JP3908686B2 - 熱伝導性組成物 - Google Patents

熱伝導性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3908686B2
JP3908686B2 JP2003103301A JP2003103301A JP3908686B2 JP 3908686 B2 JP3908686 B2 JP 3908686B2 JP 2003103301 A JP2003103301 A JP 2003103301A JP 2003103301 A JP2003103301 A JP 2003103301A JP 3908686 B2 JP3908686 B2 JP 3908686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
alumina
conductive composition
aluminum nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003103301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307643A (ja
Inventor
一 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Polymer Industries Co Ltd filed Critical Fuji Polymer Industries Co Ltd
Priority to JP2003103301A priority Critical patent/JP3908686B2/ja
Publication of JP2004307643A publication Critical patent/JP2004307643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908686B2 publication Critical patent/JP3908686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱伝導性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータやパソコン(以下「CPU」という。)などの電子部品は使用中に発熱し、その熱のため性能が低下したり熱暴走で電子部品が故障する事がある。そのため発熱する電子部品には放熱器が取り付けられる。しかし、放熱器は金属であることが多いためCPUなどの電子部品との密着がよくなく、発熱を放熱器に効率よく伝える事が出来ない。そのためゴム製の放熱シートなどを電子部品と放熱器の間に挟み、密着度を高める方法が多くとられている。最近では炭化水素系オイルあるいはシリコーンオイルに熱伝導性のあるフィラーを添加して熱伝導性を向上させたグリースやオイルコンパウンドが使われている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−169873号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、近年のCPUの性能向上はめざましくそれに伴いCPUからの発熱量も多くなって来ている為、市販されているグリースやオイルコンパウンドでは、熱伝導率が低く満足な熱対策ができないという問題があった。また、熱伝導率が高いグリースやオイルコンパウンドはフィラーが大量に充填されているため、粘度が高く、スクリーン印刷しにくいという問題もあった。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するため、熱伝導率が高く、かつスクリーン印刷可能である熱伝導性組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の熱伝導性組成物は、シリコーンオイル100重量部に対して、
平均粒径1.8〜3μmかつ最大粒径10μm以下の窒化アルミニウム200〜1000重量部と、
純度99.95重量%以上かつ平均粒径0.2μm以上0.5μm以下のα−アルミナ50〜300重量部とを含み、
窒化アルミニウム:α−アルミナ=40:60〜95:5の重量比率で構成され、
熱伝導率が2.5W/m・K以上の熱伝導性組成物であり、
前記熱伝導性組成物の粘度が10000〜80000mPa・sであり、スクリーン印刷可能であることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の熱伝導性組成物はシリコーンオイル100重量部に対して、
A.平均粒径1.8〜3μmかつ最大粒径10μm以下の窒化アルミニウムが200〜1000重量部
B.純度99.95%以上かつ平均粒径0.2〜0.5μm以下のα−アルミナが50〜300重量部添加されており、
C.前記窒化アルミニウム:前記α−アルミナが40:60〜95:5の重量比率で構成される。これにより、熱伝導率が2.5W/m・K以上であり、
D.粘度が10000〜80000mPa・sでスクリーン印刷が可能である熱伝導性組成物を提供できる。
【0008】
本発明で使用されるシリコーンオイルにはジメチルシリコーンオイル,メチルフェニルシリコーンオイル,アルキル変性シリコーンオイルなどがありどれを用いてもよい。シリコーンオイルの粘度は20〜500mPa・sが好ましく、より好ましくは80〜150mPa・sである。
【0009】
窒化アルミニウムは平均粒径1.8〜3μmでかつ最大粒径10μmであることが好ましい。最大粒径が10μmを越えるとスクリーン印刷の編み目(メッシュ)が詰まり熱伝導性組成物の塗布性能が低下する。さらに液状の熱伝導性組成物は発熱体と放熱体の間の隙間が極限まで薄くなって性能を発揮する。ところが、粒径の大きなフィラーが添加されているとこれがスペーサーになり熱伝導性組成物が薄く延びず熱的性能が低下する。窒化アルミニウムの製造方法は直接窒化法,還元法,気相法などがあり、どの方法で製造されたものを使用できる。窒化アルミニウムは耐水性向上品であることが好ましい。耐水性を向上する方法はシリコーンオイルで表面を被覆する方法などがあり市販されているものを使用できる。
【0010】
α−アルミナは純度99.95%以上でかつ平均粒径0.2〜0.5μm以下であることが好ましい。粒度分布はシャープであることが望ましい。最大粒径は3μm以下であればなおよい。粒径は鱗片状,球状,真球状のものがありどれを用いてもよい。純度は99.95%以上であることが好ましい。99.95%未満のα−アルミナを使用すると熱的性能が極端に低下する。結晶は単結晶が好ましいが純度が99.95%以上であれば多結晶でもよい。α−アルミナは表面処理してもよい。表面処理剤の代表例としてはシランカップリング剤などが挙げられるが公知のものを使用してよい。また、表面処理は先にフィラーに施すことが好ましいがインテグラル法で混練りの際に適宜添加して処理してもよい。
【0011】
シリコーンオイルに添加するフィラーの比率(重量%)は窒化アルミニウム:α−アルミナ=40:60〜95:5の範囲が好ましい。さらに好ましくは窒化アルミニウム:α−アルミナ=70:30〜85:15である。
【0012】
増ちょう剤を適宜添加してもよい。増ちょう剤の代表的な例として金属石鹸形及び非石鹸形がありリチウム・カルシュウム・ナトリウムなどの金属石鹸,及びベントナイト・シリカゲル・シリカ粉などの無機化合物、カーボン,などがあり適宜使用してよい。その他添加剤として酸化防止剤,顔料,粘着付与剤なども必要に応じて使用してもよい。
【0013】
スクリーン印刷のため粘度は10000〜80000mPa・sであることが好ましい。むろん印刷は無溶剤であることが非常に好ましい。スクリーンの編み目の大きさは希望の塗布量によっても異なるが40〜120メッシュであることが好ましい。
【0014】
熱伝導性組成物の低分子シロキサン含有量(4〜10量体)は500ppm以下であることが好ましい。
【0015】
低分子シロキサンの除去方法は基油から低分子カットしておく方法とフィラー添加後に除去する方法があるがいずれの方法を用いてもよい。
【0016】
【実施例】
以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
【0017】
【実施例1】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製)に対して窒化アルミニウム650重量部(商品名“MAN−2”,三井化学株式会社),α−アルミナ250重量部(商品名“UA−5055”,昭和電工株式会社),酸化鉄を添加し“プラネタリーミキサー”(井上製作所社混合機商品名)で100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0018】
【実施例2】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社製)に対して窒化アルミニウム700重量部(商品名“MAN−2”,三井化学株式会社),α−アルミナ200重量部(商品名“UA−5055”,昭和電工株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0019】
【比較例1】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社)に対して窒化アルミニウム270重量部(商品名“MAN−2”,三井化学株式会社),α−アルミナ630重量部(商品名“UA−5055”,昭和電工株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0020】
【比較例2】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社)に対して窒化アルミニウム650重量部(商品名“A100”,Advanced Refractory Technologies),α−アルミナ250重量部(商品名“UA−5055”,昭和電工株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0021】
【比較例3】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社)に対して窒化アルミニウム650重量部(商品名“MAN−2”,三井化学株式会社),α−アルミナ250重量部(商品名“AL−160SG−1”,昭和電工株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0022】
【比較例4】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社)に対して窒化アルミニウム650重量部(商品名“R10”,東洋アルミニウム株式会社),α−アルミナ250重量部(商品名“UA−5055”,昭和電工株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0023】
【比較例5】
シリコーンオイル100重量部(商品名“SH200CV”110cs,東レ・ダウコーニングシリコーン株式会社)に対して窒化アルミニウム650重量部(商品名“MAN−2”,三井化学株式会社),酸化亜鉛1種250重量部(本荘ケミカル株式会社),酸化鉄2重量部を添加しプラネタリーミキサーで100℃の熱を加えながら10分撹拌して熱伝導性組成物を得た。
【0024】
これらの熱伝導率と粘度,スクリーン印刷の塗布性能を以下に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003908686
【0026】
(備考)
(1)窒化アルミニウム“MAN−2”(平均粒径2μm)、“R10”(平均粒径8.5μm)、“A100”(平均粒径3〜4μm)
(2)α−アルミナ“UA−5055”(平均粒径0.5μm、純度99.995%)、“AL−160G−1”(平均粒径0.4μm、純度99.8%)
(3)酸化亜鉛(平均粒径0.4〜0.7μm)
(4)酸化亜鉛,α−アルミナはシラザン(GE東芝シリコーン社製商品名“TSL8802”)で表面処理したもの使用した。
【0027】
表1に示すように、本発明の実施例品は、熱伝導率が高く、粘度も高く、スクリーン印刷塗布性も良好で、塗布後の表面状態も良好であった。
【0028】
これに対して比較例1は、窒化アルミニウムとα−アルミナの重量比率が40:60〜95:5(重量%)の範囲を外れたため、熱伝導率がかなり低下した。また、比較例2,4にあるように窒化アルミニウム平均粒径が大きくなると同様に熱伝導率が低下した。比較例3のようにα−アルミナの純度が低い場合も熱伝導率がかなり低下した。α−アルミナ以外の金属酸化物を使用した場合も熱伝導率が低下した。また、比較例4のように最大粒径が10μmを越えるとスクリーン印刷の塗布性が好ましくなかった。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、シリコーンオイル100重量部に対して、平均粒径1.8〜3μmかつ最大粒径10μm以下の窒化アルミニウム200〜1000重量部と、純度99.95重量%以上かつ平均粒径0.2μm以上0.5μm以下のα−アルミナ50〜300重量部とを含み、窒化アルミニウム:α−アルミナ=40:60〜95:5の重量比率で構成され、熱伝導率が2.5W/m・K以上の熱伝導性組成物を提供できる。
【0030】
また、その熱伝導性組成物の粘度は10000〜80000mPa・sとなりスクリーン印刷可能である。

Claims (2)

  1. シリコーンオイル100重量部に対して、
    平均粒径1.8〜3μmかつ最大粒径10μm以下の窒化アルミニウム200〜1000重量部と、
    純度99.95重量%以上かつ平均粒径0.2μm以上0.5μm以下のα−アルミナ50〜300重量部とを含み、
    窒化アルミニウム:α−アルミナ=40:60〜95:5の重量比率で構成され、
    熱伝導率が2.5W/m・K以上の熱伝導性組成物であり、
    前記熱伝導性組成物の粘度が10000〜80000mPa・sであり、スクリーン印刷可能であることを特徴とする熱伝導性組成物。
  2. 前記窒化アルミニウムとα−アルミナの重量比率が、窒化アルミニウム:α−アルミナ=70:30〜85:15である請求項1に記載の熱伝導性組成物。
JP2003103301A 2003-04-07 2003-04-07 熱伝導性組成物 Expired - Fee Related JP3908686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103301A JP3908686B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 熱伝導性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103301A JP3908686B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 熱伝導性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307643A JP2004307643A (ja) 2004-11-04
JP3908686B2 true JP3908686B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=33466485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103301A Expired - Fee Related JP3908686B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 熱伝導性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908686B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343335B2 (ja) * 2006-09-29 2013-11-13 東レ株式会社 電子機器用接着剤シート
JP2008120673A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Showa Denko Kk 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途
JPWO2012067247A1 (ja) * 2010-11-18 2014-05-19 電気化学工業株式会社 高耐久性熱伝導性組成物及び低脱油性グリース
JP2014070123A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fukoku Co Ltd 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用したヒータユニット
KR102481464B1 (ko) * 2018-12-20 2022-12-23 주식회사 엘지에너지솔루션 방열 유체 조성물 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN116731689B (zh) * 2023-08-14 2023-10-27 南方电网调峰调频(广东)储能科技有限公司 电子元器件的基于硅油的浸没式冷却液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307643A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993611B2 (ja) 放熱材及びそれを用いた半導体装置
JP2938429B1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
TWI742051B (zh) 熱傳導性聚矽氧組成物、半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI687486B (zh) 熱軟化性熱傳導性矽氧潤滑脂組成物、熱傳導性被膜之形成方法、放熱構造以及電力模組裝置
US20080213578A1 (en) Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
JP5843364B2 (ja) 熱伝導性組成物
TW201443214A (zh) 熱傳導性聚矽氧組成物
JP2009096961A (ja) リワーク性に優れた熱伝導性シリコーングリース組成物
JPH11209618A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5729882B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP3697645B2 (ja) 熱伝導ゲル
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2015140395A (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5947267B2 (ja) シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法
JP3908686B2 (ja) 熱伝導性組成物
EP3741810A1 (en) Silicone composition
TW202020052A (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物及其製造方法
WO2020202800A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物、その製造方法及び半導体装置
WO2021079714A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
TW200536896A (en) Composition for heat conductive siloxanes heat release and its using method
JP4942978B2 (ja) 熱伝導性シリコーングリース組成物及びそれを用いた半導体装置
WO2021235214A1 (ja) 高熱伝導性シリコーン組成物
WO2021206064A1 (ja) 樹脂組成物、放熱部材、及び電子機器
WO2018230189A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP7001071B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3908686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees