JP3905751B2 - 冷凍車の補機装置 - Google Patents

冷凍車の補機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3905751B2
JP3905751B2 JP2001373931A JP2001373931A JP3905751B2 JP 3905751 B2 JP3905751 B2 JP 3905751B2 JP 2001373931 A JP2001373931 A JP 2001373931A JP 2001373931 A JP2001373931 A JP 2001373931A JP 3905751 B2 JP3905751 B2 JP 3905751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pulley
compressor
power
refrigeration apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001373931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176968A (ja
Inventor
秀人 横瀬
健一 速水
英孝 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2001373931A priority Critical patent/JP3905751B2/ja
Publication of JP2003176968A publication Critical patent/JP2003176968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905751B2 publication Critical patent/JP3905751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載された保冷庫の内部を冷却する冷凍装置を車両外部の交流電源により駆動させる冷凍車の補機装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷凍車としては、例えば、圧縮機、凝縮器、減圧手段および蒸発器を順次冷媒配管により接続してなる冷凍システムの冷凍装置を備え、車両に搭載された保冷庫内に上記蒸発器を臨ませて該保冷庫内を冷却するようになされたものが知られている。そして、上記冷凍装置では、エンジン(図示せず)にて駆動される圧縮機から吐出された冷媒ガスが、凝縮器により液化した後、減圧手段(膨張弁)から蒸発器に送られて、その蒸発器でガス化した後、圧縮機に戻されるようになっている。この場合、圧縮機の軸に回転一体に連結された圧縮機用プーリには、車両のエンジンによって駆動する補機の軸に回転一体に連結された補機用プーリからの動力がベルトを介して伝達され、これによって圧縮機が作動(駆動)するようになっている。
【0003】
近年、冷凍車に対し、輸送する物品によっては、保冷庫内を超低温化(−150℃〜−50℃)の状態にしたいという要求がある。ところで、このような冷凍車では、車両のエンジンを停止する船舶などによる海上輸送時においても保冷庫内が最適な冷凍状態に保たれるように、車両外部の外部電源(船舶のAC電源)により電動機を駆動させ、この電動機の軸に回転一体に連結した電動機用プーリと、圧縮機用プーリとに動力伝達可能にベルトを掛け渡しておくことで、エンジン停止時にも圧縮機が作動するようにしている。この場合、冷凍装置の電動機器(エバポレータやコンデンサなど)に対しても電源を供給する必要があるものの、この電動機器は車両電源(DC電源)により駆動するものであるため、外部電源(AC200Vの電源)を変圧器で変圧した後、整流器で直流電源(DC24Vの電源)に整流することで、冷凍装置の電動機器に対し直流電源を供給するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述した外部電源(AC200Vの電源)を変圧する変圧器、および整流器は、非常に嵩張る上、重量が重く、コストも嵩むため、変圧器および整流器を設置する上で大きな設置スペースが必要となる上、車両の総重量も増し、コストの点でも不利なものとなる。
【0005】
かかる点から、変圧器および整流器を用いずに、何らかの代替手段を講じて、外部電源による電動機の駆動時に冷凍装置の電動機器に対し直流電源を供給したいという要求がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、変圧器および整流器を廃止し、設置スペースの省スペース化、車両総重量の軽量化、およびコストの低廉化を図りつつ、冷凍装置の電動機器に対し直流電源を供給して車両外部の交流電源による電動機器の円滑な作動を可能とすることができる冷凍車の補機装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明が講じた解決手段は、車両に搭載された保冷庫と、この保冷庫内を冷却する冷凍装置とを備えた冷凍車において、上記冷凍装置を車両外部の交流電源により駆動させる補機装置を前提とする。そして、上記冷凍装置の冷媒回路内を循環する冷媒を圧縮する圧縮機の軸に回転一体に連結された圧縮機用プーリと、車両外部の電源により駆動する電動機の軸に回転一体に連結された電動機用プーリと、車両のバッテリに対しICレギュレータ機能によって直流電源を供給する交流発電機の軸に回転一体に連結された交流発電機用プーリと、上記圧縮機用プーリ、電動機用プーリおよび交流発電機用プーリに動力伝達可能に掛け渡されたベルトと、上記電動機の駆動時にベルトを介して伝達される動力によって発生する交流発電機からの直流電源の一部を上記冷凍装置の電動機器に供給し、その電動機器の作動を制御する制御手段とを備えさせている。
【0008】
この特定事項により、車両外部の交流電源(AC電源)により電動機を駆動すると、ベルトを介して圧縮機および交流発電機が作動し、交流発電機(ICレギュレータ)からの直流電源(DC電源)が車両のバッテリに供給される。そして、交流発電機から供給される直流電源の一部は、制御手段によって、冷凍装置の電動機器(エバポレータやコンデンサなど)に供給され、電動機器の作動が制御される。
【0009】
従って、AC電源により駆動する電動機によりICレギュレータ内蔵の交流発電機を作動させることによって発生する直流電源の一部を冷凍装置の電動機器に供給することが可能となり、車両外部の交流電源による電動機器の円滑な作動を行うことが可能となる。しかも、外部電源を変圧する変圧器、および整流器が不要となり、設置スペースの省スペース化、車両総重量の軽量化、およびコストの低廉化を図ることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係る補機装置を備えた冷凍車の概略構成を示している。
【0012】
図1において、1は冷凍車であって、この冷凍車1は、冷凍装置18を備え、車両3に搭載された保冷庫4の内部を冷却するように構成されている。
【0013】
上記冷凍装置18は、冷媒を圧縮する圧縮機11と、この圧縮機11により圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器12と、この凝縮器12により凝縮された冷媒を減圧する減圧手段13(例えばキャピラリチューブ)と、この減圧手段13により減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器14とを冷媒配管15,…により順次接続してなり、冷凍車1の保冷庫4内に上記蒸発器14を臨ませて該保冷庫4内を冷却するようになされている。そして、上記冷凍装置18では、圧縮機11から吐出された冷媒ガスが、凝縮器12により液化した後、減圧手段13から蒸発器14に送られて、その蒸発器14でガス化した後、圧縮機11に戻されるようになっている。この場合、蒸発器14にて冷却された冷媒が、減圧手段13によって減圧されて蒸発器14で蒸発することにより、上記保冷庫4が超低温化(例えば−60℃)される。なお、図1中、16は凝縮器用ファン、17は蒸発器用ファンである。
【0014】
また、図2に示すように、上記冷凍装置18は、油圧回路20を備えている。この油圧回路20は、車両3のエンジンEの出力軸Eaに連結され、かつこのエンジンEによって駆動される固定容量ポンプ21と、この固定容量ポンプ21からのオイルの吐出容量によって駆動される第1の固定容量油圧モータ22と、この第1の固定容量油圧モータ22によって駆動され、所定の目標値となるようにオイルの吐出容量を制御する可変容量ポンプ23と、この可変容量ポンプ23から吐出された所定の目標値となるオイルの吐出容量によって駆動され、上記圧縮機11を駆動させる第2の固定容量油圧モータ24とを備えている。そして、固定容量ポンプ21、第1の固定容量油圧モータ22、可変容量ポンプ23および第2の固定容量油圧モータ24は、配管25を介してオイル流通可能に連結されている。なお、図2中27はオイルパンである。
【0015】
上記可変容量ポンプ23は、斜板式のものであって、エンジンが最大出力のときに駆動する固定容量ポンプ21からのオイルの最大吐出容量(最大トルク)を吸収できるような大きさに設定されている。また、可変容量ポンプ23は、吐出容量(吸収トルク)を予め設定した略一定の所定の目標値に保てるように、ポンプ容量を制御する要素として、シリンダ(図示せず)を有している。このシリンダは油圧によって、可変容量ポンプ23の容量を司る斜板の傾転角度を調整自在としている。シリンダは、ボトム側の油圧が上昇して伸長すれば可変容量ポンプ23の容量を減少させ、ボトム側の油圧が下降して付勢スプリングの付勢力で収縮すれば可変容量ポンプ23の容量を増大させるようになっている。このように、可変容量ポンプ23の容量を増減させることで、可変容量ポンプ23の吸収トルクが、略一定の所定値になるように制御している。これにより、第1の固定容量油圧モータ22からのオイルの吐出容量が少ないときには可変容量ポンプ23の容量が増大する一方、オイルの吐出容量が多いときには可変容量ポンプ23の容量が減少し、可変容量ポンプ23の吐出容量が第1の固定容量油圧モータ22の吐出容量によらず一定値になる。
【0016】
次に、冷凍車1の補機装置を図3に基づいて説明する。
【0017】
図3に示すように、補機装置30は、上記圧縮機11の軸11aに回転一体に連結された圧縮機用プーリ11bと、車両外部の交流電源(AC電源)により駆動する電動機31の軸31aに回転一体に連結された電動機用プーリ31bと、車両のバッテリBATTに対しICレギュレータ機能によって直流電源(DC電源)を供給する交流発電機32の軸32aに回転一体に連結された交流発電機用プーリ32bと、上記圧縮機用プーリ11b、電動機用プーリ31bおよび交流発電機用プーリ32bに動力伝達可能に掛け渡されたベルト33と、上記電動機31の駆動時にベルト33を介して伝達される動力によって発生する交流発電機32からの直流電源(DC24V)の一部を上記冷凍装置18のエバポレータ41およびコンデンサ42など(電動機器)に供給し、そのエバポレータ41およびコンデンサ42などの作動を制御する制御手段40とを備えている。また、上記電動機31は、車両外部からの交流電源(AC200V)を取り入れた制御手段40から電磁開閉器(図示せず)に信号を送信することによって作動するようになっている。そして、交流発電機32は、その内部に電圧および電流の制御回路(ICレギュレータ)を内蔵し、必要量の電圧および電流を供給する機能を有している。
【0018】
ここで、車両外部のAC電源により冷凍装置18を作動させる手順について説明する。この場合、車両3のエンジンEは停止しているものとする。
【0019】
まず、制御手段40に対し車両外部のAC電源(AC200V)が取り入れられた状態つまり供給された状態で、冷凍装置18の始動スイッチ(図示せず)をONすると、車両のバッテリBATTから制御手段40にDC電源(DC24V)が供給され、制御装置40から電磁開閉器に信号が送信されて電動機31が回転する。また、これと同時に、制御手段40から発電開始信号が交流発電機32に送信される。
【0020】
そして、電動機31の駆動によって、その動力がベルト33を介して交流発電機に伝達されて発電を開始し、この発電により発生した電気(直流電源)は車両3のバッテリBATTに供給される一方、その一部が制御手段40に送られて、冷凍装置18のエバポレータ41およびコンデンサ42など(電動機器)に供給され、そのエバポレータ41およびコンデンサ42などの作動が制御される。
【0021】
このように、車両外部のAC電源(AC200V)により駆動する電動機31によりベルト33を介して交流発電機32を作動させることによって発生する直流電源(DC24V)の一部を制御手段40から冷凍装置18のエバポレータ41およびコンデンサ42などに供給することができ、車両外部の交流電源によるエバポレータ41およびコンデンサ42などの円滑な作動を行うことができることになる。
【0022】
しかも、外部電源を変圧する変圧器、および整流器が不要となり、設置スペースの省スペース化、車両総重量の軽量化、およびコストの低廉化を図ることができ、実施する上で非常に有利なものとなる。
【0023】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の冷凍車の補機装置によれば、車両外部の交流電源により駆動する電動機の動力をベルトを介して圧縮機および交流発電機に伝達し、交流発電機から供給される直流電源の一部を冷凍装置の電動機器に供給することで、車両外部の交流電源による電動機器の円滑な作動を行うことができる。しかも、変圧器および整流器を不要とし、設置スペースの省スペース化、車両総重量の軽量化、およびコストの低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る補機装置を備えた冷凍車の概略構成を示す説明図である。
【図2】冷凍装置の駆動系を示す油圧回路図である。
【図3】補機装置の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 冷凍車
3 車両
4 保冷庫
11 圧縮機
11a 軸
11b 圧縮機用プーリ
18 冷凍装置
30 補機装置
31 電動機
31a 軸
31b 電動機用プーリ
32 交流発電機
32a 軸
32b 交流発電器用プーリ
33 ベルト
40 制御手段
41 エバポレータ(電気機器)
42 コンデンサ(電気機器)
E エンジン

Claims (1)

  1. 車両に搭載された保冷庫と、この保冷庫内を冷却する冷凍装置とを備えた冷凍車において、上記冷凍装置を車両外部の交流電源により駆動させる補機装置であって、
    上記冷凍装置の冷媒回路内を循環する冷媒を圧縮する圧縮機の軸に回転一体に連結された圧縮機用プーリと、
    車両外部の電源により駆動する電動機の軸に回転一体に連結された電動機用プーリと、
    車両のバッテリに対しICレギュレータ機能によって直流電源を供給する交流発電機の軸に回転一体に連結された交流発電機用プーリと、
    上記圧縮機用プーリ、電動機用プーリおよび交流発電機用プーリに動力伝達可能に掛け渡されたベルトと、
    上記電動機の駆動時にベルトを介して伝達される動力によって発生する交流発電機からの直流電源の一部を上記冷凍装置の電動機器に供給し、その電動機器の作動を制御する制御手段と
    を備えていることを特徴とする冷凍車の補機装置。
JP2001373931A 2001-12-07 2001-12-07 冷凍車の補機装置 Expired - Fee Related JP3905751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373931A JP3905751B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 冷凍車の補機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373931A JP3905751B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 冷凍車の補機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176968A JP2003176968A (ja) 2003-06-27
JP3905751B2 true JP3905751B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19182569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373931A Expired - Fee Related JP3905751B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 冷凍車の補機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180577B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-10 三菱重工業株式会社 輸送用冷凍装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070788B2 (ja) * 1992-03-19 2000-07-31 株式会社日立製作所 車載発電機の発電制御装置
JPH07158647A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nippondenso Co Ltd 回転体用軸受の固定装置
JP3029601B2 (ja) * 1998-04-23 2000-04-04 松下電器産業株式会社 車両用冷凍冷蔵装置
JP2000266441A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Umekyu Unyu:Kk 保冷自動車の冷却設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176968A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325678B2 (ja) 冷凍車両用冷凍装置
WO2016038838A1 (ja) 冷凍装置及びコンテナ用冷凍システム
US6688121B2 (en) Controlled compressor apparatus
EP2694304B1 (en) Semi-electric mobile refrigerated system
JPH02306080A (ja) 車両用冷凍装置
US6755033B2 (en) Hybrid compressor apparatus and method of controlling the same
US20090056354A1 (en) Refrigeration power system for a storage compartment in a vehicle
US6830438B2 (en) Hybrid compressor
US6927500B2 (en) Automotive accessories control system
JPH0445373B2 (ja)
KR20200069964A (ko) 냉장/냉동 탑차용 냉각 시스템
KR101915673B1 (ko) 냉동차용 냉동시스템
JP3905751B2 (ja) 冷凍車の補機装置
EP1236596A1 (en) Generator start up system for transport refrigeration system
EP1808317B1 (en) Method for controlling compressor clutch
JP3735337B2 (ja) 車両用冷凍装置およびその制御方法
JP2000266441A (ja) 保冷自動車の冷却設備
US12059944B2 (en) Power distribution in transport refrigeration system
JP7208066B2 (ja) 輸送用冷凍機械
JP3659778B2 (ja) 輸送用冷凍装置
JP2003341414A (ja) 陸上輸送用冷凍装置
KR20230129203A (ko) 자가발전 전기식 냉각·축냉 시스템
KR20230053307A (ko) 냉동 및 냉장 차량용 저장고 냉방장치
JP2013002803A (ja) トレーラ用冷凍装置
JP2020143817A (ja) 輸送用冷凍機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees