JP3912749B2 - 燃料電池の冷却装置 - Google Patents

燃料電池の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912749B2
JP3912749B2 JP2002340315A JP2002340315A JP3912749B2 JP 3912749 B2 JP3912749 B2 JP 3912749B2 JP 2002340315 A JP2002340315 A JP 2002340315A JP 2002340315 A JP2002340315 A JP 2002340315A JP 3912749 B2 JP3912749 B2 JP 3912749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow rate
flow path
cooling water
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004178826A (ja
Inventor
千大 和氣
健一郎 上田
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002340315A priority Critical patent/JP3912749B2/ja
Publication of JP2004178826A publication Critical patent/JP2004178826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912749B2 publication Critical patent/JP3912749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池をラジエータで冷却された冷却水で冷却する燃料電池の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池自動車は電気自動車の一種であり、搭載した燃料電池から電力の供給を受け、走行モータを駆動するものである。燃料電池は、空気供給系から酸化剤ガスとしての空気の供給を受けると共に、水素供給系から燃料ガスとしての水素の供給を受け、その酸素と水素との電気化学反応により発電し、発電した電力を走行モータ他、コンプレッサ等の補機類から成る電力消費系に供給している。
【0003】
ところで、前記した燃料電池は、発電時の発電量に応じて発熱が生じる。このため、燃料電池自動車では、発電時に生じる熱をラジエータで冷却された冷却水を循環させることによって放出している。更に、この燃料電池は、燃料電池の低温起動時等に冷却水の流路を切り替えることでラジエータをバイパスし、燃料電池の発電時に生じる熱を外部に放出しないようにしている(特許文献1参照)。このように、燃料電池自動車の冷却系は、燃料電池とラジエータの間に設けられる循環流路に冷却水を循環ポンプで循環させ、この冷却水に燃料電池の発電に伴った発熱を伝熱し、冷却水の温度を調整することによって燃料電池の温度を調整する機能を備えている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−83622号公報(第4頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで前記した従来技術によれば、冷却水の水温などに応じて冷却水の流路が切り替えられるため燃料電池の温度を効率的に調整できるが、この流路をラジエータ側の流路に切り替えたときに発生するラジエータの圧力損失については考慮されていない。
具体的には、低温時にラジエータを通らない冷却水が高温時にラジエータを通るため、前者に比較して後者は圧力損失が大きくなり、循環ポンプに対して同じ指令値を出力しても燃料電池へ供給される流量は少なくなる。従って、流路切替バルブが切り替わったときに冷却水の流量が不足して燃料電池が冷却不足に陥ることも考えられる。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、流路切替バルブの切替時に発生する圧力損失による影響をなくすことで、燃料電池を効率的に冷却することができる燃料電池の冷却装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記した課題を解決するために請求項1に記載の発明は、循環ポンプによって燃料電池とラジエータ間に冷却水を循環させる循環流路と、前記ラジエータをバイパスして前記燃料電池に前記冷却水を循環させるバイパス循環流路と、前記バイパス循環流路と循環流路を切り替える流路切替手段とを備えた燃料電池の冷却装置において、前記流路切替手段が切り替わったことを検知する流路切替検知手段と、前記流路切替検知手段の検知結果に応じて前記循環ポンプへの流量指令値を変化させることにより、前記燃料電池へ供給する冷却水の流量を前記燃料電池の必要流量に制御する流量制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、流量制御手段が、流路切替検知手段の検知結果に応じて循環ポンプへの流量指令値を変化させ、燃料電池へ供給する冷却水の流量を燃料電池の必要流量に制御する。したがって、バイパス循環流路から循環流路に切り替えたときに流量制御手段が冷却水の流量を変化させることで、ラジエータでの圧力損失を考慮し、流量の過不足なく冷却水を燃料電池へ供給することができるので、燃料電池を効率的に冷却することができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池の冷却装置において、前記流量制御手段は、前記燃料電池の発電電力に基づいて前記燃料電池の冷却に必要な冷却水の必要流量を設定し、前記流路切替手段によって前記バイパス循環流路に切り替えられたときには前記冷却水の必要流量に基づいて第1の回転速度指令値を設定し、前記流路切替手段によって前記循環流路に切り替えられたときには前記冷却水の必要流量に基づいて前記第1の回転速度指令値よりも大きな第2の回転速度指令値を設定して前記循環ポンプを制御することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、流量制御手段は、流路切替手段によってバイパス流路に切り替えられたときには第1の回転速度指令値を設定し、循環流路に切り替えられたときには第1の回転速度指令値よりも大きな第2の回転速度指令値を設定して循環ポンプを制御する。そのため、冷却水がラジエータを通ったときには、その圧力損失を考慮した分だけ冷却水の流量が増加されるので、流路切替手段がいずれの状態にあっても燃料電池の要求する流量(必要流量)を正確に供給できるため、燃料電池スタックの冷却不足を確実に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明における燃料電池の冷却装置の一実施形態を示す図である。図1において、燃料電池スタック1は、固体高分子型燃料電池を複数積層したもので、空気供給系2から酸化剤ガスとしての空気の供給を受けると共に、水素供給系3(水素タンクH2)から燃料ガスとしての水素の供給を受け、酸素と水素との電気化学反応により発電する。発電した電力は、空気供給系2のスーパーチャージャ(S/C)4、燃料電池冷却系(冷却装置)10の循環ポンプ(W/P)5、ラジエータ6に空気を送るラジエータファン7等の補機類に供給される他、図示せぬ走行モータなどの電力消費系に供給される。
【0012】
なお、冷却水の循環経路は2通り存在し、循環ポンプ5によって燃料電池スタック1とラジエータ6間に冷却水を循環させる循環流路Aと、ラジエータ6をバイパスして燃料電池に前記冷却水を循環させるバイパス循環流路Bが存在する。そして、流路切替バルブ(流路切替手段)8が冷却水の温度によってバルブの開閉制御を行うことで循環流路A(高温時)とバイパス循環流路B(低温時)を切り替えて前記冷却水を循環させる構成になっている。
ここで、ラジエータ6は、ラジエータファン7によって取り込まれる外気(たとえば、走行風など)と循環流路Aを循環する冷却水との間で熱交換を行う熱交換面を有し、熱交換面での循環流路Aはたとえば蛇行形状や並列に分岐する形状に形成され、熱交換面積を広く取れるような構成になっている。このように、ラジエータ6を循環する循環流路Aの圧力損失は、ラジエータ6をバイパスするバイパス循環流路Bの圧力損失に対して大きくなっている。
【0013】
この流路切替バルブ8は、サーモスタットによって開閉する(流路を切り替える)サーモスタットバルブであり、ラジエータ6を通る循環流路Aを遮断する位置に取り付けられている。流路切替バルブ8は、冷却水が所定の温度以上になったときに開いて循環流路Aを選択し、所定の温度以下になったときに閉じてバイパス流路Bを選択して冷却水を循環させるように制御している。
【0014】
また、この流路切替バルブ8の近傍には、温度センサ(流路切替検知手段)11が設けられている。この温度センサ11は、流路切替バルブ8近傍の冷却水の温度を検知することで、この流路切替バルブ8が切り替わったことを検知している。
【0015】
本発明における燃料電池の冷却装置は、電力制御ユニットであるECU9によって制御され、ECU9は、流路切替バルブ8の切替状態に応じて循環ポンプ5への流量指令値を変化させ、燃料電池スタック1へ供給する冷却水の流量を燃料電池の必要流量に制御する流量制御手段として機能する。なお、流路切替バルブ8は、本実施形態のようなサーモスタットバルブ以外に、このECU9によって制御可能な可変バルブ(電磁バルブ)で代用しても良い。この場合は、可変バルブは、循環流路Aとバイバス流路Bのそれぞれに取り付けられ、ECU9によってその開閉(流路切替)が電気的に正確に制御されることとなる。
【0016】
図2、図3は、本実施形態の動作を説明するために引用した図であり、流量制御手段として機能するECU9の処理手順をフローチャートで示した図、その際に使用するマップのそれぞれを示す。
以下、図2、図3を参照しながら図1に示す本発明における燃料電池の冷却装置の動作について詳細に説明する。
【0017】
図2に示すように、ECU9は、まず、図3(a)に示すマップを参照して燃料電池スタック1を好適に冷却するのに必要な冷却水の流量(以下、この流量を燃料電池スタック1が要求する流量として「スタック要求流量(必要流量)」という。)を決定する(ステップS21)。このとき使用するマップは、図3(a)に示されるように、燃料電池の発電電力である発電電流量(IFC)とスタック要求流量との関係が定義されたものであり、燃料電池によって発電される発電電流量が大きければ、燃料電池の発熱量が増加し、それにつれて要求されるスタック要求流量も大きくなっている。
なお、本実施形態では発電電流量(IFC)と必要流量の関係のマップを用いているが、発電電流量(IFC)に代えて、燃料電池から所定の発電量を取り出すための発電指令値(目標発電量)を用いても同様のマップとなる。このような発電指令値に応じたマップを用いた場合は、燃料電池の発熱量が予測できるので、その発熱量に見合った必要流量を燃料電池の発熱前に設定することができる。また、本実施形態のような発電電流量に応じたマップを用いた場合は、燃料電池の発熱量が正確にわかるので、この正確に算出された発熱量に応じて必要流量を正確に設定することができる。
【0018】
次に、冷却水の温度を温度センサ11で計測することにより流路切替バルブ8の状態がチェックされる(ステップS22,S23)。ここでは、冷却水温度が所定値を越えたか否かをチェックすることにより流路切替バルブ8が開いているか否か(流路として循環流路Aが選択されているか否か)をチェックしている。そして、流路切替バルブ8が開いている(循環流路Aが選択されている)ことが確認されると(ステップS23“Yes”)、図3(b)に示すマップXを参照してステップS21で決定されたスタック要求流量に基づき循環ポンプ5の回転速度指令値(第2の回転速度指令値)を検索し設定する(ステップS24)。また、流路切替バルブ8が閉じている(バイパス循環流路Bが選択されている)ことが確認されると(ステップS23“No”)、図3(b)に示すマップYを参照してステップS21で決定されたスタック要求流量に基づき循環ポンプ5の回転速度指令値(第1の回転速度指令値)を検索し設定する(ステップS25)。そして、検索の結果得られる回転速度指令値を最終指令値(流量指定値)として決定し(ステップS26)、この最終指令値を循環ポンプ5に出力して冷却水の流量を制御する。
【0019】
図3(b)に示すマップは、スタック要求流量(L/min)と、循環ポンプ5に対する回転速度指令値(rpm)との関係が定義されたものである。また、このマップは、冷却水がラジエータ6を通ることでその圧力損失が大きくなる場合に参照されるマップXと、冷却水がラジエータをバイパスすることでその圧力損失が小さくなる場合に参照されるマップYとの2種類のマップを含んで構成されている。そして、このマップXで設定する回転速度指令値は、マップYで設定する回転速度指令値に比較してラジエータ6での圧力損失を考慮した分だけ高く設定されている。このため、冷却水がラジエータ6を通るときには循環ポンプ5に対して高い回転速度指令値が与えられるので、圧力損失による燃料電池への流量不足を防止することができ、燃料電池の必要流量を確保できる。
【0020】
以上によれば、流路切替バルブ8でバイパス循環流路Bから循環流路Aに切り替えたとき、すなわち冷却水がラジエータ6を通ったときには、ECU9がマップXを参照して冷却水の流量を増加するように循環ポンプ5を制御するので、ラジエータ6での圧力損失を考慮し、流量の過不足なく冷却水を燃料電池へ供給することができ、燃料電池を効率的に冷却することができる。
【0021】
以上、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施形態では、流路切替検知手段として温度センサ11を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、流路切替手段としてソレノイドにより弁を開閉する可変バルブを採用した場合は、この可変バルブのソレノイドの動きを検知することで流路の切り替えを検知するセンサなどを利用してもよい。この構造によれば、可変バルブの開閉を直接検知することができるので、確実に流路の切り替えが行われたか否かを把握することができる。
【0022】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、流量制御手段が、流路切替検知手段の検知結果に応じて循環ポンプへの流量指令値を変化させることで燃料電池へ供給する冷却水の流量を燃料電池の必要流量に制御するので、ラジエータでの圧力損失を考慮し、流量の過不足なく冷却水を燃料電池へ供給することができ、燃料電池を効率的に冷却することができる。
【0023】
請求項2に記載の発明によれば、流量制御手段は、流路切替手段によってバイパス流路に切り替えられたときには第1の回転速度指令値を設定し、循環流路に切り替えられたときには第1の回転速度指令値よりも大きな第2の回転速度指令値を設定して循環ポンプを制御する。そのため、冷却水がラジエータを通ったときには、その圧力損失を考慮した分だけ冷却水の流量が増加されるので、流路切替手段がいずれの状態にあっても燃料電池の要求する流量(必要流量)を正確に供給でき、燃料電池スタックの冷却不足を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池の冷却装置を示す構成図である。
【図2】本実施形態における冷却装置の動作を説明するために引用したフローチャートである。
【図3】本実施形態において使用されるマップであり、発電電流量からスタック要求流量を決定するためのマップ(a)と、スタック要求流量から循環ポンプの回転速度指令値を決定するためのマップ(b)である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
5 循環ポンプ(W/P)
6 ラジエータ
8 流路切替バルブ(流路切替手段)
9 ECU(流量制御手段)
11 温度センサ(流路切替検知手段)

Claims (2)

  1. 循環ポンプによって燃料電池とラジエータ間に冷却水を循環させる循環流路と、前記ラジエータをバイパスして前記燃料電池に前記冷却水を循環させるバイパス循環流路と、前記バイパス循環流路と循環流路を切り替える流路切替手段とを備えた燃料電池の冷却装置において、
    前記流路切替手段が切り替わったことを検知する流路切替検知手段と、
    前記流路切替検知手段の検知結果に応じて前記循環ポンプへの流量指令値を変化させることにより、前記燃料電池へ供給する冷却水の流量を前記燃料電池の必要流量に制御する流量制御手段とを備えたことを特徴とする燃料電池の冷却装置。
  2. 前記流量制御手段は、
    前記燃料電池の発電電力に基づいて前記燃料電池の冷却に必要な冷却水の必要流量を設定し、
    前記流路切替手段によって前記バイパス循環流路に切り替えられたときには前記冷却水の必要流量に基づいて第1の回転速度指令値を設定し、
    前記流路切替手段によって前記循環流路に切り替えられたときには前記冷却水の必要流量に基づいて前記第1の回転速度指令値よりも大きな第2の回転速度指令値を設定して前記循環ポンプを制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の冷却装置。
JP2002340315A 2002-11-25 2002-11-25 燃料電池の冷却装置 Expired - Fee Related JP3912749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340315A JP3912749B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料電池の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340315A JP3912749B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料電池の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178826A JP2004178826A (ja) 2004-06-24
JP3912749B2 true JP3912749B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32702971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340315A Expired - Fee Related JP3912749B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 燃料電池の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912749B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470698B2 (ja) * 2007-11-29 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御装置及び運転制御方法
KR100992681B1 (ko) 2007-12-04 2010-11-05 기아자동차주식회사 연료전지 차량용 냉각수 온도조절장치
KR101210641B1 (ko) 2010-11-19 2012-12-07 현대자동차주식회사 연료전지용 냉각수 공급 시스템 및 방법
JP6065572B2 (ja) * 2012-12-18 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004178826A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508625B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101909338B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4947299B2 (ja) 燃料電池システムおよびその温度制御方法
CN209786084U (zh) 车用燃料电池系统的冷却系统
KR101449165B1 (ko) 연료전지 시스템의 냉각수 온도 제어 방법
JP2013168281A (ja) 燃料電池システム
JP5463982B2 (ja) 冷媒回路調整装置
JP5742946B2 (ja) 燃料電池システム
US20150188156A1 (en) Thermal management system and method for fuel cell vehicle
JP4419735B2 (ja) 燃料電池車両
JP4114459B2 (ja) 燃料電池システム
JP4984808B2 (ja) 空調制御システム
JP3912749B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP5742481B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
JP2003314366A (ja) エンジン排ガス再利用装置
JP2011178365A (ja) 空調装置および空調制御方法
JP6137951B2 (ja) 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007234452A (ja) 燃料電池システム
JP2008210646A (ja) 燃料電池システム
JP3988994B2 (ja) 燃料電池の冷却装置
JP5212882B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の冷却方法
JP7377136B2 (ja) バッテリの温度管理システム
KR101927158B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그의 제어 방법
JP2005005040A (ja) 燃料電池の冷却制御装置
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees