JP3913936B2 - 地上構造物の基礎工法 - Google Patents

地上構造物の基礎工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3913936B2
JP3913936B2 JP21261899A JP21261899A JP3913936B2 JP 3913936 B2 JP3913936 B2 JP 3913936B2 JP 21261899 A JP21261899 A JP 21261899A JP 21261899 A JP21261899 A JP 21261899A JP 3913936 B2 JP3913936 B2 JP 3913936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
ground structure
bag body
slope
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21261899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032288A (ja
Inventor
典道 右田
覺 吉家
Original Assignee
新技術工営株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新技術工営株式会社 filed Critical 新技術工営株式会社
Priority to JP21261899A priority Critical patent/JP3913936B2/ja
Publication of JP2001032288A publication Critical patent/JP2001032288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913936B2 publication Critical patent/JP3913936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上構築物・その基礎又は法面の地上定着部等の地上構造物を安定して設置し、アンカーによって強固に支持する地上構造物の基礎工法に関し、特に法面の凹凸が大きい場合の地上定着部の構築に有用な技術である。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンクリート製の地上定着部材の下面に膨縮自在な袋を敷いて、同袋にモルタル・コンクリートペースト等の硬化材を圧入して法面の凹凸に密着させる法面アンカーを本出願人は開発した。
しかしながら、袋に硬化材を圧入しても法面の表面に沿って横方向に膨むため袋の外周に拘束枠を必要としていた。又袋体の上方の地上定着部材の不安定な姿勢となって地上定着部の支持力が不足していた。又コンクリート製の地上定着部材を袋体が持ち上げるには高い硬化材注入圧を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題を解消し、垂直方向に伸張し易く水平に拡がらずに地面の凹凸に密着しながらその上方の地上構造物を安定した角度に保持でき、強固な安定した地上構造物の基礎を形成できる地上構造物の基礎工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 地中に打設されたアンカー地中定着部にアンカー引張部材の一端を固定し、同アンカー引張部材の他端を地上構造物に緊締して地上構造物を安定化する地上構造物の基礎工法に於いて、内部が中空の地上構造物の外形箱体の底面に蛇腹状に折り畳まれて上下方向に伸縮自在とした筒状袋体を取付け、同外形箱体を法面に載置後に前記袋体にモルタル又はコンクリートペースト等の硬化材を圧入し、袋体を硬化材で膨らまして袋体の底面を法面の表面の凹凸に沿って変形させるとともに袋体の上面の高さを伸張して外形箱体を所要の角度で保持し、袋体内の硬化材の硬化後に外形箱体内にコンクリートを流入して地上構造物を構築し、同コンクリートが固化後にアンカー引張部材を緊締して安定した地上構造物を形成することを特徴とする地上構造物の基礎工法
2) 袋体の上面及び底面に布を全面的に張付けた前記1)記載の地上構造物の基礎工法
3) 地上構造物が法面上に設置されるアンカー引張部材の地上定着部である前記1)又は2)記載の地上構造物の基礎工法
にある。
【0005】
【作用】
本発明では、袋体は折畳み自在にしていることから、硬化材を圧入しても横に拡がることが少なく、上下方向に主に伸長するようにして、上方の外形箱体を所要の角度姿勢にし易くしている。又地上構造物はその外形の中空の軽量の外形箱体の形態で袋体に硬化材を圧入して持ち上げるようにしたので、硬化材の圧入圧力を低くして容易に持ち上げられるようにした。所定の角度に外形箱体を持ち上げ、硬化材が硬化した後に外形箱体内に本来の素材のコンクリートを流入させて地上構造物を構築するようにした。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の外形箱体は鋼製・アルミ製が使用でき地上構造物の全外形をとった型枠の場合と、地上構造物の一部又は基礎部分の外形をとってコンクリートでその部分を構築できる型枠状の外形箱体の場合とがある。
本発明の袋体の素材は、モルタル・コンクリートペーストが圧入しても破損がない強度ある防水性素材を選択する。例えば厚み1mm程の軟質塩化ビニールのシートがよい。又袋体の蛇腹部分に一定ピッチにリング状の拘束ワイヤを周設すると上下方向への膨張の方向性を高めることができる。
又袋体の上面と底面は、岩の角等で切れにくい高強度の布を貼り合せておくのがよい。
【0007】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、法面の地上定着部の構築に本発明を使用した例である。
図1は、実施例の地上定着部の外形箱体と袋体を示す平面図である。
図2は、図1のX−X矢視図である。
図3は、図1のY−Y断面図である。
図4は、実施例の袋体の底面図である。
図5は、実施例の施工後の状態を示す縦断面図である。
図6は、実施例の工程説明図である。
図中、Aは法面の地上定着部、1は十字状の鋼製の地上定着部Aの外形箱体、1aは同外形箱体1の十字に延びたアーム部、1bは同外形箱体1の内部に充填されたコンクリート、1cはアンカー引張部材3の地中定着部Aとの緊締止具、2は軟質塩化ビニール製の台形状の袋体、2aは同袋体の蛇腹部、2bは袋体2の上面と外形箱体1の底面との間に接着された高強度の布、2cは袋体2の底面に接着された高強度の布、2dは袋体2の底面及びこれに接着した布2b外周に設けた鍔部、2eは同鍔部に設けた布連結用ハトメ、2fはコンクリート注入ホース、2gは蛇腹部2aの外周に周設した環状ワイヤ、3はアンカー引張部材、4は地中定着部、5a,5bは外形箱体1の中央のコア部底面に取付けた袋体2と同一構造の蛇腹の中央袋体、6は法面、6aは法面6の表面、7はコンクリートである硬化材、8はコンクリートである。
この実施例では、アーム部1aが十字状に延びた鋼製の外形箱体1の各アーム部1aの底面に袋体2と中央袋体5a,5bを接着している。この袋体2・中央袋体5a,5bを取付けた中空の外形箱体1を法面6上に置く。次にコンクリート注入ホース2fを介してコンクリートペーストを圧入する。すると袋体2・中央袋体5a,5b内に圧入されたコンクリートペーストは袋体2・中央袋体5a,5bの底面及び上面を加圧し、底面は法面6の表面凹凸に沿うように変形する。上面の加圧力はアーム部1aを持ち上げる。コンクリートペーストを多く圧入するにつれ、袋体2の蛇腹部2aは伸ばされて袋体2は上方へ膨張する。充分にコンクリートペーストを圧入して袋体2・中央袋体5a,5bの底面が法面6の表面6aに密着し、且つ外形箱体1を所定の姿勢に保持し、コンクリートペーストの圧入を停止し、コンクリート注入ホース2fを閉鎖する。
袋体2,中央袋体5a,5bに圧送したコンクリートペーストが硬化した後に外形箱体1内にコンクリートを流し込んで地上定着部Aを構築する。又緊締止具1cで外形箱体1及びその下位の硬化したコンクリートペーストの入った袋体2・中央袋体5a,5bを法面に押し付けるように、緊張させた状態で地上定着部Aを強固に支持する。
この地上定着を終えた状態を図5に示す。このようにコンクリートが入った外形箱体1の下部は、法面6の法面6aの凹凸に密着したコンクリートペーストが充填固化した袋体2・中央袋体5a,5bが存在することで地上定着部Aは強固に法面6に定着できる。しかも地上定着部Aの角度も法面に安定した角度にでき、地上定着部Aを安定且つ強固に設置できる。
【0008】
【発明の効果】
以上の様に、本発明によれば、蛇腹で上下方向に伸縮し易くした袋体を用いることで、法面の表面凹凸に密着し易くし、且つ中空の外形箱体を安定した角度に保持でき易くする。中空の外形箱体を所定角度保持した後硬化材を注入するので、施工が容易となり、強固に法面に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の地上定着部の外形箱体と袋体を示す平面図である。
【図2】図1のX−X矢視図である。
【図3】図1のY−Y断面図である。
【図4】実施例の袋体の底面図である。
【図5】実施例の施工後の状態を示す縦断面図である。
【図6】実施例の工程説明図である。
【符号の説明】
A 地上定着部
1 外形箱体
1a アーム部
1b コンクリート
1c 緊締止具
2 袋体
2a 蛇腹部
2b 布
2c 布
2d 鍔部
2e ハトメ穴
2f コンクリート注入ホース
2g ワイヤ
3 アンカー引張部材
4 地中定着部
5a,5b 中央袋体
6 法面
6a 表面
7 硬化材
8 コンクリート

Claims (3)

  1. 地中に打設されたアンカー地中定着部にアンカー引張部材の一端を固定し、同アンカー引張部材の他端を地上構造物に緊締して地上構造物を安定化する地上構造物の基礎工法に於いて、内部が中空の地上構造物の外形箱体の底面に蛇腹状に折り畳まれて上下方向に伸縮自在とした筒状袋体を取付け、同外形箱体を法面に載置後に前記袋体にモルタル又はコンクリートペースト等の硬化材を圧入し、袋体を硬化材で膨らまして袋体の底面を法面の表面の凹凸に沿って変形させるとともに袋体の上面の高さを伸張して外形箱体を所要の角度で保持し、袋体内の硬化材の硬化後に外形箱体内にコンクリートを流入して地上構造物を構築し、同コンクリートが固化後にアンカー引張部材を緊締して安定した地上構造物を形成することを特徴とする地上構造物の基礎工法。
  2. 袋体の上面及び底面に布を全面的に張付けた請求項1記載の地上構造物の基礎工法。
  3. 地上構造物が法面上に設置されるアンカー引張部材の地上定着部である請求項1又は2記載の地上構造物の基礎工法。
JP21261899A 1999-07-27 1999-07-27 地上構造物の基礎工法 Expired - Fee Related JP3913936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261899A JP3913936B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 地上構造物の基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261899A JP3913936B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 地上構造物の基礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032288A JP2001032288A (ja) 2001-02-06
JP3913936B2 true JP3913936B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16625670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21261899A Expired - Fee Related JP3913936B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 地上構造物の基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082680A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Shin Gijutsu Koei Kk 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP4649201B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-09 株式会社大林組 不陸調整マット及び不陸調整マットの施工方法
KR102108823B1 (ko) * 2017-09-11 2020-05-11 주식회사 주원이앤씨 사면보강블럭의 세굴방지 및 레벨조정이 가능한 세굴방지수단 및 이를 이용한 시공방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161838A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Kazuaki Tsuchimoto 受圧板施工用囲状コンクリート型枠
JPH11280079A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Raito Kogyo Co Ltd 法面安定化工法および法面安定化構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032288A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170340A (ja) 柱脚構造及び柱脚工法
US5683207A (en) Pier assembly and method of installing same
JP3913936B2 (ja) 地上構造物の基礎工法
US1449236A (en) Method of providing anchorages
JPH05311678A (ja) 杭と組合わせた基礎
US10801176B1 (en) Anchor structure and method for pole barn uplift protection
JP2002061201A (ja) 基礎構造物及びその施工方法
JP2691698B2 (ja) 基礎杭
JPH0533557Y2 (ja)
JP2965517B2 (ja) 斜面安定工法
US5517793A (en) System for protecting fireplaces and chimneys from adverse seismic or wind forces
JPH0967823A (ja) 斜面安定化工法およびこれに用いるアンカー定着用台座
KR100583983B1 (ko) 연약지반에서의 에어돔 설치방법
JPH0232417B2 (ja)
JP2879428B2 (ja) 受圧板の施工法
CN218346278U (zh) 预应力锚固结构
JP2004011209A (ja) ねじ鉄筋の降伏予定領域包囲構造、および鉄筋コンクリート建造物における構成材の材端固定構造
JPH08218386A (ja) のり面抑止工法
KR101529887B1 (ko) 횡측면 고정 보강재와 매립 긴장재를 이용한 교각 코핑의 확장구조 및 확장시공방법
JPH0439847Y2 (ja)
JPH0521530Y2 (ja)
JPH02282572A (ja) プレキャストコンクリート柱の立設方法
JP2004143878A (ja) 基礎杭と柱との接合工法及び接合用メタルジョイント
JP2003253668A (ja) 棒状部材の締結用部材
JPH0336315A (ja) アースアンカー兼用杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees