JP3918189B2 - コンテンツ送受信システムおよび方法 - Google Patents

コンテンツ送受信システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918189B2
JP3918189B2 JP2003183136A JP2003183136A JP3918189B2 JP 3918189 B2 JP3918189 B2 JP 3918189B2 JP 2003183136 A JP2003183136 A JP 2003183136A JP 2003183136 A JP2003183136 A JP 2003183136A JP 3918189 B2 JP3918189 B2 JP 3918189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
unit
broadcast channel
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003183136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020430A (ja
Inventor
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003183136A priority Critical patent/JP3918189B2/ja
Priority to US10/561,617 priority patent/US7975276B2/en
Priority to PCT/JP2004/007776 priority patent/WO2005002098A1/ja
Priority to EP04745582A priority patent/EP1638225A4/en
Priority to KR1020057024585A priority patent/KR100979000B1/ko
Priority to CN2004800237628A priority patent/CN1839572B/zh
Publication of JP2005020430A publication Critical patent/JP2005020430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918189B2 publication Critical patent/JP3918189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/21Billing for the use of broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/06Arrangements for relaying broadcast information among broadcast stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/10Arrangements for replacing or switching information during the broadcast or the distribution
    • H04H20/106Receiver-side switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/63Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for services of sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2542Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server for selling goods, e.g. TV shopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • H04N21/4725End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content using interactive regions of the image, e.g. hot spots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/30Aspects of broadcast communication characterised by the use of a return channel, e.g. for collecting users' opinions, for returning broadcast space/time information or for requesting data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツ送受信システムおよび方法に関し、特に、コンテンツを安価に視聴者に提供することができるようにした、コンテンツ送受信システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
BS(Broadcast Satellite)テレビジョン放送やCS(Communication Satellite)テレビジョン放送においては、テレビジョン信号がデジタル化され、放送されている。これにより、より多くの放送チャンネルを確保することができるばかりでなく、各放送チャンネルにおけるデータの伝送量も、アナログ方式の場合に比べて、より多く放送することが可能となる。
【0003】
そこで、例えば、テレビジョン放送により、衛星を介して視聴者に広告を行い、その反応をネットワークを介して受信することも提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
しかしながら、特許文献1の提案は、デジタル放送の機能をまだ充分には活用していない。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−325519号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、各放送局が、1つの放送チャンネルで1つの番組コンテンツを放送するだけでなく、その番組で紹介した商品を視聴者に販売するためのトランザクションコンテンツもデータ放送の一種として放送することも提案されている。
【0007】
しかしながら、各放送局がトランザクションコンテンツを独自に用意するには、BML(Broadcast Markup Language)言語によりトランザクションコンテンツを製作しなければならず、手間と労力がかかり、コスト高となる。そこで、各放送チャンネルのデータ放送は充分利用されていないのが実情である。
【0008】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、各放送局が低コストでトランザクションコンテンツを視聴者に提供できるようにし、もってデータ放送を活用できるようにするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のコンテンツ送受信システムは、番組コンテンツを出力する番組コンテンツ出力部と、番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツを再生するトリガとなるトリガコンテンツを出力するトリガコンテンツ出力部と、出力した番組コンテンツと、出力したトリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力する第1の出力部とを有する第1の放送装置と、トランザクションコンテンツを出力するトランザクションコンテンツ出力部と、出力したトランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力する第2の出力部とを有する第2の放送装置と、第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、第2の放送装置から出力される第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信する送信装置と、少なくとも、第1の放送チャンネルおよび第2の放送チャンネルを受信可能な受信部と、受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号による、番組コンテンツに対応する画像と、トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示する表示部と、視聴者からの操作入力を受け付ける受付部と、表示部に表示された合成画像に対して受付部から入力された指示および受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号によるトリガコンテンツに基づいて、受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定する受信チャンネル設定部であって、第1のデジタルテレビジョン放送信号による番組コンテンツを第1の放送チャンネルで受信している状態において、トリガコンテンツが視聴者によりトリガされた場合、受信する放送チャンネルを、第1の放送チャンネルから、トリガコンテンツに対応して予め設定されている第2の放送チャンネルに切り替え、その後、第2のデジタルテレビジョン放送信号によるトランザクションコンテンツの視聴の終了が視聴者により入力された場合、受信する放送チャンネルを、第2の放送チャンネルから第1の放送チャンネルに切り替えるように受信部を制御する受信チャンネル設定部とを有する受信装置とを備え、第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、第2の放送装置は、第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ、送信装置は、複数の第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号を、第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する第1の放送チャンネルで送信することを特徴とする。
【0010】
受信装置は、トランザクションコンテンツに基づいて視聴者から入力された情報を、ネットワークを介して、視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置に送信することができる。
【0011】
トランザクションコンテンツは、第1の放送チャンネルを視聴している視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ、または視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツであるようにすることができる。
【0012】
トランザクションコンテンツ出力部は、1つの第2の放送チャンネルにより、複数の第1の放送チャンネルの番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレートに基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力することができる。
【0013】
本発明のコンテンツ送受信方法は、番組コンテンツ出力部と、トリガコンテンツ出力部と、第1の出力部とを備えた第1の放送装置と、トランザクションコンテンツ出力部と、第2の出力部とを備えた第2の放送装置と、送信装置と、受信部と、表示部と、受付部と、受信チャンネル設定部とを備えた受信装置から構成されるコンテンツ送受信システムのコンテンツ送受信方法であって、第1の放送装置において番組コンテンツ出力部は、番組コンテンツを出力し、トリガコンテンツ出力部は、番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツを再生するトリガとなるトリガコンテンツを出力し、第1の出力部は、出力した番組コンテンツと、出力したトリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力し、第2の放送装置においてトランザクションコンテンツ出力部は、トランザクションコンテンツを出力し、第2の出力部は、出力したトランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力し、送信装置は、第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、第2の放送装置から出力される第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信し、受信装置において受信部は、少なくとも、第1の放送チャンネルおよび第2の放送チャンネルを受信し、表示部は、受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号による、番組コンテンツに対応する画像と、トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示し、受付部は、視聴者からの操作入力を受け付け、受信チャンネル設定部は、表示部に表示された合成画像に対して受付部から入力された指示および受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号によるトリガコンテンツに基づいて、受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定するとともに、第1のデジタルテレビジョン放送信号による番組コンテンツを第1の放送チャンネルで受信している状態において、トリガコンテンツが視聴者によりトリガされた場合、受信する放送チャンネルを、第1の放送チャンネルから、トリガコンテンツに対応して予め設定されている第2の放送チャンネルに切り替え、その後、第2のデジタルテレビジョン放送信号によるトランザクションコンテンツの視聴の終了が視聴者により入力された場合、受信する放送チャンネルを、第2の放送チャンネルから第1の放送チャンネルに切り替えるように受信部を制御し、第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、第2の放送装置は、第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ、送信装置は、複数の第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号を、第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する第1の放送チャンネルで送信することを特徴とする。
【0014】
受信装置は、トランザクションコンテンツに基づいて視聴者から入力された情報を、ネットワークを介して、視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置に送信することができる。
【0015】
トランザクションコンテンツは、第1の放送チャンネルを視聴している視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ、または視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツであるようにすることができる。
【0016】
トランザクションコンテンツ出力部は、1つの第2の放送チャンネルにより、複数の第1の放送チャンネルの番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレートに基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力する
【0045】
本発明においては、第1の放送装置では、番組コンテンツが出力され、番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツを再生するトリガとなるトリガコンテンツが出力され、出力した番組コンテンツと、出力したトリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号が出力され、第2の放送装置では、トランザクションコンテンツが出力され、出力したトランザクションコンテンツが、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力され、送信装置では、第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号が第1の放送チャンネルで送信され、第2の放送装置から出力される第2のデジタルテレビジョン放送信号が第2の放送チャンネルで送信され、受信装置では、少なくとも、第1の放送チャンネルおよび第2の放送チャンネルが受信され、受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号による、番組コンテンツに対応する画像と、トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像が表示され、視聴者からの操作入力が受け付けられ、表示された合成画像に対して入力された指示および受信された第1のデジタルテレビジョン放送信号によるトリガコンテンツに基づいて、受信する所定の放送チャンネルが設定されるとともに第1のデジタルテレビジョン放送信号による番組コンテンツを第1の放送チャンネルで受信している状態において、トリガコンテンツが視聴者によりトリガされた場合、受信する放送チャンネルを、第1の放送チャンネルから、トリガコンテンツに対応して予め設定されている第2の放送チャンネルに切り替え、その後、第2のデジタルテレビジョン放送信号によるトランザクションコンテンツの視聴の終了が視聴者により入力された場合、受信する放送チャンネルを、第2の放送チャンネルから第1の放送チャンネルに切り替えるように制御され、第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、第2の放送装置は、第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ、送信装置は、複数の第1の放送装置から出力される第1のデジタルテレビジョン放送信号を、第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する第1の放送チャンネルで送信する。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、主要な請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0049】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0050】
[請求項1]
番組コンテンツ(例えば、図14の番組コンテンツ300)を出力する番組コンテンツ出力部(例えば、図2の番組コンテンツ出力部61)と、
前記番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツ(例えば、図16の選択ボード401)を再生するトリガとなるトリガコンテンツ(例えば、図14の「回答する」ボタン302)を出力するトリガコンテンツ出力部(例えば、図2のトリガコンテンツ出力部62)と、
出力した前記番組コンテンツと、出力した前記トリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力する第1の出力部(例えば、図2の出力部64)と
を有する第1の放送装置(例えば、図1の放送装置32−1)と、
前記トランザクションコンテンツを出力するトランザクションコンテンツ出力部(例えば、図3のトランザクションコンテンツ出力部92)と、
出力した前記トランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力する第2の出力部(例えば、図3の出力部84)と
を有する第2の放送装置(例えば、図1の放送装置31)と、
前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、前記第2の放送装置から出力される前記第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信する送信装置(例えば、図1の送信装置13)と、
少なくとも、前記第1の放送チャンネルおよび前記第2の放送チャンネルを受信可能な受信部(例えば、図5の受信部134)と、
受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による、前記番組コンテンツに対応する画像と、前記トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示する表示部(例えば、図5の表示部137)と、
視聴者からの操作入力を受け付ける受付部(例えば、図5の受付部131)と、
前記表示部に表示された前記合成画像に対して前記受付部から入力された指示および受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記トリガコンテンツに基づいて、前記受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定する受信チャンネル設定部(例えば、図5の受信チャンネル設定部133)であって、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記番組コンテンツを前記第1の放送チャンネルで受信している状態において、前記トリガコンテンツが前記視聴者によりトリガされた場合(例えば、図14の「回答する」ボタン302がオンされ、図13のステップS43で回答が指示されたと判定された場合)、受信する前記放送チャンネルを、前記第1の放送チャンネルから、前記トリガコンテンツに対応して予め設定されている前記第2の放送チャンネルに切り替え、その後、前記第2のデジタルテレビジョン放送信号による前記トランザクションコンテンツの視聴の終了が前記視聴者により入力された場合(例えば、図20のボタン472がオンされ、図13のステップS49で入力が完了したと判定された場合)、受信する前記放送チャンネルを、前記第2の放送チャンネルから前記第1の放送チャンネルに切り替えるように前記受信部を制御する受信チャンネル設定部と
を有する受信装置(例えば、図1のデジタルテレビジョン受像機18−1)と
を備え、
前記第1の放送装置は、複数設けられる(例えば、図1の放送装置32−1乃至32−3)とともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局(例えば、図1の放送局12−1乃至12−3)に設けられ、
前記第2の放送装置は、前記第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の前記第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局(例えば、図1の放送局11)に設けられ
前記送信装置は、複数の前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する前記第1の放送 チャンネルで送信する
ことを特徴とするコンテンツ送受信システム(例えば、図1の放送システム1)。
[請求項2]
前記受信装置は、前記トランザクションコンテンツに基づいて前記視聴者から入力された情報(例えば、図16の選択ボード401に基づいて選択されたアンケート)を、ネットワーク(例えば、図1のネットワーク10)を介して、前記視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置(例えば、図1のデータセンター装置41)に送信する(例えば、図13のステップS50の処理)
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
[請求項3]
前記トランザクションコンテンツは、前記第1の放送チャンネルを視聴している前記視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ(例えば、図16の選択ボード401)、または前記視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツ(例えば、図28の商品購入時の内容確認ボード661)である
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
[請求項4]
前記トランザクションコンテンツ出力部は、1つの前記第2の放送チャンネルにより、複数の前記第1の放送チャンネルの前記番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレート(例えば、図16の選択ボード401)に基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力する
ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
[請求項5]
番組コンテンツ出力部(例えば、図2の番組コンテンツ出力部61)と、トリガコンテンツ出力部(例えば、図2のトリガコンテンツ出力部62)と、第1の出力部(例えば、図2の出力部64)とを備えた第1の放送装置(例えば、図1の放送装置32−1)と、
トランザクションコンテンツ出力部(例えば、図3のトランザクションコンテンツ出力部92)と、第2の出力部(例えば、図3の出力部84)とを備えた第2の放送装置(例えば、図1の放送装置31)と、
送信装置(例えば、図1の送信装置13)と、
受信部(例えば、図5の受信部134)と、表示部(例えば、図5の表示部137)と、受付部(例えば、図5の受付部131)と、受信チャンネル設定部(例えば、図5の受信チャンネル設定部133)とを備えた受信装置
から構成されるコンテンツ送受信システムのコンテンツ送受信方法であって
前記第1の放送装置において
前記番組コンテンツ出力部は、番組コンテンツ(例えば、図14の番組コンテンツ300)を出力し、
前記トリガコンテンツ出力部は、前記番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツ(例えば、図16の選択ボード401)を再生するトリガとなるトリガコンテンツ(例えば、図14の「回答する」ボタン302)を出力し、
前記第1の出力部は、出力した前記番組コンテンツと、出力した前記トリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力し、
前記第2の放送装置において
前記トランザクションコンテンツ出力部は、前記トランザクションコンテンツを出力し、
前記第2の出力部は、出力した前記トランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力し、
前記送信装置は、前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、前記第2の放送装置から出力される前記第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信し、
前記受信装置において
前記受信部は、少なくとも、前記第1の放送チャンネルおよび前記第2の放送チャンネルを受信し、
前記表示部は、受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による、前記番組コンテンツに対応する画像と、前記トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示し、
前記受付部は、視聴者からの操作入力を受け付け、
前記受信チャンネル設定部は、前記表示部に表示された前記合成画像に対して前記受付部から入力された指示および受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記トリガコンテンツに基づいて、前記受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定するとともに、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記番組コンテンツを前記第1の放送チャンネルで受信している状態において、前記トリガコンテンツが前記視聴者によりトリガされた場合(例えば、図14の「回答する」ボタン302がオンされ、図13のステップS43で回答が指示されたと判定された場合)、受信する前記放送チャンネルを、前記第1の放送チャンネルから、前記トリガコンテンツに対応して予め設定されている前記第2の放送チャンネルに切り替え、その後、前記第2のデジタルテレビジョン放送信号による前記トランザクションコンテンツの視聴の終了が前記視聴者により入力された場合(例えば、図20のボタン472がオンされ、図13のステップS49で入力が完了したと判定された場合)、受信する前記放送チャンネルを、前記第2の放送チャンネルから前記第1の放送チャンネルに切り替えるように前記受信部を制御し、
前記第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、
前記第2の放送装置は、前記第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の前記第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ
前記送信装置は、複数の前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する前記第1の放送チャンネルで送信する
ことを特徴とするコンテンツ送受信方法。
[請求項6]
前記受信装置は、前記トランザクションコンテンツに基づいて前記視聴者から入力された情報(例えば、図16の選択ボード401で選択されたアンケート)を、ネットワーク(例えば、図1のネットワーク10)を介して、前記視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置(例えば、図1のデータセンター装置41)に送信する(例えば、図13のステップS50の処理)
ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
[請求項7]
前記トランザクションコンテンツは、前記第1の放送チャンネルを視聴している前記視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ(例えば、図16の選択ボード401)、または前記視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツ(例えば、図28の商品購入時の内容確認ボード661)である
ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
[請求項8]
前記トランザクションコンテンツ出力部は、1つの前記第2の放送チャンネルにより、複数の前記第1の放送チャンネルの前記番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレート(例えば、図16の選択ボード401)に基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力する
ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
【0051】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
【0052】
図1は、本発明を適用した放送システムの構成例を示している。このデジタル放送システム1においては、放送局11が有する放送装置31が出力するデジタルテレビジョン放送信号が送信装置13に供給されている。同様に、放送局12−1,12−2,12−3が有する放送装置32−1,32−2,32−3が出力するデジタルテレビジョン放送信号が送信装置13に供給されている。送信装置13は、放送装置31並びに放送装置32−1乃至32−3より供給されたテレビジョン放送信号を多重化し、アンテナ14から衛星20を介して放送する。衛星20は、デジタル方式のBS(Broadcast Satellite)、CS(Communication Satellite)、110度CS等で構成される。
【0053】
デジタルテレビジョン受像機18−1,18−2,18−3,18−4は、それぞれアンテナ19−1,19−2,19−3,19−4を介して衛星20からのデジタルテレビジョン放送信号を受信する。
【0054】
デジタルテレビジョン受像機18−1乃至18−4は、インターネットその他のネットワークにより構成されるネットワーク10に接続されている。ネットワーク10には、さらに、データセンター15のデータセンター装置41や課金センター16の課金センター装置42の他、販売店17の販売店装置43が接続されている。
【0055】
データセンター装置41は、デジタルテレビジョン受像機18−1乃至18−4が送信するデータを収集する。課金センター装置42は、デジタルテレビジョン受像機18−1乃至18−4の視聴者が、放送装置32−1乃至32−3が提供するトランザクションコンテンツに基づいて、商品を購入した場合の課金処理を行う。販売店装置43は、商品の配送処理を行う。
【0056】
なお、図1には、4台の放送装置と1台の送信装置のみを示したが、より多くの数の放送装置と送信装置を設けるようにしても良いのは元よりである。同様に、デジタルテレビジョン受像機も4台のみが示されているが、実際には、もっと多くの数のデジタルテレビジョン受像機がテレビジョン放送信号を受信する。
【0057】
データセンター装置41、課金センター装置42、および販売店装置43も、それぞれ1台ずつである必要はなく、複数台とすることができる。また、データセンター装置41は、必要に応じて、放送装置31と一体化するようにしてもよい。
【0058】
このデジタル放送システム1においては、放送装置32−1乃至32−3は、番組コンテンツを放送するとともに、それに付随してトランザクションコンテンツを放送する。但し、実際には、トランザクションコンテンツは、放送装置31から放送される。放送装置32−1乃至32−3は、実際には、トランザクションコンテンツそのものは放送せずに、番組コンテンツからトランザクションコンテンツに遷移するためのきっかけ(トリガ)を与えるトリガコンテンツを放送する。
【0059】
なお、以下においては、放送装置32−1乃至32−3を個々に区別する必要がない場合、単に放送装置32と称する。同様に、デジタルテレビジョン受像機18−1乃至18−4をそれぞれ個々に区別する必要がない場合、単にデジタルテレビジョン受像機18と称する。アンテナ19−1乃至19−4も同様に、それぞれを個々に区別する必要がない場合には、単にアンテナ19と称する。
【0060】
図2は、放送装置32の構成例を表している。番組コンテンツ出力部61は、磁気テープ、ハードディスク、光ディスク、その他の記録媒体に記録されている番組コンテンツを保持している。トリガコンテンツ出力部62は、トリガコンテンツを保持している。このトリガコンテンツは、放送装置32が番組コンテンツに付随して提供するトランザクションコンテンツ(番組コンテンツに付随するサブコンテンツ)に遷移するためのきっかけを与えるための(トリガするための)コンテンツである。
【0061】
合成部63は、番組コンテンツ出力部61より出力された番組コンテンツ、並びにトリガコンテンツ出力部62より出力されたトリガコンテンツを合成する。トリガコンテンツは、番組コンテンツの一部となるように合成されるが(番組コンテンツの画面上にトリガコンテンツが表示されるように合成されるが)、その合成自体を合成部63で直接行うようにしてもよいし、デジタルテレビジョン受像機18側で行うようにしてもよい。なお、番組コンテンツ出力部61から出力される番組コンテンツに、トリガコンテンツが既に合成されている場合には、トリガコンテンツ出力部62と合成部63は省略することができる。
【0062】
出力部64は、合成部63より供給されたコンテンツデータをデジタルテレビジョン信号として、送信装置13に出力する。
【0063】
制御部65は、番組コンテンツ出力部61、トリガコンテンツ出力部62、合成部63、並びに出力部64のそれぞれの動作を制御する。
【0064】
リムーバブルメディア66は、必要に応じて放送装置32に装着され、制御部65に必要なコンピュータプログラムなどを供給する。
【0065】
複数の放送装置32−1乃至32−3のトランザクションコンテンツを放送する放送装置31は、図3に示されるように構成される。この放送装置31における番組コンテンツ出力部81乃至リムーバブルメディア86は、図2の放送装置32の番組コンテンツ出力部61乃至リムーバブルメディア66と対応する機能を有している。すなわち、この放送装置31は、図2の放送装置32と、トランザクションコンテンツ生成部91、並びにトランザクションコンテンツ出力部92を有する点が異なっているが、その他の構成は、図2の放送装置32と同様である。
【0066】
トランザクションコンテンツ生成部91は、放送装置31が放送装置32−1乃至32−3に代わって放送するトランザクションコンテンツを生成する。トランザクションコンテンツ出力部92は、トランザクションコンテンツ生成部91により生成されたトランザクションコンテンツを保持する。合成部83は、トランザクションコンテンツ出力部92より供給されたトランザクションコンテンツを出力部84に供給し、送信装置13に送信させる。
【0067】
なお、放送装置31は、基本的には、トランザクションコンテンツを送信装置32に代わって放送する機能を有しているが、放送装置32と同様に、自分自身の番組コンテンツを放送する機能も有している。
【0068】
図4は、データセンター装置41の構成例を表している。この構成例においては、通信部111がネットワーク10を介してデジタルテレビジョン受像機18と通信し、それから送信されてきたデータを受信するとともに、それに対して、正常、または異常を表す信号、受付番号等を送信する。トランザクションデータ抽出部112は、通信部111により受信されたデータからトランザクションデータを抽出し、保持する。分析部113は、トランザクションデータ抽出部112により抽出されたトランザクションデータの内容を分析し、保持する。
【0069】
発注部114は、分析部113により分析した結果得られたトランザクションデータの内容が商品を購入するものである場合には、その商品を発注する処理を行う。課金処理部115は、発注部114により発注が行われた場合、その発注された商品に対する課金処理を行う。
【0070】
制御部116は、通信部111乃至課金処理部115の動作を制御する。リムーバブルメディア117は、制御部116にコンピュータプログラムをロードする。
【0071】
図5は、デジタルテレビジョン受像機18の構成例を表している。受信部134は、放送装置31と放送装置32から衛星20を介して放送されたデジタルテレビジョン信号をアンテナ19を介して受信する。受信部134により受信されたテレビジョン信号のうち映像/音声部分を、映像/音声処理部135で復調し、表示部137に表示する。また、同テレビジョン信号のうち、データコンテンツ(トリガコンテンツ、トランザクションコンテンツなどを含む)を抽出し、汎用メモリ139(汎用記憶部151、トリガコンテンツ記憶部152、電文記憶部153を含む)に記憶する。
【0072】
データコンテンツ処理部136は、汎用メモリ139に記憶したデータコンテンツを処理し、必要に応じて表示部137に出力し、表示させる。
【0073】
受信チャンネル設定部133は、受付部131からの指令が判定部132によって受信チャンネル変更指令と判定されたときに、受信部134を制御し、受信部134に所定の放送チャンネルを受信させる。また、データコンテンツ処理部より受信チャンネル変更指令が発生したときに、受信部134を制御し、受信部134に所定の放送チャンネルを受信させる。
【0074】
受付部134は、ユーザからの操作入力を受け付ける。受付して得られたデータは、判定部132に供給される。判定部132は、受付部131からの指令が受信チャンネル変更指令であるか、あるいは、データコンテンツ処理に必要な指令であるかを判定し、前者の場合には、受信チャンネル設定部133を制御し、受信部134に所定の放送チャンネルを受信させる。後者の場合は、データコンテンツ処理部136にデータを供給する。
【0075】
Gレジスタ設定部141は、内蔵するGレジスタに必要なデータを設定する。
【0076】
通信部138はデータコンテンツ処理部136によって制御され、データセンター装置41とネットワーク10を介して通信し、受付部131により受け付けられた情報を、ユーザ情報記憶部140に記憶されているユーザ識別番号とともに電文化して送信したり、データセンター装置41から送信されてきた電文(エラーコード、受付番号、受付日時等)を受信し、電文記憶部153に設定させる。
【0077】
制御部142は、受付部131により受け付けられた視聴者からの指令、または、各部からの指令に基づいて、各部を制御する。リムーバブルメディア143は、必要に応じて、デジタルテレビジョン受像機18に装着され、制御部142に適宜必要なコンピュータプログラム、その他のデータを供給する。
【0078】
デジタルテレビジョン受像機18は、受付部131に設けられたボタン、スイッチ等(図示せず)からの入力、または図6に示されるようなリモートコマンダ201からの入力に基づいて操作される。このリモートコマンダ201は、数字0乃至12を入力するとき操作される数字ボタン202を有している。数字ボタン202の下方には、上下左右方向にカーソルを移動させるとき操作される方向ボタン203と、その方向ボタン203の中央に配置され、処理を確定するとき操作される決定ボタン204を有している。
【0079】
数字ボタン202の左上方には、音量ボタン207とチャンネルボタン208が配置され、数字ボタン202の上方右側には、音量またはチャンネルをアップまたはダウンさせるとき操作されるボタン206が設けられている。ボタン206の上方には、電源をオンまたオフするとき操作される電源ボタン205が設けられている。さらに、リモートコマンダ201の図中上端面には、発光部209が設けられている。発光部209は、操作されたボタンに対応する赤外線信号を発生し、デジタルテレビジョン受像機18の受付部131に出力する。
【0080】
データボタン210は、必要に応じて設けられるボタンであり、動画放送上のデータ放送の表示または非表示を指令するとき操作される。
【0081】
次に、図7のフローチャートを参照して、番組コンテンツの合成処理について説明する。便宜上、この処理を放送装置32が行うものとするが、この処理が他の装置により既に行われた番組コンテンツの提供を受ける場合には、放送装置32がこの処理を実行する必要はない。
【0082】
ステップS1において、番組コンテンツ出力部61は、放送する番組コンテンツを取得し、合成部63に出力する。番組コンテンツに付随してアンケートのトランザクションコンテンツをデータ放送として放送する場合、ステップS2において、トリガコンテンツ出力部62は、アンケートのトランザクションコンテンツに対応するトリガコンテンツを取得し、合成部63に出力する。トリガコンテンツは、トランザクションコンテンツを識別する番号としてのアンケート番号と、トランザクションコンテンツを放送する放送チャンネルとしての指定チャンネルの他、所定の処理を実行するためのプログラムを含んでいる。なお、トランザクションコンテンツは、放送装置32の放送チャンネルではなく、放送装置31の放送チャンネルで放送されるため、いまの場合、指定チャンネルとしては、放送装置31の放送チャンネルが指定される。
【0083】
ステップS3において、合成部63は、ステップS1において取得された番組コンテンツに、ステップS2において取得されたトリガコンテンツを、番組コンテンツの一部となるように合成する。この合成処理は、番組コンテンツの画面上にトリガコンテンツを配置することで行ってもよいし、番組コンテンツの画面の所定の位置に、トリガコンテンツが合成して表示させる表示コマンドを生成し、それをデジタルテレビジョン受像機18に送信し、実際の合成は、デジタルテレビジョン受像機18に行わせるようにしてもよい。
【0084】
以上の処理がオフラインで行われる場合、得られた番組コンテンツが番組コンテンツ出力部61に格納される。リアルタイムで行われる場合には、直ちにその放送処理が実行される。
【0085】
放送処理は図8のフローチャートに示されるように実行される。ステップS11において、番組コンテンツ出力部61は、放送する番組コンテンツを取得する。
【0086】
ステップS12において、出力部64は、合成部63を介して番組コンテンツ出力部61を介して供給された、トリガコンテンツが合成された番組コンテンツを送信装置13に送信する。この処理は、リアルタイムでもよいが、オフラインで行ってもよい。
【0087】
以上の処理が放送装置32−1乃至32−3のそれぞれにおいて、個別に実行される。
【0088】
一方、放送装置31は、放送装置32−1乃至32−3からオフラインで(勿論、オンラインでもよいが)供給された番組コンテンツからトランザクションコンテンツを抽出し、合成する処理を行う。この処理が図9のフローチャートに示されている。
【0089】
最初に、ステップS21において、トランザクションコンテンツ生成部91は、放送装置32−1乃至32−3が放送する番組コンテンツのサブコンテンツとしてのトランザクションコンテンツを生成する。ステップS22において、トランザクションコンテンツ生成部91は、ステップS21で生成したトランザクションコンテンツを合成する。
【0090】
図10は、トランザクションコンテンツの合成の例を表している。図10に示されるように、コンテンツは、カルーセル方式で放送できるように合成される。すなわち、放送対象のデータをモジュール単位にパケット化し、複数のモジュールをリング状に繋げて、順番に送出するのがカルーセル方式である。図10の例では、モジュールIDが「0x0000」のトランザクションメインコンテンツの他、「0x0001」乃至「0x0004」のトランザクションコンテンツ1乃至トランザクションコンテンツ4が合成されている。トランザクションコンテンツ1は資料請求用、トランザクションコンテンツ2はアンケート用、トランザクションコンテンツ3は物販用、トランザクションコンテンツ4は無記名投票用、のそれぞれトランザクションコンテンツである。
【0091】
モジュールIDが「0x000e」のモジュールは、トランザクションコンテンツ共通素材とされる。モジュールIDが「0x000f」のモジュールは、アンケート内容などの可変素材とされる。さらに、モジュールIDが「0x0010」のモジュールは、各トランザクションコンテンツに共通な共通部分とされる。モジュールIDが「0x0000」乃至「0x000e」,「0x0010」のコンテンツは、それぞれテンプレート化されたものである。モジュールIDが「0x000f」のコンテンツは、差し替え素材とされ、他のコンテンツに適宜差替えられる内容を含む。
【0092】
図11は、トランザクションコンテンツが合成されたエレメンタリストリームの構成例を表している。この例においては、データエレメンタリストリーム番号が「0x40」,「0x50」,「0x51」,「0x52」,「0x6d」,「0x6f」の6個のエレメンタリストリームが示されている。
【0093】
各エレメンタリストリームは、それぞれ必要な数のモジュールにより構成されている。各モジュールには、それぞれモジュールIDが付与されている。この例の場合、それらのうちの番号「0x6f」のエレメンタリストリームがトランザクションコンテンツとされている。その内容は図10に示されている内容と同一である。
【0094】
このように、「0x6f」のトランザクション用コンテンツには、複数の放送チャンネルのトランザクションコンテンツが含められている。従って、テレビジョン受像機18においては、いずれの放送チャンネルのトランザクションコンテンツをも、任意のタイミングで取り込み、利用することが可能となる。
【0095】
以上のようにして、生成されたトランザクションコンテンツは、放送装置31により、常時放送されている。図12は、この場合の処理例を表している。
【0096】
ステップS31において、トランザクションコンテンツ出力部92は、トランザクションコンテンツ生成部91により生成されたトランザクションコンテンツを取得する。ステップS32において、トランザクションコンテンツ出力部92は、ステップS31の処理で取得したトランザクションコンテンツを合成部83を介して、出力部84に供給する。出力部84は、供給されたトランザクションコンテンツを送信装置13に送信する。
【0097】
送信装置13は、供給されたトランザクションコンテンツを含むコンテンツを、他の放送装置32から供給されたトランザクションコンテンツと合成した上、放送装置31のチャンネルで、衛星20を介して各デジタルテレビジョン受像機18に送信する。
【0098】
なお、この例の場合、放送装置31は、トランザクションコンテンツだけを放送しており、番組コンテンツは放送していない。
【0099】
以上のようにして、デジタルテレビジョン放送が行われている場合におけるデジタルテレビジョン受像機18のアンケート回答処理について、図13のフローチャートを参照して説明する。
【0100】
視聴者がリモートコマンダ201の数字ボタン202を操作して、例えば、放送装置32−1の放送チャンネルを指定すると、受付部131は、リモートコマンダ201からの信号を受け付ける。このとき、受付部131は、指定された放送装置32−1の放送チャンネルを指定する信号を受信チャンネル設定部133に出力する。受信チャンネル設定部133は、受付部131からの制御信号に基づいて、受信部134を制御し、指定された放送チャンネルを受信するように指示する。ステップS41において、受信部134は、受信チャンネル設定部133により設定された放送チャンネルを受信すると、その受信信号を、映像/音声処理部135に出力する。映像/音声信号処理部135は、映像信号と音声信号を復調し、表示部137に出力する。これにより、例えば、放送装置32−1が放送している番組コンテンツが受信され、表示部137に出力され、表示される。
【0101】
図14は、このようにして表示部137に表示された番組コンテンツの表示例を表している。この表示例においては、番組コンテンツの画像300には、「ただいま、アンケートを募集しています。ご回答いただける場合、下のボタンをオンして下さい。」のメッセージ301が表示され、その右下にトリガコンテンツとしての「回答する」ボタン302が表示されている。この「回答する」ボタン302は、所定の間だけ表示される。
【0102】
このように、「回答する」ボタン302は、極めて簡単なコンテンツであるため、その作成に要する手間と費用は放送装置32−1の事業者にとって、それほど大きな負担にはならない。
【0103】
一方、ステップS42で、トリガコンテンツ抽出部132は、表示されているトリガコンテンツに対応するデータ(プログラム)を抽出し、レジスタ記憶部133に供給し、記憶させる。
【0104】
図15は、トリガコンテンツ(プログラム)に記述されているデータの例を表している。図15の例においては、切り替えコマンド、指定チャンネル、モジュールID、およびアンケート識別番号が記述されている。指定チャンネルは、視聴者がリモートコマンダ201を操作して「回答する」ボタン302をクリックしたとき、切り替えられる放送チャンネル(いまの場合、放送装置31の放送チャンネル)を表し、切り替えコマンドは、指定チャンネルに指定されている放送チャンネルを受信部134に受信させるためのコマンドである。モジュールIDとアンケート識別番号は、指定チャンネルで放送されているトランザクションコンテンツ(放送装置32−1乃至32−3のトランザクションコンテンツが多重化されている)の中から、抽出すべきトランザクションコンテンツ(放送装置32−1乃至32−2の複数のトランザクションコンテンツ(モジュール)の中から1つのモジュール)を識別するための識別番号である(図10と図11)。
【0105】
次に、ステップS43において、判定部132は、受付部131からの入力に基づいて、視聴者からアンケートに回答することが指示されたか否かを判定する。具体的には、判定部132は、図14における「回答する」ボタン302がオンされたか否かを判定する。視聴者は、アンケートに回答する場合には、リモートコマンダ201の方向ボタン203を操作することで、図示せぬカーソルを「回答する」ボタン302上に配置し、決定ボタン204を操作することで、回答することを指令する。
【0106】
ステップS43において、視聴者より、回答が指示されたと判定した場合、ステップS44に進み、Gレジスタ設定部141は、トリガコンテンツ記憶部152に記憶されているトリガコンテンツのモジュールIDとアンケート識別番号を内蔵するGレジスタに設定する。次に、ステップS45において、判定部132は、受信チャンネル設定部133を制御し、受信するチャンネルの切り替えを指令する。このとき、受信チャンネル設定部133は、受信するチャンネルを、Gレジスタ設定部141に記憶されている指定チャンネル(図15)に切り替えるように、受信部134を制御する。受信部134は、この制御に基づいて、受信する放送チャンネルを、それまでの放送装置32−1の放送チャンネルから、放送装置31の放送チャンネル(指定チャンネル)に切り替え、切り替え後の放送チャンネルを受信する。
【0107】
ステップS46において、データコンテンツ処理部136は、受信部134により受信されたデータの中から、レジスタに記憶されているモジュールIDのモジュール(トランザクションコンテンツ)を抽出し、表示部137に出力する。ステップS47で、データコンテンツ処理部136は、レジスタに記憶されているアンケート識別番号に基づいて、アンケート入力のための、このトランザクションコンテンツを選択し、表示部137に出力し、表示させる。
【0108】
図16は、このようにして、表示部137に表示されるトランザクションコンテンツの例を表している。この例においては、アンケートに対して、複数の回答を選択入力する選択ボート401の画像が表示されている。なお、図16の表示例においては、文字が表示されていないが、実際には、各行にアンケートの回答としての文字が表示される。選択ボート401の左下には、手続を取り消すとき操作される「手続き取り消し」ボタン402が表示され、右下には、画面を戻すとき操作される「戻る」ボタン403と、画面を次の画面に進むとき操作される「次へ」ボタン404が表示されている。
【0109】
さらに、選択ボート401の左上には、ロゴマーク405が表示されている。このロゴマーク405は、放送装置31が放送している放送チャンネルのロゴマークではなく、対象チャンネル(いまの場合、放送装置32−1の放送チャンネル)のロゴマークである。
【0110】
従って、実際には、放送チャンネルが、放送装置32−1の放送チャンネルから放送装置31の放送チャンネルに切り替えられたのであるが、チャンネルが切り替えられていないような連続性を視聴者に提供することができる。
【0111】
図17は、ステップS47で表示されるアンケートを入力するためのトランザクションコンテンツの画面の他の表示例を表している。この表示例は、回答が1つのみ選択されて行われる場合の表示例を表している。この表示例においては、選択ボード421のいずれかの行が選択されると、他の行の選択が解除されるようになされている。
【0112】
図18は、数値を入力するトランザクションコンテンツの画面の例を示している。この場合、視聴者は、リモートコマンダ201の数字ボタン202を操作することで、入力ボード431に数字を順次入力する。数字が1つ入力されると、カーソルが自動的に順次右方向に移動され、視聴者は数字をカーソルがそのとき表示されている位置に順次入力することができる。
【0113】
図19の例においては、入力した内容を確認するためのボード451が表示されている。このボード451には、それまで入力した内容が表示されている。視聴者は、このボード451に表示されている内容を見ることで、今までの入力を確認することができる。
【0114】
そして、この例においては、ボード451の右下に、それまでの「次へ」ボタン404に代えて、「この内容で送信」ボタン452が表示されている。視聴者は、ボード451の内容を確認してその内容でよければ、この「この内容で送信」ボタン452を操作することになる。
【0115】
視聴者は、図16乃至図18に示されるような選択ボード401,421、あるいは入力ボード431に、リモートコマンダ201を操作することで、選択あるいは数字を入力する。受付部131は、ステップS48でこの入力を受け付ける。受付部131により受け付けられたデータは、内蔵するメモリに記憶する。ステップS47において、受付部131は、入力が完了したか否かを判定し、まだ入力が完了していない場合には、ステップS48に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
【0116】
視聴者は、入力が完了したとき、リモートコマンダ201を操作して、アンケート入力の際に表示されている図20の画面中の「完了」ボタン472をクリックする。このとき、ステップS49において、入力が完了したと判定され、ステップS50において、判定部132は、そのことを通信部138に通知する。このとき通信部138には、受付部131のメモリに記憶された、アンケートに対する回答等のデータも供給される。
【0117】
通信部138は、受付部131から入力されたアンケート入力に、ユーザ情報記憶部140から読み出したユーザ情報を付加するとともに、トリガコンテンツ記憶部152に記憶されているモジュールIDを付加して、通信電文を生成する。
【0118】
図21は、このようにして生成される通信電文の例を表している。この通信電文には、モジュールID、アンケート識別番号、アンケート入力、およびユーザ情報が格納されている。
【0119】
さらに、ステップS50において、通信部138は、生成した通信電文を、ネットワーク10を介して送信先(いまの場合、データセンター装置41)に送信する。この送信先は、ステップS46の処理で受信されたトランザクションコンテンツに記述されているものである。
【0120】
データセンター装置41は、この通信電文を受信すると、通信電文を正しく受信したか否かを表す終了グラフ(エラーコード)、受け付けた内容を識別する受付番号、および受付日時を送信してくる。通信部138は、ステップS51でデータセンター装置41からこれらのデータを受信すると、それを電文記憶部153に供給し、記憶させる。
【0121】
データコンテンツ処理部136は、電文記憶部153に記憶されたデータを読み出し、対応するメッセージを表示部137に表示させる。図20の例では、受付番号が「123M789456」と表示され、「受け付け完了しました。ありがとうございました。」のメッセージが表示されている。データセンター装置41からエラーコードが受信された場合には、例えば、「時間をおいて、もう一度送信してください」のようなメッセージが表示される。
【0122】
ステップS52において、受信チャンネル設定部133は、判定部132から入力の完了が通知されたとき、受信部134を制御して、受信チャンネルを対象チャンネル(ステップS46で抽出されたトランザクションコンテンツに記述されている)に切り替えさせる。これにより、表示部137には、再び放送装置32−1が放送している番組コンテンツの画像が表示されることになる。
【0123】
ステップS43において、回答が指示されなかったと判定された場合、図14の「回答する」ボタン302が操作されなかった場合)、ステップS44乃至ステップ52の処理はスキップされる。
【0124】
以上のようにして、視聴者(ユーザ)は、トランザクションコンテンツが番組コンテンツと異なる放送チャンネルで放送されていることを殆んど意識することなく、アンケートに回答することになる。
【0125】
放送装置32−1乃至32−3の事業者は、図16乃至図20に示されるようなトランザクションコンテンツを自分自身で生成し、用意することも可能であるが、そのようにすると、上述したように、相当の手間と時間がかかり、コストが高くつくことになる。そこで、このトランザクションコンテンツの生成を、放送装置31の事業者に依頼することで、低コスト化を図ることが可能となる。
【0126】
一方、放送装置31の事業者は、放送装置32−1乃至32−3の各事業者からトランザクションコンテンツの使用料を受け取ることで、利益を上げることができる。
【0127】
トランザクションコンテンツとしては、各放送装置32−1乃至32−3毎に固有のものを放送装置31側において用意することも可能であるが、そのようにすると、コスト高となる。そこで、図16乃至図20に示されるように、各種のボード(トランザクションコンテンツ)をテンプレート化して用意しておき、そこに入力するメッセージ、色彩、形状などを、各放送チャンネル毎に若干アレンジすることで、低コストでトランザクションコンテンツを各放送装置32の事業者に提供することができる。
【0128】
このことは、視聴者側から見れば、どの放送チャンネルを視聴する場合においても、類似した入力インターフェースを利用することができるので、放送チャンネルが変わる度に、入力のインターフェースが変化し、入力がしにくかったり、入力に時間がかかったりすることが抑制される。
【0129】
各デジタルテレビジョン受像機18からネットワーク10を介して送信された(図13のステップS50の処理)アンケートは、データセンター装置41により収集される。この場合の処理について、図22のフローチャートを参照して説明する。
【0130】
ステップS71において、通信部111は、デジタルテレビジョン受像機18からネットワーク10を介して送信されてきた信号を受信する。この信号には、図21に示されるような通信電文が含まれており、トランザクションデータ抽出部112は、通信部111により受信された信号からこの通信電文を抽出し、内部に保持する。
【0131】
リアルタイムで処理する必要がある場合、さらに、ステップS72において、分析部113は、トランザクションデータ抽出部112により抽出、保持された通信電文から、そこに保持されているアンケート結果を分析する。ステップS73において、分析部113は、分析された結果を内蔵する記憶部に保持する。
【0132】
リアルタイムで処理する必要がない場合、ステップS72,S73の処理は、オフラインで実行される。
【0133】
放送装置32は、必要なタイミングでこの分析結果の提供を受け、この分析結果を次の放送などに適宜反映させる処理を実行する。
【0134】
以上においては、トランザクションコンテンツをアンケートに回答するためのコンテンツとしたが、商品を販売するコンテンツをトランザクションコンテンツとすることもできる。以下にこの場合の処理について説明する。
【0135】
商品販売の案内を含む番組コンテンツに基づいて商品を購入する場合のデジタルテレビジョン受像機18における処理の例が図23のフローチャートに示されている。
【0136】
ステップS121において、デジタルテレビジョン受像機18の受信部134は、放送装置32から放送されてきた信号を受信する。映像/音声処理部135は、この受信された信号を復調し、表示部137に番組コンテンツを表示させる。図24は、このようにして表示部137に表示される番組コンテンツの例を表している。
【0137】
図24の例においては、番組コンテンツの画像500に販売対象商品の画像501と、その商品を販売するためのメッセージ「この商品をご購入希望の方は、下のボタンをオンして下さい。」のメッセージ502が表示されている。そして、メッセージ502の右下には、「購入」ボタン503が表示されている。この「購入」ボタン503が番組コンテンツ500にその一部として合成されたトリガコンテンツである。
【0138】
ステップS122において、データコンテンツ処理部136は、受信部134により受信された信号からトリガコンテンツを抽出し、トリガコンテンツ記憶部152に供給し、記憶させる。
【0139】
視聴者は、番組コンテンツを見て、その商品を購入する場合、リモートコマンダ201を操作して「購入」ボタン503をオンする。判定部132は、ステップS123において、受付部131からの入力をモニタし、「購入」ボタン503がオンされたか否か、すなわち購入が指示されたか否かを判定する。購入が指示されたと判定された場合、ステップS124で、Gレジスタ設定部141は、トリガコンテンツ記憶部152に記憶されているトリガコンテンツのモジュールIDと物販識別番号をGレジスタに設定する。次に、ステップS125において、判定部132は、受信チャンネル設定部133に購入が指示されたことを通知する。このとき、受信チャンネル設定部133は、トリガコンテンツ記憶部152に記憶されている指定チャンネルに、受信するチャンネルを切り替えるように受信部134を制御する。受信部134は、この制御に基づいて、受信チャンネルを指定チャンネル(放送装置31の放送チャンネル)に切り替える。
【0140】
ステップS126において、データコンテンツ処理部136は、受信部134により受信された放送装置31が放送しているデジタルテレビジョン信号の中から、レジスタに記憶されているモジュールIDのモジュールを抽出する。データコンテンツ処理部136は、さらにステップS127で、レジスタに記憶されている物販識別番号に基づいて、商品販売のためのトランザクションコンテンツを抽出し、表示部137に出力する。このモジュールIDは、図24の「購入」ボタン503のトリガコンテンツに対応するトランザクションコンテンツを指示することになる。その結果、表示部137には、ステップS127において、商品販売のためのトランザクションコンテンツが表示される。視聴者は、このトランザクションコンテンツに基づいて、ユーザ情報や各種の情報を入力する。ステップS128では、受付部131により視聴者より入力された入力が受け付けられる。
【0141】
図25乃至図29は、このようにして表示部137に表示されるトランザクションコンテンツの表示例を表している。
【0142】
図25の表示例は、ユーザを入力するための表示例を表している。この表示例においては、入力ボード601に予め登録してある家族の氏名が表示されている。この例の場合、「やまだたろう」、「やまだはなこ」、「やまだいちろう」、「やまだじろう」の4人の家族の氏名が予め登録されている。視聴者は、リモートコマンダ201を操作することで、予め登録されているこの氏名の中から、自分自身の氏名を選択する。これにより、簡単にユーザ情報を入力することが可能となる。
【0143】
入力ボード601の左下には、「購入手続き取り消し」ボタン602が表示されている。このボタンは、購入手続を取り消すとき操作される。入力ボード601の右下には、「戻る」ボタン603が表示されている。このボタンは、画面を戻すとき操作される。
【0144】
入力ボード601の左上には、放送装置32−1の放送チャンネルのロゴマーク604が表示されている。従って、この場合においても、視聴者はこのトランザクションコンテンツが放送装置31から送信されてきたものであることは認識せずに、放送装置32−1から送信されてきたものであると認識することになる。
【0145】
図26は、入力ボード621において、「キーボード式」ボタンを選択した場合のメールアドレスを入力するための表示例を表している。この表示例においては、入力ボード621にアルファベットの文字とメールアドレスを入力するのに必要な記号の各種のボタンが表示されている。視聴者は、リモートコマンダ201を操作することで、所定のボタンを選択して自分自身のメールアドレスを入力する。
【0146】
また、この入力ボード621の右下には、「次へ」ボタン622が表示されている。視聴者は、このボタンを操作することで、表示を次の画面に進行させることができる。
【0147】
図27は、入力ボード621において、「ケータイ式」ボタンを選択した場合の表示例を表している。この場合、携帯電話機における場合と同様に、基本的に、3×3+1個の位置に配置された10個の領域のいずれかを選択し、その領域をさらに必要回数選択することで、文字が入力される。
【0148】
図28は、ユーザ情報を確認する場合のトランザクションコンテンツの表示例を表している。この表示例においては、ボード661に注文者の氏名と住所、並びにeメールアドレスが表示されている。
【0149】
図29は、購入した商品を確認する場合のトランザクションコンテンツの表示例を表している。この表示例においては、ボード681に購入した商品の名称と記号、並びに購入金額が表示されている。また、ボード681の右下には、「この内容でご購入」ボタン682が表示されている。視聴者は、ボード681で購入情報を確認した後、購入する場合には、「この内容でご購入」ボタン682を操作する。
【0150】
ステップS129で判定部132は、視聴者より購入が指示されたか否かを判定する。具体的には、図29に示される「この内容でご購入」ボタン682がオンされたか否かが判定される。購入が指示されたと判定された場合、ステップS130に進み、受け付けた入力を電文化し、データセンター装置41に送信する処理が行われる。すなわち、通信部138は、受付部131により受け付けられた視聴者からの入力を内部のメモリに記憶する。また、このメモリには、ユーザ情報記憶部140より読み出されたユーザ識別情報も記憶される。通信部138は、これらの記憶されたデータに基づいて、通信電文を作成する。
【0151】
図30は、このようにして設定される通信電文の例を表している。この例においては、モジュールID、物販識別番号、およびユーザ情報の他、購入した商品の情報が記述されている。
【0152】
購入した商品の情報としては、その名称、番号、台数が記述され、商品の合計金額、送料込みの合計金額が記述される。また、販売店の情報が記述される。商品の名称と番号は、それぞれ販売対象とする商品を識別する情報である。価格は商品の販売価格であり、送料はその商品を配送する場合にかかる送料である。視聴者には、この価格と送料、並びに消費税が課金されることになる。
【0153】
販売店のアドレスは、その商品を注文する場合におけるネットワーク10上の販売店のアドレスを表す。住所と電話番号は、その販売店の連絡先としての住所と電話番号である。
【0154】
この他、配送先およびユーザの情報が記述される。配送先は、視聴者が入力した商品の配送先を表す。ユーザの情報としては、ユーザ識別番号の他、ユーザの住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号が記述される。
【0155】
ステップS130の送信処理においては、さらに、図31と図32に示されるトランザクションコンテンツが表示される。
【0156】
図31は、通信に費用がかかることを確認するための表示例を表しており、この例においては、ボード721に通信料金が表示されている。そして、そのボード721の右下には、「いいえ」ボタンと「はい」ボタンが表示されている。視聴者は、同意する場合には「はい」ボタンを選択する。「いいえ」ボタンが選択された場合には、購入処理は中止されることになる。
【0157】
図32は、デジタルテレビジョン受像機18の内部で作成された電文をデータセンター装置41に送信中である場合におけるトランザクションコンテンツの表示例を表している。この表示例においては、ボード741にいま通信中であることのメッセージが表示されている。
【0158】
ステップS130の処理の後、ステップS131において、通信部138は、データセンター装置41から送信されてくる終了フラグ、受付日時を電文記憶部153に供給し、記憶させる。記憶された情報は、データコンテンツ処理部136の指令に基づいて読み出され、図33に示されるように、表示される。
【0159】
図33は、注文の受け付けが完了したことを表すトランザクションコンテンツの例であり、ボード701に、注文完了のメッセージが表示されている。ボード701の右下には、「完了」ボタン702が表示されている。次に、ステップS132において、受信チャンネル設定部133は、判定部132により通信電文がデータセンター装置41に送信されたと判定された場合、受信チャンネルを放送装置31の放送チャンネルから元の放送チャンネル、すなわち放送装置32−1の放送チャンネルに切り替えるように、受信部134を制御する。これにより、受信部134により再び放送装置32−1の放送チャンネルが受信され、表示部137にその番組コンテンツが表示されることになる。
【0160】
ステップS123またはステップS129において、購入が指示されなかったと判定された場合、ステップS125乃至S132の処理はスキップされる。
【0161】
図25乃至図29、図31乃至図33に示されるトランザクションコンテンツもテンプレート化され、各放送チャンネルにおいて、若干修正されるだけで、基本的には共用される。その結果、視聴者に基本的に共通のインターフェースを提供することができ、操作性が向上する。また、トランザクションコンテンツを各放送装置の放送チャンネル毎に別個に用意する場合に較べてコストが低減される。
【0162】
図34は、デジタルテレビジョン受像機18から商品購入の通信電文が送信されてきた場合におけるデータセンター装置41の処理を表している。
【0163】
ステップS151において、通信部111は、デジタルテレビジョン受像機18からネットワーク10を介して送信されてきた通信電文を受信し、保持する。リアルタイムで処理する必要がある場合、さらに、ステップS152において、トランザクションデータ抽出部112は、通信部111により抽出された通信電文からトランザクションデータを抽出し、保持する。分析部113は、トランザクションデータ抽出部112により抽出されたトランザクションデータに商品情報が含まれている場合には、それらの情報を抽出し、発注部114に供給する。
【0164】
ステップS153において、発注部114は、分析部113から供給された商品情報に記述されている販売店17の販売店装置43に購入情報を送信する。この購入情報は、購入した商品の情報(名称、番号、台数)、商品の合計金額、送料込みの合計金額、販売店の情報、ユーザ識別番号、配送先、ユーザの情報を含んでいる。
【0165】
販売装置43は、この購入情報に基づいて、その視聴者(ユーザ)に対して商品の配送処理を実行する。
【0166】
ステップS154において、課金処理部115は、ネットワーク10を介して課金センター装置42に課金に必要な情報(クレジットカード番号、送料込みの合計金額等)を送信し、課金処理を要求する。課金センター装置42は、この要求に基づいて、その視聴者(ユーザ)に対して課金処理を行う。
【0167】
リアルタイム処理が必要でない場合、ステップS152乃至S154の処理はオフラインで実行される。
【0168】
以上においては、トリガコンテンツとしてボタンの映像を放送するようにしたが、明示的なトリガコンテンツを放送するのに代えて、リモートコマンダのデータボタン210が操作されたときは、これをトリガとしてデータチャンネルに切り替えるコマンドを黙示的トリガコンテンツとして放送するようにしてもよい。
【0169】
また、トランザクションコンテンツとしてアンケートと商品販売を説明したが、その他の各種のサービスを視聴者に提供する場合に、本発明は適用することが可能である。さらに、コンテンツ受信装置としては、デジタルテレビジョン受像機以外に、例えば、デジタルテレビジョンチューナ、ハードディスクレコーダ、ビデオカセットレコーダ、その他の情報処理装置を用いることが可能である。また、本発明は、衛星を利用したデジタルテレビジョン放送以外に地上波のデジタルテレビジョン放送にも適用が可能である。
【0170】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0171】
この記録媒体は、図2乃至図5に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア66,188,118,143により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMや、ハードディスクなどで構成される。
【0172】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0173】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0174】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明によれば、コンテンツを提供することができる。特に、安価に、簡単かつ確実、さらに迅速に、コンテンツを提供することが可能となる。また、異なるチャンネル間におけるコンテンツのユーザインターフェースを共通化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した放送システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の放送装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の放送装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1のデータセンター装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】図1のデジタルテレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。
【図6】図1のデジタルテレビジョン受像機を遠隔操作するリモートコマンダの構成例を示す正面図である。
【図7】アンケートを含む番組コンテンツの合成処理を説明するフローチャートである。
【図8】番組コンテンツの放送処理を説明するフローチャートである。
【図9】トランザクションコンテンツの放送処理を説明するフローチャートである。
【図10】モジュールの構成例を示す図である。
【図11】モジュールの構成例を示す図である。
【図12】トランザクションコンテンツの送信処理を説明するフローチャートである。
【図13】アンケートの回答処理を説明するフローチャートである。
【図14】アンケートの案内を含む番組コンテンツの表示例を示す図である。
【図15】トリガコンテンツに含まれるデータの例を示す図である。
【図16】アンケート入力のためのトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図17】アンケート入力のためのトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図18】アンケート入力のためのトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図19】アンケート確認のためのトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図20】受付完了のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図21】通信電文の例を示す図である。
【図22】アンケート収集処理を説明するフローチャートである。
【図23】商品購入の処理を説明するフローチャートである。
【図24】商品購入のトリガコンテンツを含む番組コンテンツの例を示す図である。
【図25】ユーザ選択のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図26】メールアドレス入力のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図27】メールアドレス入力のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図28】内容確認のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図29】内容確認のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図30】通信電文の例を示す図である。
【図31】通信料金確認のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図32】通信中のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図33】受付完了のトランザクションコンテンツの例を示す図である。
【図34】商品販売処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 放送システム, 10 ネットワーク, 11,12−1乃至12−3 放送局, 31,32−1乃至32−3 放送装置, 13 送信装置, 18−1乃至18−2 デジタルテレビジョン受像機, 41 データセンター装置, 42 課金センター装置, 43 販売店装置

Claims (8)

  1. 番組コンテンツを出力する番組コンテンツ出力部と、
    前記番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツを再生するトリガとなるトリガコンテンツを出力するトリガコンテンツ出力部と、
    出力した前記番組コンテンツと、出力した前記トリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力する第1の出力部と
    を有する第1の放送装置と、
    前記トランザクションコンテンツを出力するトランザクションコンテンツ出力部と、
    出力した前記トランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力する第2の出力部と
    を有する第2の放送装置と、
    前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、前記第2の放送装置から出力される前記第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信する送信装置と、
    少なくとも、前記第1の放送チャンネルおよび前記第2の放送チャンネルを受信可能な受信部と、
    受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による、前記番組コンテンツに対応する画像と、前記トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示する表示部と、
    視聴者からの操作入力を受け付ける受付部と、
    前記表示部に表示された前記合成画像に対して前記受付部から入力された指示および受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記トリガコンテンツに基づいて、前記受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定する受信チャンネル設定部であって、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記番組コンテンツを前記第1の放送チャンネルで受信している状態において、前記トリガコンテンツが前記視聴者によりトリガされた場合、受信する前記放送チャンネルを、前記第1の放送チャンネルから、前記トリガコンテンツに対応して予め設定されている前記第2の放送チャンネルに切り替え、その後、前記第2のデジタルテレビジョン放送信号による前記トランザクションコンテンツの視聴の終了が前記視聴者により入力された場合、受信する前記放送チャンネルを、前記第2の放送チャンネルから前記第1の放送チャンネルに切り替えるように前記受信部を制御する受信チャンネル設定部と
    を有する受信装置と
    を備え、
    前記第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、
    前記第2の放送装置は、前記第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の前記第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ
    前記送信装置は、複数の前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する前記第1の放送チャンネルで送信する
    ことを特徴とするコンテンツ送受信システム。
  2. 前記受信装置は、前記トランザクションコンテンツに基づいて前記視聴者から入力された情報を、ネットワークを介して、前記視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
  3. 前記トランザクションコンテンツは、前記第1の放送チャンネルを視聴している前記視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ、または前記視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツである
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
  4. 前記トランザクションコンテンツ出力部は、1つの前記第2の放送チャンネルにより、複数の前記第1の放送チャンネルの前記番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレートに基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
  5. 番組コンテンツ出力部と、トリガコンテンツ出力部と、第1の出力部とを備えた第1の放送装置と、
    トランザクションコンテンツ出力部と、第2の出力部とを備えた第2の放送装置と、
    送信装置と、
    受信部と、表示部と、受付部と、受信チャンネル設定部とを備えた受信装置
    から構成されるコンテンツ送受信システムのコンテンツ送受信方法であって
    前記第1の放送装置において
    前記番組コンテンツ出力部は、番組コンテンツを出力し、
    前記トリガコンテンツ出力部は、前記番組コンテンツに付随するトランザクションコンテンツを再生するトリガとなるトリガコンテンツを出力し、
    前記第1の出力部は、出力した前記番組コンテンツと、出力した前記トリガコンテンツとからなる第1のデジタルテレビジョン放送信号を出力し、
    前記第2の放送装置において
    前記トランザクションコンテンツ出力部は、前記トランザクションコンテンツを出力し、
    前記第2の出力部は、出力した前記トランザクションコンテンツを、第2のデジタルテレビジョン放送信号として出力し、
    前記送信装置は、前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を第1の放送チャンネルで送信し、前記第2の放送装置から出力される前記第2のデジタルテレビジョン放送信号を第2の放送チャンネルで送信し、
    前記受信装置において
    前記受信部は、少なくとも、前記第1の放送チャンネルおよび前記第2の放送チャンネルを受信し、
    前記表示部は、受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による、前記番組コンテンツに対応する画像と、前記トリガコンテンツに対応する画像とが合成された合成画像を表示し、
    前記受付部は、視聴者からの操作入力を受け付け、
    前記受信チャンネル設定部は、前記表示部に表示された前記合成画像に対して前記受付部から入力された指示および受信された前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記トリガコンテンツに基づいて、前記受信部で受信する所定の放送チャンネルを設定するとともに、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号による前記番組コンテンツを前記第1の放送チャンネルで受信している状態において、前記トリガコンテンツが前記視聴者によりトリガされた場合、受信する前記放送チャンネルを、前記第1の放送チャンネルから、前記トリガコンテンツに対応して予め設定されている前記第2の放送チャンネルに切り替え、その後、前記第2のデジタルテレビジョン放送信号による前記トランザクションコンテンツの視聴の終了が前記視聴者により入力された場合、受信する前記放送チャンネルを、前記第2の放送チャンネルから前記第1の放送チャンネルに切り替えるように前記受信部を制御し、
    前記第1の放送装置は、複数設けられるとともに、それぞれが別の1つの放送局からなる第1の放送局に設けられ、
    前記第2の放送装置は、前記第1の放送装置の数よりも少ない数設けられるとともに、複数の前記第1の放送局とは別の1つの放送局からなる第2の放送局に設けられ
    前記送信装置は、複数の前記第1の放送装置から出力される前記第1のデジタルテレビジョン放送信号を、前記第1のデジタルテレビジョン放送信号に対応する前記第1の放送チャンネルで送信する
    ことを特徴とするコンテンツ送受信方法。
  6. 前記受信装置は、前記トランザクションコンテンツに基づいて前記視聴者から入力された情報を、ネットワークを介して、前記視聴者により入力された内容に応じた所定の処理を行う情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
  7. 前記トランザクションコンテンツは、前記第1の放送チャンネルを視聴している前記視聴者にアンケートを入力させるためのコンテンツ、または前記視聴者が商品を購入するために必要な情報を入力させるためのコンテンツである
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
  8. 前記トランザクションコンテンツ出力部は、1つの前記第2の放送チャンネルにより、複数の前記第1の放送チャンネルの前記番組コンテンツのそれぞれに対応し、かつ、同一のテンプレートに基づき生成された、共通化されたコンテンツを出力する
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ送受信方法。
JP2003183136A 2003-06-26 2003-06-26 コンテンツ送受信システムおよび方法 Expired - Fee Related JP3918189B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183136A JP3918189B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 コンテンツ送受信システムおよび方法
US10/561,617 US7975276B2 (en) 2003-06-26 2004-05-28 Content providing system and method, content providing apparatus and method, content receiver and method, recording medium, and program
PCT/JP2004/007776 WO2005002098A1 (ja) 2003-06-26 2004-05-28 コンテンツ提供システムおよび方法、コンテンツ提供装置および方法、コンテンツ受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP04745582A EP1638225A4 (en) 2003-06-26 2004-05-28 CONTENT PROCESSING SYSTEM AND METHOD, CONTENT PROCESSING DEVICE AND METHOD, CONTENT RECEIVING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM
KR1020057024585A KR100979000B1 (ko) 2003-06-26 2004-05-28 컨텐츠 송수신 시스템 및 컨텐츠 송수신 방법
CN2004800237628A CN1839572B (zh) 2003-06-26 2004-05-28 内容提供系统和方法、内容提供设备和方法、内容接收设备和方法、记录媒体及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183136A JP3918189B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 コンテンツ送受信システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020430A JP2005020430A (ja) 2005-01-20
JP3918189B2 true JP3918189B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=33549574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183136A Expired - Fee Related JP3918189B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 コンテンツ送受信システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7975276B2 (ja)
EP (1) EP1638225A4 (ja)
JP (1) JP3918189B2 (ja)
KR (1) KR100979000B1 (ja)
CN (1) CN1839572B (ja)
WO (1) WO2005002098A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041823B4 (de) * 2004-08-27 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Kommunikationsbaustein mit einem Kommunikationsschnittstellenelement und Kommunikationsschnittstellenelement
DE102004057410B4 (de) * 2004-11-26 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Anordnung mit einem Schnittstellenmodul und Schnittstellenmodul
WO2006125279A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 At Group International Limited Content presentation
JP2006340191A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Jupiter Entertainment Kk 視聴者参加型テレビジョン番組の運営システム、プログラム、記録媒体および方法
JP5093696B2 (ja) * 2010-02-09 2012-12-12 株式会社アスコン コンテンツ配信システム、コンテンツ配信送信側システム、コンテンツ配信受信側システム、および、コンテンツ配信方法
JP5722655B2 (ja) * 2011-02-16 2015-05-27 Dxアンテナ株式会社 マルチチャネル放送システム
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759101A (en) * 1986-03-10 1998-06-02 Response Reward Systems L.C. Central and remote evaluation of responses of participatory broadcast audience with automatic crediting and couponing
ATE161740T1 (de) * 1988-10-20 1998-01-15 Right Hemisphere Pty Ltd Antwortsystem für zuhörer
US5539822A (en) * 1994-04-19 1996-07-23 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for subscriber interactivity in a television system
JPH0888613A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Media Maaketeingu Network:Kk 多重放送受信装置
US5861906A (en) * 1995-05-05 1999-01-19 Microsoft Corporation Interactive entertainment network system and method for customizing operation thereof according to viewer preferences
JPH0983969A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp データ放送信号を受信可能なテレビ受信機
JPH09162821A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Toshiba Corp 多重放送システムとこのシステムで使用される放送送信装置および放送受信装置
EP2202972A3 (en) 1996-12-20 2012-05-02 Irdeto B.V. System and method for delivering data over a data broadcasting system to specially targeted audiences
US20030040962A1 (en) * 1997-06-12 2003-02-27 Lewis William H. System and data management and on-demand rental and purchase of digital data products
US5970467A (en) * 1997-07-31 1999-10-19 Enviro Ec Ag Accurate market survey collection method
SG77665A1 (en) * 1999-02-15 2001-01-16 Advent Television Ltd A system for electronic placement and broadcast of an advertisement
EP1077574B1 (en) * 1999-03-11 2014-04-30 Sony Corporation Information receiver and information receiving method
CN1348658A (zh) * 1999-03-15 2002-05-08 英戴克系统公司 用于迷你向导实施的系统与方法
JP2001008060A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル放送の番組情報制作装置
AU4711601A (en) * 1999-12-10 2001-07-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for coordinating interactive and passive advertisement and merchandising opportunities
US7367042B1 (en) * 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US6766524B1 (en) * 2000-05-08 2004-07-20 Webtv Networks, Inc. System and method for encouraging viewers to watch television programs
JP4182622B2 (ja) 2000-05-12 2008-11-19 日本電気株式会社 双方向型放送配信システム及び双方向型放送配信方法
US7313802B1 (en) * 2000-07-25 2007-12-25 Digeo, Inc. Method and system to provide deals and promotions via an interactive video casting system
AU2002237748A1 (en) * 2000-10-19 2002-05-21 Loudeye Technologies, Inc. System and method for selective insertion of content into streaming media
JP4729785B2 (ja) * 2000-11-10 2011-07-20 ソニー株式会社 番組付加データ処理装置、サーバ装置、番組情報表示方法及び記録媒体
JP4242054B2 (ja) * 2000-11-28 2009-03-18 株式会社Wowow ラジオ番組自動生成及びその放送方法
US7444665B2 (en) * 2001-01-03 2008-10-28 Thomas Edward Cezeaux Interactive television system
US20030023981A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Thomas Lemmons Method and apparatus for transmission of interactive and enhanced television data
US20030093806A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Vincent Dureau Remote re-creation of data in a television system
US20030115606A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Menez Benoit Pol Method of providing cost effective programs to consumers using electronic program guide information
WO2003085982A2 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Intellocity Usa, Inc. Interactive television notification system
AU2003243183A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-17 Index Systems, Inc. Method and system for facilitating advertising and t-commerce transactions in connection with content stored on a storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1839572A (zh) 2006-09-27
US7975276B2 (en) 2011-07-05
EP1638225A4 (en) 2011-04-13
CN1839572B (zh) 2012-08-22
JP2005020430A (ja) 2005-01-20
WO2005002098A1 (ja) 2005-01-06
KR20060023169A (ko) 2006-03-13
EP1638225A1 (en) 2006-03-22
US20070044131A1 (en) 2007-02-22
KR100979000B1 (ko) 2010-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1252990C (zh) 通信系统中的终端及生成该终端中入口的方法
JP3958354B2 (ja) ケーブルテレビ配送システムのための改良型セットトップ端末
US6347400B1 (en) Receiving apparatus and display control method
CA2221754C (en) Improvements in receivers for television signals
CN1355994A (zh) 具有手持应用设备的交互式电视应用系统
US20030035075A1 (en) Method and system for providing improved user input capability for interactive television
CN102473342B (zh) 用于在无线通信装置上提供交互式媒体指南的系统和方法
CN101662617A (zh) 手持终端、信息提供方法、服务器和系统、广播接收装置
CN103596031A (zh) 在交互式媒体导航应用中提供频道组的系统和方法
JP4831741B2 (ja) 録画再生装置及びサービスサーバ
US7631329B1 (en) Information processing apparatus, information processing method and a medium
US20070168866A1 (en) Method and system for constructing composite video from multiple video elements
JP3918189B2 (ja) コンテンツ送受信システムおよび方法
JP2004193681A (ja) 双方向サービス提供システムとこのシステムに用いる通信端末装置及びサーバ装置
WO2022052435A1 (zh) 电视网关
US20050200759A1 (en) Digital broadcasting system
JP4897603B2 (ja) 情報提供システム、情報受信端末、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
WO2022257562A1 (zh) 动态图像内容发布方法和系统
JP2001243185A (ja) 広告情報表示方法、広告情報表示システム、広告情報表示装置および記録媒体
JP2002084485A (ja) デジタルコンテンツ配信方法
KR100519548B1 (ko) 케이블tv 홈쇼핑방송에서 dmc에 자막데이터를 실시간연동하는 연동형데이터방송서비스를 제공하는 방법 및 그시스템
JP2022069331A (ja) テレビゲートウェイ
JP2022100140A (ja) テレビゲートウェイ、テレビクラウド、ビデオプラットフォーム、および配信システム
JP2001203944A (ja) 放送サービス方法及び装置
KR20170116960A (ko) Tv/셋톱박스 환경에서 채널 별로 차별화 된 프로그램 관련 정보를 제공하는 채널 연동형 공통 플랫폼 서비스 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees