JP3906867B2 - 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置 - Google Patents

表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906867B2
JP3906867B2 JP2005240978A JP2005240978A JP3906867B2 JP 3906867 B2 JP3906867 B2 JP 3906867B2 JP 2005240978 A JP2005240978 A JP 2005240978A JP 2005240978 A JP2005240978 A JP 2005240978A JP 3906867 B2 JP3906867 B2 JP 3906867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error diffusion
error
signals
bits
bit number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005240978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006039582A (ja
Inventor
重博 増地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2005240978A priority Critical patent/JP3906867B2/ja
Publication of JP2006039582A publication Critical patent/JP2006039582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906867B2 publication Critical patent/JP3906867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置に用いられる誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置に係り、特に、プラズマディスプレイパネル表示装置(PDP),フィールドエミッションディスプレイ装置(FED),デジタルマイクロミラーデバイス(DMD),エレクトロルミネッセンスディスプレイ(EL)等のように、デジタル的に限られた中間階調を表現する表示装置において、誤差拡散処理による多階調化処理に伴って発生する画質妨害を低減することができる表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置に関する。
映像信号を表示する表示装置の内、例えば、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して階調表示するPDPや、パルス幅変調(PWM)によって階調表示するFED、さらにはDMD等のマトリクス型表示装置においては、駆動方法によってはデジタル的に制限された階調数でしか映像を表現することができない。
通常、受像機を陰極線管(CRT)と想定しているテレビジョン放送等では、予め、送信機側でガンマ特性を施しており、受像機側のCRTが有する逆ガンマ特性と合わせてリニアな階調特性となるようにしている。しかしながら、デジタル的に制限された階調数で画像表示する上記のような表示装置においては、CRTとは異なり、表示装置自体はリニアな階調特性である。従って、普段見慣れているCRTによる表示装置と同様な階調特性で画像表示するには、表示装置の入力映像信号に2.2乗の逆ガンマ補正処理を施し、リニアな階調特性に戻して画像表示することが必要である。
一方、これらの表示装置においては、入力信号の階調数(ビット数)が表示装置で表現できる階調数(ビット数)よりも大きい場合がある。また、表示装置で表現する階調数(ビット数)を意図的に入力信号の階調数(ビット数)よりも減らす場合がある。
さらに、逆ガンマ補正回路によって逆ガンマ補正処理を施してリニアな階調に戻す際、表示装置で表現できるビット数よりも一旦ビット数を上げる場合がある。これは、次のような理由による。逆ガンマ補正処理を施してリニアな階調に戻す際、低輝度レベルの階調数が損なわれ、しばしば階調の連続性がなくなることに起因する画質妨害をもたらすことがある。特に、PDPの場合では、1フィールドを発光量の重み付けの異なる複数のサブフィールドによって構成し、そのサブフィールドを複数選択することによって階調を表現する。従って、サブフィールドの選択状況によっては、隣接階調に対する視覚的な輝度差が大きくなり、その結果、疑似輪郭状の画質妨害が発生してしまうことがある。そこで、極力階調が損なわれないようにするため、原信号のビット数よりも高いビット数で逆ガンマ補正処理を施し、ビット数を上げて出力するのである。
このように、入力された映像信号のビット数もしくは逆ガンマ補正回路より出力された映像信号の階調数(第1のビット数)が、表示装置によって表現する階調数(第2のビット数)よりも大きい場合には、階調数(ビット数)を削減する必要が生じることとなる。階調数(ビット数)を削減すれば、階調が損なわれるので、誤差拡散法を用いて多階調化処理を行うようにしている。
誤差拡散法による多階調化処理は、上記のデジタル的に制限された第2のビット数を超える第1のビット数に相当する映像を得るために、一例として次のように行う。図8において、Pは注目画素を構成する3つのドットの内の1つであり、第2のビット数ではそのまま表現できない階調数を有するドットである。Aは右隣のドット、Bは左下のドット、Cは真下のドット、Dは右下のドットである。図8に示すように、注目ドットPにおいて表現することができない第1のビット数−第2のビット数を複数の周辺ドットA〜Dに一定の重みを付けて拡散することによって、見かけ上、第1のビット数に相当する映像となるように多階調化処理するのが一般的な方法である。
例えば、表示装置が8ビットの階調能力しかなく、12ビットのドットデータの上位8ビットにより階調表示する場合は、残りの下位4ビット分のドットデータに一定の重みを付けて、周辺ドットA〜Dに拡散することによって、視覚的な積分効果を利用して12ビット相当の階調表示を行う。図8において、周辺ドットA〜Dに添えた7/16,3/16,5/16,1/16は、重み付けの程度を表す誤差拡散係数の一例である。なお、R,G,Bの3原色信号に対して、共通の誤差拡散係数を用いる。
特開平10−51638号公報 特開平8−116459号公報
以上説明したような表示装置、特に、PDPの場合には、前述のような誤差拡散法による多階調化処理を施すことによって、見かけ上の階調数を増加させると共に、疑似輪郭状の画質妨害を低減するようにしている。ところが、従来においては、R,G,Bの3原色信号に対して誤差拡散に用いるビット数を共通のビット数とし、共通の誤差拡散係数を用いていたので、誤差拡散を行うことによって、特に固定パターン等を表示する際に、誤差拡散特有の周期的なパターンノイズ等の画質妨害が生じることがあるという問題点があった。
一方、PDP等の表示装置は、パネルの構造やパネル内部を構成する材料等の改良により性能が向上し続けており、パネルの高輝度化が進んでいる。このため、上記の誤差拡散特有の周期的なパターンノイズ等の画質妨害がますます目立ちやすくなる傾向にある。特に、低階調部分が多く存在する画像では、パネルの高輝度化が進めば画質の劣化もさらに大きくなってしまうという問題点が存在することが明らかとなった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、パネルの高輝度化が進んでも誤差拡散処理を行った際に現れる周期的なパターンノイズ等の画質妨害を極めて効果的に低減することができる表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、第1のビット数を有するR,G,B信号を前記第1のビット数よりもビット数の小さい第2のビット数に削減するに際し、R,G,B信号のドットで構成されるそれぞれの注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じた誤差データを、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散する表示装置の誤差拡散処理方法において、前記複数の画素に拡散する前記誤差データを保持するメモリの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の内の少なくとも1つの信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を他の信号に対して異ならせることを特徴とする表示装置の誤差拡散処理方法を提供する。
また、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、R,G,B信号それぞれに対して誤差拡散処理を施す誤差拡散処理装置において、第1のビット数を有するR信号を前記第1のビット数よりもビット数の小さい第2のビット数に削減するに際し、R,G,B信号のドットで構成されるそれぞれの注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するR信号の誤差データを生成する第1の誤差検出回路(33R)と、前記R信号の誤差データを保持する第1のメモリ(36)とを備えた第1の誤差拡散処理回路(3R)と、前記第1のビット数を有するG信号を前記第2のビット数に削減するに際し、前記注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するG信号の誤差データを生成する第2の誤差検出回路(33G)と、前記G信号の誤差データを保持する第2のメモリとを備えた第2の誤差拡散処理回路(3G)と、前記第1のビット数を有するB信号を前記第2のビット数に削減するに際し、前記注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するB信号の誤差データを生成する第3の誤差検出回路(33B)と、前記B信号の誤差データを保持する第3のメモリとを備えた第3の誤差拡散処理回路(3B)とを備え、前記第1〜第3のメモリにおける少なくとも1つの誤差データの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の内の少なくとも1つの信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を他の信号に対して異ならせるよう構成したことを特徴とする誤差拡散処理装置を提供する。
本発明の表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置によれば、誤差拡散処理を行った際に現れる周期的なパターンノイズ等の画質妨害の発生確率を激減させることができ、高画質な表示を実現することができる。また、パネルの高輝度化が進み低階調部分の輝度ステップ差が大きくなったとしても、一定面積による各ドットの発光確率(発光回数)が平均化するので、低階調付近が多い画像が現れても、誤差拡散に起因するノイズ感を感じなくなり、パネルの高輝度化による画質の劣化を抑制することができる。
以下、本発明の表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明の誤差拡散処理方法を用いた表示装置の一実施例を示すブロック図、図2は図1中の誤差拡散処理回路3の具体的構成例を示すブロック図、図3は本発明の誤差拡散処理方法の一例を説明するための図、図4は本発明の誤差拡散処理方法の他の一例を説明するための図、図5は本発明の誤差拡散処理方法のさらに他の一例を説明するための図、図6は本発明の誤差拡散処理方法の第1実施例の要旨を説明するための図、図7は本発明の誤差拡散処理方法の第2実施例の要旨を説明するための図である。
図1に示す本実施例では、デジタル的に制限された階調数でしか映像を表現することができないマトリクス型表示装置として、PDPを用いた場合について示している。勿論、本発明の表示装置としては、PDPに限定されるものではない。図1において、R,G,B信号よりなる3系統の映像信号は、映像信号処理回路1に入力される。映像信号処理回路1は、これらの映像信号に各種の映像信号処理を施し、逆ガンマ補正回路2に入力する。R,G,B信号は一例として8ビットのデジタル信号、即ち、256階調の信号である。
逆ガンマ補正回路2は、入力されたR,G,B信号に対し、それぞれ同じ特性の逆ガンマ補正処理を施し、一例として12ビットのデジタル信号、即ち、4096階調の信号として出力する。8ビットのデジタル信号を12ビットのデジタル信号として出力するのは、前述のように、逆ガンマ補正処理によって階調数が損なわれるのを防ぐためである。
逆ガンマ補正回路2より出力されたR,G,B信号は、誤差拡散処理回路3に入力される。誤差拡散処理回路3は、R用誤差拡散処理回路3R,G用誤差拡散処理回路3G,B用誤差拡散処理回路3Bより構成され、R,G,B信号はそれぞれの誤差拡散処理回路3R,3G,3Bに入力される。誤差拡散処理回路3R,3G,3Bは、入力されたR,G,B信号それぞれに対し、誤差拡散処理を施して出力する。即ち、12ビットのデジタル信号の内の例えば下位4ビットに一定の重みを付けた上で上位8ビットに拡散して、8ビットのデジタル信号として出力する。
このとき、誤差拡散処理回路3R,3G,3Bは、共通の誤差拡散係数を用いるのではなく、少なくとも1つの回路で用いる誤差拡散係数を異ならせたり、少なくとも1つの回路において誤差拡散に用いるビット数を異ならせる。例えば、B信号についてのみ、誤差拡散係数を異ならせたり、12ビットのデジタル信号の内の下位4ビット目から下位2ビット目までの合計3ビットを上位8ビットに拡散して、8ビットのデジタル信号として出力する。
さらに、注目画素の1ライン以上後方に位置する画素、即ち、図8における画素B,C,Dのそれぞれのドットへ拡散すべき誤差データを、画素B,C,Dとは異なる別の画素のドットに対して拡散するように拡散場所を異ならせる。このとき、この拡散場所の変更をR,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対し、もしくは、ライン毎に行う。注目画素の1ライン以上後方に位置する画素への拡散場所を、R,G,B信号の全てで異ならせてもよい。
このように、本発明は、注目画素の1ライン以上後方に位置する画素のドットへの拡散場所を、R,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対し、もしくは、ライン毎に変更することに特徴がある。これらの誤差拡散処理の詳細な内容については後述する。本実施例では、さらに好適な実施形態として、拡散場所の変更に加え、R,G,B信号に対して共通の誤差拡散係数を用いるのではなく、少なくとも1つの信号に対する誤差拡散係数を他の信号に対する誤差拡散係数と異ならせたり、少なくとも1つの信号に対する誤差拡散に用いるビット数、即ち、上位8ビットに拡散するビット数を他の信号に対する誤差拡散に用いるビット数と異ならせる。
誤差拡散処理回路3R,3G,3Bによって誤差拡散処理されたR,G,B信号はPDP4に入力される。PDP4は、サブフィールド処理等の各種の駆動処理を施した上で、画面上にR,G,B信号を画像表示する。
ここで、図2を用いて誤差拡散処理回路3の具体的構成について説明する。R用誤差拡散処理回路3R,G用誤差拡散処理回路3G,B用誤差拡散処理回路3Bは、全て同一の構成であるが、設定した誤差拡散係数や誤差拡散に用いるビット数及び拡散場所が異なっている。よって、G用誤差拡散処理回路3GとB用誤差拡散処理回路3Bの構成は、R用誤差拡散処理回路3Rと共通であるため、図示を簡略化すると共に、その動作説明を省略することとする。
図2において、逆ガンマ補正回路2より入力された12ビットのR信号は、後述する加算器31,32を経て出力され、加算器32より出力された12ビットのデータの内、下位4ビットがR用誤差検出回路33Rに入力される。この下位4ビットは、12ビットのデジタル信号(4096階調)を8ビットのデジタル信号(256階調)に削減することにより失われる階調の差分に相当するものである。R用誤差検出回路33Rは、入力された下位4ビットのデータに対し、図3(A)また図4(A)に示す周辺ドットA′〜D′に応じた誤差拡散係数を乗じて誤差データを発生するものである。
R用誤差検出回路33Rに示す端子a〜dからは、それぞれ、下位4ビットのデータに周辺ドットA′〜D′に応じた誤差拡散係数を乗じた誤差データが出力されることになる。図3(A)または図4(A)の場合で説明すれば、端子a〜dからは、それぞれ、下位4ビットのデータに7/16,3/16,5/16,1/16を乗じた誤差データが出力される。周辺ドットA′〜D′と周辺ドットA〜Dとの関係については後述する。
端子aより出力された誤差データは加算器32に入力され、端子bより出力された誤差データは加算器35に入力され、端子c及びdより出力された誤差データは加算器34に入力される。加算器34は、入力された端子c及びdからの誤差データを加算して加算器35に入力する。加算器35は、端子bより出力された誤差データと加算器34の出力とを加算してラインメモリ36に入力する。ラインメモリ36は、加算器35の出力を1ライン分より若干短い時間だけ遅延して加算器31に入力する。
加算器31は、入力されたR信号とラインメモリ36の出力とを加算して加算器32に入力する。入力されたR信号を図3(A)または図4(A)に示す注目ドットP′とすると、加算器31は、注目ドットP′に対し、略1ライン分過去に生じた誤差データであるラインメモリ36の出力、即ち、B′×3/16+C′×5/16+D′×1/16を加算する動作を行うことになる。
加算器32は、加算器31の出力とR用誤差検出回路33Rの端子aより出力された誤差データとを加算する。即ち、加算器32は、注目ドットP′に対して略1ライン分過去に生じた誤差データを加算した加算器31の出力に対し、さらに、1ドット過去に生じた誤差データであるA′×7/16を加算する動作を行うことになる。以上により、図3(A)または図4(A)に示す注目ドットP′に対し、周辺ドットA′〜D′にそれぞれの誤差拡散係数を乗じた誤差データを加算する。加算器32より出力された12ビットのデータの内、さらに、下位4ビットがR用誤差検出回路33Rに入力され、以上の動作が繰り返される。
加算器32より出力された12ビットのデータの内の上位8ビットは、リミッタ37に入力される。リミッタ37は、注目ドットP′に対する誤差データの加算処理によって得たデータの値が8ビットを超えた分(オーバーフロー)を制限して出力する。
以上のように、注目ドットP′に対する誤差データの加算処理をドット毎に順次行うことは、結果として、図3(A)または図4(A)に示すように、注目ドットPにおける下位4ビット分のデータに7/16,3/16,5/16,1/16なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散することを意味する。
図2に示す例では、G用誤差拡散処理回路3G中のG用誤差検出回路33Gに設定する誤差拡散係数をR用誤差検出回路33Rに設定する誤差拡散係数と同一とし、B用誤差拡散処理回路3B中のB用誤差検出回路33Bに設定する誤差拡散係数や誤差拡散に用いるビット数をR用誤差検出回路33R及びG用誤差検出回路33Gに設定する誤差拡散係数や誤差拡散に用いるビット数と異ならせている。
図3は、誤差拡散係数を異ならせた場合を示しており、図3(B)に示すように、B信号に対しては、注目ドットPにおける下位4ビット分のデータに9/16,2/16,4/16,1/16なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにしている。
このようにして、誤差拡散処理回路3R,3G,3Bは、R,G,B信号の3つのドットで構成する注目画素において、R,G,B信号における1つの信号もしくは全ての信号に対する誤差拡散係数を異ならせて、R,G,B信号に誤差拡散処理を施すことにより、12ビットのデータを8ビットのデータとして出力する。なお、周辺ドットA〜Dに対する誤差拡散係数の全てを異ならせてもいいし、一部のみを異ならせてもよい。図3の例では、周辺ドットDに対する誤差拡散係数は1/16で共通であり、他の周辺ドットA〜Cに対する誤差拡散係数が異なっている。なお、誤差拡散係数は、大幅に異ならせるよりも若干異ならせる程度の方がよい。
以上のようにして、8ビットの表示能力しかないPDP4においても、視覚的な積分効果を利用することにより、見かけ上、12ビット相当の表示画像として認識できる画像を表示することができる。そして、R,G,B信号に対する誤差拡散係数として共通の誤差拡散係数を用いないので、固定パターン等を表示する際においても、誤差拡散特有の周期的なパターンノイズ等の画質妨害を視覚上認識しにくい。よって、高画質の表示装置を提供することが可能となる。
図4は、誤差拡散に用いるビット数を異ならせた場合を示しており、図4(B)に示すように、B信号に対しては、注目ドットPにおける下位4ビット目から下位2ビット目までの3ビット分のデータに4/8,1/8,2/8,1/8なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにしている。
本実施例では、12ビットのB信号における下位4ビット目から下位2ビット目までの3ビットを用いて誤差拡散するようにしたが、B信号に対して、逆ガンマ補正回路2における逆ガンマ補正処理の段階で、R,G信号と同じ逆ガンマ補正特性で11ビットのデジタル信号、即ち、2048階調の信号として出力するよう構成し、下位3ビット分のデータに上記の誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにしてもよい。
この場合、B信号の逆ガンマ補正処理を、リード・オンリ・メモリ(ROM)を用いたルック・アップ・テーブル(LUT)にて実現している場合には、その分、ROMの容量が節約になるという効果がある。また、逆ガンマ補正処理が11ビットの場合、B用誤差拡散処理回路3Bにて行う処理が全て3ビット分の処理回路で済むので、回路容量の節約となる。ラインメモリ36での略1ライン分遅延も1ビット分少なくて済むという効果もある。
このようにして、誤差拡散処理回路3R,3G,3Bは、R,G,B信号の3つのドットで構成する注目画素において、R,G,B信号における1つの信号もしくは全ての信号に対する誤差拡散に用いるビット数を異ならせて、R,G,B信号に誤差拡散処理を施すことにより、12ビット(B信号は11ビット)のデータを8ビットのデータとして出力する。なお、誤差拡散に用いるビット数は、大幅に異ならせるよりも若干異ならせる程度の方がよい。
以上のようにして、8ビットの表示能力しかないPDP4においても、視覚的な積分効果を利用することにより、見かけ上、12ビット相当(B信号は11ビット相当)の表示画像として認識できる画像を表示することができる。そして、R,G,B信号に対する誤差拡散に用いるビット数を共通としないので、固定パターン等を表示する際においても、誤差拡散特有の周期的なパターンノイズ等の画質妨害が視覚上認識されにくい。よって、高画質の表示装置を提供することが可能となる。
本実施例においては、B信号の誤差拡散に用いるビット数を3ビットとし、R,G信号の誤差拡散に用いるビット数を4ビットとしているが、誤差拡散に用いるビット数は3ビットや4ビットに限定されることはない。なお、第1のビット数と第2のビット数との差分である第1のビット数の下位ビットの全てを誤差拡散に用いるのではなく、その一部を誤差拡散に用いる場合には、好ましくは、上記のように、その下位ビットの最上位ビット(上記の例では、下位4ビット目)からの連続した上位ビットを用いる。
また、本実施例においては、R,G信号の誤差拡散に用いるビット数を4ビットとし、それぞれの周辺ドットの誤差拡散係数は同一としているが、周辺ドットの誤差拡散係数を異ならせてもい。一例として、R信号に対しては、図5(A)に示すように、注目ドットPにおける下位4ビット分のデータに7/16,3/16,5/16,1/16なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにし、G信号に対しては、図5(B)に示すように、注目ドットPにおける下位4ビット分のデータに9/16,2/16,4/16,1/16なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにし、B信号に対しては、図5(C)に示すように、注目ドットPにおける下位4ビット目から下位2ビット目までの3ビット分のデータ(もしくは逆ガンマ補正処理が11ビットの場合は下位3ビット分のデータ)に4/8,1/8,2/8,1/8なる誤差拡散係数を乗じて周辺ドットA〜Dに拡散するようにしてもよい。
このようにして、誤差拡散処理回路3R,3G,3Bは、R,G,B信号の3つのドットで構成する注目画素において、R,G,B信号における1つの信号もしくは全ての信号に対する誤差拡散係数を異ならせたり、あるいは、R,G,B信号における1つの信号もしくは全ての信号に対する誤差拡散に用いるビット数を異ならせたりして、R,G,B信号に誤差拡散処理を施すことにより、12ビットもしくは11ビットのデータを8ビットのデータとして出力する。
次に、図3〜図5に示した誤差拡散処理方法に加え、注目画素の1ライン以上後方に位置する画素のドットへの拡散場所を、R,G,B信号の少なくとも1つの信号の対し、もしくは、ライン毎に変更する方法について説明する。本実施例では、より好ましい実施形態として、拡散場所をR,G,B信号毎に異ならせる場合について説明する。図6は、注目画素の1ライン以上後方に位置する画素のドットへの拡散場所をR,G,B信号毎に変更する場合の一例を、図7は注目画素の1ライン以上後方に存在する画素のドットへの拡散場所をライン毎に変更する場合の一例を示している。
まず、図6について説明する。図6(A),(B),(C)に示す注目ドットPは、同一の場所に位置する画素であり、注目画素を構成する3つのドットである。図6に示すドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数は、例えば、図3〜図5に示したドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数と同一でよい。図6では、ドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数の値そのものの記載は省略している。
図6(A)のR信号に対しては、注目ドットPにおける右隣のドットA、真下のドットB、右下のドットC、2画素右下のドットDに拡散するようにしている。図6(B)のG信号に対しては、注目ドットPにおける右隣のドットA、左下のドットB、真下のドットC、右下のドットDに拡散するようにしている。図6(C)のB信号に対しては、注目ドットPにおける右隣のドットA、2画素左下のドットB、左下のドットC、真下のドットDに拡散するようにしている。このように、注目画素の1ライン以上後方に位置する画素(ここでは1ライン後方に位置する画素)のドットへの拡散場所をR,G,B信号毎に異ならせている。
図2に示すR用誤差拡散処理回路3R,G用誤差拡散処理回路3G,B用誤差拡散処理回路3Bは、回路構成そのものは同一であるが、図6に示すようなR,G,B信号毎の拡散場所の変更は、例えば、それぞれのラインメモリ36の読み出し開始位置をR,G,B信号毎にずらすことによって容易に実現することができる。拡散場所の変更をラインメモリ36の読み出し開始位置をずらすことで実現すると、図6に示すように、ドットB,C,Dのそれぞれの相対的な位置関係(順番やそれぞれのドット間の距離)は変更されない。
本発明はこれに限定されることなく、同一ライン内で、ドットB,C,Dのそれぞれの相対的な位置関係をずらしたり、ドットB,C,Dを異なるラインに位置させるようにしてもよい。例えば、R信号は注目ドットPの1ライン下に拡散し、G信号は注目ドットPの2ライン下に拡散し、B信号は注目ドットPの3ライン下に拡散するようにしてもよい。さらには、ドットAも含めてドットB,C,Dの注目画素Pに対する相対的位置を変更してもよい。
次に、図7について説明する。図7において、第1ライン〜第5ライン…は、PDP4の表示ラインを表している。注目ドットPが第1ラインの図7に示した位置にあるものとする。注目ドットPは、R,G,B信号のいずれかの信号であり、第2ライン以降に示したドットBからドットNは、注目ドットPと同一色の信号であるとする。
第1ラインの注目ドットPからは、右隣のドットA、真下のドットB、右下のドットC、2画素右下のドットDに誤差データを拡散する。第1ラインにおける周辺画素への誤差データの拡散場所は、図示の注目ドットP以外でも同様であり、右隣のドットをA、真下のドットをB、右下のドットをC、2画素右下のドットをDとして拡散する。図7に示すドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数は、例えば、図3〜図5に示したドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数と同一でよい。図7では、ドットA,B,C,Dに拡散するそれぞれの誤差拡散係数の値そのものの記載は省略している。
次に、第2ラインではドットBを注目ドット、第3ラインではドットFを注目ドット、第4ラインではドットJを注目ドットとしている。第2ラインの注目ドットBからは、右隣のドットC、左下のドットE、真下のドットF、右下のドットGに拡散する。右隣のドットC、左下のドットE、真下のドットF、右下のドットGに拡散する誤差拡散係数の値は、第1ラインの注目ドットPから拡散するドットA,B,C,Dにおけるそれぞれの誤差拡散係数の値と同じである。
第3ラインの注目ドットFからは、右隣のドットG、2画素左下のドットH、左下のドットI、真下のドットJに拡散する。右隣のドットG、2画素左下のドットH、左下のドットI、真下のドットJに拡散する誤差拡散係数の値は、第1ラインの注目ドットPから拡散するドットA,B,C,Dにおけるそれぞれの誤差拡散係数と同じである。第4ラインの注目ドットJからは、右隣のドットK、真下のドットL、右下のドットM、2画素右下のドットNに拡散する。右隣のドットK、真下のドットL、右下のドットM、2画素右下のドットNに拡散する誤差拡散係数の値は、第1ラインの注目ドットPから拡散するドットA,B,C,Dにおけるそれぞれの誤差拡散係数の値と同じである。
図2に示すR用誤差拡散処理回路3R,G用誤差拡散処理回路3G,B用誤差拡散処理回路3Bは、回路構成そのものは同一であるが、図7に示すようなライン毎の拡散場所の変更は、例えば、それぞれのラインメモリ36の読み出し開始位置をライン毎にずらすことによって容易に実現することができる。拡散場所の変更をラインメモリ36の読み出し開始位置をずらすことで実現すると、図7に示すように、注目ドットP,B,F,J…の1ライン後方に位置するドットのそれぞれの相対的な位置関係(順番やそれぞれのドット間の距離)は変更されない。
本発明はこれに限定されることなく、同一ライン内で、1ライン後方に位置する3つのドットそれぞれの相対的な位置関係をずらしたり、ライン毎に拡散する後方ラインの位置を切り換えて、3つのドットを異なるラインに位置させるようにしてもよい。例えば、第1ラインの注目ドットPからは1ライン下に拡散し、第2ラインの注目ドットBからは2ライン下に拡散し、第3ラインの注目ドットFからは3ライン下に拡散する等して、ライン方向に拡散する距離を異ならせてもよい。さらには、注目画素と同じラインに位置するドット(第1ラインではドットA)も含めて、注目画素に対する相対的位置を変更してもよい。
以上のように、誤差拡散処理を行う際に、R,G,B信号の少なくとも1つの信号に対し、もしくは、ライン毎に、誤差データの拡散場所を異ならせているので、誤差拡散処理を行った際に現れる周期的なパターンノイズ等の画質妨害の発生確率を激減させることができ、高画質な表示を実現することができる。なお、R,G,B信号に対する拡散場所の変更とライン毎の拡散場所の変更とを組み合わせてもよい。
本発明によれば、パネルの高輝度化が進み低階調部分の輝度ステップ差が大きくなったとしても、一定面積における各ドットの発光確率(発光回数)が平均化するので、低階調付近が多い画像が現れても、誤差拡散に起因するノイズ感を感じなくなり、パネルの高輝度化による画質の劣化を抑制することができる。
本発明を用いた表示装置の一実施例を示すブロック図である。 図1中の誤差拡散処理回路3の具体的構成例を示すブロック図である。 本発明の一例を説明するための図である。 本発明の他の一例を説明するための図である。 本発明のさらに他の一例を説明するための図である。 本発明の第1実施例の要旨を説明するための図である。 本発明の第2実施例の要旨を説明するための図である。 従来例を説明するための図である。
符号の説明
1 映像信号処理回路
2 逆ガンマ補正回路
3 誤差拡散処理回路
3R R用誤差拡散処理回路
3G G用誤差拡散処理回路
3B B用誤差拡散処理回路
4 プラズマディスプレイパネル表示装置(PDP)

Claims (10)

  1. 第1のビット数を有するR,G,B信号を前記第1のビット数よりもビット数の小さい第2のビット数に削減するに際し、R,G,B信号のドットで構成されるそれぞれの注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じた誤差データを、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散する表示装置の誤差拡散処理方法において、
    前記複数の画素に拡散する前記誤差データを保持するメモリの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の内の少なくとも1つの信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を他の信号に対して異ならせることを特徴とする表示装置の誤差拡散処理方法。
  2. 前記複数の画素に拡散する前記誤差データを保持するメモリの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の全ての信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を互いに異ならせることを特徴とする請求項1記載の表示装置の誤差拡散処理方法。
  3. 前記複数の画素における互いの相対的な位置関係を変更することなく、1ライン内で水平方向の拡散場所を異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の誤差拡散処理方法。
  4. 前記注目画素におけるR,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対する誤差拡散係数を、他の信号に対する誤差拡散係数と異ならせることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置の誤差拡散処理方法。
  5. 前記注目画素におけるR,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対する誤差拡散係数に用いるビット数を、他の信号に対する誤差拡散係数に用いるビット数と異ならせることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の表示装置の誤差拡散処理方法。
  6. R,G,B信号それぞれに対して誤差拡散処理を施す誤差拡散処理装置において、
    第1のビット数を有するR信号を前記第1のビット数よりもビット数の小さい第2のビット数に削減するに際し、R,G,B信号のドットで構成されるそれぞれの注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するR信号の誤差データを生成する第1の誤差検出回路と、前記R信号の誤差データを保持する第1のメモリとを備えた第1の誤差拡散処理回路と、
    前記第1のビット数を有するG信号を前記第2のビット数に削減するに際し、前記注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するG信号の誤差データを生成する第2の誤差検出回路と、前記G信号の誤差データを保持する第2のメモリとを備えた第2の誤差拡散処理回路と、
    前記第1のビット数を有するB信号を前記第2のビット数に削減するに際し、前記注目画素における前記第1のビット数と前記第2のビット数との差分である前記第1のビット数の下位ビットの少なくとも一部に所定の誤差拡散係数を乗じて、前記注目画素の少なくとも1ライン後方のラインに位置する複数の画素に拡散するB信号の誤差データを生成する第3の誤差検出回路と、前記B信号の誤差データを保持する第3のメモリとを備えた第3の誤差拡散処理回路とを備え、
    前記第1〜第3のメモリにおける少なくとも1つの誤差データの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の内の少なくとも1つの信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を他の信号に対して異ならせるよう構成したことを特徴とする誤差拡散処理装置。
  7. 前記第1〜第3のメモリにおける誤差データの読み出し開始位置をずらすことによって、R,G,B信号の全ての信号において前記少なくとも1ライン後方のラインにおける前記誤差データの前記注目画素に対する相対的な拡散場所を互いに異ならせるよう構成したことを特徴とする請求項6記載の誤差拡散処理装置。
  8. 前記複数の画素における互いの相対的な位置関係を変更することなく、1ライン内で水平方向の拡散場所を異ならせるよう構成したことを特徴とする請求項6または7に記載の誤差拡散処理装置。
  9. 前記注目画素におけるR,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対する誤差拡散係数を、他の信号に対する誤差拡散係数と異ならせるよう構成したことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の誤差拡散処理装置。
  10. 前記注目画素におけるR,G,B信号の内の少なくとも1つの信号に対する誤差拡散係数に用いるビット数を、他の信号に対する誤差拡散係数に用いるビット数と異ならせるよう構成したことを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の誤差拡散処理装置。

JP2005240978A 2005-08-23 2005-08-23 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置 Expired - Fee Related JP3906867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240978A JP3906867B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240978A JP3906867B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325671A Division JP3785922B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 表示装置の誤差拡散処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006039582A JP2006039582A (ja) 2006-02-09
JP3906867B2 true JP3906867B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=35904563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240978A Expired - Fee Related JP3906867B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006039582A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453619B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
JP3250995B2 (ja) 表示装置及び方法
AU6521698A (en) Dynamic image correction method and dynamic image correction circuit for display Device
KR100888577B1 (ko) 표시장치의 오차확산처리방법
JP3785922B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
JP3562707B2 (ja) 画像表示装置
JP3473454B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP2004138783A (ja) 画像表示装置
JP4182470B2 (ja) 映像表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
US7710358B2 (en) Image display apparatus for correcting dynamic false contours
JP3912079B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理回路及び方法
JP3906867B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法及び誤差拡散処理装置
US7443365B2 (en) Display unit and display method
KR100493622B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3994401B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
KR20050116074A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2000165780A (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び映像信号処理方法
JP3625192B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号処理回路及び方法
JP4069103B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP4052142B2 (ja) 画像表示装置
JP2001117528A (ja) 画像表示装置
JP2001075521A (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
JP3534018B2 (ja) 表示装置の誤差拡散処理方法
JP2005055687A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
JP3593799B2 (ja) 複数画面表示装置の誤差拡散回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees