JP3906781B2 - Specimen analysis system and method of handling the same - Google Patents

Specimen analysis system and method of handling the same Download PDF

Info

Publication number
JP3906781B2
JP3906781B2 JP2002320761A JP2002320761A JP3906781B2 JP 3906781 B2 JP3906781 B2 JP 3906781B2 JP 2002320761 A JP2002320761 A JP 2002320761A JP 2002320761 A JP2002320761 A JP 2002320761A JP 3906781 B2 JP3906781 B2 JP 3906781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
sample
unit
reagent
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002320761A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003177136A (en
Inventor
智憲 三村
隆一郎 児玉
敦 高橋
弘 三巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002320761A priority Critical patent/JP3906781B2/en
Publication of JP2003177136A publication Critical patent/JP2003177136A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3906781B2 publication Critical patent/JP3906781B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、検体分析システム及びその取り扱い方法に係り、特に搬送ラインによって搬送する検体を複数の内の少なくとも1つの分析ユニットにより分析するように構成される検体分析システム及びその取り扱い方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
血液又は尿の如き生体試料を搬送ラインに搬送し、搬送ラインに沿って配設された複数の分析装置を用いて複数の分析項目を分析するシステムが提案されている。例えば、特開平7−92171号公報には、単位時間当りの分析処理検体数が異なる複数の分析装置を主搬送ラインに沿って配置し、その主搬送ラインと各分析装置の間にサブラインを配置する例が示されている。
【0003】
特開平7−92171号公報の分析システムでは、容器に貼着されたバーコードラベルの情報を主搬送ラインの入口側で読み取った後、主搬送ラインに移送した容器を1つの分析装置に対応するサブラインへ移載し、サンプリング処理後にサブラインから主搬送ラインへ容器を戻す。そして、各分析装置における分析処理時間が平均化されるように容器の移送順序を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した先行技術のような分析システムでは、配置される各分析装置における検体処理機能が固定化されているため、検査室等における検体の検査環境が変化した場合に、検査能率が低下するという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、検体分析システムにおける複数の分析ユニットの配置状態を変更せず、検体処理機能のシステム構成を変えることができるようにすることである。
【0006】
本発明の他の目的は、検査環境の変化に応じて検体分析システムにおける処理可能な分析項目の組合せを変えることができるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に基づく検体分析システムは、各検体ラック上の検体に関し分析すべき分析項目を記憶する第1の記憶手段と、使用されるべき各分析ユニットに関する試薬供給タイプの種別毎に分析項目入力画面を表示する画面表示手段と、該画面表示手段に入力された分析ユニット毎の分析項目情報を記憶する第2の記憶手段と、検体ラックが立ち寄るべき分析ユニットを、第1の記憶手段における分析項目情報に基づいて、第2の記憶手段に記憶されている複数の分析ユニットの中から決定する手段と、決定された分析ユニットへ該当する検体ラックが搬送されるように搬送ラインの動作を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
このような検体分析システムにおいて、試薬供給タイプの種別は、1つがピペッタにより試薬を供給するタイプであり、他の1つがディスペンサにより試薬を供給するタイプである。また、この検体分析システムは、望ましくは、画面表示手段を通して設定された分析ユニットの組合せ情報を記憶する第3の記憶手段を備え、画面表示手段は、複数の分析ユニットの組合せを設定するための設定画面に各分析ユニットの設置位置情報及び試薬供給タイプを表示する。
【0009】
本発明に基づく検体分析システムの構成方法では、分析項目を設定するための分析項目設定欄を有する画面を、各分析ユニットの試薬供給タイプに対応づけて画面表示装置に表示させること、及びそれぞれに分析項目が割り当てられた複数の分析ユニットの組合せを記憶部に記憶させること、を特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に基づく検体分析システムの取り扱い方法は、システム設定用画面の表示指示に伴って、分析ユニット設定用ボタン及び分析項目設定用ボタンを有する画面が表示装置に表示され、そのような分析ユニット設定用ボタンが選ばれたのに伴って、使用すべき複数の分析ユニットの組合せを設定するための画面が表示装置に表示され、システム設定用画面上の分析項目設定用ボタンが選ばれたのに伴って、各分析ユニットに対応した試薬供給タイプ表示欄及び分析項目設定欄を有する画面が表示装置に表示され、設定された複数の分析ユニットの組合せ及び各分析ユニット毎に設定された分析項目が記憶部に記憶され、搬送ラインに供給されるベき検体ラック上の検体のために分析されるべき分析項目に応じて、該検体ラックが立ち寄るべき分析ユニットが変更されることを特徴とする。
【0011】
望ましい実施例においては、搬送ラインに対し供給されるべき検体ラック上の検体の分析項目情報は、検体ラックが搬送ラインによって搬送される前に識別情報読取装置により読み取られ、分析項目情報が読み取られた検体を有する検体ラックが立ち寄る分析ユニットでは、分析処理のために検体のサンプリングが実行される。また、各分析ユニットに対する分析項目の設定がなされた後に、分析項目表示指示があった場合には、設定されたそれぞれの分析ユニットに対応する処理可能な分析項目の一覧リストが上記表示装置に表示される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明を適用した一実施例の概略構成を図1〜図4を参照して説明する。
【0013】
図1の検体分析システムは、図2に示すように、ディスペンサを用いて試薬を供給するタイプの分析ユニットと、図3に示すように、ピペッタを用いて試薬を供給するタイプの分析ユニットとを混在して含む。図1の分析ユニット3A,3F及び3Gは固定された分析チャンネルを有し、複数の試薬吐出ノズルのそれぞれが試薬毎に専用化されているディスペンサ方式の分析ユニットである。分析ユニット3B,3C,3D及び3Eは分析チャンネルが固定されずにランダムアクセスされ、1本の試薬ピペッティングノズルが次々と分析項目に応じた試薬を分注するピペッタ方式の分析ユニットである。
【0014】
図1の検体分析システムは、検体種として血清だけを用いるように構成されているが、このシステムは、例えば、分析ユニット3A,3B及び3Cが血清を分析処理し、分析ユニット3D及び3Eが血漿を分析処理し、分析ユニット3F及び3Gが尿を分析処理するように構成することもできる。
【0015】
図1において、分析ユニット3A〜3Gは主搬送ライン20から取り込まれた検体ラック1をサンプリング位置に位置づけた後に主搬送ライン20に戻す機能を有する搬送路であるサンプリングライン4A〜4Gと、各サンプリングラインに対応して設けられており、検体ラック1の識別情報又はその検体ラック上の各検体容器の識別情報を読取るための識別情報読取装置51〜57と、検体と試薬との分析項目に応じた反応を反応容器内で進め、反応した液を光学的に測定する反応部5A〜5Gと、試薬供給部26〜29,32〜34とをそれぞれ備えている。それぞれの分析ユニットの試薬供給部の内、26,27,28,29がピペッタ方式のものであり、32,33,34がディスペンサ方式のものである。
【0016】
ラック供給ユニット17は多数の検体ラック1をセットできるエリアを有し、主搬送ライン20の方へ検体ラック1を1個ずつ送り出す送出機構を有する。ラック回収ユニット18は、いずれか1つ以上の分析ユニットでの分析処理のためにサンプリングされた検体を保持している検体ラック1を回収するエリアを有し、検体ラックを整然と並べて配列する整列機構を有する。一時格納部22は1つ以上の分析ユニットによって検体採取された検体ラック1を測定結果が出力されるまで一時的に格納し、再検査が必要な場合は戻りライン25を介して該当する検体ラックを再び主搬送ライン20により搬送するように送り出し、再検査が不要な場合は検体ラックをラック回収ユニット18へ送り出す。
【0017】
制御装置は、全体制御用コンピュータ40と、それぞれの分析ユニットに対応して設けられて、それぞれの分析ユニット内の必要な処理及び制御を行う分析ユニット側コンピュータ6A〜6Gと、フレキシブルディスクメモリ41を有する。それぞれの分析ユニット内の光度計からの出力信号の処理は分析ユニット側コンピュータ6A〜6Gによって分担され、それらに接続された全体制御用コンピュータ40は各分析ユニットの動作,ラック搬送系の動作及びシステム内の必要部分の動作制御をすると共に、各種情報処理に必要な演算及び制御を実行する。コンピュータ間の役割分担はこのようなものに限られず、構成上の必要性に応じて種々の態様に変更でき、あるいは全体制御用コンピュータ40のみを用いて分析ユニット側コンピュータを不要にすることも可能である。全体制御用コンピュータ40には、記憶部45が具備され、データ入力用の操作部42,情報を画面表示するためのCRT43及び測定結果を出力できるプリンタ44が接続されている。
【0018】
検体ラック1は、例えば図2の例に示すように、検体を収容した検体容器2が複数本、例えば5本ずつ装填される箱状の保持体からなるが、この形状以外に種々のものを使用してもよい。検体ラック1の外壁にはラック識別情報を示す識別情報媒体が設けられ、検体容器2の外壁には検体識別情報を示す識別情報媒体が設けられる。これらの識別情報媒体としては、バーコードラベルや磁気記録媒体等が用いられる。検体ラック1に設けられたバーコードは、ラック番号及び検体種別の情報を有する。検体容器2に設けられたバーコードは、それぞれの検体に関する情報、例えば、受付番号,受付年月日,患者氏名,患者番号,検体種別,依頼分析項目などの情報を有する。
【0019】
図1における識別情報読取装置50は主搬送ライン20によって搬送される前の検体ラック1及び検体容器2の識別情報(バーコード)を読取った結果をコンピュータ40に入力する。また、一時格納部22に設けられた識別情報読取装置58は検体ラック1が一時格納部22に入るとき及び出るときに検体ラック又は検体容器のバーコードを読取り全体用コンピュータ40に伝達する。
【0020】
それぞれの分析ユニット3A〜3Gの試薬供給部に収納される各種分析項目用の試薬ボトル12,12A,12Bには、その外壁に試薬識別情報がバーコードなどで表示されている。試薬識別情報としては、試薬製造ロット番号,試薬ボトルのサイズ,使用可能な試薬液量,有効期限,ボトル毎に異なっているシーケンス番号,分析項目コードなどが含まれる。このような試薬識別情報はバーコード読取装置によって読み取られ、試薬供給部における試薬ボトルのセット位置,使用可能な液量と1回の分注量から計算される試薬の分析可能回数,分析項目の種類,その試薬が収納された分析ユニットの番号などが記憶部45に登録される。
【0021】
主搬送ライン20は検体ラック1を載せるための搬送ベルトとベルト駆動用モータを具備し、検体ラックを所望位置まで連続移送するよう制御部により制御される。各サンプリングライン4A〜4Gはラック引込位置,分注位置及びラック送出位置にラックを停止するように搬送ベルトを間欠的に移動することができる。主搬送ライン20によって搬送される検体ラック1は分析ユニットの列に沿って移動され、制御装置によって指定された分析ユニットの前に停止され、直ちにラック移載機構(後述)によりその指定された分析ユニットのサンプリングラインのライン引込位置に移される。分注位置にて検体分注操作の終了した検体ラック1はサンプリングラインのラック送出位置から主搬送ライン20上へラック移載機構によって引き渡される。
【0022】
試薬供給タイプがディスペンサ方式である分析ユニットの構成例を、図2を参照して説明する。分析ユニット3Aの反応部5Aは透光性の反応容器46aを有する反応容器列を同心円状に2列備え、各反応容器列毎に光源14aから反応容器46aを透過した光を分光して複数波長を受光する多波長光度計15aを備える。各反応容器列に作用するように、反応部5Aの近傍には、検体用ピペッタポンプ47aに接続されたピペッタノズルを有する検体分注器48aと、試薬用ディスペンサポンプ60に接続された第1試薬ノズル群保持部64及び第2試薬ノズル群保持部66と、第1撹拌機構65及び第2撹拌機構67と、反応容器洗浄機構19aとが配置されている。試薬保冷庫62内には、複数の分析項目のための第1試薬及び第2試薬(必要な分析項目用のみ)の試薬ボトル12が配列されており、所定温度に冷却される。それぞれの試薬ボトル12内の試薬液はチューブを介して試薬用ディスペンサポンプ60により反応容器列上の対応する試薬吐出ノズルに供給される。この場合、図1に示す分析ユニット3Aのディスペンサ方式試薬供給部32は図2の試薬用ディスペンサポンプ60,多数の試薬ボトル12を備えた試薬保冷庫62,第1試薬ノズル群保持部64,第2試薬ノズル群保持部66などを含む。
【0023】
ラック供給ユニット17から供給される個々の検体ラック1は主搬送ライン20によって搬送され、分析ユニット3Aによる分析処理が必要な場合には、分析ユニット3Aのサンプリングライン4Aに移載される。分注位置にきた検体ラック1上の検体は検体分注器48aのピペットノズルによって反応容器46aに所定量分注される。この反応容器には、反応容器列上の所定の位置で分析項目に対応する試薬が吐出され、反応が進行される。所定時間後、反応容器46a内の反応液は多波長光度計15aによって光学的特性が測定される。多波長光度計15aから出力された信号は分析ユニット側コンピュータ6Aによる制御下で対数変換器30a及びアナログ・ディジタル変換器31aの処理を受け、全体制御用コンピュータ40に送信される。ディスペンサ方式の分析ユニット3F及び3Gも分析ユニット3Aと同様の構成である。
【0024】
次に、試薬供給タイプがピペッタ方式である分析ユニットの構成例を、図3を参照して説明する。分析ユニット3Bの反応部5Bに配列された反応容器46b内では、所定の分析項目に関する検体と試薬の反応が進められる。主搬送ライン20からサンプリングライン4B(図1)に移された検体ラック1は、分注位置に位置づけられ、検体分注器48bのピペットノズルにより指示されている検体が採取され、反応容器46bへ検体の所定量が吐出される。検体分注器48bは検体用ピペッタポンプ47bを有する。反応部5Bは恒温槽10から供給される恒温液によって一定温度(例えば37℃)に保たれる。
【0025】
図3の分析ユニットのピペッタ方式試薬供給部26は第1試薬用と第2試薬用の二つの試薬ディスク26A及び26Bを具備する。多数の分析項目のために準備された各種の試薬を含む試薬ボトル12A及び12Bには、それらの外壁面に試薬識別情報がバーコードによって表示されており、試薬ボトル12A及び12Bが試薬ディスク26A及び26Bに載置された後、各試薬ボトルの試薬識別情報がバーコード読取装置23A及び23Bによって読み取られ、その情報が該試薬ボトルの試薬ディスク上のセット位置,対応分析項目,該試薬ボトルがセットされた分析ユニット番号などと共に記憶部45が登録される。試薬分注器8A及び8Bは旋回及び上下動可能な各ピペットノズルに接続された試薬用ピペットポンプ11を具備する。
【0026】
検体を分注された反応容器46bの列は回転移動され、分析項目に応じて試薬吸入位置に位置づけられた試薬ボトル12Aから試薬分注器8Aにより所定量の試薬液が吸入され、その第1試薬が試薬添加位置にある反応容器46bに吐出される。撹拌位置にて撹拌機構13Aにより内容物が撹拌された後、反応容器列は複数回移送され、反応容器46bが第2試薬添加位置に達すると、試薬分注器8Bは分析項目に応じて試薬吸入位置に位置づけられた試薬ボトル12Bから試薬液を吸入し、該反応容器にその試薬を吐出する。次いで、反応容器の内容物は撹拌機構13Bによって撹拌される。その後、反応容器列の回転移送に伴って反応容器46bは光源14bからの光束を通過し、反応容器46bの反応液を透過した光が多波長光度計15bによって検出される。分析項目に対応する波長の信号は分析装置側コンピュータ6Bによって制御される対数変換器30b及びアナログ・ディジタル変換器31bによって処理され、ディジタル信号が全体制御用コンピュータ40へ送信される。測定済の反応容器46bは洗浄機構19bによって洗浄され、再使用される。分析ユニット3C,3D及び3Eは、分析ユニット3Bと同様の構成を有する。
【0027】
次に、図1の検体分析システムにおける検体の分析操作について説明する。
【0028】
検体ラック1がラック供給ユニット17にセットされる前に、図1の検体分析システムにおいて使用されるべき分析ユニットの組合せ及び使用される各分析ユニットにおける分析処理可能な分析項目の種類が、すでに設定されているものとする。このシステムの設定については後述する。
【0029】
検体の分析処理を開始する前に、分析条件を設定するための初期画面が画面表示装置としてのCRT43に表示され、操作部42のキイ及びCRT43の画面を通して各種分析条件が設定される。各検体に対して依頼元から検査指示依頼された分析項目は、検体容器に表示されたものと同じ受付番号又は患者番号と共に、操作部42を通して全体制御用コンピュータ40に登録される。この場合、コンピュータ40の記憶部45は、各検体に関し分析すべき分析項目を記憶する第1の記憶手段として機能する。それぞれの分析項目の分析条件情報は、フレキシブルディスクメモリ41に記憶されている。その分析条件の内、分析項目コードは5桁の数字からなる。同種の分析項目のために複数の分析ユニットで共通に使用されるべき分析条件パラメータは光度計における測定波長,検体採取量,検量線校正方法,標準液濃度,標準液の本数,分析値異常のチェック限界値などである。
【0030】
また、分析条件パラメータのうち、各試薬ボトルに対応して記憶されているパラメータは、第1試薬から第4試薬までの必要な試薬数、5桁の数字からなる試薬ボトルのコード,試薬の分注量,1つの試薬ボトル当りの分析可能なテスト数などである。分析ユニット3A,3B及び3Cは血清検体を、分析ユニット3D及び3Eは血漿検体を、分析ユニット3F及び3Gは尿検体をそれぞれ受け入れ可能な各ユニット条件が設定されており、全体制御用コンピュータに分析ユニット番号と共に受け入れ可能な検体種別が登録されている。
【0031】
分析ユニット3A〜3Gの内で使用すべき複数の分析ユニットの各々の試薬供給部に試薬ボトルが収納されるのに伴って、各試薬ボトルの試薬識別情報が分析ユニット番号と対応づけられて全体制御用コンピュータ40に登録される。この場合、例えば、血清検体のために分析ユニット3A,3B,3C及び3Gが、使用すべき分析ユニットグループとして設定されている場合を想定する。その内、分析ユニット3A及び3Gの各試薬供給部32には、例えば検体依頼数の多い肝機能検査項目であるGOT,GPT及び緊急検査項目であるカルシウム,UA,BUNのための試薬ボトルがそれぞれ収納され、分析ユニット3Bの試薬供給部26には、例えば肝機能検査項目であるGOT,GPT及び検査依頼数の少ない他の分析項目のための試薬ボトルが収納され、分析ユニット3Cの試薬供給部27には、例えば緊急検査項目であるカルシウム,UA,BUN及び検査依頼数の少ない他の分析ユニットのための試薬ボトルが収納される。従って、肝機能検査項目は3台の分析ユニット3A,3B及び3Gによって分析処理可能になり、緊急検査項目は3台の分析ユニット3A,3C及び3Gによって分析処理可能になる。何台の分析装置にどのような分析項目用の試薬を重複させて収納するかは、それぞれの施設の検査室の実情に応じて操作者により決定される。
【0032】
各試薬ボトル12,12A,12Bが各試薬供給部に収納されるのに伴って、試薬ボトルに設けられた試薬識別情報が読み取られ、試薬ボトルコードをキーとして、分析条件パラメータとして既に登録されている情報が検索され、その試薬ボトルに対応する分析項目,ボトルの大きさ,分析可能なテスト回数,試薬ボトルのセット位置などがそれぞれ関係づけられて全体制御用コンピュータ40に登録される。同時に、同種の分析項目の分析処理が可能な複数の分析ユニットにおける同種の分析項目用の試薬ボトル全数に基づく最大分析可能回数も登録され、必要に応じてCRT43に表示される。
【0033】
各分析ユニットにとって必要な分析項目用の対応試薬が収納された後、検体の分析処理に先立って各分析ユニット毎に、その分析ユニットによって分析処理可能な全分析項目のための検量線校正操作がそれぞれ実行される。各分析ユニットにセットされた試薬ボトルの違いによって検量線の校正値が相違するので、分析項目毎に個々の分析ユニットで得た検量線校正結果を全体制御コンピュータ40の記憶部45に記憶せしめる。これらの校正結果は、各分析ユニットにおいて該当する分析項目が分析処理されたときの濃度演算に使用される。
【0034】
ラック供給ユニット17上に置かれた複数の検体ラック1の内の1つが主搬送ライン20の方へ押し出されると、それに伴って、その検体ラック1の識別情報及び検体容器2の識別情報が識別情報読取装置50によって読み取られる。読み取られた情報に基づいて血清検体のための分析ユニット3A,3B,3C及び3Gのグループが選定される。あるいは、使用されるべき状態にある分析ユニットのグループとして、分析ユニット3A,3B,3C及び3Gが認識される。
【0035】
さらに、検体識別情報の読み取りに伴って受付番号などの検体番号及び分析項目の登録状況が照合され、検体ラック1上の各検体のために測定指示されている分析項目が判定され、識別情報が読み取られた検体の各分析項目が分析ユニット3A,3B,3C及び3Gの内のいずれによって分析処理すべきか、全体制御用コンピュータ40によって判断される。この場合、全体制御用コンピュータ40は、各分析装置に対して既に分析処理が指示されている分析項目数及びそれらの検体の分注終了までにどの程度の時間を要するかを監視している。特に、複数の分析ユニットによる分析処理が可能な特定の分析項目に関しては、いずれの分析ユニットによって該分析項目を分析処理させるのが効率的であるかが判断される。例えば、特定分析項目であるGOT及びGPTに関し、その時点で処理待ち検体数が最も少ない分析ユニットは3Aと3Bと3Gの内のいずれであるかが判断され、待ち時間の少ない方が指定分析ユニットとされる。このような複数の分析ユニット同士の多忙度の程度に応じて特定分析項目を分析処理すべき分析ユニットを自動的に指定する方法以外に、操作者が予め操作部42から各分析項目の処理に使用すべき分析ユニットの優先順位を入力しておく指定方法も可能である。
【0036】
複数の特定分析項目が分析されるべき検体を有し立ち寄り先(例えば分析ユニット3B)が決定された検体ラック1は、指定された分析ユニット3Bまで主搬送ライン20によって連続搬送され、分析ユニット3Bのサンプリングライン4Bへの搬入口前で停止される。次いで、検体ラック1はサンプリングライン4Bに移され、分注位置にて所定の検体が検体分注器48bによって反応部5Bに分注された後、主搬送ライン20に戻される。
【0037】
同じ検体ラック1上の検体に関し、他の分析ユニットによって分析処理されるべき分析項目が残っている場合には、検体ラック1は主搬送ライン20により分析ユニット3Cまで搬送され、サンプリングライン4Cに移されて検体分注される。
【0038】
図1の各分析ユニットにおける各分析項目用の試薬ボトル内の試薬残量は、全体制御用コンピュータ40によって監視されている。試薬残量の監視方法としては、試薬ピペットノズルに設けられた液面検出器により当該試薬の分注の際に試薬ボトル内の試薬液面を検知することに基づく方法や、当該試薬の分注の都度、予め入力されている分析可能回数を減算していく方法が採用される。いずれの方法による場合も、その分析項目用の試薬量が不足するか否かは、分析可能回数の残数が所定値に達したか否かを全体制御用コンピュータ40によって判定することによって判断される。この場合の所定値は、残数がゼロ回,1回,2回など少ない回数が設定される。また、例えば、指定分析ユニット3BのGOT試薬が不足であると判断された場合、分析ユニット3BによるGOTの分析処理が停止され、同時にGOT試薬が充分に残っている分析ユニット3AによるGOTの分析処理が可能になるように分析装置の切替動作が制御される。よって、その後にGOTを分析処理すべき検体は、次の優先順位である別の分析ユニット3Aへ搬送されてGOTの分析処理がなされる。
【0039】
図1の実施例における制御装置は各分析項目の分析処理をいずれの分析ユニットに指示しているかを把握しており、それらのデータは記憶部45に格納されている。全体制御用コンピュータ40は各分析項目がどの分析ユニットによって処理されているかという情報をメモリテーブルに記憶しており、操作者からの要求があったときにその情報を一覧表にしてCRT43に画面表示せしめる。
【0040】
図1の実施例装置では、各分析ユニット3A〜3Gに対し、それぞれの運転の起動及び停止を操作部42のキー操作によって指示することができ、このような操作部からの指示情報に基づいて全体制御用コンピュータ40は、運転停止された分析ユニットを除く残りの分析ユニットだけにラック供給ユニット17からの検体ラック1を主搬送ライン20を介して搬送せしめる。特に、夜間のように、依頼検体数が少なく緊急を要する検体の検査業務が主となる時間帯の場合には、例えば、血清検体用の分析ユニット3Cと3Gだけを運転状態にし、残りの分析ユニットを停止せしめるように運用できる。依頼検体数が増大する時間帯には、停止していた複数の分析ユニットが再稼働される。
【0041】
また、図1の実施例装置では、いずれかの分析ユニットに異常事態が発生して当該分析ユニットによる分析処理が不能になった場合に、同じ分析処理を別の分析ユニットによって肩代わりするように制御装置が別の分析ユニットへの検体ラックの搬送と別の分析ユニットによる分析処理を指示する。例えば、2台の分析ユニット3Bと3Cに複数の分析項目用の試薬を重複してセットしておくことにより、複数の分析項目に対する分析操作を中断せずに分析処理をすることができる。
【0042】
図4はラック移載機構の一例を示す。ラック移載機構としては、ラック把持アームを有する移動用ロボットや、主搬送ラインとサンプリングラインの一方から他方へ検体ラックを押し出す押出用レバーを有する機構などが使用される。図4は前者のタイプに属するものである。
【0043】
主搬送ライン20とサンプリングライン75(図1の4A〜4G)の間には検体ラック1が移動できる幅をもつ接続通路70が形成されている。ラック移載機構は接続通路70の上方に設けられ、モータの駆動軸に取り付けられた主動プーリ71,従動プーリ72、これらのプーリ間にかけられたベルト73、このベルト73に取り付けられた開閉可能な一対のフィンガからなる把持装置74を有する。図4において、接続通路70,サンプリングライン75,モータ及び該モータの駆動軸に取り付けられた主動プーリ71,従動プーリ72,ベルト73並びに把持装置74は主ラインではなく、それぞれの分析ユニットに備えられている。
【0044】
図4は把持装置74が主搬送ライン上で検体ラック1が到着するのを待っている状態を示している。この状態で、把持装置74で検体ラック1を把持し、モータを回転させることによってその把持装置74を接続通路70を介してサンプリングライン75の位置まで移動させ、そして検体ラック1を把持装置74の把持から開放すると、検体ラック1をサンプリングライン75上に移すことができる。もちろん、そのようにしてサンプリングライン75上に移された検体ラック1を主搬送ライン20に戻す場合は、その逆の動作を行えばよい。
【0045】
以上は分析(検査)動作の説明であるが、本発明の実施例では、分析操作に先だってシステム設定がなされる。すなわち、使用される分析ユニットと該分析ユニットが配置される位置との関係、すなわちどの位置のどういう分析ユニットを使用するかという分析ユニットの設定、それらの分析ユニットをどういう組み合わせで用いるかという分析経路の設定、それぞれの分析ユニットにどういう分析項目を分析させるかというそれぞれの分析ユニットごとの分析項目の設定の内容が全体制御用コンピュータ40の記憶部45に記憶される。このシステム設定の説明の前に、その理解に役立つ事項を以下に簡単に説明する。
【0046】
用いられる分析ユニットの数は任意でよいが、この数をnとすると、2のn乗通りの分析ユニットの組み合わせ、すなわち分析経路が設定可能である。分かりやすくするため、用いられる分析ユニットは4台で、そのうちの2台は試薬供給方式としてピペッタ方式を用いた分析ユニットP1,P2であり、残りの2台は試薬供給方式としてディスペンサ方式を用いた分析ユニットD1,D2であるものとする。この場合、Pはピペッタタイプを意味し、Dはディスペンサタイプを意味する。
【0047】
分かりやすくするため、図5(1),(2),(3)に示されるように、大別して3つの分析経路があるものとする。図5(1)は、検体ラックがどの分析ユニットにどういう順序で立ち寄るべきかは依頼される分析項目にしたがって全体制御用コンピュータによって自動的に選択され、決定されるタイプのもので、この観点から図5(1)に示される分析経路を「自動」形の分析経路と呼ぶ。
【0048】
図5(2)はパラレル形で、これにおいては、分析ユニットP1,D1及びP2,D2がそれぞれ直列に接続され、さらにその2つの直列の組が並列に接続されている。図5(3)はハイブリッド形で、これにおいては、分析ユニットP1,P2及びD1,D2がそれぞれ並列に接続され、さらにその2つの並列の組が直列に接続されている。
【0049】
分析ユニットP1,P2,D1,D2によって分析されるべき分析項目は後述の項目設定によって決定されるが、ここでは分かりやすくするため、分析ユニットP1とP2によって分析可能な分析項目は互いに同じであるとし、さらに分析ユニットD1とD2によって分析されるべき分析項目も互いに同じであるとする。そうすると、図5(2)では、分析ユニットP1とD1が直列接続されて形成された第1の分析経路と、分析ユニットP2とD2が直列接続されて形成された第2の分析経路とは互いに同じであることになる。つまり、同じ分析経路が2つ存在することになる。同様の考え方によれば、図5(3)では、4つの同じ分析経路が存在することになる。
【0050】
図5(2)及び(3)のいずれの場合でも、いくつかの固定的な同じ分析経路のうちのどの分析経路を選択して用いるかは全体制御用コンピュータによって決定される。また、その選択,決定は、例えば分析経路が空いているかどうかとか、試薬が十分あるかどうかとか、すべての分析経路が受け入れ可能である場合は、分析経路は若番号の順に用いられるべきであるといったような、予め定められた選定基準にしたがって行われる。図5(2)及び(3)の分析経路をここでは「固定」形の分析経路と呼ぶ。
【0051】
そこで、システム設定を図6に示されるフローチャートにしたがって説明するに、まず、分析ユニットの設定が行われる(ステップ601)。これはどの位置のどういう分析ユニットを使用するかを決めて登録するステップである。あるいは、ステップ601は、どの分析ユニットを分析操作のために稼働させるかを決めて登録するステップである。その後、「固定」形の場合には、分析操作時に検体ラックをどの分析ユニットにどのような順序で立ち寄らせるか、すなわち、検体ラックの搬送経路を決めて登録するステップを加えることも可能である。
【0052】
ステップ602では、複数の分析ユニットの組合せが「自動」形か「固定」形かの指定がなされる。その指定が「自動」である場合は、ステップ603において、それぞれの分析ユニットによって分析処理可能な分析項目がそれぞれの分析ユニット毎に設定される。具体的には、後述する図11の如き画面を用いて分析ユニットP1,P2については、たとえばそれぞれ同じ分析項目を分析し得るように設定すると共にCRP,BUN,CRE,GLUといったような分析項目の設定が行われる。同様に、分析ユニットD1,D2についても、例えばそれぞれ同じ分析項目を分析し得るようにと共にAST,ALT,LD,ALP,TP,ALBといったような分析項目の設定が行われる。
【0053】
この場合、使用されるべき各分析ユニットに対して設定されたこれらの分析項目は、コンピュータ40に登録されるので、記憶部45は、分析ユニット毎の分析項目情報を記憶する第2の記憶手段として機能する。従って、分析操作の際には、分析ユニット毎に割り当てられている分析項目の集合としてのシステム全体の分析項目情報の中から検体ラック上の検体について識別情報読取装置50により読み取られた分析項目情報に該当するものが判断され、その分析項目を処理する特定の分析ユニットに検体ラックが立ち寄るように、コンピュータ40が決定する。
【0054】
一方、図6のステップ602において「固定」形が指定された場合は、ステップ604において、分析経路がパラレル形か、それともハイブリッド形かの設定がなされ、その後、ステップ605において、ステップ603の場合と同様に、それぞれの分析ユニット毎に分析項目が設定される。
【0055】
図6の各ステップに従って複数の分析ユニットの組合せを設定するには、各ステップ毎にそれぞれ全体制御用コンピュータ40によって生成されCRT43に表示される設定画面の観察を通して行うことができる。この設定画面の生成及び表示それ自体は通常の既知技術により実現可能である。
【0056】
システムの構成に当たり、操作者が制御部に対し分析ユニット構成用画面の表示要求をすると、CRT43に図7の如きシステム設定用画面が表示される。図7において、システム設定用画面701は、タイトル欄702,ラック供給部の表示ブロック703,ラック回収部の表示ブロック704,両表示ブロックに挾まれた破線領域705,分析ユニット設定用画面の表示指示するためのボタン706,分析経路指定用画面の表示指示をするためのボタン707,項目設定用画面の表示指示をするためのボタン708などを有する。ただし、同図中の破線領域705の部分は初期の段階では表示されないものとする。この設定画面において、「分析ユニット設定」というボタン706をクリックすると、図8の設定画面がCRT43に表示される。
【0057】
図8において、分析ユニット設定用画面81は、タイトル欄82及び分析ユニット表示領域83を有し、表示領域83には、初期段階では分析ユニットの設置位置番号84のみが表示されている。操作者が、操作部42から各設置位置番号に対応させて使用すべき分析ユニットの番号及び試薬供給タイプをユニット入力欄85に入力すると、例えば図8の画面のように表示される。この例では、「P1」は、試薬供給タイプがピペッタ方式である分析ユニットの番号1であることを意味し、「D1」は、試薬供給タイプが、ディスペンサ方式である分析ユニットの番号1であることを意味する。使用すべき分析ユニットをすべて入力した後、設定終了を指示すると、図8において設定された内容が記憶部45に記憶される。この場合、記憶部45は、画面表示手段を通して設定された複数の分析ユニットの組合せ情報を記憶する記憶手段として機能する。
【0058】
なお、図8の画面81は、図7の設定画面上の一部に表示されてもよいし、図7の設定画面と全体的に置き換えられて表示されてもよいし、あるいは図7の設定画面とはまったく独立した場所に表示されてもよい。ここでは、図8の設定画面81は図7の設定画面701と置き換えられて表示されるものとする。後述する他の設定画面も同様であるとする。
【0059】
今、分かりやすくするため、図5(2)に示される分析ユニットの組合せが指定され、設定されるべきものとする。図8において、分析ユニットの設置位置表示部84にその番号1,2,3,4をそれぞれ図のように表示し、さらに分析ユニットを特定する記号P1,P2,D1,D2をユニット入力欄85にそれぞれ図のように表示する。これによって、設置位置1,2,3,4には分析ユニットP1,P2,D1,D2が組合わされたことが全体制御用コンピュータの記憶部45に記憶され、登録される。このステップが図6のステップ601である。
【0060】
図8の設定画面81に対する入力を終了したときに、操作部42の終了キーを押すか、又は画面81上のクローズボタン(図示せず)をクリックすると、図7のシステム設定用画面に戻る。
【0061】
次に、図7において、「分析経路指定」というボタン707をクリックすると、図9に示される設定画面が表示される。図9における分析経路の設定方法を選択するための画面91は、タイトル欄92及び経路指定領域93を有する。この経路指定領域93には、「固定」か「自動」かを選択するためのボタン94,95がある。ここで、分析経路が「固定」か「自動」かの選択がそのどちらかのボタンをクリックすることによって行われる。図9の場合は「固定」形の分析経路が選択されたことを示す。このステップ図6におけるステップ602である。
【0062】
図9において、「固定」が選択された後、クローズボタンをクリックすると、図10に示される設定画面101が表示される。指定されるべき分析経路は図5(2)に示される「固定」形の分析経路であるから第1と第2の経路が設定される。図10において第1の分析経路に対応する番号1においては分析ユニットP1,D1が指定され、第2の分析経路に対応する番号2においては分析ユニットP2,D2が指定され、それによってそれらの分析経路が全体制御用コンピュータの記憶部45に記憶され、登録される。このステップが図6におけるステップ604である。このステップの後にクローズボタンをクリックすると図7の画面に戻り、図7の画面表示は破線領域705で示される部分を含む画面表示に変わる。
【0063】
図7のシステム設定用画面701において、「項目設定」のボタン708をクリックすると、図11に示されるような分析項目設定用の画面111が表示される。図11の画面111は、タイトル欄112,分析ユニットの名称欄113、及び表示領域114を有する。そして、表示領域114には、試薬位置の番号115,116に対応するように分析項目設定欄117,118が表示される。分析ユニットの名称欄113には、使用されるべき複数の分析ユニットの内の1つの分析ユニットの試薬供給タイプ(P又はD)及びそのユニット番号が表示される。分析項目は、分析ユニット毎に設定される。第1番目の分析ユニット、例えばP1に対する分析項目の設定後にクローズボタンをクリックすると、分析ユニット名称欄113には第2番目の分析ユニット、例えばD1が表示されると共に、画面全体もD1のための設定用画面111に切り替えて表示される。使用されるべき分析ユニットのすべてに対し分析項目の設定が終了したときにクローズボタンをクリックすると、図7の設定用画面701に戻る。
【0064】
図11の例は分析ユニットとしてD1を指定した場合の分析項目設定画面で、この場合は図6に関連して説明した例にしたがえば、試薬位置番号1,2,3,4,5,6に対応してそれぞれAST,ALT,LD,ALP,TP,ALBという分析項目が操作部42から入力され、これが全体制御用コンピュータの記憶部45に記憶され、登録される。分析ユニットD1に対する分析項目の設定後に、次の分析ユニット、例えばP2を呼び出すと、分析ユニット名称欄113には「P2」が表示され、分析項目設定欄117及び118が空欄状態である画面111が表示されるので、上述した例と同様にして分析項目の設定を行うことができる。
【0065】
図5(2)の例では、分析ユニットD1とD2とが同じ設定条件であると仮定したので、分析ユニットD2に対しては、分析ユニットD1の場合と同じ試薬位置番号の分析項目設定欄に、同じ分析項目が入力され、それらの情報が、試薬供給タイプ及び分析ユニット番号に対応づけられて記憶部45に記憶される。また、分析ユニットP1及びP2についてはそれぞれの分析項目設定画面において試薬位置番号1,2,3,4に対応してCRU,BUN,CRE,GLUという分析項目がそれぞれ入力され、それらの情報が登録される。このステップが図6におけるステップ603及びステップ605である。
【0066】
検体分析システムの機能的構成の1つとしての分析項目の設定が各分析ユニットに対し確立された後に、操作者が各分析ユニットに設定されている分析項目の種類を知りたいときには、操作部42から指示すれば、記憶されている情報がCRT43に呼び出され、各分析ユニットに対応する分析項目の一覧リストが表示される。「自動」形の場合は、検体分析システムとして使用される複数の分析ユニットの組合せ及び各分析ユニットによる処理可能な複数の分析項目が定まることにより、分析システムが確立される。このような検体分析システムの機能的構成を一度確立しておけば、その後は同じ構成状態を継続して使用できるので、実検体の分析作業に当たっては操作者は検体情報を入力するだけで済む。
【0067】
上述した実施例では、P方式の分析ユニットとD方式の分析ユニットの位置が入替え可能になっていることから、システム構成のフレキシビリティの増大化が一層図られる。また、システム設定をその設定のための画面の観察を通してユーザでさえも簡単に行うことが可能である。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、検体分析システムにおける複数の分析ユニットの配置状態を変更せずに、検体処理機能のシステム構成を画面を介して変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての検体分析システムの全体構成を示す概略図である。
【図2】図1の実施例におけるディスペンサタイプの試薬供給機能を有する分析ユニットの動作説明図である。
【図3】図1の実施例におけるピペッタタイプの試薬供給機能を有する分析ユニットの動作説明図である。
【図4】図1の実施例におけるラック移載機構の概念図である。
【図5】分析ユニットの組合せ例を示す図である。
【図6】検体分析システムのシステム構成の設定例を示すフローチャート図である。
【図7】システム構成を行うに当たって用いられるシステム設定用画面の表示例を示す図である。
【図8】分析ユニット設定用画面の表示例を示す図である。
【図9】分析経路の設定方法の選択用画面の表示例を示す図である。
【図10】分析経路の指定用画面の表示例を示す図である。
【図11】分析項目設定用画面の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1…検体ラック、2…検体容器、3A〜3G…分析ユニット、4A〜4G…サンプリングライン、5A〜5G…反応部、12,12A,12B…試薬ボトル、15A,15B…多波長光度計、17…ラック供給ユニット、18…ラック回収ユニット、20…主搬送ライン、26A,26B…試薬ディスク、26〜29,32〜34…試薬供給部、40…全体制御用コンピュータ、45…記憶部、50〜58…識別情報読取装置、81…分析ユニット設定用画面、111…分析項目設定用画面、701…システム設定用画面。
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a sample analysis system and a handling method thereof, and more particularly to a sample analysis system configured to analyze a sample transported by a transport line by at least one analysis unit of a plurality of samples and a handling method thereof.
[0002]
[Prior art]
A system for transporting a biological sample such as blood or urine to a transport line and analyzing a plurality of analysis items using a plurality of analyzers arranged along the transport line has been proposed. For example, in JP-A-7-92171, a plurality of analyzers having different numbers of samples to be analyzed per unit time are arranged along a main transfer line, and sublines are arranged between the main transfer line and each analyzer. An example is shown.
[0003]
In the analysis system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-92171, the information on the barcode label attached to the container is read on the inlet side of the main transport line, and then the container transferred to the main transport line corresponds to one analyzer. Transfer to the sub-line and return the container from the sub-line to the main transfer line after the sampling process. The container transfer order is controlled so that the analysis processing time in each analyzer is averaged.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the analysis system such as the prior art described above, the sample processing function in each analyzer installed is fixed, so that the test efficiency decreases when the test environment of the sample in the laboratory changes. There is.
[0005]
An object of the present invention is to make it possible to change the system configuration of the sample processing function without changing the arrangement state of a plurality of analysis units in the sample analysis system.
[0006]
Another object of the present invention is to make it possible to change the combination of analysis items that can be processed in the sample analysis system in accordance with changes in the test environment.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The sample analysis system according to the present invention includes a first storage means for storing analysis items to be analyzed for samples on each sample rack, and an analysis item input screen for each type of reagent supply type for each analysis unit to be used. Display means for displaying the analysis item, second storage means for storing the analysis item information for each analysis unit input to the screen display means, and the analysis unit to which the sample rack should stop is the analysis item in the first storage means. Based on the information, the means for determining from among the plurality of analysis units stored in the second storage means, and the operation of the transport line are controlled so that the corresponding sample rack is transported to the determined analysis unit. And a control means.
[0008]
In such a sample analysis system, one type of reagent supply type is a type in which a reagent is supplied by a pipetter, and the other type is a type in which a reagent is supplied by a dispenser. The sample analysis system preferably further includes third storage means for storing analysis unit combination information set through the screen display means, and the screen display means is for setting a combination of a plurality of analysis units. The installation position information and reagent supply type of each analysis unit are displayed on the setting screen.
[0009]
In the method for configuring a sample analysis system according to the present invention, a screen having an analysis item setting field for setting an analysis item is displayed on the screen display device in association with the reagent supply type of each analysis unit, and A combination of a plurality of analysis units to which analysis items are assigned is stored in a storage unit.
[0010]
Further, according to the sample analysis system handling method of the present invention, a screen having an analysis unit setting button and an analysis item setting button is displayed on the display device in accordance with a display instruction of the system setting screen. As the unit setting button is selected, a screen for setting the combination of multiple analysis units to be used is displayed on the display device, and the analysis item setting button on the system setting screen is selected. Accordingly, a screen having a reagent supply type display column and an analysis item setting column corresponding to each analysis unit is displayed on the display device, and a combination of a plurality of set analysis units and an analysis set for each analysis unit are displayed. The item is stored in the storage unit, and the sample rack is set up according to the analysis item to be analyzed for the sample on the sample rack to be supplied to the transport line. Stop by to the analysis unit, characterized in that is changed.
[0011]
In a preferred embodiment, the analysis item information of the sample on the sample rack to be supplied to the transport line is read by the identification information reader before the sample rack is transported by the transport line, and the analysis item information is read. In the analysis unit where the sample rack having the sample is stopped, the sample is sampled for the analysis process. In addition, when there is an analysis item display instruction after setting analysis items for each analysis unit, a list of processable analysis items corresponding to each set analysis unit is displayed on the display device. Is done.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A schematic configuration of an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS.
[0013]
The sample analysis system of FIG. 1 includes an analysis unit that supplies a reagent using a dispenser as shown in FIG. 2, and an analysis unit that supplies a reagent using a pipetter as shown in FIG. Including mixed. The analysis units 3A, 3F, and 3G in FIG. 1 are dispenser-type analysis units that have fixed analysis channels and each of the plurality of reagent discharge nozzles is dedicated to each reagent. The analysis units 3B, 3C, 3D and 3E are pipetter type analysis units in which analysis channels are randomly accessed without being fixed, and one reagent pipetting nozzle dispenses reagents corresponding to analysis items one after another.
[0014]
The sample analysis system of FIG. 1 is configured to use only serum as a sample type. For example, in this system, analysis units 3A, 3B, and 3C analyze serum, and analysis units 3D and 3E perform plasma processing. The analysis units 3F and 3G can be configured to analyze urine.
[0015]
In FIG. 1, the analysis units 3A to 3G have sampling lines 4A to 4G which are transport paths having a function of returning the sample rack 1 taken in from the main transport line 20 to the main transport line 20 after positioning the sample rack 1 at the sampling position, and each sampling. The identification information readers 51 to 57 for reading the identification information of the sample rack 1 or the identification information of each sample container on the sample rack and the analysis items of the sample and the reagent are provided corresponding to the line. The reaction units 5A to 5G for proceeding the reaction in the reaction vessel and optically measuring the reacted liquid, and reagent supply units 26 to 29 and 32 to 34 are provided. Of the reagent supply units of the respective analysis units, 26, 27, 28 and 29 are of the pipetter type, and 32, 33 and 34 are of the dispenser type.
[0016]
The rack supply unit 17 has an area where a large number of sample racks 1 can be set, and has a delivery mechanism for sending the sample racks 1 to the main transport line 20 one by one. The rack collection unit 18 has an area for collecting the sample rack 1 holding the sample sampled for analysis processing in any one or more analysis units, and an alignment mechanism for arranging the sample racks in an orderly manner. Have The temporary storage unit 22 temporarily stores the sample rack 1 sampled by one or more analysis units until a measurement result is output. If retesting is necessary, the corresponding sample rack is returned via the return line 25. Is sent out again by the main transfer line 20, and the sample rack is sent out to the rack collection unit 18 when re-examination is unnecessary.
[0017]
The control device includes an overall control computer 40, analysis unit computers 6A to 6G, which are provided corresponding to the respective analysis units, and perform necessary processing and control in the respective analysis units, and a flexible disk memory 41. Have. The processing of the output signals from the photometers in the respective analysis units is shared by the analysis unit side computers 6A to 6G, and the overall control computer 40 connected thereto operates the operation of each analysis unit, the operation of the rack transport system and the system. In addition to controlling the operation of necessary parts, the calculation and control necessary for various information processing are executed. The division of roles between the computers is not limited to this, and can be changed in various ways according to the necessity in the configuration, or the computer on the analysis unit side can be made unnecessary by using only the overall control computer 40. It is. The overall control computer 40 includes a storage unit 45, and is connected to an operation unit 42 for data input, a CRT 43 for displaying information on a screen, and a printer 44 that can output measurement results.
[0018]
For example, as shown in the example of FIG. 2, the sample rack 1 is composed of a box-shaped holding body in which a plurality of sample containers 2 containing, for example, five samples are loaded. May be used. An identification information medium indicating rack identification information is provided on the outer wall of the sample rack 1, and an identification information medium indicating sample identification information is provided on the outer wall of the sample container 2. As these identification information media, barcode labels, magnetic recording media, and the like are used. The barcode provided in the sample rack 1 has information on the rack number and the sample type. The barcode provided in the sample container 2 has information on each sample, for example, information such as a reception number, a reception date, a patient name, a patient number, a sample type, and a requested analysis item.
[0019]
The identification information reading device 50 in FIG. 1 inputs the result of reading the identification information (barcode) of the sample rack 1 and the sample container 2 before being transported by the main transport line 20 to the computer 40. The identification information reader 58 provided in the temporary storage unit 22 reads the barcode of the sample rack or the sample container when the sample rack 1 enters and exits the temporary storage unit 22 and transmits the barcode to the overall computer 40.
[0020]
Reagent identification information is displayed on the outer wall of the reagent bottles 12, 12A, 12B for various analysis items stored in the reagent supply units of the respective analysis units 3A to 3G by barcodes or the like. The reagent identification information includes a reagent production lot number, a reagent bottle size, a usable reagent solution amount, an expiration date, a sequence number that differs for each bottle, an analysis item code, and the like. Such reagent identification information is read by a bar code reader, and the reagent bottle set position in the reagent supply unit, the number of times the reagent can be analyzed calculated from the amount of liquid that can be used and one dispensed amount, The type, the number of the analysis unit in which the reagent is stored, and the like are registered in the storage unit 45.
[0021]
The main transport line 20 includes a transport belt for placing the sample rack 1 and a belt driving motor, and is controlled by the control unit so as to continuously transport the sample rack to a desired position. Each sampling line 4A-4G can move a conveyance belt intermittently so that a rack may be stopped at a rack drawing position, a dispensing position, and a rack delivery position. The sample rack 1 transported by the main transport line 20 is moved along the row of analysis units, stopped before the analysis unit designated by the control device, and immediately designated by the rack transfer mechanism (described later). Moved to the line drawing position of the unit sampling line. The sample rack 1 for which the sample dispensing operation has been completed at the dispensing position is delivered from the rack delivery position of the sampling line onto the main transport line 20 by the rack transfer mechanism.
[0022]
A configuration example of an analysis unit whose reagent supply type is a dispenser type will be described with reference to FIG. The reaction unit 5A of the analysis unit 3A is provided with two concentric reaction container rows each having a translucent reaction container 46a, and the light transmitted through the reaction container 46a from the light source 14a is divided into a plurality of wavelengths for each reaction container row. Is provided with a multi-wavelength photometer 15a. A sample dispenser 48a having a pipetter nozzle connected to the sample pipetter pump 47a and a first reagent nozzle group connected to the reagent dispenser pump 60 are provided in the vicinity of the reaction unit 5A so as to act on each reaction container row. A holding unit 64 and a second reagent nozzle group holding unit 66, a first stirring mechanism 65 and a second stirring mechanism 67, and a reaction vessel cleaning mechanism 19a are arranged. In the reagent cooler 62, the reagent bottles 12 of the first reagent and the second reagent (only for necessary analysis items) for a plurality of analysis items are arranged and cooled to a predetermined temperature. The reagent solution in each reagent bottle 12 is supplied to the corresponding reagent discharge nozzle on the reaction container row by the reagent dispenser pump 60 through the tube. In this case, the dispenser type reagent supply unit 32 of the analysis unit 3A shown in FIG. 1 includes the reagent dispenser pump 60 of FIG. 2, the reagent cooler 62 provided with a large number of reagent bottles 12, the first reagent nozzle group holding unit 64, the first 2 reagent nozzle group holding part 66 etc. are included.
[0023]
The individual sample racks 1 supplied from the rack supply unit 17 are transported by the main transport line 20, and are transferred to the sampling line 4A of the analysis unit 3A when analysis processing by the analysis unit 3A is necessary. A predetermined amount of the sample on the sample rack 1 that has come to the dispensing position is dispensed into the reaction container 46a by the pipette nozzle of the sample dispenser 48a. In this reaction container, the reagent corresponding to the analysis item is discharged at a predetermined position on the reaction container row, and the reaction proceeds. After a predetermined time, the optical characteristics of the reaction solution in the reaction vessel 46a are measured by the multiwavelength photometer 15a. The signal output from the multi-wavelength photometer 15a is processed by the logarithmic converter 30a and the analog / digital converter 31a under the control of the analysis unit side computer 6A, and is transmitted to the overall control computer 40. The dispenser-type analysis units 3F and 3G have the same configuration as the analysis unit 3A.
[0024]
Next, a configuration example of an analysis unit whose reagent supply type is a pipetter method will be described with reference to FIG. In the reaction container 46b arranged in the reaction section 5B of the analysis unit 3B, the reaction between the sample and the reagent relating to a predetermined analysis item is advanced. The sample rack 1 moved from the main transport line 20 to the sampling line 4B (FIG. 1) is positioned at the dispensing position, and the sample designated by the pipette nozzle of the sample dispensing device 48b is collected and transferred to the reaction container 46b. A predetermined amount of specimen is discharged. The sample dispenser 48b has a sample pipetter pump 47b. The reaction unit 5B is maintained at a constant temperature (for example, 37 ° C.) by a constant temperature liquid supplied from the constant temperature bath 10.
[0025]
The pipetter type reagent supply unit 26 of the analysis unit in FIG. 3 includes two reagent disks 26A and 26B for the first reagent and the second reagent. Reagent bottles 12A and 12B including various reagents prepared for a large number of analysis items have reagent identification information displayed on their outer wall surfaces by bar codes, and the reagent bottles 12A and 12B have reagent disks 26A and 12B. 26B, the reagent identification information of each reagent bottle is read by the barcode readers 23A and 23B, and the information is set on the reagent disk of the reagent bottle, the corresponding analysis item, and the reagent bottle is set. The storage unit 45 is registered together with the analysis unit number and the like. The reagent dispensers 8A and 8B each include a reagent pipette pump 11 connected to each pipette nozzle that can be swung and moved up and down.
[0026]
The column of the reaction containers 46b into which the specimens are dispensed is rotated and a predetermined amount of reagent solution is aspirated by the reagent dispenser 8A from the reagent bottle 12A positioned at the reagent aspirating position according to the analysis item. The reagent is discharged into the reaction container 46b at the reagent addition position. After the contents are stirred by the stirring mechanism 13A at the stirring position, the reaction container row is transferred a plurality of times, and when the reaction container 46b reaches the second reagent addition position, the reagent dispenser 8B determines the reagent according to the analysis item. The reagent solution is sucked from the reagent bottle 12B positioned at the suction position, and the reagent is discharged into the reaction container. Next, the contents of the reaction vessel are stirred by the stirring mechanism 13B. Thereafter, the reaction container 46b passes through the light beam from the light source 14b as the reaction container row rotates, and the light transmitted through the reaction solution in the reaction container 46b is detected by the multiwavelength photometer 15b. The signal of the wavelength corresponding to the analysis item is processed by the logarithmic converter 30b and the analog / digital converter 31b controlled by the analysis apparatus side computer 6B, and the digital signal is transmitted to the overall control computer 40. The measured reaction container 46b is cleaned by the cleaning mechanism 19b and reused. The analysis units 3C, 3D, and 3E have the same configuration as the analysis unit 3B.
[0027]
Next, a sample analysis operation in the sample analysis system of FIG. 1 will be described.
[0028]
Before the sample rack 1 is set in the rack supply unit 17, the combination of analysis units to be used in the sample analysis system of FIG. 1 and the types of analysis items that can be analyzed in each analysis unit used are already set. It is assumed that This system setting will be described later.
[0029]
Before starting the sample analysis process, an initial screen for setting analysis conditions is displayed on the CRT 43 as a screen display device, and various analysis conditions are set through the keys of the operation unit 42 and the screen of the CRT 43. The analysis item requested to be examined by the requester for each sample is registered in the overall control computer 40 through the operation unit 42 together with the same reception number or patient number displayed on the sample container. In this case, the storage unit 45 of the computer 40 functions as a first storage unit that stores analysis items to be analyzed for each sample. The analysis condition information of each analysis item is stored in the flexible disk memory 41. Among the analysis conditions, the analysis item code consists of a 5-digit number. Analysis condition parameters that should be commonly used by multiple analysis units for the same type of analysis items are the measurement wavelength in the photometer, sample collection amount, calibration curve calibration method, standard solution concentration, number of standard solutions, and abnormal analysis values. For example, check limit value.
[0030]
Among the analysis condition parameters, the parameters stored for each reagent bottle include the number of necessary reagents from the first reagent to the fourth reagent, the reagent bottle code consisting of a 5-digit number, and the reagent distribution. This is the amount of injection, the number of tests that can be analyzed per reagent bottle, and so on. Analytical units 3A, 3B, and 3C are set to accept serum samples, analytical units 3D and 3E are set to accept plasma samples, and analytical units 3F and 3G are set to accept unit conditions for analysis. Acceptable specimen types are registered together with the unit number.
[0031]
As the reagent bottles are stored in the reagent supply sections of the plurality of analysis units to be used in the analysis units 3A to 3G, the reagent identification information of each reagent bottle is associated with the analysis unit number as a whole. Registered in the control computer 40. In this case, for example, it is assumed that the analysis units 3A, 3B, 3C, and 3G are set as analysis unit groups to be used for serum samples. Among them, each reagent supply unit 32 of the analysis units 3A and 3G has, for example, reagent bottles for GOT and GPT which are liver function test items with a large number of sample requests and calcium, UA and BUN which are emergency test items, respectively. The reagent supply unit 26 of the analysis unit 3B stores, for example, reagent bottles for GOT and GPT which are liver function test items and other analysis items with a small number of test requests, and the reagent supply unit of the analysis unit 3C. 27 stores, for example, reagent bottles for calcium, UA, BUN, which are emergency test items, and other analysis units with a small number of test requests. Therefore, the liver function test item can be analyzed by the three analysis units 3A, 3B, and 3G, and the emergency test item can be analyzed by the three analysis units 3A, 3C, and 3G. It is determined by the operator according to the actual situation of the laboratory in each facility what kind of analysis item reagent is stored in duplicate in what number of analyzers.
[0032]
As each reagent bottle 12, 12A, 12B is stored in each reagent supply unit, the reagent identification information provided in the reagent bottle is read and already registered as an analysis condition parameter using the reagent bottle code as a key. And the analysis items corresponding to the reagent bottle, the size of the bottle, the number of tests that can be analyzed, the setting position of the reagent bottle, and the like are associated with each other and registered in the overall control computer 40. At the same time, the maximum possible number of analyzes based on the total number of reagent bottles for the same kind of analysis items in a plurality of analysis units capable of analyzing the same kind of analysis items is also registered and displayed on the CRT 43 as necessary.
[0033]
After the corresponding reagents for the analysis items necessary for each analysis unit are stored, the calibration curve calibration operation for all analysis items that can be analyzed by the analysis unit is performed for each analysis unit prior to the sample analysis processing. Each is executed. Since the calibration curve calibration values differ depending on the reagent bottles set in each analysis unit, the calibration curve calibration results obtained by the individual analysis units for each analysis item are stored in the storage unit 45 of the overall control computer 40. These calibration results are used for concentration calculation when the corresponding analysis item is analyzed in each analysis unit.
[0034]
When one of the plurality of sample racks 1 placed on the rack supply unit 17 is pushed out toward the main transport line 20, the identification information of the sample rack 1 and the identification information of the sample container 2 are identified accordingly. It is read by the information reading device 50. Based on the read information, a group of analysis units 3A, 3B, 3C and 3G for the serum sample is selected. Alternatively, the analysis units 3A, 3B, 3C and 3G are recognized as a group of analysis units in a state to be used.
[0035]
Furthermore, the sample number such as the reception number and the registration status of the analysis item are collated with the reading of the sample identification information, the analysis item instructed to be measured for each sample on the sample rack 1 is determined, and the identification information is The overall control computer 40 determines which of the analysis units 3A, 3B, 3C, and 3G should perform the analysis processing on each analysis item of the read sample. In this case, the overall control computer 40 monitors the number of analysis items for which analysis processing has already been instructed to each analyzer and how much time is required until the end of the dispensing of these samples. In particular, regarding a specific analysis item that can be analyzed by a plurality of analysis units, it is determined which analysis unit is efficient to cause the analysis processing of the analysis item. For example, regarding GOT and GPT, which are specific analysis items, it is determined whether the analysis unit with the smallest number of samples waiting to be processed at that time is 3A, 3B, or 3G, and the designated analysis unit has the shorter waiting time. It is said. In addition to such a method of automatically specifying an analysis unit for analyzing a specific analysis item according to the degree of busyness among a plurality of analysis units, an operator can process each analysis item from the operation unit 42 in advance. A designation method in which the priority order of analysis units to be used is input is also possible.
[0036]
The sample rack 1 in which a plurality of specific analysis items have samples to be analyzed and the stoppage destination (for example, the analysis unit 3B) is determined is continuously transported by the main transport line 20 to the designated analysis unit 3B, and the analysis unit 3B. Is stopped before the entrance to the sampling line 4B. Next, the sample rack 1 is moved to the sampling line 4B, and a predetermined sample is dispensed to the reaction unit 5B by the sample dispenser 48b at the dispensing position, and then returned to the main transport line 20.
[0037]
When analysis items to be analyzed by other analysis units remain for samples on the same sample rack 1, the sample rack 1 is transported to the analysis unit 3C by the main transport line 20 and transferred to the sampling line 4C. The sample is dispensed.
[0038]
The remaining amount of reagent in the reagent bottle for each analysis item in each analysis unit in FIG. 1 is monitored by the overall control computer 40. As a method for monitoring the remaining amount of the reagent, a method based on detecting the reagent liquid level in the reagent bottle at the time of dispensing the reagent by the liquid level detector provided in the reagent pipette nozzle, or dispensing of the reagent. In this case, a method of subtracting the number of analyzes that has been input in advance is employed. In any of the methods, whether or not the amount of reagent for the analysis item is insufficient is determined by determining whether or not the remaining number of analyzable times has reached a predetermined value by the overall control computer 40. The As the predetermined value in this case, the remaining number is set to a small number such as zero, once, or twice. Further, for example, when it is determined that the GOT reagent of the designated analysis unit 3B is insufficient, the GOT analysis process by the analysis unit 3B is stopped, and at the same time, the GOT analysis process by the analysis unit 3A in which sufficient GOT reagent remains The switching operation of the analyzer is controlled so as to be possible. Therefore, the sample to be subjected to the GOT analysis process thereafter is transported to another analysis unit 3A having the next priority and subjected to the GOT analysis process.
[0039]
The control device in the embodiment of FIG. 1 knows which analysis unit is instructing the analysis processing of each analysis item, and these data are stored in the storage unit 45. The overall control computer 40 stores information on which analysis unit is processing each analysis item in a memory table, and displays the information on the CRT 43 as a list when there is a request from the operator. Let me.
[0040]
In the embodiment apparatus of FIG. 1, each of the analysis units 3A to 3G can be instructed to start and stop the operation by key operation of the operation unit 42, and based on instruction information from such an operation unit. The overall control computer 40 causes the sample rack 1 from the rack supply unit 17 to be transported via the main transport line 20 only to the remaining analysis units other than the analysis unit that has been shut down. In particular, in the time period when the number of requested specimens is small and the urgent specimen inspection work is the main time, such as at night, for example, only the analysis units 3C and 3G for serum specimens are in an operating state and the remaining analysis is performed. It can be operated to stop the unit. In the time zone when the number of requested samples increases, the plurality of analysis units that have been stopped are restarted.
[0041]
Further, in the embodiment apparatus of FIG. 1, when an abnormal situation occurs in one of the analysis units and the analysis process by the analysis unit becomes impossible, the same analysis process is controlled to be replaced by another analysis unit. The apparatus instructs transport of the sample rack to another analysis unit and analysis processing by another analysis unit. For example, by setting the reagents for a plurality of analysis items in duplicate in the two analysis units 3B and 3C, the analysis process can be performed without interrupting the analysis operation for the plurality of analysis items.
[0042]
FIG. 4 shows an example of a rack transfer mechanism. As the rack transfer mechanism, a moving robot having a rack gripping arm, a mechanism having an extruding lever for pushing the sample rack from one of the main transport line and the sampling line to the other, and the like are used. FIG. 4 belongs to the former type.
[0043]
Between the main transport line 20 and the sampling line 75 (4A to 4G in FIG. 1), a connection passage 70 having a width capable of moving the sample rack 1 is formed. The rack transfer mechanism is provided above the connection passage 70, and includes a main pulley 71 and a driven pulley 72 attached to the drive shaft of the motor, a belt 73 placed between these pulleys, and an openable and closable attached to the belt 73. It has a gripping device 74 composed of a pair of fingers. In FIG. 4, the connecting passage 70, the sampling line 75, the motor, the main driving pulley 71, the driven pulley 72, the belt 73, and the gripping device 74 attached to the driving shaft of the motor are not provided in the main line but are provided in each analysis unit. ing.
[0044]
FIG. 4 shows a state in which the gripping device 74 is waiting for the sample rack 1 to arrive on the main transport line. In this state, the sample rack 1 is grasped by the grasping device 74, and the grasping device 74 is moved to the position of the sampling line 75 through the connection passage 70 by rotating the motor, and the sample rack 1 is moved to the position of the grasping device 74. When released from the grip, the sample rack 1 can be moved onto the sampling line 75. Of course, when the sample rack 1 thus moved onto the sampling line 75 is returned to the main transport line 20, the reverse operation may be performed.
[0045]
The above is the explanation of the analysis (inspection) operation. In the embodiment of the present invention, the system setting is performed prior to the analysis operation. That is, the relationship between the analysis unit to be used and the position where the analysis unit is arranged, that is, the analysis unit setting which analysis unit is used at which position, and the analysis path in which these analysis units are used in what combination The contents of the setting of the analysis item for each analysis unit, such as the setting of the analysis item and the analysis item to be analyzed by each analysis unit, are stored in the storage unit 45 of the overall control computer 40. Before explaining this system setting, a simple explanation will be given below.
[0046]
The number of analysis units used may be arbitrary. If this number is n, 2 n combinations of analysis units, that is, analysis paths can be set. For simplicity, four analysis units are used, two of which are analysis units P1 and P2 using a pipetter method as a reagent supply method, and the remaining two units are using a dispenser method as a reagent supply method. Assume that the analysis units are D1 and D2. In this case, P means a pipetter type, and D means a dispenser type.
[0047]
For the sake of simplicity, it is assumed that there are roughly three analysis paths as shown in FIGS. 5 (1), (2), and (3). FIG. 5 (1) shows the type in which the sample rack should stop at which analysis unit and in what order is automatically selected and determined by the overall control computer according to the requested analysis item. The analysis path shown in FIG. 5A is referred to as an “automatic” type analysis path.
[0048]
FIG. 5 (2) shows a parallel type, in which the analysis units P1, D1 and P2, D2 are connected in series, and the two series sets are connected in parallel. FIG. 5 (3) shows a hybrid type, in which the analysis units P1, P2 and D1, D2 are connected in parallel, and the two parallel sets are connected in series.
[0049]
The analysis items to be analyzed by the analysis units P1, P2, D1, and D2 are determined by the item setting described later. Here, for the sake of easy understanding, the analysis items that can be analyzed by the analysis units P1 and P2 are the same. Further, the analysis items to be analyzed by the analysis units D1 and D2 are also the same. 5 (2), the first analysis path formed by connecting the analysis units P1 and D1 in series and the second analysis path formed by connecting the analysis units P2 and D2 in series are mutually connected. Will be the same. That is, two identical analysis paths exist. According to the same concept, in FIG. 5 (3), there are four identical analysis paths.
[0050]
In either case of FIGS. 5 (2) and 5 (3), which analysis path is selected and used from among several fixed same analysis paths is determined by the overall control computer. In addition, the selection and determination of the analysis paths should be performed in the order of the lowest number, for example, whether the analysis path is free, whether there are sufficient reagents, or if all analysis paths are acceptable. It is performed according to a predetermined selection criterion. The analysis paths in FIGS. 5 (2) and 5 (3) are referred to herein as “fixed” type analysis paths.
[0051]
Therefore, in order to describe the system setting according to the flowchart shown in FIG. 6, first, the analysis unit is set (step 601). This is a step of determining and registering which analysis unit at which position is used. Alternatively, step 601 is a step of determining and registering which analysis unit is operated for the analysis operation. Thereafter, in the case of the “fixed” type, it is also possible to add a step of registering the sample rack in which analysis unit and in what order, that is, determining the transport route of the sample rack and registering it during the analysis operation. .
[0052]
In step 602, it is specified whether the combination of the plurality of analysis units is “automatic” type or “fixed” type. If the designation is “automatic”, in step 603, analysis items that can be analyzed by each analysis unit are set for each analysis unit. Specifically, the analysis units P1 and P2 are set so that, for example, the same analysis item can be analyzed using the screen as shown in FIG. 11 described later, and analysis items such as CRP, BUN, CRE, and GLU are set. Settings are made. Similarly, for analysis units D1 and D2, for example, analysis items such as AST, ALT, LD, ALP, TP, and ALB are set so that the same analysis item can be analyzed.
[0053]
In this case, since these analysis items set for each analysis unit to be used are registered in the computer 40, the storage unit 45 stores the second storage means for storing analysis item information for each analysis unit. Function as. Therefore, in the analysis operation, the analysis item information read by the identification information reading device 50 for the sample on the sample rack from the analysis item information of the entire system as a set of analysis items assigned to each analysis unit. The computer 40 determines that the sample rack stops at a specific analysis unit that processes the analysis item.
[0054]
On the other hand, if the “fixed” type is specified in step 602 in FIG. 6, whether the analysis path is parallel type or hybrid type is set in step 604, and then, in step 605, the case of step 603 is set. Similarly, analysis items are set for each analysis unit.
[0055]
The combination of a plurality of analysis units can be set according to each step of FIG. 6 through observation of a setting screen generated by the overall control computer 40 and displayed on the CRT 43 for each step. The generation and display of the setting screen itself can be realized by an ordinary known technique.
[0056]
In the system configuration, when the operator requests the control unit to display the analysis unit configuration screen, the system setting screen as shown in FIG. In FIG. 7, a system setting screen 701 includes a title column 702, a display block 703 of the rack supply unit, a display block 704 of the rack collection unit, a broken line area 705 sandwiched between both display blocks, and a display instruction for the analysis unit setting screen. For example, a button 707 for instructing display of an analysis path designation screen, a button 708 for instructing display of an item setting screen, and the like. However, the broken line area 705 in the figure is not displayed in the initial stage. When the “analysis unit setting” button 706 is clicked on this setting screen, the setting screen of FIG. 8 is displayed on the CRT 43.
[0057]
In FIG. 8, the analysis unit setting screen 81 has a title field 82 and an analysis unit display area 83. In the display area 83, only the installation position number 84 of the analysis unit is displayed in the initial stage. When the operator inputs the number of the analysis unit and the reagent supply type to be used in correspondence with each installation position number from the operation unit 42 in the unit input field 85, for example, the screen shown in FIG. 8 is displayed. In this example, “P1” means that the reagent supply type is the analysis unit number 1 with the pipetter method, and “D1” is the analysis unit number 1 with the reagent supply type is the dispenser method. Means that. When the end of setting is instructed after all the analysis units to be used are input, the contents set in FIG. 8 are stored in the storage unit 45. In this case, the storage unit 45 functions as a storage unit that stores combination information of a plurality of analysis units set through the screen display unit.
[0058]
Note that the screen 81 in FIG. 8 may be displayed on a part of the setting screen in FIG. 7 or may be displayed as a whole replaced with the setting screen in FIG. It may be displayed in a place completely independent of the screen. Here, it is assumed that the setting screen 81 in FIG. 8 is displayed in place of the setting screen 701 in FIG. The same applies to other setting screens to be described later.
[0059]
For the sake of clarity, it is assumed that the combination of analysis units shown in FIG. 5 (2) is designated and set. In FIG. 8, the numbers 1, 2, 3, and 4 are displayed on the analysis unit installation position display section 84 as shown in the figure, and symbols P1, P2, D1, and D2 for specifying the analysis units are displayed in the unit input field 85. Are displayed as shown in the figure. As a result, the combination of the analysis units P1, P2, D1, and D2 at the installation positions 1, 2, 3, and 4 is stored and registered in the storage unit 45 of the overall control computer. This step is step 601 in FIG.
[0060]
When the input to the setting screen 81 in FIG. 8 is finished, if the end key of the operation unit 42 is pressed or a close button (not shown) on the screen 81 is clicked, the screen returns to the system setting screen in FIG.
[0061]
Next, in FIG. 7, when a button 707 “designate analysis path” is clicked, a setting screen shown in FIG. 9 is displayed. A screen 91 for selecting an analysis route setting method in FIG. 9 has a title column 92 and a route designation region 93. The routing area 93 includes buttons 94 and 95 for selecting “fixed” or “automatic”. Here, the selection of whether the analysis path is “fixed” or “automatic” is made by clicking either button. The case of FIG. 9 indicates that the “fixed” type analysis path has been selected. This step is step 602 in FIG.
[0062]
In FIG. 9, when “Fixed” is selected and the close button is clicked, a setting screen 101 shown in FIG. 10 is displayed. Since the analysis path to be specified is the “fixed” type analysis path shown in FIG. 5B, the first and second paths are set. In FIG. 10, analysis unit P1 and D1 are designated at number 1 corresponding to the first analysis path, and analysis units P2 and D2 are designated at number 2 corresponding to the second analysis path, thereby analyzing them. The route is stored and registered in the storage unit 45 of the overall control computer. This step is step 604 in FIG. When the close button is clicked after this step, the screen returns to the screen of FIG. 7 and the screen display of FIG. 7 changes to a screen display including a portion indicated by a broken line area 705.
[0063]
When the “item setting” button 708 is clicked on the system setting screen 701 in FIG. 7, an analysis item setting screen 111 as shown in FIG. 11 is displayed. The screen 111 in FIG. 11 includes a title column 112, an analysis unit name column 113, and a display area 114. In the display area 114, analysis item setting fields 117 and 118 are displayed so as to correspond to the reagent position numbers 115 and 116, respectively. The analysis unit name column 113 displays the reagent supply type (P or D) of one analysis unit among the plurality of analysis units to be used and its unit number. The analysis item is set for each analysis unit. When the close button is clicked after setting the analysis item for the first analysis unit, for example, P1, the second analysis unit, for example, D1 is displayed in the analysis unit name column 113, and the entire screen is also displayed for D1. The screen is switched to the setting screen 111 and displayed. When the close button is clicked when the setting of analysis items for all the analysis units to be used is completed, the screen returns to the setting screen 701 in FIG.
[0064]
The example of FIG. 11 is an analysis item setting screen when D1 is designated as the analysis unit. In this case, according to the example described with reference to FIG. 6, reagent position numbers 1, 2, 3, 4, 5, 6, analysis items AST, ALT, LD, ALP, TP, and ALB are input from the operation unit 42 and stored and stored in the storage unit 45 of the overall control computer. When the next analysis unit, for example, P2 is called after setting the analysis item for the analysis unit D1, "P2" is displayed in the analysis unit name column 113, and the screen 111 in which the analysis item setting columns 117 and 118 are blank is displayed. Since it is displayed, analysis items can be set in the same manner as in the above-described example.
[0065]
In the example of FIG. 5 (2), since it is assumed that the analysis units D1 and D2 have the same setting conditions, for the analysis unit D2, the analysis item setting column of the same reagent position number as in the analysis unit D1 is displayed. The same analysis item is input, and the information is stored in the storage unit 45 in association with the reagent supply type and the analysis unit number. For analysis units P1 and P2, analysis items such as CRU, BUN, CRE, and GLU are input corresponding to reagent position numbers 1, 2, 3, and 4 on the respective analysis item setting screens, and the information is registered. Is done. This step is step 603 and step 605 in FIG.
[0066]
When the operator wants to know the type of analysis item set in each analysis unit after setting the analysis item as one of the functional configurations of the sample analysis system is established for each analysis unit, the operation unit 42 The stored information is called up by the CRT 43 and a list of analysis items corresponding to each analysis unit is displayed. In the case of the “automatic” type, a combination of a plurality of analysis units used as a sample analysis system and a plurality of analysis items that can be processed by each analysis unit are determined, thereby establishing an analysis system. Once such a functional configuration of the sample analysis system is established, the same configuration state can be continuously used thereafter, so that the operator need only input the sample information for the actual sample analysis work.
[0067]
In the embodiment described above, the positions of the P-type analysis unit and the D-type analysis unit can be interchanged, so that the flexibility of the system configuration can be further increased. Further, even a user can easily perform system setting through observation of a screen for the setting.
[0068]
【The invention's effect】
According to the present invention, the system configuration of the sample processing function can be changed via the screen without changing the arrangement state of the plurality of analysis units in the sample analysis system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a sample analysis system as an embodiment of the present invention.
2 is an operation explanatory diagram of an analysis unit having a dispenser type reagent supply function in the embodiment of FIG. 1; FIG.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of an analysis unit having a pipetter type reagent supply function in the embodiment of FIG. 1;
4 is a conceptual diagram of a rack transfer mechanism in the embodiment of FIG.
FIG. 5 is a diagram illustrating a combination example of analysis units.
FIG. 6 is a flowchart showing a setting example of the system configuration of the sample analysis system.
FIG. 7 is a diagram showing a display example of a system setting screen used for system configuration.
FIG. 8 is a diagram showing a display example of an analysis unit setting screen.
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a screen for selecting an analysis path setting method.
FIG. 10 is a diagram showing a display example of a screen for designating analysis paths.
FIG. 11 is a diagram showing a display example of an analysis item setting screen.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Sample rack, 2 ... Sample container, 3A-3G ... Analysis unit, 4A-4G ... Sampling line, 5A-5G ... Reaction part, 12, 12A, 12B ... Reagent bottle, 15A, 15B ... Multiwavelength photometer, 17 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Rack supply unit, 18 ... Rack collection | recovery unit, 20 ... Main conveyance line, 26A, 26B ... Reagent disk, 26-29, 32-34 ... Reagent supply part, 40 ... Computer for whole control, 45 ... Memory | storage part, 50- 58 ... Identification information reading device, 81 ... Analysis unit setting screen, 111 ... Analysis item setting screen, 701 ... System setting screen.

Claims (2)

検体を保持する検体ラックを搬送するための搬送ラインに沿って複数の分析ユニットが配置されており、上記検体ラック上の検体を上記複数の分析ユニットの内のいずれか1つ以上により分析する検体分析システムを構成する方法において、
分析項目を設定するための分析項目設定欄を有する画面を、各分析ユニットの試薬供給タイプに対応づけて画面表示装置に表示させること、及び
それぞれに分析項目が割り当てられた複数の分析ユニットの組合せを記憶部に記憶させること、を特徴とする検体分析システムの構成方法。
A sample in which a plurality of analysis units are arranged along a transport line for transporting a sample rack that holds a sample, and the sample on the sample rack is analyzed by any one or more of the plurality of analysis units In a method for configuring an analysis system,
Display a screen having an analysis item setting field for setting an analysis item on the screen display device in association with the reagent supply type of each analysis unit, and a combination of a plurality of analysis units to which analysis items are assigned respectively. Is stored in a storage unit. A method for configuring a sample analysis system,
請求項1に記載の構成方法において、
システム設定用画面に、分析ユニット設定ボタン及び分析項目設定ボタンを表示させること、
上記分析ユニット設定ボタンが選ばれたのに伴って、使用すべき複数の分析ユニットを指定する画面を表示させること、及び
上記分析項目設定ボタンが選ばれたのに伴って、指定された複数の分析ユニットの内の1つの関する分析項目指定欄を有する画面を表示させること、を特徴とする分析システムの構成方法。
The configuration method according to claim 1,
Display the analysis unit setting button and analysis item setting button on the system setting screen.
When the analysis unit setting button is selected, a screen for specifying a plurality of analysis units to be used is displayed, and when the analysis item setting button is selected, a plurality of specified units are displayed. A method of configuring an analysis system, comprising: displaying a screen having an analysis item designation field related to one of the analysis units.
JP2002320761A 1997-04-09 2002-11-05 Specimen analysis system and method of handling the same Expired - Lifetime JP3906781B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320761A JP3906781B2 (en) 1997-04-09 2002-11-05 Specimen analysis system and method of handling the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-90761 1997-04-09
JP9076197 1997-04-09
JP2002320761A JP3906781B2 (en) 1997-04-09 2002-11-05 Specimen analysis system and method of handling the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09452798A Division JP3382153B2 (en) 1997-04-09 1998-04-07 Sample analysis system and handling method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177136A JP2003177136A (en) 2003-06-27
JP3906781B2 true JP3906781B2 (en) 2007-04-18

Family

ID=26432196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320761A Expired - Lifetime JP3906781B2 (en) 1997-04-09 2002-11-05 Specimen analysis system and method of handling the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906781B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE391918T1 (en) * 2004-11-25 2008-04-15 Hoffmann La Roche DEVICE FOR ANALYZING SAMPLES
JP5380106B2 (en) * 2009-02-20 2014-01-08 シスメックス株式会社 Analysis device, analysis method, and computer program
JP5550950B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-16 シスメックス株式会社 Sample analyzer
JP5796080B2 (en) * 2011-09-05 2015-10-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
JP6414323B2 (en) * 2015-04-03 2018-10-31 株式会社島津製作所 Modular analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177136A (en) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0871035B1 (en) A sample analysis system and a method for operating the same
JP2988362B2 (en) Multi-sample analysis system
JP3470334B2 (en) Sample analysis system
JP3889877B2 (en) Automatic analyzer and its support system
JP4932947B2 (en) Automatic analyzer and its support system
JP4217237B2 (en) Automatic analyzer and its support system
WO2017159359A1 (en) Automated analysis device
US9068956B2 (en) Specimen analyzing apparatus and specimen analyzing method
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
JP2525063B2 (en) Automatic analysis method
EP2068153A2 (en) Automatic analyzer
JP3382153B2 (en) Sample analysis system and handling method thereof
JP3496447B2 (en) Sample rack transport method and automatic analyzer
JP5031518B2 (en) Automatic analyzer
JP4058081B2 (en) Automatic analyzer, its support system, and storage medium
JP3271604B2 (en) Multi-sample analysis system
JP3728861B2 (en) Automatic analyzer
JP3725961B2 (en) Sample analysis system
JP3906781B2 (en) Specimen analysis system and method of handling the same
JP3292176B2 (en) Multi-sample analysis system
WO2008050397A1 (en) Analyzer
JP2000028620A (en) Multi-specimen analyzing system
JP4153171B2 (en) Analysis method of biological sample
JPH02284063A (en) Automatic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term