JP3914147B2 - 船外機の操舵装置 - Google Patents

船外機の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3914147B2
JP3914147B2 JP2002363830A JP2002363830A JP3914147B2 JP 3914147 B2 JP3914147 B2 JP 3914147B2 JP 2002363830 A JP2002363830 A JP 2002363830A JP 2002363830 A JP2002363830 A JP 2002363830A JP 3914147 B2 JP3914147 B2 JP 3914147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
motor
vane
outboard motor
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002363830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196013A (ja
Inventor
博 水口
秀昭 高田
義則 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002363830A priority Critical patent/JP3914147B2/ja
Priority to US10/732,464 priority patent/US6926568B2/en
Priority to CA002453087A priority patent/CA2453087C/en
Publication of JP2004196013A publication Critical patent/JP2004196013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914147B2 publication Critical patent/JP3914147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は船外機の操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
船外機の操舵装置として、従来より、船体の後部にステーを介して操舵用の油圧シリンダを取り付け、油圧シリンダの駆動端(ロッドヘッド)をアームなどを介して船外機のティラー(舵柄)などに接続すると共に、ステアリングにその舵角と連動して動作する油圧ポンプを設け、油圧ポンプと油圧シリンダを船体に敷設された油圧ホース(配管)を介して接続して油圧シリンダに油圧を供給することで、操舵をパワーアシストすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭62−125996号公報(図1、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術にあっては、船外機と別体に設けた油圧シリンダを船体の後部に配置し、アームなどから構成される複数のリンク機構を介して船外機のティラーなどに接続するようにしていることから、構成が複雑になり、部品点数が増加して重量が増大すると共に、リンク機構が多数存在することから、ガタツキの発生や応答性の低下が生じ易く、操舵フィーリングが低下するという不具合があった。また、船体の後部に油圧シリンダやアームなどを取り付けるためのスペースが必要になるという問題があった。
【0005】
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、構成を簡素にして部品点数を減少させ、装置の重量が増大するのを防止すると共に、リンク機構を減少させて操舵フィーリングを向上し、さらには船体後部のスペースも損なわないようにした船外機の操舵装置を提供することにある。
【0006】
また、上記した従来技術にあっては、前述したのと同様な理由から、船外機の転舵角を精度良く制御することができない(位置決め精度が低い)という不具合があった。さらに、油圧シリンダ(具体的には復動シリンダ)として片側ロッド式のものを用いた場合、シリンダの伸び方向と縮み方向で駆動速度とトルクが異なり、船外機の右転舵と左転舵で動作(転舵角度とその角速度)に差異が生じるという不都合あった。尚、両側ロッド式の油圧シリンダを用いることで、シリンダの伸び方向と縮み方向の駆動速度とトルクを同一にすることができるが、両側のロッドにアームなどを取り付ける必要があるため、部品点数およびリンク機構が増加し、上述した課題を解決するには至らなかった。
【0007】
従って、この発明のさらなる目的は、構成を簡素にして部品点数およびリンク機構を減少させ、船外機の転舵角を精度良く制御することができると共に、船外機の右転舵と左転舵で動作に差異が生じることのないようにした船外機の操舵装置を提供することにある。
【0008】
さらに、上記した従来技術にあっては、ステアリングに設けられた油圧ポンプを船体に敷設された油圧ホースを介して油圧シリンダに接続するようにしているので、船体に油圧ホースを敷設するためのスペースが必要になり、船体のスペースを損なうと共に、油圧ホースや、油圧ホースを油圧ポンプあるいは油圧シリンダに接続するアダプタから作動油が漏れる恐れがあり、装置の信頼性の点で改良の余地を残していた。
【0009】
従って、この発明のさらなる目的は、船体に敷設されるべき油圧ホースやアダプタを不要とし、よって船体のスペースを損なわないと共に、油圧ホースやアダプタから作動油が漏れる恐れを解消して信頼性も向上することができるようにした船外機の操舵装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を解決するために、この発明は請求項1項において、内燃機関で駆動されるプロペラを備え、船体にスターンブラケットを介して取り付けられると共に、前記スターンブラケットに接続されたスイベルケースに収容されたスイベルシャフトを介して前記船体に対して転舵自在に取り付けられる船外機の操舵装置において、前記操舵装置を、油圧を供給されて回転出力を生じて前記スイベルシャフトを回動させるベーン形揺動モータと、少なくとも前記ベーン形揺動モータに油圧を供給する油圧ポンプ、前記ベーン形揺動モータと油圧ポンプを接続する油圧回路および前記油圧ポンプを駆動する電動モータからなる油圧供給手段と、操船者の操舵に応じて前記油圧供給手段の動作を制御し、よって前記スイベルシャフトを回動させて前記船外機を転舵させて前記プロペラを重力軸回りに揺動させる制御手段とから構成すると共に、少なくとも前記ベーン形揺動モータおよび油圧供給手段を前記船外機の前記スイベルケースに内蔵するように構成した。
【0011】
少なくとも、船外機の転舵軸であるスイベルシャフトを回動させるベーン形揺動モータと、少なくともベーン形揺動モータに油圧を供給する油圧ポンプ、ベーン形揺動モータと油圧ポンプを接続する油圧回路および油圧ポンプを駆動する電動モータとからなる油圧供給手段を、船外機のスイベルケースに内蔵するように構成したので、操舵装置が船外機の内部で完結するため、構成が簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できると共に、リンク機構が減少されるため、ガタツキの発生や応答性の低下が生じ難くなり、操舵フィーリングを向上させることができる。また、操舵装置が船外機の内部で完結することから、船体後部のスペースを損なうことがない。また、船体に敷設されるべき油圧ホースやアダプタを不要とすることができ、よって船体のスペースを損なわないと共に、油圧ホースやアダプタから作動油が漏れるなどの恐れを解消できるため、操舵装置の信頼性も向上させることができる。また、電動モータがスイベルケースに内蔵されることから、電動モータを海水や埃などから保護することができ、よって操舵装置の信頼性を一層向上させることができる。
【0012】
また、請求項2項にあっては、前記ベーン形揺動モータは、ベーンの回転軸が前記スイベルシャフトの回転軸と同軸となるように前記スイベルシャフトの外周に配置されると共に、前記制御手段は、前記ベーン形揺動モータを駆動して前記スイベルシャフトを直接回動させるように構成した。
【0013】
ベーン形揺動モータのベーンの回転軸とスイベルシャフトの回転軸が同軸となるようにベーン形揺動モータをスイベルシャフトの外周に配置し、ベーン形揺動モータを駆動してスイベルシャフトを直接回動させるように構成したので、構成がより簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できると共に、リンク機構が一切存在しないことから、ガタツキの発生や応答性の低下が生じることがなく、操舵フィーリングを一層向上させることができると共に、船外機の転舵角を精度良く制御することができる。
【0014】
さらに、ベーン形揺動モータの回転出力によってスイベルシャフトを直接回動させることから、右転舵と左転舵で駆動速度とトルクが同一になり、双方の動作に差異が生じることがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の一つの実施の形態に係る船外機の操舵装置を説明する。
【0018】
図1はその船外機の操舵装置を全体的に示す説明図であり、図2は図1の部分説明側面図である。
【0019】
図1および図2において、符合10は、内燃機関、プロペラシャフト、プロペラなどが一体化された船外機を示す。船外機10は、図2に示す如く、スイベルシャフトが回動自在に収容されるスイベルケース12と、スイベルケース12が接続されるスターンブラケット14を介し、船体(船舶)16の後尾に重力軸回りおよび水平軸回りに転舵自在に取り付けられる。
【0020】
船外機10は、その上部に内燃機関(以下「エンジン」という)18を備える。エンジン18は火花点火式の直列4気筒で2200ccの排気量を備えるガソリンエンジンからなる。エンジン18は水面上に位置し、エンジンカバー20で覆われて船外機10の内部に配置される。エンジンカバー20で被覆されたエンジン18の付近には、マイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(以下「ECU」という)22が配置される。
【0021】
また、船外機10は、その下部にプロペラ24と、その付近に設けられたラダー26を備える。プロペラ24は、図示しないクランクシャフト、ドライブシャフト、ギヤ機構およびシフト機構を介してエンジン18の動力が伝達され、船体16を前進あるいは後進させる。
【0022】
図1に示す如く、船体16の操縦席付近にはステアリングホイール28が配置される。ステアリングホイール28の付近には舵角センサ30が配置される。舵角センサ30は、具体的にはロータリエンコーダからなり、操船者によって入力されたステアリングホイール28の操舵(操作)量に応じた信号を出力する。また、操縦席の右側にはスロットルレバー32およびシフトレバー34が配置され、それらの操作は図示しないプッシュプルケーブルを介してエンジン18のスロットルバルブおよびシフト機構(共に図示せず)に伝達される。
【0023】
さらに、操縦席付近には、船外機10のチルト角度を調整するためのパワーチルトスイッチ36と、トリム角度を調整するためのパワートリムスイッチ38が配置され、操船者によって入力されるチルトのアップ・ダウンおよびトリムのアップ・ダウンの指示に応じた信号を出力する。上記した舵角センサ30、パワーチルトスイッチ36およびパワートリムスイッチ38の出力は、信号線30L,36L,38Lを介してECU22に送られる。
【0024】
ECU22は、信号線30Lを通じて送られた舵角センサ30の出力に応じ、油圧ポンプおよびそれを駆動する電動モータ(共に図1および図2で図示せず)を介して操舵用のベーン形揺動モータ40(図2に示す)を駆動させることにより、船外機10を転舵してプロペラ24およびラダー26を重力軸回りに揺動し、船体16を操舵する。
【0025】
ECU22は、さらに、信号線36L,38Lを通じて送られたパワーチルトスイッチ36およびパワートリムスイッチ38の出力に応じて公知のパワーチルトトリムユニット42を動作させ、船外機10のチルト角度およびトリム角度を調整する。
【0026】
図3は、図2に示すスイベルケース付近を拡大した部分断面図である。
【0027】
図3に示すように、パワーチルトトリムユニット42は、1本のチルト角度調整用の油圧シリンダ42a(以下「チルト用油圧シリンダ」という)と、2本の(図では1本のみ表れる)トリム角度調整用の油圧シリンダ(以下「トリム用油圧シリンダ」という)42bを一体的に備える。
【0028】
チルト用油圧シリンダ42aの一端(シリンダボトム)は、図3に示すようにスターンブラケット14に固定されて船体16に固定されると共に、駆動端(ピストンロッドのロッドヘッド)はスイベルケース12に当接される。また、トリム用油圧シリンダ42bの一端(シリンダボトム)は、チルト用油圧シリンダ42aと同様にスターンブラケット14に固定されて船体16に固定されると共に、駆動端(ピストンロッドのロッドヘッド)はスイベルケース12に当接される。
【0029】
スイベルケース12は、チルティングシャフト46を介し、チルティングシャフト46を中心として相対角度変位自在にスターンブラケット14と接続される。また、スイベルケース12は、その内部にスイベルシャフト50が回動自在に収容される。スイベルシャフト50は、その上端がマウントフレーム52に固定されると共に、下端がロアマウントセンターハウジング(図示せず)に固定される。マウントフレーム52とロアマウントセンターハウジングは、それぞれエンジン18が載置されるマウントケース56とエクステンションケース58に固定される。
【0030】
図4は、図3のIV−IV線断面図である。
【0031】
図3および図4に示すように、スイベルケース12の内部空間においてスイベルシャフト50の上端付近には、前記したベーン形揺動モータ40が配置されて固定される。具体的には、ベーン形揺動モータ40は、ベーン40aの回転軸がスイベルシャフト50の回転軸と同軸となるようにスイベルシャフト50の外周に配置される。尚、ベーン40aは、その回転軸にうちば歯車40agが形成され、うちば歯車40agはスイベルシャフト50の外周に形成された平歯車50gに噛合される。これにより、ベーン40aが揺動することによってスイベルシャフト50も一体的に回動される。
【0032】
また、スイベルケース12の上部は拡径され、その内部空間には、ベーン形揺動モータ40に油圧を供給する油圧ポンプ62と、それらを接続する油圧回路64(一部のみ示す)と、油圧ポンプ62を駆動する電動モータ66などからなる油圧供給手段が配置されて固定される。尚、電動モータ66は、ハーネス(図3および図4で図示せず)を介してECU22に接続される。
【0033】
ここで、前述の如く、操船者がステアリングホイール28を操舵すると、その操舵量は舵角センサ30を介してECU22に入力される。ECU22は、入力された操舵量に応じた通電指令値を算出し、ハーネスを介して電動モータ66に送出し、油圧ポンプ62を介してベーン形揺動モータ40を駆動してベーン40aを揺動させる。ベーン40aの揺動運動(回転出力)は、前述の如く、うちば歯車40agと平歯車50gを介してスイベルシャフト50に直接伝達される。即ち、スイベルシャフト50は、リンク機構などを介すことなく、ベーン形揺動モータ40の回転出力によって直接回動させる。
【0034】
このように、ベーン形揺動モータ40を駆動してベーン40aを揺動させることにより、スイベルシャフト50を転舵軸として船外機10の水平方向の転舵がパワーアシストされ、よってプロペラ24およびラダー26が揺動されて船体16が操舵される。
【0035】
尚、ベーン40aをスイベルシャフト50の外周に配置するようにしたことから、ベーン40aの高さ(スイベルシャフト50の軸方向における長さ)方向の設計自由度が増す。即ち、ベーン40aの高さを適宜な値に設定することができるため、ベーン40aの面積、即ち、油圧を受ける面積を任意に設定することができ、所望の駆動速度とトルクを得ることができる。
【0036】
次いで図5を参照し、ベーン形揺動モータ40と油圧ポンプ62などを接続する油圧回路64について説明する。図5は、その油圧回路64の拡大説明図である。
【0037】
同図に示すように、電動モータ66は油圧ポンプ62に接続される。油圧ポンプ62は、具体的にはギヤポンプからなり、電動モータ66から入力された回転出力によって駆動される。
【0038】
油圧ポンプ62の一端は、油路64aを介して第1のチェックバルブ80に接続されると共に、第1のリリーフバルブ82に接続される。第1のチェックバルブ80と第1のリリーフバルブ82は、それぞれ油路64bと油路64cを介し、作動油が貯留されるタンク84に接続される。
【0039】
さらに、油圧ポンプ62の一端は、油路64aから分岐された油路64dを介し、作動油の流れ方向を切り換える第1の切り換えバルブ86に接続される。第1の切り換えバルブ86は、具体的にはパイロットチェックバルブからなり、その1次側は油路64dに接続されると共に、2次側は油路64eを介してベーン形揺動モータ40の第1の油室40Aに接続される。
【0040】
また、油圧ポンプ62の他端は、油路64fを介して第2のチェックバルブ90に接続されると共に、第2のリリーフバルブ92に接続される。第2のチェックバルブ90と第のリリーフバルブ92は、それぞれ油路64gと油路64hを介してタンク84に接続される。
【0041】
さらに、油圧ポンプ62の他端は、油路64fから分岐された油路64iを介し、第2の切り換えバルブ96に接続される。第2の切り換えバルブ96も、第1の切り換えバルブ86と同様にパイロットチェックバルブからなり、その1次側は油路64iに接続されると共に、2次側は油路64jを介してベーン形揺動モータ40の第2の油室40Bに接続される。尚、第2の切り換えバルブ96のパイロット側は、油路64kを介して第1の切り換えバルブ86のパイロット側に接続される。
【0042】
また、第1の切り換えバルブ86と第1の油室40Aを接続する油路64eの途中には、サーマルバルブ付き手動バルブ98が設けられる。
【0043】
上記した油路、バルブおよびタンクなどからなる油圧供給手段は、全てスイベルケース12に内蔵される。
【0044】
このように、この実施の形態に係る船外機10の操舵装置は、船外機10の転舵軸であるスイベルシャフト50を回動させるベーン形揺動モータ40と、ベーン形揺動モータ40に油圧を供給する油圧供給手段と、油圧供給手段の動作を制御するECU22からなる制御手段とから構成され、そのうち、ベーン形揺動モータ40とそれに油圧を供給する油圧供給手段は、スイベルケース12に内蔵される。
【0045】
次いで、同図を参照して油圧回路64の動作について説明する。
【0046】
先ず、船外機10を右回り(上面視において右回り)に転舵させて船体16を左旋回させるときは、油圧ポンプ62が油路64aの方向に作動油を吐出するように電動モータ66を作動させる。尚、電動モータ66は、ハーネス100を介してECU22(図5で図示せず)に接続され、操船者によるステアリングホイール28の操舵量(具体的には操舵角の大きさとその方向、および角速度)に応じた通電指令値が供給される。
【0047】
油圧ポンプ62が油路64aの方向に作動油を吐出するように駆動されると、タンク84に貯留された作動油は、油路64g、第2のチェックバルブ90、油路64f、油圧ポンプ62、油路64a、油路64dを介して第1の切り換えバルブ86に供給される。このとき、第1の切り換えバルブ86は、油路64dと油路64eを連通させ、ベーン形揺動モータ40の第1の油室40Aに作動油を流入させる。また、油路64kを介して第2の切り換えバルブ96のパイロット側に所定以上の油圧が加わると、第2の切り換えバルブ96は油路64jと油路64iを連通させ、第2の油室40B内の作動油を流出させる。これにより、ベーン形揺動モータ40のベーン40aが右回りに駆動され、よってスイベルシャフト50を介して船外機10が右回りに転舵される。
【0048】
他方、船外機10を左回り(上面視において左回り)に転舵させて船体16を右旋回させるときは、電動モータ66を逆転させ、油路64fの方向に作動油が吐出されるように油圧ポンプ62を駆動する。
【0049】
油圧ポンプ62が油路64fの方向に作動油を吐出するように駆動されると、タンク84に貯留された作動油は、油路64b、第1のチェックバルブ80、油路64a、油圧ポンプ62、油路64f、油路64iを介して第2の切り換えバルブ96に供給される。このとき、第2の切り換えバルブ96は、油路64iと油路64jを連通させ、ベーン形揺動モータ40の第2の油室40Bに作動油を流入させる。また、油路64kを介して第1の切り換えバルブ86のパイロット側に所定以上の油圧が加わると、第1の切り換えバルブ86は油路64eと油路64dを連通させ、第1の油室40A内の作動油を流出させる。これにより、ベーン形揺動モータ40のベーン40aが左回りに駆動され、よってスイベルシャフト50を介して船外機10が左回りに転舵される。
【0050】
また、第1の切り換えバルブ86および第2の切り換えバルブ96は、油圧の供給が終了されると、それぞれ油路64dと油路64e、および油路64iと油路64jを遮断して各油室に流入した作動油の流出を禁止し、ベーン40aの揺動位置を保持して船外機10の転舵角を保持する。また、油路64e内の作動油の温度が所定以上に上昇したときは、サーマルバルブ付き手動バルブ98が開弁され、油路64lを介して油路64eとタンク84が連通されることにより、油圧を所定の値まで低下させる。
【0051】
尚、エンジン18を停止しているときなどに船体16の操舵を行う場合は、サーマルバルブ付き手動バルブ98を手動で開弁することにより、船外機10の適宜位置に取り付けられたティラー(図示せず)を操作して船外機10を手動で転舵させることができる。
【0052】
このように、この実施の形態に係る船外機の操舵装置にあっては、船外機10の転舵軸であるスイベルシャフト50を回動させるベーン形揺動モータ40と、それに油圧を供給する油圧供給手段を、スイベルシャフト50が収容されるスイベルケース12に内蔵するように構成したので、操舵装置が船外機10の内部で完結するため、構成が簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できる。また、操舵装置が船外機10の内部で完結することから、船体後部のスペースを損なうことがない共に、船体16の後部と操舵装置を接続するリンク機構が不要なため、ガタツキの発生や応答性の低下が生じ難くなり、操舵フィーリングを向上させることができる。
【0053】
また、ベーン40aの回転軸とスイベルシャフト50の回転軸が同軸となるようにベーン形揺動モータ40をスイベルシャフト50の外周に配置し、ベーン形揺動モータ40を駆動してスイベルシャフト50を直接回動させるように構成したので、構成がより簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できる。さらに、リンク機構が一切存在しないことから、ガタツキの発生や応答性の低下が生じることがなく、操舵フィーリングを一層向上させることができると共に、船外機10の転舵角を精度良く制御することができる。
【0054】
さらに、ベーン形揺動モータ40の回転出力によってスイベルシャフト50を直接回動させることにより、船外機10の左右の転舵を行うようにしたことから、右転舵と左転舵で駆動速度とトルクが同一となり、双方の動作(転舵角度とその角速度)に差異が生じることがない。
【0055】
また、スイベルケース12に内蔵される油圧供給手段が、ベーン形揺動モータ40に油圧を供給する油圧ポンプ62と、ベーン形揺動モータ40と油圧ポンプ62を接続する油圧回路64と、油圧ポンプ62を駆動する電動モータ66などから構成されるようにしたので、船体16に敷設されるべき油圧ホースやアダプタを不要とすることができ、よって船体16のスペースを損なわないと共に、油圧ホースやアダプタから作動油が漏れるなどの恐れを解消できるため、操舵装置の信頼性も向上させることができる。また、油圧供給手段がスイベルケース12に内蔵されることから、電動モータ66を海水や埃などから保護することができ、よって操舵装置の信頼性を一層向上させることができる。
【0056】
上記の如く、この実施の形態においては、内燃機関(エンジン18)で駆動されるプロペラ24を備え、船体16にスターンブラケット14を介して取り付けられると共に、前記スターンブラケット14に接続されたスイベルケース12に収容されたスイベルシャフト50を介して前記船体16に対して転舵自在に取り付けられる船外機10の操舵装置において、前記操舵装置を、油圧を供給されて回転出力を生じて前記スイベルシャフト50を回動させるベーン形揺動モータ40と、少なくとも前記ベーン形揺動モータ40に油圧を供給する油圧ポンプ62、前記ベーン形揺動モータ40と油圧ポンプ62を接続する油圧回路64および前記油圧ポンプ62を駆動する電動モータ66からなる油圧供給手段と、操船者の操舵に応じて前記油圧供給手段の動作を制御し、よって前記スイベルシャフト50を回動させて前記船外機10を転舵させて前記プロペラ24を重力軸回りに揺動させる制御手段(ECU22)とから構成すると共に、少なくとも前記ベーン形揺動モータ40および油圧供給手段を前記船外機10の前記スイベルケース12に内蔵するように構成した。
【0057】
また、前記ベーン形揺動モータ40は、ベーン40aの回転軸が前記スイベルシャフト50の回転軸と同軸となるように前記スイベルシャフト50の外周に配置されると共に、前記制御手段は、前記ベーン形揺動モータ40を駆動して前記スイベルシャフト50を直接回動させるように構成した。
【0059】
尚、上記において、ECU22をエンジン18の付近においてエンジンカバー20の内部に配置するようにしたが、ECU22を、ベーン形揺動モータ40や油圧供給手段と共にスイベルケース12に内蔵するようにしても良い。
【0060】
また、ベーン形揺動モータ40をスイベルケース12の内部空間においてスイベルシャフト50の上端付近に配置するようにしたが、ベーン形揺動モータ40を配置する位置(内蔵位置)はそれに限定されるものではなく、スイベルケース12の内部空間であれば、スイベルシャフト50の中間付近や下端付近などであっても良い。
【0061】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、少なくとも、船外機の転舵軸であるスイベルシャフトを回動させるベーン形揺動モータと、少なくともベーン形揺動モータに油圧を供給する油圧ポンプ、ベーン形揺動モータと油圧ポンプを接続する油圧回路および油圧ポンプを駆動する電動モータとからなる油圧供給手段を、船外機のスイベルケースに内蔵するように構成したので、操舵装置が船外機の内部で完結するため、構成が簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できると共に、リンク機構が減少されるため、ガタツキの発生や応答性の低下が生じ難くなり、操舵フィーリングを向上させることができる。また、操舵装置が船外機の内部で完結することから、船体後部のスペースを損なうことがない。また、船体に敷設されるべき油圧ホースやアダプタを不要とすることができ、よって船体のスペースを損なわないと共に、油圧ホースやアダプタから作動油が漏れるなどの恐れを解消できるため、操舵装置の信頼性も向上させることができる。また、電動モータがスイベルケースに内蔵されることから、電動モータを海水や埃などから保護することができ、よって操舵装置の信頼性を一層向上させることができる。
【0062】
請求項2項にあっては、ベーン形揺動モータのベーンの回転軸とスイベルシャフトの回転軸が同軸となるようにベーン形揺動モータをスイベルシャフトの外周に配置し、ベーン形揺動モータを駆動してスイベルシャフトを直接回動させるように構成したので、構成がより簡素になって部品点数が減少され、よって操舵装置の重量が増大するのを防止できると共に、リンク機構が一切存在しないことから、ガタツキの発生や応答性の低下が生じることがなく、操舵フィーリングを一層向上させることができると共に、船外機の転舵角を精度良く制御することができる。
【0063】
さらに、ベーン形揺動モータの回転出力によってスイベルシャフトを直接回動させることから、右転舵と左転舵で駆動速度とトルクが同一になり、双方の動作に差異が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る船外機の操舵装置を全体的に示す説明図である。
【図2】図1に示す操舵装置の部分説明側面図である。
【図3】図2に示すスイベルケース付近の拡大部分断面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図4に示すベーン形揺動モータと油圧ポンプなどを接続する油圧回路の拡大説明図である。
【符号の説明】
10 船外機
12 スイベルケース
16 船体
18 エンジン(内燃機関)
22 ECU(制御手段)
24 プロペラ
40 ベーン形揺動モータ
40a ベーン
50 スイベルシャフト
62 油圧ポンプ(油圧供給手段)
64 油圧回路(油圧供給手段)
66 電動モータ(油圧供給手段)

Claims (2)

  1. 内燃機関で駆動されるプロペラを備え、船体にスターンブラケットを介して取り付けられると共に、前記スターンブラケットに接続されたスイベルケースに収容されたスイベルシャフトを介して前記船体に対して転舵自在に取り付けられる船外機の操舵装置において、前記操舵装置を、油圧を供給されて回転出力を生じて前記スイベルシャフトを回動させるベーン形揺動モータと、少なくとも前記ベーン形揺動モータに油圧を供給する油圧ポンプ、前記ベーン形揺動モータと油圧ポンプを接続する油圧回路および前記油圧ポンプを駆動する電動モータからなる油圧供給手段と、操船者の操舵に応じて前記油圧供給手段の動作を制御し、よって前記スイベルシャフトを回動させて前記船外機を転舵させて前記プロペラを重力軸回りに揺動させる制御手段とから構成すると共に、少なくとも前記ベーン形揺動モータおよび油圧供給手段を前記船外機の前記スイベルケースに内蔵したことを特徴とする船外機の操舵装置。
  2. 前記ベーン形揺動モータは、ベーンの回転軸が前記スイベルシャフトの回転軸と同軸となるように前記スイベルシャフトの外周に配置されると共に、前記制御手段は、前記ベーン形揺動モータを駆動して前記スイベルシャフトを直接回動させるように構成したことを特徴とする請求項1項記載の船外機の操舵装置。
JP2002363830A 2002-12-16 2002-12-16 船外機の操舵装置 Expired - Fee Related JP3914147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363830A JP3914147B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 船外機の操舵装置
US10/732,464 US6926568B2 (en) 2002-12-16 2003-12-11 Outboard motor steering system
CA002453087A CA2453087C (en) 2002-12-16 2003-12-15 Outboard motor steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363830A JP3914147B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 船外機の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196013A JP2004196013A (ja) 2004-07-15
JP3914147B2 true JP3914147B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=32761876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363830A Expired - Fee Related JP3914147B2 (ja) 2002-12-16 2002-12-16 船外機の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196013A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2509065C (en) Outboard motor steering angle and tilt/trim angle regulating system
US7267588B1 (en) Selectively lockable marine propulsion devices
US20050215131A1 (en) Steering system of outboard motor
US7134924B2 (en) Outboard motor steering system
CA2453087C (en) Outboard motor steering system
US7179143B2 (en) Outboard motor steering system
EP3718875B1 (en) System for maneuvering boats
JPS6120000Y2 (ja)
JP3867044B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3914147B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3914148B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP4546840B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3867043B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP3914146B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006219002A (ja) 船外機の操舵装置
JP4459707B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006264522A (ja) 船外機の操舵装置
JP2006264523A (ja) 船外機の操舵装置
JP4589738B2 (ja) 船外機の操舵装置
US10479469B2 (en) Steering system for an outboard motor
JP3745740B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2004249790A (ja) 船外機の操舵装置
JP3739750B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006001354A (ja) 船外機の操舵装置
JP3974455B2 (ja) 船外機の操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees