JP3913458B2 - 記録再生装置 - Google Patents
記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3913458B2 JP3913458B2 JP2000319217A JP2000319217A JP3913458B2 JP 3913458 B2 JP3913458 B2 JP 3913458B2 JP 2000319217 A JP2000319217 A JP 2000319217A JP 2000319217 A JP2000319217 A JP 2000319217A JP 3913458 B2 JP3913458 B2 JP 3913458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- recording medium
- recording
- read
- reproducing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ハードディスクなどのランダムアクセス可能な記録媒体を用いて、デジタルTV放送における放送番組を記録し再生するデジタルTV放送記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビ放送がデジタル化されると、ハードディスクなどのランダムアクセス可能な記録媒体を用いて、放送番組をデジタル信号のまま記録することができるようになる。このようなランダムアクセス可能な記録媒体を用いた記録再生装置が登場すると、放送中の番組を記録すると同時に、以前に記録された番組を再生する機能を実現することができる。
【0003】
一般に、この種の記録再生装置においては、記録媒体に対して1度のシークで書込みが行われるデータの処理単位(以下、書込ブロックと称する)と、1度のシークで読み出されるデータの処理単位(以下、読出ブロックと称する)とが等しくなるように制御されている。
【0004】
そこで、このような記録再生装置において、放送番組を録画しながら以前に記録された番組を早送り再生させると、1ブロックが複数枚のピクチャーを含むような大きさに設定されているような場合には、読出ブロックの一部だけが早送り再生に使用され、読み出されても再生に使用されないデータがあるため、再生効率が悪くなるという問題がある。特に、早送り再生における再生速度が高速になると、この再生効率の低下が顕著となり、記録に必要なデータの書込処理、または再生に必要なデータの読出処理のいずれかが十分に行えない場合が生じる虞がある。
【0005】
これに対して、1ブロックの大きさを小さくして、できるだけ無駄なデータを読み出さないように制御することが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、1ブロックの大きさを小さくした場合には、無駄なデータを読み出さないようにできるものの、読み出しだけでなく書込みのためのシーク回数が増加し、そのシーク回数の増加による再生効率の低下が問題となってくる。
【0007】
そこで、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、早送り再生においても、無駄なデータを読み出すことなく、シーク回数の増加を最小限に抑えることが可能なデジタルTV放送記録再生装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の記録再生装置は、ランダムアクセス可能な記録媒体を有し、受信した番組のストリームを記録媒体に記録して再生する記録再生装置において、前記番組のストリームに含まれる各ピクチャ毎のデータ量を検出するデータ量検出手段と、該データ量検出手段にて得られたデータ量に基づいて算出される前記各ピクチャの前記記録媒体上におけるアドレスに関する情報を格納するアドレス管理手段と、前記記録媒体に対して第1のブロック単位で前記ストリームを書き込むとともに、第2のブロック単位で前記ストリームを読み出すべく制御する制御手段と、前記記録媒体に記録された番組のストリームを再生するモードを設定する指示手段とを備え、該制御手段は、前記指示手段により通常再生モードが設定された場合には、前記第2のブロック単位の大きさを前記第1のブロック単位の大きさと同一に制御すると共に、前記指示手段により早送り再生モードが設定された場合には、前記第2のブロック単位の大きさを1ピクチャ単位とし、前記アドレス管理手段に格納されたピクチャ毎のデータ量に基づいて、前記記録媒体から1ピクチャ単位でストリームを読み出すべく制御することを特徴とする。具体的には、早送り再生モードとしては、3倍速以上の早送り再生の場合である。
【0011】
このような構成とすることにより、早送り再生モードにおいて、必要なピクチャのみを選択的に読み出すことが可能となり、不必要なデータの読み出しが無くなり読み出し効率が向上する。
【0012】
そして、第1のブロックに含まれるデータ量は、アドレス管理手段に格納されたピクチャ毎のデータ量の平均値より大きくなることを特徴とする。
【0013】
このような構成とすることにより、記録媒体への書込処理を行うにあたって、ピクチャ単位で書込処理を行うより少ない回数で書込処理が行われ、シーク回数が減少する。
【0014】
また、受信した番組のストリームを記録媒体に記録しながらその記録媒体に記録された番組のストリームを再生するとき、制御手段は、記録媒体からの読出動作より、記録媒体への書込動作が優先して行われるべく制御することを特徴とする。
【0015】
このような構成とすることにより、受信番組のストリームの記録媒体に対する書込処理がより確実に行われる。
【0016】
また、受信した番組のストリームを記録媒体に書き込む前に一時的に格納する入力バッファと、記録媒体から読み出されたストリームを一時的に格納する出力バッファとを備え、制御手段は、入力バッファの空き容量が所定値以上のとき、記録媒体からの読出動作を行うべく制御することを特徴とする。
【0017】
また、受信した番組のストリームを記録媒体に書き込む前に一時的に格納する入力バッファと、記録媒体から読み出されたストリームを一時的に格納する出力バッファと、番組のストリームに含まれるデータ放送情報を格納するデータ放送用メモリとを備え、制御手段は、入力バッファの空き容量が第1の閾値上で、且つ、出力バッファに格納されているデータ量が第2の閾値以上であるとき、データ放送用メモリに格納されたデータ放送情報の記録媒体への書込処理を行うことを特徴とする。
【0018】
また、データ放送情報は、予め記録媒体の最内周に設けられた領域に書き込まれることを特徴とする。
【0019】
また、制御手段は、所定期間内に記録媒体から再生すべきピクチャが読み出せなかった場合、直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする。
【0020】
具体的には、制御手段は、所定期間内に記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるIピクチャまたはPピクチャであった場合、そのピクチャの読出を中止して次のピクチャの読出を行うとともに、次にIピクチャが記録媒体から読み出されるまで直前に再生されたピクチャで再生画像を補完し、また、所定期間内に記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるBピクチャであった場合、そのピクチャの読出を中止して次のピクチャの読出を行うとともに、ピクチャの種類によらず次のピクチャが記録媒体から読み出されるまで直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする。
【0021】
また、制御手段は、所定期間内に記録媒体から再生すべきピクチャが読み出せなかった場合、そのピクチャの読出が完了するまで直前に再生されたピクチャで再生画像を補完するとともに、補完されたピクチャの枚数だけ後続するピクチャの中からBピクチャを飛ばして再生し、また、所定期間内に記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるBピクチャであった場合、そのピクチャの読出をを中止して次のピクチャの読出を行うとともに、直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態におけるデジタルテレビ放送記録再生装置の構成について、図面を用いて以下に説明する。
【0023】
本実施の形態において、図1はデジタルTV放送記録再生装置の概略構成を示すブロック図、図2は図1のデジタルTV放送記録再生装置におけるハードディスクドライブ装置の書込・読出動作を説明するフローチャート、図3は図1のデジタルTV放送記録再生装置におけるピクチャアドレス管理テーブルに格納されたデータの内容を説明する説明図である。
【0024】
本実施の形態におけるデジタルTV放送記録再生装置1は、図1に示すように、デジタル放送信号を受信するアンテナ1と、アンテナ2にて受信した放送信号を復調するとともにこの復調信号を多重分離して、視聴者が選択したチャンネルのTS(Transport Stream)やEPG(Electronic Program Guide)を獲得するチューナ2と、チューナ2で得たTSを記録するIDE規格に準じたHDD(ハードディスクドライブ装置)7と、HDD7より読み出したTSを復号する復号部9と、この復号部9で復号された復号信号によって映像を表示する表示装置10とを備えている。
【0025】
また、このデジタルTV放送記録再生装置は、チューナ2で得たTSに基づいて構成されるピクチャ毎のデータ量を検出するピクチャ長検出部3と、ピクチャ長検出部3にて得られたピクチャ長に基づいて各ピクチャのHDD7における先頭セクタ番号を格納するピクチャアドレス管理テーブル8とを備えている。
【0026】
TSのヘッダにはピクチャの先頭を識別するための情報が含まれており、ピクチャ長検出部3は、この識別情報を参照することにより、連続して入力されるTSから各ピクチャPnのデータ量Dnを求め、得られたピクチャPnのデータ量DnはHDD7におけるセクタ数Snに換算される。ここでは、HDD7としてIDE規格に準じたものを用いているため、1セクタ=512バイトとなり、データ量DnのピクチャPnをHDD7に格納するために必要なセクタ数Snは、Sn>Dn/512を満たす最小の整数として求められる。
【0027】
そして、ピクチャ長検出部3にて得られたピクチャPnのセクタ数Snに基づいて、以下の数式1によりピクチャPn+1の先頭セクタ番号Zn+1が求められ、図3に示すようなピクチャアドレス管理テーブル8に格納される。
【0028】
【数1】
【0029】
更に、このデジタルTV放送記録再生装置は、チューナ2で得たTSを一時的に格納する入力バッファ4と、HDD7から読み出されたTSを一時的に格納する出力バッファ5とを備えている。
【0030】
なお、上述したデジタルTV放送記録再生装置における各部は、CPU6により制御されている。
【0031】
入力バッファ4は、チューナ2で得たTSを順次格納するとともに、格納したTSを予め定められたNバイトのブロック単位でHDD7へ転送するものであり、これによりHDD7に対するTSの書込処理が行われる。なお、このNバイトのブロックは、1ピクチャを構成するバイト数の平均値よりも十分に大きな値が用いられる。
【0032】
出力バッファ5は、ピクチャアドレス管理テーブル8に格納されたHDD7上における各ピクチャの先頭セクタ番号を参照することにより、HDD7からピクチャ単位で読み出されたTSを格納するともに、格納したTSを順次復号部9に供給するものである。
【0033】
このような構成の記録再生装置において、受信した番組を記録しながらHDD7に記録した番組を再生する際のHDD7に対するTSの書込・読出動作を、以下に説明する。
【0034】
図3に示すように、視聴者者がリモコン(図示省略)などを用いて、受信した番組を記録しながらHDD7に記録した番組の再生を行うように指示すると、まず、入力バッファ4にHDD7へ転送すべきブロックがあるか、すなわち受信した番組のTSがNバイト以上格納されているか判断が行われる(ステップS01)。
【0035】
入力バッファ4にNバイト以上のTSが格納されている場合には、直ちに入力バッファ4からHDD7に対してNバイト分のデータが転送され、書込処理が行われる(ステップS02)。
【0036】
HDD7に対してNバイト分のデータの書込処理が終了すると、出力バッファ5に復号部9に転送すべきTSが格納されているか判断が行われる(ステップS03)。
【0037】
ここで、出力バッファ5に復号部9に転送すべきTSがある場合には、まだ、HDD7からデータを読み出す必要がないと判断して、ステップS01に戻り入力バッファ5のHDD7に対する書込ルーチンが行われ、また、出力バッファ5に復号部9に転送すべきTSがない、すなわち、再生するために必要な期間内にHDD7から再生に必要なTSが読み出されていない場合には、少なくともそのTSを含むピクチャの再生ができないと判断して、補完処理が行われる。
【0038】
この補完処理は、再生できなかったピクチャがIピクチャまたはPピクチャであった場合、そのピクチャの読出が中止されるとともに、ピクチャアドレス管理テーブル8を参照して次のピクチャの読出が開始される。この間、次にIピクチャがHDD7から読み出されるまで、直前に再生されたピクチャで再生画像が補完される。また、再生できなかったピクチャがBピクチャであった場合、そのピクチャの読出が中止されるとともに、ピクチャアドレス管理テーブル8を参照して次のピクチャの読出が開始される。この間、ピクチャの種類によらず次のピクチャがHDD7から読み出されるまで、直前に再生されたピクチャで再生画像が補完される。これにより、HDD7からの読出処理が、表示装置10に表示するための再生処理に追いつかない場合であっても、表示画面は乱れることはなく、ごくわずかのスチル再生が行われるだけであるため、表示画像の画質低下を最小限に抑えることができる(ステップS04)。
【0039】
一方、ステップS01において入力バッファ4にNバイト以上のTSが格納されていない場合には、ピクチャアドレス管理テーブル8を参照して、次にHDD7から読み出すべきピクチャのデータ量を算出する。この演算は、読み出すべきピクチャに続く次のピクチャの先頭セクタ番号から、読み出すべきピクチャの先頭セクタ番号を除算したものに、1セクタのデータ量512バイトを乗算することにより容易に得られる(ステップS05)。
【0040】
次に、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納するに十分な空き容量があるか判断が行われる(ステップS06)。
【0041】
ここで、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納する空き容量がない場合には、ステップS01に戻り入力バッファ5のHDD7に対する書込ルーチンが行われ、また、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納する空き容量がある場合には、直ちにHDD7から1ピクチャ分のTSが読み出され、出力バッファ5に格納される(ステップS07)。
【0042】
そして、ピクチャアドレス管理テーブル8のポインタを読み出されたピクチャの次のピクチャに更新して、ステップS01に戻り入力バッファ5のHDD7に対する書込ルーチンが行われる(ステップS08)。
【0043】
このように、本実施の形態においては、HDD7に対して予め定められた大きさのブロック単位で書き込み、ピクチャ単位で読み出すとともに、各ピクチャのHDD7上におけるセクタ番号を格納するピクチャアドレス管理テーブルを設けているため、書込処理の際のブロックを大きくすることによりHDD7のシーク回数を低減することが可能となるだけでなく、早送り再生などにおいて必要なピクチャのみを選択的に読み出すことが可能となる。これにより、シーク回数が低減し、且つ、早送り再生などにおける不必要なデータの読み出しがなくり、HDD7に対する書込・読出効率が向上するため、デジタルTV放送記録再生装置の処理能力を向上させることが可能となる。
【0044】
また、本実施の形態においては、入力バッファ4からHDD7に対する書込処理が可能なときは、直ちに書込処理を行い、その書込処理が可能でないときに、HDD7からの読出処理を行うように制御しているため、HDD7に対する書込処理が、HDD7からの読出処理に優先して行われる。これにより、HDD7に対する書込処理が確実行えるようになり、記録処理における信頼性を向上させることが可能となる。
【0045】
また、本実施の形態においては、出力バッファ5に復号部9に転送すべきTSがない、すなわち、再生するために必要な期間内にHDD7から再生に必要なだけのTSが読み出されていない場合には、読み出されていないピクチャの代わりに、直前のピクチャを用いて補完しているため、表示装置10の表示画面が乱ることはなく、ごくわずかの期間スチル再生が行われるだけである。これにより、表示画像の画質低下を最小限に抑えることが可能となる。
【0046】
また、HDD7からTSの読出処理が間に合わなかったピクチャのピクチャ種別に応じて、補完処理に伴うスチル再生の制御を切り替えているため、そのピクチャ種別毎に最適のスチル再生期間が設定されることになる。
【0047】
なお、本実施の形態においては、デジタルTV放送に送信される番組がMPEG規格に準じて符号化されている場合について説明したが、それ以外の圧縮符号化方式に対応可能である。
【0048】
また、本実施の形態においては、HDD7に対する書込処理を読出処理より優先するために、HDD7に対して入力バッファ4からブロック単位(Nバイト)でTSの転送ができない期間に、HDD7から出力バッファ5へTSを読み出すべく制御する場合について説明したが、それに限定されることはない。例えば、入力バッファ4の空き容量に対して予め閾値を設定しておき、入力バッファ4の空き容量がその閾値をこえたときに、HDD7から出力バッファ5への読出処理を行うように制御してもよい。この場合、閾値として、HDD7から出力バッファ5への読出処理に要する期間にチューナ2から入力バッファ4に書き込まれるデータ量より十分大きな値を設定しておけばよい。
【0049】
また、本実施の形態においては、放送信号に含まれる映像情報をHDD7に記録して再生する場合について説明したが、これに限定されることなく音声情報やデータ放送情報などをHDD7に記録して再生してもよい。
【0050】
例えば、データ放送情報をHDD7に保存する場合、まずチューナ2から出力されるTSからデータ放送情報を分離して格納するするためのデータ放送用メモリを設け、予めこのデータ放送用メモリにデータ放送情報を記録しておく。
【0051】
そして、このデータ放送用メモリに格納されたデータ放送情報を、予めHDD7の最内周に確保しておいた領域に書込み、また、そこから読み出して再生が行われる。
【0052】
ここで、このデータ放送用メモリに記録されたデータ放送情報は、入力バッファ4が十分空いており、かつ、出力バッファ5の復号部9に転送すべきTSが十分な量に達していると判断された時、このデータ放送用メモリからHDD7へ記録される。この場合、閾値として、このデータ放送用メモリからHDD7へ書込まれる期間に入力バッファ4に書込まれるデータ量及び出力バッファ5から復号部9に転送されるデータ量に比べ十分大きくなるような値を設定しておけばよい。このデータ放送用メモリからHDD7へ転送が終了するとデータ放送情報の分離処理を再び開始し、これを繰り返す。このように、録画処理もしくは再生処理もしくは同時録画再生処理中でも映像情報ストリームを止めることなくデータ放送を分離しHDD7に記録することができる。
【0053】
また、上記のタイミングでデータ放送情報をデータ放送用メモリからHDD7に転送する場合、データ放送情報を転送するのに時間的に十分余裕があるので、HDD7の転送に最も時間のかかる内周部分に書込むとよい。データ放送情報を内周部分に集めることにより、リアルタイム性を要求される映像情報ストリームを外周に集めることが可能となりデジタルTV記録再生装置の処理能力を向上させることが可能となる。
【0054】
また、既にHDD7に記録したデータ放送情報を利用するためにHDD7から読み出す場合、HDDに記録されたデータ放送情報は、入力バッファ4が十分空いており、かつ、出力バッファ5の復号部9に転送すべきTSが十分な量に達していると判断された時、HDD7からデータ放送用メモリへ読み出される。この場合、閾値として、HDD7からデータ放送用メモリへ読み出される期間に入力バッファ4に書込まれるデータ量及び出力バッファ5から復号部9に転送されるデータ量に比べ十分大きくなるような値を設定しておけばよい。このデータ放送用メモリは、データ放送情報を利用するために割り当てられた領域である。このように、録画処理もしくは再生処理もしくは同時録画再生処理中でも映像ストリームを止めることなくデータ放送情報をHDD7から読み出すことができる。
【0055】
次に、他の実施形態例について説明する。図4は他の実施形態例のデジタルTV放送記録再生装置の概略構成を示すブロック図、図5は図4のデジタルTV放送記録再生装置におけるハードディスクドライブ装置の書込・読出動作を説明するフローチャートである。
【0056】
図4において、図1と同一構成部分については同一符号を付しており、その説明は省略する。ここで、上記実施形態例と相違している点は、視聴者がリモコンなどを用いて、受信した番組を記録しながらHDD7に記録した番組の再生を行うように指示するとき、再生するモードが通常再生モードか早送り再生モードかを設定する指示手段11を有している点である。ここで、早送り再生モードとは3倍速以上の再生の場合であり、通常再生モードとは1倍速および2倍速の再生の場合である。
【0057】
そして、CPU6では、指示手段11により通常再生モードが設定された場合には、Nバイトのブロック単位でHDD7から読み出し、読み出されたTSを出力バッファ5に格納するように制御している。また、指示手段11により早送り再生モードが設定された場合には、上記第1実施形態例に記載の如く、ピクチャ単位でHDD7から読み出し、読み出されたTSを出力バッファ5に格納するように制御している。
【0058】
次に、このような構成の記録再生装置における、HDD7に対するTSの書込・読出動作を、図5のフローチャートを参照して説明する。
【0059】
ここで、上記第1実施形態例で説明した図2のフローチャートにおいて、ステップS01〜S04については、図5のステップS11〜S14と同一であるため説明を省略する。
【0060】
図3のフローチャートと相違しているのは、ステップS11において、入力バッファ4にHDD7へ転送すべきブロックがあるか、すなわち受信した番組のTSがNバイト以上格納されているか判断が行われ、入力バッファ4にNバイト以上のTSが格納されていない場合には、ステップS15に進み、指示手段11により設定されているモードが通常再生モードか否か判断される。
【0061】
通常再生モードであると判断された場合には、直ちにHDD7からNバイト分のTSが読み出され、出力バッファ5に格納される(ステップS16)。
【0062】
一方、ステップS15において、早送り再生モードであると判断された場合には、図3のステップS5と同様に、ピクチャアドレス管理テーブル8を参照して、次にHDD7から読み出すべきピクチャのデータ量を算出する(ステップS17)。
【0063】
そして、次にステップS18に進み、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納するに十分な空き容量があるか判断が行われ、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納する空き容量がない場合には、ステップS11に戻り、一方、出力バッファ5にHDD7から読み出すべきピクチャを格納する空き容量がある場合には、直ちにHDD7から1ピクチャ分のTSが読み出され、出力バッファ5に格納される(ステップS19)。
【0064】
そして、ピクチャアドレス管理テーブル8のポインタを読み出されたピクチャの次のピクチャに更新して、ステップS20に戻り入力バッファ5のHDD7に対する書込ルーチンが行われる(ステップS08)。
【0065】
このように、第2の実施の形態においては、HDD7に対して予め定められた大きさのブロック単位で書き込み、通常再生モードでは、書き込みと同じブロック単位で読み出し、一方、早送り再生モードでは、ピクチャ単位で読み出すとともに、各ピクチャのHDD7上におけるセクタ番号を格納するピクチャアドレス管理テーブルを設けているため、書込処理の際のブロックを大きくすることによりHDD7のシーク回数を低減することが可能となるだけでなく、再生に殆どのデータの読出処理が必要な通常再生時には読み出し回数が増加することなく、一方、早送り再生時には必要なピクチャのみを選択的に読み出すことが可能となる。これにより、シーク回数が低減し、且つ、早送り再生における不必要なデータの読み出しがなくり、HDD7に対する書込・読出効率が向上するため、デジタルTV放送記録再生装置の処理能力を向上させることが可能となる。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、記録媒体に対して第1のブロック単位で書き込み、ピクチャ単位で読み出すとともに、各ピクチャの記録媒体上におけるアドレスを格納するピクチャアドレス管理テーブルを設けているため、第1のブロックを大きくすることにより記録媒体に対するシーク回数を低減することが可能となるだけでなく、早送り再生などにおいて必要なピクチャのみを選択的に読み出すことが可能となる。これにより、シーク回数が低減し、且つ、早送り再生などにおける不必要なデータの読み出しがなくり、記録媒体に対する書込・読出効率が向上するため、デジタルTV放送記録再生装置の処理能力を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態におけるデジタルTV放送記録再生装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1のデジタルTV放送記録再生装置におけるハードディスクドライブ装置の書込・読出動作を説明するフローチャートである。
【図3】 図1のデジタルTV放送記録再生装置におけるピクチャアドレス管理テーブルに格納されたデータの内容を説明する説明図である。
【図4】 本発明の他実施の形態におけるデジタルTV放送記録再生装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】 図4のデジタルTV放送記録再生装置におけるハードディスクドライブ装置の書込・読出動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 チューナ
3 ピクチャ長検出部
4 入力バッファ
5 出力バッファ
6 CPU
7 ハードディスクドライブ装置(HDD)
8 ピクチャアドレス管理テーブル
9 復号部
10 表示装置
11 指示手段
Claims (10)
- ランダムアクセス可能な記録媒体を有し、受信した番組のストリームを記録媒体に記録して再生する記録再生装置において、前記番組のストリームに含まれる各ピクチャ毎のデータ量を検出するデータ量検出手段と、該データ量検出手段にて得られたデータ量に基づいて算出される前記各ピクチャの前記記録媒体上におけるアドレスに関する情報を格納するアドレス管理手段と、前記記録媒体に対して第1のブロック単位で前記ストリームを書き込むとともに、第2のブロック単位で前記ストリームを読み出すべく制御する制御手段と、前記記録媒体に記録された番組のストリームを再生するモードを設定する指示手段とを備え、該制御手段は、前記指示手段により通常再生モードが設定された場合には、前記第2のブロック単位の大きさを前記第1のブロック単位の大きさと同一に制御すると共に、前記指示手段により早送り再生モードが設定された場合には、前記第2のブロック単位の大きさを1ピクチャ単位とし、前記アドレス管理手段に格納されたピクチャ毎のデータ量に基づいて、前記記録媒体から1ピクチャ単位でストリームを読み出すべく制御することを特徴とする記録再生装置。
- 前記早送り再生モードは、3倍速以上の早送り再生の場合であることを特徴とする請求項2に記載の記録再生装置。
- 前記第1のブロックに含まれるデータ量は、前記アドレス管理手段に格納されたピクチャ毎のデータ量の平均値より大きくなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の記録再生装置。
- 受信した番組のストリームを前記記録媒体に記録しながら該記録媒体に記録された番組のストリームを再生するとき、前記制御手段は、前記記録媒体からの読出動作より、前記記録媒体への書込動作を優先して行うべく制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の記録再生装置。
- 受信した番組のストリームを前記記録媒体に書き込む前に一時的に格納する入力バッファと、前記記録媒体から読み出されたストリームを一時的に格納する出力バッファとを備え、前記制御手段は、前記入力バッファの空き容量が所定値以上のとき、前記記録媒体からの読出動作を行うべく制御することを特徴とする請求項5記載の記録再生装置。
- 受信した番組のストリームを前記記録媒体に書き込む前に一時的に格納する入力バッファと、前記記録媒体から読み出されたストリームを一時的に格納する出力バッファと、前記番組のストリームに含まれるデータ放送情報を格納するデータ放送用メモリとを備え、前記制御手段は、前記入力バッファの空き容量が第1の閾値上で、且つ、前記出力バッファに格納されているデータ量が第2の閾値以上であるとき、前記データ放送用メモリに格納されたデータ放送情報の前記記録媒体への書込処理を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の記録再生装置。
- 前記データ放送情報は、予め前記記録媒体の最内周に設けられた領域に書き込まれることを特徴とする請求項7記載の記録再生装置。
- 前記制御手段は、所定期間内に前記記録媒体から再生すべきピクチャが読み出せなかった場合、直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする請求項5または6記載の記録再生装置。
- 前記制御手段は、前記所定期間内に前記記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるIピクチャまたはPピクチャであった場合、該ピクチャの読出を中止して次のピクチャの読出を行うとともに、次にIピクチャが前記記録媒体から読み出されるまで前記直前に再生されたピクチャで再生画像を補完し、また、所定期間内に前記記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるBピクチャであった場合、該ピクチャの読出を中止して次のピクチャの読出を行うとともに、ピクチャの種類によらず次のピクチャが前記記録媒体から読み出されるまで前記直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする請求項9記載の記録再生装置。
- 前記制御手段は、所定期間内に前記記録媒体から再生すべきピクチャが読み出せなかった場合、該ピクチャの読出が完了するまで直前に再生されたピクチャで再生画像を補完するとともに、補完されたピクチャの枚数だけ後続するピクチャの中からBピクチャを飛ばして再生し、また、前記所定期間内に前記記録媒体から読み出せなかったピクチャがMPEG規格におけるBピクチャであった場合、該ピクチャの読出を中止して次のピクチャの読出を行うとともに、直前に再生されたピクチャで再生画像を補完すべく制御することを特徴とする請求項9記載の記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319217A JP3913458B2 (ja) | 1999-10-21 | 2000-10-19 | 記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29990699 | 1999-10-21 | ||
JP11-299906 | 1999-10-21 | ||
JP2000319217A JP3913458B2 (ja) | 1999-10-21 | 2000-10-19 | 記録再生装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305392A Division JP2007089213A (ja) | 1999-10-21 | 2006-11-10 | 記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001189911A JP2001189911A (ja) | 2001-07-10 |
JP3913458B2 true JP3913458B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=26562131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000319217A Expired - Fee Related JP3913458B2 (ja) | 1999-10-21 | 2000-10-19 | 記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3913458B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4237549B2 (ja) | 2003-05-29 | 2009-03-11 | 株式会社日立国際電気 | 循環記録装置 |
JP4143083B2 (ja) | 2005-08-31 | 2008-09-03 | 株式会社東芝 | 放送受信装置及びその制御方法 |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000319217A patent/JP3913458B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001189911A (ja) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8634706B2 (en) | Method and apparatus for receiving, storing, and presenting multimedia programming without indexing prior to storage | |
EP1887575B1 (en) | Digital video recorder having hierarchical memories and method for implementing hierarchical memories | |
KR100956915B1 (ko) | 비디오 트릭모드중의 폐쇄형 캡션정보의 표시 | |
RU2390965C2 (ru) | Приемник телевизионных сигналов | |
EP1552690B1 (en) | Data management method | |
JP2005167768A (ja) | 放送番組の記録方法及び放送受信装置 | |
US8744235B2 (en) | Method and apparatus for processing additional data in broadcast signal, method and apparatus for recording broadcast signal, and method and apparatus for reproducing recorded broadcasting signal | |
JP4325194B2 (ja) | 記憶媒体へのアクセスを管理する装置及び方法 | |
JP3913458B2 (ja) | 記録再生装置 | |
KR100978995B1 (ko) | 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체 | |
JP3724227B2 (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、および情報再生方法 | |
JP2002513983A (ja) | 再生ビットストリーム処理 | |
JP4253830B2 (ja) | 情報記録装置、情報再生装置、情報記録再生装置及び方法 | |
JP2007089213A (ja) | 記録再生装置 | |
US10051336B2 (en) | Control circuit of multimedia device and data processing method thereof | |
JPH07336640A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3922199B2 (ja) | データ記録再生装置 | |
JP3872929B2 (ja) | 記録再生装置 | |
US6952520B1 (en) | Picture recorder/reproducer and method thereof | |
JP2008234798A (ja) | キューポイント設定装置及び方法、並びに情報再生装置及び情報記録装置 | |
JP4465923B2 (ja) | 動画像記録再生装置及び動画像記録再生方法 | |
KR20060113718A (ko) | 데이터 검색 방법 및 회로 | |
JP2003143553A (ja) | 情報処理装置 | |
KR20060029443A (ko) | 디지털 방송 녹화 편집장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050214 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20061207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |