JP3923903B2 - 乳化型毛髪化粧料 - Google Patents

乳化型毛髪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3923903B2
JP3923903B2 JP2003024933A JP2003024933A JP3923903B2 JP 3923903 B2 JP3923903 B2 JP 3923903B2 JP 2003024933 A JP2003024933 A JP 2003024933A JP 2003024933 A JP2003024933 A JP 2003024933A JP 3923903 B2 JP3923903 B2 JP 3923903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
hair
component
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003024933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004231615A (ja
Inventor
妙 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003024933A priority Critical patent/JP3923903B2/ja
Publication of JP2004231615A publication Critical patent/JP2004231615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923903B2 publication Critical patent/JP3923903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柔らかでふわっとした感じの仕上がりが得られ、再整髪力があり、べたつかない乳化型毛髪化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
毛髪に好ましいまとまり、整髪性を付与し、更にツヤ感を与える毛髪化粧料としては、乳化型のクリームタイプの整髪料が挙げられる。このような整髪料は、セット性、ツヤを付与するため、高融点のワックスを含み、感触を調整するため通常使用されるさらさらした油剤を含んでいる(例えば、特許文献1参照)。しかし、このような毛髪化粧料では、髪がワックスの重みで潰れがちに仕上がり、塗布時の伸びが悪く、ベタつくといった問題があった。また、高融点のワックスを使用した場合、頭髪表面に集中して付着し固化してしまうため、髪全体に過度の重みを与えてしまい、ふわっとしたスタイルに再整髪することができないといった問題がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001-316228号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、毛髪に柔らかでふわっとした感じの仕上がりを与え、再整髪力があり、ベタつかない毛髪化粧料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、毛髪化粧料に高粘度液体油、高級アルコール又は高級脂肪酸、粉体及び界面活性剤を含有させることにより、ベタつかず、空気を含んだようなふわっとした仕上がりが得られ、セット性に優れ、再整髪可能な動きのあるヘアスタイルができることを見出した。
【0006】
すなわち本発明は、次の成分(a)〜(e)
(a) 粘度2000mPa・s以上の液体油:0.1〜15重量%
(b) 高級アルコール又は高級脂肪酸:2〜15重量%
(c) 化粧料用水不溶性粉体:0.005〜1重量%
(d) 界面活性剤:1〜12重量%
(e) 水
を含有する乳化型毛髪化粧料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
成分(a)の液体油としては、粘度が2000mPa・s以上のもの、好ましくは2000〜6000mPa・sのものが使用される。このような高粘度液体油を含むことにより、毛髪間を弱いタックでつなぎ止め、柔らかいしっかりしたセットが可能となるとともに、再整髪も可能となる。高粘度液体油としては、重質流動イソパラフィン、リンゴ酸ジイソステアリル等が挙げられる。ここで、粘度は、B型回転粘度計(ローターNo.3,25℃,30rpm)により測定したものを示す。
【0008】
これら高粘度液体油は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、十分な整髪力とべたつき防止の観点から、本発明の毛髪化粧料中の0.1〜15重量%とされるが、1〜8重量%、特に1.2〜4重量%が好ましい。
【0009】
成分(b)の高級アルコール及び高級脂肪酸は、乳化の安定性や、ハリ・コシのあるしっかりした仕上がりに寄与するものである。高級アルコールとしては、炭素数12〜30、好ましくは12〜24、特に好ましくは16〜22の、直鎖又は分岐鎖の、飽和又は不飽和の脂肪族アルコールが挙げられる。ここで好適な高級アルコールとしては、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール及びこれらの混合物が挙げられる。また、高級脂肪酸としては、炭素数10〜30、好ましくは12〜24、特に好ましくは16〜22の、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の、水酸基を有してもよい脂肪酸及びその塩類が挙げられる。ここでいう脂肪酸には、二酸、三酸及び他の多酸も含まれる。ここで好適な高級脂肪酸としては、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、イソステアリン酸、2-エチルヘキサン酸、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、リシノール酸及びこれらの混合物が挙げられる。
【0010】
これら高級アルコールと高級脂肪酸は、成分(b)としていずれかの2種以上を併用することも、また両者を併用することもできる。成分(b)の含有量は、乳化安定性及びスタイリング性能の観点から、本発明の毛髪化粧料中の2〜15重量%とされるが、4〜13重量%、特に6〜12重量%が好ましい。
【0011】
成分(c)の化粧料用水不溶性粉体は、水や有機溶剤に実質的に溶解しないものであり、空気を含んだふわっとした仕上がりに寄与するものである。化粧料用水不溶性粉体としては、平均粒径1〜50μm、更に1〜20μm、特に2〜10μmの板状の形状を有するものが好ましい。ここでいう「板状」とは、アスペクト比(平均粒径/平均厚さ)が3〜600であることをいう。化粧料用水不溶性粉体としては、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、シリカ、ゼオライト、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、チッ化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレン−アクリル酸共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末;酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;赤色201号、赤色202号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、青色404号などの有機顔料;クロロフィル、βカロチン等の天然色素等が挙げられる。なかでも、タルクが好ましい。
【0012】
これら化粧料用水不溶性粉体は、成分(c)として2種以上を併用してもよく、またその含有量は、セット性を維持しながら、ふわっとしたスタイルを付与する観点から、本発明の毛髪化粧料中の0.005〜1重量%とされるが、0.01〜0.5重量%、特に0.02〜0.2重量%が好ましい。
【0013】
成分(d)の界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル又はアルケニルエーテル硫酸塩、アルキル又はアルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホン脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、スルホコハク酸エステル等のアニオン界面活性剤;イミダゾリン系、カルボベタイン系、アミドベタイン系、スルホベタイン系、ヒドロキシスルホベタイン系、アミドスルホベタイン系両性界面活性剤等の両性界面活性剤;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、高級脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノエタノールアミド又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、アルキルサッカライド系界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド等の非イオン界面活性剤;イミダゾリン開環型第四級アンモニウム塩、第四級アンモニウム塩、モノ長鎖アルキル第四級アンモニウム塩、ジ長鎖アルキル第四級アンモニウム塩等のカチオン界面活性剤などが挙げられる。
【0014】
これらの界面活性剤のアニオン性残基の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、炭素数2又は3のアルカノール基を1〜3個有するアルカノールアミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等)を挙げることができる。またカチオン性残基の対イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン、メトサルフェートイオン、サッカリネートイオンを挙げることができる。
【0015】
これら界面活性剤は、成分(d)として2種以上を併用してもよく、またその含有量は、系を十分に乳化する一方べたつきを回避する観点から、本発明の毛髪化粧料中の1〜12重量%とされるが、3〜7.5重量%、特に4〜7重量%が好ましい。
【0016】
成分(e)である水の含有量は、以上の成分(a)〜(d)及びその他任意成分の残部とされるが、本発明の毛髪化粧料中の30〜85重量%が好ましく、50〜85重量%、特に55〜80重量%が好ましい。
【0017】
本発明の毛髪化粧料には、セット性向上、粘度調整等の目的で、更に成分(f)として水溶性高分子を含有させることが好ましい。水溶性高分子としては、特にアニオン性及び非イオン性の水溶性高分子が好ましい。アニオン性の水溶性高分子としては、ポリアクリル酸(ノヴェオン社:カーボポール941、981)、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(ノヴェオン社:カーボポールETD2020)、カラギーナン(三菱レーヨン社:ソアギーナLX22、ML210)、キサンタンガム(大日本製薬社:エコーガムT)、ヒドロキシプロピルキサンタンガム(大日本製薬社:ラボールガムEX)などが挙げられる。
【0018】
非イオン性の水溶性高分子としては、ヒドロキシエチルセルロール(ダイセル化学工業社:SE-850)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業社:CMCダイセル1220)、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルステアリルエーテルヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム(例えば特開平11-12139号公報の製造例1記載の化合物)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学社:メトローズ60SH-10000)、グアーガム(大日本製薬社:ファイバロンS)、プルラン(林原株式会社:プルランPI-20)、ヒドロキシプロピルキトサン(一丸ファルコス社:キトフィルマーHV-10)、キトサン・dl-ピロリドンカルボン酸塩(ユニオン・カーバイド社:カイトマーPC)、ポリビニルピロリドン(BASF社:ルビスコールK-12、K-30、PVP K-120)、ポリビニルアルコール(日本合成化学社:ゴーセノールEG-40)、ビニルアルコール/ビニルアミンコポリマー(エアープロダクト社:VA-120-HCl)、高重合度ポリエチレングリコール(ユニオン・カーバイド日本社:ポリオックスWSRN-60K)などが挙げられる。
【0019】
以上の水溶性高分子の中で、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アルキレート、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルキサンタンガムが、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルステアリルエーテルヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、グアーガム、プルラン、高重合度ポリエチレングリコール好ましく、特にポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸が好ましい。
【0020】
以上の水溶性高分子は、成分(f)として2種以上を併用してもよく、その含有量は、セット性向上や適度な粘度の観点から、本発明の毛髪化粧料中の0.2〜2重量%、特に0.3〜1.5重量%が好ましい。成分(f)の重量平均分子量は5万以下が好ましい。また成分(f)の含有量は、成分(a)との重量比で1:1〜1:50、特に1:2〜1:30の範囲内とすることにより、柔軟なタックのあるポリマーと油の複合体を形成することができ、再整髪性をより向上させることができる。
【0021】
本発明の毛髪化粧料中には、以上の成分のほかに、通常の化粧料に用いられる種々の添加成分を、目的に応じて含有させることができる。例えば、グリセリン、ソルビトール、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の保湿剤;トリクロサン、トリクロロカルバニリド等の殺菌剤;グリチルリチン酸カリウム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤;ジンクピリチオン、オクトピロックス等の抗フケ剤;メチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤;エチレンジアミン四酢酸又はその塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸又はその塩等のキレート剤;クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のpH調整剤;塩化ナトリウム等の塩類;その他パール化剤、香料、色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを配合することができる。
【0022】
【実施例】
実施例1〜2及び比較例1〜5
常法に従って、表1に示す処方のクリーム状乳化型毛髪化粧料を調製し、下記方法により官能評価を行った。
【0023】
〔評価方法〕
ショートレイヤー(長さ約15cm)の乾いたウィッグに、表1に示す毛髪化粧料を塗布して評価を行った。
毛髪化粧料1gを手に取り、よく伸ばしてから、毛髪を握るように全体に塗布してなじませた。次に、ウィッグを逆さにした後元に戻し、再現性のあるスタイルとした。このときの「ふわっと感」、「べたつきのなさ」、「油性感のなさ」、「さらっと感」、「セット力」を評価した。
次いで、数時間放置した後、放置前後の写真を対比し、その変化から「セット保持力」を評価した。
最後に、再度ウィッグを逆さにして元に戻したときに整髪時のスタイルに戻るかどうかで「再整髪力」を評価した。
【0024】
〔評価基準〕
◎ :効果が極めて優れている。
○ :効果が優れている。
○〜△:効果がやや優れている。
△ :効果がやや低い。
× :効果が低い。
【0025】
【表1】
Figure 0003923903
【0026】
*1:レオドールMS-60(花王社)
*2:ルビスコールK-30(BASF社)
*3:アルコックスE-100(明成化学社)
*4:カーボポール981(ノヴェオン社)
【0027】
【発明の効果】
本発明者の乳化型毛髪化粧料は、ベタつかず、空気を含んだようなふわっとした仕上がりが得られ、セット性に優れ、また再整髪が可能である。

Claims (1)

  1. 次の成分(a)〜(f)
    (a) リンゴ酸ジイソステアリル1.2 〜5重量%
    (b) 高級アルコール又は高級脂肪酸:〜15重量%
    (c) タルク:0.005〜1重量%
    (d) 界面活性剤:〜12重量%
    (e) 水 50 85 重量%
    (f) 水溶性高分子: 0.3 〜2重量%
    を含有し、成分 (f) と成分 (a) の重量比 (f) (a) が1:1〜1: 30 である乳化型整髪料
JP2003024933A 2003-01-31 2003-01-31 乳化型毛髪化粧料 Expired - Fee Related JP3923903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024933A JP3923903B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 乳化型毛髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024933A JP3923903B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 乳化型毛髪化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004231615A JP2004231615A (ja) 2004-08-19
JP3923903B2 true JP3923903B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32953333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024933A Expired - Fee Related JP3923903B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 乳化型毛髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426033A3 (de) * 2004-01-29 2004-09-15 Wella Aktiengesellschaft Emulsionsförmiges Haarbehandlungsmittel mit Gehalt an Feststoffpartikeln
JP6279216B2 (ja) * 2013-03-04 2018-02-14 株式会社ミルボン クリーム状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004231615A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761838B2 (ja) 水中油型乳化型整髪料
JP3565548B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP5582555B2 (ja) 水中油型乳化型整髪料
JP5837330B2 (ja) 粘性組成物
HU217828B (hu) Etoxilezett származékok keverékével stabilizált szemöldök és szempilla kikészítésére szolgáló készítmény
JPH1045546A (ja) 整髪料
JPH08337519A (ja) 化粧料
AU2016329951A1 (en) Moldable hair care composition
JP2012149003A (ja) 乳化型整髪料
JP2007001947A (ja) 化粧料組成物
JP2001261529A (ja) 毛髪化粧料
JP3660901B2 (ja) ケラチン繊維コーティング用組成物
JP3923903B2 (ja) 乳化型毛髪化粧料
JPH11278000A (ja) 真珠様の光沢作用を有する界面活性剤配合物
JP3763564B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH11171740A (ja) 毛髪化粧料
JPS6136489B2 (ja)
JPH09151110A (ja) 凝集抑制剤およびそれを含む液状化粧料
JPH0977642A (ja) 毛髪化粧料
JP3651643B2 (ja) マスカラ組成物
JP2003055142A (ja) 水中油型化粧料
JP2003113042A (ja) 水中油型メ−キャップ化粧料
JPH07138134A (ja) 毛髪化粧料
JP2001322913A (ja) マスカラ用下地化粧料
KR980008206A (ko) 모발 내무 조직을 강화하는 샴푸 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees