JP3910263B2 - アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 - Google Patents
アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3910263B2 JP3910263B2 JP22435597A JP22435597A JP3910263B2 JP 3910263 B2 JP3910263 B2 JP 3910263B2 JP 22435597 A JP22435597 A JP 22435597A JP 22435597 A JP22435597 A JP 22435597A JP 3910263 B2 JP3910263 B2 JP 3910263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- amount
- copper alloy
- oxygen
- alumina dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マトリックス中にアルミナ粒子を分散したアルミナ分散強化銅合金は、1000℃近い高温に曝されても殆ど軟化しないという耐熱特性と高い導電性をそなえているため、例えば、コンタクトチップ、ノズル、抵抗溶接用電極などの溶接部品として実用化されており、原子力関連設備、火力発電設備、熱交換設備などにおいて使用される冷却管、とくに核融合炉の冷却管用材料としても注目されている。
【0003】
アルミナ分散強化銅合金は、一般には内部酸化法により製造されている。内部酸化法は、所定量のAlを含有するCu−Al合金粉末に酸化銅などの酸化剤を混合して高温に加熱する、あるいはCu−Al合金粉末を酸化雰囲気中で低温で短時間酸化させたのち、中性雰囲気中で高温に加熱することにより、Cu中のAlのみを酸化させてマトリックス中にアルミナを分散させた材料粉末をつくり、これを固化、成形することによって得られる。
【0004】
内部酸化法によれば、マトリックス中に分散するアルミナ粒子の粒径および粒子間隔が微細均一で、強度の高いアルミナ分散材を得ることが可能であり、内部酸化法は、機械的混合法や、Cu−Al合金溶湯中に酸素を吹き込みながら撹拌、鋳造する溶湯法などと比べて、製造コストの点からも実用的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、内部酸化法では、全てのアルミニウムを酸化させるために、粉末中の総アルミニウム量に相当する酸素量(化学量論量)を供給している。内部酸化で余った過剰な酸素は、マトリックス中に銅酸化物(CuO、Cu2 O)として存在するため、冷間加工性を害し、塑性加工により長手方向に伸びて異方性を生じ易くし、融点温度付近(900℃以上)に加熱されると分解して膨れなどの材料欠陥を生じる原因となる。
【0006】
さらに、銅酸化物が残留すると、溶接部品として使用した場合には接合部に欠陥が生じ易く、また溶接部品への成形に際しては切削性が劣り、切削バイトやドリルの寿命が短くなるという難点がある。核融合炉の冷却管においては、耐熱材あるいは構造材へのろう付け接合が必須であるが、銅酸化物の残留により、ろう付け時にガスが発生し、接合部に欠陥が生じ易くなるという問題があり、高温使用時の劣化も懸念される。前記の機械的混合法や溶湯法によった場合にも同様の問題を避けることが難しい。
【0007】
本発明は、アルミナ分散強化銅合金における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、マトリックス中における未反応酸素の残留が少なく、塑性加工性、切削性、ろう付け性にも優れたアルミナ分散強化銅合金およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するためのアルミナ分散強化銅合金は、Al:0.04〜0.5%を含有するCu−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%となるよう混合し、加熱することにより製造されるアルミナ分散強化銅合金であって、平均粒径500nm以下のアルミナ粒子を0.05〜0.7%、固溶アルミニウムを0.005〜0.20%含有し、アルミナ以外の形態で存在する酸素が300ppm以下であり、残部Cuおよび不純物からなることを特徴とする。また、上記アルミナ分散強化銅合金が、さらにAg、Sn、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上を合計量で0.001〜1.0%含有することを特徴とする。
【0009】
上記アルミナ分散強化銅合金の製造方法は、Al:0.04〜0.5%を含有するCu−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%となるよう混合し、非酸化性雰囲気中で700〜950℃の温度に加熱し、その後熱間加工することを特徴とする。また、Cu−Al合金粉末が、さらにAg、Sn、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上を合計量で0.001〜1.0%含有することを特徴とする。さらに酸化剤がCu2Oであることを特徴とする。
【0010】
本発明において、マトリックス中に分散するアルミナの平均粒径は500nm以下が好ましく、平均粒径が500nmを越えると、粒子が粗大化して分散したアルミナによる転位のピン止め効果が得難く、耐熱強度が不十分となる。
【0011】
アルミナ粒子の含有量は0.05〜0.7%の範囲が好ましく、0.05%未満では、例えば850℃を越える温度での十分な耐熱強度が得難く、0.7%を越えると、内部酸化の距離が小さくなり、過剰な酸素が多くなって材料欠陥や異方性の原因となり、加工性、導電性および熱伝導性が低下する。
【0012】
マトリックス中に固溶しているアルミニウム量は0.005〜0.20%の範囲が好ましく、0.005%未満では過剰な酸素が残留し易く、材料欠陥や異方性の原因となるとともに加工性が劣化する。固溶アルミニウム量が0.20%を越えると導電性、熱伝導性が低下する。
【0013】
マトリックス中の銅酸化物の影響を無くすには、アルミナ以外の形態で存在する酸素量を制限することが重要であり、好ましくは300ppm以下とする。300ppmを越えて存在すると、材料欠陥や異方性が生じ易くなり、冷間加工性が低下する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のアルミナ分散強化銅合金を製造するには、所定量のアルミニウムを含有するCu−Al合金粉末(所定量のアルミニウム粉末と銅粉末を混合してなるCu−Al合金粉末を含む)に、酸化剤、例えば一酸化銅(Cu2 O)を混合し、これを純銅などからなる容器に封入して、非酸化性雰囲気中において高温に加熱した後、熱間で押出加工などの塑性加工を施し、必要に応じてさらに抽伸加工などの冷間加工を行い、棒材など、所定の製品形状に成形する。
【0015】
原料となるCu−Al合金粉末中のAl含有量は0.04〜0.5%の範囲が好ましい。0.04%未満では十分な耐熱強度が得難く、0.5%を越えると、内部酸化の距離が小さくなり、過剰な酸素が多くなって材料欠陥や異方性が生じる原因となり、加工性、導電性、熱伝導性が低下する。
【0016】
酸化剤中の全酸素量は、全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%とするのが好ましく、40%未満ではアルミナ生成量が少なく、十分な耐熱強度が得難い。90%を越えると、過剰な酸素が多くなり、材料欠陥や異方性が生じる原因となるとともに、加工性、導電性、熱伝導性が低下する。酸化剤としては一酸化銅(Cu2O)が最も好ましい。
【0018】
非酸化性雰囲気中での加熱温度は700〜950℃の温度域が好ましく、700℃未満ではアルミナの生成量が少なく、十分な耐熱強度が得難い。950℃を越える温度で加熱すると、アルミナ粒子が粗大化して、転位に対するピン止め効果が小さくなり、耐熱強度が低下する。
【0019】
Cu−Al合金粉末中にさらにAg、Sn、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上の元素を含有させることによって、製造されるアルミナ分散強化銅合金の諸特性をさらに向上させることが可能である。
【0020】
全てのアルミニウムをアルミナにするために要する酸素量は、質量で、アルミニウム:酸素=9:8である。原料中のアルミニウム量、当該アルミニウム量全体を酸化するに要する酸素量に対する混合した酸素量の割合、内部酸化処理条件が決まれば、製造されるアルミナ分散強化銅合金のアルミナ量、固溶アルミニウム量、酸素量、アルミナ粒子径が決定される。アルミナ量は酸溶解抽出法、固溶アルミニウム量が原子吸光法、酸素量は溶解ガス分析法により測定される。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
実施例1
Alの含有量を変えたCu−Al合金の粉末(粒径50μm以下)を準備し、添加するCu2 Oの量を変えて混合する酸素量を変化させ、これらの粉末をそれぞれ無酸素銅製の円筒(外径254mm×内径234mm×高さ500mm)に封入した。
【0022】
これをビレットとして、表1に示す温度に3時間加熱した後、直径25mmの棒材に熱間で押出し、さらに抽伸加工により直径16mmの棒材とした。得られた棒材について、850℃で30分加熱後の常温での引張強さ、導電率を測定した。
【0023】
原料Cu−Al合金中のAl含有量、混合酸素量および全アルミニウムを酸化するに要する酸素量に対する混合酸素量の割合(混合率)、内部酸化のための加熱温度、アルミナ量、平均アルミナ粒子径、固溶アルミニウム量、残留酸素量を表1に示す。また、上記の引張強さ、導電率および抽伸加工における加工性の評価を表2に示す。
【0024】
表2に示すように、本発明に従う試験材は、いずれも850℃で30分加熱後、400MPa以上の優れた引張強さ、90%IACS以上の優れた導電率を示し、良好な冷間加工性をそなえていた。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
比較例1
Alの含有量を変えたCu−Al合金の粉末(粒径50μm以下)を準備し、添加するCu2 Oの量を変えて混合する酸素量を変化させ、実施例1と同様、これらの粉末をそれぞれ無酸素銅製の円筒(外径254mm×内径234mm×高さ500mm)に封入した。
【0028】
これをビレットとして、表3に示す温度に3時間加熱した後、直径25mmの棒材に熱間で押出し、さらに抽伸加工により直径16mmの棒材とした。得られた棒材について、850℃で30分加熱後の引張強さ、導電率を測定した。
【0029】
原料Cu−Al合金中のAl含有量、混合酸素量および全アルミニウムを酸化するに要する酸素量に対する混合酸素量の割合(混合率)、内部酸化のための加熱温度、アルミナ量、平均アルミナ粒子径、固溶アルミニウム量、残留酸素量を表3に示す。また、上記の引張強さ、導電率および抽伸加工における加工性の評価を表4に示す。なお、表3において、本発明の条件を外れたものには下線を付した。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
表4にみられるように、試験材No.8は原料中のAl量が少ないため、アルミナ量が少なくなり強度が劣る。試験材No.9は原料中のAl量が多過ぎるため、生成するアルミナ量が過多となり、抽伸加工時に破断を生じた。試験材No.10は混合する酸素量に比べ、原料中のAl量が多過ぎるため、固溶Al量が多くなり、導電率が80%IACS以下となった。試験材No.11は混合酸素量が少ないため、アルミナ生成量が少なくなり強度が劣る。試験材No.12は混合酸素量が多いため、残留酸素量が多くなって加工性が低下し、抽伸加工時に破断が生じた。試験材No.13は内部酸化のための加熱温度が低いため、残留酸素量が多くなって加工性が低下し、抽伸加工時に破断が生じた。試験材No.14は内部酸化温度が高過ぎるため、分散するアルミナ粒子が粗大化し、強度低下が生じた。
【0033】
実施例2(参考例)
粒径65μm以下のCu−0.4%Al合金粉末を、300℃の温度で30分間、大気中で酸化させ、酸素量を0.25%とした。この粉末を無酸素銅製の外径40mm、内径35mm、高さ130mmの管の中心に配置した無酸素銅容器(外径92mm、内径82mm、高さ150mm)に封入し、これをビレットとして、900℃の温度に1時間加熱後、外径20mm、内径15mmの管に熱間で加工した。
【0034】
得られた押出管材のマトリックス中に分散しているアルミナ量は0.38%、アルミナ粒子の平均粒径は80nm、固溶アルミニウム量は0.15%、残留酸素量は200ppmであった。押出管材について、850℃×30分加熱後の常温引張強さ、および導電率を測定したところ、それぞれ480MPa、83%IACSの優れた値を示した。また、押出管材を外径15mmまで抽伸加工したが、割れなどの欠陥を生じることなく優れた加工性をそなえていた。
【0035】
比較例2
粒径100μm以下のCu−0.3%Al合金粉末を、従来の内部酸化法と同様に、500℃の温度で30分間酸化させ、アルゴンガス雰囲気中で850℃の温度に60分加熱後、さらに水素ガス雰囲気中で700℃の温度に30分加熱した。得られた粉末を無酸素銅製の外径254mm、内径234mm、高さ500mmの容器に封入し、これをビレットとして、800℃の温度に3時間加熱後、外径25mmの棒材に熱間で押出加工し、ついで抽伸加工を行って外径16mmの棒材とした。
【0036】
得られた棒材のマトリックス中に分散しているアルミナ量は0.45%、アルミナ粒子の平均粒径は50nm、固溶アルミニウム量は0.06%、残留酸素量は800ppmであった。この管材について、850℃×30分加熱後の常温引張強さ、および導電率を測定したところ、それぞれ500MPa、85IACS%であり、耐熱強度は良好であったが、残留酸素量が多いため加工性がわるく、抽伸加工時に破断が生じた。また、導電率も劣っていた。
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、材料中にアルミニウム分を、導電率の低下が許容される範囲内で積極的に残留させることにより、過剰な酸素が少なく、耐熱性、加工性、さらに切削性にも優れたアルミナ分散強化銅合金が得られる。材料中にアルミナとなっていないアルミニウムが存在するため、酸化剤供給後に酸素が混入しても残留アルミニウムが酸素を吸収してアルミナとなるため、酸素の残留を防止することができる。また、本発明によれば、予め多くの酸素を供給して内部酸化した後、粉末を還元する従来の内部酸化法に比べて工程が単純で製造コストも低く、粉末の酸化を気にする必要がないから、粉末の管理に要する設備、粉末の検査に要する費用が大幅に削減できる。
Claims (5)
- Al:0.04〜0.5%(mass%、以下同じ)を含有するCu−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%となるよう混合し、加熱することにより製造されるアルミナ分散強化銅合金であって、平均粒径500nm以下のアルミナ粒子を0.05〜0.7%、固溶アルミニウムを0.005〜0.20%含有し、アルミナ以外の形態で存在する酸素が300ppm(mass ppm、以下同じ)以下であり、残部Cuおよび不純物からなることを特徴とするアルミナ分散強化銅合金。
- さらにAg、Sn、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上を合計量で0.001〜1.0%含有することを特徴とする請求項1記載のアルミナ分散強化銅合金。
- Al:0.04〜0.5%を含有するCu−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%となるよう混合し、非酸化性雰囲気中で700〜950℃の温度に加熱し、その後熱間加工することを特徴とする請求項1記載のアルミナ分散強化銅合金の製造方法。
- Cu−Al合金粉末が、さらにAg、Sn、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上を合計量で0.001〜1.0%含有することを特徴とする請求項3記載のアルミナ分散強化銅合金の製造方法。
- 酸化銅がCu2Oであることを特徴とする請求項3または4記載のアルミナ分散強化銅合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22435597A JP3910263B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22435597A JP3910263B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1161294A JPH1161294A (ja) | 1999-03-05 |
JP3910263B2 true JP3910263B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=16812473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22435597A Expired - Fee Related JP3910263B2 (ja) | 1997-08-06 | 1997-08-06 | アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3910263B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2419605B (en) * | 2002-07-18 | 2006-10-18 | Honda Motor Co Ltd | Method of manufacturing composite copper material |
US8439252B2 (en) | 2006-11-07 | 2013-05-14 | Excelitas Technologies Gmbh & Co Kg | Method for bonding metal surfaces, method for producing an object having cavities, object having cavities, structure of a light emitting diode |
JP4916284B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2012-04-11 | 住友軽金属工業株式会社 | 分散強化合金の製造方法 |
DE102009015156A1 (de) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Herstellung eines Dispersionswerkstoffes |
JP2013023134A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電車線セクション部 |
CN103981381B (zh) * | 2014-05-15 | 2017-05-17 | 厦门理工学院 | 一种溶胶法制备纳米氧化铝弥散强化铜基复合材料的方法 |
JP6408309B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-10-17 | 住友電気工業株式会社 | 分散強化銅含有材料の製造方法 |
CN111876629B (zh) * | 2020-08-04 | 2021-03-23 | 天水华洋电子科技股份有限公司 | 一种引线框架用高性能铜基合金材料及其制备方法 |
CN112091207B (zh) * | 2020-09-10 | 2024-04-26 | 安徽德诠新材料科技有限公司 | 一种复合型多孔铜粉及其制备方法和应用 |
-
1997
- 1997-08-06 JP JP22435597A patent/JP3910263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1161294A (ja) | 1999-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3779714A (en) | Dispersion strengthening of metals by internal oxidation | |
JP5903842B2 (ja) | 銅合金、銅合金塑性加工材及び銅合金塑性加工材の製造方法 | |
JP2501275B2 (ja) | 導電性および強度を兼備した銅合金 | |
JPH059502B2 (ja) | ||
JP4541969B2 (ja) | 中性子吸収用アルミニウム粉末合金複合材及びその製造方法並びにそれで製造されたバスケット | |
CN110029246B (zh) | 一种三氧化二钇弥散强化铜合金的制备方法 | |
JPS6318656B2 (ja) | ||
JP3910263B2 (ja) | アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 | |
CN109207766A (zh) | 一种组织可控高铝含量Cu-Al2O3纳米弥散铜合金制备工艺 | |
CN100387741C (zh) | Sn-Zn-Cr合金无铅焊料的制备方法 | |
CN115008065B (zh) | 用于钛-钢焊缝高熵化的药芯焊丝及其制备方法 | |
JPS5935642A (ja) | Mo合金インゴツトの製造方法 | |
CN104227267A (zh) | 银基钎焊材料及其制备方法 | |
CN1325679C (zh) | Sn-Zn-Bi-Cr合金无铅焊料的制备方法 | |
JP3705655B2 (ja) | 耐熱高熱伝導性冷却管 | |
JP2000061585A (ja) | 半田材料の鋳造方法 | |
CN110129623B (zh) | 一种稀土铝合金箔及其制备方法和应用 | |
JPS6376774A (ja) | 耐熱高導電性銅合金クラツド材 | |
CN101804527A (zh) | 一种低锌Sn-Zn基无铅钎焊材料 | |
JP5376389B2 (ja) | 窒化物分散強化Cu合金とその製造方法及び導体ワイヤ | |
CN115870665B (zh) | 铜铁焊丝及其制备方法和应用 | |
CN111996413B (zh) | 一种铅锡基焊料合金的制备方法及制得的焊料合金 | |
CN117655756A (zh) | 一种高导高强高耐磨铜合金棒的制造工艺 | |
RU2074898C1 (ru) | Композиционный материал на основе меди и способ его изготовления | |
EP4353857A1 (en) | Nickel brazing material having excellent wet spreading property |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |