JP3905512B2 - エアゾール組成物 - Google Patents

エアゾール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3905512B2
JP3905512B2 JP2003422293A JP2003422293A JP3905512B2 JP 3905512 B2 JP3905512 B2 JP 3905512B2 JP 2003422293 A JP2003422293 A JP 2003422293A JP 2003422293 A JP2003422293 A JP 2003422293A JP 3905512 B2 JP3905512 B2 JP 3905512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock solution
urea
propellant
aerosol composition
aerosol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003422293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179262A (ja
Inventor
伸雄 高澤
友彦 佐野
淳 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003422293A priority Critical patent/JP3905512B2/ja
Publication of JP2005179262A publication Critical patent/JP2005179262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905512B2 publication Critical patent/JP3905512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、尿素を含有する原液と、噴射剤として炭酸ガスを含有するエアゾール組成物に関する。
エアゾール組成物は、主に水性の原液と噴射剤とから構成され、噴射剤として、通常、液化ガス又は圧縮ガスが用いられている。このような噴射剤は、皮膚に適用した際に、皮膚表面から気化熱を奪うことによって使用者に冷却感をもたらす効果を有するため、冷却効果を特徴とするエアゾール組成物に広く用いられている。
一方、尿素は、角質の水分保持量を増加させ、乾燥性角化症における角質層の水分保有力の低下を改善させたり、角質を溶解剥離させる作用を有するほか、皮膚透過性亢進作用、殺菌作用、創傷治癒作用、細胞賦活作用、乾燥による掻痒の止痒作用などを有することが知られている。また、保湿作用、角質軟化作用又は鎮痒作用を有する皮膚外用剤に広く用いられている。このような効果を得るためには、尿素を製剤中にある一定濃度以上配合する必要があり、その水溶性から水を担体として製剤中に尿素を溶解保持させるのが一般的である。
しかしながら、尿素は水溶液中では不安定であり、加水分解によってアンモニアと二酸化炭素に分解する。その結果、尿素による効果が低下するのみならず、分解によって製剤のpHが変化するために製剤の劣化、例えば製剤が変色(着色)したり、アンモニア臭が発生して、商品価値が著しく低下してしまう。そこで、皮膚外用剤等において、尿素の安定化を図る方法が種々検討されている。特に、尿素をエアゾール組成物に使用する場合には、使用形態が噴霧式であるため、尿素の分解による僅かなアンモニアの臭気も悪臭として感じられることから、より十分な安定化が必要である。
原液に尿素を含有するエアゾール組成物として、例えば、原液の凍結を防ぐために10〜50重量%の尿素を含有するエアゾール組成物(特許文献1)、原液に尿素を2〜35%配合し、原液中の水配合比率や噴射剤と原液の比率を調整したエアゾール組成物(特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、これらの組成物においても、尿素の安定化は未だ十分ではなかった。
特開2002−275454号公報 特開2003−12511号公報
本発明の目的は、水存在下においても、尿素を安定化し、尿素の分解に伴う悪臭の発生が抑制されたエアゾール組成物を提供することにある。
本発明者は、原液中に、尿素に対して特定の割合でpH調整剤を用いるとともに、噴射剤として炭酸ガスを用いることにより、(i)原液と噴射剤の混合時にpH変化を抑えて組成物を安定にすることができる、(ii)水存在下で尿素を経時的に安定化できる、(iii)尿素の分解による悪臭が生じない、(iv)尿素を安定に含有することで、尿素による十分な効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、原液中に尿素1〜20質量%、尿素に対してモル当量比で1〜10%のpH調整剤及び水10〜90質量%を含有する原液と、炭酸ガスとを含有し、製造時のpHが5〜8(25℃)であるエアゾール組成物を提供するものである。
また、本発明は、原液中に尿素1〜20質量%及び水10〜90質量%を含有する原液と、炭酸ガスを50容積%(25℃)以上含む噴射剤を、容積比率(25℃)で原液:噴射剤=1:50〜1:3の割合で混合することによる尿素の安定化方法を提供するものである。
本発明のエアゾール組成物は、尿素を含む原液のpHを安定な状態で保持でき、尿素の分解によるアンモニア臭の発生を有意に抑制できる。すなわち、水の共存下でも尿素を長期にわたり安定化することができ、配合した量に応じて尿素による効果(保湿効果、角質軟化効果、鎮痒効果等)を十分に得ることができる。また、尿素の分解による悪臭の発生がないため、噴霧吐出して使用されるエアゾール剤として好適である。さらに、長期保存によっても尿素が析出したり沈殿することなく安定に含有されるため、エアゾール容器の吐出口に詰まるなどの不都合も生じない。本発明のエアゾール組成物は、保湿作用、角質軟化作用又は鎮痒作用を有するエアゾール剤として有用である。
本発明のエアゾール組成物は、尿素、pH調整剤及び水を含有する原液と、炭酸ガスとを含有するものである。
尿素は、原液中に1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%含有される。原液中に1質量%以上の尿素を含有させることにより、保湿効果、角質軟化効果及び鎮痒効果、特に優れた保湿効果を得ることができる。また、20質量%以下であれば、特に優れた安定性が得られる。
本発明で用いられるpH調整剤としては、例えば、リン酸、コハク酸、乳酸、クエン酸、各種アミノ酸等を含み、またこれらの塩であっても良い。
原液中のpH調整剤の含有量は、原液のpHのみならず、原液と噴射剤を混合した後の組成物のpHの関係により調整することができ、尿素に対してモル当量比で1〜10%、好ましくは3〜10%である。この範囲内であれば、原液のpHと噴射剤を混合したときのpHの変化量を小さくすることができ、粘度変化や乳化状態劣化などの組成物の状態変化を抑えることができる。
原液中の水の含有量は、尿素の溶解性及び安定性、特に尿素の分解による悪臭発生防止を考慮して、10〜90質量%、好ましくは30〜90質量%である。
原液中には、更に多価アルコールを含有することができ、尿素の持つ保湿効果とあいまって、より高い保湿効果と、良好な使用感が得られるので好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、エトキシジグリコール、グリセリン等が挙げられる。これらのうち、保湿効果の点から、特に、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エトキシジグリコール、グリセリンが好ましい。
多価アルコールは1種以上を用いることができ、原液中に1〜20質量%、特に3〜20質量%含有させるのが好ましい。
また、原液には、通常の皮膚外用剤等に用いられる成分を含有させることもできる。
かかる成分としては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖の低級アルコールを挙げることができる。低級アルコールを配合すると、エアゾール組成物を皮膚に塗布した際、気化熱によって皮膚に冷却感を与え、爽快感を与えることができる。また、低級アルコールは、原液中の水と噴射剤との相溶性を高め、エアゾール組成物を均質化するのにも有効である。低級アルコールとしては、製剤安定性の面から、特に、エタノール、イソプロパノールが好ましい。低級アルコールは1種以上を用いることができ、原液中に0.1〜10質量%、特に0.1〜5質量%含有させるのが好ましい。
また、原液には、尿素以外の有効成分を含有させることもできる。かかる有効成分としては、外用剤に通常用いられるもので、保湿効果、角質軟化効果を有するか、又はこれらの効果を増強する効果を有するものが好ましい。具体的には、抗炎症成分、抗菌成分、保湿成分、ビタミン成分、動植物エキス等が挙げられる。
抗炎症成分としては、グアイアズレン又はその塩、アラントイン、グリチルレチン酸及びその誘導体(グリチルレチン酸の硝酸エステル又は酢酸エステル等)、グリチルリチン酸及びその誘導体(グリチルリチン酸の硝酸エステル又は酢酸エステル、グリチルリチン酸ステアリル等)などが挙げられ、特に、アラントイン、グリチルレチン酸及びその誘導体、グリチルリチン酸及びその誘導体が好ましい。
抗菌成分としては、ウンデシレン酸、ペンタクロールフェノール、クロトリマゾール、トルナフテート、トリコマイシン、ミコナゾール、ヨウ化カリウム、クロルヘキシジン、アクリノール、ベンザルコニウム、ペニシリン、テトラサイクリン、フラジオマイシン、カナマイシン、これらの誘導体等が挙げられる。
保湿成分としては、スクワラン、流動パラフィン、アボガド油、大豆油、ヒマシ油、コメ胚芽油等の液状油;グリシン、アラニン、アスパラギン酸等のアミノ酸;ソルビトール、マルチトール、トレハロース、グルコース等の糖類;ピロリドンカルボン酸等の有機酸などが挙げられる。
ビタミン成分としては、NMF(天然保湿因子)成分や肌の損傷を回復したり、炎症を抑える効果を有するものが好ましく、トコフェロール等のビタミンE及びその誘導体、ピリドキシン等のビタミンB6及びその誘導体、レチノール等のビタミンA及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、アスコルビン酸等のビタミンC及びその誘導体などが挙げられる。
動植物エキスとしては、保湿効果、抗炎症効果、肌荒れ等に対して改善効果を有するものが好ましく、具体的には、ケラチン類、コラーゲン類、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、アロエ抽出物、ハマメリス抽出物、ローズマリー抽出物、マロニエ抽出物、きゅうり抽出物、ローヤルゼリー抽出物、海藻抽出物、茶抽出物、ニンジン抽出物、桃抽出物、桃の葉抽出物、カンゾウ抽出物、オウゴン抽出物、ユーカリ抽出物、ハッカ抽出物、ラベンダー抽出物、月見草抽出物、カミツレ抽出物、トウキ抽出物、コメ発酵エキス等が挙げられる。
このような成分には、その薬学上許容される塩、特に外用の目的で通常使用される薬学上許容される塩も包含される。
さらに、原液は、鎮痒を目的として、清涼剤を含むことができる。清涼剤としては、l−メントール、3−l−メントキシプロパン−1,2−ジオール等が挙げられ、特に、l−メントール又はl−メントールを含有する精油が好ましい。
原液は水性組成物だけでなく、油剤を含む乳化組成物であってもよい。油剤には皮膚表面を保護し水分蒸散を抑えることで保湿効果があり、尿素の効果を高める目的で有用である。油剤は常温で液体又は固体のいずれでも良く、液体のものとしては、オリーブ油等の植物油、スクワラン、流動パラフィン、ジメチルポリシロキサン等のシリコーン油などが挙げられ、固体のものとしては、高級アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、コレステロール、コレステロールエステル等が挙げられる。油剤を含有する場合、組成物の安定性や使用感を良好にする目的で、界面活性剤や乳化力を有するポリマーなどを含有しても良い。
油剤を含む原液の乳化剤としては、一般的な界面活性剤を用いることができる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸グリセリル等が挙げられる。
さらに、本発明のエアゾール組成物の原液は、必要に応じて、キレート剤、防腐剤、抗酸化剤、香料等を含有することができる。キレート剤としては、エデト酸類、ヒドロキシエタンジホスホン酸類等;防腐剤としては、パラベン、安息香酸塩、イソプロピルメチルフェノール等;抗酸化剤としては、トコフェロール及びその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
本発明で用いる原液は、前記成分を混合することにより製造される。原液は、pH5〜9、特にpH6〜8であるのが好ましい。
本発明においては、炭酸ガスを噴射剤として用いる。炭酸ガスは、尿素が分解して生じるアンモニアを中和するため、エアゾール組成物の臭い劣化及びpH上昇を防ぐ効果がある。さらにアンモニアの発生によるエアゾール組成物のpH上昇を防ぐことによって、尿素の分解が加速されることを防ぐ効果もある。これらの効果は、原液やpHが本発明の範囲内であっても、噴射剤として炭酸ガスを含まないものでは達成できない。
また、噴射剤としては、炭酸ガスを主成分とするのであれば、他の噴射剤を組み合わせて用いることもできる。
炭酸ガスとともに用いられる噴射剤としては、例えば、液化石油ガス(エタン、プロパン、エチレン、イソブタン、ノルマルブタン、プロピレン等、これらの混合ガス(例えば、イソブタンとプロパン、プロパンとブタンの混合ガス等))、エーテル系噴射剤(ジメチルエーテル等)、フロロカーボン(フロロカーボン、クロロフロロカーボン、ブロモクロロフロロカーボン等)、圧縮ガス(窒素、空気、これらの混合ガス等)、フロンガス(モノクロロジフルオロエタン、テトラフルオロエタン等)が挙げられ、1種以上を用いることができる。特に、窒素、ジメチルエーテル、液化石油ガスが好ましい。
噴射剤が混合物である場合には、炭酸ガス:他の噴射剤の混合比率(容積比)は、気体状態(1気圧、25℃)で10:0〜5:5であるのが好ましい。
本発明のエアゾール組成物は、前記のような原液と炭酸ガスを配合して製造することができる。本発明のエアゾール組成物は、製造時のpHが5〜8、好ましくはpH6〜8の弱酸性〜中性である。原液に尿素を配合し、噴射剤として炭酸ガスを用いたエアゾール組成物は、尿素の分解により発生するアンモニアが炭酸ガスによって中和されるため、pH上昇が6〜8程度までに抑えられる。そのため、エアゾール組成物製造時のpHを5〜8に調整することで経時での組成物のpH変化を抑え、外観、性状、匂いなどの状態変化を抑えることができる。
ここで、エアゾール組成物の製造時のpHとは、原液と噴射剤とを混合した直後のpHをいい、噴射剤が溶解する前の原液のpHとは必ずしも一致しない。炭酸ガスは酸性であるため、噴射剤が原液に混合溶解することにより、製造時のpHは原液とは異なることもある。なお、製造時のpHは、エアゾール組成物を噴射したものを回収し、希釈しないままpHメーターにより測定される(25℃)。
本発明のエアゾール組成物における原液と噴射剤の混合比は、1気圧、25℃における容量基準で、原液:噴射剤=1:50〜1:3(容積比)、特に、1:20〜1:5(容積比)であるのが、尿素の安定性が十分に保持され、しかも、エアゾール剤として使用した場合に有効成分を含む原液の全てを最後まで使用することができるので好ましい。
本発明のエアゾール組成物は、原液と噴射剤をスチール、アルミ等のエアゾール容器に公知の方法により充填することにより製造され、エアゾール形態として使用される。本発明の目的が損なわれない限り、原液の組成のみならず、内容物の噴射量、噴霧・噴射状態は、エアゾール容器内の圧力やエアゾール容器のバルブにおける噴射孔径またはステム通路の径等を適宜設定することによって目的に応じて適宜選択して使用することができる。
本発明のエアゾール組成物は、例えば、ファンデーション、口紅、美爪料等のメーキャップ化粧料や基礎化粧料;洗顔料やクレンジング、ボディ洗浄料などの洗浄料;腋臭防止剤、水虫治療剤、鎮痒剤、創傷治癒剤、消炎鎮痛剤、にきび治療剤、殺菌消毒剤、美白剤、紫外線防御剤、保湿剤、角質軟化剤などの、化粧品、外用医薬品又は外用医薬部外品の分野に属する各種の外用用途に、エアゾール剤として使用することができる。
特に、尿素の効果である保湿効果、角質軟化効果又は鎮痒効果を有するエアゾール剤、具体的には、エアゾール剤形態の化粧料又は洗浄料、エアゾール剤の形態を有する鎮痒製剤、保湿製剤、角質軟化製剤などとして好適である。
実施例1
表1に示す処方に従い、常法により、原液成分を混合して原液を製造し、次いでこの原液と噴射剤を所定の割合でエアゾール缶に充填して、エアゾール組成物を得た。製造直後及び45℃の恒温槽で1ヶ月間保存した後において、組成物の臭い、しっとり感及びpHを評価した。結果を表1に併せて示す。
(評価方法)
(1)臭い:
エアゾール組成物を、容器から噴射したとき、噴射された液のにおいを直接嗅ぎ、その臭いを、臭い(0点)/臭くない(1点)で評価した。5名の専門パネラーによって評価した合計の点数を示す。
(2)しっとり感:
エアゾール組成物を肌上に噴射し、肌になじませるように伸ばした際に感じるしっとり感を、しっとりする(2点)/ややしっとりする(1点)/しっとりしない(0点)で評価した。5名の専門パネラーによって評価した合計の点数を示す。
Figure 0003905512
表1の結果より、本発明のエアゾール組成物は、いずれもしっとり感が得られ、安定性(ΔpH、臭い)に優れていた。

Claims (4)

  1. 原液中に尿素1〜20質量%、尿素に対してモル当量比で1〜10%のpH調整剤及び水10〜90質量%を含有する原液と、炭酸ガスとを含有し、製造時のpHが5〜8(25℃)であるエアゾール組成物。
  2. 原液中に、多価アルコールを1〜20質量%含有する請求項1記載のエアゾール組成物。
  3. 原液中に、尿素を1〜10質量%含有する請求項1又は2記載のエアゾール組成物。
  4. 原液中に尿素1〜20質量%及び水10〜90質量%を含有する原液と、炭酸ガスを50容積%(25℃)以上含む噴射剤を、容積比率(25℃)で原液:噴射剤=1:50〜1:3の割合で混合することによる尿素の安定化方法。

JP2003422293A 2003-12-19 2003-12-19 エアゾール組成物 Expired - Lifetime JP3905512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422293A JP3905512B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エアゾール組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422293A JP3905512B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エアゾール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179262A JP2005179262A (ja) 2005-07-07
JP3905512B2 true JP3905512B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=34783215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422293A Expired - Lifetime JP3905512B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 エアゾール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905512B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292740A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Pola Chem Ind Inc 血行促進用の化粧料
JP2018012707A (ja) * 2017-08-12 2018-01-25 株式会社 Mtg 噴霧装置用化粧料
WO2022230853A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 花王株式会社 エアゾール化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005179262A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682021B2 (en) Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
AU2018204550B2 (en) Foaming skincare formulations
US8900553B2 (en) Oil and liquid silicone foamable carriers and formulations
US7199090B2 (en) High alcohol content gel-like and foaming compositions comprising an alcohol and fluorosurfactant
JP2003012511A (ja) エアゾール組成物
US20090130029A1 (en) Glycerol ethers vehicle and pharmaceutical compositions thereof
AU2007265437A1 (en) Aerosol lotion formulations
JPH08119831A (ja) 起泡性エアゾール組成物
KR100953144B1 (ko) 이산화탄소를 분사제로 사용하는 폼타입의 마사지 무스 팩화장료 조성물
JP2005002046A (ja) 発泡性皮膚塗布剤
JP3905512B2 (ja) エアゾール組成物
JP7344897B2 (ja) アスコルビン酸及び/又はその塩を含有する外用組成物
KR102147642B1 (ko) 여드름 개선용 화장료 조성물
RU2376010C2 (ru) Косметические спреи
JP4764800B2 (ja) 発泡性エアゾール組成物
JP5003870B2 (ja) 毛髪化粧料
ES2924128T3 (es) Productos desodorantes
EP3166589B1 (de) Schweisshemmende kosmetische mittel mit speziellen proteinen aus hülsenfrüchten der gattung pisum, welche keine halogenide und/oder hydroxyhalogenide von aluminium und/oder zirconium enthalten"
US10413488B2 (en) Aerosol oil foam compositions comprising a triglyceride-based oil and surfactant
WO2016030188A1 (de) Schweisshemmende kosmetische mittel mit designproteinen, welche keine halogenide und/oder hydroxyhalogenide von aluminium und/oder zirconium enthalten
JP2008502612A (ja) 化粧品スプレー
JP4293883B2 (ja) デオドラント組成物
JP2008285436A (ja) エアゾールスプレー剤
JP7348014B2 (ja) 発泡性エアゾール組成物
AU2009202123A1 (en) Aerosol Moisturiser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3905512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term