JP3917260B2 - 帯状フィルムの接続装置 - Google Patents

帯状フィルムの接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917260B2
JP3917260B2 JP25004397A JP25004397A JP3917260B2 JP 3917260 B2 JP3917260 B2 JP 3917260B2 JP 25004397 A JP25004397 A JP 25004397A JP 25004397 A JP25004397 A JP 25004397A JP 3917260 B2 JP3917260 B2 JP 3917260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
clamp member
opening
clamp
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25004397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10181716A (ja
Inventor
メレディス サンタ エイドリアン
ベネット ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Publication of JPH10181716A publication Critical patent/JPH10181716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917260B2 publication Critical patent/JP3917260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7832Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the overlap between the parts to be joined, e.g. the overlap between sheets, plates or web-like materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8227Transmission mechanisms using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/462Form of splice
    • B65H2301/4621Overlapping article or web portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4634Heat seal splice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/69Form fill-and-seal machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/81Packaging machines

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状フィルムを包装袋に成形しながら該包装袋に物品を封入する製袋包装機等で使用され得る上記帯状フィルムの接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実公平3−1362号公報に開示されているように、帯状のフィルムをロールから繰り出し、これを走行経路に沿って走行させながら、該走行経路の下流端部において、上記フィルムを筒状に曲成すると共に、この筒状とされたフィルムの相互に重なり合った両側縁部及び下端部をそれぞれ溶着封止したのち、物品を供給し、然るのちに、筒状フィルムの上端部を同じく溶着封止して切り離すことにより、上記物品が封入された包装袋を順次生成する製袋包装機が知られている。
【0003】
このような製袋包装機などでは、現在使用中のフィルムがなくなったときや、封入する物品の変更等に伴って現在使用中のフィルムを異なるデザインのフィルムに入れ替えるとき等には、該帯状フィルムないしフィルムロールの交換が行なわれることになるが、フィルムの走行経路上ないし製袋包装作業が行なわれる走行経路の下流端部には、ガイドローラやフィルムを筒状に曲成するフォーマ等を始めとする数多くの部材や機器が備えられているので、前のフィルムを全て走行させ終えたのちに、改めて次のフィルムを走行経路に沿って挿通し直すことは非常に煩雑で好ましくない。そこで、フィルムロールから繰り出された直後の位置で、先行するフィルムに新しい次の後続フィルムを接合して、この状態で引き続き走行経路を走行させることが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、このように、先行する旧の帯状フィルムに、後続する新たな帯状フィルムを接続して、手動で帯状フィルムを入れ替え、交換する技術としては、特開平4−59551号公報や特開平5−97122号公報等に開示されている。
【0005】
しかしながら、従来の技術は、いずれも作業操作性に難点があると共に、このような接続作業においては、フィルム同士の重ね代ろをなるべく少なく、且つ常に一定とすることが、フィルムの無駄を防ぐと共に安定したフィルムの接続を実現することになるので重要であるが、従来技術にはかかる要望を満足するものが見当たらない。
【0006】
また、特に腰が弱く撓み易いフィルムを手動で接続する場合においては、後続フィルムを先行フィルムに対して平行に保ち、又は、さらに両側縁部を一致させながら所定量だけ重ね合わせるというフィルムの位置決めが難しいものとなるが、かかる作業を容易に短時間のうちに行なうことのできる技術の提案も見当たらないのが現状である。
【0007】
そこで、本発明は、作業操作性に優れ、腰が弱く撓み易いフィルムであっても、フィルム同士の位置決めが容易で、常に一定の重ね代ろで安定して先行フィルムと後続フィルムとを接続することのできる帯状フィルムの接続装置の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は次のように特定される。
【0025】
すなわち、本発明の特許請求の範囲における請求項1に記載の発明(以下「第1発明」という。)は、先行の帯状フィルムに後続の帯状フィルムを接続する装置であって、帯状フィルムの走行経路に沿って所定の間隔で配置され、帯状フィルムをそれぞれ幅方向にクランプする前後のクランプ部材を有すると共に、先行帯状フィルムを前側のクランプ部材の後方位置において幅方向に裁断するように配置された裁断手段と、前後のクランプ部材をそれぞれ開閉させると共に、後続フィルムの先端部を後側クランプ部材の下方を通過させて先行フィルムに重ね合わせることが可能なように前側クランプ部材を閉じ且つ後側クランプ部材を開くことのできるクランプ開閉手段と、前後のクランプ部材間に配置され、先行フィルムと後続フィルムとの上記重合部分を接合する接合手段とが備えられており、上記クランプ開閉手段は、前側クランプ部材を閉状態に付勢する付勢手段と、後側クランプ部材を閉状態又は大小二段階の開状態に開閉する駆動手段と、該駆動手段によって後側クランプ部材が閉状態又は小さい開状態とされているときは前側クランプ部材が上記付勢手段によって閉状態とされ、後側クランプ部材が大きい開状態とされているときには該開動作に伴って前側クランプ部材が上記付勢手段に抗して開状態とされるように前後のクランプ部材を連結する連結手段とを有することを特徴とし、また、請求項2に記載の発明(以下「第2発明」という。)は、先行の帯状フィルムに後続の帯状フィルムを接続する装置であって、帯状フィルムの走行経路に沿って所定の間隔で配置され、帯状フィルムをそれぞれ幅方向にクランプする前後のクランプ部材を有すると共に、先行帯状フィルムを前側のクランプ部材の後方位置において幅方向に裁断するように配置された裁断手段と、前後のクランプ部材をそれぞれ開閉させると共に、後続フィルムの先端部を後側クランプ部材の下方を通過させて先行フィルムに重ね合わせることが可能なように前側クランプ部材を閉じ且つ後側クランプ部材を開くことのできるクランプ開閉手段と、前後のクランプ部材間に配置され、先行フィルムと後続フィルムとの上記重合部分を接合する接合手段とが備えられており、該接合手段は、前側クランプ部材に近接して配置されていると共に、後側クランプ部材がフィルムをクランプしたときには、そのクランプ動作と連動してフィルムを圧着するように構成されており、且つ、上記クランプ開閉手段は、前側クランプ部材を閉状態に付勢する付勢手段と、後側クランプ部材を閉状態又は大小二段階の開状態に開閉する駆動手段と、該駆動手段によって後側クランプ部材が閉状態又は小さい開状態とされているときは前側クランプ部材が上記付勢手段によって閉状態とされ、後側クランプ部材が大きい開状態とされているときには該開動作に伴って前側クランプ部材が上記付勢手段に抗して開状態とされるように前後のクランプ部材を連結する連結手段とを有することを特徴とする。
【0026】
これら第1及び第2発明によれば、先行フィルムに後続フィルムを接続する場合に、まず、先行フィルムを走行方向に対して前方位置において、あるいは適宜さらに後方位置においてもクランプしたのち、このフィルムを前側クランプ部材より後方の所定の位置において幅方向に裁断し、そして該裁断部位より後方のフィルムの部分を、この先行フィルムを後方位置においてもクランプした場合には後側クランプ部材を開放したのち、除去することができる。したがって、先行フィルムがロールから消費され尽くした場合に限らず、その使用途中であっても、この先行フィルムを所定の部位において裁断することにより、後続フィルムを接続すべき先行フィルムの後端部が生成されるので、該先行フィルムの後端部に後続フィルムを接続してフィルムの入替えをすることが可能となる。次いで、後続フィルムの先端部を走行方向に前進させて先行フィルムの後端部に重ね合わせる。この行為は、整合用の縁部(registration edge)を設けることにより補助される。該整合用縁部としては、例えば、この場合は、クランプ状態にある前側クランプ部材の後部等を利用することができる。そして、後続フィルムの先端部を該整合用縁部に当接させてその前進を規制することにより、後続フィルムは前側クランプ部材の後部で位置決めされた状態となり、且つ、該後続フィルムの先端部が、上記裁断によって前側クランプ部材から所定の長さだけ後方に突出残存する先行フィルムの後端部と上記所定の長さの範囲で重なり合うことになる。その場合に、上記裁断が、先行フィルムの後端部が前側クランプ部材から両フィルムの重ね代ろに相当する長さだけ後方に突出残存するように行なわれるので、先行フィルムと後続フィルムとは一定の重ね代ろ、つまり前側クランプ部材の後部と上記裁断部位との間の長さで常に確実に重合することになる。そしてこのとき、上記裁断を、典型的には、後側クランプ部材の後方位置において行ない、またその場合に、上記裁断をクランプ部材に近い部位で行なうことによって、重ね代ろを少なくすることができる。さらに、後続フィルムが位置決めされているので、腰の弱いフィルムであっても、容易にこの後続フィルムを先行フィルムに対して平行に保つことができると共に、また、この位置決めされた状態で後続フィルムを幅方向に移動させることにより、両フィルムの側縁部同士を簡単に一致させることができる。その上で、後側クランプ部材を開閉させるだけで、換言すれば、後側クランプ部材を閉状態、一段目の小さい開状態、又は二段目の大きい開状態とする一の駆動手段を備えるだけで、後側クランプ部材が閉で前側クランプ部材が閉、後側クランプ部材が開で前側クランプ部材が閉、後側クランプ部材が開で前側クランプ部材が開の当該フィルム接続作業に必要な三つのクランプ状態が実現される。そして、特に第2発明によれば、後続フィルムの先端部が押さえ付けられた状態で先行フィルムの後端部に接合されるので、この接合部に皺や折返りがなくなり、これにより、走行中のフィルムの引っ掛かりが回避されて、接続後のフィルムを円滑に走行させることができると共に、該接合部に隣接する部分から包装袋を成形する場合でも、皺がなくきれいで欠陥のない袋を成形することができる
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0030】
図1は本発明に係る帯状フィルムの接続装置14が搭載された製袋包装機1の概略側面図、及び図2は概略背面図であって、最初にこれらの図面を参照しながら上記製袋包装機1の全体構成とフィルムFの流れとを簡単に説明すると、この製袋包装機1は、本体2の後方から上方に及んで前方に至る左右一対のフレーム3,3を有し、該フレーム3,3の後部に支持ブラケット4及び駆動シャフト5を介して回転可能に支持され、且つ適宜駆動されるように設けられたフィルムロールRから繰り出された帯状フィルムFが、まず上記接続装置14を通過したのち、上記フレーム3,3間に架設された複数のローラ6…6で案内されながら該フレーム3,3に沿って本体2の前方に移送される。その場合に、フレーム3,3の上部に設けられた印字装置7によって、フィルムFは移送中に製造年月日等が印字される。
【0031】
本体2の前方には、フォーマ8と、上下方向に延びて配置された物品投入用の円筒形シュート9とが備えられ、上記フレーム3,3に沿って移送されてきた帯状フィルムFが上記フォーマ8によってシュート9の周面に巻き付けられて筒状に曲成されると共に、このとき該フィルムFの両側縁部がシュート9の周面上で相互に重ね合わせられ、その状態で上記フィルムFがさらにシュート9に沿って下方向に移送される。また、円筒形シュート9の前方には、該シュート9を抱え込むように本体2から前方に延設されたL型支持アーム10を介して、縦シール装置11が上記シュート9と対向するように配置されて、上記シュート9の周面上で重合されたフィルムFの両側縁部がこの縦シール装置11によってシュート9側に圧着され、この状態で加熱されて接合される。さらに、円筒形シュート9の両側方には、筒状フィルムを、例えばバキュームにより吸着しながら、又は摩擦的接触により保持しながら、これを下方に移送する送りベルト12,12(図1には一方のみ図示)が備えられている。なお、縦シールの形態としては、フィルムの一方の側縁部を他方の側縁部の上に重ね合わせて接合する封筒貼り(lap sealing)や、フィルムの両側縁部の内面同士を重ね合わせたうえで左右何れかの方向に折り倒した状態に接合するフィンシール(fin seal)、あるいはフィルムの両側縁部を外方向に折り曲げて内面同士を重ね合わせたうえで接合するピンチシール(pinch seal)等が知られているが、これらのいずれの縦シールの形態も上記フォーマ8を取り替えることにより実現可能である。
【0032】
一方、円筒形シュート9の下方には、該シュート9から下方向に移送されて垂下した筒状フィルムを幅方向に封止すると共に、その封止部分のセンター位置で該筒状フィルムの先行部分を後続部分から切り離すカッター装置が内蔵された横シール装置13が配設されている。そして、この横シール装置13による筒状フィルムの横封止に続いて、円筒形シュート9から物品が投入され、次に筒状フィルムが下方向に移送されながら横封止及び切断が行なわれて包装袋が排出されるようになっている。
【0033】
次に、この製袋包装機1の特徴部分である本発明に係る帯状フィルムFの接続装置14について詳しく説明する。この接続装置(以下「スプライサ(splicer)」という。)14は、上記フレーム3,3の後部において支持ブラケット4の上方に備えられ、フィルムロールRから繰り出された帯状フィルムFが、まずこのスプライサ14を通過するようになっている。このスプライサ14は略左右対称の構造とされ、図3に一方のフレーム3側近辺の拡大平面図を、図4ないし図6にそれぞれ後述する異なる作動状態における縦断面図を示した。なお、製袋包装機1の前後に倣い、図面の左側が前方向、右側が後方向である。
【0034】
まず、このスプライサ14は、各フレーム3にボルト15,15で取り付けられたサイドプレート21を有し、各サイドプレート21にそれぞれエンドカバー16が設けられていると共に、左右の該エンドカバー16,16同士を連結するようにルーフ部材17が架設されて、これらの左右一対のエンドカバー16,16とルーフ部材17とにより当該スプライサ14のケーシング18が構成されている。また、エンドカバー16,16には、該エンドカバー16,16間で延びる当該スプライサ14のカバー19がヒンジ20を介して設けられ、図4又は図5に示した開状態と図6に示した閉状態との間で揺動自在とされている。
【0035】
各サイドプレート21は、上記ボルト15,15が締め付けられる取付面21aと、該取付面21aからフレーム3,3間の内方向に延設された中間面21bと、該中間面21bからフレーム3,3の後方に張り出すように延設された支持面21cとを有し、これらの支持面21c,21cの後端上部間に、フィルムロールRから繰り出された帯状フィルムFを当該スプライサ14の内部に導入する導入ローラ24が回転自在に架設されている。
【0036】
また、各支持面21c,21cの上縁部の前後二箇所がフレーム3,3間の内方向に曲折されてそれぞれ前フランジ25,25及び後フランジ26,26が形成されている。そして、これらの前フランジ25,25間、及び後フランジ26,26間に、それぞれ断面コ字状の前プレート27、及び断面L字状の後プレート28が所定の間隔をおいて架設されて、上記導入ローラ24を介して当該スプライサ14の内部に導入された帯状フィルムFがこれらの前後のプレート27,28上を走行するようになっている。なお、このスプライサ14を通過したフィルムFは、当該スプライサ14の直前方でフレーム3,3間に架設されたガイドローラ6aを介して該フレーム3,3に沿う移送経路へ導入される。
【0037】
一方、サイドプレート21,21における各取付面21a,21aの上部には、支軸29,29が回動自在に突設されていると共に、該支軸29,29に、相対的に小寸法の前ブラケット30,30と、大寸法の後ブラケット31,31とがそれぞれ回動自在に軸支され、これらの前ブラケット30,30間、及び後ブラケット31,31間に、それぞれ断面L字状の前クランパ32、及び後クランパ33が架設されて、上記支軸29,29回りに前後のブラケット30,30;31,31が上下に揺動することにより、前後のクランパ32,33がそれぞれ帯状フィルムFを前プレート27との間で挟み付けてクランプするようになっている。
【0038】
そして、前ブラケット30,30にはピン34,34が突設され、該ピン34,34と、上記支持面21c,21cに同じく突設されたピン35,35との間にリターンスプリング36,36が張設されて、上記前ブラケット30,30及び前クランパ32が常に下方に付勢されている。また、後ブラケット31,31にもピン37,37が突設され、該ピン37,37と、上記支持面21c,21cに同じく突設されたピン38,38との間に、二つのエアシリンダ39,40;39,40で構成されるアクチュエータ41,41が各ピン37,37;38,38と相対回転自在に設けられて、上記後ブラケット31,31及び後クランパ33が該アクチュエータ41,41の作動によって上記支軸29,29回りに揺動されるようになっている。
【0039】
その場合に、上記アクチュエータ41は、支持面21c側(ピン38)にピストンロッド39aが連結された第1エアシリンダ39と、後ブラケット31側(ピン37)にピストンロッド40aが連結された第2エアシリンダ40とを上下に逆転させて結合したもので、いずれか一方のエアシリンダ39又は40のみの作動と、両方のエアシリンダ39及び40の作動とを選択的に行なうことによって、上記後ブラケット31,31及び後クランパ33を大小二段階に上昇させることができるようになっている。
【0040】
さらに、前ブラケット30には、後ブラケット31方向に突出する係合ピン42が、また、後ブラケット31には、該係合ピン42と係合する楕円形状の孔43が設けられている。そして、このとき、図4に示したように、第1、第2のエアシリンダ39,40の両方をOFFとして、後ブラケット31,31及び後クランパ33を下降させたときには、上記ピン42と孔43とは干渉せず、後クランパ33はアクチュエータ41によって、また前クランパ32はリターンスプリング36の付勢力によって、それぞれ前プレート27上に下降する。
【0041】
また、図5に示したように、第1、第2のエアシリンダ39,40のいずれか一方をON(図例では第1エアシリンダ39をON)として、後ブラケット31,31及び後クランパ33を一段階に小さく上昇させたときにも、上記ピン42と孔43とはやはり干渉せず、後クランパ33はアクチュエータ41によって前プレート27から上昇してフィルムFのクランプを解除するが、前クランパ32は依然としてリターンスプリング36の付勢力によってフィルムFを前プレート27との間でクランプする。
【0042】
さらに、図6に示したように、第1、第2のエアシリンダ39,40の両方をONとして、後ブラケット31,31及び後クランパ33を二段階に大きく上昇させたときには、その上昇に伴って後ブラケット31の孔43が前ブラケット30のピン42を引き上げ、これにより、前後のクランパ32,33共にアクチュエータ41によってリターンスプリング36の付勢力に抗して前プレート27から上昇してフィルムFのクランプを解除するようになっている。
【0043】
そして、後ブラケット31,31の間には、上記後クランパ33に加えて、前後のプレート27,28上の帯状フィルムFを該プレート27,28間で幅方向に裁断するカッターユニット44が備えられている。
【0044】
このカッターユニット44は、後ブラケット31,31間に架設されたビーム46と、このビーム46にボス部47aが外嵌されて、該ビーム46に摩擦力で取り付けられ、且つ該ビーム46に沿って摺動自在とされたハウジング47と、このハウジング47にピン48回りに回転自在に取り付けられ、周縁部に鋸刃が設けられた円盤状カッター49とを有する。さらに、このカッターユニット44が図4に示すような裁断位置にあるときにフィルムFをクランプする柔軟性のクランプ片80がカッター機構の一部に組み付けられている。そして、図4に示したように、後ブラケット31,31が下降して前後のクランパ32,33で帯状フィルムFの前後をクランプしたときには、上記カッター49が前後のプレート27,28間に入り込み、上記クランプ片80もまたフィルムFをクランプすると共に、この状態で作業者が上記カッターユニット44をビーム46に沿って摺動させることにより、該フィルムFを前後のプレート27,28間における符号Cの部位で幅方向に裁断することができるようになっている。
【0045】
一方、図5又は図6に示したように、後ブラケット31,31が上昇して後クランパ33又は前後のクランパ32,33がフィルムFのクランプを解除したときには、上記カッターユニット44ないしカッター49も一緒に上昇し、この状態でのフィルムFの裁断ができないようになっている。なお、このカッターユニット44は、必要のないときは、右手方向に退避される。
【0046】
さらに、前プレート27の上面には、特に図3に示すように、電力式の接合用ヒータ45が幅方向に延設され、図4に示したように、後ブラケット31,31が下降して前後のクランパ32,33で帯状フィルムFの前後をクランプしたときには、この接合用ヒータ45が後クランパ33との間で帯状フィルムFを挟み付けて圧着し、この状態で該フィルムFを加熱することにより、幅方向に溶着、接合することができるようになっている。その場合に、このヒータ45は、クランプ状態にある前クランパ32に近接するように配置されている。
【0047】
そして、このスプライサ14の近傍には、例えば図7に示すようにレイアウトされて、フィルムの接続作業時に作業者によって操作される操作切換スイッチ51が取り付けられている(図1、図2参照)。また、図8に示すように、このスプライサ14には、スプライサカバー19が開かれたことを検出するカバー開センサ52と、上記操作切換スイッチ51及びカバー開センサ52からの入力信号に基づいて、アクチュエータ41の第1エアシリンダ39及び第2エアシリンダ40、並びに接合用ヒータ45にON、OFF信号を出力するフィルム接続作業コントロールユニット53が備えられている。
【0048】
次に、上記図8の制御システム図、及び図9のフローチャート図を参照しながら、この本発明に係るスプライサ14を用いて行なう帯状フィルムの接続方法を説明する。
【0049】
いま、帯状フィルムFがロールRから繰り出されてフレーム3,3に沿って通常走行しているものとする。この通常走行時には、図6に示すように、スプライサカバー19は閉じられ、第1、第2のエアシリンダ39,40は両方共ONとされて前後のクランパ32,33は共に解除されている。また、カッターユニット44はフィルムFの側方の退避位置にあり、接合用ヒータ45はOFF、切換スイッチ51は「走行」にセットされている。
【0050】
ここで、現在使用中のフィルム(先行フィルムF1)を新たなフィルム(後続フィルムF2)と交換するときには、まず先行フィルムF1の走行を停止させる(図9におけるステップ100)。このフィルムF1の走行停止は、例えば該フィルムF1の終端部が近付いてきたこと等を理由に行なわれる。
【0051】
次いで、切換スイッチ51を「クランプ」にすると、作業コントロールユニット53は、第1、第2のエアシリンダ39,40を共にOFFとする(ステップ101)。これにより、図4に示すように、当該スプライサ14を通過中の先行フィルムF1の前方部分が二つのクランパ32,33でクランプされる。
【0052】
次いで、カバー19を開く(ステップ102)。二つのクランパ32,33はクランプ状態のままである。
【0053】
次いで、この状態で、カッターユニット44を摩擦力に抗して左右に摺動させ、上記フィルムF1をプレート27,28間の部位Cで幅方向に裁断する(ステップ103)。裁断後はカッターユニット44を再び退避位置に戻す。また、裁断されたロールRに近い側の部分のフィルムを除去する。
【0054】
次いで、カバー19を閉じ(ステップ104)、また開く(ステップ105)。これにより、作業コントロールユニット53に後クランプ解除信号が入力され、該コントロールユニット53は第1エアシリンダ39をONとする。その結果、図5に示すように、前クランパ32によるフィルムのクランプが依然継続されたままの状態で、後クランパ33のみが解除される。
【0055】
次いで、新たなフィルムロールから繰り出された後続フィルムF2の先端部を解除状態の後クランパ33を通過させて、該フィルムF2の先端部が、図5に符号Aで示すように、依然クランプ状態の前クランパ32の後部に当接するまで、この後続フィルムF2を前進させる。これにより、先行フィルムF1と後続フィルムF2とが、常に、図3に符号Lで示す長さ、つまり、前クランパ32の後部Aと裁断部位Cとの間の長さで確実に相互に重なり合うことになる。そして、この状態で、後続フィルムF2を左右に移動させることにより、両フィルムF1,F2の側縁部同士も容易に一致させることができる(ステップ106)。
【0056】
次いで、カバー19を閉じると(ステップ107)、作業コントロールユニット53は、第1エアシリンダ39をOFFとする。これにより、再び後クランパ33が下降し、新たに導入された後続フィルムF2が先行フィルムF1と上記重ね代ろLだけ重合した状態でクランプされる。また、両フィルムF1,F2の上記重合部分が、接合用ヒータ45が備えられた前プレート27と前クランパ32との間で圧着状態とされる。なお、以上のステップ102からステップ107は必要であれば繰り返してもよい。
【0057】
そして、ステップ108で、切換スイッチ51を「接合」の方向に操作する。これにより、作業コントロールユニット53は接合用ヒータ45をONとして(ステップ109)、上記両フィルムF1,F2の重合部分の加熱、接合を開始する。そして、予め実験的に求められた接合に要する時間が経過すると、作業コントロールユニット53は、接合用ヒータ45をOFFとしたのち(ステップ110)、該接合部が冷却されて所定の強さとなり、この接合が増進される所定の期間の経過後に、第1、第2のエアシリンダ39,40を共にONとする。これにより、図6に示すように、再び前後のクランパ32,33が共に上昇して、接合された帯状フィルムFが走行可能な状態に解放される。そして、切換スイッチ51を「走行」とすることにより(ステップ111)、製袋包装機1が通常作業を再開することになる。
【0058】
なお、他の方法、手順としては、ステップ108で、切換スイッチ51を「接合」とした後、直ちに「走行」に操作してもよい。その場合には、製袋包装機1は、予め定められた接合サイクルが実行された後、自動的に通常作業を再開する。
【0059】
このスプライサ14を用いた接続方法によれば、先行フィルムF1が依然クランプされた状態で、該クランプを行なっている前クランパ32の後部に後続フィルムF2の先端部を当接させて両フィルムF1,F2を相互に重合させるので、常に、同じ重ね代ろ長さLで両フィルムF1,F2を重合させることができる。また、フィルムの腰が弱くとも、容易に後続フィルムF2を先行フィルムF1に対して位置決めすることができて、両フィルムF1,F2の側縁部同士を簡単に一致させることが可能となる。
【0060】
さらに、フィルムの通常走行時はスプライサカバー19が閉じられているので、作業者の安全性が確保されると共に、該カバー19を開くことにより、この開動作に連動して先行フィルムF1の前後をクランプするように構成したときには、作業操作性の向上と誤操作の防止を図ることが可能となる。
【0061】
また、接合用ヒータ45が、クランプ状態にある前クランパ32の後部に近接配置されているので、後続フィルムF2の最先端部が先行フィルムF1の後端部に押さえ付けられた状態で接合される。これにより、該接合部に皺や返りが生じず、このような返りが発生した場合に起こる走行中のフィルムの引っ掛かりが回避されて、接続後のフィルムを円滑に走行させることが可能となると共に、この接合部に隣接する部分から包装袋を成形するときにおいても、皺がなく、見た目に美しい欠陥のない包装袋が得られる。
【0062】
さらには、アクチュエータ41による後クランパ33の駆動だけで、フィルムの解放、フィルムの前後のクランプ、及びフィルムの後部のみの解放という当該接続作業に必要な三つのクランプ状態が実現される。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、腰が弱く撓み易いフィルムであっても、フィルム同士の位置決めが容易で、常に一定の重ね代ろで安定して先行フィルムと後続フィルムとを接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフィルム接続装置を搭載した製袋包装機の全体構成を示す概略側面図である。
【図2】 同概略背面図である。
【図3】 上記フィルム接続装置の要部拡大平面図である。
【図4】 同フィルム接続装置の一の作動状態を示す一部切欠き縦断面図である。
【図5】 同フィルム接続装置の別の作動状態を示す一部切欠き縦断面図である。
【図6】 同フィルム接続装置のさらに別の作動状態を示す一部切欠き縦断面図である。
【図7】 同フィルム接続装置に備えられた操作切換スイッチの説明図である。
【図8】 同フィルム接続装置の制御システム図である。
【図9】 同フィルム接続装置によるフィルム接続作業のフローチャート図である。
【符号の説明】
1 製袋包装機
14 フィルム接続装置(スプライサ)
19 スプライサカバー
27 前プレート
28 後プレート
32 前クランパ
33 後クランパ
36 リターンスプリング
39 第1エアシリンダ
40 第2エアシリンダ
42 係合ピン
43 係合孔
44 カッターユニット
45 接合用ヒータ
51 操作切換スイッチ
52 カバー開センサ
53 フィルム接続作業コントロールユニット
A 前クランパ後端部
C 裁断部位
F1 先行フィルム
F2 後続フィルム
L 重ね代ろ

Claims (2)

  1. 先行の帯状フィルムに後続の帯状フィルムを接続する装置であって、帯状フィルムの走行経路に沿って所定の間隔で配置され、帯状フィルムをそれぞれ幅方向にクランプする前後のクランプ部材を有すると共に、先行帯状フィルムを前側のクランプ部材の後方位置において幅方向に裁断するように配置された裁断手段と、前後のクランプ部材をそれぞれ開閉させると共に、後続フィルムの先端部を後側クランプ部材の下方を通過させて先行フィルムに重ね合わせることが可能なように前側クランプ部材を閉じ且つ後側クランプ部材を開くことのできるクランプ開閉手段と、前後のクランプ部材間に配置され、先行フィルムと後続フィルムとの上記重合部分を接合する接合手段とが備えられており、上記クランプ開閉手段は、前側クランプ部材を閉状態に付勢する付勢手段と、後側クランプ部材を閉状態又は大小二段階の開状態に開閉する駆動手段と、該駆動手段によって後側クランプ部材が閉状態又は小さい開状態とされているときは前側クランプ部材が上記付勢手段によって閉状態とされ、後側クランプ部材が大きい開状態とされているときには該開動作に伴って前側クランプ部材が上記付勢手段に抗して開状態とされるように前後のクランプ部材を連結する連結手段とを有することを特徴とする帯状フィルムの接続装置。
  2. 先行の帯状フィルムに後続の帯状フィルムを接続する装置であって、帯状フィルムの走行経路に沿って所定の間隔で配置され、帯状フィルムをそれぞれ幅方向にクランプする前後のクランプ部材を有すると共に、先行帯状フィルムを前側のクランプ部材の後方位置において幅方向に裁断するように配置された裁断手段と、前後のクランプ部材をそれぞれ開閉させると共に、後続フィルムの先端部を後側クランプ部材の下方を通過させて先行フィルムに重ね合わせることが可能なように前側クランプ部材を閉じ且つ後側クランプ部材を開くことのできるクランプ開閉手段と、前後のクランプ部材間に配置され、先行フィルムと後続フィルムとの上記重合部分を接合する接合手段とが備えられており、該接合手段は、前側クランプ部材に近接して配置されていると共に、後側クランプ部材がフィルムをクランプしたときには、そのクランプ動作と連動してフィルムを圧着するように構成されており、且つ、上記クランプ開閉手段は、前側クランプ部材を閉状態に付勢する付勢手段と、後側クランプ部材を閉状態又は大小二段階の開状態に開閉する駆動手段と、該駆動手段によって後側クランプ部材が閉状態又は小さい開状態とされているときは前側クランプ部材が上記付勢手段によって閉状態とされ、後側クランプ部材が大きい開状態とされているときには該開動作に伴って前側クランプ部材が上記付勢手段に抗して開状態とされるように前後のクランプ部材を連結する連結手段とを有することを特徴とする帯状フィルムの接続装置。
JP25004397A 1996-12-23 1997-08-29 帯状フィルムの接続装置 Expired - Fee Related JP3917260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626769A GB9626769D0 (en) 1996-12-23 1996-12-23 Method of connecting strip-like film and connecting device thereof
GB9626769.5 1996-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10181716A JPH10181716A (ja) 1998-07-07
JP3917260B2 true JP3917260B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=10804950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25004397A Expired - Fee Related JP3917260B2 (ja) 1996-12-23 1997-08-29 帯状フィルムの接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6076337A (ja)
EP (1) EP0850864B1 (ja)
JP (1) JP3917260B2 (ja)
DE (1) DE69714564T2 (ja)
GB (1) GB9626769D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307575A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nihon Tetra Pak Kk 充填機及びその充填機に用いる包材
WO2002098737A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Ishida Co., Ltd. Bag-making and packaging machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1135318A (en) * 1965-10-11 1968-12-04 Guild Metal Joining Equipment Method and apparatus for joining strip and sheet material
US3510625A (en) * 1966-03-03 1970-05-05 Guild Metal Joining Equipment Strip joining methods and apparatus
US4110824A (en) * 1977-05-18 1978-08-29 Youngstown Sheet And Tube Company Method and apparatus for continuously processing strand
DE2729751A1 (de) * 1977-07-01 1979-01-18 Klaus Braendle Verfahren und vorrichtung zum bilden einer schweissverbindung zwischen den enden von zwei folienbahnen
JPH0246999Y2 (ja) * 1985-10-31 1990-12-11
GB2189226A (en) * 1986-04-18 1987-10-21 Portals Eng Ltd Label splicing machine
US4744845A (en) * 1986-09-12 1988-05-17 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for splicing film together
JPH07102917B2 (ja) * 1987-03-14 1995-11-08 日本テトラパツク株式会社 包装用ウエブの接続装置
JPH0671955B2 (ja) * 1987-11-25 1994-09-14 シーケーディ株式会社 フィルムの自動継ぎ方法
US4995936A (en) * 1989-07-27 1991-02-26 Robert Cohn Continuous web splicing machine
IT1264090B1 (it) * 1993-03-25 1996-09-10 Gd Spa Metodo e dispositivo per la giunzione automatica di nastri svolti da bobine.

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626769D0 (en) 1997-02-12
JPH10181716A (ja) 1998-07-07
US6076337A (en) 2000-06-20
EP0850864A1 (en) 1998-07-01
EP0850864B1 (en) 2002-08-07
DE69714564T2 (de) 2003-04-10
DE69714564D1 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655627B2 (ja) 製袋機
JP5353096B2 (ja) 包装紙接続装置、包装紙接続方法、及び、包装装置
US20190152638A1 (en) Packaging machine
JPS6288757A (ja) ストリツプ材料の新ロ−ルの前端と使用済みロ−ルの後端とを継ぎ合わせるための装置
JP2012140248A (ja) フィルムシート継ぎ方法及び装置
US5846360A (en) Filter and method and apparatus for manufacture thereof
JP3917260B2 (ja) 帯状フィルムの接続装置
JP4964228B2 (ja) 2本の平形チューブ状ウェブの端部を接合する装置および方法
JP2023060171A (ja) 製袋包装機
US20090090458A1 (en) Method and apparatus for joining two webs of material
US20040094257A1 (en) Apparatus and method for connecting film
JP5021281B2 (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置
JPS63281834A (ja) 容器製造機
JP4546712B2 (ja) 製袋装置及び製袋方法
JP5452150B2 (ja) 包装機におけるフィルム自動接合方法及びスプライサー
JP2004001402A (ja) 袋の製造装置及び袋の製造方法
JP3907237B2 (ja) バンド自動接続装置
JP4267148B2 (ja) シート溶着機
CN111791521B (zh) 追随式平面口罩机
JPH06239525A (ja) 検反不良シート処理装置
JP4311884B2 (ja) シートの供給装置
JP2739924B2 (ja) 咬合ファスナー付きフィルム包装機
JP2676308B2 (ja) サンドイッチ等の軟質被包装物の包装方法および装置
JPH0665347U (ja) 自動封緘機の記録紙整合装置
JPH06329126A (ja) 自動封緘機における封緘用フィルムの溶着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees