JP3921900B2 - ポリマ光導波路の製造方法 - Google Patents

ポリマ光導波路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921900B2
JP3921900B2 JP34887299A JP34887299A JP3921900B2 JP 3921900 B2 JP3921900 B2 JP 3921900B2 JP 34887299 A JP34887299 A JP 34887299A JP 34887299 A JP34887299 A JP 34887299A JP 3921900 B2 JP3921900 B2 JP 3921900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
polymer optical
clad
core
clad substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34887299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166170A (ja
Inventor
富也 阿部
秀樹 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP34887299A priority Critical patent/JP3921900B2/ja
Publication of JP2001166170A publication Critical patent/JP2001166170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921900B2 publication Critical patent/JP3921900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマ光導波路の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、石英系光ファイバを基幹に用いた大容量情報伝送システムが、石英系光導波路を利用した波長多重光情報伝送技術により実現されている。石英系光導波路は石英ガラスの持つ高い信頼性(耐熱性、耐湿性、光透過性、無偏光性等)により、分岐、結合素子からアレイ型波長フィルタ等の長距離光伝送システムのキーデバイスになっている。
【0003】
これらの素子は石英ガラスにより形成されるため、脆く、また、高温プロセス、反応性エッチング等の真空プロセスを必要とするため、コストが高くなるという問題がある。
【0004】
ホームネットワーク、自動車内光LAN等プラスチック光ファイバやポリマ光導波路を用いた汎用性の高いシステムが検討されている。これらの分野で最も重要な特性は量産性に優れること、すなわち、低コストで製品の生産が実現できることである。ポリマ光導波路の量産性を重視した方法として、特許登録第2742466号等の射出成形(射出成型)方法が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来技術はクラッド基板を作製した後に、クラッド基板よりも高屈折率のコアを射出成型したり、塗布により形成するものである。
【0006】
ここで、クラッド基板材料は、コア材料より低屈折率である必要があるため、高価で成型性等の制限が大きなフッ素樹脂を用いる場合が一般的であり、コストと特性の点で良いものが得られにくいという問題がある。
【0007】
そこで、特開平2−87105号公報に開示されている熱可塑性のクラッドシートを熱可塑性基板に貼付け、プレス加工により溝を形成し、コアを埋め込む方法が提案されている。この方法は、シートと基板とを貼合わせることが必要であり、その工程上の制約から導波路形状や基板形状が複雑なものは製造し難く、シート貼合わせ工程が必要なため、製造コストが高くなるという問題があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、安価で特性の優れたポリマ光導波路の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、透明な合成樹脂からなるコアを透明な合成樹脂からなるクラッド基板に埋め込んだ後透明な上部クラッド層で覆うポリマ光導波路の製造方法において、熱可塑性樹脂と液状の重合反応性物質前駆体との混合組成物を用い、コアを埋め込むための溝を有するクラッド基板を射出成形して形成した後、そのクラッド基板を加熱処理することにより上記溝の外側近傍に上記重合反応性物質前駆体をブリードさせ、そのブリードした重合反応性物質前駆体に紫外線か、あるいは電子ビーム等を照射することにより重合硬化させた重合反応性物質で低屈折率のクラッド層を形成し、上記溝内にそのクラッド層より高屈折率のコア層を形成するポリマ光導波路の製造方法である。
【0010】
請求項2の発明は、上記熱可塑性樹脂としてナイロン樹脂を用い、上記重合反応性物質前駆体として低分子量の重合性フッ素化物である2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートを用いる請求項1に記載のポリマ光導波路の製造方法である
【0011】
ここで、クラッド基板用の熱可塑性樹脂は特に限定されず、一般の射出成型可能な樹脂であれば良い。また、クラッド基板用の液状の重合反応性物質前駆体は熱可塑性樹脂と混合されて用いられるが、射出成型後の熱処理によりクラッド基板表面にブリード(染み出し)してクラッド層となる。そこで、この前駆体には染み出しやすいものである必要があり、また、クラッド層として用いられるため、低屈折率である必要がある。これらの特性を考え、比較的低分子量の重合性フッ素化物を用いることが望ましい。光導波路に必要とされるクラッドの低屈折率層の厚さは光の波長レベル以上(数μmオーダー)であると言われている。従って、染み出しで形成される層の厚さも薄くて十分であるため、特性を劣化させることなく安価に製造することができる。
【0012】
コアとしては透明性と成型性に優れているものであれば特に限定されない。また、コア製造方法やオーバークラッド製造方法についても特に限定されない。例えば、特許登録第2742466号「樹脂製光回路板及びその製法」に開示された射出成型で行う方法、特開平2−87105号公報「光導波路の作製方法」に開示された塗布方法等が挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0014】
図1(a)は本発明のポリマ光導波路の製造方法を適用した一実施の形態を示す外観斜視図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線部分拡大断面図である。
【0015】
このポリマ光導波路は、透明な合成樹脂からなるコア層1と、コア層1を覆う透明な合成樹脂からなるクラッド基板2と、コア層1及びクラッド基板2を覆う透明な合成樹脂からなる上部クラッド層3とで構成されている。クラッド基板2は、熱可塑性樹脂と液状の重合反応性物質前駆体との混合組成物2bと、混合組成物2bの表面近傍に染み出した重合反応性物質前駆体が硬化したスキン層2aとで構成されている。スキン層2aはコア層1より屈折率が低く厚さが薄い。
【0016】
このようなポリマ光導波路は、透明な合成樹脂からなるコア1を透明な合成樹脂からなるクラッド基板2に埋め込んだ後透明な上部クラッド層3で覆う際に、熱可塑性樹脂と液状の重合反応性物質前駆体との混合組成物を用い、コアを埋め込むための溝を有するクラッド基板2を射出成形して形成した後、そのクラッド基板2を加熱処理することにより溝の外側近傍に重合反応性物質前駆体2aをブリードさせ、そのブリードした重合反応性物質前駆体2aに紫外線か、あるいは電子ビーム等を照射することにより重合硬化させた重合反応性物質で低屈折率のクラッド層2aを形成し、溝内にそのクラッド層2aより高屈折率のコア層1を形成することにより得られる。
【0017】
このような方法を用いることにより安価で特性の優れたポリマ光導波路が得られる。
【0018】
【実施例】
次に具体的な数値を挙げて説明するが限定されるものではない。
【0019】
クラッド基板2は、ナイロン樹脂に2、2、2−トリフルオロエチルメタクリレートが3wt%混入されたものであり、このクラッド基板2を射出成型し(コア層1埋め込み用の溝も同時に形成される)、空気恒温槽で120℃1時間加熱処理すると、クラッド基板2の溝の外側近傍に2、2、2−トリフルオロエチルアクリレートがブリードする。
【0020】
次いでこのクラッド基板2に紫外線を照射し、クラッド基板2の溝の外側近傍にブリードした2、2、2−トリフルオロエチルアクリレートを重合硬化させることにより、クラッド層(屈折率1.42)2aが形成される。
【0021】
次いで透明な室温硬化型エポキシ樹脂(屈折率1.53)を溝に流し込み硬化させ、さらに2、2、2−トリフルオロエチルアクリレートを塗布し、紫外線硬化させることにより上部クラッド層3が形成される。この結果、安価で特性の優れた光ポリマ導波路が得られる。
【0022】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を発揮する。
【0023】
安価で特性の優れたポリマ光導波路の製造方法の提供を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のポリマ光導波路の製造方法を適用した一実施の形態を示す外観斜視図であり、(b)は(a)のA−A線部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 コア
2 クラッド基板
2a クラッド層(重合反応性物質前駆体、スキン層)
2b 混合組成物
3 上部クラッド層

Claims (2)

  1. 透明な合成樹脂からなるコアを透明な合成樹脂からなるクラッド基板に埋め込んだ後透明な上部クラッド層で覆うポリマ光導波路の製造方法において、熱可塑性樹脂と液状の重合反応性物質前駆体との混合組成物を用い、コアを埋め込むための溝を有するクラッド基板を射出成形して形成した後、そのクラッド基板を加熱処理することにより上記溝の外側近傍に上記重合反応性物質前駆体をブリードさせ、そのブリードした重合反応性物質前駆体に紫外線か、あるいは電子ビーム等を照射することにより重合硬化させた重合反応性物質で低屈折率のクラッド層を形成し、上記溝内にそのクラッド層より高屈折率のコア層を形成することを特徴とするポリマ光導波路の製造方法。
  2. 上記熱可塑性樹脂としてナイロン樹脂を用い、上記重合反応性物質前駆体として低分子量の重合性フッ素化物である2,2,2−トリフルオロエチルアクリレートを用いる請求項1に記載のポリマ光導波路の製造方法。
JP34887299A 1999-12-08 1999-12-08 ポリマ光導波路の製造方法 Expired - Fee Related JP3921900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34887299A JP3921900B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ポリマ光導波路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34887299A JP3921900B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ポリマ光導波路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166170A JP2001166170A (ja) 2001-06-22
JP3921900B2 true JP3921900B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18399966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34887299A Expired - Fee Related JP3921900B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ポリマ光導波路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113728260B (zh) * 2019-02-22 2024-04-26 伊奎蒂公司 平行板波导

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001166170A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7901784B2 (en) Optical waveguide, optical transmitter and receiver module, and laminated structure
EP0418654B1 (en) Coupler-type optical switch and process for producing the same
Roesch et al. High-performance low-cost fabrication method for integrated polymer optical devices
JPS6198305A (ja) 合成樹脂コーテイングを有する光フアイバの製造方法及び本方法により製造した合成樹脂コーテイングを有する光フアイバ
JPH08286064A (ja) 高分子光導波路の作製方法
KR20100122524A (ko) 광 도파로 제조 방법
JP3921900B2 (ja) ポリマ光導波路の製造方法
US6836608B2 (en) Planar optical waveguide, method for manufacturing the same and polymer optical waveguide
KR100935866B1 (ko) 에폭시 수지를 이용한 광 도파로 및 그 제조방법
JPH03154007A (ja) 有機光導波路
JP2000056147A (ja) 高分子光導波路の製造方法
JP2000321455A (ja) ポリイミド光導波路の製造方法
JP3943862B2 (ja) 光導波路素子およびその製造方法
JP3454404B2 (ja) 高分子光学材料及びこれを用いた光導波路
JP3918387B2 (ja) ポリマ光導波路及びその製造方法
RU2005116316A (ru) Способ изготовления гибридной асферической линзы
JP2001228350A (ja) 高分子光導波路製造方法
JP2001343540A (ja) ポリマ光導波路
JP3449593B2 (ja) 光学材料およびこれを用いた光導波路
JP2002258085A (ja) プレーナー光導波路およびその製造方法、ならびに高分子光導波路
JPH09324051A (ja) 高分子光学材料及びそれを用いた光導波路
JPH116930A (ja) 高分子光導波路
JP2000056148A (ja) 高分子光導波路およびその製造方法
JP2002277662A (ja) 光導波路カプラの製造方法
JP2004347944A (ja) 光デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees