JP3919791B2 - 木質ペレット燃料燃焼装置 - Google Patents

木質ペレット燃料燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3919791B2
JP3919791B2 JP2005082875A JP2005082875A JP3919791B2 JP 3919791 B2 JP3919791 B2 JP 3919791B2 JP 2005082875 A JP2005082875 A JP 2005082875A JP 2005082875 A JP2005082875 A JP 2005082875A JP 3919791 B2 JP3919791 B2 JP 3919791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
slit
ash
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005082875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266546A5 (ja
JP2006266546A (ja
Inventor
常雄 金子
修治 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEKONOKI CO., LTD.
Original Assignee
KANEKONOKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEKONOKI CO., LTD. filed Critical KANEKONOKI CO., LTD.
Priority to JP2005082875A priority Critical patent/JP3919791B2/ja
Publication of JP2006266546A publication Critical patent/JP2006266546A/ja
Publication of JP2006266546A5 publication Critical patent/JP2006266546A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919791B2 publication Critical patent/JP3919791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

本発明は、流木及び間伐材を粉砕又は、大鋸屑等の木質を圧縮加工して成形した木質ペレットを燃焼燃料とし、燃焼灰の除去装置を備える木質ペレット燃料燃焼装置に関する。
従来から燃焼装置、暖房機等の燃焼燃料として使用されている化石燃料の石炭や石油は、燃焼によって温室効果ガスとなる二酸化炭素等を発生させ、地球温暖化の問題を招いてきている。一刻も早い温室効果ガスとなる二酸化炭素の発生をより少なくする燃焼燃料資源への転換が急務となっている。
そこで近年、環境問題に有効とされているバイオマスの燃料が注目されている。特に今まで焼却処分されていた大鋸屑、間伐材や流木を、一定の粒の形状に圧縮成形する木質ペレットを燃焼燃料にして、燃焼装置、暖房機等に利用され始めている。例えば実開昭58−190301号公報(特許文献1)に記する固形燃料ストーブが公知となっている。
木質ペレットを燃焼燃料として使用する上で問題となるのは、容積は大幅に少量するものの灰が発生し、その灰の除去方法が問題となるが、ペレット化する木質の種類によってその灰の量は異なり、木の表皮を除いた木部だけで成形されるペレット(通称、ホワイトペレット)の場合、燃焼後の灰量は容積比率で約1%、また流木を粉砕しその後乾燥して成形されるペレット場合の燃焼後の灰量は容積比率で約1〜2%、木の表皮(樹皮)だけで成形されるペレット(通称、バークペレット)の燃焼後の灰量は容積比率で約4〜5%であって、成形する木質によって燃焼後の灰量が異なるものである。
従来では木質ペレット燃焼装置、特にペレットストーブにおいては、燃料としてホワイトペレットが燃焼後の灰量の少なさ、燃焼しやすさ、燃焼安定性等が良好であるので使用されてきていたが、製材所等から廃棄される樹皮の部分の有効利用が注目され、また価格の面からもバークペレットの使用が近年注目されている。
しかしながら、バークペレットを燃焼燃料に使用すると、燃焼部に多くの灰が堆積し、安定して燃焼しない不具合や、堆積した灰が高温となって溶け、ガラス状のクリンカとなり、通気口を塞いて不完全燃焼を起こす可能性があった。そこで従来では実開昭60−128136号公報(特許文献2)や特開2004−191010号公報(特許文献3)のように、強制的に灰を除去する装置の発明がなされている。
特許文献2では、燃焼炉底部のロストルを揺動・振動させて灰がロストル上から落下させる装置を設けたもの、また特許文献3では、燃焼室の灰処理板のスリット部から薄板状の凹凸部を有する複数の灰処理用歯車を回転させて灰を灰処理板上から掻き落す装置を備えた構成となっている。
実開昭58−190301号公報 実開昭60−128136号公報 特開2004−191010号公報
前掲の特許文献2のようにロストルの揺動により灰を落下させようとする場合には、開口部の間隔が広いほど灰が落下しやすくなるが、燃焼中の若干小径になった木質ペレットの落下を防止するためには、ロストルの間隔を狭くする必要がある。ロストルの揺動の強弱を実施してもロストルの間隔は一定であって、ロストル間隔より大きな固体灰を取除くことは不可能であり、ロストルの開口部を塞ぐ現象が発生してしまい灰が落下しにくくなる。
また、特許文献3のように複数のスリット部を有する灰回収部材と平行に配置した少なくとも2本の回転軸の外周面に灰を掻き取る凹凸部によって灰を除去しようとする構成においては、灰処理板上から灰を確実に除去できるものの、燃焼部近くに複数の回転体とそのギアを含む駆動部を必要とするのでコスト面で高額となると共に、凹凸部を有する回転部材とその回転軸には、外部との通風が無いため、回転駆動部が高温に適用できるよう配慮を必要とするものである。
そこで本発明では、燃焼皿上の灰を確実に除去すると共に、回転駆動部の部品点数を極力少なくしてコストの低減と故障の確率を減少し、しかも回転駆動部自体が常に冷却されるため、高温に適応できる構成にする必要がないので、コスト面でも優れる灰の除去装置を備える木質ペレット燃料燃焼装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は請求項1ないし請求項に係る木質ペレット燃料燃焼装置を提案する。
即ち、請求項1記載の木質ペレット燃料燃焼装置は、木質ペレット燃料を収納する燃料タンクと、燃料タンクから前記燃料を燃焼室の燃焼皿上に供給する燃料供給手段と、燃料供給手段から供給された前記燃料の燃焼部となる燃焼皿を備える燃焼室と、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部を備え、燃焼部には前記燃料の断続的な供給によって燃焼時に発生する灰を前記燃焼部から除去する灰除去手段を備える木質ペレット燃料燃焼装置であって、燃焼皿は上面が開口した箱形状で、底面に対して垂直な前面と、底面に対して立ち上がる後面に備える垂直スリットと、底面の水平スリットから構成され、燃焼皿水平方向と垂直方向に繋がるスリット部を所定間隔に複数配置すると共に、前記灰除去手段は、回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部が、一面の垂直方向の垂直スリットから底面の水平スリットの順に通過して垂直スリット付近に落下した木質ペレット燃料を、又は水平スリットと垂直スリットの交点の角部の固体灰を攪拌し、燃焼皿全体に燃焼領域を拡大させることを特徴とするものである。
請求項2記載の木質ペレット燃料燃焼装置は、木質ペレット燃料を収納する燃料タンクと、燃料タンクから前記燃料を燃焼室の燃焼皿上に供給する燃料供給手段と、燃料供給手段から供給された前記燃料の燃焼部となる燃焼皿を備える燃焼室と、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部を備え、燃焼部には前記燃料の断続的な供給によって燃焼時に発生する灰を前記燃焼部から除去する灰除去手段を備える木質ペレット燃料燃焼装置であって、燃焼皿は上面が開口した箱形状で、底面に対して垂直な前面と、底面に対して立ち上がる後面に備える垂直スリットと、底面の水平スリットから構成され、燃焼皿の水平方向と垂直方向に繋がるスリット部を所定間隔に複数配置すると共に、前記灰除去手段は、回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部が、先に底面の水平スリットを、次いで一面の垂直方向の垂直スリットの順に通過するよう構成され、回転部材の凹凸部によって水平スリットと垂直スリットの交点方向に収集したスリット部を通過しない形状を有した固体灰を、水平スリットと垂直スリットと回転部材の凹凸部によって移動を固定し、後に回転部材の凹凸部の回転によって、固体灰を粉砕若しくは細断して燃焼皿上から落下させること特徴とするものである。
請求項3記載の木質ペレット燃料燃焼装置は、請求項1又は請求項2記載の木質ペレット燃料燃焼装置において、灰の除去手段となる回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部は燃焼皿の下方に備えられ、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部の作用によって燃焼室内に取り込まれる通風は、回転軸付近を通風して回転軸及び回転部材の凹凸部を冷却し、その後燃焼皿の水平方向の水平スリットと垂直方向の垂直スリットを通過するように構成したことを特徴とするものである。
請求項4記載の木質ペレット燃料燃焼装置は、請求項1、2及び請求項記載の木質ペレット燃料燃焼装置において、回転部材の凹凸部は、先に垂直スリットを、続いて水平スリットに通過するよう回転軸を回転させ、燃焼皿に燃料供給手段から供給された木質ペレット燃料を一定時間攪燃焼させた後、回転部材の凹凸部が水平スリット、次いで垂直スリットを通過するように回転軸を逆転させて、固体灰を粉砕若しくは細断することを特徴とするものである。
請求項5記載の木質ペレット燃料燃焼装置は、請求項1、2、3又は請求項記載の木質ペレット燃料燃焼装置において、回転部材の凹凸部は、薄板状の外周面が円弧形状又は楕円形状であることを特徴とするものである。
本発明に係る木質ペレット燃料燃焼装置によれは、灰を確実に燃焼部から除去できる灰除去手段の構成を一軸の回転駆動部としているので、灰除去手段の駆動構成を簡素化して故障要因を少なくし、またコストの低減に優れると共に、灰除去手段を吸引風を利用して冷却しているの、高温対応の素材またはその構成を必要としないのでコスト面にも優れた木質ペレット燃料燃焼装置を提供することが出来る。さらに、燃焼皿内の垂直スリット付近に落下した燃料も、回転部材の凹凸部が攪拌するので、燃料着火直後の点火装置付近の燃焼を燃焼皿全体にその領域を早く拡大させることを可能とし、さらに水平スリットと垂直スリットの交点の角部の固体灰も攪拌させ、燃焼皿内の燃料を早く燃焼させることが出来る。
本発明の木質ペレット燃料燃焼装置の実施の形態として、木質ペレットを燃料とするペレットストーブについて、以下に説明を行なう。
図1には、本発明に係る木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの概略断面図。図2には本発明の木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部を示す概略斜視図。図3には本発明の木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部の概略断面図。図4は本発明の実施の形態の灰除去手段の詳細を示す概略断面図。図5は本発明の実施の形態の他例の灰除去手段の詳細を示す概略断面図。図6は木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部の詳細を示す概略断面図である。
図1において、1はペレットストーブである。aは木質ペレットであって、ペレットストーブ1内には木質ペレットaが燃焼する燃焼室2と、その中間部から上部には熱交換部5が設けられている。燃焼室2の上端には燃焼風排気口7が設けられ燃焼風Cを排風部6へ流通させている。燃焼室2には隣接して燃料タンク3を備え、燃料タンク3から燃焼室2へ木質ペレットaを供給する燃料供給手段4が燃料タンク3に密接して備えられている。図1に示す燃料タンク3はペレットストーブ1の上端までの空間を有していて、ペレットストーブ1の上面が扉となって燃料タンク3内に木質ペレットaが投入できる構成であると良い(図示せず)。
燃料タンク3の下端を構成する底面板10が燃料供給手段4方向に向かって傾斜し、燃料供給手段4のスクリューコンベア8の投入口9に木質ペレットaが漏れなく投入できるようになっている。スクリューコンベア8の上端には燃焼室2内へ木質ペレットaを投入する投入シュート11と、投入シュート11内に外気を通風させるための通気口12が設けてあり、この通気口12は投入シュート11の途中に設けられていても良い。尚スクリューコンベア8の動力はモータ24の回転によって得られる。
なお、燃焼室2の後壁34と燃料タンク3及び燃料供給手段4とは冷却空間17を隔てて構成されていて、その冷却空間17には外気が流通するようになって、燃焼室2の燃焼熱を燃料タンク3及び燃料供給手段4に伝熱しないようになっている。
燃焼室2の下方には、燃焼部25を有し、その燃焼部25には、投入シュート11より落下した木質ペレットaが堆積燃焼し、複数のスリット部14を備える燃焼皿13と、燃焼皿13の後面には長細の筒内にヒータ16を備え、長細筒内を通過する空気をヒータ16によって高温(約250℃以上)にしてその高温の空気を木質ペレットaに当てることによって着火する構造の点火装置15が備えられている。
燃焼皿13のスリット部14は、投入された木質ペレットaが落下しない開口幅を保って燃焼皿13の略全面に前後左右どちらかの方向に長細形状に開口しており、底面の水平スリット26と側面の垂直スリット27が同じ開口幅を保ち、繋がって設けられている。
燃焼皿13の下方には、燃焼皿13上に浮遊又は固着して固まった固体灰dを除去するための灰除去手段28が設けられていて、灰除去手段28で燃焼皿13上から除去された灰が堆積する灰回収容器29が灰除去手段28の下方に燃焼皿13の設置面を覆う範囲で設けられている。
燃焼室2の中間部から上部にかけて燃焼室2を前後に縦断する熱交換部5は、複数の放熱管18からなり、外気を圧送ファン19で放熱管18内に強制的に供給し、熱交換をして温風吹き出し口20から温風を機外に供給する。
燃焼室2の上端の熱風排気口7には、排風部6が備えられ、吸引ファン21の吸引作用によって燃焼風Cを吸引し、排気ダクト22から機外に燃焼風Cを排気している。なお、燃焼風Cに乗って排風部6に達する比重の軽い灰が機外への飛散を防止するために、排風部6にはサイクロン等の集塵装置を設けて集塵し、集塵装置を通過した燃焼風Cを吸引ファン21から機外に排出する構成であると良い(図示せず)。
図1の23は温度センサであって、排気ダクト22又は吸引ファン21の出入口のどちらかに備えられ、温度センサ23・モータ24・灰除去手段28のギアモータ30・ヒータ16・圧送ファン19・吸引ファン21は制御部31に繋がれ制御されている。
吸引ファン21に動作によって外気が直接又は冷却空間17を経由して燃焼部25のスリット部14及び点火装置15の細長筒内を、そして外気の一部が投入シュート11を経由して燃焼室2内に達する。燃料タンク3からスクリューコンベア8を経由して燃焼室2内に木質ペレットaが投入され点火装置15によって着火し、スリット部14からの通風を受け、木質ペレットaは安定して燃焼を続ける。その後この燃焼風Cは熱交換部5で熱交換され燃焼風排気口7から吸引ファン21を通過し、排気ダクト22から機外に排出される。
運転開始と共に、ヒータ16に通電し、通電が規定時間経過後に予熱完了と判断してモータ24を稼動して燃焼皿13上に燃料供給を行なう。その後、設定時間経過後に吸引ファン21を起動させ、燃焼皿13上に木質ペレットaを設定時間供給後、燃料の供給を停止しする。温度センサ23で排気される温度が設定温度(40℃)到達時に燃焼を検出したものとみなし、圧送ファン19を稼動すると共に、設定の間隔と設定の時間の範囲でモータ24に通電し、燃焼燃料の供給を定期的におこない、その後温度センサ23の温度が設定温度より下降しなければ安定燃焼と判断してヒータ16への通電を停止する。
安定燃焼中の暖房の温度調節として、燃料供給を3段階に調節できるようになっており、その供給量の調節に伴って吸引ファン21の風量も3段階に制御される。燃料供給「大」では燃焼皿通気孔14を上昇する風速は約2〜3m/s、「中」での風速は「大」の風速の約80%、「小」での風速は「大」の風速の約70%となっている。
図2及び図3は、燃焼室2の下方の燃焼部25の詳細を示した図であって、32はペレットストーブ1の左右の外面となる外壁、また33は燃焼室2の左右面となる内壁、34は燃焼室2の後壁、35は前壁(図1)である。燃焼部25と灰回収容器29の設置空間を仕切るために仕切り板36が設けられ、仕切り板36の開口部には燃焼箱37が備えられ、燃焼箱37の上面から燃焼皿13が落としこまれている。
燃焼皿13は底面と左右面、前後面の5面からなる上面が開口した箱形状であって、燃焼箱37の上面開口部に落とし込まれているだけであるので、着脱が容易なので取り外して簡単に掃除が出来るものである。
燃焼皿13には底面に対して垂直に立ち上がる前面の垂直スリット27と底面の水平スリット26、底面に対し立ち上がり面を構成する後面の垂直スリット27が前後方向に同開口幅で繋がっていると共に、燃焼皿13の下方で燃焼箱37の内部に備えられた灰除去手段28の回転部材38の凹凸部39が水平スリット26と前後面のどちらか一方若しくは両方の垂直スリット27を通過する位置に回転軸40が備えられている。
回転軸40は、外壁32と内壁33との間に設けられたギアモータ30から動力を得て回転しており、回転軸40は前記ギアモータ30の軸と連結する連結ピン42で繋がれ、燃焼箱37を貫通して燃焼箱37の両端の軸受け43によって容易に回転できるよう構成されている。回転軸40はギアモータ30の付け根からカバー41で覆っていると良く、回転軸40とギアモータ30の軸、そして連結ピン42に燃焼によって飛散する比較的比重の軽い灰がそれぞれに堆積するのを防止し、回転軸40の回転を常に安定させることが出来る(図3)。
燃焼箱37の内部の回転軸40の外周には、凹凸部39を備えた回転部材38が密着してはめ込まれているので、回転軸40と回転部材38は同一に回転するものであって、凹凸部39は、繋がった水平スリットと垂直スリットの隙間内をスリットの側面に干渉しないようにスリットの配置に合わせて設けられているものである。なお、図2図3に示す凹凸部は、各スリット部14に対して回転軸40が1回転すると、各凹凸部も1回スリットに通過するように構成され、その凹凸部は互い違いに180°の角度を持って備えている状態を表している。図示はしていないが、各凹凸が重なり合わない角度を持って配置されると、スリットへの進入時間のズレが生じるのでギアモータ30に加わる負荷が分散され、ギアモータ30・軸受け43の耐久性が増すのでよい。
図4に示す灰除去手段28の凹凸部39は燃焼皿13の前面の垂直スリット27と水平スリット26を通過するように回転軸40を燃焼皿13の下方に備えた構造を表すものである。凹凸部39の形状は、薄板状の円弧形状であって180°の角度をもって互い違いに、そしてスリット部の数とその配列に合致するよう配置されている。木質ペレット燃料に着火後、ある一定の時間経過の後に、回転軸40が低回転でA方向、即ち垂直スリット27から水平スリット26方向に回転を行なうことで木質ペレット燃料を攪拌し、燃焼を促す働きをするものである。燃料着火直後においては、点火装置付近で燃焼を開始するが、燃焼皿13全面での燃焼までにはかなりの時間を要するが、この攪拌作用によって燃焼皿全体に早く燃焼領域を広げると共に、燃焼皿13の前面即ち垂直スリット27付近に落下した燃料であっても、この攪拌作用によって早く燃焼させることが出来るものである。
また、回転軸40をB方向、即ち水平スリット26から垂直スリット27を通過するように凹凸部39を回転させると、水平スリット26と垂直スリット27の交点の角部にスリット部を通過しない大きさを持った燃焼後のクリンカのような固体灰dを集積することが出来、水平スリット26の面と、垂直スリット27の面と凹凸部の3面によって固体灰dの移動を固定し、凹凸部39の更なるB方向の回転によって、固体灰dは粉砕若しくは細断されて各スリットから落下させ、燃焼皿13上から除去できるものである。
図5に示す凹凸部39は、それぞれの凹凸部39が上方を向いた場合の垂直スリット27側の一面を円弧とし、他面を直線形状として回転部材38に接合したものである。この場合、凹凸部39と回転部材38との接合面の面積を大きくして耐久性を増すことが出来るので、より一層凹凸部39を薄くすることが可能となって、固体灰dを粉砕若しくは細断する動力を軽減できるものである。また、A方向に回転させた場合に水平スリット26には凹凸部39の直線形状の面が交差するので、噛み込む力を減少させて回転方向に燃焼中のペレットを押し出し、より一層燃料を攪拌することが可能となる。
図4・図5に示した凹凸部の形状は円弧であるが、楕円または、一部が楕円で一部は直線形状であっても良い(図示せず)。
図6では、燃焼箱37の断面詳細を表す図であって、燃焼皿13の水平スリット26と凹凸部39との隙間を表した図である。図6では凹凸部39の厚みが1mmの場合のそれぞれの寸法を示している。
燃料となる木質ペレットの形状は断面φ6からφ8mmである。固体灰dを落下しやすくするためにはスリットの幅を広く取る必要があるが、4mm以上にスリットの開口幅を設けてしまうと燃焼中の木質ペレットの落下をまねいてしまうため好ましくない。
そこで、水平スリット26即ちスリット部14の開口幅を4mmと決定し、そのスリット部14を通過する凹凸部39との隙間の寸法が1.5mm以上の空間を有しないとスリット部14を凹凸部39が通過しているときのスリットを通過する通風が阻害されてしまい、木質ペレットの燃焼が安定しないことが実験で判明した。スリット部14の開口部幅が4mm、凹凸部39との間隔を左右1.5mm必要になるということは、当然凹凸部39の厚みは1mmとなる。
凹凸部39の断面は極力薄い面で固体灰dに接触した方が粉砕若しくは細断しやすいことが確認されており、実験の結果からも凹凸部39の厚みが1mm以上であった場合、固体灰dを粉砕するのにより多くの動力を必要とすることが判明している。
材質によっては凹凸部39の厚みを0.6mm又は0.8mmにしても木質ペレット燃料を細断することが可能である。この場合、スリットと凹凸部39の間隔を1.7mmから1.6mmと広くすることが可能で、より安定して通風することが可能であるが、凹凸部の耐久性と材質のコストを考慮するとその厚みは1mmが妥当と考えられるものである。
また、燃焼皿13の素材にもよるが、スリットの幅4mmの形成においても若干の誤差が生じる可能性があるので、凹凸部39の断面幅を1mm、スリット部14の開口幅略4mm、スリットと凹凸部39の間隔を略1.5mmと決定したものである。
凹凸部39の断面幅を薄く、またスリットと凹凸部39の隙間を通風の妨げにならない距離を設けたことは凹凸部がスリット部を通過中であっても、スリットの通風を妨げないので燃料が安定して燃焼すると共に、凹凸部39がスリット部14を通過した後に、スリットを通過する前の通風が凹凸部39と回転部材38の付近を通過するので冷却効果が期待できるものである。特に凹凸部39が薄いため冷却効果に優れるので高熱対応の素材を必要としない。このことは、加工の容易性とコストの低減にすぐれるものである。
ペレットストーブ1の稼動と共に、投入シュート11より燃焼皿13上に木質ペレットaが定量供給される。この定量の木質ペレットが燃焼皿13上に供給された後、点火装置15によって木質ペレットaに着火する。着火動作から設定時間後、回転軸40はA方向に回転を開始し、回転部材38に設けられた凹凸部39もA方向に回転し、燃焼皿13内の木質ペレットaを攪拌して燃焼を燃焼皿13全体に広がるよう攪拌を行なう。温度センサ23によって安定燃焼と判断された後、設定時間経過後に回転軸40をB方向に一定時間回転を行なう。このB方向の回転によって、スリット部14の開口幅から落下しない大きさをもった固体灰dを、水平スリット26と垂直スリット27の交点の角部と、凹凸部39の三点で固体灰dの移動を固定し、凹凸部39の更なるB方向の回転によって固体灰dは粉砕又は細断されて、燃焼皿13上から除去されるものである。B方向の回転はA回転の時間より短時間の設定で良く、B回転の設定時間終了後直ちにA方向に回転を始め燃料の攪拌作用を行なうようにする。
燃焼皿13上に残る浮遊灰、固体灰dを除去することは、スリット部14の外気の通風を滞ることなく行なうことができるので、木質ペレット燃料の安定燃焼を可能として煙等の発生を防止して完全燃焼を促進する。また、回転部材38に備えられた凹凸部39が薄くそしてスリット部14との隙間が、凹凸部39がスリット部14に進入した状態であってもスリット部14の通風を妨げない寸法の隙間を設けているので、燃焼風の供給を常に一定に出来る効果を有しているものである。
そして、燃焼皿13の下方の回転軸40と回転部材38と凹凸部39は、スリット部14を通過する燃焼風となる外気を利用して冷却しているので、耐熱性の素材を用いることなく低コストで加工の容易な素材の使用を可能としている。特に凹凸部39は薄い断面幅で構成されているので、冷却効果に優れると共に固体灰dの粉砕・細断能力にも優れているものである。
本発明に係る木質ペレット燃料燃焼装置は主としてペレットストーブに有効な手段であるが、木質系以外のペレットも燃料として燃焼可能なペットボイラーにおいても有効な灰の除去手段であって、ペレットを使用する全ての燃焼装置に利用可能である。
本発明に係る木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの概略断面図。 本発明の木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部を示す概略斜視図。 本発明の木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部の概略断面図。 本発明の実施の形態の灰除去手段の詳細を示す概略断面図。 本発明の実施の形態の他例の灰除去手段の詳細を示す概略断面図。 木質ペレット燃料燃焼装置を例示するペレットストーブの燃焼部の詳細を示す概略断面図。
符号の説明
1 ペレットストーブ
2 燃焼室
3 燃料タンク
4 燃料供給手段
5 熱交換部
6 排風部
7 燃焼風排気口
8 スクリューコンベア
9 投入口
10 底面板
11 投入シュート
12 通気口
13 燃焼皿
14 スリット部
15 点火装置
16 ヒータ
17 冷却空間
18 放熱管
19 圧送ファン
20 温風吹き出し口
21 吸引ファン
22 排気ダクト
23 温度センサ
24 モータ
25 燃焼部
26 水平スリット
27 垂直スリット
28 灰除去手段
29 灰回収容器
30 ギアモータ
31 制御部
32 外壁
33 内壁
34 後壁
35 前壁
36 仕切り板
37 燃焼箱
38 回転部材
39 凹凸部
40 回転軸
41 カバー
42 連結ピン
43 軸受け
a 木質ペレット
C 燃焼風
d 固体灰

Claims (5)

  1. 木質ペレット燃料を収納する燃料タンクと、燃料タンクから前記燃料を燃焼室の燃焼皿上に供給する燃料供給手段と、燃料供給手段から供給された前記燃料の燃焼部となる燃焼皿を備える燃焼室と、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部を備え、燃焼部には前記燃料の断続的な供給によって燃焼時に発生する灰を前記燃焼部から除去する灰除去手段を備える木質ペレット燃料燃焼装置であって、
    燃焼皿は上面が開口した箱形状で、底面に対して垂直な前面と、底面に対して立ち上がる後面に備える垂直スリットと、底面の水平スリットから構成され、
    燃焼皿水平方向と垂直方向に繋がるスリット部を所定間隔に複数配置すると共に、前記灰除去手段は、回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部が、一面の垂直方向の垂直スリットから底面の水平スリットの順に通過して垂直スリット付近に落下した木質ペレット燃料を、又は水平スリットと垂直スリットの交点の角部の固体灰を攪拌し、燃焼皿全体に燃焼領域を拡大させることを特徴とする、木質ペレット燃料燃焼装置。
  2. 木質ペレット燃料を収納する燃料タンクと、燃料タンクから前記燃料を燃焼室の燃焼皿上に供給する燃料供給手段と、燃料供給手段から供給された前記燃料の燃焼部となる燃焼皿を備える燃焼室と、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部を備え、燃焼部には前記燃料の断続的な供給によって燃焼時に発生する灰を前記燃焼部から除去する灰除去手段を備える木質ペレット燃料燃焼装置であって、
    燃焼皿は上面が開口した箱形状で、底面に対して垂直な前面と、底面に対して立ち上がる後面に備える垂直スリットと、底面の水平スリットから構成され、
    燃焼皿の水平方向と垂直方向に繋がるスリット部を所定間隔に複数配置すると共に、前記灰除去手段は、回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部が、
    先に底面の水平スリットを、次いで一面の垂直方向の垂直スリットの順に通過するよう構成され、回転部材の凹凸部によって水平スリットと垂直スリットの交点方向に収集したスリット部を通過しない形状を有した固体灰を、水平スリットと垂直スリットと回転部材の凹凸部によって移動を固定し、後に回転部材の凹凸部の回転によって、固体灰を粉砕若しくは細断して燃焼皿上から落下させること特徴とする、木質ペレット燃料燃焼装置。
  3. 灰の除去手段となる回転軸の外周面に凹凸を有する回転部材の凹凸部は燃焼皿の下方に備えられ、燃焼室からの燃焼風を機外に排出する排風部の作用によって燃焼室内に取り込まれる通風は、回転軸付近を通風して回転軸及び回転部材の凹凸部を冷却し、その後燃焼皿の水平方向の水平スリットと垂直方向の垂直スリットを通過するように構成したことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の木質ペレット燃料燃焼装置。
  4. 回転部材の凹凸部は、先に垂直スリットを、続いて水平スリットに通過するよう回転軸を回転させ、燃焼皿に燃料供給手段から供給された木質ペレット燃料を一定時間攪燃焼させた後、回転部材の凹凸部が水平スリット、次いで垂直スリットを通過するように回転軸を逆転させて、固体灰を粉砕若しくは細断することを特徴とする請求項1、2及び請求項記載の木質ペレット燃料燃焼装置。
  5. 回転部材の凹凸部は、薄板状の外周面が円弧形状又は楕円形状であることを特徴とする請求項1、2、3又は請求項記載の木質ペレット燃料燃焼装置。
JP2005082875A 2005-03-23 2005-03-23 木質ペレット燃料燃焼装置 Active JP3919791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082875A JP3919791B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 木質ペレット燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082875A JP3919791B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 木質ペレット燃料燃焼装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006266546A JP2006266546A (ja) 2006-10-05
JP2006266546A5 JP2006266546A5 (ja) 2006-11-30
JP3919791B2 true JP3919791B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=37202727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082875A Active JP3919791B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 木質ペレット燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2660587B1 (en) 2010-12-30 2019-04-03 Universidad Tecnica Federico Santa Maria (USM) Controlled combustion system
CN102537938A (zh) * 2012-01-06 2012-07-04 内蒙古方圆科技有限公司 多灰分生物质颗粒燃烧器
JP7137838B2 (ja) * 2018-10-31 2022-09-15 株式会社ササキコーポレーション 燃焼装置及び燃焼装置の着火方法
CN112413605A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 闻祥舜 一种避免粉尘弥漫的秸秆生物质能源化处理用焚烧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266546A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082617B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置
JP4912003B2 (ja) 木質ペレット燃料燃焼装置
JP2007232241A (ja) 木質ペレット燃料燃焼装置
JP3919791B2 (ja) 木質ペレット燃料燃焼装置
KR100898175B1 (ko) 소각 보일러
JP5532443B2 (ja) 加熱装置
JP2005090802A (ja) 木質ペレット状燃料燃焼装置
JP2015114046A (ja) バイオマス燃料の前処理乾燥機及び燃焼プラント
JP2006242539A (ja) バイオマス燃料燃焼装置
JP4413147B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置
JP2022022410A (ja) 燃焼装置の灰排出制御方法
JP4405497B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置
CA2815325C (en) Method and system for delivering heat through gasification of biomass
JP5030111B2 (ja) 固形燃料燃焼装置の灰除去手段
JP2007040542A (ja) 木質ペレット燃焼装置
KR101080552B1 (ko) 톱밥 펠렛용 보일러 및 이를 이용한 보일러 운전방법
KR101223068B1 (ko) 고체 연료 소각 스토브
JP2004191017A (ja) 木質ペレット状燃料燃焼装置
JP3144570U (ja) 燃焼装置
JP2004191010A (ja) 木質ペレット状燃料燃焼装置
JP4135949B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置の燃料供給手段
KR200489378Y1 (ko) 클링커제거장치를 구비한 연소기
KR101230496B1 (ko) 우드펠릿 연관식 보일러
CN206875470U (zh) 上料装置及生物质锅炉
KR200437991Y1 (ko) 화로와 수조가 분리된 보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3919791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250