JP3923048B2 - 揉捻機 - Google Patents

揉捻機 Download PDF

Info

Publication number
JP3923048B2
JP3923048B2 JP2004010627A JP2004010627A JP3923048B2 JP 3923048 B2 JP3923048 B2 JP 3923048B2 JP 2004010627 A JP2004010627 A JP 2004010627A JP 2004010627 A JP2004010627 A JP 2004010627A JP 3923048 B2 JP3923048 B2 JP 3923048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea leaves
base
grid
pressure
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004010627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198616A (ja
Inventor
章雄 伊藤
元 下堂薗
政徳 柳川
剛 浦田
宏文 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2004010627A priority Critical patent/JP3923048B2/ja
Publication of JP2005198616A publication Critical patent/JP2005198616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923048B2 publication Critical patent/JP3923048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、揉盤上を回動する鉢内に投入された茶葉に対し揉圧盤にて所定圧力を付与することにより揉捻作用を施す揉捻機に関するものである。
従来、揉捻機は、床面に固設された基台と、該基台上に形成されて茶葉を載置し得る揉盤と、該揉盤上に配設されてクランクにて当該揉盤上を略円形状に回動可能とされるとともに茶葉を投入可能とすべく上下に開口した中空形状を成す鉢と、該鉢内に配設可能とされて当該鉢内に投入された茶葉に対して所定の圧力を付与し得る揉圧盤とを有して構成されていた(例えば特許文献1参照)。かかる構成により、粗揉工程を終了した茶葉を鉢内に投入し、当該鉢を回動させつつ揉盤上の茶葉を揉圧盤で所定時間加圧してより込むことができるので、茶葉に対して所定の揉捻作用を及ぼすことができる。
特開平11−346655号公報
しかしながら、上記従来の揉捻機においては、形状が締まり、且つ、所望水分値の茶葉を得るためには、一般的に揉圧盤にて付与する圧力を大きくするか、或いは揉捻時間を長くすべく揉捻工程において複数の揉捻機を配設する必要があったが、以下の如き問題があった。即ち、揉圧盤にて付与する圧力を大きくした場合、揉捻中において茶葉が粉となってしまう虞があり、複数の揉捻機にて揉捻する場合、イニシャルコストが嵩んでしまうとともに長時間の揉捻作用により茶葉が色落ちしてしまう虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、揉圧盤による加圧を大きくすることなく短時間で、形状が締まり、且つ、所望水分値の茶葉を得ることができる揉捻機を提供することにある。
請求項1記載の発明は、上面に茶葉を載置可能な揉盤と、該揉盤の上面に対して回動可能に配設され、茶葉が投入され得る中空形状の鉢と、該鉢内に配設可能とされて当該鉢内に投入された茶葉に対して前記揉盤との間で所定の圧力を付与し得る揉圧盤とを有した揉捻機において、前記揉盤は、水平面に対して所定角度傾斜してなるとともに、前記鉢が所定角度傾斜した前記揉盤の上面に対して平行面内で回動可能とされ、その回動過程で当該鉢内に投入された茶葉に対して前記揉圧盤が揉盤との間で圧力を付与し得ることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の揉捻機において、前記揉盤を任意の角度で傾斜させ得る傾斜手段を設けたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の揉捻機において、上下に分割されて床面に固設された基台における上側の基台に前記揉盤が形成されるとともに、当該上側の基台が下側の基台に対して所定角度傾斜してなることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、揉盤が水平面に対して所定角度傾斜してなるとともに、前記鉢が所定角度傾斜した前記揉盤の上面に対して平行面内で回動可能とされ、その回動過程で当該鉢内に投入された茶葉に対して前記揉圧盤が揉盤との間で圧力を付与し得るので、揉圧盤の揉盤に対する上り下り動作が図られ、上り動作の際には茶葉に対してより大きな圧力を付与してより込むとともに、下り動作の際には小さな圧力を付与して重力による撹拌を促進させることができる。従って、揉圧盤による加圧を大きくすることなく短時間で、形状が締まり、且つ、所望水分値の茶葉を得ることができる。
請求項2の発明によれば、前記揉盤を任意の角度で傾斜させ得る傾斜手段を設けたので、鉢内に投入される茶葉の状態に応じた揉捻作用を行わせることができる。即ち、揉盤の傾斜角度を任意に設定できれば、揉圧盤の揉盤に対する上り動作及び下り動作の際におけるより込み力及び撹拌作用を異ならせることができ、茶葉の状態に応じた揉捻作用とすることができるのである。
請求項3の発明によれば、上側の基台が下側の基台に対して所定角度傾斜してなるので、鉢内に投入される茶葉の状態に応じた揉捻作用を行わせることができるとともに、揉盤を傾斜させても下側の基台に配設されるコンベア等の搬送手段が傾斜せず、傾斜角度の自由度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る揉捻機は、粗揉工程を経た茶葉の揉み不足を補うとともに、茶葉全体の水分値を均一化して後工程における茶葉の整形を容易にするためのもので、図1〜図4に示すように、床面に固設された下側基台5及び上側基台4と、該上側基台4上に配設されて上面に茶葉を載置可能な揉盤1と、該揉盤1の上面に対して平行面内で回動可能とされた鉢2と、茶葉に対して揉盤1との間で所定の圧力を付与し得る揉圧盤3と、揉盤1を任意の角度で傾斜させ得る傾斜手段としてのジャッキ11とから主に構成されている。
揉盤1の上面には、図4に示すように、中心から弧状に延設されて茶葉により込み作用を施すための複数のヒル1aと、略中央に形成されて開閉自在な円形状の取出蓋1bとが形成されており、取出蓋1bが開くことにより揉捻工程を終えた揉盤1上面の茶葉を下方に落下させて取り出すよう構成されている。尚、下側基台5内における取出蓋1bの下方に位置する部位には、揉捻工程を経た茶葉を次工程へ搬送するための振動コンベアHが配設されている。
鉢2は、図示しないホッパにより内部に茶葉が投入され得るよう中空状に形成されたもので、3本の鉢腕6を介して3つのクランク10と連結されている。それぞれのクランク10は、図示しないモータにより駆動されて、鉢2を揉盤1と平行面内で回動させるよう構成されており、図4で示すように、かかるクランク10により鉢2及び揉圧盤3が揉盤1の上面に対して略円形の軌道を描きつつ回動するよう構成されている。かかる3本の鉢腕6のうち1本には、棹8を揺動自在に支持するメタル台7が固設されており、該棹8にはその長手方向に移動可能な分銅9及び略円錐状の揉圧盤3が形成されている。
揉圧盤3は、図3に示すように、棹8の途中から下方へ垂下されており、その自重及び分銅9の重量等により鉢2内に投入された茶葉に対して所定の圧力を付与し得るものである。即ち、揉圧盤3は、鉢2に追従して揉盤1上を回動することとなり、その動作の過程において鉢2内の茶葉が揉盤1と揉圧盤3との間に挟み込まれて揉捻作用が施され、所定の水分値になるまでより込まれるのである。尚、茶葉に対して付与される圧力は、分銅9を棹8に沿って移動させることにより調整されるよう構成されている。
上側基台4及び下側基台5は、上下に分割された上側の基台及び下側の基台から成るもので、当該上側基台4が下側基台5に対して任意の角度で傾斜可能とされている。具体的には、上側基台4は、揺動軸Cを中心として下側基台5に対して揺動可能とされている一方、図2に示すように、ジャッキ11が下側基台5のフレーム5a上に配設されている。かかる該ジャッキ11の変位箇所(上端部)は、上側基台4のフレーム4aに当接しており、ジャッキ11のハンドル11aを回転することにより、フレーム4aがフレーム5aに対して上下方向に移動し、図5に示すように、上側基台4が揺動軸Cを中心に角度α(水平面に対する角度)だけ揺動するので、該上側基台4の上部に形成された揉盤1もその角度で傾斜することとなる。かかる傾斜角度αは、6°程度が好ましい。
また、図6に示すように、下側基台5には複数の孔5bが形成されているとともに、上側基台4のフレーム4aの端部にはL字状ブラケット4bが形成されており、該L字状ブラケット4bには各孔5bと対応する孔が形成されている。そして、上側基台4を任意の角度αだけ傾斜させた後、L字ブラケット4bの孔と下側基台5の対応した孔とにピンPを挿通させることにより、当該上側基台4を傾斜状態にて固定させ得るよう構成されている。尚、ピンPに代えてボルトとし、孔5b及びL字状ブラケット4bの孔の内周面に雌ネジを形成して、両者を螺合結合可能な構成としてもよい。
このように、上側基台4の傾斜に伴って揉盤1も傾斜するので、該揉盤1上を鉢2及び揉圧盤3が回動する過程において、図7に示すように、上り方向aへの動作及び下り方向bへの動作が生じることとなる。揉圧盤3が上り方向aへ動作する際、鉢2内の茶葉に対してより大きな圧力を付与してより込み、形状を締まらせるとともに、下り方向bへ動作する際、鉢2内の茶葉に対して比較的小さな圧力を付与して重力による撹拌を促進させることができ、所謂団揉効果による揉捻作業を行うことができる。従って、従来の如く揉圧盤3による加圧を大きくすることなく短時間で、形状が締まり、且つ、所望水分値の茶葉を得ることができる。
また、揉圧盤3の上り方向aへの動作及び下り方向bへの動作において、茶葉に対して付与される圧力の大きさや撹拌の程度は、揉盤1の傾斜角度αにより調整することができる。即ち、揉盤1の傾斜角度を大きくすれば、付与される圧力は大きくなるとともに、重力で鉢2内を移動する茶葉も多くなって撹拌作用も大きくなる一方、傾斜角度を小さくすれば、付与される圧力は小さくなるとともに、撹拌作用も小さくなるのである。従って、ジャッキ11によって上側基台4の傾斜角度を調整すれば、揉盤1に対して任意の傾斜角度を得ることができるので、茶葉の状態に応じた揉捻作用を及ぼすことができる。具体的には、鉢2内に投入される茶葉の状態(茶期や工程中の水分値等)により揉捻作業(加えるべき圧力や撹拌作用の程度の条件)が微妙に異なるので、かかる相違を傾斜角度の調整により対応させるのである。更に、揉盤1の傾斜角度αを調整することにより、加工中における当該揉盤1への茶葉(特に、品質のばらつきが多いミル芽等)の貼り付きを防止でき、均一な品質の茶葉を得ることができる。
上記揉捻機によれば、基台を上側基台4と下側基台5との分割構成とし、上側基台4を下側基台5に対して揺動させることにより揉盤1を傾斜させる構成であるため、当該揉盤1を傾斜させても下側基台4に配設される振動コンベアHが傾斜せず、傾斜角度の自由度を向上させることができる。また、クランク10を駆動させるモータ等を上側基台4に配設すれば、揉盤1の傾斜によって当該モータの駆動伝達経路を異ならせることなく対応でき、既存の揉捻機に本発明を適用するのに有効である。
以上、実施形態に係る揉捻機について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば図8に示すように、一体の基台K(上記実施形態の如く分割構成ではない)の上部を所定角度αだけ傾斜させ、かかる傾斜させた上部に揉盤1を形成するようにしてもよい。この場合、揉盤1に対する任意の傾斜角度への調整ができないものの、上記実施形態の如く、揉盤1に対する鉢2及び揉圧盤3の上り方向aへの動作及び下り方向bへの動作を生じさせることができ、所謂団揉効果による揉捻作業を行わせることができる。また、一体構成の基台Kを有するので、基台が揺動動作することがなく、下方に配設された振動コンベアH等の搬送手段に不具合が生じない。
更に、本実施形態においては、傾斜手段としてジャッキ11を用いているが、上側基台4を傾斜させ得る他の手段(例えば、シリンダによる揺動機構やラックアンドピニオン機構による揺動機構等)としてもよい。また更に、揉盤が傾斜してなる揉捻機であれば足り、鉢及び揉圧盤の駆動機構や形状が異なるもの、及び揉盤の上面形状が異なるもの(複数のヒル1aの形状や大きさが異なるもの或いはヒルが形成されていないもの)であってもよい。
揉盤が水平面に対して所定角度傾斜してなる揉捻機であれば、当該傾斜角度が可変なもの及び可変でないもの、及び基台の形状或いは加圧機構等が種々の形態のものにも適用することができる。
本発明の実施形態に係る揉捻機を示す正面図(揉盤を傾斜させる前) 同揉捻機を示す右側面図 同揉捻機における揉盤、鉢及び揉圧盤の位置関係を示す模式図 同揉捻機における揉盤を示す上面図 同揉捻機を示す正面図(揉盤を角度αまで傾斜させた状態) 図2におけるA部拡大図 同揉捻機における傾斜させた揉盤と、鉢及び揉圧盤との位置関係を示す模式図 本発明の他の実施形態に係る揉捻機を示す正面図
符号の説明
1 揉盤
2 鉢
3 揉圧盤
4 上側基台
5 下側基台
6 鉢腕
7 メタル台
8 棹
9 分銅
10 クランク
11 ジャッキ(傾斜手段)
K 基台
α 傾斜角度

Claims (3)

  1. 上面に茶葉を載置可能な揉盤と、
    該揉盤の上面に対して回動可能に配設され、茶葉が投入され得る中空形状の鉢と、
    該鉢内に配設可能とされて当該鉢内に投入された茶葉に対して前記揉盤との間で所定の圧力を付与し得る揉圧盤と、
    を有した揉捻機において、
    前記揉盤は、水平面に対して所定角度傾斜してなるとともに、前記鉢が所定角度傾斜した前記揉盤の上面に対して平行面内で回動可能とされ、その回動過程で当該鉢内に投入された茶葉に対して前記揉圧盤が揉盤との間で圧力を付与し得ることを特徴とする揉捻機。
  2. 前記揉盤を任意の角度で傾斜させ得る傾斜手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の揉捻機。
  3. 上下に分割されて床面に固設された基台における上側の基台に前記揉盤が形成されるとともに、当該上側の基台が下側の基台に対して所定角度傾斜してなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の揉捻機。
JP2004010627A 2004-01-19 2004-01-19 揉捻機 Expired - Lifetime JP3923048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010627A JP3923048B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 揉捻機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010627A JP3923048B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 揉捻機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198616A JP2005198616A (ja) 2005-07-28
JP3923048B2 true JP3923048B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34823303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010627A Expired - Lifetime JP3923048B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 揉捻機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109303126A (zh) * 2018-11-30 2019-02-05 山东省果树研究所 鲜叶抛甩机
CN115886095A (zh) * 2023-01-13 2023-04-04 熊恒宽 一种对茶叶自动包揉成型的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198616A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000084700A (ja) プレス機
JP3923048B2 (ja) 揉捻機
CN201243609Y (zh) 山核桃碎壳机
US4301931A (en) Grain sorter
JP4185599B2 (ja) ワークシュータ装置
CN108381618A (zh) 一种用于糖块生产切断的机器人的工作方法
JP4019207B2 (ja) 製茶精揉装置
JPH0755912Y2 (ja) 食品成形切断機の切断品受取装置
JPH1034425A (ja) 板材切断装置
JPH105697A (ja) 穀粒揺動選別機の揺動装置
JPH08309614A (ja) シャーリングマシンのクリアランス自動調節装置
CN105460567B (zh) 脚控翻转机构
US451228A (en) Machine for splitting wood
JPS63126618A (ja) 折曲げプレス
US237818A (en) Engraving and chasing machine
JP2003039231A (ja) せん断機
JPH0314730B2 (ja)
JPH06278083A (ja) 菓子切断機
JPH0233931Y2 (ja)
JPH0646776A (ja) 自動餅搗装置
JPH03193166A (ja) 間歇ダンパーを備えた篩分機
US788634A (en) Grinding-mill.
CN113551500A (zh) 一种新型油茶加工用油茶果晾晒装置
US65001A (en) Improvement in shingle machines
JPS6235973B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160302

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term