JP3904608B2 - 話者確認法 - Google Patents

話者確認法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904608B2
JP3904608B2 JP51793498A JP51793498A JP3904608B2 JP 3904608 B2 JP3904608 B2 JP 3904608B2 JP 51793498 A JP51793498 A JP 51793498A JP 51793498 A JP51793498 A JP 51793498A JP 3904608 B2 JP3904608 B2 JP 3904608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
subscriber
code
voice
entered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51793498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001503156A5 (ja
JP2001503156A (ja
Inventor
トーマス モーゼル,
コンメル, ロベルト フアン
Original Assignee
スイスコム フイクスネツト アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイスコム フイクスネツト アーゲー filed Critical スイスコム フイクスネツト アーゲー
Publication of JP2001503156A publication Critical patent/JP2001503156A/ja
Publication of JP2001503156A5 publication Critical patent/JP2001503156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904608B2 publication Critical patent/JP3904608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文によるところの、システムのユーザーが1つまたは1つ以上のサービスにアクセスすることを可能とする方法に関する。
サービスやシステムにユーザーがアクセスする前に、そのユーザーの識別を必要とする状況がしばしば発生する。それらのサービスには、たとえば、コンピューターへのリモートアクセス、電子銀行取引、ビルの保安アクセス管理などがある。この様に多くの新しい電話サービスに関して、その発信者の識別をあいまいさを残さずに確認する(ベリファイ)ことが必要である。発信者は、これらのサービスに、多くの異なったアクセスポイントからアクセスしようとするだろうから、その発信者が使う電話ネットワーク内のアクセスポイントから発信者の識別を行うことはできない。
本発明の目的は、システムのユーザーの識別が可能となり、それによって簡単な方法で、1つあるいは1つ以上のサービスにアクセスし得る方法を提供することである。
システム内のユーザーを識別するために用いられる周知の方法では、ユーザーは、まず、個人識別コード(ID)を入力することによって、ユーザー自身の識別を行うよう要求される。次に、ユーザーは、その要求された識別を証明するための秘密にされたパスワードの入力を要求される。所望のサービスへのアクセスは入力したパスワードが入力されたIDに一致した場合にだけ許される。これは、たとえば、多くの電話ネットワーク運営会社によって提案されている呼び出しカード使用法である。サービスを受けようとする加入者は、たとえば、加入者のコードまたは番号が印刷されたクレジットカード形式のカードを支給されている。さらに、加入者は、自分自身で覚えておかなければならない秘密にされた個人識別コード(パーソナル アイデンティフィケーション コード,PIN)を与えられている。加入者コードは加入者を識別するために必要であり、また、PINコードは入力された識別を確認するために必要である。
サービスを利用するために、その加入者は、呼び出しカードの運用を行っているサーバーに対して加入者をつなぐための料金不要電話番号を呼び出す。一旦、呼び出しが成立すると、サーバー内のスピーチ発生器が、その呼び出し人に加入者番号(ユーザーが購入したカード上に印刷されている)と、次に、呼び出し人の秘密PINコードの入力を促す。これらの番号は電話機のキーボードから手で入力したり、より便利な方法としては、音声で入力することもできる。この後者の場合には、各数字はサーバーに内蔵されたスピーチ認識アルゴリズムによって認識される。
もしサーバーが、入力された加入者番号を認識し、さらに、もし入力されたPINコードがこの加入者番号と一致すれば、その加入者はそのネットワーク内の他の加入者へ接続されうる。通話の送り状(invoice)は、通話の行われた場所には無関係に、呼び出し側の加入者に自動的に送られる。
この方法では、2個の数字を引き続いて入力しなければならなず、しかも、その1つは覚えておかなければならないので、加入者にとって大変めんどうである。また、PINコードが、往々にして、カード上かカードの近辺に書き込まれたりするので、その安全性は最善のものではない。
米国特許5,297,194は、加入者が1つの唯一のパスワードを1文字(ディジット)ずつ入力することを促される方法について述べている。サーバーのディジタル処理システム上で動作するスピーチ認識アルゴリズムが受け取った情報を処理し、統計的な認識方式を用いて各文字を決定する。すべての文字が認識された後、さらに、もしパスワードが有効なものであれば、サーバーは話者確認アルゴリズムを用いて、入力されたパスワードが以前にそのパスワードに割り当てられた声の持ち主である通話者によって話されたものであるかどうかを判断する。他のサービスへのアクセスは、この確認アルゴリズムが一致を得たときにのみ与えられ、一致が得られなかった場合には、システムは、そのアクセス要求を拒否して通話は終了させられる。
この方法は、通常、あらかじめ加入者がシステムに登録されていることが必要である。したがって、話者確認アルゴリズムは、全ての認定された加入者から集められた音声照合基準(ボイスレファレンシズ)からなる音声参照データベーズを用いている。登録は加入者に多数桁の数字を数回繰り返し発音させることによってなされる。音声照合はこれらの発声から得られる。この音声照合基準は加入者に帰属するパスワードに割り当てられる。
この方法は、登録時におけるユーザーの能動(アクティブ)な協力を要求しており、したがって、特に、新規加入者を意気を阻喪させるものである。その上、登録は普通1台の電話器から、たとえば、その新規加入者の住所にある電話器から、1期間(セッション)の通話で行われる。したがって、登録された音声照合基準の品質は、最初に使われた電話機の特性に大きく依存することとなり、その結果、加入者は、その後の異なる電話器からの呼び出しを認識してもらえないと言うおそれがある。
登録を必要とする他の話者確認法がUS-A-4,827,518と、AT&T Technical Journal誌、65巻、5号、1986年9月、68−74ページに、Birnbaum Martha,「アクセス保安のための音声パスワードシステム」として記載されている。
他の話者認識法とアルゴリズムが、George R. Doddingtonによって、Proceedings of the IEEE誌、73巻、11号、1985年11月、1651-1664ページの「話者認識 - 声によって人を識別する」に、また、John Oglesbyによって、スピーチコミュニケーション誌、17巻、1995年、193-208ページの「一つの数に何があるか?等しい誤り率を超えてゆく」に、また、Sadaoki Furuiによって、自動話者認識、識別、確認についてのESCAワークショップの「話者認識技術の展望」に述べられている。
本発明の目的は、システムのユーザーが1つまたは1つ以上のサービスへのアクセス可能とする改良された方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴記述部分に述べられた追加のステップによって達成される。
本発明の好ましい実施例は従属請求項で述べられる。
本発明によれば、加入者は、先行技術と同様に、加入者コードと秘密PINコードを受け取る。加入者コードは加入者を識別する働きをし、また、PINコードは請求された識別コードを確認する働きをする。
サービスを利用するのに、その加入者は、まず、加入者コードを入力するよう促される(たとえば、スピーチ発生器によって)。この数字は、たとえば、加入者がそれ以前に購入していた加入者カード上に印刷されている。次に、話者確認アルゴリズムが使われて、ユーザーによってなされた識別請求が、ユーザーの声とユーザーの入力した加入者コードに付属してシステム内にしまわれている音声照合基準との間の音声比較を行うことによって、確認される。ユーザーの声が上記音声照合基準と一致すれば、所望のサービスへのアクセスが与えられる。
もし上記照合が所定の信頼性の程度をもって識別請求を確認できるほど十分良好なものでなければ、ユーザーは秘密PINコードを入力するよう促される。そこで、PINコードがチェックされ、チェックの結果が正であれば、新しい音声照合基準が、バックグランド(背後の)処理でつくられ、ユーザーによって入力される加入者コードに関連づけられる。
本発明の1つの利点は、特に電話ネットワーク内の発信者を識別するのに使われるとき、音声照合基準が、ふつういろいろな場所から、また、いろいろな電話器を用いての数セッションの通話中につくられ且つ記憶されることにある。したがって、ある特定の加入者用に記憶された音声照合基準には、通常、非常に多様な環境条件(ノイズ、電話線、マイク、等々)が考慮に入れられていることになる。
本発明によれば、登録のための特別な通話を必要としない。したがって、本方法はユーザーフレンドリーであり、特に新規加入者に対してそうである。
同様に、つくられた音声照合基準は、2つの通話期間で起こるかもしれないユーザーのスピーチの変化を考慮に入れることができる。たとえば、ユーザーの声が、通話のはじめの部分で、より内密にしなければと感じるときに、その後の通話におけるよりも、より小声で早口にしゃべる、と言うことはことはしばしば起こり得る。
ユーザーに過大な不快感を持たせることなく音声照合基準用に非常に多くの発声を使うことが可能である。たとえ音声照合基準が、すでにユーザー識別の信頼性の高い確認に対して充分良好である場合でも、その音声照合基準の品質をより一層改善してユーザーの声の変化に対してそれを適用してゆくように、新しい発声をさらに考慮に入れてゆくことが可能である。
本発明の1実施例を、ただ例示のみで、以下の図示によって説明する。
下図において:図1は本実施例のフローチャートである。
図2は、十分の安全性をもって加入者を認識するほどに十分良好な照合基準の音声パラメータがしまわれていないとき、サーバーによって実行されるステップの部分的なフローチャート、である。
図3は、サーバが加入者を所定の信頼性の程度をもって認識するのに十分良い照合基準の音声パラメータをすでに記憶しているとき、サーバーによって実行されるステップの部分的なフローチャートである。
図4は、本発明の方法によって設定されたデータベースの構造を示す。
本発明による方法の各ステップを詳細に説明する前に、本発明による方法を実行するのに用いられるデータベース120を図4を参照しながら説明する。加入者データベースの各記録は1人の加入者に対応し、それはまた、ユーザーの身元を識別しまた確認するのに必要な情報を含んでいる。各加入者に関連する記録は加入者コード領域121、PINコード領域122、音声照合基準領域123および照合フラグ124を含んでいる。加入者コード領域121は各加入者をあいまいさを許すことなく指定するのに十分な桁数を含んでいる。この例では、加入者コード領域は英数文字を含んでいるが、多くの応用では、数字だけが許される場合もある。PINコード領域122は、応用に応じて変わるであろう所定の信頼性の程度をもってユーザーの請求した識別を確認するのに十分な桁数を含んでいる。ここの各桁も英数文字か又は数字だけでもかまわない。音声照合基準領域123には加入者に対応する音声照合基準がしまわれている。用いられる話者確認アルゴリズムに依存して、音声照合基準領域は、加入者の声(発声)のいくつかのサンプル、1つまたはいくつかの発声から抽出された1個のサンプル、あるいは、加入者の1つまたはそれ以前のいくつかの発声から抽出された1個またはいくつかのパラメータをたくわえることができる。照合フラグ124は領域123にしまわれている音声照合基準が、あらかじめ設定された信頼性の程度をもって加入者の識別を確認するのに十分良好な品質を持っているかどうかを表す1個のビットである。
このシステムによって使われる方法を、電話ネットワーク中の発信者の識別に特に関係している図1から3を参照して説明する。
提供されるサービスにアクセスしょうとするユーザーは、本発明の方法を実行するサーバーを呼び出す(ステップ2)。ステップ4の間、ユーザーは先ず、あいさつをされ、次に、ユーザー自身の加入者コード(あるいは、何か他の識別データのフォーム)を入力するように促される。
加入者コードは、音声で、たとえば、順次、数字ごとに入力されるのが望ましい。あるいは、加入者コードを手で、たとえば、ユーザーの受話器のキーボードから入力してもよい。この後者の場合には、ユーザーは何か言うように、たとえば何かの標準の文章を繰り返すように促されるだろう。
次のステップ6は加入者識別を行うことである。もし加入者コードが声で入力されるのであれば、加入者識別は、ユーザーの話した短文から加入者コードを抽出するスピーチ認識を意味する。もし加入者コードが受話器のキーボードを用いて手で入力されるのであれば、発生されたパルスまたはトーンが加入者コードの数字の決定に使われる。ステップ4とステップ6は、その送信の品質が加入者コード識別のため充分良好になるまで、数回繰り返してもよい。異なる加入者コードが各加入者に割り当てられるので、ステップ6の後には、システムはユーザーが請求した識別を知ることになる。
音声照合基準123が、データベース120中でユーザーが本人であると請求した加入者にすでに割り当てられたかどうか、についてのテストが、ステップ8の間でなされる。このテストの結果が否であれば、図2に関連して以下に述べられるフェーズAが実行される。一方、もし、音声照合基準123が、すでに、識別された加入者に割り当てられていれば、ステップ10で照合フラグ124がチェックされる。加入者に割り当てられた音声照合基準123が、必要とされる信頼度をもってその識別を確認する程度に充分良好である(用いられるアルゴリズムに依存するが)とき、そうであるときにのみこのフラグが1と立てられることは、以下の説明でもわかることである。
もし照合フラグ124が0であれば、以下に図2を参照して議論されるフェーズAが実行される(ステップ20)。反対に、それが正値であれば、以下に図3を参照して議論されるフェーズBが実行される(ステップ30)。
照合フラグ124はまた、新規加入者がデータベースにしまわれるときにも0にセットされる。この場合、テスト8をとばすこともできる。
フェーズAを図2を参照して説明しよう。フェーズAは、データベース120で、まだ音声照合基準123が加入者に割り当てられていないとき、あるいは、あらかじめ設定された信頼性の程度をもって加入者の識別を確認するに十分良好でないとき、実行される。いくつかの呼び出しの後には、加入者の識別が加入者の声から自動的に確認され、以後、このフェーズは実行されなくなる。
フェーズAのはじまりのステップ21で、ユーザーはPINコードを入力するように促される。このPINコードは秘密にされており、声かまたは受話器のキーボードを使って手で入力される。先の場合には、スピーチ認識アルゴリズムが、声で入力されたPINコードを認識するのに使われ、後の場合には、PINコードは、手によってキーボードで発生された選択パルスまたはトーンから決定される。ステップ22では、ユーザーによって入力されたPINコードが、ユーザーが本人であると請求している加入者に割り当てられたPINコード122に一致しているかどうかをチェックする。もし、PINコードが正しくなければ、サービスへのアクセスは拒否され、その通話は終了させられる(ステップ23)。これの変形の実施例では、ユーザーが最初のPINコードの入力に失敗した場合、2回目あるいは3回目のPINコード再入力のチャンスが与えられる。
反対に、もしPINコードが正しければ、所望のサービスへのアクセスが与えられる(ステップ25)。応用に応じて、サービスには、他のネツトワークへの加入者の接続、データベースへのアクセス、電子資金移動、クレジットカード承認、加入者個人識別、通話のネットワークプロバイダーを用いた使用者口座への請求、等々があり得る。しかし。本発明は、例示としてだけあげた上記各種の応用に限られるものでないということに留意すべきである。
バックグラウンドのプロセス(ステップ24)で、ステップ25と同時に、新しい音声照合基準がユーザーの声のサンプル(発声)を用いてつくられ、その加入者用として割り当てられる(領域123)。ステップ26は、つくられた音声照合基準が、いまや、あらかじめ設定された信頼性の程度をもって加入者の識別を確認するに十分良好であるかどうかをチェックするテストである。
「十分良好」の意味するところは、音声の確認に使われるアルゴリズムに依存して変わるし、あらかじめ設定された信頼性の程度も明らかに応用に依存する。たとえば、音声照合基準が、たとえば最小回数10回の発声からつくられた場合に、十分良好であると決めることができる。この場合には、各ユーザーに付属する音声照合基準は、上記ユーザーが10回かそれ以上の回数アクセスした時点で十分良好と見なされる。各加入者コード121に付属する追加の領域に加入者が入力したアクセスの回数をしまう計数手段が必要となる。あるいは、音声照合基準123のいくつかのパラメーターからその音声照合基準が十分良好であるかどうかを直接決定するのに使うことのできる話者確認アルゴリズムによってもよい。否の結果が出た場合には、その加入者に対応する照合フラグ124が、ステップ27の過程で0にセットされ、そのまま保持される。反対に、音声照合基準がいまや十分となった場合には、フラグ124がステップ28の過程で1にセットされる。この場合には、加入者からのその後の呼び出し時に、原則として、加入者コードだけが要求され、システムは、フェーズAの代わりに、次に図3を参照して説明されるフェーズBを実行する。
フェーズBは、識別の十分信頼性ある確認を許す程度に、その声が十分に知られた加入者の呼び出しに対して実行される。ステップ31の過程で、ユーザーによって請求された加入者識別が話者確認アルゴリズムを用いて確認される。このようにすると、比較は、ユーザーの発声とその請求した加入者にシステム内で割り当てられている音声照合基準123との間でなされる。既知の人物の確認に使われるアルゴリズムであれば、何でも、たとえば、述の文書の一つの中で述べられような、ユーザーの発声がユーザーによって入力された加入者コード121に付属する音声照合基準と一致するかどうかを確認するアルゴリズムで行うことができる。
もし、このテスト(ステップ32)の結果がよければ、すなわち、もしユーザーの識別が確認されたならば、アクセスが所望のサービスにつながれる(ステップ35)。反対に、もし入力された声が識別を請求した加入者に割り当てられた音声照合基準に十分な一致が得られなければ、所望のサービスへのアクセスは拒否され、通話は終了させられる(ステップ33)。ある変形実施例では、ユーザーの識別が本人の声から得られない場合には、ステップ33の代わりに、フェーズAが実行される。この場合、既に述べたように、ユーザーはPINコードの入力を促される。
本発明の好ましい実施例では、たとえ、加入者に割り当てられた音声照合基準がすでに十分良好であっても、ユーザーの発声は、バックグランドのステップ34で新しい音声照合基準をつくるのに使われる。この新しい音声照合基準はユーザーによって入力された加入者コードに付属する領域123にしまわれる。このようにして、システムは、加入者の加齢や、季節的な温度変化や、電話器が異なること、等々による声の変化に順次適してゆくことができる。
以上、特に、電話ネットワーク内での本方法の使用に関して説明してきた。しかし。本発明が他のタイプの取引やネットワークに利用できることは明らかである。たとえば、本発明は自動出納器や制御装置へのアクセスなどにおける識別の確認用に使うことも可能である。

Claims (7)

  1. ユーザーに対して加入者コード(121)による本人の識別を促すステップ(4,6)と
    前記加入者コードが記録され、音声照合基準が前記加入者コードに割り当てられているという条件で、ユーザーの声がユーザーによって入力された加入者コード(121)に付属する音声照合基準(123)と比較され、もし、ユーザーの声が上記の音声照合基準に一致すれば、所望のサービスへのアクセスが与えられる、加入者を確認するステップ(31,32)と
    の諸ステップを少なくとも含む方法であって、
    前記ユーザーによって入力された前記加入者コード(121)に付属する音声照合基準(123)がないとき、又は、ユーザーによって入力された加入者コード(121)に付属する音声照合基準(123)が、あらかじめ設定された信頼性の程度をもって加入者の識別を確認するのに十分良好でないとき、の初期フェーズの間に実行されるところの以下の追加ステップであって、
    上記ユーザー(21)に対してPINコード(122)の入力を促すステップと、
    ユーザーによって入力されたPINコード加入者コード(121)に関連するPINコード(122)と比較するステップ(22)と、
    もし、ユーザーによって入力されたPINコードが加入者コード(121)付属するPINコード(122)一致すると、所望のサービスへのアクセスが与えられ(25)、加入者コード(121)に付属した新しい音声照合基準(123)をつくる(24)か、又は、前記音声照合基準(123)が前記加入者コード(121)にすでに付属するという条件では、前記新しい音声照合基準によって前記音声照合基準を更新するステップ
    を有する、追加ステップにより特徴づけられる、システムのユーザーが1つ以上のサービスにアクセスすることのできる方法。
  2. ユーザーがその加入者コード(121)を声で入力することを促され、入力された加入者コードを認識するのにスピーチ認識アルゴリズムが使われる、請求項1による方法。
  3. ユーザーがその加入者コード(121)をキーボードから入力することが促され、キーボードタイプすることによって発生されるトーンまたはパルスが加入者コードを認識するのに使われ、さらに、ユーザーは話者確認を可能とする短文を話すことが促される、請求項1の方法。
  4. ユーザーの声が、ユーザーによって入力された加入者コード(121)に関連する上記音声照合基準(123)と一致しないとき、ユーザーはPINコード(122)の入力を促され、ユーザーによって入力されたPINコードが、ユーザーによって入力された加入者コード(121)に付属するPINコード(122)に一致するとき、所望のサービスへのアクセスが与えられる、請求項1から3のいずれか1つによる方法。
  5. ユーザーがPINコード(122)を声で入力することを促され、入力されたPINコードを認識するのにスピーチ認識アルゴリズムが用いられる、請求項1から4のいずれか1つによる方法。
  6. ユーザーがPINコード(122)をキーボード上で入力することを促され、キーボードをタイプすることによって発生するトーンまたはパルスが入力された加入者コードを認識するのに用いられる、請求項1から4のいずれか1つによる方法。
  7. ユーザーの声が、ユーザーによって入力された加入者コード(121)に付属する上記音声照合基準(123)に一致するとき、新しい音声照合基準(123)
    がつくられ(34)、ユーザーによって入力された加入者コード(121)に帰属させられる、請求項1から6のいずれか1つによる方法。
JP51793498A 1996-10-15 1996-10-15 話者確認法 Expired - Fee Related JP3904608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1996/004480 WO1998016906A1 (en) 1996-10-15 1996-10-15 Speaker verification method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001503156A JP2001503156A (ja) 2001-03-06
JP2001503156A5 JP2001503156A5 (ja) 2004-10-28
JP3904608B2 true JP3904608B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=8166367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51793498A Expired - Fee Related JP3904608B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 話者確認法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6556127B1 (ja)
EP (1) EP0932885B1 (ja)
JP (1) JP3904608B2 (ja)
AT (1) ATE227868T1 (ja)
AU (1) AU7293096A (ja)
CA (1) CA2267954C (ja)
CZ (1) CZ289022B6 (ja)
DE (1) DE69624848T2 (ja)
WO (1) WO1998016906A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978373B2 (en) 1997-05-27 2018-05-22 Nuance Communications, Inc. Method of accessing a dial-up service
US6847717B1 (en) 1997-05-27 2005-01-25 Jbc Knowledge Ventures, L.P. Method of accessing a dial-up service
US7630895B2 (en) * 2000-01-21 2009-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Speaker verification method
IE980941A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-17 Buy Tel Innovations Ltd A transaction processings system
EP1022888B1 (de) * 1999-01-20 2005-05-25 Swisscom Fixnet AG Verfahren, Telekommunikationssystem und geeignete Vorrichtung zur Sicherung von Diensten in einem Telekommunikationsnetz
EP1039770B1 (en) * 1999-03-24 2011-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method and apparatus for getting access to a mobile communication apparatus, particularly digital mobile phone
EP1039769B1 (en) * 1999-03-24 2012-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method and apparatus for getting acccess to a digital mobile phone
US6691089B1 (en) * 1999-09-30 2004-02-10 Mindspeed Technologies Inc. User configurable levels of security for a speaker verification system
DE19952049A1 (de) * 1999-10-28 2001-05-10 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Verifikation eines Sprechers anhand eines Rechners
DE10000973A1 (de) 2000-01-06 2001-07-12 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur sprachgesteuerten Identifizierung des Nutzers eines Telekommunikationsanschlusses im Telekommunikationsnetz beim Dialog mit einem sprachgesteuerten Dialogsystem
DE10012925A1 (de) * 2000-03-16 2001-10-18 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Verifikation eines Anrufers
DE10039668A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Mettler Toledo Gmbh Messapparatur mit Benutzerprofil
DE10111393A1 (de) * 2001-03-09 2002-09-26 Rexroth Indramat Gmbh Verfahren zur Remote-Steuerungsprogrammierung
JP3982195B2 (ja) * 2001-03-28 2007-09-26 オムロン株式会社 対象者照合装置および対象者照合システム
WO2002095553A2 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Imprivata Inc. Biometric authentication for remote initiation of actions and services
US20020194003A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-19 Mozer Todd F. Client-server security system and method
US20030108163A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 International Business Machines Corporation Origin device based caller identification
US7167551B2 (en) * 2001-12-12 2007-01-23 International Business Machines Corporation Intermediary device based callee identification
US20030108159A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 International Business Machines Corporation Destination device based callee identification
US7245716B2 (en) 2001-12-12 2007-07-17 International Business Machines Corporation Controlling hold queue position adjustment
US9088645B2 (en) * 2001-12-12 2015-07-21 International Business Machines Corporation Intermediary device initiated caller identification
US7443970B2 (en) * 2001-12-17 2008-10-28 International Business Machines Corporation Logging calls according to call context
US20030163739A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Armington John Phillip Robust multi-factor authentication for secure application environments
US20040010408A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 Mani Babu V. Method and system for identifying a caller based on voice recognition
US7941849B2 (en) 2003-03-21 2011-05-10 Imprivata, Inc. System and method for audit tracking
US7660880B2 (en) 2003-03-21 2010-02-09 Imprivata, Inc. System and method for automated login
US20040187029A1 (en) 2003-03-21 2004-09-23 Ting David M. T. System and method for data and request filtering
KR100937572B1 (ko) 2004-04-30 2010-01-19 힐크레스트 래보래토리스, 인크. 3d 포인팅 장치 및 방법
EP2273484B1 (en) * 2004-04-30 2019-08-28 Hillcrest Laboratories, Inc. Methods and devices for removing unintentional movement in free space pointing devices
US8629836B2 (en) 2004-04-30 2014-01-14 Hillcrest Laboratories, Inc. 3D pointing devices with orientation compensation and improved usability
WO2006058129A2 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Hillcrest Laboratories, Inc. Semantic gaming and application transformation
JP4825431B2 (ja) * 2005-03-08 2011-11-30 パナソニック株式会社 アクセスコントロール装置
US8374324B2 (en) 2005-06-02 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of using biometric data in a phone system and apparatuses to perform the methods
CN1905445B (zh) 2005-07-27 2012-02-15 国际商业机器公司 使用可移动的语音标识卡的语音认证系统及语音认证方法
WO2008018136A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Pioneer Corporation dispositif de reconnaissance d'un individu en fonction de sa voix, procédé de reconnaissance d'un individu en fonction de sa voix, etc.
EP2034432A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-11 Deutsche Post AG Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von Transaktionen
US8260350B2 (en) * 2008-10-24 2012-09-04 International Business Machines Corporation Embedded biometrics in telecommunication devices for feature extraction and context identification
US8645136B2 (en) 2010-07-20 2014-02-04 Intellisist, Inc. System and method for efficiently reducing transcription error using hybrid voice transcription
US9318114B2 (en) * 2010-11-24 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for generating challenge utterances for speaker verification
US8818810B2 (en) * 2011-12-29 2014-08-26 Robert Bosch Gmbh Speaker verification in a health monitoring system
US9898723B2 (en) * 2012-12-19 2018-02-20 Visa International Service Association System and method for voice authentication
US10044710B2 (en) * 2016-02-22 2018-08-07 Bpip Limited Liability Company Device and method for validating a user using an intelligent voice print
CN114220209B (zh) * 2022-02-22 2022-05-13 深圳灏鹏科技有限公司 酒店门禁控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202929A (en) * 1979-09-24 1993-04-13 Lemelson Jerome H Data system and method
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5548647A (en) * 1987-04-03 1996-08-20 Texas Instruments Incorporated Fixed text speaker verification method and apparatus
US4827518A (en) 1987-08-06 1989-05-02 Bell Communications Research, Inc. Speaker verification system using integrated circuit cards
CA2040724A1 (en) 1990-04-25 1991-10-26 James L. Flanagan Voice password controlled computer security system
US5517558A (en) * 1990-05-15 1996-05-14 Voice Control Systems, Inc. Voice-controlled account access over a telephone network
US5127043A (en) 1990-05-15 1992-06-30 Vcs Industries, Inc. Simultaneous speaker-independent voice recognition and verification over a telephone network
US5365574A (en) * 1990-05-15 1994-11-15 Vcs Industries, Inc. Telephone network voice recognition and verification using selectively-adjustable signal thresholds
US5274695A (en) 1991-01-11 1993-12-28 U.S. Sprint Communications Company Limited Partnership System for verifying the identity of a caller in a telecommunications network
US5430827A (en) * 1993-04-23 1995-07-04 At&T Corp. Password verification system
US5806040A (en) * 1994-01-04 1998-09-08 Itt Corporation Speed controlled telephone credit card verification system
US5907597A (en) * 1994-08-05 1999-05-25 Smart Tone Authentication, Inc. Method and system for the secure communication of data
US5592531A (en) * 1995-04-03 1997-01-07 Motorola, Inc. Selective call communication system having adaptive voice data entry
US5726978A (en) * 1995-06-22 1998-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system
US5913196A (en) * 1997-11-17 1999-06-15 Talmor; Rita System and method for establishing identity of a speaker

Also Published As

Publication number Publication date
US6556127B1 (en) 2003-04-29
CA2267954C (en) 2005-06-28
AU7293096A (en) 1998-05-11
EP0932885B1 (en) 2002-11-13
EP0932885A1 (en) 1999-08-04
DE69624848D1 (de) 2002-12-19
DE69624848T2 (de) 2003-10-09
CA2267954A1 (en) 1998-04-23
ATE227868T1 (de) 2002-11-15
WO1998016906A1 (en) 1998-04-23
CZ289022B6 (cs) 2001-10-17
JP2001503156A (ja) 2001-03-06
CZ125799A3 (cs) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904608B2 (ja) 話者確認法
JP3479304B2 (ja) 音声コマンド制御及び検証システム
US5717743A (en) Transparent telephone access system using voice authorization
US10122712B2 (en) Voice over IP based biometric authentication
US5315649A (en) Toll call telephone service center
US6973426B1 (en) Method and apparatus for performing speaker verification based on speaker independent recognition of commands
US6393305B1 (en) Secure wireless communication user identification by voice recognition
US5806040A (en) Speed controlled telephone credit card verification system
US8014496B2 (en) Systems and methods for providing network-based voice authentication
US20030163739A1 (en) Robust multi-factor authentication for secure application environments
US6246987B1 (en) System for permitting access to a common resource in response to speaker identification and verification
JPH05284228A (ja) 電話通信サービスへのアクセスを認可する方法
EP0453831A2 (en) User interfaces for telecommunications based services
EP0451693A2 (en) Method and apparatus for providing integrated access to telecommunication based services
EP1164576B1 (en) Speaker authentication method and system from speech models
KR100418113B1 (ko) 음성인식을 이용한 별정통신 시스템 및 그를 이용한별정통신 서비스 제공방법
WO2000039789A1 (en) Security and user convenience through voice commands
US20230120373A1 (en) Strong authentication of a user of a communication terminal
JP2004514308A (ja) 電話サービスオペレータのもとで電話発信者を識別する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060530

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees