JP3924611B2 - N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法 - Google Patents

N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924611B2
JP3924611B2 JP2002214689A JP2002214689A JP3924611B2 JP 3924611 B2 JP3924611 B2 JP 3924611B2 JP 2002214689 A JP2002214689 A JP 2002214689A JP 2002214689 A JP2002214689 A JP 2002214689A JP 3924611 B2 JP3924611 B2 JP 3924611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
acylsulfenamide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002214689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051599A (ja
Inventor
清水政男
明 包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002214689A priority Critical patent/JP3924611B2/ja
Publication of JP2004051599A publication Critical patent/JP2004051599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924611B2 publication Critical patent/JP3924611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なN - アシルスルフェンアミド化合物の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、スルフェンアミド化合物と酸無水物を反応させることによりN - アシルスルフェンアミド化合物を効率よく製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スルフェンアミド化合物は、従来からゴムの加硫化剤、殺菌剤、殺虫剤、除草剤としての機能を有するものがあることが知られており(Chem. Rev., 89, 689 (1989))、特に、N-ベンゾイル-4-クロロベンゼンスルフェンアミドには、植物成長調整機能があることが報告されている(Fiziol. Akt. Veshch, 16, 47 (1984); Chem. Abstr., 103, 18314 (1985).)。
このように、一群のN-アシルスルフェンアミド化合物は、産業上重要な化合物であり、新たな化合物、また、より安全な製法の開発が必要とされている。
【0003】
アミド化合物は一般的にはアミン化合物のアシル化によって製造されている。同様に20世紀初頭の論文には、スルフェンアミドのアシル化によってN-アシルスルフェンアミド化合物が得られるとの報告があるが(Ann. 391, 55 (1912), Ann., 400, 1 (1913), Ann., 406, 103 (1914), Ber., 72, 663 (1939).),その後スルフェンアミド化合物に対するアシル化は、通常の方法である酸塩化物や酸無水物による反応では進行せず、ジスルフィド化合物やジスルフェニルアミン化合物が得られことが報告されている(J. Gen. Chem. USSR, 47, 1004 (1977); Zh. Obshch. Khim., 47, 1096 (1977).)。
したがって、N-アシルスルフェンアミド化合物を製造するためには、塩化スルフェニル化合物とアミド化合物の反応により製造されてきた(例えばBull. Chem. Soc. Jpn., 51, 3004 (1978).)。
しかしながら、塩化スルフェニル化合物は、従来、チオール化合物あるいはジスルフィド化合物と塩素ガスとの反応により製造しなければならなかったので、有毒な塩素ガスを気体で反応系に供給することが必要であり、その取り扱いに困難なことが多く、安全な製造方法が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、N - アシルスルフェンアミド化合物を製造するにあたり、有毒な塩素ガスを用いて合成されている塩化スルフェニル化合物を原料に用いるという欠点を克服し、N - アシルスルフェンアミド化合物を製造するための工業的に有利な方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、N-アシルスルフェンアミド化合物及びその製造方法について鋭意研究を重ねた結果、スルフェンアミド化合物とペルフルオロカルボン酸無水物を反応させることにより、新規なN-アシルスルフェンアミド化合物を得ることができることにより、塩素ガスを用いることなく、安全かつ容易にN-アシルスルフェンアミド化合物が得られることを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明によれば、下記一般式(イ)で表されるN-アシルスルフェンアミド化合物を製造する方法において、下記一般式(ロ)で表されるスルフェンアミド化合物と、下記一般式(ハ)で表される酸無水物を反応させることを特徴とするN-アシルスルフェンアミド化合物の製造方法が提供される。
【化1】
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。Rは炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
【化2】
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。)
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の方法で得られる、N-アシルスルフェンアミド化合物は、以下の一般式(イ)で示される化合物である。
【化1】
Figure 0003924611
式中、Rは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示す。
前記アルキル基の具体例を示すと、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、2-ヘキシル、3-ヘキシル基、n-ヘプチル基、2-ヘプチル基、3-ヘプチル基、4-ヘプチル基、n-オクチル基、2-オクチル基、3-オクチル基、4-オクチル基等が挙げられる。
前記シクロアルキル基具体例を示すと、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
前記アルコキシル基の具体例を示すと、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ヘキシロキシ基等が挙げられる。
前記アルコキシカルボニル基の具体例を示すと、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基等が挙げられる。nは0または1〜4の整数を示す。
【0009】
また、Rは、炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。前記ペルフルオロアルキル基の具体例を示すと、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロイソブチル基、ペルフルオロ-s-ブチル基,ペルフルオロ-t-ブチル基、ペルフルオロヘキシル基等が挙げられる。
【0010】
本発明のN-アシルスルフェンアミド化合物の具体的な化合物を挙げると、化合物(1)から(7)に示されるN−アシルスルフェンアミド化合物が挙げられる。これらの化合物は、ゴムの加硫化剤、殺菌剤、殺虫剤、除草剤の出発原料としての用途がある。
【化10】
Figure 0003924611
【0011】
前記一般式(イ)で表される本発明のN-アシルスルフェンアミド化合物
の製造方法は以下の通りである。
【化11】
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても、異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。Rは炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
【0012】
原料物質である下記一般式(ロ)で表されるスルフェンアミド化合物と、下記一般式(ハ)で表される酸無水物を反応させる。
【化12】
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、Rが複数ある場合は、各Rは互いに同一であっても異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。)
【化13】
Figure 0003924611
(式中、Rは炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
【0013】
前記原料物質を、好ましくは溶剤に溶解させ、 塩基性物質の存在下に反応させる。
反応溶媒は、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール等の溶媒中で行われる。
また、これらの溶媒は単独または混合溶媒の形で使用される。
添加する塩基物質としては、第三級アミン類が用いられる。このアミン類として、ピリジン、メチルピリジン、ジメチルピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等が用いられる。
反応温度は、−78℃から0℃、好ましくは、−30℃から0℃の範囲である。この温度未満では、反応は遅く、反応の進行が困難となる。この範囲を超える場合には、副反応が生起し、好ましくない。
なお、前記原料物質である一般式(ロ)で表されるスルフェンアミド化合物は、チオール化合物とヒドロキシルアミン−O−スルホン酸を公知の方法で反応させて製造される。もう一方の原料物質である一般式(ハ)で表される酸無水物は、カルボン酸を脱水反応させることにより製造される。
反応時間は、5分から5時間である。反応終了後、溶剤を除去し、目的生成物を取り出す。
【0014】
【実施例】
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。なお、本発明の実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な物をあげたものであり、本発明はこれだけに限定されるものではない。なお、下記実施例によって製造される新規なN−アシルスルフェンアミド化合物(1)〜(7)は、前記で示した化合物(1)〜(7)であり、各種スペクトルデータを主要な判定基準として同定した。他のN-アシルスルフェンアミド化合物は、既知のものについては融点および各種スペクトルデータを比較することより、未知のものについては各種スペクトルを主要な判定基準として同定した。
【0015】
実施例1
内容積30mlのガラス製容器中に2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミド(91.5mg,0.5mmol)を塩化メチレン5mlに溶かし、無水トリフルオロ酢酸(210mg,1.0mmol)とピリジン(80μl)を加えた。0℃で30分撹拌させた後、溶媒を減圧下留去させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン)で精製することにより、化合物(1)のN−アシルスルフェンアミドを収量102mg、収率73%で得た。この化合物は塩化メチレン−ヘキサンを用いて再結晶することによりさらに精製することができた。
融点:127-128 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 8.04 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.27 (ddd, J = 7.0, 7.0, 1.3 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.0, 0.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 167.4, 159.2 (q, JCF = 37.0 Hz, C=O), 142.4, 133.6, 131.3, 125.5, 124.5, 121.5, 115.7 (q, JCF = 287.4 Hz, CF3), 52.8; IR (KBr): 3223, 3090, 2959, 1713, 1696, 1468, 1441, 1319, 1206, 1163, 747 cm-1; 高分解能マス:計算値 C10H8F3NO3S:279.0177, 実測値 279.0141.
【0016】
実施例2
実施例1において、2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミドの代わりに、2-ブロモベンゼンスルフェンアミド(102mg,0.5mmol)を用いて同様な反応を行い、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン:ヘキサン=2:1)で精製することにより、化合物(2)のN−アシルスルフェンアミドを収率144mg、収率80%で得た。
融点:89-90 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 7.56 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 8.6, 1.6 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 8.6, 7.3, 1.2 Hz, 1H), 7.16-7.13 (m, 2H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 159.0 (q, JCF = 38.1 Hz, C=O), 136.1, 133.2, 128.8, 128.3, 126.3, 119.9, 115.5 (q, JCF = 288.4 Hz, CF3); IR (KBr): 3225, 1723, 1468, 1447, 1211, 1167, 1150, 741 cm-1; 高分解能マス:計算値 C8H5BrF3NOS: 298.9227, 300.9207, 実測値298.9210, 300.9216.
【0017】
実施例3
実施例1において、2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミドの代わりに、4-ニトロベンゼンスルフェンアミド(85mg,0.5mmol)を用いて同様な反応を行い、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン)で精製することにより、化合物(3)のN−アシルスルフェンアミドを収率90mg、収率82%で得た。
融点:111-113 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 8.22 (ddd, J = 9.2, 2.5, 2.5 Hz, 2H ), 7.74 (s, 1H), 7.34 (ddd, J = 9.2, 2.5, 2.5 Hz, 2H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 159.0 (q, JCF = 39.1 Hz, C=O), 146.8, 144.8, 124.6, 124.4, 115.4 (q, JCF = 288.4 Hz, CF3); IR (KBr): 3274, 1726, 1580, 1522, 1458, 1341, 1211, 1169, 1132 cm-1; 高分解能マス:計算値 C8H5F3N2O3S: 265.9973, 実測値265.9953.
【0018】
実施例4
実施例1において、2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミドの代わりに、ベンゼンスルフェンアミド(63mg,0.5mmol)を用い、同様な反応を行い、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン:ヘキサン2:1)で精製することにより、化合物(4)のN−アシルスルフェンアミドを収率86mg、収率78%で得た。
融点:70-72 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 7.53 (s, 1H), 7.46-7.43 (m, 2H), 7.39-7.32 (m, 3H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 159.1 (q, JCF = 37.1 Hz, C=O), 135.5, 129.5, 129.1, 129.0, 115.6 (q, JCF = 287.4 Hz, CF3); IR (KBr): 3245, 1717, 1441, 1321, 1186, 740, 689 cm-1; 高分解能マス:計算値C8H6F3NOS: 221.0122, 実測値 221.0145.
【0019】
実施例5
実施例1において、2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミドの代わりに、4-メチルベンゼンスルフェンアミド(70mg,0.5mmol)を用いて同様な反応を行い、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン:ヘキサン=2:1)で精製することにより、化合物(5)のN−アシルスルフェンアミドを収率74mg、収率63%で得た。
融点:84-86 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 7.53 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.0Hz, 2H), 2.36 (s, 3H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 159.1 (q, JCF = 38.1 Hz, C=O), 140.1, 131.9, 130.9, 130.2, 115.6 (q, JCF = 287.4 Hz, CF3), 21.3; IR (KBr): 3289, 3239, 2926, 1725, 1468, 1321, 1163, 804 cm-1; 高分解能マス:計算値C9H8F3NOS: 235.0279, 実測値235.0291.
【0020】
実施例6
内容積30mlのガラス製容器中に2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミド(91.5mg,0.5mmol)を塩化メチレン5mlに溶かし、無水ペンタフルオロプロピオン酸(310mg,1.0mmol)とピリジン(80μl,1.0mmol)を加えた。0℃で15分撹拌させた後、溶媒を減圧下留去させ、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン)で精製することにより、化合物(6)のN−アシルスルフェンアミドを収量148mg、収率90%で得た。この化合物は塩化メチレン−ヘキサンを用いて再結晶することによりさらに精製することができた。
融点:117-118 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 8.04 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.55-7.52 (m, 2H), 7.26 (ddd, J = 7.3, 7.3, 1.2 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 8.2, 0.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 167.4, 159.8 (t, JCF = 26.8 Hz, C=O), 142.4, 133.6, 131.8, 125.5, 124.5, 121.5, 117.7 (qt, JCF = 285.4, 34.0 Hz, CF3), 107.1 (tq, JCF = 266.8, 39.3 Hz, CF2), 52.8; IR (KBr): 3252, 1707, 1443, 1319, 1213, 1148, 1032, 747 cm-1; 高分解能マス:計算値C11H8F5NO3S: 329.0145, 実測値329.0094.
【0021】
実施例7
実施例6において、2-メトキシカルボニルベンゼンスルフェンアミドの代わりに、4-ニトロベンゼンスルフェンアミド(85mg,0.5mmol)を用いて同様な反応を行い、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒 塩化メチレン)で精製することにより、化合物(7)のN−アシルスルフェンアミドを収率119mg、収率85%で得た。
融点:88-89 °C. 1H NMR (500 MHz, CDCl3): d 8.24 (ddd, J = 9.2, 2.5, 2.5 Hz, 2H ), 7.67 (s, 1H), 7.34 (ddd, J = 9.2, 2.5, 2.5 Hz, 2H); 13C NMR (125 MHz, CDCl3): d 159.8 (t, JCF = 26.8 Hz, C=O), 146.8, 144.7, 124.6, 124.4, 117.5 (qt, JCF = 285.4, 34.0 Hz, CF3), 107.0 (tq, JCF = 266.8, 40.3 Hz, CF2); IR (KBr): 3260, 1721, 1512, 1451, 1346, 1208, 1181, 1157, 1030, 855 cm-1; 高分解能マス:計算値C9H5F5N2O3S: 315.9941, 実測値315.9930.
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、スルフェンアミド化合物と酸無水物を反応させることにより、新規なN-アシルスルフェンアミド化合物を収率よく製造することができる。しかも、有毒な塩素ガスを用いることなく安全に製造できるので、工業的なN-アシルスルフェンアミド化合物の合成法として最適である。

Claims (1)

  1. 下記一般式(イ)で表されるスルフェンアミド化合物で表されるN - アシルスルフェンアミド化合物を製造する方法において、下記一般式(ロ)と下記一般式(ハ)で表される酸無水物を反応させることを特徴とするN - アシルスルフェンアミド化合物の製造方法。
    Figure 0003924611
    (式中、R は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、R が複数ある場合は、各R は互いに同一であっても、異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。R は炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
    Figure 0003924611
    (式中、R は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基を示し、R が複数ある場合は、各R は互いに同一であっても異なっていてもよく、nは0または1〜4の整数である。)
    Figure 0003924611
    (式中、R は炭素数1〜12のペルフルオロアルキル基を示す。)
JP2002214689A 2002-07-24 2002-07-24 N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3924611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214689A JP3924611B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214689A JP3924611B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051599A JP2004051599A (ja) 2004-02-19
JP3924611B2 true JP3924611B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=31936914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214689A Expired - Lifetime JP3924611B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051599A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190025991A (ko) 4-알콕시-3-(아실 또는 알킬)옥시피콜린아미드의 제조 방법
WO2018210336A1 (zh) Glyx-13的制备方法及其中间体化合物
US7126005B2 (en) Process for preparing florfenicol
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
JP3924611B2 (ja) N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法
KR20190082767A (ko) 신규 트리틸 보호제
JP3896455B2 (ja) N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法
US20230339876A1 (en) Process for preparing aminofuranes
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
JP4729742B2 (ja) イソチアゾロピリジン化合物の製造方法
JP4323032B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造法およびその製造中間体
JP2020537680A (ja) 除草性ピリダジノン化合物を製造するプロセス
JP3896456B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JP3951018B2 (ja) N−アシルスルフェンアミド化合物の製造方法
JP4006520B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
CN109563063B (zh) 通过2-(2-重氮-6取代的苯基)乙醇盐的环化而制备4-取代的2,3-二氢-1-苯并呋喃衍生物的方法
Wang et al. Synthesis and biological activity of novel N‐tert‐butyl‐N, N′‐substitutedbenzoylhydrazines containing 2‐methyl‐3‐(triphenylgermanyl) propoxycarbonyl
RU2290398C2 (ru) Способ получения 5-амино-3-n-r1-амино-1-r-1,2,4-триазолов
JP4296268B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4296267B2 (ja) 新規なn−スルフェニル置換複素環化合物およびその製造方法
JP4238361B2 (ja) N−スルフェニルアミノ酸エステル化合物の製造方法
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JP3951017B2 (ja) N−スルフェニルイミド酸エステル化合物の製造方法および新規なn−スルフェニルイミド酸エステル化合物
PL138793B1 (en) Method of obtqining nysatidine
KR840002142B1 (ko) 7α-메톡시세팔로스포린 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3924611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term