JPH1161294A - アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 - Google Patents

アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1161294A
JPH1161294A JP22435597A JP22435597A JPH1161294A JP H1161294 A JPH1161294 A JP H1161294A JP 22435597 A JP22435597 A JP 22435597A JP 22435597 A JP22435597 A JP 22435597A JP H1161294 A JPH1161294 A JP H1161294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
amount
oxygen
copper alloy
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22435597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910263B2 (ja
Inventor
Masaki Kumagai
正樹 熊谷
Tetsuya Ando
哲也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP22435597A priority Critical patent/JP3910263B2/ja
Publication of JPH1161294A publication Critical patent/JPH1161294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910263B2 publication Critical patent/JP3910263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料中に過剰な酸素が少なく、耐熱強度、加
工性、さらに切削性にも優れたアルミナ分散強化銅を提
供する。 【解決手段】 平均粒径500nm以下のアルミナ粒子
を0.05〜0.7%、固溶アルミニウムを0.005
〜0.20%含有し、アルミナ以外の形態で存在する酸
素が300ppm以下であり、残部Cuおよび不純物か
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミナ分散強化
銅合金およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリックス中にアルミナ粒子を分散し
たアルミナ分散強化銅合金は、1000℃近い高温に曝
されても殆ど軟化しないという耐熱特性と高い導電性を
そなえているため、例えば、コンタクトチップ、ノズ
ル、抵抗溶接用電極などの溶接部品として実用化されて
おり、原子力関連設備、火力発電設備、熱交換設備など
において使用される冷却管、とくに核融合炉の冷却管用
材料としても注目されている。
【0003】アルミナ分散強化銅合金は、一般には内部
酸化法により製造されている。内部酸化法は、所定量の
Alを含有するCu−Al合金粉末に酸化銅などの酸化
剤を混合して高温に加熱する、あるいはCu−Al合金
粉末を酸化雰囲気中で低温で短時間酸化させたのち、中
性雰囲気中で高温に加熱することにより、Cu中のAl
のみを酸化させてマトリックス中にアルミナを分散させ
た材料粉末をつくり、これを固化、成形することによっ
て得られる。
【0004】内部酸化法によれば、マトリックス中に分
散するアルミナ粒子の粒径および粒子間隔が微細均一
で、強度の高いアルミナ分散材を得ることが可能であ
り、内部酸化法は、機械的混合法や、Cu−Al合金溶
湯中に酸素を吹き込みながら撹拌、鋳造する溶湯法など
と比べて、製造コストの点からも実用的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、内部酸化法で
は、全てのアルミニウムを酸化させるために、粉末中の
総アルミニウム量に相当する酸素量(化学量論量)を供
給している。内部酸化で余った過剰な酸素は、マトリッ
クス中に銅酸化物(CuO、Cu2 O)として存在する
ため、冷間加工性を害し、塑性加工により長手方向に伸
びて異方性を生じ易くし、融点温度付近(900℃以
上)に加熱されると分解して膨れなどの材料欠陥を生じ
る原因となる。
【0006】さらに、銅酸化物が残留すると、溶接部品
として使用した場合には接合部に欠陥が生じ易く、また
溶接部品への成形に際しては切削性が劣り、切削バイト
やドリルの寿命が短くなるという難点がある。核融合炉
の冷却管においては、耐熱材あるいは構造材へのろう付
け接合が必須であるが、銅酸化物の残留により、ろう付
け時にガスが発生し、接合部に欠陥が生じ易くなるとい
う問題があり、高温使用時の劣化も懸念される。前記の
機械的混合法や溶湯法によった場合にも同様の問題を避
けることが難しい。
【0007】本発明は、アルミナ分散強化銅合金におけ
る上記従来の問題点を解消するためになされたものであ
り、その目的は、マトリックス中における未反応酸素の
残留が少なく、塑性加工性、切削性、ろう付け性にも優
れたアルミナ分散強化銅合金およびその製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明によるアルミナ分散強化銅合金は、平均粒径
500nm以下の酸化アルミニウム粒子を0.08〜
0.7%、固溶アルミニウムを0.05〜0.20%含
有し、アルミナ以外の形態で存在する酸素が300pp
m以下であり、残部Cuおよび不純物からなることを構
成上の第1の特徴とし、これにさらにAg、Sn、S
b、P、NiおよびZnのうちの1種または2種以上を
合計量で0.001〜1.0%含有することを第2の特
徴とする。
【0009】本発明によるアルミナ分散強化銅合金の製
造方法は、Al:0.04〜0.5%を含有するCu−
Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が全ア
ルミニウムを酸化するに要する化学量論量の40〜90
%となるように混合し、非酸化性雰囲気中で700〜9
50℃の温度に加熱し、その後熱間加工することを第1
の特徴とし、Cu−Al合金粉末が、さらにAg、S
n、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種
以上を合計量で0.001〜1.0%含有すること、お
よび酸化剤がCu2 O粉末であることをそれぞれ第2、
および第3の特徴とする。
【0010】本発明において、マトリックス中に分散す
るアルミナの平均粒径は500nm以下が好ましく、平
均粒径が500nmを越えると、粒子が粗大化して分散
したアルミナによる転位のピン止め効果が得難く、耐熱
強度が不十分となる。
【0011】アルミナ粒子の含有量は0.05〜0.7
%の範囲が好ましく、0.05%未満では、例えば85
0℃を越える温度での十分な耐熱強度が得難く、0.7
%を越えると、内部酸化の距離が小さくなり、過剰な酸
素が多くなって材料欠陥や異方性の原因となり、加工
性、導電性および熱伝導性が低下する。
【0012】マトリックス中に固溶しているアルミニウ
ム量は0.005〜0.20%の範囲が好ましく、0.
005%未満では過剰な酸素が残留し易く、材料欠陥や
異方性の原因となるとともに加工性が劣化する。固溶ア
ルミニウム量が0.20%を越えると導電性、熱伝導性
が低下する。
【0013】マトリックス中の銅酸化物の影響を無くす
には、アルミナ以外の形態で存在する酸素量を制限する
ことが重要であり、好ましくは300ppm以下とす
る。300ppmを越えて存在すると、材料欠陥や異方
性が生じ易くなり、冷間加工性が低下する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のアルミナ分散強化銅合金
を製造するには、所定量のアルミニウムを含有するCu
−Al合金粉末(所定量のアルミニウム粉末と銅粉末を
混合してなるCu−Al合金粉末を含む)に、酸化剤、
例えば一酸化銅(Cu2 O)を混合し、これを純銅など
からなる容器に封入して、非酸化性雰囲気中において高
温に加熱した後、熱間で押出加工などの塑性加工を施
し、必要に応じてさらに抽伸加工などの冷間加工を行
い、棒材など、所定の製品形状に成形する。
【0015】原料となるCu−Al合金粉末中のAl含
有量は0.04〜0.5%の範囲が好ましい。0.04
%未満では十分な耐熱強度が得難く、0.5%を越える
と、内部酸化の距離が小さくなり、過剰な酸素が多くな
って材料欠陥や異方性が生じる原因となり、加工性、導
電性、熱伝導性が低下する。
【0016】酸化剤中の全酸素量は、全アルミニウムを
酸化するに要する化学量論量に対し40〜90%とする
のが好ましく、40%未満ではアルミナの生成量が少な
く、十分な耐熱強度が得難い。90%を越えると、過剰
な酸素が多くなり、材料欠陥や異方性が生じる原因とな
るとともに、加工性、導電性、熱伝導性が低下する。酸
化剤のさらに好ましい混合量は、下記の式を満たし且つ
反応後のアルミナ量が0.08%以上となる量である。
酸化剤としては一酸化銅(Cu2 O)が最も好ましい。
【0017】
【数2】
【0018】非酸化性雰囲気中での加熱温度は700〜
950℃の温度域が好ましく、700℃未満ではアルミ
ナの生成量が少なく、十分な耐熱強度が得難い。950
℃を越える温度で加熱すると、アルミナ粒子が粗大化し
て、転位に対するピン止め効果が小さくなり、耐熱強度
が低下する。
【0019】Cu−Al合金粉末中にさらにAg、S
n、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種
以上の元素を含有させることによって、製造されるアル
ミナ分散強化銅合金の諸特性をさらに向上させることが
可能である。
【0020】全てのアルミニウムをアルミナにするため
に要する酸素量は、質量で、アルミニウム:酸素=9:
8である。原料中のアルミニウム量、当該アルミニウム
量全体を酸化するに要する酸素量に対する混合した酸素
量の割合、内部酸化処理条件が決まれば、製造されるア
ルミナ分散強化銅合金のアルミナ量、固溶アルミニウム
量、酸素量、アルミナ粒子径が決定される。アルミナ量
は酸溶解抽出法、固溶アルミニウム量が原子吸光法、酸
素量は溶解ガス分析法により測定される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1 Alの含有量を変えたCu−Al合金の粉末(粒径50
μm以下)を準備し、添加するCu2 Oの量を変えて混
合する酸素量を変化させ、これらの粉末をそれぞれ無酸
素銅製の円筒(外径254mm×内径234mm×高さ
500mm)に封入した。
【0022】これをビレットとして、表1に示す温度に
3時間加熱した後、直径25mmの棒材に熱間で押出
し、さらに抽伸加工により直径16mmの棒材とした。
得られた棒材について、850℃で30分加熱後の常温
での引張強さ、導電率を測定した。
【0023】原料Cu−Al合金中のAl含有量、混合
酸素量および全アルミニウムを酸化するに要する酸素量
に対する混合酸素量の割合(混合率)、内部酸化のため
の加熱温度、アルミナ量、平均アルミナ粒子径、固溶ア
ルミニウム量、残留酸素量を表1に示す。また、上記の
引張強さ、導電率および抽伸加工における加工性の評価
を表2に示す。
【0024】表2に示すように、本発明に従う試験材
は、いずれも850℃で30分加熱後、400MPa以
上の優れた引張強さ、90%IACS以上の優れた導電
率を示し、良好な冷間加工性をそなえていた。
【0025】
【表1】 《表注》(1) 試験材No.5はAgを0.01%添加(2) 試験材No.6はSn+ Sb+ Zn を0.5 %添加(3) 試験材No.7はP+ Niを0.1 %添加
【0026】
【表2】 《表注》加工性○:抽伸加工性良好
【0027】比較例1 Alの含有量を変えたCu−Al合金の粉末(粒径50
μm以下)を準備し、添加するCu2 Oの量を変えて混
合する酸素量を変化させ、実施例1と同様、これらの粉
末をそれぞれ無酸素銅製の円筒(外径254mm×内径
234mm×高さ500mm)に封入した。
【0028】これをビレットとして、表3に示す温度に
3時間加熱した後、直径25mmの棒材に熱間で押出
し、さらに抽伸加工により直径16mmの棒材とした。
得られた棒材について、850℃で30分加熱後の引張
強さ、導電率を測定した。
【0029】原料Cu−Al合金中のAl含有量、混合
酸素量および全アルミニウムを酸化するに要する酸素量
に対する混合酸素量の割合(混合率)、内部酸化のため
の加熱温度、アルミナ量、平均アルミナ粒子径、固溶ア
ルミニウム量、残留酸素量を表3に示す。また、上記の
引張強さ、導電率および抽伸加工における加工性の評価
を表4に示す。なお、表3において、本発明の条件を外
れたものには下線を付した。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】 《表注》加工性○:抽伸加工性良好 加工性×:抽伸加工時破断
【0032】表4にみられるように、試験材No.8は
原料中のAl量が少ないため、アルミナ量が少なくなり
強度が劣る。試験材No.9は原料中のAl量が多過ぎ
るため、生成するアルミナ量が過多となり、抽伸加工時
に破断を生じた。試験材No.10は混合する酸素量に
比べ、原料中のAl量が多過ぎるため、固溶Al量が多
くなり、導電率が80%IACS以下となった。試験材
No.11は混合酸素量が少ないため、アルミナ生成量
が少なくなり強度が劣る。試験材No.12は混合酸素
量が多いため、残留酸素量が多くなって加工性が低下
し、抽伸加工時に破断が生じた。試験材No.13は内
部酸化のための加熱温度が低いため、残留酸素量が多く
なって加工性が低下し、抽伸加工時に破断が生じた。試
験材No.14は内部酸化温度が高過ぎるため、分散す
るアルミナ粒子が粗大化し、強度低下が生じた。
【0033】実施例2 粒径65μm以下のCu−0.4%Al合金粉末を、3
00℃の温度で30分間、大気中で酸化させ、酸素量を
0.25%とした。この粉末を無酸素銅製の外径40m
m、内径35mm、高さ130mmの管を中心に配置し
た無酸素銅容器(外径92mm、内径82mm、高さ1
50mm)に封入し、これをビレットとして、900℃
の温度に1時間加熱後、外径20mm、内径15mmの
管に熱間で押出加工した。
【0034】得られた押出管材のマトリックス中に分散
しているアルミナ量は0.38%、アルミナ粒子の平均
粒径は80nm、固溶アルミニウム量は0.15%、残
留酸素量は200ppmであった。押出管材について、
850℃×30分加熱後の常温引張強さ、および導電率
を測定したところ、それぞれ480MPa、83%IA
CSの優れた値を示した。また、押出管材を外径15m
mまで抽伸加工したが、割れなどの欠陥を生じることな
く優れた加工性をそなえていた。
【0035】比較例2 粒径100μm以下のCu−0.3%Al合金粉末を、
従来の内部酸化法と同様に、500℃の温度で30分間
酸化させ、アルゴンガス雰囲気中で850℃の温度に6
0分加熱後、さらに水素ガス雰囲気中で700℃の温度
に30分加熱した。得られた粉末を無酸素銅製の外径2
54mm、内径234mm、高さ500mmの容器に封
入し、これをビレットとして、800℃の温度に3時間
加熱後、外径25mmの棒材に熱間で押出加工し、つい
で抽伸加工を行って外径16mmの棒材とした。
【0036】得られた棒材のマトリックス中に分散して
いるアルミナ量は0.45%、アルミナ粒子の平均粒径
は50nm、固溶アルミニウム量は0.06%、残留酸
素量は800ppmであった。この管材について、85
0℃×30分加熱後の常温引張強さ、および導電率を測
定したところ、それぞれ500MPa、85IACS%
であり、耐熱強度は良好であったが、残留酸素量が多い
ため加工性がわるく、抽伸加工時に破断が生じた。ま
た、導電率も劣っていた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、材料中にアルミニウム
分を、導電率の低下が許容される範囲内で積極的に残留
させることにより、過剰な酸素が少なく、耐熱性、加工
性、さらに切削性にも優れたアルミナ分散強化銅合金が
得られる。材料中にアルミナとなっていないアルミニウ
ムが存在するため、酸化剤供給後に酸素が混入しても残
留アルミニウムが酸素を吸収してアルミナとなるため、
酸素の残留を防止することができる。また、本発明によ
れば、予め多くの酸素を供給して内部酸化した後、粉末
を還元する従来の内部酸化法に比べて工程が単純で製造
コストも低く、粉末の酸化を気にする必要がないから、
粉末の管理に要する設備、粉末の検査に要する費用が大
幅に削減できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 687 C22F 1/00 687 691 691Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径500nm以下のアルミナ粒子
    を0.05〜0.7%(mass%、以下同じ)、固溶
    アルミニウムを0.005〜0.20%含有し、アルミ
    ナ以外の形態で存在する酸素が300ppm(mass
    ppm、以下同じ)以下であり、残部Cuおよび不純
    物からなることを特徴とするアルミナ分散強化銅合金。
  2. 【請求項2】 さらにAg、Sn、Sb、P、Niおよ
    びZnのうちの1種または2種以上を合計量で0.00
    1〜1.0%含有することを特徴とする請求項1記載の
    アルミナ分散強化銅合金。
  3. 【請求項3】 Al:0.04〜0.5%を含有するC
    u−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が
    全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し4
    0〜90%となるように混合し、非酸化性雰囲気中で7
    00〜950℃の温度に加熱し、その後熱間加工するこ
    とを特徴とするアルミナ分散強化銅合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 Al:0.04〜0.5%を含有するC
    u−Al合金粉末に、酸化剤を、酸化剤中の全酸素量が
    全アルミニウムを酸化するに要する化学量論量に対し4
    0〜90%で、下記の式を満たし且つ反応後のアルミナ
    量が0.08%以上となる量混合し、非酸化性雰囲気中
    で700〜950℃の温度に加熱し、その後熱間加工す
    ることを特徴とするアルミナ分散強化銅合金の製造方
    法。 【数1】
  5. 【請求項5】 Cu−Al合金粉末が、さらにAg、S
    n、Sb、P、NiおよびZnのうちの1種または2種
    以上を合計量で0.001〜1.0%含有することを特
    徴とする請求項3または4記載のアルミナ分散強化銅合
    金の製造方法。
  6. 【請求項6】 酸化剤がCu2 O粉末であることを特徴
    とする請求項3〜5記載のアルミナ分散強化銅合金の製
    造方法。
JP22435597A 1997-08-06 1997-08-06 アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3910263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435597A JP3910263B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435597A JP3910263B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161294A true JPH1161294A (ja) 1999-03-05
JP3910263B2 JP3910263B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16812473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22435597A Expired - Fee Related JP3910263B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910263B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419603A (en) * 2002-07-18 2006-05-03 Honda Motor Co Ltd Composite material with a copper matrix
WO2008055616A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co. Kg Method for bonding metal surfaces by applying a first oxidised metal layer and a second oxidised metal layer object having cavities or structure of a light emitting diode produced through the last method
JP2008127586A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 分散強化合金の製造方法
DE102009015156A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Dispersionswerkstoffes
JP2013023134A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電車線セクション部
CN103981381A (zh) * 2014-05-15 2014-08-13 厦门理工学院 一种溶胶法制备纳米氧化铝弥散强化铜基复合材料的方法
JP2016053190A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電気工業株式会社 分散強化銅含有材料の製造方法
CN112091207A (zh) * 2020-09-10 2020-12-18 安徽德诠新材料科技有限公司 一种复合型多孔铜粉及其制备方法和应用
CN111876629B (zh) * 2020-08-04 2021-03-23 天水华洋电子科技股份有限公司 一种引线框架用高性能铜基合金材料及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2419603B (en) * 2002-07-18 2006-11-22 Honda Motor Co Ltd Composite copper material
GB2419603A (en) * 2002-07-18 2006-05-03 Honda Motor Co Ltd Composite material with a copper matrix
US8439252B2 (en) 2006-11-07 2013-05-14 Excelitas Technologies Gmbh & Co Kg Method for bonding metal surfaces, method for producing an object having cavities, object having cavities, structure of a light emitting diode
WO2008055616A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co. Kg Method for bonding metal surfaces by applying a first oxidised metal layer and a second oxidised metal layer object having cavities or structure of a light emitting diode produced through the last method
US8573814B2 (en) 2006-11-07 2013-11-05 Excelitas Technologies Gmbh & Co. Kg Object having internal cavities, light emitting diode assembly
JP2008127586A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 分散強化合金の製造方法
DE102009015156A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Dispersionswerkstoffes
JP2013023134A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電車線セクション部
CN103981381A (zh) * 2014-05-15 2014-08-13 厦门理工学院 一种溶胶法制备纳米氧化铝弥散强化铜基复合材料的方法
JP2016053190A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電気工業株式会社 分散強化銅含有材料の製造方法
CN111876629B (zh) * 2020-08-04 2021-03-23 天水华洋电子科技股份有限公司 一种引线框架用高性能铜基合金材料及其制备方法
CN112091207A (zh) * 2020-09-10 2020-12-18 安徽德诠新材料科技有限公司 一种复合型多孔铜粉及其制备方法和应用
CN112091207B (zh) * 2020-09-10 2024-04-26 安徽德诠新材料科技有限公司 一种复合型多孔铜粉及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910263B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903842B2 (ja) 銅合金、銅合金塑性加工材及び銅合金塑性加工材の製造方法
JP2501275B2 (ja) 導電性および強度を兼備した銅合金
CN109706363B (zh) 一种共晶高熵合金及其制备的方法
EP0079755B1 (en) Copper base spinodal alloy strip and process for its preparation
JPS60228602A (ja) 分散強化金属複合体およびその製造方法
CN102310295B (zh) 一种镁合金焊丝及其制备方法
JPS6318656B2 (ja)
JP3935492B2 (ja) 高強度および優れた曲げ加工性を備えた銅合金および銅合金板の製造方法
CN109207766A (zh) 一种组织可控高铝含量Cu-Al2O3纳米弥散铜合金制备工艺
JPH1161294A (ja) アルミナ分散強化銅合金およびその製造方法
CN112264732A (zh) 一种铜/钢异种焊接的焊丝及其制备方法、铜/钢异种焊接的方法
US4462845A (en) Oxygen-free dispersion-strengthened copper and process for making same
EP0375953A1 (en) Hafnium containing high temperature alloy
CN100387741C (zh) Sn-Zn-Cr合金无铅焊料的制备方法
JPS5935642A (ja) Mo合金インゴツトの製造方法
CN1325679C (zh) Sn-Zn-Bi-Cr合金无铅焊料的制备方法
JP5376389B2 (ja) 窒化物分散強化Cu合金とその製造方法及び導体ワイヤ
JPS6376774A (ja) 耐熱高導電性銅合金クラツド材
US5149498A (en) Method of producing tarnish-resistant and oxidation-resistant alloys using zr and b
CN111139373B (zh) 高强亚稳态弹性铜合金及其制备方法
CN117655756A (zh) 一种高导高强高耐磨铜合金棒的制造工艺
RU2074898C1 (ru) Композиционный материал на основе меди и способ его изготовления
JPS6075541A (ja) 耐熱性、機械的特性及び導電性に優れた銅合金
USRE26122E (en) Ductile niobium and tantalum alloys
JPS6210288B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees