JP3907328B2 - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3907328B2
JP3907328B2 JP31701898A JP31701898A JP3907328B2 JP 3907328 B2 JP3907328 B2 JP 3907328B2 JP 31701898 A JP31701898 A JP 31701898A JP 31701898 A JP31701898 A JP 31701898A JP 3907328 B2 JP3907328 B2 JP 3907328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
focal length
exposure
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31701898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134521A (ja
Inventor
良幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31701898A priority Critical patent/JP3907328B2/ja
Publication of JP2000134521A publication Critical patent/JP2000134521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907328B2 publication Critical patent/JP3907328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焦点距離又は露出若しくは両方の手動と自動の切り替えができ、且つ、焦点距離又は露出若しくは両方の調節が行える装置を持つビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のセットは、焦点距離又は露出か、若しくは両方の手動と自動の切り替えができて、且つ、焦点距離又は露出か、若しくは両方の調節を行う装置は、ビデオカメラ本体上にあった。
【0003】
撮影画像を確認するビューファインダーのほかに、開閉、収納及び回動自在に構成された画像表示装置を備えたビデオカメラでも、焦点距離、露出若しくは両方の調節を行う装置は、図10に示す従来のビデオカメラのダイヤル40のように画像表示装置33側ではなく、カメラ本体31上の位置に設置されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例における、撮影画像を確認するビューファインダーのほかに、開閉、収納及び回動自在に構成された画像表示装置を持つビデオカメラでは、ビデオカメラを保持しようとした場合に、図9に示すように、開いた画像装置33に手を添えた方がビデオカメラを安定的に保持することができる。
【0005】
ところが、焦点距離又は露出、若しくは両方の調節を行おうとした場合に、撮影者はビデオカメラ本体上にある焦点距離又は露出、若しくは両方の調節装置に手を添え直さなければならず、ビデオカメラを安定的に保持しながらの焦点距離又は露出、若しくは両方の調節操作は困難であり、ビデオカメラの操作性が損なわれるという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は、画像表示装置の側面に調節装置を配置することによって、画像表示装置が開いている状態でも、収納されている状態でも、且つ、画像表示装置が被写体側に向いている場合でも、焦点距離又は露出若しくは両方の調節の手動と自動の切り替えが容易で、焦点距離又は露出若しくは両方の調節が快適・スムースに行えて、操作性を向上させるビデオカメラを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本出願に係る発明の目的を実現する構成は、請求項1に記載のように、撮影画像を確認するビューファインダーのほかに開閉、収納および回動自在に構成された画像表示装置を備えたビデオカメラにおいて、前記画像表示装置の側面に、該側面に対して垂直方向へ押すことで焦点距離または露出若しくは両方の手動と自動の切り替えが行え、且つ、回転方向に操作することで焦点距離または露出若しくは両方の手動による調節が行える焦点距離または露出若しくは両方の調節装置を配設したことを特徴とするビデオカメラにある。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図を参照して説明する。
【0018】
図1〜図7は本発明の第1の実施の形態に係る図である。
【0019】
図1は本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラの後方斜視図である。
【0020】
図2は図1に示すビデオカメラの画像表示装置を閉じた状態の後方斜視図である。
【0021】
図3は図1に示す調節装置の部分拡大図である。
【0022】
図4は図1に示すビデオカメラの画像表示装置を回動した状態の後方斜視図である。
【0023】
図1において、1はビデオカメラ本体、2は撮像用のビデオレンズ、3はビデオカメラ本体1の側面に設けられた画像表示装置である。この画像表示装置3は連結部10によりビデオカメラ本体1に連結支持され、水平方向及び連結部10を中心とした水平方向を軸として回動可能に支持されている。
【0024】
4は画像表示装置3上に設置された画像表示部で、主に液晶表示装置(以下LCDと略す)が使用されている。5は手動と自動の切り替え装置を兼ねた手動の焦点距離の調節装置(以下MF(Manual Focusの略)装置と呼ぶ)で、画像表示装置3の側面に配置されている。6はビデオカメラ本体1上に設置された第2の画像表示装置(以下EVFと呼ぶ)、7は画角を望遠方向と広角方向に調節するための画角調節装置、8は録画の開始と停止を制御するスイッチ、9はビデオカメラを片手で保持するためのグリップベルト、11はビデオカメラ本体1に形成された凹部であって、画像表示装置3を閉じた時に画像表示装置3がこの部分に収納される。
【0025】
図2は画像表示装置3を閉じてビデオカメラ本体1に形成された凹部11に収納された状態のビデオカメラ本体1を両手で保持した時の後方斜視図で、画像表示装置3はMF装置5がビデオカメラ本体1の後方に露出した形で収納される。図3はMF装置5の動作を説明するための部分拡大図で、MF装置5はa若しくはbの方向に回転自在に構成されたダイヤル装置で、a方向にダイヤルを回した時には近景に、b方向にダイヤルを回した時には遠景に焦点が合うようにレンズ2の焦点を調節できる。更に、MF装置5をcの方向に押すことで、ダイヤルの機能とは別の制御系のスイッチ操作とすることができる。つまり、押し込むと焦点距離の調節を自動にするか手動にするかの切替えができる。ここで41がMF装置5を押し込んだ時の位置を示し、押し込んだ力を抜けばMF装置5は元の位置に戻る。
【0026】
図4は、LCD4の表示面が被写体の方向を向くように画像表示装置3を連結部10を中心として回動させた状態のビデオカメラ本体1を撮影者が両手で保持している時の図である。
【0027】
つぎに動作について説明する。
【0028】
画像表示装置3が開いている状態の時、撮影者は図1のようにビデオカメラ本体1をグリップベルト9に片方の手を通して保持し、且つ、安定性を確保するために、もう片方の手で画像表示装置3の端を把持する。そして撮影者はLCD4で映像を確認しながら撮影を行う。この撮影の際に、通常は焦点距離の調節はビデオカメラが自動的に行っているが、撮影者の意図により焦点距離の調節を手動で行う必要が発生した時に、撮影者はMF装置5を図3のようにc方向へ押すことによって、焦点距離の調節を手動に切替えることができる。ここで撮影者はMF装置5のダイヤルを回転させることで、焦点距離の調節を行う。更に、撮影者がもう一度MF装置5を押すことで焦点距離の調節を自動に戻すことができる。また、画像表示装置3が本体1に収納された状態の時、撮影者は図2のようにビデオカメラ本体1をグリップベルト9に片方の手を通して保持し、且つ、安定性を確保するためにもう片方の手でビデオカメラ本体1を包み込むように把持する。そして撮影者はEVF6で映像を確認しながら撮影を行う。この撮影の際、通常は焦点距離の調節はビデオカメラが自動的に行っているが、撮影者の意図により焦点距離の調節を手動で行う時、撮影者はLCD4が開いている場合と同様にMF装置5を図3のようにc方向へ押すことで、手動操作に切替えることができる。そしてMF装置5のダイヤルを回転させることで焦点距離の調節を行う。更に、撮影者はもう一度MF装置5を押すことで焦点距離調節を自動に戻すことができる。
【0029】
又、撮影者は図4のように画像表示装置3を連結部10を中心に回動させてLCD4の表示面を被写体側に向けた場合、EVF6で映像を確認しながら撮影を行う。この際に、LCD4の表示面を被写体側に向けた場合、EVF6で映像を確認しながら撮影を行う。この際にLCD4とEVF6の表示面に同時に撮影映像が表示される。この時も通常自動となっている焦点距離の調節を手動に切替えるためにMF装置5を操作するが、LCD4が被写体側を向いている場合には、ダイヤルの回転方向による遠景、近景の制御が逆になるように制御される。LCD4が図1及び図2のような位置にある場合は、焦点距離は図3でMF装置5のダイヤルをa方向へ回転させれば近景に、b方向に回転させれば遠景に調節されるが、図4のようにLCD4が被写体側を向いている場合は、焦点距離は図3でMF装置5のダイヤルをa方向へ回転されば遠景に、b方向へ回転させれば近景に調節される。
【0030】
MF装置の制御をこのように行うことで、LCD4の表示面がどのような方向を向いていようとも、画像表示装置3に対してダイヤルを上に回せば近景、ダイヤルを下に回せば遠景となるような操作が行えるので、撮影者はLCD4の表示面の向きを気にすることなくMF装置5を使用することができる。
【0031】
更に、これまでの形態についてLCD4又はEVF6上の画像表示面に、次の図5に示すような表示を行う。
【0032】
図5は図1に示すビデオカメラの画像表示画面上の操作方向および作用の表示例を示す図である。
【0033】
図6は図1に示すビデオカメラの制御ブロック図である。
【0034】
図7は図6に示す制御のフローチャートである。
【0035】
図5(a)において、46は画像表示画面であり、図1の形態の場合にはLCD4上に、図2、図4の形態の場合にはEVF6上に表示される。40はビデオテープのカウンタ表示、41はビデオカメラの動作状態である。又、焦点距離の調節が自動である場合には、図5(a)の42のように、画面上に焦点距離の調節が自動であることを示す“AF(Auto Focusの略)”が表示され、手動に切替えられると、図5(b)の43のように表示が切り替わり、焦点距離の調節が手動であることを示す、“MF(Manual Focus)”表示と、更に、44のようにMF装置5のダイヤルを上下のどちらに回転させれば近景又は遠景に焦点距離の調節ができるのかを知らせる表示も行われる。
【0036】
次に、ビデオカメラ本体1の内部の信号の流れを図6の制御ブロック図で説明すると、画像表示装置の方向検出部51で画像表示装置の方向を検出し、その情報を焦点距離調節装置52に送る。更に、焦点距離調節装置52での操作情報がレンズの制御部53に送られてレンズ54を制御する。
【0037】
以上の制御の流れを図7のフローチャートで説明すると、先ず、操作をスタートして(S10)、最初に画像表示装置3を開くかどうか決定する(S11)。画像表示装置3を開くと、LCD4に映像が表示される(S12)。画像表示装置3が開かない場合と、LCD面を被写体側に向けた(S21)には、EVF6に映像が表示される(S13)。
【0038】
そして、焦点距離調節が自動(S14)である場合、LCD4又はEVF6の画面上にAFと表示され(S22)、その後、焦点距離調節装置を使って手動に切換えると(S15)、LCD4又はEVF6の画面上にMF表示と、且つ、焦点距離調節のためのダイヤルの回転方向と一義的に決定された作用である、近景、遠景の表示が表示され(S23)、それに従って焦点距離調節のためのダイヤルを回す(S16)。
【0039】
この時LCD面が被写体側に向いている場合には(S17)、ダイヤルをa方向に回すと遠景に、b方向に回すと近景に焦点が合う(S18)。逆に、LCD面が被写体側に向いていない場合は、ダイヤルをa方向に回すと近景に、b方向へ回すと遠景に焦点が合う(S19)。
【0040】
このように、本実施の形態によれば、画像表示装置3が開いている状態でも、収納されている状態でも、且つ、画像表示装置が被写体側を向いている場合でも、撮影者はビデオカメラを両手で安定的に保持しながら、焦点距離の調節の手動と自動の切換えが容易で、焦点距離の調節が快適に操作できるのでビデオカメラの操作性が向上する。
【0041】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図を参照して説明する。
【0042】
図8は本発明の第2の実施の形態に係るビデオカメラの後方斜視図である。
【0043】
図8において、12はビデオカメラ本体、13は撮像用のビデオレンズ、14はビデオカメラ本体1の側面に設けられた画像表示装置である。この画像表示装置14は連結部21によってビデオカメラ本体12に連結支持され、水平方向および連結部21を中心とした水平方向を軸として回動可能に支持されている。15は画像表示装置14上に設置された画像表示部で、主に、LCDが使用されている。16はMF装置、23は手動と自動の切換え装置を兼ねた手動による露出の調節装置である。
【0044】
MF装置16と露出調節装置23は、画像表示装置14の側面に配置されている。17はビデオカメラ本体12上に設置されたEVF、18は画角を望遠方向と広角方向に調節するための画角調節装置。19は録画の開始と停止を制御するスイッチ、20はビデオカメラを片手で保持するためのグリップベルト、22はビデオカメラ本体12に形成された凹部であり、画像表示装置14を閉じた時にこの部分に収納される。この時、MF装置16と露出調節装置23はビデオカメラ本体12の表面上に露出するように収納される。
【0045】
つぎに動作について説明する。
【0046】
画像表示装置14が開いている状態の時、撮影者は図8のようにビデオカメラ本体12をグリップベルト20に片方の手を通して保持し、且つ、安定性を確保するためにもう片方の手で画像表示装置14の端を把持する。
【0047】
そして、撮影者はLCD15で映像を確認しながら撮影を行う。この撮影の際に、通常は焦点距離の調節や露出の調節はビデオカメラカメラが自動的に行っているが、撮影者の意図により焦点距離、露出の調節を手動で行う必要が発生した時に、撮影者はMF装置16、露出装置装置23を図3のようにc方向に押すことにより、焦点距離、露出の調節を手動に切り替えることができる。ここで、撮影者はMF装置16又は露出調節装置23のダイヤルを回転させることで焦点距離又は露出の調節を行う。更に、撮影者がもう一度MF装置16又は露出調節装置23を押すことで、焦点距離又は露出の調節を自動に戻すこともできる。
【0048】
又、画像表示装置14をビデオカメラ本体12の凹部22に収納した時にも、MF装置16又は露出調節装置23を操作することで、焦点距離又は露出の調節が可能となる。
【0049】
更に、撮影者は画像表示装置14を連結部21を中心に回動させてLCD15の表示面を被写体側に向けた場合に、EVF17で映像を確認しながら撮影を行う。この時も通常自動となっている焦点距離又は露出の調節を手動に切替えるために、MF装置16又は露出調節装置23を操作するが、LCD15が被写体側を向いているばあいには、ダイヤルの回転方向による焦点距離の遠景と近景、又は露出の明と暗の制御が逆になるように制御される。
【0050】
このように、第2の実施の形態によれば、画像表示装置14が開いている状態でも、閉じて収納されている状態であっても、又は、画像表示装置が被写体側を向いている場合でも、撮影者はビデオカメラを両手で安定的に保持しながら、焦点距離又は露出の調節の手動と自動の切替えが容易になって、画像表示装置が被写体側を向いていても焦点距離又は露出の調節の度に撮影動作を中断して調節方向を示す印字を視認するような動作が必要なくなり、快適に、スムースに調節が行えるので、ビデオカメラの操作性が向上する。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮影画像を確認するビューファインダーの他に、開閉、収納及び回動自在に構成された画像表示装置を備えたビデオカメラにあって、画像表示装置の側面に調節装置を配設したので、画像表示装置が開いている状態でも、収納されている状態であっても、且つ、画像表示装置が被写体側を向いている場合でも、撮影者はビデオカメラを両手で安定的に保持しながら、調節装置を側面に対して垂直方向へ押すことで焦点距離又は露出の調節あるいは両方の調節の手動と自動の切換えが容易に行え、且つ、調節装置を回転方向に操作することで焦点距離又は露出若しくは両方の調節が快適にスムーズに行えて、ビデカカメラの操作性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るビデオカメラの後方斜視図である。
【図2】図1に示すビデオカメラの画像表示装置を閉じた状態の後方斜視図である。
【図3】図1に示す調節装置の部分拡大図である。
【図4】図1に示すビデオカメラの画像表示装置を回動した状態の後方斜視図である。
【図5】図1に示すビデオカメラの画像表示装置上の操作方向および作用の表示例を示す図である。
【図6】図1に示すビデオカメラの制御ブロック図である。
【図7】図6に示す制御のフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るビデオカメラの後方斜視図である。
【図9】従来のビデオカメラの後方斜視図である。
【図10】従来のビデオカメラの斜視図である。
【符号の説明】
1、12 ビデオカメラ本体
2、13 ビデオレンズ
3、14 画像表示装置
4、15 LCD
5、16、23 焦点距離又は露出調節装置
6、17 EVF
7、18 画角調節装置
8、19 録画開始及び停止スイッチ
9、20 グリップベルト
10、21 連結部
11、22 凹部
40 テープカウンタ
41 ビデオカメラ状態表示
42、43、44 焦点距離調節装置の状態表示
46 画像表示画面

Claims (5)

  1. 撮影画像を確認するビューファインダーのほかに開閉、収納および回動自在に構成された画像表示装置を備えたビデオカメラにおいて、
    前記画像表示装置の側面に、該側面に対して垂直方向へ押すことで焦点距離または露出若しくは両方の手動と自動の切り替えが行え、且つ、回転方向に操作することで焦点距離または露出若しくは両方の手動による調節が行える焦点距離または露出若しくは両方の調節装置を配設したことを特徴とするビデオカメラ。
  2. 請求項1記載のビデオカメラにおいて、
    開閉、収納および回動自在に構成された前記画像表示装置を閉じて収納した時に、焦点距離または露出若しくは両方の前記調節装置がビデオカメラ本体の表面上に露出するように配設されていることを特徴とするビデオカメラ。
  3. 請求項1記載のビデオカメラにおいて、
    開閉、収納および回動自在に構成された前記画像表示装置を表示部分が被写体側に向くように回動させた時に、焦点距離または露出若しくは両方の前記調節装置の遠景と近景または明と暗、若しくは両方の制御が逆転するように構成されていることを特徴とするビデオカメラ。
  4. 請求項1記載のビデオカメラにおいて、
    撮影画像を表示する表示面上に、焦点距離または露出若しくは両方の調節の状態が自動であるか手動であるかの告知表示を行い、且つ、手動である場合に焦点距離または露出若しくは両方の調節装置の操作上の方向と一義的に決定される作用の表示を行うことができるように構成されていることを特徴とするビデオカメラ。
  5. 前記調節装置は、ダイヤル装置であり、
    前記操作上の方向と一義的に決定される作用の表示は、手動調節に付随するダイヤル操作方向を示す矢印と、調節対象が焦点距離の場合の遠景と近景、若しくは露出の場合の明と暗の表示であることを特徴とする請求項4記載のビデオカメラ。
JP31701898A 1998-10-21 1998-10-21 ビデオカメラ Expired - Fee Related JP3907328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31701898A JP3907328B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31701898A JP3907328B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134521A JP2000134521A (ja) 2000-05-12
JP3907328B2 true JP3907328B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18083509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31701898A Expired - Fee Related JP3907328B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907328B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134521A (ja) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232427A (ja) 可動レンズカバー付きカメラ
JP4957795B2 (ja) デジタルカメラ
JP6506479B2 (ja) 電子ビューファインダ用アダプタ及びカメラ並びに電子ビューファインダ
JP6949500B2 (ja) 撮像装置
JP3907328B2 (ja) ビデオカメラ
JP3513187B2 (ja) 電子カメラ
JPH1115072A (ja) 可動グリップ付デジタルカメラ
JP4547338B2 (ja) デジタルカメラ
JPH01123206A (ja) マクロ機構を備えたズームレンズ機構
JP4332732B2 (ja) デジタルカメラおよびズームポジション誘導方法
JP4899994B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11218817A (ja) 電子カメラ
JP4214600B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4296612B2 (ja) 対面撮影可能なカメラ
JPH07168096A (ja) ビデオカメラ用ズームレンズおよびビデオカメラ
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP2000138852A (ja) ビデオカメラ
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JP2008252675A (ja) デジタルカメラ
JPH11202187A (ja) 撮像装置
JPH1123945A (ja) 撮像装置
JPH07327217A (ja) 画像入力装置
JP2005101714A (ja) 撮影装置
JP2004274670A (ja) 電子カメラ
JP2008252673A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees