JP3920457B2 - ポジ型感光性平版印刷版 - Google Patents

ポジ型感光性平版印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP3920457B2
JP3920457B2 JP14722798A JP14722798A JP3920457B2 JP 3920457 B2 JP3920457 B2 JP 3920457B2 JP 14722798 A JP14722798 A JP 14722798A JP 14722798 A JP14722798 A JP 14722798A JP 3920457 B2 JP3920457 B2 JP 3920457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
polymerizable
examples
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14722798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11338146A (ja
Inventor
達夫 中村
一人 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP14722798A priority Critical patent/JP3920457B2/ja
Publication of JPH11338146A publication Critical patent/JPH11338146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920457B2 publication Critical patent/JP3920457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポジ型画像形成材料に関し、例えば、平版印刷版、多色印刷の校正版、オーバーヘッドプロジェクター用図面、半導体素子の集積回路を製造する際に用いる微細なレジストパターンを形成し得るポジ型画像形成材料に関する。さらに、本発明は、レーザ等を用いて、コンピュータ等からのデジタル信号から直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷版用版材に使用するのに適したポジ型画像形成材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
多くのポジ型画像形成材料は、アルカリ水に可溶な高分子と、該高分子のアルカリ水への溶解を阻止する化合物(以下「溶解阻止剤」という。)とを含有する。このような構成のポジ型画像形成材料は、溶解阻止剤が光や熱により分解して溶解抑制作用を消失することによって、いわゆるポジ作用を発現するものである。
ところで、オニウム塩や、アルカリ水に不溶で水素結合可能な化合物は、水素結合等の相互作用により、高分子のアルカリ水への溶解を抑制することが知られている。オニウム塩等(以下、「溶解阻止剤」という場合がある。)のこのような性質を、ポジ型画像形成材料に利用する技術が種々研究されてきた。
例えば、WO97/39894明細書には、溶解阻止剤としてカチオン性赤外線吸収色素を用いた赤外線レーザ対応のポジ型画像形成材料について記載されている。この色素は、自ら赤外線レーザ光を吸収することによって発熱し、その熱により溶解阻止作用を消失するものである。しかし、このポジ型画像形成材料のポジ作用は、レーザ照射される材料表面では優れているが、発生する熱が材料の深部までは十分に到達せず、深部のポジ作用は不十分である。その結果、アルカリ現像しても、非露光部と露光部のディスクリミネーションが明瞭になりにくく、感度および現像ラチチュードの点で問題があった。
また、特開平6−83047号公報には、溶解阻止剤としてジアゾニウム塩を用いた紫外線対応のポジ型画像形成材料について記載されている。ジアゾニウム塩は紫外線照射により光分解し、溶解阻止作用を消失するものである。このポジ型画像形成材料は現像速度が速く良好な画像形成性を有していたが、画像形成材料の高感度化が要請される現況においては、感度の点でさらなる改善の余地があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記問題点を解決し、さらに感度が向上したポジ型画像形成材料を提供することを目的とする。即ち、優れた現像ラチチュードを示す高感度なポジ型画像形成材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、オニウム塩の溶解抑制作用について鋭意研究を重ねた結果、アアニオン部またはカチオン部に重合性基を有するオニウム塩は、光または熱を与えることにより、その溶解抑制作用を消失することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】
即ち、前記課題は、アルミニウム支持体上に、ラジカル重合性基を有し赤外線または近赤外線を吸収し熱を発生するするオニウム塩、および、水に不溶でかつアルカリ水に可溶な高分子化合物を含有する感光層を設けたポジ型感光性平版印刷版により解決する。
本発明のポジ型感光性平版印刷版の画像形成材料のポジ作用の発現機構の詳細については、必ずしも明らかになっていないが、高分子化したオニウム塩は、溶解抑制作用を有さないことは実験で確認されている。従って、重合性オニウム塩が、光または熱により分解することにより溶解抑制作用が消失するとともに、重合性オニウム塩が高分子化することによっても溶解抑制作用が消失するものと考えられる。この2つの消失効果により、重合性オニウム塩が添加されたポジ型画像形成材料は、従来のオニウム塩(重合性基を有さないもの)が添加されたものと比較して、感度および現像ラチチュードが格段に高くなると推測される。
このようなポジ型画像形成材料を用いると、ヒートモードの書き込みにより、容易に平版印刷版等を製造することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を、実施の形態を挙げてさらに詳細に説明する。
まず、重合性オニウム塩について説明する。ここにいう重合性オニウム塩とは、カチオン部に重合性基を有するオニウム塩または対アニオン部に重合性基を有するオニウム塩をいう。例えば、アンモニウム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、ホスホニウム塩、カルベニウム塩等のカチオン部に重合性基を有するもの、またはこれらの塩の対アニオン部に重合性基を有するもの等が挙げられる。重合性基としては、熱重合性基、光重合性基、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、およびアニオン重合性基等が挙げられる。
本発明に用いる好ましい重合性オニウム塩は、以下の式(1)または(2)で表わされる。
【0007】
【化1】
Figure 0003920457
【0008】
【化2】
Figure 0003920457
【0009】
式(1)中、Aは陽イオン化した元素を含み、連結基B、重合性基Cとともに重合性オニウム塩のカチオン部を構成する。Aは、例えば、以下の構造を有するものが好ましい。
【0010】
【化3】
Figure 0003920457
【0011】
式(2)中、A’は陽イオン化した元素を含み、重合性オニウム塩のカチオン部を構成する。例えば、以下の構造を有するものが好ましい。
【0012】
【化4】
Figure 0003920457
【0013】
これらの中でも、A−1)とA’−1)のアンモニウムイオン、A−2)とA’−2)のジアゾニウムイオン、A−4)とA’−4)のスルホニウムイオン、A−8)とA’−8)のヨードニウムイオンが好ましい。
【0014】
A−1)〜A−8)およびA’−1)〜A’−8)中、R1 〜R38は独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、またはアリール基を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。さらに、例えばA−1)中のR1 とR2 、またはR2 とR3 等、同一の陽イオン化した原子に結合している置換基は、互いに結合して環を形成していてもよい。
【0015】
アルキル基としては、炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、または環状のアルキル基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2一ノルボルニル基を挙げることができる。これらの中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ましい。
【0016】
置換アルキル基は、置換基とアルキレン基との結合により構成され、置換基としては、水素を除く一価の非金属原子団が用いられる。好ましい例としては、ハロゲン原子(−F、−Br、−C1、−I)、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイド基、N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリ一ルウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アリール−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキルウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、及びその共役塩基基(以下、「カルボキシラート」という。)、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SO3 H)及びその共役塩基(以下、「スルホナト基」という。)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、N−アシルスルファモイル基及びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルスルファモイル基(−SO2 NHSO2 R、Rはアルキル基を表す。)及びその共役塩基基、N−アリールスルホニルスルファモイル基(−SO2 NHSO2 Ar、Arはアリール基を表す。)及びその共役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2 R、Rはアルキル基を表す。)及びその共役塩基基、N−アリ一ルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2 Ar、Arはアリール基を表す。)及びその共役塩基基、アルコキシシリル基(−Si(OR)3 、Rはアルキル基を表す。)、アリーロキシシリル基(−Si(OAr)3 、Arはアリール基を表す。)、ヒドロキシシリル基(−Si(OH)3 )及びその共役塩基基、ホスホノ基(一PO3 2 )及びその共役塩基基(以下、「ホスホナト基」という。)、ジアルキルホスホノ基(−PO3 2 、Rはアルキル基を表す。)、ジアリールホスホノ基(−PO3 Ar2 、Arはアリール基を表す。)、アルキルアリールホスホノ基(−PO3 (R)(Ar)、Rはアルキル基、Arはアリール基を表す。)モノアルキルホスホノ基(−PO3 H(R)、Rはアルキル基を表す。)及びその共役塩基基(以下、「アルキルホスホナト基」という。)、モノアリールホスホノ基(−PO3 H(Ar)、Arはアリール基を表す。)及びその共役塩基基(以下、「アリールホスホナト基」という。)、ホスホノオキシ基(−OPO3 2 )及びその共役塩基基(以下、「ホスホナトオキシ基」という。)、ジアルキルホスホノオキシ基(−OPO3 (R)2 、Rはアルキル基を表す。)、ジアリールホスホノオキシ基(−OPO3 (Ar)2 、Arはアリール基を表す。)、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO3 (R)(Ar)、Rはアルキル基、Arはアリール基を表す。)、モノアルキルホスホノオキシ基(−OPO3 H(R)、Rはアルキル基を表す。)及びその共役塩基基(以下、「アルキルホスホナトオキシ基」という。)、モノアリールホスホノオキシ基(−OPO3 H(Ar) Arはアリール基を表す。)及びその共役塩基基(以下、「アリ一ルホスホナトオキシ基」という。)、シアノ基、ニトロ基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。
【0017】
これらの置換基における、アルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、アリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基等を挙げることができる。また、アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−1−エテニル基、等があげられ、アルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基、フェニルエチニル基等が挙げられる。前記のアシル基(R39CO−)としては、R39が水素原子及び前記のアルキル基、アリール基を挙げることができる。これらの置換基のうち、更により好ましいものとしては、ハロゲン原子(−F、−Br、−C1、−I)、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、アシルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、アシルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、スルホ基、スルホナト基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスフォノ基、ホスフォナト基、ジアルキルホスフォノ基、ジアリールホスフォノ基、モノアルキルホスフォノ基、アルキルホスフォナト基、モノアリールホスフォノ基、アリールホスフォナト基、ホスフォノオキシ基、ホスフォナトオキシ基、アリール基、アルケニル基が挙げられる。
【0018】
一方、置換アルキル基におけるアルキレン基としては、前述の炭素数1から20までのアルキル基上の水素原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基としたものを挙げることができ、好ましくは炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキレン基を挙げることができる。好ましい置換アルキル基の具体例としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−クロロエチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェノキシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチル基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキシエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベンゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オキソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカルボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニルメチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、クロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプロピルガルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニル)ガルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)ガルバモイルメチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイルブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルスルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スルファイルオクチル基、ホスフォノブチル基、ホスフォナトヘキシル基、ジエチルホスフォノブチル基、ジフェニルホスフォノプロピル基、メチルホスフォノブチル基、メチルフォスホナトブチル基、トリルホスフォノヘキシル基、トリルフォスホナトヘキシル基、ホスフォノオキシプロピル基、ホスフォナトオキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル基、2一ブチニル基、3−ブチニル基、等を挙げることができる。
【0019】
アリール基としては1個から3個のベンゼン環が縮合環を形成したもの、ベンゼン環と5員不飽和環が縮合環を形成したものをあげることができ、具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル基、アセナブテニル基、フルオレニル基、を挙げることができ、これらの中でも、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
【0020】
置換アリール基は、前記のアリール基の環形成炭素原子上に置換基として、水素を除く一価の非金属原子団を有するものが用いられる。このような置換アリール基の好ましい具体例としては、ビフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロフェニル基、クロロメチルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、メトキシエトキシフェニル基、アリルオキシフェニル基、フェノキシフェニル基、メチルチオフェニル基、トリルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、エチルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モルホリノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾイルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイルオキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシフェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベンゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニルフェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、ガルバモイルフェニル基、N−メチルガルバモイルフェニル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、N−(メトキシフェニル)ガルバモイルフェニル基、N−メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、スルファモイルフェニル基、N−エチルスルファモイルフェニル基、N,N−ジプロピルスルファモイルフェニル基、N−トリルスルファモイルフェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェニル)スルファモイルフェニル基、ホスホノフェニル基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホスホノフェニル基、ジフェニルホスホノフェニル基、メチルホスホノフェニル基、メチルホスホナトフェニル基、トリルホスホノフェニル基、トリルホスホナトフェニル基、アリル基、1−プロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリルフェニル基、2−メチルプロペニルフェニル基、2−プロピニルフェニル基、2−ブチニルフェニル基、3−ブチニルフェニル基、等を挙げることができる。
【0021】
アルケニル基、置換アルケニル基(−C(R40)=C(R41)(R42))、アルキニル基、置換アルキニル基(−C≡C(R43)(R44))としては、R40〜R44が一価の非金属原子団であるものを使用できる。R40〜R44の例としては、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、ならびに置換アリール基を挙げることができる。これらの具体例としては、前述の例として示したものが挙げられる。より好ましい置換基としては、水素原子、ハロゲン原子、ならびに炭素原子数1から10までの直鎖状、分岐状、環状のアルキル基を挙げることができる。これらの具体例としては、ビニル基、1−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−オクテニル基、1−メチル−1−プロぺニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−フェニル−1−エテニル基、2−クロロ−1−エテニル基、エチニル基、プロピニル基、フェニルエチニル基を挙げることができる。
【0022】
1 〜R38のより好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、アリル基、1−プロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル基、2−メチルプロペニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、1−メチル−1−フェネチル基、p−メチルベンジル基、シンナミル基、ヒドロキシエチル基、メトキシエチル基、フェノキシエチル基、アリロキシエチル基基、メトキシエチル基、エトキシエトキシエチル基、モルホリノエチル基、モルホリノプロピル基、スルホプロピル基、スルホナトプロピル基、スルホブチル基基、スルホナトブチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、メトキシカルボニルエチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチル基、フェノキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルプロピル基基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−エチルアミノカルバモイルメチル基基、N−フェニルカルバモイルプロピル基、N−トリルスルファモイルブチル基、p−トリエンスルホニルアミノプロピル基、ベンゾイルアミノヘキシル基基、ホスフォノメチル基、ホスフォノエチル基、ホスフォノプロピル基、p−ホスフォノベンジルアミノカルボニルエチル基、ホスフォナトメチル基、ホスフォナトプロピル基、ホスフォナトブチル基、p−ホスフォナトベンジルアミノカルボニルエチル基、ビニル基、エチニル基を挙げることができる。
【0023】
式(1)のBは、カチオン部において重合性基と陽イオン化した元素を連結する。また、式(2)のBは、アニオン部において重合性基と陰イオン化した元素を連結する。連結基Bは、N,S,C,O,P,H,Cl,F,Br,およびSiからなる元素群から選ばれる元素の組み合わせにより構成される2〜6価の基である。R1 〜R38の例として挙げたアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基から1〜5個の水素を除いた2〜6価の基、または以下の基の組み合わせからなる2〜6価の基が好ましい。
【0024】
【化5】
Figure 0003920457
【0025】
好ましい連結基Bの部分構造の具体例を以下に示す。
【0026】
【化6】
Figure 0003920457
【0027】
式(1)および式(2)中のCは、重合性基を示す。重合性基Cとしては、熱重合性基、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、アニオン重合性基等が挙げられる。重合の態様により重合性基を明確に区別することはできないので、以下のモノマーから水素原子を1つ除いた1価の基を重合性基Cの例として挙げる。
アクリル酸、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、マレイン酸アミド類、マレイン酸イミド類、イタコン酸、イタコン酸無水物、イタコン酸エステル類、イタコン酸アミド類、イタコン酸イミド類、クロトン酸、クロトン酸エステル類、クロトン酸アミド類、フマル酸、フマル酸エステル類、フマル酸アミド類、メサコン酸、メサコン酸エステル類、メサコン酸アミド類、α、β- 不飽和ラクトン類、α、β- 不飽和ラクタム類、不飽和炭化水素類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、α、β- 不飽和ケトン類、スチレン類、環状エーテル類、環状スルフィド類、環状アミン類、環状ジスルフィド類、アルデヒド類、環状アセタール類、ラクトン類、ラクタム類、環状カーボネート類、環状ウレア類、環状ウレタン類、環状酸無水物類、スピロオルトカーボネート類、スピロオルトエステル類、アクリロニトリル等が挙げられる。
【0028】
アクリル酸エステル類の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、(n- 又はi- )プロピルアクリレート、(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、へプチルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、アミルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、クロロエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、5-ヒドロキシペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、アリルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、クロロベンジルアクリレート、ヒドロキシベンジルアクリレート、ヒドロキシフェネチルアクリレート、ジヒドロキシフェネチルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、ヒドロキシフェニルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、スルファモイルフェニルアクリレート、2-(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。
【0029】
アクリルアミド類の具体例としては、アクリルアミド、N- メチルアクリルアミド、N- エチルアクリルアミド、N- (n- 又はi- )プロピルアクリルアミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )アクリルアミド、N- ベンジルアクリルアミド、N- ヒドロキシエチルアクリルアミド、N- フェニルアクリルアミド、N- トリルアクリルアミド、N- (ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N- (スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N- (フェニルスルホニル)アクリルアミド、N- (トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N- ジメチルアクリルアミド、N- メチル- N- フェニルアクリルアミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルアクリルアミド等が挙げられる。
【0030】
メタクリル酸エステル類の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、(n- 又はi- )プロピルメタクリレート、(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、へプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、アミルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、クロロエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、5-ヒドロキシペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、ヒドロキシベンジルメタクリレート、ヒドロキシフェネチルメタクリレート、ジヒドロキシフェネチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ヒドロキシフェニルメタクリレート、クロロフェニルメタクリレート、スルファモイルフェニルメタクリレート、2-(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルメタクリレート等が挙げられる。
【0031】
メタクリルアミド類の具体例としては、メタクリルアミド、N- メチルメタクリルアミド、N- エチルメタクリルアミド、N- (n- 又はi- )プロピルメタクリルアミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )メタクリルアミド、N- ベンジルメタクリルアミド、N- ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N- フェニルメタクリルアミド、N- トリルメタクリルアミド、N- (ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N- (スルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N- (フェニルスルホニル)メタクリルアミド、N- (トリルスルホニル)メタクリルアミド、N,N- ジメチルメタクリルアミド、N- メチル- N- フェニルメタクリルアミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルメタクリルアミド等が挙げられる。
【0032】
クロトン酸エステル類の具体例としては、メチルクロトネート、エチルクロトネート、(n- 又はi- )プロピルクロトネート、(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルクロトネート、ペンチルクロトネート、ヘキシルクロトネート、へプチルクロトネート、オクチルクロトネート、ノニルクロトネート、デシルクロトネート、アミルクロトネート、2-エチルヘキシルクロトネート、ドデシルクロトネート、クロロエチルクロトネート、2-ヒドロキシエチルクロトネート、2-ヒドロキシプロピルクロトネート、5-ヒドロキシペンチルクロトネート、シクロヘキシルクロトネート、アリルクロトネート、トリメチロールプロパンモノクロトネート、ペンタエリスリトールモノクロトネート、ベンジルクロトネート、メトキシベンジルクロトネート、クロロベンジルクロトネート、ヒドロキシベンジルクロトネート、ヒドロキシフェネチルクロトネート、ジヒドロキシフェネチルクロトネート、フルフリルクロトネート、テトラヒドロフルフリルクロトネート、フェニルクロトネート、ヒドロキシフェニルクロトネート、クロロフェニルクロトネート、スルファモイルフェニルクロトネート、2-(ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)エチルクロトネート等が挙げられる。
【0033】
クロトン酸アミド類の具体例としては、クロトン酸アミド、N- メチルクロトン酸アミド、N- エチルクロトン酸アミド、N- (n- 又はi- )プロピルクロトン酸アミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )クロトン酸アミド、N- ベンジルクロトン酸アミド、N- ヒドロキシエチルクロトン酸アミド、N- フェニルクロトン酸アミド、N- トリルクロトン酸アミド、N- (ヒドロキシフェニル)クロトン酸アミド、N- (スルファモイルフェニル)クロトン酸アミド、N- (フェニルスルホニル)クロトン酸アミド、N- (トリルスルホニル)クロトン酸アミド、N,N- ジメチルクロトン酸アミド、N- メチル- N- フェニルクロトン酸アミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルクロトン酸アミド等が挙げられる。
【0034】
マレイン酸エステル類の具体例としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ(n- 又はi- )プロピル、マレイン酸ジ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ジアリル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ(n- 又はi- )プロピル、マレイン酸モノ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、マレイン酸ジベンジル、マレイン酸モノベンジル、マレイン酸メチルエチル、マレイン酸メチルプロピル、マレイン酸エチルプロピル等が挙げられる。
【0035】
マレイン酸アミド類の具体例としては、マレイン酸アミド、N- メチルマレイン酸アミド、N- エチルマレイン酸アミド、N- (n- 又はi- )プロピルマレイン酸アミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルマレイン酸アミド、N- ベンジルマレイン酸アミド、N- ヒドロキシエチルマレイン酸アミド、N- フェニルマレイン酸アミド、N- トリルマレイン酸アミド、N- (ヒドロキシフェニル)マレイン酸アミド、N- (スルファモイルフェニル)マレイン酸アミド、N- (フェニルスルホニル)マレイン酸アミド、N- (トリルスルホニル)マレイン酸アミド、N,N- ジメチルマレイン酸アミド、N- メチル- N- フェニルマレイン酸アミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルマレイン酸アミド、N- メチルマレイン酸モノアミド、N- エチルマレイン酸モノアミド、N,N- ジメチルマレイン酸モノアミド、N- メチル- N’- エチルマレイン酸アミド、N- メチル- N’- フェニルマレイン酸アミド等が挙げられる。
【0036】
マレイン酸イミド類の具体例としては、マレイン酸イミド、N- メチルマレイン酸イミド、N- エチルマレイン酸イミド、N- (n- 又はi- )プロピルマレイン酸イミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルマレイン酸イミド、N- ベンジルマレイン酸イミド、N- ヒドロキシエチルマレイン酸イミド、N- フェニルマレイン酸イミド、N- トリルマレイン酸イミド、N- (ヒドロキシフェニル)マレイン酸イミド、N- (スルファモイルフェニル)マレイン酸イミド、N- (フェニルスルホニル)マレイン酸イミド、N- (トリルスルホニル)マレイン酸イミド等が挙げられる。
【0037】
イタコン酸エステル類の具体例としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジ(n- 又はi- )プロピル、イタコン酸ジ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、イタコン酸ジフェニル、イタコン酸ジアリル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノ(n- 又はi- )プロピル、イタコン酸モノ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、イタコン酸ジベンジル、イタコン酸モノベンジル、イタコン酸メチルエチル、イタコン酸メチルプロピル、イタコン酸エチルプロピル等が挙げられる。
【0038】
イタコン酸アミド類の具体例としては、イタコン酸アミド、N- メチルイタコン酸アミド、N- エチルイタコン酸アミド、N- (n- 又はi- )プロピルイタコン酸アミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルイタコン酸アミド、N- ベンジルイタコン酸アミド、N- ヒドロキシエチルイタコン酸アミド、N- フェニルイタコン酸アミド、N- トリルイタコン酸アミド、N- (ヒドロキシフェニル)イタコン酸アミド、N- (スルファモイルフェニル)イタコン酸アミド、N- (フェニルスルホニル)イタコン酸アミド、N- (トリルスルホニル)イタコン酸アミド、N,N- ジメチルイタコン酸アミド、N- メチル- N- フェニルイタコン酸アミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルイタコン酸アミド、N- メチルイタコン酸モノアミド、N- エチルイタコン酸モノアミド、N,N- ジメチルイタコン酸モノアミド、N- メチル- N’- エチルイタコン酸アミド、N- メチル- N’- フェニルイタコン酸アミド等が挙げられる。
【0039】
イタコン酸イミド類の具体例としては、イタコン酸イミド、N- メチルイタコン酸イミド、N- エチルイタコン酸イミド、N- (n- 又はi- )プロピルイタコン酸イミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルイタコン酸イミド、N- ベンジルイタコン酸イミド、N- ヒドロキシエチルイタコン酸イミド、N- フェニルイタコン酸イミド、N- トリルイタコン酸イミド、N- (ヒドロキシフェニル)イタコン酸イミド、N- (スルファモイルフェニル)イタコン酸イミド、N- (フェニルスルホニル)イタコン酸イミド、N- (トリルスルホニル)イタコン酸イミド等が挙げられる。
【0040】
フマル酸エステル類の具体例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジ(n- 又はi- )プロピル、フマル酸ジ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、フマル酸ジフェニル、フマル酸ジアリル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノ(n- 又はi- )プロピル、フマル酸モノ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、フマル酸ジベンジル、フマル酸モノベンジル、フマル酸メチルエチル、フマル酸メチルプロピル、フマル酸エチルプロピル等が挙げられる。
【0041】
フマル酸アミド類の具体例としては、フマル酸アミド、N- メチルフマル酸アミド、N- エチルフマル酸アミド、N- (n- 又はi- )プロピルフマル酸アミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルフマル酸アミド、N- ベンジルフマル酸アミド、N- ヒドロキシエチルフマル酸アミド、N- フェニルフマル酸アミド、N- トリルフマル酸アミド、N- (ヒドロキシフェニル)フマル酸アミド、N- (スルファモイルフェニル)フマル酸アミド、N- (フェニルスルホニル)フマル酸アミド、N- (トリルスルホニル)フマル酸アミド、N,N- ジメチルフマル酸アミド、N- メチル- N- フェニルフマル酸アミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルフマル酸アミド、N- メチルフマル酸モノアミド、N- エチルフマル酸モノアミド、N,N- ジメチルフマル酸モノアミド、N- メチル- N’- エチルフマル酸アミド、N- メチル- N’- フェニルフマル酸アミド等が挙げられる。
【0042】
メサコン酸エステル類の具体例としては、メサコン酸ジメチル、メサコン酸ジエチル、メサコン酸ジ(n- 又はi- )プロピル、メサコン酸ジ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、メサコン酸ジフェニル、メサコン酸ジアリル、メサコン酸モノメチル、メサコン酸モノエチル、メサコン酸モノ(n- 又はi- )プロピル、メサコン酸モノ(n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチル、メサコン酸ジベンジル、メサコン酸モノベンジル、メサコン酸メチルエチル、メサコン酸メチルプロピル、メサコン酸エチルプロピル等が挙げられる。
【0043】
メサコン酸アミド類の具体例としては、メサコン酸アミド、N- メチルメサコン酸アミド、N- エチルメサコン酸アミド、N- (n- 又はi- )プロピルメサコン酸アミド、N- (n- 、i- 、sec- 又はt- )ブチルメサコン酸アミド、N- ベンジルメサコン酸アミド、N- ヒドロキシエチルメサコン酸アミド、N- フェニルメサコン酸アミド、N- トリルメサコン酸アミド、N- (ヒドロキシフェニル)メサコン酸アミド、N- (スルファモイルフェニル)メサコン酸アミド、N- (フェニルスルホニル)メサコン酸アミド、N- (トリルスルホニル)メサコン酸アミド、N,N- ジメチルメサコン酸アミド、N- メチル- N- フェニルメサコン酸アミド、N- ヒドロキシエチル- N- メチルメサコン酸アミド、N- メチルメサコン酸モノアミド、N- エチルメサコン酸モノアミド、N,N- ジメチルメサコン酸モノアミド、N- メチル- N’- エチルメサコン酸アミド、N- メチル- N’- フェニルメサコン酸アミド等が挙げられる。
【0044】
スチレン類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、シクロヘキシルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、カルボキシスチレン等が挙げられる。
【0045】
α、β- 不飽和ラクトン類の具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
【0046】
【化7】
Figure 0003920457
【0047】
α、β- 不飽和ラクタム類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0048】
【化8】
Figure 0003920457
【0049】
不飽和炭化水素類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0050】
【化9】
Figure 0003920457
【0051】
ビニルエーテル類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0052】
【化10】
Figure 0003920457
【0053】
ビニルエステル類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0054】
【化11】
Figure 0003920457
【0055】
α、β- 不飽和ケトン類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0056】
【化12】
Figure 0003920457
【0057】
環状エーテル類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0058】
【化13】
Figure 0003920457
【0059】
環状スルフィド類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0060】
【化14】
Figure 0003920457
【0061】
環状アミン類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0062】
【化15】
Figure 0003920457
【0063】
環状ジスルフィド類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0064】
【化16】
Figure 0003920457
【0065】
アルデヒド類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0066】
【化17】
Figure 0003920457
【0067】
環状アセタール類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0068】
【化18】
Figure 0003920457
【0069】
ラクトン類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0070】
【化19】
Figure 0003920457
【0071】
ラクタム類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【化20】
Figure 0003920457
【0072】
環状カーボネート類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0073】
【化21】
Figure 0003920457
【0074】
環状ウレア類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0075】
【化22】
Figure 0003920457
【0076】
環状ウレタン類の具体例としては、以下のような化合物が挙げられる。
【0077】
【化23】
Figure 0003920457
【0078】
環状酸無水物類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0079】
【化24】
Figure 0003920457
【0080】
スピロオルトカーボネート類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0081】
【化25】
Figure 0003920457
【0082】
スピロオルトエステル類の具体例としては、以下のような化合物等が挙げられる。
【0083】
【化26】
Figure 0003920457
【0084】
これらの重合性基Cの例の中でも、以下の部分構造を有する重合性基Cが好ましい。
【0085】
【化27】
Figure 0003920457
【0086】
式(1)中、Dは重合性オニウム塩のアニオン部を構成する。Dとしては、無機酸または有機酸からプロトンを除いたアニオン、およびOH- 等が挙げられる。無機酸アニオンの例としては、ハロゲンイオン(Cl- 、Br- 、I- 等)、過塩素酸イオン(ClO4 - )、チオシアン酸イオン(SCN- )、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 - )、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 - )、テトラフェニルホウ酸イオン(B(Ph)4 - )、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン(SbF6 - )、硫酸イオン(HSO4 - 、SO4 2-)、OH- 等が挙げられる。有機酸アニオンの例としては、例えば、脂肪族スルホン酸イオン、芳香族スルホン酸イオン、脂肪族カルボン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、脂肪族ホスホン酸イオン、芳香族ホスホン酸イオン等が挙げられる。
式(2)中、D’は連結基B、重合性基Cとともに重合性オニウム塩のアニオン部を構成する。D’は、有機酸からプロトンを除いたアニオンであって、連結基Bと結合するための1以上の価数を有する基である。具体的には、脂肪族スルホン酸イオン、芳香族スルホン酸イオン、脂肪族カルボン酸イオン、芳香族カルボン酸イオン、脂肪族ホスホン酸イオン、芳香族ホスホン酸イオン等から1以上の水素原子を除いた1以上の価数を有する基が挙げられる。
【0087】
以下に式(1)で表わされる重合性オニウム塩の好ましい例をY−1)〜Y−44)に、式(2)で表わされる重合性オニウム塩の好ましい例をZ−1)〜Z−42)に示すが、本発明に用いられる重合性オニウム塩は、これらの具体例に制限されるわけではない。
【0088】
【化28】
Figure 0003920457
【0089】
【化29】
Figure 0003920457
【0090】
【化30】
Figure 0003920457
【0091】
【化31】
Figure 0003920457
【0092】
【化32】
Figure 0003920457
【0093】
【化33】
Figure 0003920457
【0094】
【化34】
Figure 0003920457
【0095】
【化35】
Figure 0003920457
【0096】
【化36】
Figure 0003920457
【0097】
【化37】
Figure 0003920457
【0098】
【化38】
Figure 0003920457
【0099】
【化39】
Figure 0003920457
【0100】
【化40】
Figure 0003920457
【0101】
【化41】
Figure 0003920457
【0102】
【化42】
Figure 0003920457
【0103】
【化43】
Figure 0003920457
【0104】
【化44】
Figure 0003920457
【0105】
【化45】
Figure 0003920457
【0106】
【化46】
Figure 0003920457
【0107】
【化47】
Figure 0003920457
【0108】
【化48】
Figure 0003920457
【0109】
【化49】
Figure 0003920457
【0110】
【化50】
Figure 0003920457
【0111】
重合性オニウム塩の中には、それ自体が熱または光に応答し、ラジカルやカチオンを発生して重合開始剤として機能するものもある。例えば、Y−5、Y−6、Z−5等のジアゾニウム塩や、Y−19、Y−21、Z−18等のヨードニウム塩は、熱または光照射により分解し、酸を発生する。重合性オニウム塩が分解することにより溶解抑制作用が消失すると同時に、発生した酸により、重合性オニウム塩が重合を開始し、高分子化することによっても、溶解抑制作用が消失する。また、Y−2、Y−3等の重合性オニウム塩は、赤外線または近赤外線を吸収し、熱を発生する機能を有する。この熱により重合性オニウム塩の溶解抑制作用が消失するとともに、この発熱により重合性オニウム塩が重合を開始し、高分子化することによっても、溶解抑制作用が消失する。
【0112】
重合性オニウム塩の重合効率を向上させ、さらに画像形成性を向上させるために、必要に応じてラジカル発生剤やカチオン発生剤等の重合開始剤や、光を吸収し熱を発生する染料、顔料等を添加してもよい。
添加する重合開始剤としては、光または熱によりラジカルあるいはカチオンを発生するものを広く使用することができ、用いる重合性オニウム塩の種類に従って選択すればよい。例えば、「増感剤」(講談社出版)p.64〜p.94に記載の化合物が好適に用いられる。
【0113】
添加する顔料としては、市販の顔料およびカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他ポリマーが結合した顔料等を広く用いることができる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0114】
顔料は、所望により表面処理を施してもよく、表面処理の方法としては、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載されている。
顔料の粒径は、0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満であると、顔料の分散安定性の点で好ましくない。
顔料を分散させる方法としては、インク製造やトナー製造時に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0115】
添加する染料としては、市販の染料および文献(例えば、「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料等が挙げられる。
【0116】
本発明のポジ型画像形成材料を、赤外線レーザまたは近赤外線レーザ対応の印刷版等の原料に使用する場合は、これらの顔料および染料は、赤外光または近赤外光を吸収し、熱を発生するものが好ましい。
赤外光または近赤外光を吸収する顔料としては、カーボンブラックが好適に用いられる。また、赤外光もしくは近赤外光を吸収する染料としては、例えば特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料、米国特許5,380,635号に記載のジヒドロペリミジンスクアリリウム染料等を挙げることができる。
【0117】
また、染料として米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物、Epolight III−178、Epolight III−130、Epolight III−125、Epolight IV −62A等は特に好ましく用いられる。
また、染料として特に好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。
【0118】
これらの顔料もしくは染料は、ポジ型画像形成材料全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%の割合で添加することができる。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越えると感光層の均一性が失われ、記録層の耐久性が悪くなる。
平版印刷版等を作製する際に、これらの染料もしくは顔料は、重合性オニウム塩およびアルカリ水溶性高分子化合物と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。別の層とする場合、重合性オニウム塩等を含む層に隣接する層へ添加するのが望ましい。
【0119】
本発明に用いられる重合性オニウム塩は、以下の文献等に記載された方法により合成することができる。
S.I.Schlesinger,Photogr.sci.Eng.,18,387(1974)、T.S.Bal,et al,Polymer,21,423(1980)、および特開平5−158230号公報に記載のジアゾニウム塩の合成方法;米国特許第4,069,055号、同4,069,056号明細書、および特開平3−140140号公報に記載のアンモニウム塩の合成方法;D.C.Necker et al,Macromolecules,17,2468(1984)、C.S.Wen et al,Teh.Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478,Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、および同4,069,056号明細書に記載のホスホニウム塩の合成方法;J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6), 1307(1977)、Chem.& Eng.News,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、米国特許第339,049号、同第410,201号明細書、特開平2−150848号公報、および特開平2−296514号公報に記載のヨードニウム塩の合成方法;J.V.Crivello et al,Polymer J.17, 73(1985)、J.V.Crivello etal,J.Org.Chem.、43, 3055(1978)、W.R.Watt et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,22, 1789(1984)、J.V.Crivello etal,Polymer Bull.,14, 279(1985)、J.V.Crivello et al,Macromolecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello et al,J.Polymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,17, 2877(1979)、欧州特許第370,693号、同233,567号、同297,443号、同297,442号明細書、米国特許第4,933,377号明細書、同3,902114号明細書、同410,201号、同339,049号、同4,760,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、独国特許第2,904,626号、同3,604,580号、および同3,604,581号明細書に記載のスルホニウム塩の合成方法;J.V.Crivello et al,Macromolecules,10(6), 1307(1977)、およびJ.V.Crivello et al,J.Polymer Chem. Ed.,17, 1047(1979)に記載のセレニウム塩の合成方法;またはJ.Org.Chem.,60,p2391〜p2395,1995やその参照文献に記載の色素の合成方法に従って合成される。
【0120】
以下に、重合性オニウム塩であるY−2)、Y−8)、Y−14)、Z−9)、Z−23)の合成例を示すが、本発明に使用される重合性オニウム塩の製法はこれに制限されるものではない。
【0121】
【化51】
Figure 0003920457
【0122】
Y−2の合成
ベンゾインドレシン(X−1:10mmol)とアリルブロマイド(X−2:10mmol)を、トルエン50ml中で5時間加熱還流した後、室温まで冷却した。この反応液をろ過し、ろ取された沈殿物をトルエンで充分洗浄し、目的物X−3を80%の収率で得た。
次に、X−5(1mmol)とX−4(1mmol)を、75mlのベンゼン−ブタノール(3:7)混合液に溶解し、この溶液を2時間加熱還流した。室温まで冷却後、X−3(1mmol)を加え1時間加熱した後、再度、室温まで冷却した。溶媒をポンプで除去した後、沈殿物をp−トルエンスルホン酸水溶液20mlで洗浄し、Y−2を30%の収率で得た。
Y−3も同様な方法で合成できる。
【0123】
【化52】
Figure 0003920457
【0124】
Y−8の合成
X−8(10mmol)、メタクリル酸クロライド(X−9:10mmol)、およびトリエチルアミン(X−6:10mmol)をアセトン100ml中で混合し、室温で3時間反応させた。反応液中の沈殿物をろ取し、アセトンで洗浄し、Y−8を収率40%で得た。
【0125】
【化53】
Figure 0003920457
【0126】
Y−14の合成
クロロスチレン(X−10:0.1mol)とトリエチルアミン(x−6:0.5mol)を、酢酸エチル50ml中、室温で反応させた。1時間後、析出した結晶をろ取し、Y−14を収率72%で得た。
【0127】
【化54】
Figure 0003920457
【0128】
Z−9の合成
X−11(10mmol)、X−9(10mmol)、X−6(10mmol)をアセトン100ml中、室温で3時間反応させた。反応液を水200mlに注ぎ、析出した固体をろ取し、X−12を得た。
次にX−12(1mmol)とX−13(2mmol)を、水−エタノール(1:1)20ml中に室温で混合し、析出した固体をろ取した。この固体をメタノールに溶解し、X−13(2mmol)の水−エタノール溶液と混合した。析出した固体をろ取し、Z−9を収率60%で得た。
【0129】
【化55】
Figure 0003920457
【0130】
Z−23の合成
X−14(10mmol)のメタノール300ml溶液に、X−15(20mmol)のメタノール溶液を加えた。析出した固体をろ取し、再度、メタノール中に溶解した。この溶液に、X−15(20mmol)のメタノール溶液を再度加え、析出した固体をろ取して、Z−23を収率70%で得た。
同様にして、Z−2、Z−3、Z−14、Z−15も合成できる。
【0131】
重合性オニウム塩は、ポジ型画像形成材料の全固形分に対して0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量%の割合で添加することができる。添加量が0.01重量%より少ないと、画像形成性が悪化し、50重量%を超えると平版印刷版原版に用いた場合に、非画像部に汚れが生じるおそれがある。
【0132】
次に、水に不溶で、かつアルカリ水に可溶な高分子化合物(以下、「アルカリ水可溶性高分子化合物」という。)について説明する。
本発明に使用されるアルカリ水可溶性高分子化合物は、フェノール性水酸基(Ar−OH)、カルボン酸基(−COOH)、スルホン酸基(−SO3 H)、リン酸基(−OPO3 H)、スルホンアミド基(−SONH−R)、置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド基」という。)(−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CONHSO2 R)のいずれかの官能基を分子内に有する高分子化合物であり、好ましくは、フェノール性水酸基、スルホンアミド基、活性イミド基を有する高分子化合物、特に好ましくは、フェノール性水酸基を有する高分子化合物である。
例えば以下のものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
【0133】
フェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,またはm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂やピロガロールアセトン樹脂を挙げることができる。
フェノール性水酸基を有する高分子化合物としてはこの他に、側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物を用いることができる。側鎖にフェノール性水酸基を有する高分子化合物としては、フェノール性水酸基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、あるいは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げることができる。フェノール性水酸基を有する重合性モノマーとしては、フェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルメタクリレート等を好適に使用することができる。
かかるフェノール性水酸基を有する樹脂は、1種類以上あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
更に、米国特許第4123279号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合体を併用してもよい。
【0134】
スルホンアミド基を有するアルカリ水可溶性高分子化合物としては、スルホンアミド基を有する重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げることができる。スルホンアミド基を有する重合性モノマーとしては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの水素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2 −と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。
このような化合物としては、例えば、下記一般式(3)〜(7)で示される化合物が挙げられる。
【0135】
【化56】
Figure 0003920457
【0136】
式中、X1 、X2 はそれぞれ−O−又は−NR57−を示す。R51、R54はそれぞれ水素原子又は−CH3 を表す。R52、R55、R59、R62、R66はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。R53、R57、R63は水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。また、R56、R67は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を示す。R58、R60、R64は水素原子又は−CH3 を表す。R61、R65はそれぞれ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。Y1 、Y2 はそれぞれ単結合または−CO−を表す。
【0137】
具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0138】
活性イミド基を有するアルカリ水可溶性高分子化合物は、下記式で表される活性イミド基を分子内に有するものであり、この高分子化合物としては、1分子中に、下記の式で表わされる活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げることができる。
【0139】
【化57】
Figure 0003920457
【0140】
このような化合物としては、具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0141】
さらに、本発明のアルカリ水可溶性高分子化合物としては、前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び活性イミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以上を重合させた高分子化合物、或いはこれら2種以上の重合性モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物を使用することができる。
フェノール性水酸基を有する重合性モノマーに、スルホンアミド基を有する重合性モノマー及び/又は活性イミド基を有する重合性モノマーを共重合させる場合には、これら成分の配合重量比は50:50から5:95の範囲にあることが好ましく、40:60から10:90の範囲にあることが特に好ましい。
【0142】
本発明において、アルカリ水可溶性高分子化合物が前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重合性モノマーと、他の重合性モノマーとの共重合体である場合には、アルカリ水可溶性を付与するモノマーは10モル%以上含むことが好ましく、20モル%以上含むものがより好ましい。共重合成分が10モル%より少ないと、アルカリ可溶性が不十分となりやすく、現像ラチチュードの向上効果が十分達成されないことがある。
【0143】
前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させるモノマー成分としては、例えば、下記(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができるがこれらに限定されるものではない。
(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸エステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0144】
本発明においてアルカリ水可溶性高分子化合物が、前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重合性モノマーの単独重合体あるいは共重合体の場合、重量平均分子量が2000以上、数平均分子量が500以上のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子量が5000〜300000で、数平均分子量が800〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
また、本発明においてアルカリ水可溶性高分子化合物がフェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールアルデヒド樹脂等の樹脂である場合には、重量平均分子量が500〜20000で数平均分子量が200〜10000のものが好ましい。
【0145】
これらアルカリ水可溶性高分子化合物は、それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよく、全ポジ型画像形成材料固形分中、30〜99重量%、好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは50〜90重量%の添加量で用いられる。アルカリ水可溶性高分子化合物の添加量が30重量%未満であると記録層の耐久性が悪化し、また、99重量%を超えると感度、耐久性の両面で好ましくない。
【0146】
本発明のポジ型画像形成材料には、更に必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、種々の添加剤を添加することができる。
例えば、他の溶解抑制剤を併用すると、画像部の現像液への溶解阻止性をさらに向上できるので好ましい。他の溶解抑制剤としては、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル化合物等が挙げられる。
【0147】
また、感度を向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することもできる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88942号、特開平2−96755号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。
上記の環状酸無水物、フェノール類および有機酸類のポジ型画像形成材料中に占める割合は、0.05〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。
【0148】
また、現像条件に対する処理の安定性を向上させるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤を添加することもできる。
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。
上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤のポジ型画像形成材料中に占める割合は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0149】
露光または加熱した後、直ちに可視像を得たい場合は、本発明のポジ型画像形成材料中に焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えてもよい。
焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることができる。具体的には、特開昭50−36209号、同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−74728号、同60−3626号、同61−143748号、同61−151644号および同63−58440号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
画像着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)などを挙げることができる。また、特開昭62−293247号公報に記載されている染料は特に好ましい。これらの染料は、ポジ型画像形成材料の全固形分に対し、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で印刷版材料中に添加することができる。
【0150】
塗膜の柔軟性等を付与するために、本発明のポジ型画像形成材料中に可塑剤を加えてもよい。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー等が用いられる。
【0151】
更に、これらの添加剤以外にも、エポキシ化合物、ビニルエーテル類、さらには、特開平8−276558号公報に記載のヒドロキシメチル基を有するフェノール化合物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合物、および本発明者等が先に出願している特願平9−32837号明細書に記載の溶解抑制増強架橋剤等を目的に応じて適宜添加することができる。
【0152】
次に、本発明のポジ型画像形成材料を用いた、平版印刷版の製造方法について説明する。
本発明のポジ型画像形成材料を、前記各成分が溶解する溶媒に溶解し、支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン等を挙げることができるがこれに限定されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。塗布量(塗布、乾燥後の支持体上の固形分塗布量)は、用途によって異なるが、感光性平版印刷版を製造する場合は、0.5〜5.0g/m2 の範囲が好ましい。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、感光膜の皮膜特性は低下する。
【0153】
その支持体としては、寸度的に安定な板状物を広く用いることができ、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチックフィルム等が挙げられる。中でも、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、アルミニウム板は寸法安定性がよく比較的安価であるので、特に好ましい。アルミニウム板は異元素を含有しない純度の高いものが好ましいが、微量の異元素を含む合金板であってもよい。従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。更に,アルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムも好ましい。
【0154】
支持体としてアルミニウム板を用いる場合は、アルミ板表面を粗面化するのが好ましい。例えば、ボール研磨、ブラシ研磨、ブラスト研磨、バフ研磨等により、機械的に粗面化する方法、塩酸または硝酸電解液中で交流または直流を通電する電気化学的に粗面化する方法、および特開昭54−63902号公報に開示されているように両者を組み合わせた方法も利用することができる。尚、表面を粗面化するのに先立ち、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため、例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理を行うのが好ましい。
【0155】
粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。
陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
陽極酸化処理を施された後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施される。親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、第3,280,734号および第3,902,734号に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、または電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号、同第4,689,272号に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0156】
本発明のポジ型画像形成材料を、前記支持体上に塗布する方法としては、種々の公知の方法を挙げることができ、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。また、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を予めポジ型画像形成材料中に添加することができる。好ましい添加量は、全ポジ型画像形成材料の0.01〜1重量%さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0157】
本発明のポジ型画像形成材料の塗布層と支持体との間に、所望により下塗り層を設けてもよい。下塗層の成分としては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。下塗層は、水またはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥して設けることができる。また、水またはメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板等の支持体を浸漬して上記化合物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して設けることもできる。下塗層の被覆量は、2〜200mg/m2 が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2 である。上記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分な性能が得られない。また、200mg/m2 より大きくても同様である。
【0158】
支持体上に、本発明の感熱性および/または感光性ポジ型画像形成材料を塗布した平版印刷版用原版は、通常、熱または光による画像書き込みされた後、現像処理を施される。熱による画像書き込みの方法としては、サーマルヘッド等を用いた方法が挙げられる。また、光による書き込みの方法としては、フォトマスクを介して全面露光する方法と、レーザ等を用いて走査露光する方法がある。全面露光用の光源としては、例えば水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯等が挙げられる。放射線としては、電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線がある。また、g線、i線、Deep−UV光も使用できる。
走査露光用の光源としては、高密度エネルギービーム(レーザービーム)が用いられ、ヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrFエキシマレーザー、固体レーザー、半導体レーザー、UVレーザ、ArFエキシマレーザ等が挙げられる。
【0159】
本発明のポジ型画像形成材料の現像に用いる現像液および補充液としては、アルカリ性水溶液が用いられる。例えばケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウム等、無機アルカリ剤の水溶液、およびモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等有機アルカリ剤の水溶液が挙げられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。中でも、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液を現像液として用いるのが好ましい。例えば、特開昭54−62004号公報、特公昭57−7427号公報に記載されているようなアルカリ金属ケイ酸塩が好適に用いられる。
【0160】
更に自動現像機を用いて現像する場合には、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の現像液を交換する事なく、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られている。本発明のポジ型画像形成材料を含む平版印刷版原版においてもこの補充方式が好ましく適用される。現像液および補充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散および画像部の親インキ性を高める目的で、必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。
更に現像液および補充液には必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
上記現像液および補充液を用いて現像処理された平版印刷版原版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。
【0161】
近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽およびスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。
また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0162】
本発明のポジ型画像形成材料を含む平版印刷版用原版に、熱または光により画像書き込みした後、現像し、水洗及び/又はリンス及び/又はガム引きすると、平版印刷版が得られる。平版印刷版に不必要な画像部(例えば原画フィルムのフィルムエッジ跡など)がある場合には、その不必要な画像部を消去することもできる。消去方法としては、例えば特公平2−13293号公報に記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したのちに水洗する方法が好ましいが、特開平59−174842号公報に記載されているようなオプティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0163】
以上のようにして得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版をバーニング処理する場合には、該バーニング処理前に、特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布などが適用される。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2 (乾燥重量)が適当である。
【0164】
整面液が塗布された平版印刷版は、必要であれば乾燥後、バーニングプロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:「BP−1300」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
【0165】
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行われている処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。
この様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0166】
本発明のポジ型画像形成材料は、コンピューター等のデジタル信号から赤外線レーザ等を用いて直接製版可能な、いわゆるダイレクト製版可能な平版印刷版の材料として好適に用いられる。
また、本発明のポジ型画像形成材料は、平版印刷版用の材料以外にも広く利用でき、例えば、多色印刷の校正版、オーバーヘッドプロジェクター用図面、さらに半導体素子の集積回路の作製に用いられるフォトレジスト等の材料として広く用いることができる。
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
【0167】
前記の方法により合成した重合性オニウム塩Y−2と、m,p−クレゾールノボラック樹脂(アルカリ水可溶性高分子化合物)、および種々の添加剤を以下の様に配合し、ポジ型画像形成材料の感光液1を調整した。
Figure 0003920457
【0168】
感光液1を、以下の様に作製した基板上に、塗布量が乾燥重量で1.8g/m2 になるように塗布し、平版印刷版用原版を得た。
[基板の作製]
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2 であった。次にこの板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/dm2 で3g/m2 の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、さらに、下記下塗り液を塗布し、塗膜を90℃で1分乾燥した。乾燥後の塗膜の塗布量は10mg/m2 であった。
<下塗り液の組成>
β−アラニン 0.5g
メタノール 95 g
水 5 g
【0169】
実施例2〜6
重合性オニウム塩を代えた以外は、実施例1と同様に平版印刷版原版を作製した。用いた重合性オニウム塩を表1にまとめた。
【0170】
実施例7
<共重合体1の合成>
攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた500ml三ツ口フラスコにメタクリル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチル39.1g(0.36モル)及びアセトニトリル200mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌した。この混合物にトリエチルアミン36.4g(0.36モル)を約1時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間混合物を攪拌した。
この反応混合物に、p−アミノベンゼンスルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しながら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500mlでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られた固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた(収量46.9g)。
次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた100ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド5.04g(0.0210モル)、メタクリル酸エチル2.05g(0.0180モル)、アクリロニトリル1.11g(0.021モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌した。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド5.04g、メタクリル酸エチル2.05g、アクリロニトリル1.11g、N,N−ジメチルアセトアミド20g及び「V−65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られた混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルにこの水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりこの共重合体1の重量平均分子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,000であった。
【0171】
実施例1と同様の基板に、以下の組成の感光液2を塗布量が1.8g/m2 になるよう塗布し、平版印刷版原版を得た。
Figure 0003920457
【0172】
実施例8〜12
重合性オニウム塩を代えた以外は、実施例7と同様に平版印刷版原版を作製した。用いた重合性オニウム塩を表2にまとめた。
【0173】
比較例1〜3
重合性オニウム塩を、以下に示す既存の赤外線染料に代えた以外は、実施例1と同様に平版印刷版原版を作製した。用いた赤外線染料を表1にまとめた。
比較例4〜6
重合性オニウム塩を、以下に示す既存の赤外線染料に代えた以外は、実施例7と同様に平版印刷版原版を作製した。用いた赤外線染料を表2にまとめた。
【0174】
【化58】
Figure 0003920457
【0175】
〔平版印刷版原版の性能評価〕
実施例1〜12、および比較例1〜6の各平版印刷版原版に、以下の様にレーザ照射し、感度、現像ラチチュード、保存安定性について評価した。実施例1〜6および比較例1〜3の感度および現像ラチチュードの評価結果を表1に、実施例7〜12および比較例4〜6の感度および現像ラチチュードの評価結果を表2に示す。
(感度及び現像ラチチュードの評価)
得られた平版印刷版原版を、波長840nmの半導体レーザを用いて露光した後、現像液DP−4(富士写真フィルム(株)製)、リンス液FR−3(1:7)を仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)製:「PSプロセッサー900VR」)を用いて現像した。その際、DP−4は1:6で希釈したもの及び1:12で希釈したものの二水準を使用し、それぞれの現像液にて得られた非画像部の線幅を測定し、その線幅に相当するレーザーの照射エネルギーを求めた(mJ/cm2 )。この測定値(mJ/cm2 )が小さい程、その平版印刷版原版の感度は高くなる。次に、1:6で希釈した現像液と、1:12で希釈した現像液との照射エネルギーの差を測定した。その差が小さいほど現像ラチチュードが良好であり、20mJ/cm2 以下であれば、実用可能なレベルである。評価結果を表1に示した。
(保存安定性の評価)
実施例1〜12および比較例1〜6の平版印刷版原版を、60℃で3日間保存した後、前記と同様の条件で、レーザ露光および現像を行い、感度の変動を測定した。通常、このような高温下で長期間保存した場合に、感度変動が20mJ/cm2 以下であれば、保存安定性は良好であり、実用可能なレベルである。実施例1〜12および比較例1〜6はいずれも保存安定性が良好であり、実用可能なレベルのものであった。
【0176】
【表1】
Figure 0003920457
【0177】
【表2】
Figure 0003920457
【0178】
表1および表2の評価結果から、実施例の平版印刷版原版は、比較例との対比において、赤外線レーザに対する感度、現像ラチチュードが向上していることがわかった。また、通常、感度等が向上すると保存安定性が悪くなる傾向があるが、実施例1〜12の保存安定性に低下は見られなかった。
【0179】
実施例13
前記の合成方法と同様の方法で合成した重合性オニウム塩Y−1と、クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂と、種々の添加剤を以下の様に配合し、感光液3を調整した。
<感光液3の組成>
・重合性オニウム塩 Y−1 3.0×10-4mol
・クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹脂 1.0 g
(アルカリ水可溶性高分子化合物)
・オイルブルー#603(オリエント工業(株)製) 0.01g
・メチルエチルケトン 5 g
・メチルセロソルブ 15 g
・化合物1 0.01g
【0180】
【化59】
Figure 0003920457
【0181】
この感光液3を、陽極酸化したアルミニウム板上に、塗布量が乾燥重量で1.5g/m2 になるように塗布し、100℃で2分間乾燥してアルミニウム板上に感光層を設け、平版印刷版原版を作製した。
【0182】
実施例14〜21
重合性オニウム塩を代えた以外は、実施例13と同様に平版印刷版原版を作製した。用いた重合性オニウム塩を表3にまとめた。
比較例7〜9
重合性オニウム塩を、重合性基を有さない以下のオニウム塩に代えた以外は、実施例13と同様に平版印刷版原版を作製した。用いたオニウム塩を表3にまとめた。
【0183】
【化60】
Figure 0003920457
【0184】
[平版印刷版原版の性能評価]
実施例13〜21および比較例7〜9の平版印刷版原版の、感光層上に濃度差0.15のグレースケールを密着させ、2KWの高圧水銀灯で50cmの距離から2分間露光した。露光した平版印刷版原版を、DP−4(富士写真フィルム(株)製)の8倍希釈水溶液で25℃で現像し、クリア段数および、ポジ画像が鮮明に現れる時間(現像時間)を調べた。評価結果を表3に示した。
【0185】
【表3】
Figure 0003920457
【0186】
表3の結果から、実施例13〜21の平版印刷版原版は、重合性基を有さないオニウム塩を用いて製造した比較例との対比において、紫外光に対する感度も高く、現像時間が格段に短縮されていることがわかった。
【発明の効果】
本発明のポジ型画像形成材料は、従来のものと比較して、感度および現像ラチチュードが格段に優れている。

Claims (1)

  1. アルミニウム支持体上に、ラジカル重合性基を有し赤外線または近赤外線を吸収し熱を発生するするオニウム塩、および、水に不溶でかつアルカリ水に可溶な高分子化合物を含有する感光層を設けたポジ型感光性平版印刷版。
JP14722798A 1998-05-28 1998-05-28 ポジ型感光性平版印刷版 Expired - Fee Related JP3920457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722798A JP3920457B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポジ型感光性平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14722798A JP3920457B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポジ型感光性平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338146A JPH11338146A (ja) 1999-12-10
JP3920457B2 true JP3920457B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15425454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14722798A Expired - Fee Related JP3920457B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ポジ型感光性平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794835B2 (ja) * 2004-08-03 2011-10-19 東京応化工業株式会社 高分子化合物、酸発生剤、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
KR100637450B1 (ko) * 2005-02-16 2006-10-23 한양대학교 산학협력단 플루오로알킬술폰늄염의 광산발생기가 치환된 화합물과 이를 중합한 공중합체
US7956142B2 (en) 2006-11-10 2011-06-07 Jsr Corporation Polymerizable sulfonic acid onium salt and resin
JP4966886B2 (ja) * 2008-02-12 2012-07-04 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物を用いたパターン形成方法及び該感光性組成物に用いられる化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11338146A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824946B2 (en) Lithographic printing plate precursor
EP1872943B1 (en) Photosensitive composition and planographic printing plate base using same
JP4166443B2 (ja) 酸分解型感光性組成物及び酸分解型平版印刷版
JP3775634B2 (ja) 平版印刷版用原版
EP1038668B1 (en) Photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
US6444393B2 (en) Anionic infrared-ray absorbing agent, photosensitive composition and planographic printing plate precursor using same
JP4099012B2 (ja) 画像形成材料
JP2001337460A (ja) 平版印刷版用原版
JPH11338131A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP3920457B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP4210424B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP4408424B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3934825B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2000310852A (ja) ポジ型平版印刷用材料
JP4004651B2 (ja) 平版印刷版用原版および平版印刷版の製造方法
JP3977557B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP4041611B2 (ja) アニオン性赤外線吸収剤、感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JPH11254852A (ja) ポジ型画像形成材料
JP3930199B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2002174895A (ja) 平版印刷版用原版
JP2000330271A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2001174980A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2000347393A (ja) 画像記録材料
JP2000338651A (ja) 画像記録材料及びそれを用いた平版印刷版原版
JP2006251387A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees