JP3912747B2 - 難燃性熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3912747B2
JP3912747B2 JP2002335684A JP2002335684A JP3912747B2 JP 3912747 B2 JP3912747 B2 JP 3912747B2 JP 2002335684 A JP2002335684 A JP 2002335684A JP 2002335684 A JP2002335684 A JP 2002335684A JP 3912747 B2 JP3912747 B2 JP 3912747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
flame retardant
thermosetting resin
flame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002335684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168877A (ja
Inventor
憲和 間山
暁洋 吉川
勝重 加藤
博行 桐山
賢治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiwa Chemical Industries Co Ltd, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Eiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2002335684A priority Critical patent/JP3912747B2/ja
Priority to TW092132020A priority patent/TW200417566A/zh
Priority to EP03026171A priority patent/EP1422261A3/en
Priority to KR1020030081473A priority patent/KR20040044158A/ko
Priority to US10/715,513 priority patent/US20040162370A1/en
Publication of JP2004168877A publication Critical patent/JP2004168877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912747B2 publication Critical patent/JP3912747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形材料として広い用途を持つ熱硬化性樹脂組成物に関し、詳細には、例えば、電気部品や電子部品のごとき高度の難燃性が要求される用途に適した卓越した難燃性を有する熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
テトラゾール化合物を難燃成分として使用する技術は、いずれも熱可塑性樹脂を対象としたものであり、多くはハロゲン系あるいはリン系化合物が難燃剤として用いられている(特許文献1、2、3参照。)。
【0003】
熱硬化性樹脂は、例えば、電気部品の成形素材として、あるいはプリント配線板の基板の素材など電子材料として広く用いられているが、通常は易燃性であり、用途によっては厳しく難燃性が要求される。従来は、難燃化するために、樹脂素材に一般的にハロゲン系化合物、リン系化合物、アンチモン化合物、金属水酸化物などを単独であるいは混合して配合し、その要求に応えて来た。
【0004】
しかし、これらの従来用いられてきた難燃剤では、燃焼時に環境汚染物質を発生したり、発生ガスに毒性があったり、金属が環境衛生上の汚染源になるなど、環境課題の原因となることが明らかとなり、その使用は著しく制約されつつある。また、金属水酸化物は素材樹脂に対する配合量を多量にしなければ目的とする難燃性は得られず、素材樹脂の化学的あるいは物理的特性を著しく損なう。特に、最近では環境保護の面からハロゲン化合物の使用を抑制する方向にあり、リン系化合物やアンチモン化合物も電子材料分野では抑制する方向にある。
【0005】
熱硬化性樹脂の一つであるエポキシ樹脂物では、通常、難燃剤としてテトラブロモビスフェノールA(TBBA)に代表されるハロゲン系の難燃剤が、そして難燃助剤として劇物の三酸化アンチモンが併用される。ハロゲン系の難燃剤は燃焼時に熱分解してハロゲン化水素を発生し、ラジカル捕捉剤として作用すると共に、ハロゲン化水素と三酸化アンチモンとが反応してハロゲン化アンチモンを発生して酸素を遮断し、それらの相乗効果によって、延焼を防止すると考えられている。
【0006】
しかし、ハロゲン系の難燃剤は、燃焼時にその一部が有害な有機系のハロゲンガスへ変化すること、加えて、難燃助剤である三酸化アンチモンは慢性毒性を有する疑いのある劇物であることなどから、これらの難燃剤や難燃助剤の使用は環境面および衛生面で問題があると指摘されている。
【0007】
また、ハロゲン系の難燃剤の代替物としては、赤リンやリン酸エステルなどのリン系難燃剤が使用され始めている。リン系の難燃剤は、燃焼時にポリリン酸を形成し、これが樹脂炭化膜表面を被覆することによって、熱や酸素または可燃性ガスの供給を遮断し、延焼を防止すると考えられている。リン系難燃剤はエポキシ樹脂の難燃化に対しては有用であるが、微量の水分と反応してホスフィンや腐食性のリン酸を生じるなどの問題が指摘されている。
【0008】
また、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物やホウ素系化合物を難燃剤として用いることがある。金属水酸化物による難燃特性の発現機構は、加熱時に脱水反応を伴う吸熱により、接炎面の樹脂温度を下げる燃焼抑制作用によるものであるが、ハロゲン系やリン系と同一水準の難燃性を達成するためには樹脂に対して大量に配合しなければならず、これにより樹脂本来の物性や成形性が低下してしまう欠点がある。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−304891号公報
【特許文献2】
特開2000−290484号公報
【特許文献3】
特開2001−131324号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ハロゲン系、リン系あるいはアンチモン系の難燃剤を用いることなく熱硬化性樹脂に卓越した難燃性を付与することができる熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。別の目的は、熱硬化性樹脂本来の化学的あるいは物理的性質を損なわない配合量で十分な難燃性が付与された成形素材となる難燃性熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、熱硬化性樹脂の難燃化のため難燃剤、特にハロゲン系やリン系でない難燃剤について鋭意検討した結果、驚くべきことに、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩であって、300℃以上で分解して窒素ガスを発生する物を主成分とする難燃剤が、熱硬化性樹脂の難燃性を飛躍的に向上させることを見出し、本発明を完成した。
【0012】
即ち、本発明は、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩であって、300℃以上で分解して窒素ガスを発生する物(A)単独で、さらには(A)と分解して炭酸ガスを発生する有機酸金属塩化合物(B)と併用で、あるいは(A)または(A)と(B)の混合系にさらに金属水酸化物(C)を併用して熱硬化性樹脂組成物に配合し、優れた難燃性を示す熱硬化性樹脂組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩であって、300℃以上で分解して窒素ガスを発生する物(A)単独で、さらには(A)と分解して炭酸ガスを発生する有機酸金属塩化合物(B)と併用で、あるいは(A)または(A)と(B)との混合系にさらに金属水酸化物(C)を併用して熱硬化性樹脂組成物に配合するところに特徴がある。
【0014】
ここで重要なことは、素材樹脂の燃焼時にテトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)から発生する窒素ガス量が多いほど吹き消し効果が大きく寄与することであり、その結果難燃性が向上する。
【0015】
本発明で用いるテトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)としては、ビステトラゾールのアミン塩または金属塩、あるいはテトラゾールの金属塩などであって300℃以上で分解する物が挙げられる。具体的には、ビステトラゾールのアミン塩としては、例えば、5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ジアンモニウム、5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ピペラジン、5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ジグアニジンなどを例示することができる。また、ビステトラゾールの金属塩としては、例えば、下記一般式(1)、(2)で例示されるビステトラゾールのバリウム、カルシウム、カリウム、リチウム、亜鉛あるいはナトリウムの塩などが挙げられる。
【0016】
【化1】
Figure 0003912747
【0017】
【化2】
Figure 0003912747
(式中、aおよびbは1価または2価の金属原子を示す。)
【0018】
また、テトラゾールの金属塩としては、5−アミノ−1Hテトラゾールのカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、または亜鉛の塩;1−Hテトラゾールのリチウムあるいは亜鉛の塩;5−フェニル−1H−テトラゾールのカルシウム、銅、リチウム、亜鉛あるいはナトリウムの塩を例示することができる。テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)の配合量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部の範囲から選ばれる。
【0019】
本発明で用いるテトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩が300℃以上の分解温度を持つ必要があることは、本発明の難燃性熱硬化性樹脂組成物の用途と関連する。すなわち、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩が300℃より低い温度で分解してしまうと、例えば、熱硬化性樹脂を素材樹脂として用いた配線基板においてプリント回路の半田付けが不良となる原因となったり、硬化成形時に分解ガスが発生して成形を損なう原因となる。
【0020】
本発明で用いる有機酸金属塩化合物(B)は、燃焼時に分解し、発生する炭酸ガス発生量の多い化合物が難燃性の向上に寄与する。具体的には、(B)の化合物としては、乳酸アルミニウム、シュウ酸スズ、シュウ酸亜鉛、クエン酸亜鉛、酒石酸水素カリウム、コハク酸ナトリウムなどを例示することができる。有機酸金属塩化合物(B)の配合量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜40重量部、好ましくは1〜20重量部の範囲から選ばれる。
【0021】
上記のテトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)の単独系、あるいは(A)と有機酸金属塩(B)との併用系に金属水酸化物(C)を混合した場合には、燃焼時に発生する窒素ガス、炭酸ガスによる吹き消しおよび消炎の効果に加えて金属水酸化物から発生する水による冷却効果が加わり、その相乗効果により難燃性は著しく向上する。また、(C)の添加によって(A)と(B)の配合量を減らすことが可能となり、経済的にも有利になる。金属水酸化物(C)としては、水酸化アルミニウムあるいは水酸化マグネシウムが好適に用いられる。金属水酸化物(C)の配合量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して5〜100重量部、好ましくは10〜100重量部の範囲から選ばれる。
【0022】
本発明の難燃成分は、通常の公知方法で調製される。例えば、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)と有機酸金属塩(B)の混合物、あるいは(A)と(B)に金属水酸化物(C)を混合した混合物を調製する場合、精密混合機で均一に混合する方法が挙げられる。
【0023】
難燃剤として上記(A)や(B)や(C)が熱硬化性樹脂に配合された場合、樹脂中に100μm以下の平均粒径で分散していることが物性面などから好ましい。従って、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩(A)および有機酸金属塩(B)は平均粒径で100μm以下であることが好ましい。
【0024】
本発明の難燃性熱硬化性樹脂組成物において、難燃剤成分は、難燃性向上効果および熱硬化性樹脂本来の化学的および物理的性質を損なわない範囲の量、すなわち熱硬化性樹脂100重量部に対して1〜190重量部、好ましくは2〜130重量部、更に好ましくは5〜80重量部の範囲の量で配合される。
【0025】
本発明の難燃性熱硬化性樹脂組成物には、所望に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、染料、顔料、増粘剤、消泡剤、カップリング剤などの通常の添加剤を添加することができる。
【0026】
本発明でいう熱硬化性樹脂は、通常総称されている熱硬化性樹脂を指し、具体的にはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、シアネート樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミド・トリアジン樹脂(BT樹脂と通称されている)などが挙げられる。
【0027】
本発明に用いられるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ビフェノール・エポキシ樹脂、テトラメチルビフェノール・エポキシ樹脂、ヘキサメチルビフェノール・エポキシ樹脂、キシレンノボラック・エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック・エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンノボラック・エポキシ樹脂、フェノールノボラック・エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独または適宜2種類以上配合してなる組成物、または反応物などが挙げられる。
【0028】
上記エポキシ樹脂では通常硬化剤が使用されるが、硬化剤としては通常使用される第一級あるいは第二級アミン等のアミン系硬化剤、ビスフェノールA、フェノールノボラック等のフェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤などを挙げることが出来る。これらの硬化剤は単独あるいは複合して使用出来る。
【0029】
本発明で用いられるフェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、変性フェノール樹脂等を挙げることができ、特に限定はされない。また、不飽和ポリエステル樹脂としては特に限定されないが、一般に不飽和ジカルボン酸とグリコール類との重縮合反応によって得られた比較的低分子量の不飽和ポリエステルおよびこの不飽和ポリエステルに架橋のためのビニルモノマーを配合した不飽和ポリエステル樹脂の双方を挙げることができる。更に、ポリウレタンとしては分子中にウレタン結合を有するもので、主にジイソシアネート類とポリオールとの反応によってつくられた一般的なものである。ただし、ポリウレタンエラストマーで活性のイソシアネート基がほとんど存在しない、完全な線状ポリウレタン高分子体である完全熱可塑性ポリウレタンと、イソシアネート基が残存している不完全熱可塑性ポリウレタンは含まない。
【0030】
【実施例】
以下、実施例により本発明の効果を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。ここで「部」とは、すべて重量部をあらわす。難燃性の試験方法およびテトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩の分解温度測定方法は、以下の通りである。
【0031】
〔難燃性試験〕
本発明の難燃剤成分を配合した難燃性熱硬化性樹脂組成物を、厚さ1/16インチの試験片を成形する金型に供給し、トランスファプレスにて加熱、硬化させて試験片に成形した。また、積層板の場合は、積層板自体を所定のサイズに切り出したものを試験片とする。得られた試験片を用いてUL94垂直法に定められた評価基準に従い難燃性を評価した。試験は試験片各5個ずつ行い、平均消炎時間5秒以内、最長消炎時間10秒以内がUL94V−0、平均消炎時間25秒以内、最長消炎時間30秒以内がUL94V−1と評価する。
【0032】
〔分解温度測定方法〕
測定は熱分析装置を使用して行った。アルミニウム製のセルを使用し、窒素気流中で40℃から加熱を開始し、10℃/分の速度で450℃まで昇温し、発熱及び吸熱を示すDTA(示差熱)ピークを分解温度とする。
【0033】
実施例1
難燃成分として5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ピペラジン10部と乳酸アルミニウム10部と水酸化アルミニウム50部を均一に混合した混合物を使用した。ワニス組成として、フェノールノボラック樹脂を40部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を60部、モリブデン酸亜鉛を5部、エポキシシランを5部、分散剤を0.5部およびイミダゾールを0.01部を十分に混合して調製した。このワニス成分に上記難燃成分を配合し、十分に混錬した。これをガラスクロス「7628−SV657」(有沢製作所製:厚さ0.2mm)に塗布し、プリプレグを作成した。得られたプリプレグ4枚を用いて、200℃プレスを用いて3℃/分昇温で200℃まで加熱して60分保持させる条件で積層した。得られた積層板を用いて難燃性試験を行い、V−1となった。
【0034】
実施例2
水酸化アルミニウムを75部用いる以外は、実施例1と同様の手順で積層板を得て、難燃性試験を行い、V−0となった。
【0035】
実施例3
難燃成分として5−アミノ−1H−テトラゾール・ナトリウムを10部とシュウ酸スズ10部と水酸化アルミニウム50部を均一に混合した混合物を使用した。難燃成分以外は実施例1と同様の手順で積層板を得て、難燃性試験を行い、V−1となった。
【0036】
実施例4
水酸化アルミニウムを75部用いる以外は実施例3と同様の手順で積層板を得て、難燃性試験を行い、V−0となった。
【0037】
実施例5
難燃成分として5−アミノ−1H−テトラゾール・亜鉛を20部と水酸化アルミニウムを75部用いる以外は実施例3と同様の手順で積層板を得て、難燃性試験を行い、V−0となった。
【0038】
実施例6
エポキシ当量が195eq/gのビフェニル型エポキシ樹脂を100部と硬化剤としてフェノールノボラック樹脂84部、硬化触媒として2−メチルイミダゾールを1.8部、平均粒子径が10μmの溶融シリカを800部、カップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを3部、離型剤としてモンタン酸エステルを1部、難燃剤として5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ジアンモニウムを6部を用いてエポキシ樹脂組成物を配合した。配合した原材料はロールで約20分混合し、粉砕機で粉砕した後、タブレットを成形しエポキシ樹脂成形素材を得た。得られた成形素材を用いて成型品を得て、難燃性試験を行いV−0となった。
【0039】
実施例7
難燃剤に5−アミノ−1H−テトラゾール・カルシウムを用いる以外は実施例6と同様の手順で成形品を得て、難燃性試験を行い、V−0となった。
【0040】
実施例8
難燃成分とし5,5’−ビ−1H−テトラゾール・カルシウム7部とクエン酸亜鉛7部を均一に配合したものを用いた。ポリウレタンのポリオール成分にエチレンジアミンベースポリエーテルポリオール10部、エチレンジアミン/シュークロースベースポリエーテルポリオール5.9部、マンニッヒ系ポリエーテルポリオール11部、フタル酸+ジプロピレングリコールポリエステルポリオール16部、テレフタル酸+ジブチレングリコールポリエステルポリオール19部と触媒としてN,N’,N”,−トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン1.2部、オクチル酸カリウムのジエチレングリコール50%溶液1.7部、オクチル酸鉛のネオターペン溶液0.2部とポリイソシアネート成分として粗製ジフェニルメタンジイソシアネートを100部を配合した。得られたポリウレタン系組成物に上記難燃成分を加えて吹きつけを行い成型品を得た。得られた成型品を用いて難燃性試験を行いV−0となった。
【0041】
実施例9
難燃成分として5,5’−ビ−1H−テトラゾール・ジグアニジン2.5部と酒石酸水素カリウム2.5部と水酸化マグネシウム5部を均一に混合したものを用いた。不飽和ポリエステル樹脂としてポリマール820P(武田薬品工業製)を100部、硬化剤としてメチルエチルケトンパーオキサイドを1.5部、促進剤としてナフテン酸コバルトを1部混合し、これに上記難燃成分を配合して液状組成物を得た。これを型に流し、110℃で1時間加熱し、完全に硬化させた成型品を得た。得られた成型品を用いて難燃性試験を行いV−0となった。
【0042】
【発明の効果】
本発明の難燃性熱硬化性樹脂組成物を用いて得られる成形物は、燃焼時に環境汚染や発生ガスに毒性が無く、各種成形品の素材としてはもとより、特に電子部品や電気部品の素材として有用であり、例えば、電子部品における封止材や積層板用ワニス素材として好適に用いられる。

Claims (3)

  1. 熱硬化性樹脂100重量部に対して、テトラゾール化合物の金属塩またはアミン塩であって、300℃以上で分解して窒素ガスを発生する物を1〜50重量部と、分解して炭酸ガスを発生する有機酸金属塩化合物を0.1〜40重量部とを配合してなる難燃性熱硬化性樹脂組成物。
  2. さらに、水酸化アルミニウム又は水酸化マグネシウムを5〜100重量部配合してなる請求項1記載の難燃性熱硬化性樹脂組成物。
  3. テトラゾール化合物がビステトラゾール化合物である請求項1記載の難燃性熱硬化性樹脂組成物。
JP2002335684A 2002-11-19 2002-11-19 難燃性熱硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3912747B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335684A JP3912747B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 難燃性熱硬化性樹脂組成物
TW092132020A TW200417566A (en) 2002-11-19 2003-11-14 Flame-retardant thermosetting resin composition
EP03026171A EP1422261A3 (en) 2002-11-19 2003-11-17 Flame-retardant thermosetting resin composition
KR1020030081473A KR20040044158A (ko) 2002-11-19 2003-11-18 난연성 열경화성 수지 조성물
US10/715,513 US20040162370A1 (en) 2002-11-19 2003-11-19 Flame-retardant thermosetting resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335684A JP3912747B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 難燃性熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168877A JP2004168877A (ja) 2004-06-17
JP3912747B2 true JP3912747B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32212074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335684A Expired - Fee Related JP3912747B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 難燃性熱硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040162370A1 (ja)
EP (1) EP1422261A3 (ja)
JP (1) JP3912747B2 (ja)
KR (1) KR20040044158A (ja)
TW (1) TW200417566A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004546A1 (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 パナソニック株式会社 難燃性樹脂組成物、その製造方法およびその成形方法
JP5151952B2 (ja) * 2008-12-12 2013-02-27 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2628902C3 (de) * 1976-06-28 1979-01-18 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Flammwidrige und selbstverlöschende Polymermassen
US4169827A (en) * 1975-11-22 1979-10-02 Akzona Incorporated Flame resistant and self-extinguishing polymer compositions
US6790887B1 (en) * 1999-02-08 2004-09-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aromatic polycarbonate resin composition
JP2000351896A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Showa Denko Kk 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2001181639A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Asahi Kasei Corp 難燃剤及びその剤を含有する組成物
JP2001226590A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ゴム状難燃剤
JP2003253095A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1422261A2 (en) 2004-05-26
EP1422261A3 (en) 2004-09-22
KR20040044158A (ko) 2004-05-27
US20040162370A1 (en) 2004-08-19
JP2004168877A (ja) 2004-06-17
TW200417566A (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705446B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
US20050159516A1 (en) Halogen-free flame-retardant resin composition and prepreg and laminate using the same
US6180695B1 (en) Flame-retardant resin composition and semiconductor sealant using the same
WO2016175326A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
CA2911382A1 (en) Butadien2,3-diyl linked di-dopo derivatives as flame retardants
JP6946578B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP2012111930A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグ、積層板、及びプリント配線板
CN108148178B (zh) 一种热固性树脂组合物
JP4762034B2 (ja) 難燃剤、難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂加工品
JP2001288339A (ja) エポキシ樹脂組成物の難燃化方法および難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3912747B2 (ja) 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JP2000186186A (ja) 難燃性樹脂組成物並びにこれを用いた半導体封止材料および積層板
JP2017066280A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその製造方法、並びに前記熱硬化性樹脂組成物を有するプリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板
KR101044656B1 (ko) 난연 화합물
JP4014318B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体封止材料および積層板
CN111315799B (zh) 树脂组合物及其应用、树脂组合物的制造方法
JP2002060593A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JPH11172074A (ja) 難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体封止材料および積層板
JP2001253951A (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
JP2011231134A (ja) 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2003147170A (ja) 樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2020026509A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
KR20020060316A (ko) 비할로겐계 난연성 에폭시수지 조성물과 이를 함유하는프리프래그 및 동박적층판
JP2003286395A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料並びに半導体装置
JP2008195897A (ja) プリプレグ及び積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees