に開口を形成させるように、構成してもよい。
【0042】
このような構成では、繰り出し手段の作動時、キャップが、移動する連結部位付近の部材に押されて、窓周縁の下縁側部位から外れことにより、簡単に、開口が形成されて、遮蔽材の繰り出しを、円滑に、行うことができる。
【0043】
また、移動路と閉塞部とを設けた乗員拘束装置では、閉塞部を、窓周縁の下縁側部位に配設された開き可能な扉部により、構成する。そして、繰り出し手段の作動時、扉部が、移動する連結部位付近の部材に押されて開くことにより、開口が形成されるように、構成してもよい。
【0044】
このような構成でも、繰り出し手段の作動時、扉部が、移動する連結部位付近の部材に押されて開くことにより、簡単に、開口が形成されて、遮蔽材の繰り出しが、円滑に行われる。
【0045】
さらに、移動路と閉塞部とを設けた乗員拘束装置では、閉塞部を、窓周縁の下縁側部位に配設された破断可能な破断予定部により、構成する。そして、繰り出し手段の作動時、破断予定部が、移動する連結部位付近の部材に押されて破断することにより、開口が形成されるように、構成してもよい。
【0046】
このような構成でも、繰り出し手段の作動時、破断予定部が、移動する連結部位付近の部材に押されて破断することにより、簡単に、開口が形成されて、遮蔽材の繰り出しが、円滑に行われる。
【0047】
さらにまた、移動路と閉塞部とを設けた乗員拘束装置では、窓周縁の下縁側部位の表面に表皮を配設させる。表皮は、本体と、本体から剥離可能な蓋状表皮と、を備えて構成する。閉塞部は、周囲の本体から剥離可能な蓋状表皮から構成する。そして、繰り出し手段の作動時、蓋状表皮を、移動する連結部位付近の部材に押されて本体から剥離することにより、開口が形成されるように、構成する。
【0048】
このような構成でも、繰り出し手段の作動時、蓋状表皮が、移動する連結部位付近の部材に押されて本体から剥離することにより、簡単に、開口が形成されて、遮蔽材の繰り出しが、円滑に行われることとなる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0050】
第1実施形態の乗員拘束装置S1は、図1・2・8に示すように、車両の前部側のドアFDにシート状の遮蔽材41を配設させて構成されている。また、この車両には、ルーフサイドレール部RRの下縁側に、折り畳まれたエアバッグ51(51F・51R)を収納させて、エアバッグ装置ABMが搭載されている。
【0051】
乗員拘束装置S1は、遮蔽材41と、繰り出し手段48と、制御装置64と、を備えて構成されている。遮蔽材41は、展開時にドアFDの窓WFを遮蔽可能に、折り畳まれている。繰り出し手段48は、折り畳まれた遮蔽材41を展開させるものであり、インフレーター81を備える。制御装置64は、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力することにより、繰り出し手段48を作動させる。ロールオーバセンサ62は、車両の転倒が予測されるような際に、制御装置64に、ロールオーバ検知信号を出力する。
【0052】
制御装置64とロールオーバセンサ62とは、車両の所定位置に配置されている。そして、制御装置64は、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力することにより、インフレーター81を作動させる。また、実施形態の制御装置64は、後述する側突用センサ63とエアバッグ装置ABMのインフレーター58とにも電気的に接続されている。そして、制御装置64は、側突用センサ63からの側突検知信号を入力した時、インフレーター58を作動させて、エアバッグ51F・51Rを展開膨張させる。側突用センサ63は、車両の側面に所定以上の衝撃が加わった際に、制御装置64に、側突検知信号を出力する。
【0053】
遮蔽材41は、図1・8に示すように、展開した状態を三角板形状とした可撓性を有した布材から形成されている。そして、遮蔽材41は、折り畳まれた状態として、ドアFDの窓WF周縁における後縁側から下縁側にかけて、収納されている。遮蔽材41は、展開した状態の後縁上部と後縁下部と前端部とを、それぞれ、取付部42・43・44としている。そして、遮蔽材41は、図2に示すように、取付部44をピストンロッド上端87dに連結させている。ピストンロッド87は、繰り出し手段48の後述する連結手段85の一部を構成している。また、遮蔽材41は、図5に示すように、取付部42・43をドアFDのフレーム12に固定させている。なお、取付部42・43は、それぞれ、取付孔42a・43aを備える。ドアフレーム12の車内側には、ガーニッシュ21が配設され、ガーニッシュ21には、係止ピン30が埋設されている。ドアフレーム12の後縦縁部15の上下には、取付孔15a・15bが設けられている。そして、係止ピン30を、取付孔42a・43aに挿通させ、さらに、取付孔15a・15bに係止させて、ドアフレーム12に取り付けることにより、各取付部42・43が、ドアフレーム12に固定されている。また、取付部44は、既述したように、ボルトを利用して、ピストンロッド上端87dに固定されている。
【0054】
この遮蔽材41は、蛇腹状に斜め後下側へ、折り畳まれた状態で、図2に示すように、逆L字状に収納されている。すなわち、遮蔽材41は、窓WFの周縁における下縁側部位DWの後方側の隅Cを跨ぐように、収納されている。そして、収納された遮蔽材41は、各ドアフレームガーニッシュ21の後縦縁部24と下縁部25とに覆われている。逆L字状の遮蔽材41は、縦縁側収納部位45と下縁側収納部位46とから構成される。遮蔽材41の折り畳みは、図8の二点鎖線に示すように、平らに展開した状態から、遮蔽材41の斜辺部41aに極力沿う山折りと谷折りとの折目FLを付けて、蛇腹折りする。
【0055】
なお、ドアFDは、図1〜5に示すように、板金製のドアフレーム12と、ドアフレームガーニッシュ21と、ドアトリム39と、を備えて構成される。ドアフレームガーニッシュ21は、ドアフレーム12の窓WFの周縁における車内側を覆っている。ドアトリム39は、ポリプロピレン等の合成樹脂製として、ガーニッシュ21の下方におけるドアフレーム12の車内側を覆っている。ドアフレーム12は、窓WFの周縁の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15と、窓WFの下縁側の下縁部16と、を備えて構成されている。
【0056】
ドアフレームガーニッシュ21は、ドアフレーム12の車内側に取り付けられている。そして、ガーニッシュ21は、窓WFの周縁の全周に配置されて、上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24・下縁部25を備えている。上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24は、ドアフレーム12の窓WFの周縁における上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15の車内側に嵌合可能な断面略U字形状としている(図6参照)。
【0057】
なお、ドアFDの周縁のボディ1側は、図6に示すように、インナパネル2とアウタパネル3とを配設させて構成され、さらに、そのボディ1側には、ドアFDの外周縁をシールするウェザストリップ5が配設されている。そして、ウェザストリップ5は、ドアFDを閉めた際、ガーニッシュ21における車内側に突出した頂部21aやドアFDにおけるガーニッシュ21から離れた下部側の前縁・下縁・後縁に圧接されることとなる。ガーニッシュ21の車内側に突出する頂部21aは、上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24に配設されている。また、図6に示す符号18の部材は、ドアフレーム12の外縁側に固着されたウェザストリップであり、このウェザストリップ18は、ドアFDを閉めた際、ボディ1側のアウタパネル3に圧接されることとなる。さらに、符号19の部材は、ガラスランである。
【0058】
そして、ガーニッシュ21の後縦縁部24には、図6に示すように、窓WFの内周縁側の端部側に、折り畳まれた遮蔽材41の展開時に、遮蔽材41に押されて開く扉部27が配設されている。扉部27は、薄肉のヒンジ部28を車内側端部に備えて、開き易く構成されている。そして、折り畳まれた遮蔽材41におけるガーニッシュ後縦縁部24側の縦縁側収納部位45は、窓WFの内周縁側の扉部27に前方側を覆われて、扉部27とドアフレーム21の後縦縁部15との間に、収納されている。
【0059】
また、ガーニッシュ21の下縁部25の上縁側には、図2〜4に示すように、カバー部32が配設されている。カバー部32には、車両の前後方向に延びる薄肉の破断予定部33が配設されている。カバー部32は、折り畳まれた遮蔽材41におけるガーニッシュ下縁部25側の下縁側収納部位46の上方を覆っている。さらに、カバー部32は、ピストンロッド87の移動する軌跡の上方を覆っている。すなわち、カバー部32は、後述するピストンロッド上端87dと遮蔽材41との連結部位が移動する移動路の上方を覆っており、そのため、カバー部32は、移動路の上方を覆う閉塞部としての役目を果たしている。そして、連結手段85のピストンロッド87の前進移動時、遮蔽材41により、破断予定部33が、扉部35を開かせるように、破断されて、開口34が、形成される。また、開口34には、展開した遮蔽材41の下縁部41b側(図8参照)が配置されることとなる。
【0060】
なお、折り畳み状態の遮蔽材41における下部側の下縁側収納部位46は、ガーニッシュ下縁部25の前後方向の全長に収納されている訳ではなく、下縁部25の全長の1/3〜1/5程度として、ガーニッシュ後縦縁部24側に寄って収納されている。
【0061】
さらに、ガーニッシュ下縁部25の車外側の面には、図3・4・7に示すように、把持部36・37が形成されている。把持部36は、繰り出し手段48を構成するインフレーター81を、把持する。把持部37は、連結手段85の一部を構成するシリンダ86を、把持する。
【0062】
また、ガーニッシュ後縦縁部24の上下端における車外側の面には、図5に示すように、車外側に突出するように、金属製の係止ピン30・30が埋設されている。
【0063】
そして、ドアフレームガーニッシュ21は、一般部(硬質部)26と軟質部29とを備えて(図3・4・7参照)、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製からなる一体的な二色成形品としている。軟質部29は、扉部27・ヒンジ部28やカバー部32を構成する部位である。一般部26は、軟質部29以外の部位である。軟質部29は、遮蔽材41の展開時に、扉部27・35が開き易いように、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等から形成され、一般部26は、軟質部29の成形材料と相溶性を有し、かつ、強度を確保できるように、硬質のポリプロピレン等から形成されている。そして、このガーニッシュ21は、硬質部(一般部)26の成形後に軟質部29を成形している。なお、ガーニッシュ21は、軟質部29の成形後に硬質部(一般部)26を成形してもよい。また、成形後には、ガーニッシュ21の下縁部25の車内側表面に、意匠性を良好にするように、オレフィン系・スチレン系等の熱可塑性エラストマー・皮革・ファブリック等の表皮(図符号省略)が、接着されている(図3・4参照)。
【0064】
遮蔽材41の繰り出し手段48は、図1・2に示すように、駆動源80としてのインフレーター81と、遮蔽材41の展開時の案内を行なう連結手段85と、から構成されている。インフレーター81は、作動時に膨張用ガスを吐出させるように構成されている。また、連結手段85は、実施形態の場合、シリンダ86とピストンロッド87とから構成されている。シリンダ86は、インフレーター81からの膨張用ガスを流入させる、ピストンロッド87は、シリンダ86への膨張用ガスの流入時に、シリンダ86から大きく突出する。
【0065】
シリンダ86は、図1・4に示すように、取付ブラケット88に保持されて、ガーニッシュ下縁部25に覆われている。取付ブラケット88は、取付ボルト89を使用して、ドアフレーム12の下縁部16に固定されている。ボルト89は、ナット16cを固着させて形成した取付孔16bに螺合される。
【0066】
ピストンロッド87は、第1ロッド87a・第2ロッド87b・第3ロッド87cを備えた多段に形成されている。ピストンロッド87は、シリンダ86に第1ロッド87aが支持され、第1ロッド87aに第2ロッド87bが支持され、第2ロッド87bに、第3ロッド87cが支持されている。そして、シリンダ86に膨張用ガスが流入されると、図1・8に示すように、シリンダ86から第1ロッド87aが前方に突出し、第1ロッド87aから第2ロッド87bが前方に突出し、第2ロッド87bから第3ロッド87cが前方に突出する。第3ロッド87cは、前端部分を屈曲させており、上端87dの先端に、遮蔽材41の前端の取付部44をボルト止めしている。
【0067】
遮蔽材41を展開させるインフレーター81は、図1〜3に示すように、取付ブラケット82に挟持されるようなシリンダタイプとしている。インフレーター81は、後端側に、供給管84を、接続させている。供給管84は、インフレーター81から吐出する膨張用ガスをシリンダ86の後端側に供給する。インフレーター81は、取付ブラケット82をドアフレーム12の下縁部16にボルト83止めすることにより、ドアフレーム下縁部16に固定されている。さらに、インフレーター81は、ドアフレームガーニッシュ下縁部25に覆われている。ボルト83は、取付孔16aに、螺合される。取付孔16aは、ドアフレーム12の下縁部16に、ナット16cを固着させて形成されている。
【0068】
供給管84には、インフレーター81の近傍に、膨張用ガスの流量を調整可能な流量制御弁90が配設されている。流量制御弁90は、制御装置64に電気的に接続されており、制御装置64によって、膨張用ガスの流量を調整するように構成されている。実施形態の場合、流量制御弁90は、常時、全開状態に維持されており、制御装置64の制御によって、膨張用ガスの流量を絞る閉弁側に制御される。そして、実施形態の場合、流量制御弁90の全開状態で、インフレーター81が作動されると、エアバッグ51F・51Rの膨張完了までの時間と同様に、遮蔽材41が展開を完了させるように、制御弁90は、設定されている。また、流量制御弁90が制御されて、膨張用ガスの流量を絞った際には、インフレーター81の作動後に、遮蔽材41が展開を完了させるように、制御弁90は、設定されている。ちなみに、実施形態の場合には、制御装置64は、側突用センサ63からの側突検知信号を入力した際、流量制御弁90を絞り制御することなく、インフレーター81を作動させる。また、制御装置64は、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号の入力時には、膨張用ガスの流量を絞るように、流量制御弁90を制御する。
【0069】
そして、エアバッグ装置ABMは、図1・9に示すように、エアバッグ51F・51Rと、インフレーター58と、側突用センサ63と、を備えて構成されている。インフレーター58は、エアバッグ51F・51Rに膨張用ガスを供給するものである。側突用センサ63は、車両の側突時に制御装置64に所定の信号を出力する。側突用センサ63は、車両の所定位置に配置されている。なお、実施形態の場合、エアバッグ装置ABMのインフレーター58は、制御装置64が、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力した際にも、作動されるように設定されている。
【0070】
エアバッグ51F・51Rは、インフレーター58からの膨張用ガスを流入させて膨らむ袋状として、相互に分離独立している。実施形態の場合、エアバッグ51F・51Rは、ともに、略長方形板状としている。各エアバッグ51F・51Rは、膨張用ガスを流入させて膨らむ本体部52・52と、本体部52・52に膨張用ガスを流入させる円筒状のガス流入部53・53と、を備えて構成されている。エアバッグ51Fのガス流入部53は、本体部52の上部後側に配置され、エアバッグ51Rのガス流入部53は、本体部52の上部前側に配置されている。各ガス流入部53は、それぞれ、インフレーター58と接続されている。各エアバッグ51F・51Rの上縁側には、取付部54・54が配設されている。各取付部54は、ルーフサイドレール部RRにおけるボディ1側のインナパネル2に固定される。各取付部54・54には、取付ブラケット55が固着され、取付ブラケット55ごと、各取付部54・54が、インナパネル2にボルト56止めされる。
【0071】
そして、各エアバッグ51F・51Rは、それぞれ、取付部54・54を利用して、展開膨張時の上縁52a側をインナパネル2に固定させているだけであって、展開膨張時の本体部52・52の下縁52b側は、自由端として、車内側や車外側に揺動可能に、配設されている。
【0072】
また、エアバッグ51F・51Rは、下縁52b側から上縁52a側に蛇腹状に折り畳まれて、ルーフサイドレール部RRの車内側のルーフヘッドライニング8に覆われている。ルーフヘッドライニング8は、合成樹脂製として、その下縁には、車内側に開き可能な扉部8aが配設されている。そして、展開膨張時、エアバッグ51F・51Rは、扉部8aを押し開いて、下方へ突出し、乗員と、遮蔽材41や車両の車内側の内面と、の間に配置させることとなる。
【0073】
なお、展開膨張時、エアバッグ51Fは、センターピラー部CPの車内側におけるセンターピラーガーニッシュ9の上部側を覆い、エアバッグ51Rは、リヤピラー部RPの車内側におけるリヤピラーガーニッシュ10の前部側を覆うこととなる。
【0074】
インフレーター58は、シリンダタイプとして、取付ブラケット59に保持されている。そして、取付ブラケット59が取付ボルト60を利用してルーフサイドレール部RRのインナパネル2に固定されることにより、インフレーター58は、ルーフサイドレール部RRのインナパネル2に、取り付けられている。インフレーター58は、両端から膨張用ガスを吐出可能なデュアルタイプとして、前端側から吐出する膨張用ガスが前部側のエアバッグ51Fを展開膨張させ、後部側から吐出する膨張用ガスが後部側のエアバッグ51Rを展開膨張させる。
【0075】
第1実施形態の乗員拘束装置S1の車両への搭載について述べる。まず、図7に示すように、乗員拘束ユニットU0を組み立てる。乗員拘束ユニットU0の組み立ては、平らに展開した状態の遮蔽材41を、前方の取付部44を後方の取付部42・43側に接近させるように、蛇腹状に折り畳み、ついで、折り崩れ防止用の破断可能な図示しない複数のテープ材で、折り畳んだ遮蔽材41をくるんでおく。また、ガーニッシュ21の把持部36・37に把持させて、ガーニッシュ21にインフレーター81とシリンダ86とを組み付けておく。なお、この時、流量制御弁90を設けた供給管84を、予め、インフレーター81とシリンダ86とに接続させておく。
【0076】
そして、取付孔42a・43aに係止ピン30を挿入させて、遮蔽材41の各取付部42・43をガーニッシュ後縦縁部24の車外側に取り付ける。また、遮蔽材41の前端側の取付部44を、シリンダ86内に収納させたピストンロッド87の上端87dに、ボルト止めすれば、図7に示すように、乗員拘束ユニットU0を組み立てることができる。
【0077】
組み立てた乗員拘束ユニットU0は、まず、係止ピン30・30をドアフレーム12の取付孔15a・15bに取り付ける。また、ガーニッシュ21の上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24をドアフレーム12の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15に嵌合させつつ、適宜、図示しない箇所でボルト等を利用して、ガーニッシュ21をドアフレーム12に固定する。さらに、各取付ボルト83・89を取付孔16a・16bに螺合させて、各取付ブラケット82・88をドアフレーム下縁部16に固定させれば、乗員拘束ユニットU0をドアフレーム12に組み付けることができる。その後、ドアトリム39をドアフレーム下縁部16に取り付ければ、ドアFDの組み立てを完了させることができ、ドアFDをボディ1に取り付ければ、乗員拘束装置S1を車両に搭載することができる。なお、制御装置64とロールオーバセンサ62とは、別途、車両の所定位置に取り付けておき、乗員拘束装置S1の車両への搭載時、インフレーター81から延びる図示しないリード線を、制御装置64に結線させることとなる。
【0078】
また、エアバッグ装置ABMの車両への搭載について述べれば、各エアバッグ51F・51Rを上縁側に折り畳むとともに、折り崩れしないように、各エアバッグ51F・51Rを破断可能な図示しないテープ材でくるんでおく。ついで、各エアバッグ51F・51Rの取付部54・54に取付ブラケット55を取り付けておく。また、ガス流入部53・53をインフレーター58に接続させ、インフレーター58に取付ブラケット59を取り付けて、エアバッグ組付体を形成しておく。そして、各取付ブラケット55・59をインナパネル2にボルト56・60止めして、ルーフヘッドライニング8をインナパネル2に取り付ければ、エアバッグ装置ABMを車両に搭載することができる。なお、側突用センサ63は、別途、車両の所定位置に取り付けて、制御装置64と電気的に接続させ、また、エアバッグ装置ABMの車両への搭載時、インフレーター58から延びる図示しないリード線を、制御装置64に結線させることとなる。
【0079】
そして、乗員拘束装置S1やエアバッグ装置ABMの車両への搭載後、制御装置64が、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力すると、流量制御弁90を通過する膨張用ガスの流量を絞って、インフレーター81を作動させる。すると、インフレーター81から吐出される膨張用ガスは、供給管84を経て、各シリンダ86のシリンダ86内に流入され、シリンダ86から、ピストンロッド87の第1・2ロッド87a・87bが順次前方に突出され、さらに、第3ロッド87cが第2ロッド87bから前方に突出する。
【0080】
その結果、遮蔽材41は、図1の二点鎖線や図8の実線で示すように、第3ロッド87cの前方への移動にともなって、折り畳まれた状態から、前端の取付部44が前方に移動する。そして、遮蔽材41は、ガーニッシュ後縦縁部24の扉部27を押し開くとともに、ガーニッシュ下縁部25の破断予定部33を開口させて、展開することとなる。そして、繰り出された遮蔽材41は、展開を完了させて、乗員を拘束可能となる。
【0081】
また、この時、実施形態では、制御装置64がロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力して、エアバッグ装置ABMのインフレーター58も作動させる。インフレーター58が作動されると、インフレーター58は、前後両端から膨張用ガスを吐出させて、膨張用ガスをエアバッグ51F・51Rに供給する。そして、エアバッグ51F・51Rは、ガス流入部53・53を経て、本体部52・52内に膨張用ガスを流入させる。そのため、エアバッグ51F・51Rは、折り畳み状態から展開膨張し、ルーフヘッドライニング8の扉部8aを車内側に押し開いて、図9の二点鎖線で示すように、乗員と車内側の内面であるセンターピラー部CPやリヤピラー部RPと、の間に本体部52・52を配置させる。したがって、エアバッグ51F・51Rの本体部52・52でも乗員を的確に拘束することができる。
【0082】
さらに、第1実施形態の車両では、制御装置64が、側突用センサ63からの側突検知信号を入力させた際にも、インフレーター58・81を作動させて、エアバッグ51F・51Rと遮蔽材41とを展開させることとなる。
【0083】
なお、第1実施形態の乗員拘束装置S1では、制御装置64が、側突用センサ63からの側突検知信号の入力時、全開状態の流量制御弁90を制御することなく、インフレーター81を作動させることから、ロールオーバ対応時より、短い時間で、遮蔽を完了させるように、遮蔽材41が展開する。そのため、車両に側面からの衝撃が作用しても、遮蔽材41が、素早く窓WFを遮蔽して、乗員を的確に拘束可能となる。
【0084】
ちなみに、第1実施形態において、流量制御弁90をなくして、ロールオーバ対応時においても、遮蔽材41の繰り出し完了とエアバッグ51F・51Rの膨張展開完了とを、略同時とするように構成してもよい。そして逆に、流量制御弁90を絞り制御した際に、遮蔽材41の繰り出し完了とエアバッグ51F・51Rの膨張展開完了とを、略同時とするように構成して、ロールオーバ対応時や側突対応時の所定時、エアバッグ51F・51Rの膨張展開完了より、遮蔽材41の繰り出し完了を早めてもよい。なお、この場合には、リヤドアRD側の窓WRの周縁にも遮蔽材41を配設することが好ましい(図25参照)。また、エアバッグ51F・51Rの膨張展開完了より、遮蔽材41の繰り出し完了を早める場合には、繰り出し手段48として、後述するプリテンショナー70を使用する場合でも同様である。
【0085】
以上のように、エアバッグ装置ABMのエアバッグ51F・51Rを車両に配設させる場合、第1実施形態の乗員拘束装置S1では、遮蔽材41を遮蔽可能にドアFDに収納させている。そのため、ドアFDと相違した車両のボディ1側におけるルーフサイドレール部RRに、エアバッグ51F・51Rを配設させることができる。また、収納された遮蔽材41は、窓WFの周縁に配置されてドアフレーム12に取り付けられるガーニッシュ21によって、繰り出し可能に覆われる。そのため、通常時の窓WF周縁の外観意匠の低下を、極力、抑えることができる。
【0086】
したがって、第1実施形態の乗員拘束装置S1では、エアバッグ装置ABMと車両に併設させることとなっても、窓WF周縁の外観意匠を低下させることなく、支障なく、エアバッグ装置ABMを車両に配設させることができる。
【0087】
特に、第1実施形態では、折り畳まれた遮蔽材41の縦縁側収納部位45が、ドアフレーム12を覆ったガーニッシュ12における窓WFの内周縁側の部位、すなわち、ガーニッシュ後縦縁部24の内周縁側の部位とドアフレーム後縦縁部15との間に収納されている。そのため、ドアFDの周縁をシールするウェザストリップ5・18の配置部位(シール部位)、すなわち、ドアFDの外周縁における車内側に突出した部位21aや外縁側の部位、と相違した窓WFの内周縁側の位置に、収納した遮蔽材41の縦縁側収納部位45を配設させることができる。その結果、ガーニッシュ21は、繰り出し可能に遮蔽材41を覆っていても、ドアFDのボディ1に対するシール性を低下させることを、防止することができる。
【0088】
また、第1実施形態では、ドアフレームガーニッシュ21には、収納された遮蔽材41を覆って、遮蔽材41の繰り出し時に、遮蔽材41によって押されて開く扉部27・35が配設されている。そのため、繰り出される前の遮蔽材41を、ガーニッシュ扉部27・35で覆っておくことができるため、窓WFの内周縁側の意匠性を、一層、低下させない。勿論、遮蔽材41は、繰り出し時、扉部27・35を押し開いて、円滑に繰り出すことができる。
【0089】
さらに、扉部35は、遮蔽材41の繰り出し時に、周縁の破断予定部33を破断させて、開く構成である。そのため、繰り出し前の遮蔽材41を、奇麗に覆うことができて、窓WFの内周縁側における意匠性の低下を、一層、防止することができる。
【0090】
なお、折り畳まれた遮蔽材41の一部を、ガーニッシュ下縁部25の部位を除く前縦縁部23や上縁部22で覆うように収納する場合でも、次のように構成すればよい。すなわち、縁部23・22における窓WFの内周縁側の部位に、扉部27・35を設ける。そして、その扉部27・35に覆われるように、扉部27・35と、ドアフレーム前縦縁部14や上縁部13と、の間に遮蔽材41を収納すればよい。
【0091】
また、第1実施形態の遮蔽材41は、車内側の窓WFの周縁におけるガーニッシュ21の後縦縁部24から下縁部25にかけての下隅C側に収納されている。そのため、遮蔽材41は、作動時、窓WFを遮蔽するように、展開時の三角板形状における前下がりの斜辺部41aを、取付部42を中心として、車内側から見て時計方向に回転させるように、窓WF周縁の下縁側部位DWから実質的に、上昇する態様となる。
【0092】
したがって、乗員が車内側の窓WFの周縁(特に、下縁側部位DW)に寄りかかっていても、乗員を引き起こすように下方から干渉して、円滑に、遮蔽材41が、展開することとなる。
【0093】
また、第1実施形態の乗員拘束装置S1では、遮蔽材41を、ドア窓WF周縁の下部の隅Cを中心として、上方へ延びる縦縁側収納部位45と、前後方向に延びる下縁側収納部位46とに、逆L字状に収納させている。そのため、ドア窓WF周縁の下縁側部位DWの全域から上方へ遮蔽材を上昇させる場合に比べて、窓WFの周縁に配置させる遮蔽材41の収納スペースを、極力小さくすることができる。その結果、スペースに制限のあるドアFDに、容易に遮蔽材41を配設させることができる。
【0094】
さらに、第1実施形態では、遮蔽材41を、ドアFDの窓WFの周縁に収納させ、遮蔽材41の展開移動を行なわせるための駆動源80としてのインフレーター81を、ドアフレーム12の窓WF周縁の下縁側部位DWにおける前方側に配置させている。この配置位置では、インフレーター81が、乗員より前方に配置されて、乗員との干渉を極力防止することができる。勿論、遮蔽材41と駆動源80とは、ともにドアFD側に配置されていることから、複雑な構造とすることなく、遮蔽材41が駆動源80によって円滑に展開されることとなる。
【0095】
また、第1実施形態ではガーニッシュ21に、窓WF周縁の下縁側部位DWを覆う下縁部25を設けて、その下縁部25に、繰り出し手段48の駆動源80と連結手段85とを、予め組み付けている。そして、ガーニッシュ21及び遮蔽材41とともに、乗員拘束ユニットU0を構成している。そのため、乗員拘束ユニットUOをドアフレーム12に取り付けるだけで、ガーニッシュ21・遮蔽材41・繰り出し手段48をドアフレーム12に取り付けることができる。その結果、ガーニッシュ21・遮蔽材41・繰り出し手段48のドアフレーム12に対する組付作業性を良好にすることができる。さらに、ガーニッシュ21・遮蔽材41・繰り出し手段48を、予め組み付けて、乗員拘束ユニットU0として一体化させているため、ドアフレーム12に取り付けるまでのガーニッシュ21・遮蔽材41・繰り出し手段48の運搬・収納等の取扱や管理が容易となる。
【0096】
さらに、第1実施形態のガーニッシュ21では、扉部27付近及びカバー部32付近の軟質部29を、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー製等の合成樹脂製とし、一般部26の成形材料を、扉部27等の熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、その熱可塑性エラストマーより硬質のポリプロピレン等の合成樹脂製として、二色成形品として成形している。そのため、ガーニッシュ21を、ボルト等の固着手段を使用することなく、射出成形等を利用して、一体的に形成できて、ガーニッシュ21の製造工数・コストを低減することができる。また、ガーニッシュ21の扉部27、カバー部32、及び、それらの近傍が、熱可塑性エラストマーから形成されているため、遮蔽材41の繰り出し時には、円滑に、扉部27やカバー部32が撓んで開くことができて、遮蔽材41を容易に繰り出すことができる。また、一般部26は、軟質部29よりも硬質の合成樹脂材料から形成されているため、ガーニッシュ21の強度を確保できる。さらに、このようなガーニッシュ21では、作動前の遮蔽材41と繰り出し手段48とを、扉部27やカバー部32で一体的に覆うことができるため、遮蔽材41や繰り出し手段48を窓WFの周縁に配設させても、窓WFの内周縁側の意匠性低下を、一層、防止することができる。
【0097】
なお、第1実施形態の乗員拘束装置S1では、遮蔽材41の繰り出し手段48をガーニッシュ21に予め組み付けた場合を示した。しかし、図10〜13に示す第2実施形態の乗員拘束装置S2のように、遮蔽材ユニットU1を使用してもよい。遮蔽材ユニットU1は、遮蔽材41と繰り出し手段48を除いたガーニッシュ21Aとを、予め組み付けたものである。
【0098】
この第2実施形態では、ドアフレーム12の下縁部16の車内側を覆うドアトリム40が、アッパトリム40aとロアトリム40bとを備えて構成されている。アッパトリム40aは、窓WF周縁の下縁側部位DWの車内側を覆うガーニッシュに相当するものであり、ドアフレーム下縁部16の上縁側を覆っている。ロアトリム40bは、ドアフレーム下縁部16の下部側を覆っている。図例では、アッパトリム40aとロアトリム40bとを別体としているが、合成樹脂で一体成形してドアトリムを形成しても良い。その場合、カバー部32付近を、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等から形成し、他の部位を、強度を確保できるように、硬質のポリプロピレン等の合成樹脂製から形成する。そして、ドアトリム40を、相溶性を有したアッパトリム40aとロアトリム40bとの二色成形品としても良い。なお、実施形態の場合、アッパトリム40aは、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーから形成され、ロアトリム40bは、硬質のポリプロピレンから形成されている。
【0099】
第2実施形態のドアフレームガーニッシュ21Aは、窓WFの周縁の下縁側部位DWを除いた上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24を備えて構成されている。上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24は、第1実施形態のガーニッシュ21と同様に、ドアフレーム12の窓WFの周縁における上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15の車内側に嵌合可能な断面略U字形状としている。そして、後縦縁部24には、図10・11に示すように、窓WFの内周縁側の端部側に、折り畳まれた遮蔽材41の展開時に、遮蔽材41に押されて開く扉部27が配設されている。扉部27は、薄肉のヒンジ部28(図示せず)を車内側端部に備えて、開き易く構成されている。そして、折り畳まれた遮蔽材41におけるガーニッシュ後縦縁部24側の縦縁側収納部位45は、窓WFの内周縁側の扉部27に前方側を覆われて、扉部27とドアフレーム21の後縦縁部15との間に、収納されている(図6参照)。
【0100】
そして、このガーニッシュ21Aも、ガーニッシュ21と同様に、一般部(硬質部)26と軟質部29とを備えて、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製からなる一体的な二色成形品としている。軟質部29は、扉部27付近を構成する部位である。一般部26は、軟質部29以外の部位である。軟質部29は、遮蔽材41の展開時に、扉部27が開き易いように、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等から形成され、一般部26は、軟質部29の成形材料と相溶性を有し、かつ、強度を確保できるように、硬質のポリプロピレン等から形成されている。そして、このガーニッシュ21Aでも、硬質部(一般部)26の成形後に軟質部29を成形している。なお、ガーニッシュ21は、軟質部29の成形後に硬質部(一般部)26を成形してもよい。
【0101】
遮蔽材ユニットU1は、ガーニッシュ21Aと遮蔽材41とから構成されている。遮蔽材ユニットU1の組み付けは、まず、平らに展開した状態の遮蔽材41を、前方の取付部44を後方の取付部42・43側に接近させるように、蛇腹状に折り畳む。ついで、折り崩れ防止用の破断可能な図示しない複数のテープ材で、折り畳んだ遮蔽材41をくるんでおく。そして、取付孔42a・43aに係止ピン30を挿入させて、遮蔽材41の各取付部42・43をガーニッシュ後縦縁部24の車外側に取り付ければ、遮蔽材ユニットU1を形成することができる。
【0102】
そして、係止ピン30・30をドアフレーム12の取付孔15a・15bに取り付ける。また、ガーニッシュ21Aの上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24をドアフレーム12の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15に嵌合させつつ、適宜、図示しない箇所でボルト等を利用して、ガーニッシュ21Aをドアフレーム12に固定すれば、遮蔽材ユニットU1をドアフレーム12に組み付けることができる。
【0103】
その後、各取付ボルト83・89を取付孔16a・16bに螺合させて、各取付ブラケット82・89をドアフレーム下縁部16に固定させ、インフレーター81とシリンダ86とをドアフレーム12に固定する。そして、遮蔽材41の前端側の取付部44をシリンダ86内に収納させたピストンロッド87の上端に87dにボルト止めし、ドアトリム40のアッパトリム40a・ロアトリム40bをドアフレーム下縁部16に取り付ければ、ドアFDの組み立てを完了させることができる。そして、その後の車両への搭載や作動態様は、第1実施形態と同様である。
【0104】
この第2実施形態では、ガーニッシュ21Aと遮蔽材41とが予め組み付けられて、遮蔽材ユニットU1を構成している。そのため、遮蔽材ユニットU1をドアフレーム12に取り付けるだけで、ガーニッシュ21Aと遮蔽材41とをドアフレーム12に取り付けることができる。その結果、ガーニッシュ21Aと遮蔽材41とのドアフレーム12に対する組付作業性を良好にすることができる。さらに、ガーニッシュ21Aと遮蔽材41とを、予め組み付けて、遮蔽材ユニットU1として一体化させているため、ドアフレーム12に取り付けるまでのガーニッシュ21Aと遮蔽材41との運搬・収納等の取扱や管理が、容易となる。
【0105】
また、第2実施形態でも、扉部27付近の軟質部29が、ポリオレフィン系等の熱可塑性エラストマー製とし、一般部26が、軟質部29の熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、その熱可塑性エラストマーより硬質のポリプロピレン等の合成樹脂製として、ガーニッシュ21Aが、二色成形品として成形されている。そのため、ガーニッシュ21Aを、ボルト等の固着手段を使用することなく、射出成形等を利用して、一体的に形成できて、ガーニッシュ21Aの製造工数・コストを低減することができる。勿論、ガーニッシュ21Aの軟質部29が、熱可塑性エラストマーから形成されているため、遮蔽材41の繰り出し時には、円滑に、扉部27が撓んで開くことができて、遮蔽材41を容易に繰り出すことができる。また、一般部26は、扉部27付近の軟質部29よりも硬質の合成樹脂材料から形成されているため、ガーニッシュ21Aの強度を確保できる。
【0106】
そして、第2実施形態でも、乗員拘束ユニットU0でないものの、他の作用・効果は、第1実施形態と同様に得ることができる。特に、第2実施形態の遮蔽材ユニットU1では、ガーニッシュ21Aに、遮蔽材41を組み付けているだけで、繰り出し手段48を組み付けていない。そのため、ユニットU1が軽量となり、一層、その取り扱いに便利となり、さらに、繰り出し手段48の駆動源としてのインフレーター81や後述するプリテンショナー70等を変更する場合に、ユニットU1のガーニッシュ21A等を変更することなく、容易に対処することができる。
【0107】
なお、第1・2実施形態では、遮蔽材41を展開させるための繰り出し手段48の駆動源80としてのインフレーター81は、点火されて燃焼ガスを発生させるタイプ、圧縮させたガスを放出するタイプ、それらの混合タイプ等のガス圧を利用するものが例示できる。さらに、その他に、プリテンショナー等の電気・機械的手段を駆動源として、遮蔽材41を展開させるように構成しても良い。プリテンショナーは、インフレーターのガス圧・電動モータ・ばねの復元力・電磁ソレノイド等を利用するものが例示できる。
【0108】
さらにまた、遮蔽材41の展開を案内するために、ガイドレール等を利用しても良く、その場合、遮蔽材41側にガイドレール等に案内されるカムフォロア等を取り付けても良い。
【0109】
第3実施形態の乗員拘束装置S3は、図14・15・18・21に示すように、窓WF・WRの周縁から繰り出されて、窓WF・WRの車内側を遮蔽可能な遮蔽材41(41F・41R)を備えて、構成されている。また、乗員拘束装置S3を搭載した車両には、エアバッグ装置ABMも搭載されている。エアバッグ装置ABMは、窓WF・WRの周縁から膨張して、遮蔽材41と乗員との間に配置可能なエアバッグ51(51F・51R)を備えて、構成されている。
【0110】
なお、第3実施形態において、第1・2実施形態と同様の部位には、同一符号を付して、それらの説明の一部を省略する。
【0111】
遮蔽材41は、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70により、作動され、エアバッグ51は、インフレーター58からの膨張用ガスにより、展開膨張する。プリテンショナー70とインフレーター58とは、制御装置64により、作動が制御される。制御装置64は、第1実施形態と同様に、ロールオーバセンサ62からの所定の信号を入力した際、プリテンショナー70とインフレーター58とを作動させる。
【0112】
また、第3実施形態の車両では、窓WF・WRが、フロントドアFDとリヤドアRDとにそれぞれ配設されて、遮蔽材41FがフロントドアFDに配設され、遮蔽材41RがリヤドアRDに配設されている。また、エアバッグ51Fは、窓WFの周縁におけるフロンドドアFD上方からセンターピラー部CP上方にかけてのボディ1側のルーフサイドレール部RRに配設され、エアバッグ51Rは、窓WRの周縁におけるリヤドアRD上方からリヤピラー部RP上方にかけてのボディ1側のルーフサイドレール部RRに配設されている。
【0113】
フロントドアFDとリヤドアRDとは、図15に示すように、窓WF・WRの開口形状や周縁の形状が相違する他、相互に略同一構成としている。各ドアFD・RDは、車外側のドアフレーム12と、ドアフレーム12の車内側における窓WF・WRの周縁に配置されるドアフレームガーニッシュ21と、ドアフレーム12の車内側におけるガーニッシュ21の下方に配置されるドアトリム39と、を備えて構成されている。
【0114】
各ドアフレーム12は、板金製として、第1実施形態と同様に、窓WF・WR周縁に配置される上縁部13、前・後縦縁部14・15、及び、下縁部16、を備える。後縦縁部15の上下端付近には、各遮蔽材41F・41Rを取り付けるための取付孔15a・15bが形成されている(図19参照)。
【0115】
各ドアフレームガーニッシュ21は、それぞれ、扉部27やカバー部32付近が、軟質部29として、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー製とし、それ以外の部位が一般部26として、ポリプロピレン製としている。各ガーニッシュ21は、第1実施形態と同様に、窓WF・WRを中心としたその周縁に配置される上縁部22、前・後縦縁部23・24、及び、下縁部25、を備える。上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24は、ドアフレーム12の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15の車内側に嵌合可能な断面略U字形状としている(図16参照)。
【0116】
そして、収納した遮蔽材41F・41Rを覆う後縦縁部24には、第1実施形態と同様に、金属製の係止ピン30が埋設されている(図19参照)。また、各ガーニッシュ21の後縦縁部24には、図16に示すように、遮蔽材41F・41Rの繰り出し時に、各遮蔽材41に押されて開く扉部27が配設されている。扉部27は、薄肉のヒンジ部28を車内側端部に備えている。そして、収納された各遮蔽材41の縦縁側収納部位45は、扉部27に前方側を覆われて、扉部27とドアフレーム12の後縦縁部15との間に、収納されている。
【0117】
また、各ガーニッシュ21の下縁部25の上縁側には、第1実施形態と同様に、図18に示すように、薄肉の破断予定部33を備えたカバー部32が配設されている。カバー部32は、収納された遮蔽材41の下縁側収納部位46の上方を覆うとともに、プリテンショナー70における牽引材先端72aの移動する軌跡の上方を覆っている。そして、牽引材先端72aの前進移動時(図14・15参照)、遮蔽材41により、扉部35を開かせるように、破断予定部33が破断されて、開口34が形成される。そして、開いた開口34には、展開した遮蔽材41の下縁部41bが配置される。
【0118】
さらに、ガーニッシュ下縁部25の車外側の面には、プリテンショナー70の本体71が、取り付けられている(図20参照)。
【0119】
また、ドアFD・RDの周縁のボディ1側は、図16に示すように、インナパネル2とアウタパネル3とを配設させて構成され、さらに、ウェザストリップ5が配設されている。ウェザストリップ5は、ドアFD・RDを閉めた際、ガーニッシュ21における車内側に突出した頂部21aやドアFD・RDにおけるガーニッシュ21から離れた下部側の前縁・下縁・後縁に圧接される。ガーニッシュ21の車内側に突出する頂部21aは、第1実施形態と同様に、上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24に配設されている。
【0120】
そして、各遮蔽材41(41F・41R)は、図14・15に示すように、窓WF・WRを遮蔽可能に、可撓性を有したポリエステル糸やポリアミド糸等からなる布材から形成されている。遮蔽材41Fは、その大部分45が、窓WFの周縁における後方側の略上下方向に配置された縦縁側部位VWに収納され、遮蔽材41Rも、その大部分45が、窓WRの周縁における後方側の略上下方向に配置された縁側部位VWに収納されている。
【0121】
第3実施形態の場合、窓WF・WRが、フロント・リヤドアFD・RDに開口されており、遮蔽材41F・41Rは、それぞれ、ドアFD・RDの窓WF・WR周縁におけるドアフレーム12の後縦縁部15とドアフレームガーニッシュ21の後縦縁部24との間に折り畳まれて収納されている。さらに、余剰の部位46が、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに位置するドアフレーム12の下縁部16とドアフレームガーニッシュ21の下縁部25との間に折り畳まれて収納されている。
【0122】
そして、各遮蔽材41F・41Rは、繰り出し完了時の形状を、収納側の縦縁側部位VWにおける上下を頂点42・43とするとともに、窓WF・WR周縁の下縁に沿って延びる先端部位を頂点44とする略三角板形状としている。そして、上側と下側との頂点部位42・43を縦縁側部位VWにおけるドアフレーム12の後縦縁部15に固定し、先端側の頂点部位44をプリテンショナー70の牽引材72に連結させている。各上側・下側頂点部位42・43は、それぞれ、取付孔42a・43aを備えて構成されている。そして、ガーニッシュ21に埋設された係止ピン30を、取付孔42a・43aに挿通させて、さらに、取付孔15a・15bに係止させ、ドアフレーム12の後縦縁部15に取り付けることにより、各上側・下側頂点部位42・43が、ドアフレーム12に固定されている。各先端側頂点部位44は、プリテンショナー70の牽引材72の先端72aに連結されている。
【0123】
また、各遮蔽材41F・41Rは、図15に示すように、収納時、縦縁側収納部位45と下縁側収納部位46とを設けて、窓WF・WRの下部後部側の隅Cを跨ぐように、逆L字状に収納されている。これらの遮蔽材41F・41Rの折り畳みは、図23・24に示すように、平らに展開した状態における遮蔽材41F・41Rの上側頂点部位42を扇の中心として、上側頂点部位42側より下縁部41b側の折幅を広くするような、扇折りとしている。
【0124】
なお、第3実施形態でも、収納状態の各遮蔽材41の下縁側収納部位46は、ガーニッシュ下縁部25の前後方向の全長に収納されている訳ではなく、下縁部25の全長の1/3〜1/5程度として、ガーニッシュ後縦縁部24側に寄って収納されている。
【0125】
各遮蔽材41F・41Rの繰り出し手段48としてのプリテンショナー70は、駆動源としての本体71と、連結手段としての可撓性を有した牽引材72と、を備えて構成されている。本体71は、インフレーターのガス圧・電動モータ・ばねの復元力・電磁ソレノイド等を利用して、本体71から延びる牽引材72を即座に牽引可能としている。そして、第3実施形態の場合、各遮蔽材41F・41Rとともに、各ドアFD・RDのガーニッシュ21の車外側の面に、予め、取り付けられている。
【0126】
エアバッグ51F・51Rは、図14・21に示すように、インフレーター58からの膨張用ガスを流入させて膨らむ袋状として、相互に分離独立している。これらのエアバッグ51F・51Rは、第1実施形態と同様に、略長方形板状の本体部52、ガス流入部53、及び、取付部54、を備えている。そして、取付ブラケット55・ボルト56を利用して、各取付部54がボディ1側のインナパネル2に固定されることにより、各エアバッグ51F・51Rがボディ1側のルーフサイドレール部RRに、配設されている。
【0127】
そして、各エアバッグ51F・51Rも、第1実施形態と同様に、各取付部54を利用して、展開膨張時の本体部52の上端52a側をインナパネル2に固定させているだけである。すなわち、各エアバッグ51F・51Rは、展開膨張時の本体部下端52b側が、自由端として、窓WF・WRと略直交する方向の車内側方向や車外側方向へ揺動可能としている。
【0128】
また、エアバッグ51F・51Rは、下端52b側から上端52a側に蛇腹状に折り畳まれて、それぞれ、各窓WF・WRの周縁における上縁側部位UWに収納されている。収納されたエアバッグ51F・51Rは、ルーフサイドレール部RRの車内側のルーフヘッドライニング8に覆われている。ルーフヘッドライニング8は、合成樹脂製として、その下縁には、車内側に開き可能な扉部8aが配設されている。そして、展開膨張時、エアバッグ51F・51Rは、扉部8aを押し開いて、下方へ突出し、乗員と遮蔽材41F・41Rとの間に配置される。
【0129】
なお、展開膨張時、エアバッグ51Fは、窓WFの後部車内側、センターピラー部CPの車内側におけるセンターピラーガーニッシュ9の上部側、及び、窓WRの前部車内側を覆い、エアバッグ51Rは、窓WRの後部車内側、及び、リヤピラー部RPの車内側におけるリヤピラーガーニッシュ10の前部側を覆うこととなる。
【0130】
さらに、第3実施形態の場合、各エアバッグ51F・51Rは、それぞれ、ピラー部CP・RPの部位を除いて、展開膨張完了時の下端52bの略全長を、繰り出し完了時の遮蔽材41F・41Rと水平方向で重ね可能に、配設されている(図21参照)。
【0131】
各エアバッグ51F・51Rを膨張させるインフレーター58は、シリンダタイプとして、ルーフサイドレール部RRのインナパネル2に、取付ブラケット59と取付ボルト60とを利用して、取り付けられている。インフレーター58は、デュアルタイプとして、前端側から吐出する膨張用ガスが前部側のエアバッグ51Fを展開膨張させ、後部側から吐出する膨張用ガスが後部側のエアバッグ51Rを展開膨張させる。
【0132】
第3実施形態の乗員拘束装置S3の車両への搭載について述べると、まず、図20に示すように、乗員拘束ユニットU0F・U0Rを組み立てる。乗員拘束ユニットU0F・U0Rは、それぞれ、遮蔽材41F・41R、ガーニッシュ21、及び、プリテンショナー70から構成され、これらの部材のドアフレーム12に対する組付作業性を良好にするために、これらの部材を一体化させたものである。
【0133】
乗員拘束ユニットU0F・U0Rの組み立ては、まず、平らに展開した状態の各遮蔽材41を、図23・24のA・Bに示すように、上側頂点部位42を扇の中心とし、上側頂点部位42側より下縁部41b側の折幅を広くして、先端側頂点部位44を下側頂点部位43に接近させるように、扇折りする。ついで、図23・24のCに示すように、折り崩れ防止用の破断可能な複数のテープ材47で、折り畳んだ各遮蔽材41をくるんでおく。この折り畳み状態では、上側頂点部位42から下側頂点部位43までの折り畳み部位が、ドアフレーム12の後縦縁部15とドアフレームガーニッシュ21の後縦縁部24との間に収納される縦縁側収納部位45となる。また、下側頂点部位43から先端側頂点部位44までの折り畳み部位が、ドアフレーム12の下縁部16とドアフレームガーニッシュ21の下縁部25との間に収納される下縁側収納部位46となる。また、ガーニッシュ21の車外側の面に、プリテンショナー70を取り付けておく。なお、先端側頂点部位44は、折り畳み完了状態で、後述するプリテンショナー70の牽引材先端72aとの連結が容易なように、先端位置に露出させておく。
【0134】
そして、取付孔42a・43aに係止ピン30を挿入させて、各遮蔽材41の上側・下側頂点部位42・43をガーニッシュ後縦縁部24の車外側に取り付ける。また、各遮蔽材41の先端側頂点部位44を、プリテンショナー70の牽引材72における先端72aに連結させれば、乗員拘束ユニットU0F・U0Rを組み立てることができる。
【0135】
組み立てた乗員拘束ユニットU0F・U0Rは、まず、各係止ピン30・30をドアフレーム12の取付孔15a・15bに取り付ける。また、ガーニッシュ21の上縁部22・前縦縁部23・後縦縁部24をドアフレーム12の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15に嵌合させつつ、適宜、図示しない箇所でボルト等を利用して、ガーニッシュ21をそれぞれのドアFD・RDのドアフレーム12に固定すれば、乗員拘束ユニットU0F・U0Rを、所定のドアフレーム12に組み付けることができる。その後、各ドアトリム39をドアフレーム下縁部16の下部に取り付ければ、ドアFD・RDの組み立てを完了させることができる。そして、ドアFD・RDをボディ1に取り付ければ、乗員拘束装置S3を車両に搭載することができる。
【0136】
また、エアバッグ装置ABMの車両への搭載について述べれば、まず、各エアバッグ51F・51Rを上端52a側に折り畳み、さらに、折り崩れしないように、各エアバッグ51F・51Rを破断可能な図示しないテープ材でくるんでおく。ついで、エアバッグ51F・51Rの各取付部54に取付ブラケット55を取り付ける。また、各ガス流入部53をインフレーター58に接続させ、インフレーター58に取付ブラケット59を取り付けて、エアバッグ組付体を形成しておく。その後、各取付ブラケット55・59をインナパネル2にボルト56・60止めして、ルーフヘッドライニング8をインナパネル2に取り付ければ、エアバッグ装置ABMを車両に搭載することができる。そして、遮蔽材41F・41R、プリテンショナー70、エアバッグ51F・51R、及び、インフレーター58を、車両に取り付ければ、乗員拘束装置S3とエアバッグ装置ABMとを車両に搭載することができる。
【0137】
なお、制御装置64とロールオーバセンサ62とは、別途、車両の所定位置に取り付けておき、乗員拘束装置S3の車両への搭載時、プリテンショナー70やインフレーター58から延びる図示しないリード線を、制御装置64に結線させることとなる。
【0138】
そして、乗員拘束装置S3の車両への搭載後、制御装置64が、ロールオーバセンサ62からロールオーバ検知信号を入力すると、各プリテンショナー70を作動させる。すると、各プリテンショナー70は、牽引材72の先端72aを前方へ移動させるように牽引する。そのため、各遮蔽材41F・41Rは、図15・16・18の二点鎖線や図21の実線で示すように、折り畳まれた状態から、先端側頂点部位44が前方に移動する。そして、各遮蔽材41F・41Rは、ガーニッシュ後縦縁部24の扉部27を押し開くとともに、ガーニッシュ下縁部25の破断予定部33を開口させて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開することとなる。
【0139】
またこの時、制御装置64が、エアバッグ装置ABMのインフレーター58を作動させ、インフレーター58から膨張用ガスが吐出される。そのため、各エアバッグ51F・51Rは、本体部52内に膨張用ガスが流入されて膨張し、図示しないテープ材を破断させて、ルーフヘッドライニング8の扉部8aを押し開く。その結果、エアバッグ51F・51Rは、図21に示すように、遮蔽材41F・41Rの車内側で、窓WF・WRを遮蔽するように、下方へ展開膨張することとなる。
【0140】
この第3実施形態の乗員拘束装置S3では、第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができる。また、ロールオーバ対応時、窓WF・WRの車内側で、遮蔽材41F・41Rが窓WF・WRを遮蔽し、それらの遮蔽材41F・41Rの車内側における乗員との間に、エアバッグ51F・51Rが窓WF・WRを遮蔽するように、配置されて、乗員を遮蔽材41(41F・41R)とエアバッグ51(51F・51R)とで的確に拘束することができる。
【0141】
そしてその際、第3実施形態の乗員拘束装置S3では、図22のAに示すように、乗員Mの頭部MHが窓WFに接近している状態で、例えば、エアバッグ51Fが、展開膨張し、乗員頭部MHの車内側Iに配置されても、エアバッグ51Fは、上端52a側を窓WF周縁の上縁側部位UWのインナパネル2に連結支持させて、下端52b側を窓WFと略直交する方向へ揺動可能な自由端としている。そのため、車両の転倒時には、乗員Mも、車両の転回途中では、窓WFから離れたり、接近したりするため、図22のBに示すように、乗員Mが窓WFから離れた際、エアバッグ51Fが、車外側Oの方向へ揺動して、その乗員Mと窓WF若しくは遮蔽材41Fとの間に容易に入り込むこととなる。そして、その後、図22のCに示すように、エアバッグ51Fが、乗員頭部MHと遮蔽材41Fとの間に挟まれれば、乗員頭部MHを的確に拘束することが可能となる。このような対応は、エアバッグ51Rでも同様であり、さらに、第1・2実施形態でも、同様に対応することができる。
【0142】
そして勿論、エアバッグ51F・51Rの展開膨張当初に、乗員頭部MHが窓WF・WRに接近して、エアバッグ51F・51Rが乗員頭部MHの車内側に配置されても、窓WF・WRの車内側には、遮蔽材41F・41Rが配置されている。そのため、遮蔽材41F・41Rが乗員頭部MHを拘束して、乗員頭部MHの拘束性能を低下させることもない。
【0143】
したがって、第3実施形態の乗員拘束装置S3では、乗員Mが窓WF・WRに接近していても、ロールオーバ検知時に作動させるエアバッグ51F・51Rを、乗員Mと窓WF・WRとの間に円滑に配置させることができる。
【0144】
そして、第3実施形態では、エアバッグ51F・51Rが、それぞれ、ピラー部CP・RPの部位を除いて、展開膨張完了時の下端52bの略全長を、繰り出し完了時の遮蔽材41F・41Rと水平方向で重ね可能に、配設させている。そのため、エアバッグ51F・51Rが乗員頭部MHと窓WF・WR若しくは遮蔽材41F・41Rとの間に挟持されるような態様となった際、エアバッグ51F・51Rが遮蔽材41F・41Rに安定して支持され、クッション性良く、乗員Mを拘束することができる。
【0145】
なお、第3実施形態では、各エアバッグ51F・51Rの下端52bの後部側が、センターピラー部CPやリヤピラー部RPの車内側も覆っているため、これらのピラー部CP・RPによって、エアバッグ51F・51Rが、一層、安定して支持され、逆に、エアバッグ51F・51Rによって、センターピラー部CPやリヤピラー部RPとの乗員Mとの干渉も防止できることとなる。
【0146】
また、第3実施形態では、遮蔽材41F・41Rの大部分を占める縦縁側収納部位45を、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWにおけるドアフレーム後縦縁部15とガーニッシュ後縦縁部24との間に収納し、遮蔽材41F・41Rの繰り出し手段48としてのプリテンショナー70を、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWにおけるドアフレーム下縁部16とガーニッシュ下縁部25との間に配設する構成としている。すなわち、窓WF・WR周縁における上縁側部位UWや略上下方向に延びる縦縁側部位VWに比べて、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWにおけるドアフレーム下縁部16とガーニッシュ下縁部25との間には、スペースに余裕がある。そのため、第1・2実施形態と同様に、容易に、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70をドアFD・RDの下縁側部位DWに配設させることができる。さらに、そのプリテンショナー70は、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWに収納された遮蔽材41F・41Rに対して近いことから、容易に遮蔽材41F・41Rに連結可能で、かつ、円滑にその遮蔽材41F・41Rを繰り出し可能となる。このような作用・効果は、第1・2実施形態でも得ることができる。
【0147】
さらに、第3実施形態の場合には、遮蔽材41F・41Rとして、繰り出し完了時の形状を、収納側の縦縁側部位VWにおける上下を頂点42・43とするとともに、窓WF・WR周縁の下縁に沿って延びる先端部位を頂点44とする略三角板形状として、上側と下側との頂点部位42・43を縦縁側部位VWのドアフレーム後縦縁部15に固定し、かつ、先端側頂点部位44をプリテンショナー牽引材72の先端72aに連結させている。さらに、収納時、遮蔽材41F・41Rを逆L字形状として、縦縁側部位VWに縦縁側収納部位45を収納させ、縦縁側部位VWの近傍の下縁側部位DWに、先端頂点部位44を配置させた下縁側収納部位46を収納させている。
【0148】
このような構成では、プリテンショナー70の作動時、図15の二点鎖線で示すように、先端側頂点部位44を前方に移動させ、先端側頂点部位44と上側頂点部位42との間の遮蔽材斜辺部41aと、先端側頂点部位44と下側頂点部位43との間の遮蔽材下縁部41bと、に張力を生じさせて、遮蔽材41F・41Rの繰り出しが完了される。
【0149】
その際、予め、プリテンショナー牽引材72の先端72aに連結された遮蔽材41F・41Rの先端側頂点部位44が、縦縁側部位VWから突出するように、下縁側部位DWに収納されている。そのため、遮蔽材41F・41Rの全てを縦縁側部位VWに収納させる場合に比べて、縦縁側部位VWに収納された位置から延びた下縁側収納部位46の長さ寸法L1(図20参照)分、繰り出し完了までの先端側頂点部位44の移動ストロークを短くすることができる。そのため、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70の負荷を小さくすることができて、プリテンショナー70を、簡便かつコンパクトなもので構成することができる。このような作用・効果は、第1・2実施形態でも得ることができる。
【0150】
さらに、収納時、縦縁側部位VWに収納する縦縁側収納部位45と、繰り出し手段48に連結される先端側頂部部位44を配置させて、下縁側部位DWに収納する下縁側収納部位46と、を設けて、収納する構成では、次のような作用・効果も得ることができる。
【0151】
すなわち、まず第1に、遮蔽材41F・41Rの繰り出し時、繰り出し完了時の略三角板形状における斜辺部41aが、上側頂点部位42を中心として、車内側から見て時計方向に回転させるように、窓WF・WR周縁の隅Cから、実質的に上昇する態様となる。そのため、第1・2実施形態と同様に、乗員Mが車内側の窓WF・WRの周縁(特に、下縁側)に極めて接近していても、乗員Mを引き起こすように下方から干渉して、円滑に、遮蔽材41F・41Rが、繰り出されることとなる。
【0152】
第2には、遮蔽材41F・41Rの全てが、縦縁側部位VWに収納されるわけではないことから、遮蔽材縦縁側収納部位の収納スペースを極力小さくすることが可能となって、スペースに制限のあるドアFD・RDに、容易に遮蔽材41F・41Rを配設させることができる。このような作用・効果は、第1・2実施形態でも得ることができる。
【0153】
なお、第3実施形態では、ロールオーバ検知時に遮蔽材41F・41Rとエアバッグ51F・51Rとを作動させる場合を示したが、制御装置64に、車両の側面衝突時を検知可能な側突センサを接続させ、遮蔽材41とエアバッグ51とを車両の側面衝突時に作動させるように構成しても良い。
【0154】
また、第1〜3実施形態の乗員拘束装置S1〜S3では、ユニットU0・U1・U0F・U0Rを組み立てて、遮蔽材41を予めガーニッシュ21・21Aに組み付けた場合を示した。しかし、第4実施形態の乗員拘束装置S4のように、ユニットを形成することなく、遮蔽材41や繰り出し手段48を、順次、ドアフレーム12に組み付けてもよい。
【0155】
第4実施形態の乗員拘束装置S4は、図25〜27に示すように、前後のドアFD・RDにそれぞれシート状の遮蔽材41F・41Rを配設させている。そして、各遮蔽材41F・41Rやそれらの繰り出し手段48が、ドアフレームガーニッシュ21に組み付けられていない。
【0156】
遮蔽材41F・41Rは、図25に示すように、三角板形状として、後縁側の上下の取付部42・43が、所定のボルトによって、ドアFD・RDの各ドアフレーム12F・12Rに取り付けられている。各取付部42・43は、窓WF・WRの周縁におけるドアフレーム12F・12Rの後縦縁部15の上下に、それぞれ、固定されている。各遮蔽材41F・41Rの展開時の前端側となる部位44は、所定のボルトを使用して、ピストンロッド87における第3ロッド87cの上端87dに接続されている。そして、各遮蔽材41F・41Rは、蛇腹状に後方側へ折り畳まれた状態で、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWの後方側の隅Cを跨ぐように、逆L字状に収納されている。折り畳まれた遮蔽材41F・41Rは、縦縁側収納部位45が、ドアフレームガーニッシュ21F・21Rの後縦縁部24に覆われ、下縁側収納部位46が、ドアトリム40のアッパトリム40aの上縁側に覆われている。
【0157】
各ドアフレームガーニッシュ21F・21Rは、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製として、それぞれ、ドアフレーム12F・12Rに取り付けられて、窓WF・WRの周縁の上縁側に位置して車内側から見て逆U字形状としている。そして、各ドアフレームガーニッシュ21の後縁側の後縦縁部24には、第1・2実施形態と同様に、車内側に開き可能な扉部27が形成されている。
【0158】
アッパトリム40aには、図26・27に示すように、カバー部32が形成されている。カバー部32は、繰り出し時の遮蔽材41F・41Rに、扉部35を開かせるように、破断予定部33が破断して、開口34を形成する。なお、第4実施形態では、ドアフレーム12の下縁部16の車内側を覆うドアトリム40が、アッパトリム40aとロアトリム40bとを備えて構成されている。アッパトリム40aは、ドアフレーム下縁部16の上縁側を覆っている。ロアトリム40bは、ドアフレーム下縁部16の下部側を覆っている。アッパトリム40aは、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーから形成され、ロアトリム40bは、硬質のポリプロピレンから形成されている。
【0159】
これらのガーニッシュ21F・21Rやドアトリム40は、遮蔽材41F・41Rやそれらの繰り出し手段48が、ドアフレーム12F・12Rに取り付けられた後、順次、ドアフレーム12F・12Rに取り付けられることとなる。
【0160】
そして、第4実施形態の各遮蔽材41F・41Rの繰り出し手段48は、駆動源80としてのインフレーター81と、各遮蔽材41F・41Rの展開時の案内を行なう連結手段85と、から構成されている。連結手段85は、インフレーター81からの膨張用ガスを流入させるシリンダ86と、シリンダ86の膨張用ガスの流入時にシリンダ86から大きく突出するピストンロッド87と、から構成されている。
【0161】
シリンダ86は、図25・27に示すように、各ドアフレーム12F・12Rの下縁部16側に、図示しない取付ブラケットと取付ボルトとを利用して、固定されている。各シリンダ86は、アッパトリム40aに覆われている。各シリンダ86は、ピストンロッド87を支持している。このシリンダ86に膨張用ガスが流入されると、シリンダ86から第1ロッド87aが前方に突出され、第1ロッド87aから第2ロッド87bが前方に突出され、第2ロッド87bから第3ロッド87cが前方に突出することとなる。各第3ロッド87cは、前端部分を屈曲させており、上端87dの先端に、ボルトを利用して、各遮蔽材41F・41Rの前端部位44を連結している。
【0162】
インフレーター81は、図25・26に示すように、取付ブラケット82に挟持されるようなシリンダタイプとして、後端側に、吐出する膨張用ガスをシリンダ86の後端側に供給するための供給管84を、接続させている。各インフレーター81は、取付ブラケット82とボルト83とを利用して、各ドアフレーム12F・12Rの下縁部16に固定されている。そして、インフレーター81は、窓WF・FR周縁の下縁側部位DWの前方側に配置されている。また、各インフレーター81も、アッパトリム40aに覆われている。
【0163】
第4実施形態の乗員拘束装置S4でも、作動時、各インフレーター81・81が作動すると、インフレーター81・81から吐出される膨張用ガスが、供給管84を経て、各シリンダ86のシリンダ86内に流入され、各シリンダ86は、ピストンロッド87の各第1・2・3ロッド87a・87b・87cが順次前方に突出される。その結果、各遮蔽材41F・41Rは、第3ロッド87cの前方への移動にともなって、折り畳まれた状態から、ドアフレームガーニッシュ21の各扉部27・35を押し開いて、展開することとなる。
【0164】
この第4実施形態でも、遮蔽材41F・41Rや繰り出し手段48の組付作業性等を除いて、第1〜3実施形態と略同様な作用・効果を得ることができる。
【0165】
また、第1〜4実施形態では、遮蔽材41・41F・41RをフロントドアFDやリヤドアRDに収納する場合を示した。しかし、三列シートの車両に使用されるようなスライドドアやバックドア等の各種ドア、あるいは、ボディに、遮蔽材を収納するように、構成しても良い。
【0166】
第5実施形態の乗員拘束装置S5は、図28〜33に示すように、三列シートの車両VCに搭載されるもので、車内側のドアやボディの窓WF・WS・WRの周縁に、それぞれ、遮蔽材41を収納させている。また、この車両VCには、各窓WF・WS・WR周縁の上縁側部位UWにおけるフロントピラー部FP付近から、第1・2中間ピラー部P1・P2を経て、リヤピラー部RP付近までのルーフサイドレール部RRに、エアバッグ装置ABMの折り畳まれた三個のエアバッグ51(51F・51S・51R)を配設させている。そして、この車両VCには、開かせる際に、後方側にスライド移動させ、閉める際に、前方側にスライド移動させるスライドドアSDが、配設されている。
【0167】
各遮蔽材41(41F・41S・41R)は、展開した状態を三角板形状とした可撓性を有した布材から形成され、窓WF・WS・WR周縁における後方の縦縁側部位VWから下縁側部位DWにL字状に折り畳まれて収納されている。各遮蔽材41は、展開した状態の前端部と後縁上部と後縁下部とを頂点部位44・42・43として、頂点部位44を繰り出し手段48に連結させ、頂点部位42・43を窓WF・WS・WR周縁における縦縁側部位VWの上下の部位に固定させている。
【0168】
第5実施形態の場合、前部側の遮蔽材41F・41Sは、フロントドアFDやスライドドアSDのドアフレーム12における窓WF・WS周縁の縦縁側部位VWの上部に、頂点部位42を固定させ、ドアフレーム12における窓WF・WS周縁の縦縁側部位VWの下部に、頂点部位43を固定させている。
【0169】
後端側の遮蔽材41Rは、窓WR周縁の縦縁側部位VWの上部におけるボディ1側のインナパネル2に、頂点部位42を固定させ、窓WR周縁の縦縁側部位VWの下部におけるボディ1側のインナパネル2に、頂点部位43を固定させている。
【0170】
遮蔽材41F・41S・41Rの各頂点部位42・43は、ボルト等を利用して、固定されている。
【0171】
さらに、各遮蔽材41は、それぞれ、窓WF・WS・WRの周縁から、繰り出し手段48によって、繰り出されるように構成されている。繰り出し手段48は、第1実施形態と同様に、制御装置64によって作動され、駆動源80としてのインフレーター81と、連結手段85としてのシリンダ86・ピストンロッド87と、膨張用ガスを供給する供給管84と、流量制御弁90と、を備えて構成されている。
【0172】
各インフレーター81は、取付ブラケット82を利用して、ドアフレーム12やインナパネル2における窓WF・WS・WR周縁の下部側に固定され、各シリンダ86は、図示しない取付ブラケットを利用して、ドアフレーム12やインナパネル2における窓WF・WS・WR周縁の下縁側部位DWに固定されている。
【0173】
そして、各遮蔽材41F・41S・41Rは、L字状に折り畳まれて収納された際、ドアフレームガーニッシュ21、ドアトリム40、あるいは、クォータトリム(窓縁ガーニッシュ)20に覆われている。
【0174】
各ドアFD・SDのドアフレームガーニッシュ21は、上縁部22、前縦縁部23、及び、後縦縁部24、を備えた逆U字形状としている。窓WF・WS周縁の下縁側部位DWの車内側は、ドアトリム40によって構成されている。そして、各後縦縁部24には、第1〜4実施形態と同様に、窓WF・WSの内周縁側の端部側に、繰り出し時の遮蔽材41に押されて開く扉部27が配設されている。扉部27は、薄肉のヒンジ部28(図示せず)を車内側端部に備えて、開き易く構成されている。これらのガーニッシュ21も、扉部27付近の軟質部とそれ以外の一般部とを備えて一体的とした二色成形品としている。
【0175】
また、各ドアFD・SDのドアトリム40は、上部側のアッパトリム40aと下部側のロアトリム40bとから構成されている。そして、アッパトリム40aの上縁側には、第2実施形態と同様に、カバー部32が形成されており、各カバー部32には、遮蔽材41に押されて、扉部を開かせて、開口を形成するように、破断予定部が形成されている。各ドアトリム40は、アッパトリム40aとロアトリム40bとが一体的に形成される二色成形品としている。そして、カバー部32付近が、軟質部として、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーから形成され、カバー部32以外の部位が、一般部として、軟質部と相溶性を有した硬質のポリプロピレンから形成されている。
【0176】
クォータトリム20は、窓WR周縁の縦縁側部位VWと下縁側部位DWとの車内側を覆うように配設されて、後縦縁部24と下縁部25とを備えている。そして、クォータトリム20は、ボディ1側のインナパネル2に、ボルト等を使用して、固定されている。
【0177】
そして、クォータトリム20の後縦縁部24には、図31に示すように、窓WRの内周縁側の端部側に、折り畳まれた遮蔽材41Rの展開時に、遮蔽材41Rに押されて開く扉部27が配設されている。扉部27は、第1実施形態と同様に、薄肉のヒンジ部28を車内側端部に備えて、開き易く構成されている。そして、折り畳まれた遮蔽材41の縦縁側収納部位45は、窓WRの内周縁側の扉部27に前方側を覆われて、扉部27とインナパネル2との間に、収納されている。
【0178】
また、クォータトリム20の下縁部25の上縁側には、図29・30に示すように、カバー部32が配設されている。カバー部32には、車両の前後方向に延びる薄肉の破断予定部33が配設されている。カバー部32は、第1・3実施形態と同様に、折り畳まれた遮蔽材41Rの下縁側収納部位46の上方を覆っている。さらに、カバー部32は、第3ロッド87cの移動する軌跡の上方を覆っている。
【0179】
そして、第5実施形態のクォータトリム20も、軟質部29と一般部26とを備えた二色成形品から形成されている。軟質部29は、扉部27付近やカバー部32付近を構成しており、扉部27・35が開き易いように、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーから形成されている。一般部(硬質部)26は、軟質部29以外のトリム20の部位であり、軟質部29の成形材料と相溶性を有し、かつ、強度を確保できるように、硬質のポリプロピレンから形成されている。クォータトリム20は、表皮(図符号省略)を成形型にセットして、軟質部29と一般部26との一方を成形し、ついで、他方の部位26・29を成形すれば、製造することができる。
【0180】
エアバッグ装置ABMのエアバッグ51(51F・51S・51R)は、インフレーター58からの膨張用ガスを、供給パイプ57を介して、供給されるように構成されている。
【0181】
インフレーター58は、図28・33に示すように、ルーフサイドレール部RRにおけるボディ1のインナパネル2の車内側Iに配設されている。インフレーター58は、シリンダタイプの本体部58aと、本体部58aから吐出される膨張用ガスを供給パイプ57に導くパイプ状の連通部58bと、を備えて構成されている。インフレーター58は、本体部58aを挟持する取付ブラケット59に保持され、取付ブラケット59がインナパネル2にボルト60止めされることにより、インナパネル2に固定されている。
【0182】
そして、この第5実施形態の乗員拘束装置S5でも、制御装置64が、ロールオーバセンサ62や側突用センサ63から、所定の信号を入力すれば、各インフレーター81・58を作動させる。すなわち、図33に示すように、各遮蔽材41F・41S・41Rが窓WF・WS・WRを遮蔽する。また、各エアバッグ51F・51S・51Rが、供給パイプ57を介して、インフレーター58からの膨張用ガスを流入させて、展開膨張することとなる。
【0183】
そして、第5実施形態の乗員拘束装置S5では、窓WRがボディ1に配設されていても、窓WR周縁のクォータトリム(窓縁ガーニッシュ)20とボディ1との間に遮蔽材41Rを収納させれば、車両1のボディ1側におけるルーフサイドレール部RRに、エアバッグ51Rを配設させることができる。
したがって、第5実施形態の乗員拘束装置S5では、エアバッグ装置ABMと車両VCに併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置ABMを車両VCに配設させることができる。
【0184】
特に、実施形態では、遮蔽材41Rやその繰り出し手段48を窓WR周縁の下縁側部位DWや縦縁側部位VWに配設させていることから、一層、エアバッグ51Rの車両VCへの搭載が容易となる。
【0185】
この場合の乗員拘束装置S5でも、ガーニッシュ20には、収納された遮蔽材41Rを覆って、遮蔽材41Rの繰り出し時に、遮蔽材41Rによって押されて開く扉部27・35が設けられている。そのため、繰り出される前の遮蔽材41Rを、ガーニッシュ20の扉部27・35で覆っておくことができて、窓WRの内周縁側の意匠性を低下させない。勿論、遮蔽材41Rは、繰り出し時、扉部27・35を押し開いて、円滑に繰り出される。
【0186】
また、扉部35が、遮蔽材41Rの繰り出し時に、周縁の破断予定部33を破断させて開くものである。そのため、一層、収納された遮蔽材41Rを、奇麗に覆うことができる。
【0187】
さらに、このガーニッシュ20も、既述と同様に、扉部27付近やカバー部32付近の軟質部29と、それ以外の一般部26とを備えた二色成形品であり、容易に製造することができる。
【0188】
第6実施形態の乗員拘束装置S6は、図34・35に示すように、窓WF・WRの周縁から繰り出されて、窓WF・WRの車内側を遮蔽可能な遮蔽材41(41F・41R)を、備えて構成されている。また、乗員拘束装置S6を搭載した車両には、エアバッグ装置ABMも搭載されている。エアバッグ装置ABMは、窓WF・WRの周縁から膨張して、遮蔽材41と乗員との間に配置可能なエアバッグ51(51F・51R)を、備えて構成されている。
【0189】
遮蔽材41は、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70により、作動され、エアバッグ51は、インフレーター58からの膨張用ガスにより、展開膨張する。プリテンショナー70とインフレーター58とは、制御装置64により、制御され、制御装置64は、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力した際、プリテンショナー70とインフレーター58とを作動させる。なお、制御装置64とロールオーバセンサ62とは、車両の所定位置に配置されている。
【0190】
また、第6実施形態の車両でも、窓WF・WRが、フロントドアFDとリヤドアRDとにそれぞれ配設されて、遮蔽材41FがフロントドアFDに配設され、遮蔽材41RがリヤドアRDに配設されている。また、エアバッグ51F・51Rは、ボディ1側のルーフサイドレール部RRに配設されている。すなわち、エアバッグ51Fは、窓WFの周縁におけるフロンドドアFD上方からセンターピラー部CP上方にかけて、配設され、エアバッグ51Rは、窓WRの周縁におけるリヤドアRD上方からリヤピラー部RP上方にかけて、配設されている。
【0191】
フロントドアFDとリヤドアRDとは、図35に示すように、窓WF・WRの開口形状や周縁の形状が相違する他、相互に略同一構成としており、車外側のドアフレーム12と、ドアフレーム12の車内側における窓WF・WRの周縁に配置されるドアフレームガーニッシュ121と、ドアフレーム12の車内側における窓WF・WRの下方に配置されるドアトリム131と、を備えて構成されている。
【0192】
各ドアフレーム12は、板金製として、各実施形態と同様に、窓WF・WRを中心としたその周縁にそれぞれ配置されるように、各部が構成されている。そして、各ドアフレーム12は、上縁部13、前・後縦縁部14・15、及び、下縁部16、を備える。後縦縁部15の上下端付近には、各遮蔽材41F・41Rの頂点部位42・43が取り付けられている。
【0193】
各ドアフレームガーニッシュ121は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂製として、第4実施形態と同様に、窓WF・WRを中心とした上側の周縁にそれぞれ配置されるように、各部が構成されている。そして、各ガーニッシュ121は、上縁部122、及び、前・後縦縁部123・124、を備えて構成されている。上縁部122・前縦縁部123・後縦縁部124は、窓WF・WRの周縁におけるドアフレーム12の上縁部13・前縦縁部14・後縦縁部15の車内側に嵌合可能な断面略U字形状としている(図38参照)。
【0194】
そして、収納した遮蔽材41F・41Rを覆うガーニッシュ121の後縦縁部124には、図38・39に示すように、繰り出し時の遮蔽材41F・41Rに押されて開く扉部127が配設されている。扉部127は、断面の先端側を車外側に向けている。さらに、扉部127は、車内側の端部に、薄肉のヒンジ部128を設けて、車内側に開き易く構成されている。また、図38に示すように、扉部127から離れた側のガーニッシュ後縦縁部124の基部126側には、クリップ部126aが形成されている。クリップ部126aは、ドアフレーム12の後縦縁部15に、ガーニッシュ121を取り付けるためのものであり、押し込み拡張式タイプとしている。このクリップ部126aは、円筒状の係止脚126bと芯材126cとから構成される。そして、クリップ部126aの使用時には、係止脚126bを後縦縁部15の係止孔15cに挿入させ、その係止脚126bに対して、芯材126cを挿入させる。この時、係止脚126bが、拡径されて、係止孔15cの周縁への係止強度を向上させている。そして、折り畳まれて収納された各遮蔽材41の縦縁側収納部位45は、扉部127に前方側を覆われて、扉部127とドアフレーム121の後縦縁部15との間に、収納されている。
【0195】
なお、ガーニッシュ121を合成樹脂で形成する場合、既述したように、扉部127やヒンジ部128の付近を、軟質部として、遮蔽材41の展開時に開き易いように、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の軟質の合成樹脂から形成する。また、他の部位を、一般部(硬質部)として、強度を確保できるように、ポリプロピレン等の硬質の合成樹脂から形成する。そして、ガーニッシュ121を相溶性を有した二色成形品としてもよい。
【0196】
各ドアトリム131は、図34〜37に示すように、下部側に位置するロアトリム132と、ロアトリム132の上部側に位置するアッパトリム133と、から構成されている。ロアトリム132は、基部132aと表皮132bとから構成されている。基部132aは、ポリプロピレン等の硬質合成樹脂等からなり、表皮132bは、基部132aを被覆して、オレフィン系・スチレン系等の熱可塑性エラストマー・ファブリック・皮革等から形成されている。
【0197】
アッパトリム133は、基部134と、表皮136と、発泡層135と、の三層構造から構成されている。基部134は、ポリプロピレン等の硬質合成樹脂製としている。表皮136は、車内側の表面を覆って、オレフィン系・スチレン系等の熱可塑性エラストマー・皮革・ファブリック等から形成されている。発泡層135は、表皮136と基部134との間に配設されて、ポリウレタン等から形成されている。そして、アッパトリム133の上面133a側には、図36・37に示すように、移動路137と閉塞部138とが形成されている。移動路137は、繰り出し手段48と遮蔽材41との連結部位50付近の移動を、許容するものである。閉塞部138は、移動路137の上方に配置されて、開口140を形成可能な部位である。なお、このアッパトリム133も、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWの車内側を覆うガーニッシュに相当するものである。
【0198】
第6実施形態の閉塞部138は、アッパトリム133の上面133a側に配設されて、キャップ139により構成されている。キャップ139は、基部134に設けられた凹溝134e周縁に着脱可能としている。凹溝134eは、移動路137を構成するものであり、図37に示すように、基部134の底壁134aと、側壁134b・134cと、から構成されている。側壁134b・134cは、底壁134aの車内側・車外側部位の両側から上方へ延びている。そして、凹溝134eは、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに沿って、窓WF・WR周縁の後下隅C(図1・2参照)から前方へ延びるように、配設されている。そして、凹溝134eは、プリテンショナー70の本体71の配置位置まで、延びている。そして、開口140は、キャップ139が基部134から外れて、移動路137の上方を開口させることにより、形成される。基部134の両側壁134b・134cの上端の対向部位には、係止爪部134dが、形成されている。係止爪部134dは、キャップ139の後述する係止脚部139c・139dを係止する。各係止爪部134dは、側壁134b・134cの全長にわたって形成されている訳ではなく、断続的な部分的に形成されている。
【0199】
キャップ139は、ゴムや熱可塑性エラストマー等の軟質材から形成され、カバー部139a、及び、係止脚部139c・139d、を備えた断面逆U字形の長尺状としている。係止脚部139c・139dは、カバー部139aの車内側部位と車外側部位とから下方に延びている。カバー部139aは、各係止脚部139c・139dを基部側壁134b・134cの係止爪部134dに係止させた際、開口140を閉塞する。閉塞時、カバー部139aは、凹溝134eの周縁の凹部134f・134fも含めて、開口140を閉塞する。キャップ139の後端139e側は、図39に示すように、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127の下方に僅かに侵入するように、配置されている。
そして、凹溝134eからなる移動路137の前部側には、遮蔽材41F・41Rの収納状態で、プリテンショナー70の牽引材72が収納される。また、移動路137の後部側には、遮蔽材41F・42Rの下縁側収納部位46が収納されている。キャップ139は、プリテンショナー70の作動時に牽引材72が前方に牽引された際、連結部位50の近傍(実施形態では、遮蔽材41の後述する斜辺部41aの下端41ab)が押し出す。すなわち、牽引材72と遮蔽材41との連結部位50の近傍が、キャップ139を押し出し、係止脚部139c・139dが係止爪部134dから外れて、キャップ139は、凹溝134e周縁から外れることとなる。
【0200】
なお、ドアFD・RDの周縁のボディ1側は、図38に示すように、インナパネル2とアウタパネル3とを配設させて構成される。さらに、そのボディ1側には、ドアFD・RDの外周縁をシールするウェザストリップ5が配設されている。そして、ウェザストリップ5は、ドアFD・RDを閉めた際、ガーニッシュ121における車内側に突出した頂部121aやドアFD・RDにおけるガーニッシュ121から離れた下部側の前縁・下縁・後縁に圧接される。ガーニッシュ121の車内側に突出する頂部121aは、上縁部122・前縦縁部123・後縦縁部124に配設されている。
【0201】
そして、各遮蔽材41(41F・41R)は、図34・35に示すように、各実施形態と同様に、窓WF・WRを遮蔽可能に、可撓性を有したポリエステル糸やポリアミド糸等からなる布材から形成されている。遮蔽材41F・41Rは、その大部分45が、窓WF・WRの周縁における後方側の上下方向に延びる縦縁側部位VWに収納され、余剰の部分46が、窓WF・WRの周縁における下方の下縁側部位DWに収納されている。各縦縁側収納部位45は、ドアフレーム12の後縦縁部15とドアフレームガーニッシュ121の後縦縁部124との間に折り畳まれて収納されている。また、各下縁側収納部位46が、ドアトリム131のアッパトリム133の上面133a側における凹溝134e(移動路137)内に、収納されている。
【0202】
そして、各遮蔽材41F・41Rは、各実施形態と同様に、頂点部位42・43・44を有し、かつ、斜辺部41a・下縁部41bを有した略三角板形状としている。そして、上側と下側との頂点部位42・43が、それぞれ、縦縁側部位VWにおけるドアフレーム12の後縦縁部15の上下に固定され、先端側の頂点部位44が、プリテンショナー70の牽引材72における先端72aに連結されている。
【0203】
また、各遮蔽材41F・41Rは、図35に示すように、収納時、縦縁側収納部位45と下縁側収納部位46とからなる逆L字状として、収納されている。下縁側収納部位46は、キャップ139に覆われている。これらの遮蔽材41F・41Rの折り畳みは、平らに展開した状態における遮蔽材41の上側頂点部位42を扇の中心として、上側頂点部位42側より下縁部41b側の折幅を広くするような扇折りとしている。
【0204】
なお、収納状態の各遮蔽材41の下縁側収納部位46は、凹溝134eの全長の1/3〜1/5程度として、ガーニッシュ後縦縁部124側に寄って収納されている。
【0205】
繰り出し手段48のプリテンショナー70は、第3実施形態と同様に、本体71と可撓性を有した牽引材72とから構成されている。本体71は、電動モータ・ばねの復元力・電磁ソレノイド・クラッチ機構を有したガス発生器等を利用して、構成され、牽引材72を即座に牽引可能に構成されている。そして、本体71は、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWで、ドアフレーム下縁部16の車内側の面に、取り付けられている。
【0206】
エアバッグ51F・51Rは、各実施形態と同様に、インフレーター58からの膨張用ガスを流入させて膨らむ袋状として、相互に分離独立している。また、エアバッグ51F・51Rは、本体部52と、ガス流入部53と、取付部54と、を備えている。取付ブラケット55ごと、各取付部54がボディ1側のインナパネル2にボルト56止めされて、各エアバッグ51F・51Rは、ルーフサイドレール部RRに配設されている。
【0207】
そして、各エアバッグ51F・51Rの展開膨張時、本体部52の下端側が、自由端として、窓WF・WRと略直交する方向の車内側方向や車外側方向へ揺動可能としている。
【0208】
また、エアバッグ51F・51Rは、各実施形態と同様に、本体部52の下端側から上端側に、蛇腹状に折り畳まれて、それぞれ、各窓WF・WRの周縁における上縁側部位UWに収納されている。収納されたエアバッグ51F・51Rは、ルーフサイドレール部RRの車内側のルーフヘッドライニング8に覆われている。ルーフヘッドライニング8の下縁には、車内側に開き可能な扉部8aが配設されている。そして、展開膨張時、エアバッグ51F・51Rは、扉部8aを押し開いて、下方へ突出し、乗員と遮蔽材41F・41Rとの間に配置される。
【0209】
インフレーター58は、各実施形態と同様に、シリンダタイプとして、ルーフサイドレール部RRのインナパネル2に、取付ブラケット59とボルト60とを利用して、取り付けられている。インフレーター58は、両端から膨張用ガスを吐出可能なデュアルタイプとして、同時に、エアバッグ51F・51Rを展開膨張させることとなる。
【0210】
第6実施形態の乗員拘束装置S6の車両への搭載について述べる。各遮蔽材41F・41Rを、上側頂点部位42を扇の中心とし、扇折りし、ついで、折り崩れ防止用の破断可能な図示しない複数のテープ材で、折り畳んだ各遮蔽材41F・41Rをくるんでおく。そして、先端側頂点部位44に、プリテンショナー70の牽引材72の先端72aを取り付けて、遮蔽材組付体を作っておく。この折り畳み状態では、上側頂点部位42から下側頂点部位43までの折り畳み部位45が、縦縁側収納部位45となり、下側頂点部位43から先端側頂点部位44までの折り畳み部位が、下縁側収納部位46となる。下縁側収納部位46は、アッパトリム133の凹溝134e(移動路137)内に収納されることとなる。
【0211】
その後、各遮蔽材41の上側頂点部位42をドアフレーム後縦縁部15の上部に固定し、また、遮蔽材41の下側頂点部位43をドアフレーム後縦縁部15の下部に固定する。さらに、プリテンショナー本体71をドアフレーム12の下縁部16の所定位置に固定する。また、ドアフレーム下縁部16にドアトリム131のロアトリム132・アッパトリム133を組み付けつつ、凹溝134eからなる移動路137内に、牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とを収納する。さらに、開口140を塞ぐように、係止脚部139c・139dを係止爪部134dに係止させて、キャップ139を基部134の部位に組み付ける。そして、ガーニッシュ121をドアフレーム12に組み付ければ、ドアDF・DRの組立と、遮蔽材組付体のドアDF・DRへ組み付けと、を完了させることができる。
【0212】
また、エアバッグ51F・51Rの車両への搭載について述べれば、各エアバッグ51F・51Rを折り畳んで、折り崩れしないように、各エアバッグ51F・51Rを破断可能な図示しないテープ材でくるんでおく。ついで、エアバッグ51F・51Rの各取付部54に取付ブラケット55を取り付ける。また、各ガス流入部53をインフレーター58に接続させ、さらに、インフレーター58に取付ブラケット59を取り付けて、エアバッグ組付体を形成しておく。その後、各取付ブラケット55・59をインナパネル2にボルト56・60止めして、ルーフヘッドライニング8をインナパネル2に取り付ければ、エアバッグ装置ABMを車両に搭載することができる。そして、遮蔽材41F・41R、プリテンショナー70、エアバッグ51F・51R、及び、インフレーター58を、車両に取り付ければ、乗員拘束装置S6とエアバッグ装置ABMとを車両に搭載することができる。
【0213】
なお、制御装置64とロールオーバセンサ62とは、別途、車両の所定位置に取り付けておき、乗員拘束装置S6の車両への搭載時、プリテンショナー70やインフレーター58から延びる図示しないリード線を制御装置64に結線させることとなる。
【0214】
そして、乗員拘束装置S6の車両への搭載後、制御装置64が、ロールオーバ検知信号をロールオーバセンサ62から入力すると、各プリテンショナー70を作動させる。すると、各プリテンショナー70は、牽引材72の先端72aを前方へ移動させるように牽引する。この時、遮蔽材41F・41Rの斜辺部下端41ab付近が、キャップ139のカバー部139aと干渉して、キャップ139を押し上げ、基部134の係止爪部134dから外す。なお、遮蔽材41F・41Rの斜辺部下端41ab付近は、遮蔽材41F・41Rと牽引材先端72aとの連結部位50の近傍の部位である。そして、キャップ139が外れることにより、アッパトリム133の移動路137の上方に開口140が形成されて、斜辺部41aが牽引材先端72aや下縁部41bとともに、周囲の部材に干渉されること無く、円滑に、移動路137内を前方に移動する。その結果、各遮蔽材41F・41Rは、図35〜37の二点鎖線に示すように、折り畳まれた状態から、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開する。
そして、この時、プリテンショナー70が、牽引材72と遮蔽材41との連結部位50を、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに沿わせて移動させる。そのため、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWと下縁側部位DWとに収納されていた遮蔽材41が、繰り出される。そして、遮蔽材41は、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWと下縁側部位DWとの交差した後下隅Cから、斜辺部41aを斜め上方に繰り出させて、窓WF・WRの車内側を遮蔽する。
【0215】
そのため、乗員が車内側の窓WF・WR周縁に寄りかかっていても、遮蔽材41は、乗員を引き起こすように下方から干渉して、円滑に、繰り出される。
【0216】
そしてまた、キャップ139によって構成される閉塞部138は、通常時に、移動路137の上方を閉塞しているため、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWの外観を低下させることも無い。
【0217】
さらに、制御装置64が、ロールオーバセンサ62からのロールオーバ検知信号を入力した場合には、インフレーター58を作動させる。そのため、この時、インフレーター58から膨張用ガスが吐出され、各エアバッグ51F・51Rは、本体部52内に膨張用ガスが流入されて膨張し、図示しないテープ材を破断させて、ルーフヘッドライニング8の扉部8aを押し開いて、遮蔽材41F・41Rの車内側で、窓WF・WRを遮蔽するように、下方へ展開膨張することとなる。
【0218】
すなわち、第6実施形態の乗員拘束装置S6でも、窓WF・WRの車内側で、遮蔽材41F・41Rが窓WF・WRを遮蔽し、それらの遮蔽材41F・41Rの車内側における乗員との間に、エアバッグ51F・51Rが窓WF・WRを遮蔽するように、配置されて、乗員を遮蔽材41(41F・41R)とエアバッグ51(51F・51R)とで的確に拘束することができる。
【0219】
したがって、この第6実施形態の乗員拘束装置S6でも、エアバッグ装置ABMと車両に併設させることとなっても、支障なく、エアバッグ装置ABMを車両に配設させることができる。また、乗員が車内側の窓周縁WF・WRに寄りかかっていても、円滑に、窓EF・WRを遮蔽可能に遮蔽材41F・41Rを繰り出すことができる。さらに、通常時には、窓WF・WR周縁における下縁側部位DWは、閉塞部138によって移動路137が閉塞されており、外観低下を招かない。そして、遮蔽材41F・41Rの繰り出し時には、閉塞部138が除去されて、移動路137に開口140が形成されるため、円滑に、連結部位50が横移動できて、遮蔽材41F・41Rが窓WF・WRを遮蔽することができる。
【0220】
さらに、第6実施形態でも、遮蔽材41や繰り出し手段48が、エアバッグ装置ABMの搭載される窓WF・WR周縁の上縁側部位UWでなく、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWや縦縁側部位VWに配設されている。そのため、遮蔽材41や繰り出し手段48が、ドアFD・FRであっても、あるいは、ドアFD・FRでなく、ボディ1側に配設されることとなっても、エアバッグ51F・51Rの車両への搭載を邪魔する虞れが生じ難い。
【0221】
さらに、第6実施形態でも、各実施形態と同様に、遮蔽材41F・41Rが、収納時、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWから延びて下縁部側部位DWにも、配設されている。すなわち、収納された遮蔽材41F・41Rが、窓WF・WR周縁の縦縁側部位VWだけでなく、下縁側部位DWにも収納されている。そのため、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWだけや縦縁側部位VWだけに、遮蔽材41F・41Rの全てを収納させる場合に比べて、遮蔽材41F・41Rを、窓WF・WR周縁における下縁側部位DWと縦縁側部位VWとに分散させることができる。その結果、窓WF・WR周縁にスペースの制限がある場合に、容易に対処して、遮蔽材41F・41Rを収納させることができる。
【0222】
また、第6実施形態の繰り出し手段48も、繰り出し方向を下縁側部位DWに沿う方向としており、予め、下縁側部位DWに、遮蔽材41F・41Rの繰り出し時に移動させる部位50を収納させて、その部位50に繰り出し手段48を連結させている。そのため、繰り出し手段48の移動ストロークを極力短くすることができて、繰り出し手段48を、簡便かつコンパクトなもので構成することができる。
【0223】
なお、第6実施形態では、閉塞部138を構成するキャップ139が、開口140の形成時に、アッパトリム133の凹溝134eから構成される移動路137の周縁から、完全に外れる構成を示した。しかし、キャップ139が、アッパトリム133から完全に離脱しないように、構成しても良い。例えば、カバー部139aの車内側の端部139b(図37参照)を、振動等を利用した溶着や接着剤を利用した接着等を利用して、凹部134fの表皮136等に接合させる。この場合には、キャップ139が外れて、開口140を形成しても、アッパトリム133からキャップ139が完全に離脱しない。
【0224】
また、図40に示すように、キャップ139Aの車外側若しくは車内側の一方の係止脚部139dを、部分的に長く形成する。そして、その係止脚部139dを、離脱防止係止部134gに、係止させるように構成してもよい。係止部134gは、アッパトリム133の基部134Aに設けられている。このような構成では、開口140の形成時に、係止脚部134cが係止爪部134dから外れても、係止脚部139dが離脱防止係止部134gから完全に抜けない。そのため、キャップ139Aがアッパトリム基部134Aから離脱しない。離脱防止係止部134gは、周縁で係止脚部134dを係止可能な孔から構成されている。なお、キャップ139Aとしては、図例と左右を逆に構成して、カバー部139aを車内側に開かせるように、構成しても良い。
【0225】
さらに、第6実施形態のアッパトリム133を、図41に示すアッパトリム173のように構成してもよい。すなわち、このアッパトリム173は、閉塞部178を、開き可能な扉部179により、構成している。扉部179は、アッパトリム173における窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに配設されている。このアッパトリム173は、アッパトリム133と同様な基部174・発泡層175・表皮176の三層構造から構成されている。そして、アッパトリム173は、上面173a側において、下縁側部位DWに沿って車両の前後方向に延びる部位の車外側端部を、扉部179としている。扉部179は、扉部179の車内側端部に位置する基部174の部位に、薄肉のヒンジ部174aを配設させている。そして、扉部179は、ヒンジ部174aを回転中心として、上方側でかつ車内側に開くように構成されている。
【0226】
そして、閉じた状態の扉部179の下面には、位置規制用リブ174bとガイド用リブ174cとが形成されている。位置規制用リブ174bは、基部174から下方へ延び、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに沿って車両の前後方向に延びている。ガイド用リブ174cは、リブ174bの上端から基部174の車外側側壁174dに延びて、三角板状としている。ガイド用リブ174cは、下縁側部位DWに沿って複数配設されている。そして、このリブ174b・174c間の断面三角状のスペースが、移動路177を構成する。移動路177は、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70と遮蔽材41との連結部位50付近の移動を許容する。そして、この移動路177には、プリテンショナー70の牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とが収納される。位置規制用リブ174bは、牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とが車内側に移動することを規制する。ガイド用リブ174cは、斜辺部41aと干渉して、扉部179を押し上げて開きやすくするために、形成されている。すなわち、リブ174cは、プリテンショナー70が作動して、牽引材72aと遮蔽材41との連結部位50近傍における斜辺部41aの下端41ab付近が、前進しつつ斜め上方に上昇する際、斜辺部41aと干渉する。
【0227】
このアッパトリム173では、プリテンショナー70の作動時に、牽引材72の先端72aが前方へ移動するように牽引されると、連結部位50の近傍における遮蔽材41の斜辺部下端41ab付近が、扉部179のガイド用リブ174cと干渉する。そして、下端41ab付近が、扉部179を、押し上げて車内側に開かせることから、アッパトリム173の移動路177の上方に、開口180が形成される。そのため、斜辺部41aが、牽引材先端72aとともに、干渉されること無く、円滑に、移動路177内を前方に移動して、各遮蔽材41F・41Rは、折り畳まれた状態から、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開することとなる。
【0228】
なお、扉部179としては、図例と左右を逆に構成して、車外側に開かせるように構成してもよい。ちなみに、この構成の扉部179の車内側端部は、アッパトリム173の本体側との間にスリットを設けて、アッパトリム173の本体側と分離させて配置させてもよい。あるいは、この構成の扉部179の車内側端部には、後述する破断可能な破断予定部を設けて、アッパトリム173の本体側と連続的に配置させてもよい。
【0229】
さらに、第6実施形態のアッパトリム133を、図42に示すアッパトリム183のように構成してもよい。このアッパトリム183は、閉塞部188を、破断可能な破断予定部189により、構成している。破断予定部189は、アッパトリム183における窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに配設されている。アッパトリム183は、アッパトリム133・173と同様な基部184・発泡層185・表皮186の三層構造から構成されている。アッパトリム183は、上面183a側において、下縁側部位DWに沿って車両の前後方向に延びる部位を、破断予定部189としている。この破断予定部189には、容易に破断されるように、基部184にスリット184bが形成されている。そして、破談予定部189の部位は、発泡層185と表皮186との二層構造としている。発泡層185におけるスリット184bの部位には、さらに、上方へ凹む凹部185aが形成されている。
【0230】
破断予定部189のスリット184bの周縁には、基部184から相互に対向するように下方へ延びる位置規制用リブ184a・184aが、形成されている。リブ184a・184aは、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに沿って、車両の前後方向に延びている。そして、これらのリブ184a・184a間付近の凹部185aを含めた部位が、移動路187を構成する。移動路187は、プリテンショナー70と遮蔽材41との連結部位50付近の移動を許容する。この移動路187には、プリテンショナー70の牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とが収納される。
【0231】
このアッパトリム183では、プリテンショナー70の作動時、牽引材72の先端72aが前方へ移動するように牽引されると、連結部位50の近傍における遮蔽材41の斜辺部下端41ab付近が、破断予定部189の発泡層185・表皮186と干渉する。そして、下端41ab付近が、破断予定部189の発泡層185・表皮186を破断させて、アッパトリム183の移動路187の上方に、開口190が形成される。そのため、斜辺部41aが、牽引材先端72aとともに、干渉されること無く、円滑に、移動路187内を前方に移動して、各遮蔽材41F・41Rは、折り畳まれた状態から、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開する。
【0232】
ちなみに、閉塞部を破断予定部から構成する場合には、図43に示すように構成してもよい。この閉塞部198としての破断予定部199は、アッパトリム193に配設されている。アッパトリム193は、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWに配設されている。このアッパトリム193は、アッパトリム133・173・183と同様な基部194・発泡層195・表皮196の三層構造から構成されている。そして、アッパトリム193は、上面193a側において、下縁側部位DWに沿って車両の前後方向に延びる部位を、破断予定部199としている。この破断予定部199には、容易に破断されるように、基部194と発泡層195とにスリット194a・195aが形成されている。そして、破断予定部199の部位は、表皮196と後述するケース上壁部201dの二層構造としている。
【0233】
ケース201は、基部194に振動等で溶着可能なオレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂から形成されている。ケース201は、底壁部201a、側壁部201b・201b、及び、上壁部201d、を備えた略四角筒形状に形成されている。側壁部201b・201bは、底壁部201aの車内側・車外側端部から上方に延びている。上壁部201dは、側壁部201b・201bの上端相互を連結している。また、上壁部201dは、下縁側部位DWに沿って車両の前後方向に延びる薄肉の強度低下部201eを、備えている。そして、上壁部201dは、強度低下部201eの破断時に、車内側と車外側とに開く扉部201f・201gを形成するように、構成されている。側壁部201b・201bには、外側面側に、基部194に溶着させるための段差部201cが形成されている。そして、このケース201内が、移動路197を構成する。この移動路197は、プリテンショナー70と遮蔽材41との連結部位50付近の移動を許容する。この移動路197には、プリテンショナー70の牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とが収納される。
【0234】
このアッパトリム193では、プリテンショナー70の作動時、牽引材72の先端72aが前方へ移動するように牽引されると、連結部位50の近傍における遮蔽材41の斜辺部下端41ab付近が、破断予定部199のケース上壁部201dと干渉する。そして、下端41ab付近が、破断予定部199のケース強度低下部201eと表皮196とを破断させる。そのため、アッパトリム193の移動路197の上方に開口200が形成される。その結果、斜辺部41aが、牽引材先端72aとともに、干渉されること無く、円滑に、移動路197内を前方に移動して、各遮蔽材41F・41Rは、折り畳まれた状態から、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開する。
【0235】
さらにまた、図44に示すアッパトリム203のように、閉塞部208を、構成してもよい。この閉塞部208は、表皮206の蓋状表皮209により、構成されている。蓋状表皮209は、窓WF・WR周縁の下縁側部位DWとなるアッパトリム上面203aにおいて、その表面側に配設されている。アッパトリム203は、アッパトリム133と同様な基部204・発泡層205・表皮206の三層構造から構成されている。そして、基部204と発泡層205とには、閉塞部208の部位に、スリット204a・205aが形成されている。表皮206は、スリット204a・205aの上方における車外側の縁に、下縁側部位DWに沿ってスリット206cが形成されている。そして、表皮206は、蓋状表皮209と、本体206aとを備えて構成されている。蓋状表皮209は、スリット206cを間にして、スリット204a・205aの上方部位に配置されている。本体206aは、蓋状表皮209の周囲を囲むように配設されている。
【0236】
基部204のスリット204aを間にした一方の周縁、例えば、車内側周縁には、上方へ延びる側壁204bが形成され、他方側の周縁には、上方へ延びる側壁204dが形成されている。側壁204bは、断面逆L字形状として、スリット204a側の部位には、上方に向かうにつれて側壁204dとの隙間を狭めるように、三角板状のガイド用リブ204cが形成されている。ガイド用リブ204cは、下縁側部位DWに沿って複数配設されている。側壁204dには、上方を開口させた凹溝204eが形成されている。凹溝204eには、表皮206の本体206aの端部206bと蓋状表皮209の端部209aとが、嵌合されている。なお、両端部206a・209aは、プリテンショナー70の作動時に、蓋状表皮209が本体206a側から剥離可能に、接着剤を利用して、凹溝204e内に嵌合させておく。また、基部204のスリット204aの下方では、スリット204aを塞ぐように、カバー211が基部204に固着されている。
【0237】
そして、カバー211と蓋状表皮209との間の側壁204b・204d間が、移動路207を構成する。移動路207は、繰り出し手段48としてのプリテンショナー70と遮蔽材41との連結部位50付近の移動を許容する。この移動路207には、プリテンショナー70の牽引材72と遮蔽材41の下縁側収納部位46とが収納される。
【0238】
このアッパトリム203では、プリテンショナー70の作動時、牽引材72の先端72aが前方へ移動するように牽引されると、連結部位50の近傍における遮蔽材41の斜辺部下端41ab付近が、蓋状表皮209と干渉する。そして、蓋状表皮209の端部209aが表皮本体206aの端部206bから剥離する。さらに、下端41ab付近は、蓋状表皮209を押し上げて車内側に開かせることから、アッパトリム203の移動路207の上方に開口210が形成される。そして、斜辺部41aが、牽引材先端72aとともに、干渉されること無く、円滑に、移動路207内を前方に移動して、各遮蔽材41F・41Rは、折り畳まれた状態から、ガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、窓WF・WRを遮蔽するように、展開することとなる。
【0239】
なお、蓋状表皮209としては、図例と左右を逆に構成して、車外側に開かせるように構成しても良い。
【0240】
また、第6実施形態の乗員拘束装置S6では、遮蔽材41がガーニッシュ後縦縁部124の扉部127を押し開いて、展開している。すなわち、繰り出される前の遮蔽材41をガーニッシュ121の扉部127で覆っておくことができ、窓WF・WRの内周縁側の意匠性を低下させない。勿論、遮蔽材41は、扉部127を押し開いて、円滑に展開することができる。そして、この扉部127でも、図45に示すように、後縦縁部124Aにおける扉部127の周縁に、上下方向に延びる薄肉の破断予定部129を設けて、遮蔽材41の展開時、破断予定部129を破断させて、扉部127・127を押し開かせるように、構成しても良い。
【0241】
なお、図45に示すガーニッシュ121Aは、遮蔽材ユニットU1を形成するように構成されている。また、扉部127付近が、軟質部29として、ポリオレフィン熱可塑性エラストマー製とし、他の部位が、一般部26として、硬質ポリプロピレン製としている。そして、ガーニッシュ121Aは、軟質部29と一般部26とを一体的に形成した二色成形品としている。
【0242】
また、第6実施形態では、ロールオーバ検知時に遮蔽材41F・41Rとエアバッグ51F・51Rとを作動させる場合を示したが、制御装置64に、車両の側面衝突時を検知可能な側突用センサを接続させ、遮蔽材41とエアバッグ51とを車両の側面衝突時に作動させるように構成してもよい。
【0243】
さらに、各実施形態では、窓WF・WR・WS周縁の車両後方側の縦縁側部位VWから下縁側部位DWにかけて遮蔽材41・41F・41R・41Sを収納させた場合を示した。しかし、図46に示すリヤドアRDのように、車両前方側の縦縁側部位VWから下縁側部位DWにかけて、遮蔽材41Rを収納しても良い。勿論、このような態様は、フロントドアFDやボディ1側の窓の周縁においても、適用できる。
【0244】
さらにまた、図47・48に示す第7実施形態の遮蔽材41F・41Rのように、窓WF・WR周縁の車両の後方側若しくは前方側の縦縁側部位VWだけに、収納させても良い。図例の遮蔽材41Fは、窓WF周縁の車両後方側の縦縁側部位VWにおけるドアフレーム後縦縁部15とドアフレームガーニッシュ後縦縁部24との間に収納されている。遮蔽材41Rは、窓WR周縁の車両前方側の縦縁側部位VWにおけるドアフレーム前縦縁部14とドアフレームガーニッシュ前縦縁部23との間に収納されている。これらの遮蔽材41F・41Rは、展開状態の各遮蔽材41F・41Rを縦縁部41c(図23・24のA・15参照)と平行な山折り・谷折りの折目を付ける蛇腹折りで、先端側頂点部位44を下側頂点部位43に接近させれば、折り畳むことができ、各縦縁側部位VWに収納させることができる。
【0245】
また、各実施形態では、遮蔽材41・41F・41Rをシート状に構成したが、遮蔽材は、窓WF・WR・WSを遮蔽できれば、網目を有したネット状やメッシュ状、さらには、ベルト状でもよい。例えば、遮蔽材41の斜辺部41a側だけのベルト状、あるいは、斜辺部41a及び斜辺部41aの中央と隅C側とを結ぶような、T字状のベルト状に構成しても良い。さらに、遮蔽材は、単なるシート状でなく、インフレーターからの膨張用ガスを流入可能な袋状としてもよい。その場合、インフレーターの膨張用ガスで直接展開させるように構成しても良い。
【0246】
但し、各実施形態では、遮蔽材41・41F・41Rが、可撓性を有した薄板状のシート状材から構成されており、折り畳む等して、嵩張らずにコンパクトに収納することができる。
【0247】
なお、遮蔽材41の繰り出し手段48として、プリテンショナー70を利用する場合、牽引材72自体を遮蔽材41の一部として利用してもよい。
【0248】
例えば、図49・50に示す第8実施形態の乗員拘束装置S8のように、遮蔽材250F・250Rを、窓WFの前下隅C2側や窓WRの後下隅C1側を覆い可能な可撓性を有した三角板状のシート材251F・251Rと、牽引材72と兼用の紐材261F・261Rと、から構成してもよい。紐材261F・261Rは、先端側を、各シート材251F・251Rにおける上縁側の斜辺部251aの略全長に、連結されている。各シート材251F・251Rは、それぞれ、下縁部251bを固定側縁部として、下縁部251bの前後の端部252・253を、下縁側部位DW側におけるドアフレーム12F・12Rの下縁部16に固着させている。
【0249】
紐材261Fは、先端部261a側を、シート材251Fにおける窓WFを横切る斜辺部251aに結合させ、さらに、先端部261aを、シート材251Fの端部252とともに、センターピラー部CPの近傍におけるドアフレーム12Fの下縁部16に固着させている。また、元部261b側を、ドアフレーム12Fにおける上縁部13の前部付近に固着させたフリーローラ255に巻き掛け、さらに、ドアフレーム12Fにおける後縦縁部15の上端付近に固着させたフリーローラ256に巻き掛けて、元部261bを、ドアフレーム12Fの下縁部16に配置されたプリテンショナー70の本体71に、牽引可能に連結させている。
【0250】
紐材261Rは、先端部261a側を、シート材251Rにおける窓WRを横切る斜辺部251aに結合させ、さらに、先端部261aを、シート材251Rの端部252とともに、センターピラー部CPの近傍におけるドアフレーム12Rの下縁部16に固着させている。また、元部261b側を、ドアフレーム12Rにおける上縁部13の後部付近に固着させたフリーローラ255に巻き掛け、さらに、ドアフレーム12Rにおける前縦縁部14の上端付近に固着させたフリーローラ256に巻き掛けて、元部261bを、ドアフレーム12Rの下縁部16に配置されたプリテンショナー70の本体71に、牽引可能に連結させている。
【0251】
遮蔽材250F・250Rの折り畳み状態は、ドアフレームガーニッシュ21F・21Rの下縁部25に覆われるように、紐材261F・261Rとともに、シート材251F・251Rを下縁部251bに接近させるように、下縁部251bに沿わせて折り畳む。また、紐材261Fは、シート材251Fから延びる部位を、ドアFD側のガーニッシュ21Fに覆われるように、ガーニッシュ21Fに沿わせて、ドアフレーム前縦縁部14側からフリーローラ255・256を経て収納する。さらに、紐材261Rは、シート材251Rから延びる部位を、ドアRD側のガーニッシュ21Rに覆われるように、ガーニッシュ21Rに沿わせて、ドアフレーム後縦縁部15側からフリーローラ255・256を経て収納する。
【0252】
この第8実施形態では、ロールオーバセンサ62や側突用センサ63からの所定の信号を入力して、制御装置64が、繰り出し手段48の駆動源としての各プリテンショナー本体71を作動させる。すると、各紐材261F・261Rが、フリーローラ255・256に案内されつつ、牽引され、シート材251Fは、斜辺部251aを窓WFの前下隅C2から後方の斜め上方向に上昇させる態様となって、シート材251Rは、斜辺部251aを窓WRの後下隅C1から前方の斜め上方向に上昇させる態様となって、各遮蔽材250F・250Rが、窓WF・WRを遮蔽することとなる。なお、この作動時、紐材261やシート材251は、ガーニッシュ21の扉部27・35を押し開くこととなる(図50参照)。
【0253】
この第8実施形態の乗員拘束装置S8では、窓WF・WRの上縁側部位UWに、紐材261F・261Rやフリーローラ255・266を配設させている。しかし、それらの配置部位が、ドアフレーム12F・12R側の上縁部13や前・後縦縁部14・15である。さらに、それらの部材は、繰り出し手段48の駆動源と相違して、嵩張るものでない。そのため、ルーフサイドレール部に配設されるエアバッグ装置と、車両に併設されることとなっても、乗員拘束装置S8は、支障なく、車両に搭載することができる。
【0254】
さらに、各実施形態では、エアバッグ51F・51Rを車両の前後2箇所に配設させるように構成した。エアバッグ51F・51Rは、下端相互をベルト61で連結させて、一体的に構成したり(図47・48参照)、あるいは、ルーフサイドレール部RRにおけるルーフヘッドライニング8の下縁8aからフロントピラー部FPのフロントピラーガーニッシュ5に覆われるような、一つのエアバッグから構成してもよい。そして勿論、本発明に係る乗員拘束装置S1・S2等は、エアバッグ装置ABMを併設させない車両に搭載しても良い。
【0255】
また、各実施形態では、各窓WF・WR・WSを遮蔽する遮蔽材を、一つとした場合を示したが、一つの窓に対して、複数の遮蔽材を繰り出して、その窓を遮蔽するように構成してもよい。
【0256】
さらに、遮蔽材としては、窓の車内側を遮蔽するばかりでなく、窓の車外側を遮蔽するように、構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1実施形態の乗員拘束装置の車内側から見た正面図である。
【図2】 第1実施形態のドアの車内側から見た正面図である。
【図3】 図2の III− III部位の概略断面図である。
【図4】 図2のIV−IV部位の概略断面図である。
【図5】 図2のV−V部位の概略断面図である。
【図6】 図1のVI−VI部位の概略断面図である。
【図7】 第1実施形態の乗員拘束ユニットの車外側から見た正面図である。
【図8】 第1実施形態の乗員拘束装置における遮蔽材の展開状態を示す車内側から見た正面図である。
【図9】 第1実施形態の乗員拘束装置に併設されたエアバッグの展開膨張を示す車内側から見た正面図である。
【図10】 第2実施形態の遮蔽材ユニットの車外側から見た正面図である。
【図11】 第2実施形態のドアの車内側から見た正面図である。
【図12】 図11の XII−XII 部位の概略断面図である。
【図13】 図11のXIII−XIII部位の概略断面図である。
【図14】 第3実施形態の乗員拘束装置の車内側から見た正面図である。
【図15】 第3実施形態のドアの車内側から見た正面図である。
【図16】 図14の XVI− XVI部位の概略断面図である。
【図17】 図14のXVII−XVII部位の概略断面図である。
【図18】 図14のXVIII−XVIII部位の概略断面図である。
【図19】 図15のXIX-XIX部位の概略断面図である。
【図20】 第3実施形態の乗員拘束ユニットの車外側から見た正面図である。
【図21】 第3実施形態の乗員拘束装置の作動時を示す車内側から見た正面図である。
【図22】 第3実施形態における車両転倒時のエアバッグの挙動を説明する図である。
【図23】 第3実施形態におけるフロントドア側の遮蔽材の折り畳み工程を説明する図である。
【図24】 第3実施形態におけるリヤドア側の遮蔽材の折り畳み工程を説明する図である。
【図25】 第4実施形態のドアの車内側から見た正面図である。
【図26】 図25のXXVI−XXVI部位の概略断面図である。
【図27】 図25のXXVII−XXVII部位の概略断面図である。
【図28】 第5実施形態の乗員拘束装置の車内側から見た正面図である。
【図29】 図28のXXIX−XXIX部位の概略断面図である。
【図30】 図28のXXX−XXX部位の概略断面図である。
【図31】 図28のXXXI−XXXI部位の概略断面図である。
【図32】 第5実施形態のスライドドアとフロントドアとの車内側から見た正面図である。
【図33】 第5実施形態の乗員拘束装置の作動時を示す車内側から見た正面図である。
【図34】 第6実施形態の乗員拘束装置の車内側から見た正面図である。
【図35】 第6実施形態のドアの車内側から見た正面図である。
【図36】 図34のXXXVI−XXXVI部位の概略断面図である。
【図37】 図36のアッパトリムの部分拡大概略断面図である。
【図38】 図34のXXXVIII−XXXVIII部位の概略断面図である。
【図39】 窓周縁の後下隅付近の部分斜視図である。
【図40】 第6実施形態のアッパトリムの変形例を示す概略断面図である。
【図41】 第6実施形態のアッパトリムにおける他の変形例を示す概略断面図である。
【図42】 第6実施形態のアッパトリムにおけるさらに他の変形例を示す概略断面図である。
【図43】 第6実施形態のアッパトリムにおけるさらに他の変形例を示す概略断面図である。
【図44】 第6実施形態のアッパトリムにおけるさらに他の変形例を示す概略断面図である。
【図45】 第6実施形態のドアフレームガーニッシュの変形例を示す断面図である。
【図46】 リヤドア側の遮蔽材の変形例を示す図である。
【図47】 第7実施形態の乗員拘束装置の車内側から見た正面図である。
【図48】 第7実施形態の乗員拘束装置の作動時を示す車内側から見た正面図である。
【図49】 第8実施形態の乗員拘束装置におけるドアの車内側から見た正面図である。
【図50】 図49のXXXXX−XXXXX部位の概略断面図である。
【符号の説明】
1…ボディ、
12…ドアフレーム、
20…(窓縁)ガーニッシュ・クオータトリム、
21・21A・121…(ドアフレーム)ガーニッシュ、
21a…頂部、
26…一般部、
27・127…扉部、
32…カバー部、
34…開口、
35…扉部、
40a…(ガーニッシュ・ドアトリム)アッパトリム、
41…遮蔽材、
42・43…(上下の)取付部、
44…(先端)取付部、
45…縦縁側収納部位、
46…下縁側収納部位、
48…繰り出し手段、
50…連結部位、
80…駆動源、
85…連結手段、
129…破断予定部、
133・173・183・193・203…(ガーニッシュ・ドアトリム)アッパトリム、
133a・173a・183a…上面、
137・177・187・197・207…移動路、
138・178・188・198・208…閉塞部、
139・139A…キャップ、
140・180・190・200・210…開口、
179…扉部、
189・199…破断予定部、
206…表皮、
206b・209a…端部、
206a…本体、
209…蓋状表皮、
FD…フロントドア、
RD…リヤドア、
WF・WR…窓、
VW…縦縁側部位、
DW…下縁側部位、
UO…乗員拘束ユニット、
U1…遮蔽材ユニット、
S1・S2・S3・S4・S5・S6・S7・S8…乗員拘束装置。

Claims (13)

  1. 車両の窓を遮蔽可能に、前記窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された前記遮蔽材を、前記窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備えた乗員拘束装置であって、
    前記窓が、車両のドアに配設され、
    前記繰り出し手段が、前記窓の周縁の下縁側部位における前記ドアのフレームに取り付けられて前記ドアに配設され、
    前記遮蔽材が、前記窓の周縁の略上下方向に延びる縦縁側部位における前記ドアフレームに、上下の取付部を取り付けるとともに、前記縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位と前記窓の周縁の下縁側部位に収納される下縁側収納部位とを備えて、前記下縁側収納部位に位置する先端の取付部を、前記繰り出し手段に連結させて、前記ドアに配設され、
    前記ドアが、前記窓の周縁における前記ドアフレームの車内側を覆って前記ドアフレームに嵌合させて取り付けられる断面略U字形のガーニッシュを備えて、構成され、
    前記ガーニッシュが、前記窓の周縁の縦縁側部位では、内周縁側に、収納された前記遮蔽材の縦縁側収納部位を覆って、前記遮蔽材の繰り出し時に、前記遮蔽材を繰り出し可能に前記遮蔽材によって押されて開く扉部を、備えて構成され、
    前記遮蔽材の前記縦縁側収納部位が、前記ガーニッシュにおける前記窓の周縁の縦縁側部位の車外側に、取り付けられて、前記ガーニッシュと前記遮蔽材とが、予め、一体的に組み付けられた遮蔽材ユニットを、形成し、
    前記遮蔽材の上下の取付部を前記ドアフレームに取り付け、かつ、前記ガーニッシュを前記ドアフレームに取り付けて、前記遮蔽材ユニットが、前記ドアフレームに取り付けられて、前記ガーニッシュと前記遮蔽材とが、前記ドアに配設されていることを特徴とする乗員拘束装置。
  2. 車両の窓を遮蔽可能に、前記窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された前記遮蔽材を、前記窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備えた乗員拘束装置であって、
    前記窓が、車両のドアに配設され、
    前記遮蔽材と繰り出し手段とが、前記ドアに配設され、
    前記ドアが、前記ドアのフレームに取り付けられて、収納された前記遮蔽材を繰り出し可能に覆うように、前記窓の周縁に配置されるガーニッシュ、を備えて構成され、
    前記ガーニッシュが、前記窓の周縁における車両の前方側若しくは後方側の略上下方向に延びる縦縁側部位では、車内側に突出した頂部を備えて、前記ドアフレームの車内側を覆うように、構成され、
    前記遮蔽材が、前記窓周縁の縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位を備え、
    前記窓周縁の縦縁側部位では、前記遮蔽材の縦縁側収納部位が、
    前記ドアの外周縁における前記車両のボディとのシール部位より前記窓の内周縁側の位置として、
    前記ガーニッシュにおける前記頂部から車外側に延びて前記窓の内周縁側に配置される部位と、前記ドアフレームと、の間に、収納され
    前記ガーニッシュが、前記窓の内周縁側に、収納された前記遮蔽材の縦縁側収納部位を覆って、前記遮蔽材の繰り出し時に、前記遮蔽材によって押されて開く扉部を、備えて構成されていることを特徴とする乗員拘束装置。
  3. 前記扉部が、前記遮蔽材の繰り出し時に、周縁を破断させて開くように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の乗員拘束装置。
  4. 前記ガーニッシュが、熱可塑性エラストマーと、該熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、前記熱可塑性エラストマーより硬質の合成樹脂と、の成形材料を使用した二色成形品から形成されるとともに、前記扉部付近と、前記扉部付近から離れた一般部と、を備えて構成され
    前記ガーニッシュにおける前記扉部と前記扉部近傍とが、前記熱可塑性エラストマーから形成され、前記ガーニッシュにおける前記一般部が、前記熱可塑性エラストマーより硬質の前記合成樹脂から形成されていることを特徴とする請求項2に記載の乗員拘束装置。
  5. 車両の窓を遮蔽可能に、前記窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された前記遮蔽材を、前記窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備えた乗員拘束装置であって、
    前記窓が、車両のドアに配設され、
    前記繰り出し手段が、前記窓の周縁の下縁側部位における前記ドアのフレームに取り付けられて前記ドアに配設され、
    前記遮蔽材が、前記窓の周縁の略上下方向に延びる縦縁側部位における前記ドアフレームに、上下の取付部を取り付けるとともに、前記縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位と前記窓の周縁の下縁側部位に収納される下縁側収納部位とを備えて、前記下縁側収納部位に位置する先端の取付部を、前記繰り出し手段と連結させて、前記ドアに配設され、
    前記ドアが、前記窓の周縁における前記ドアフレームの車内側を覆って前記ドアフレームに取り付けられるガーニッシュを備えて、構成され、
    前記ガーニッシュが、
    前記窓の周縁の縦縁側部位では、内周縁側に、収納された前記遮蔽材の縦縁側収納部位を覆って、前記遮蔽材の繰り出し時に、前記遮蔽材によって押されて開く扉部を、備え、かつ、
    前記窓の周縁の下縁側部位では、上縁側に、前記繰り出し手段と前記遮蔽材との連結部位付近における前記遮蔽材繰り出し時の移動する軌跡の上方を覆い、前記遮蔽材の繰り出し時に前記連結部位付近に押されて周縁を破断させて開く扉部を有して、該扉部を開かせることにより開口するカバー部を、備え、
    前記遮蔽材の前記縦縁側収納部位が、前記ガーニッシュにおける前記窓の周縁の縦縁側部位の車外側に、取り付けられるとともに、前記繰り出し手段が、前記遮蔽材の前記下縁側収納部位に位置する先端の取付部と連結されるとともに、前記ガーニッシュにおける前記窓の周縁の下縁側部位の車外側に取り付けられて、前記ガーニッシュ、前記遮蔽材、及び、前記繰り出し手段が、予め、一体的に組み付けられた乗員拘束ユニットを、形成し、
    前記遮蔽材の上下の取付部と前記繰り出し手段とを前記ドアフレームに取り付け、かつ、前記ガーニッシュを前記ドアフレームに取り付けて、前記乗員拘束ユニットが、前記ドアフレームに取り付けられて、前記遮蔽材、前記ガーニッシュ、及び、前記繰り出し手段が、前記ドアに配設されていることを特徴とする乗員拘束装置。
  6. 前記ガーニッシュが、熱可塑性エラストマーと、該熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、前記熱可塑性エラストマーより硬質の合成樹脂と、の成形材料を使用した二色成形品から形成されるとともに、前記窓の周縁の縦縁側部位の前記扉部及び前記窓の下縁側部位の前記カバー部の付近を除いた一般部備えて構成され、
    前記ガーニッシュにおける前記窓の周縁の縦縁側部位の前記扉部及び前記窓の下縁側部位の前記カバー部付近が、前記熱可塑性エラストマーから形成され、前記ガーニッシュにおける前記一般部が、前記熱可塑性エラストマーより硬質の前記合成樹脂から形成されていることを特徴とする請求項5に記載の乗員拘束装置。
  7. 車両の窓を遮蔽可能に、前記窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された前記遮蔽材を、前記窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備えた乗員拘束装置であって、
    前記窓が、車両のボディに配設され、
    前記繰り出し手段が、前記窓の周縁の下縁側部位における前記ボディに取り付けられ、
    前記遮蔽材が、前記窓の周縁における略上下方向に延びる縦縁側部位の前記ボディに、上下の取付部を取り付けるとともに、前記縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位と前記窓の周縁の下縁側部位に収納される下縁側収納部位とを備えて、前記下縁側収納部位に位置する先端の取付部を、前記繰り出し手段と連結させ、前記縦縁側収納部位と前記下縁側収納部位とを、前記窓の周縁に配置されたガーニッシュと前記ボディとの間に配置させて、収納され、
    前記ガーニッシュが、
    前記窓の周縁の縦縁側部位では、内周縁側に、収納された前記遮蔽材の縦縁側収納部位を覆って、前記遮蔽材の繰り出し時に、前記遮蔽材によって押されて開く扉部を、備え、かつ、
    前記窓の周縁の下縁側部位では、上縁側に、前記繰り出し手段と前記遮蔽材との連結部位付近における前記遮蔽材繰り出し時の移動する軌跡の上方を覆い、前記遮蔽材の繰り出し時に前記連結部位付近に押されて周縁を破断させて開く扉部を有して、該扉部を開かせることにより開口するカバー部を、備え、
    さらに、前記ガーニッシュが、熱可塑性エラストマーと、該熱可塑性エラストマーと相溶性を有し、かつ、前記熱可塑性エラストマーより硬質の合成樹脂と、の成形材料を使用した二色成形品から形成されるとともに、前記窓の周縁の縦縁側部位の前記扉部及び前記窓の下縁側部位の前記カバー部の付近を除いた一般部備えて構成され、
    前記ガーニッシュにおける前記窓の周縁の縦縁側部位の前記扉部及び前記窓の下縁側部位の前記カバー部付近が、前記熱可塑性エラストマーから形成され、前記ガーニッシュにおける前記一般部が、前記熱可塑性エラストマーより硬質の前記合成樹脂から形成されていることを特徴とする乗員拘束装置。
  8. 車両の窓の車内側を遮蔽可能に、前記窓の周縁から繰り出される遮蔽材と、収納された前記遮蔽材を、前記窓を遮蔽可能に、繰り出させる繰り出し手段と、を備えた乗員拘束装置であって、
    前記遮蔽材が、前記窓周縁の前方側若しくは後方側の略上下方向に延びる縦縁側部位に、上下の取付部を取り付けるとともに、前記縦縁側部位に収納される縦縁側収納部位と前記窓の周縁の下縁側部位に収納される下縁側収納部位とを備えて、前記下縁側収納部位に位置する先端の取付部を、前記繰り出し手段に連結させて、
    前記遮蔽材の繰り出し手段が、駆動源と、該駆動源から延びて前記遮蔽材の先端の取付部と連結されて、前記駆動源の作動時に、前記遮蔽材の先端の取付部との連結部位を前記窓周縁の下縁側に沿わせて前記縦縁側部位から離れる方向に移動させる連結手段と、を備えて構成され、
    前記窓の周縁の下縁側部位に、窓の周縁の車内側を覆うガーニッシュとしてのドアトリムが配設され、
    該ドアトリムが、上面側に、前記駆動源の作動時における前記繰り出し手段の連結手段と前記遮蔽材の先端の取付部との連結部位付近の移動を許容する前記窓の周縁の下縁側に沿った移動路と、該移動路の上方を覆い、かつ、前記連結部位の移動時に前記連結部位付近に押されて前記移動路の上方を開口可能な閉塞部と、を備え、
    前記窓周縁の前記縦縁側部位に、収納された前記遮蔽材の前記縦縁側収納部位を覆うようにガーニッシュが配設され、
    前記窓周縁の前記縦縁側部位の前記ガーニッシュが、前記窓の内周縁側に、前記遮蔽材の繰り出し時に、前記遮蔽材によって押されて開く扉部を、備えて構成されていることを特徴とする乗員拘束装置。
  9. 前記窓周縁の前記縦縁側部位に配設された前記ガーニッシュの前記扉部が、前記遮蔽材の繰り出し時に、周縁を破断させて開くように、構成されていることを特徴とする請求項 8に記載の乗員拘束装置。
  10. 前記閉塞部が、前記移動路の周縁に着脱可能に係止されるキャップにより、構成され、
    前記繰り出し手段の作動時、前記キャップが、移動する前記連結部位付近の部材に押されて、前記移動路の周縁から外れることにより、開口が形成されるように、構成されていることを特徴とする請求項8に記載の乗員拘束装置。
  11. 前記閉塞部が、車内側若しくは車外側の端部に配置されたヒンジ部を回転中心として開き可能な扉部により、構成され、
    前記繰り出し手段の作動時、前記扉部が、移動する前記連結部位付近の部材に押されて開くことにより、開口が形成されるように、構成されていることを特徴とする請求項8に記載の乗員拘束装置。
  12. 前記閉塞部が、前記窓の下縁側に沿って配設された破断可能な破断予定部を備えて構成され、
    前記繰り出し手段の作動時、前記破断予定部が、移動する前記連結部位付近の部材に押されて破断することにより、前記移動路の上方に開口が形成されるように、構成されていることを特徴とする請求項8に記載の乗員拘束装置。
  13. 前記ドアトリムの上面の表面側に、表皮が配設されて、
    該表皮が、本体と、該本体から剥離可能な蓋状表皮と、を備えて構成され、
    前記閉塞部が、周囲の本体から剥離可能として前記移動路の上方を覆うように配置される前記蓋状表皮により、構成され、
    前記繰り出し手段の作動時、前記蓋状表皮が、移動する前記連結部位付近の部材に押されて前記本体から剥離することにより、開口が形成されるように、構成されていることを特徴とする請求項8に記載の乗員拘束装置。
JP2001580117A 2000-05-01 2001-04-27 乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3925200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132581 2000-05-01
JP2000157323 2000-05-26
JP2000164019 2000-06-01
JP2000207302 2000-07-07
JP2000237540 2000-08-04
JP2001037451 2001-02-14
PCT/JP2001/003693 WO2001083271A1 (en) 2000-05-01 2001-04-27 Occupant arresting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3925200B2 true JP3925200B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=27554776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580117A Expired - Fee Related JP3925200B2 (ja) 2000-05-01 2001-04-27 乗員拘束装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6986528B2 (ja)
EP (1) EP1279570A4 (ja)
JP (1) JP3925200B2 (ja)
AU (1) AU2001252630A1 (ja)
WO (1) WO2001083271A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083271A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant arresting device
DE10206513A1 (de) * 2002-02-16 2003-09-11 Nothelfer Gmbh Tür für Kraftfahrzeuge
JP2006069280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Takata Corp 乗員保護装置
JP4345636B2 (ja) * 2004-10-21 2009-10-14 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4504828B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-14 林テレンプ株式会社 キャップ取付構造およびキャップ
US20060175814A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Takata Corporation Door integrated airbag with non inflatable curtain
US8119725B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
US7581751B2 (en) * 2005-08-05 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Air bag device
US7472922B2 (en) * 2005-11-04 2009-01-06 Ford Global Technologies, Llc Rocker trim packaged side impact airbag system
JP2007145308A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2007316132A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Canon Inc 反射装置
US7946615B2 (en) * 2008-09-12 2011-05-24 Mazda Motor Corporation Attachment structure of curtain-shaped cover member of vehicle
JP5270305B2 (ja) * 2008-11-04 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ドアフレーム構造
JP5511234B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-04 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
GB2486211B (en) * 2010-12-06 2015-06-24 Ford Global Tech Llc A Motor Vehicle having a Curtain Airbag Assembly
US8967661B2 (en) * 2013-05-23 2015-03-03 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure
US9637081B2 (en) * 2014-07-14 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Curtain airbag with protective sheet
KR101915784B1 (ko) 2016-10-11 2019-01-07 현대자동차주식회사 가니시 및 이를 포함하는 차량용 도어
US10077020B2 (en) * 2017-01-04 2018-09-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for deployable reaction surface for roof rail airbag system
JP6890048B2 (ja) * 2017-06-23 2021-06-18 東海旅客鉄道株式会社 鉄道車両
US11332094B2 (en) * 2020-06-22 2022-05-17 Ford Global Technologies, Llc Airbag inflatable across opening in vehicle body

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150703A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
JPH09164900A (ja) * 1995-11-02 1997-06-24 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JPH09183348A (ja) * 1995-11-02 1997-07-15 Takata Inc 展開可能なカーテン抑制装置
JPH09277889A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Tokai Rika Co Ltd 乗員支持装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316336A (en) * 1991-07-18 1994-05-31 Nippondenso Co., Ltd. Air bag apparatus
DE4137749A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Kolbenschmidt Ag Sicherheitsvorrichtung
US5333899A (en) * 1992-02-25 1994-08-02 Volkswagen Ag Side airbag safety arrangement for vehicle occupants
DE9211423U1 (de) * 1992-08-25 1992-11-05 TRW Repa GmbH, 7077 Alfdorf Gassack-Rückhaltesystem für Fahrzeuge
US5324072A (en) * 1992-09-23 1994-06-28 Morton International, Inc. Side impact air bag
JPH06344841A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
GB2286564B (en) 1994-02-11 1997-06-11 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
JPH0826063A (ja) 1994-07-19 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd エアバッグ装置
US5540459A (en) * 1994-10-05 1996-07-30 Ford Motor Company Roof rail mounted airbag assembly
US5605346A (en) * 1995-08-28 1997-02-25 General Motors Corporation Side mounted air bag module
US5588672A (en) * 1995-10-20 1996-12-31 Takata, Inc. Side impact head restraint with inflatable deployment
DE29517372U1 (de) * 1995-11-02 1996-02-01 Trw Repa Gmbh Gassack-Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
JP3085170B2 (ja) * 1995-12-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US5755457A (en) * 1995-11-30 1998-05-26 Becker Group Europe Gmbh Air bag device
JP3218966B2 (ja) * 1996-03-13 2001-10-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を内蔵したガーニッシュ部材
EP0812739B1 (de) * 1996-06-14 2008-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Airbageinrichtung
US5647609A (en) * 1996-08-16 1997-07-15 General Motors Corporation Inflatable restraint cushion
GB9619613D0 (en) * 1996-09-19 1996-10-30 Breed Automotive Tech An inflatable restraint for a vehicle
US6029993A (en) * 1997-10-06 2000-02-29 Inova Gmbh Technische Entwicklungen Side airbag device, method for operation thereof and vehicle seat therewith
DE19754137A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verkleidungsteil für einen Airbag in einem Kraftfahrzeug
DE19811181A1 (de) * 1998-03-14 1999-09-16 Volkswagen Ag Anordnung eines Gasgenerators für eine Seitenairbageinrichtung
DE19843111A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Bayerische Motoren Werke Ag Kopfschutz in einem Kraftfahrzeug
DE29915820U1 (de) * 1999-09-08 2000-01-13 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
AU5263101A (en) * 2000-05-01 2001-11-12 Toyoda Gosei Co. Ltd. Occupant arresting device
WO2001083271A1 (en) * 2000-05-01 2001-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant arresting device
US6938920B2 (en) * 2000-05-01 2005-09-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant arresting device
US6612611B1 (en) * 2000-08-29 2003-09-02 Trw Inc. Door mounted inflatable tubular structure
DE20015135U1 (de) * 2000-09-01 2001-01-11 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gassack-Rückhaltesystem
US6508486B1 (en) * 2001-06-06 2003-01-21 Delphi Technologies, Inc. Door mounted side restraint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150703A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Tokai Rika Co Ltd 車両用乗員保護装置
JPH09164900A (ja) * 1995-11-02 1997-06-24 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JPH09183348A (ja) * 1995-11-02 1997-07-15 Takata Inc 展開可能なカーテン抑制装置
JPH09277889A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Tokai Rika Co Ltd 乗員支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001083271A1 (en) 2001-11-08
AU2001252630A1 (en) 2001-11-12
EP1279570A4 (en) 2008-07-02
US7390017B2 (en) 2008-06-24
US20030141711A1 (en) 2003-07-31
US20070001441A1 (en) 2007-01-04
US6986528B2 (en) 2006-01-17
EP1279570A1 (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925200B2 (ja) 乗員拘束装置
US6502854B2 (en) Air bag device, production method of an air bag device, activation method of an air bag device and vehicle with an air bag device
JP3928451B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3922025B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4207813B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
US20140217707A1 (en) Airbag device
US20080012274A1 (en) Side Air Bag With a Controlled Opening of a Pressure Equalization Chamber
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4075636B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
US7380815B2 (en) Lower side piller passenger inflatable safety restraint assembly
JP2004067045A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3757326B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP4019919B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ
JP2004224327A (ja) 乗員保護装置
JP3843770B2 (ja) 乗員拘束装置
JP6769401B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3791353B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1188622B1 (en) Folded air bag
JP7298528B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003002150A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3915643B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003048503A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2005271703A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5843432B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5799927B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees