JP3902221B2 - ピペリジン環を有するインドール誘導体 - Google Patents

ピペリジン環を有するインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3902221B2
JP3902221B2 JP2006513044A JP2006513044A JP3902221B2 JP 3902221 B2 JP3902221 B2 JP 3902221B2 JP 2006513044 A JP2006513044 A JP 2006513044A JP 2006513044 A JP2006513044 A JP 2006513044A JP 3902221 B2 JP3902221 B2 JP 3902221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
substituent
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005108389A1 (ja
Inventor
裕一 鈴木
康一 伊藤
淳 佐々木
貢嗣 上野
瑞雪 酒井
浩樹 石原
篤彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3902221B2 publication Critical patent/JP3902221B2/ja
Publication of JPWO2005108389A1 publication Critical patent/JPWO2005108389A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、セロトニン1A受容体に結合性を有する化合物およびの医薬としての用途、より詳しくは下部尿路症状の治療剤または予防剤に関する。
セロトニンは、末梢においては、平滑筋弛緩作用、血小板凝集作用、胃腸管機能調整作用を示し、他方、中枢においては、神経伝達物質として、例えば運動系、知覚系、体温調整、睡眠、摂食行動、催吐作用、性行動、神経内分泌、認知・記憶、生体リズム等の生理機能および例えば不安、攻撃性、強迫、気分障害、幻覚、統合失調症、自閉症、薬物依存等の病態にも深く関与している。(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
セロトニンの受容体は、5−HT1〜5−HT7の7つのファミリーに分類され、さらに5−HT1は5つのサブタイプから構成されている(5−HT1A、5−HT1B、5−HT1D、5−HT1Eおよび5−HT1F)。
5−HT1A受容体は、中枢神経に広く分布している。該受容体は、脳においては、特に大脳辺縁系、中でも海馬、中隔、扁桃体および縫線核に高密度に分布し、脊髄においては、一次求心性繊維が投射する後角表層部(I−II層)、運動ニューロンが局在する前角の内側部(VIII−IX層)および交感神経節前細胞のある中間外側核(VII層)に密に分布し、神経においては、プレシナプス受容体としてセロトニン神経の細胞体に(5−HT1A somatodendritic autoreceptor)、ポストシナプス受容体としては、セロトニン神経が入力する神経上に存在している。プレシナプス受容体はセロトニン遊離に対して負のフィードバック調節をしている。
5−HT1A受容体の生体内における作用は、該受容体が関与する疾患に対する5−HT1A受容体に選択的な作動薬および拮抗薬が見出されたことにより、明らかとなってきた。
このような疾患としては、例えばうつ病または不安症がある。うつ病の治療には、プレシナプス5−HT1A受容体が重要と考えられている。現在、治療薬として使われる選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)および選択的セロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)は、これら伝達物質の神経細胞への取り込みを阻害することにより、シナプス間隙での伝達物質の濃度が上がった結果、受容体が脱感作するため有効性を示したと考えられている。最近、(−)ピンドロール(アドレナリンβおよび5−HT1A受容体に親和性を示し、5−HT1A受容体拮抗作用を有する)は、うつ病の患者においてSSRIによる薬理効果のオンセットを早め、有効率を高めたことが報告された。これは、プレシナプス5−HT1A受容体が遮断されることにより、神経終末におけるセロトニンの放出が増大し、受容体の脱感作が早まったためと考察される(例えば、非特許文献3参照)。
不安症に対する可能性を示唆する報告として、Barros M.等のマーモセットを用いた検討がある。マーモセットに捕食動物の剥製を見せることで惹起される恐怖・不安行動を指標として5−HT1A受容体拮抗薬の作用を検討した結果、同薬剤が抗不安作用を有すことが示された(例えば、非特許文献4参照)。これらの結果から、5−HT1A受容体拮抗薬がうつ病および不安症の予防または治療剤として有用である可能性が示唆された。
認知、記憶・学習においても5−HT1A受容体の関与が強く示唆されている。マーモセットにNMDA型グルタミン酸受容体拮抗薬を投与または脳弓切断によって惹起した認知障害は、5−HT1A受容体拮抗薬で改善された(例えば、非特許文献5および非特許文献6参照)。Yasuno F.等は、11Cでラベルした5−HT1A受容体拮抗薬([11C]WAY−100635)をヒトに投与した後、陽電子放出断層撮影を用いて記憶と5−HT1A受容体占有率との関連性を調べた(例えば、非特許文献7参照)。その結果、記憶力の向上と海馬ポストシナプス5−HT1A受容体に対する[11C]WAY−100635の結合能との間に負の相関が認められた。これは、海馬に分布するポストシナプス5−HT1A受容体が記憶に対してマイナスの作用を及ぼしていることを示唆するものである。これらの知見から、5−HT1A受容体拮抗薬は認知障害や記憶・学習障害に有効である可能性が示唆された。
更に近年、5−HT1A受容体が排尿反射に関与することが報告された(例えば、非特許文献8参照)。
排尿障害により誘発される種々の自覚症状は、下部尿路症状と呼ばれ、頻尿、尿意切迫感、尿失禁等を含む蓄尿症状と、排尿困難、尿閉等を含む排出症状とに大別される。更に尿失禁は、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、溢流性尿失禁、反射性尿失禁、尿道外尿失禁等に分類され、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が混在するものを混合性尿失禁と呼ぶ。なお、2001年に開催された国際尿禁制学会(International Continence Society: ICS)の提唱では、「尿意切迫感を有する状態で、通常頻尿を伴い、時に切迫性尿失禁を伴うことがある。ただし、膀胱所見の疾患、心因性障害あるいは代謝性疾患によるものは除外する。」と、自覚症状を主体に規定される病態を過活動膀胱と定義した。
蓄尿症状をきたす原因として、例えば脳疾患(脳血管障害、パーキンソン病、脳腫瘍、多発性硬化症等を含む)、老人性痴呆、脊髄障害、脊髄疾患等に起因する神経因性膀胱、不安定膀胱、前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱神経症、間質性膀胱炎、慢性膀胱炎や慢性前立腺炎による膀胱刺激状態、膀胱痙縮、遺尿症(夜尿症を含む)、夜間頻尿、心因性排尿障害等がある。
ラットを用いた排尿反射の検討において、5−HT1A受容体作動薬は排尿反射を亢進し(例えば、非特許文献8参照)、他方、同受容体拮抗薬は、律動性膀胱収縮やシストメトグラムによって測定される排尿反射を抑制した。また、5−HT1A受容体部分作動薬は、その薬剤が有する作動性の程度に対応して排尿反射の抑制作用が減弱した(例えば、非特許文献9参照)。これらの知見から、5−HT1A受容体拮抗薬は新規作用機序に基づく新たな蓄尿症状(例えば頻尿、尿意切迫感、尿失禁等を含む)の治療剤として期待される(例えば、非特許文献10参照)。
上記疾患のほか、5−HT1A受容体の関与が示唆される疾患は、例えば精神神経疾患(例えば強迫性障害(例えば、非特許文献11参照)、境界性人格障害(例えば、非特許文献12参照)、外傷後ストレス障害(例えば、非特許文献13参照)、パニック、統合失調症(例えば、非特許文献14参照)、性機能障害(例えば、非特許文献14参照)、アルコールおよび/またはコカイン依存症(例えば、非特許文献15および非特許文献16参照)、睡眠障害(例えば、非特許文献14参照)、疼痛(例えば、非特許文献14参照)、偏頭痛(例えば、非特許文献17参照)、視覚性注意障害(例えば、非特許文献18参照)、体温調整異常(例えば、非特許文献14参照)、嘔吐(例えば、非特許文献19参照)、胃腸管障害(例えば、非特許文献14参照)、摂食障害(例えば、非特許文献14参照)、高血圧症(例えば、非特許文献20参照)、神経変性疾患(例えば、非特許文献21および非特許文献22参照)(例えば脳虚血、アルツハイマー病等)、パーキンソン病に起因する運動障害(例えば、非特許文献23参照)、ニコチン摂取中止または喫煙中止に伴う症状(例えば、非特許文献24参照)等多岐に渡る。
したがって、5−HT1A受容体拮抗薬は多岐に渡る疾患の予防又は治療薬として期待される。しかしながら、現在、5−HT1A受容体拮抗薬の研究開発が盛んに行われているものの上市には至っておらず、優れた5−HT1A受容体拮抗薬の開発が望まれている。
5−HT1A受容体拮抗作用を有する化合物は、従来から多数の報告がさなれているが、下部尿路症状治療剤を用途とする化合物としては、特許文献1または特許文献2等に記載のごく限られた化合物しか知られていない。
特許文献1に記載の化合物は、式
Figure 0003902221

〔式中、Rは水素原子等を示す;Rは水素原子等を示す;Rはハロゲン原子等を示す;Bは単環式アリール基等を示す。〕で表わされる化合物またはその薬理学的に許容される塩であって、「ピペラジン側鎖として、N−フェニルアミノアルキル基を有する」ことが、この化合物の構造的な特徴である。
したがって、特許文献1に記載された化合物は、「インドール骨格上の6位に無置換またはモノ置換カルバモイル基を有し、ピペリジン環の窒素原子から伸びるアリールアルキル側鎖のアリール基上に、アルキル側鎖に対し、オルトの位置にメトキシ基を有する」ことを特徴とする本発明の式(I)の化合物とは、化学構造が全く異なる化合物である。
本発明に最も近似する先行技術としては、特許文献2が挙げられる。当該公報には、式
Figure 0003902221

[式中、Ar環はベンゼン環等を示し、Dは窒素原子等を示し、RおよびRは同一または相異なって水素原子等を示し、Rは水素原子等を示し、RおよびRは水素原子等を示すか、または結合により一緒になってXを含有してなる環を示し、mは0または1ないしは6の整数を示す。]で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を含有してなる下部尿路症状治療剤が開示されている。
特許文献2に記載の化合物は、特許文献3に記載された式(I)の化合物および実施例化合物と同一であり、「アリールアルキル基等で置換されてもよい環状アミンを側鎖構造を有するインドールまたはインドリン骨格を有する」ことが、この化合物の構造的な特徴である。
特許文献3で開示された化合物中、本発明の式(I)の化合物に近似する化合物群についての具体的な開示は、式
Figure 0003902221

[式中、RおよびRは水素原子を示し、Rはカルバモイル基を示し、Rは置換されてもよいアリールアルキル基を示し、nおよびmは0を示し、pは2を示し、TおよびZは窒素原子を示し、Yはメチン基を示す]で表される化合物であって、最も近似する化合物は、実施例337の化合物である。しかしながら、これらの開示から示唆される化合物は、「アリールアルキル基等で置換されてもよい環状アミンを側鎖構造として有するインドールまたはインドリン骨格を有すること」に限られ、「インドール骨格上の6位に無置換またはモノ置換カルバモイル基を有し、ピペリジン環の窒素原子から伸びるアリールアルキル側鎖のアリール基上に、アルキル側鎖に対し、オルトの位置にメトキシ基を有する」本発明の式(I)の化合物を示唆する記載は全くない。
したがって、特許文献2に記載された化合物は、本発明の式(I)の化合物の特徴的な化学構造を有しない化学構造が異なる化合物である。
さらには、特許文献2においては、[H]−8−ヒドロキシ−ジプロピルアミノテトラリン結合実験(試験例1)、5−HT1A受容体拮抗試験(試験例2)およびラットにおける5−HT1A受容体作動薬誘発体温低下作用に対する拮抗作用(試験例3)について、その試験方法は記載されているものの、被験化合物のみならずその具体的な試験成績(薬理効果)についても何ら言及がなく、当該記載によっては、発明の実体を把握することができない。
特許文献3および特許文献2に記載された化合物中、本発明の式(I)の化合物に最も近似する化合物は、下記式で表される
Figure 0003902221

実施例337の化合物である。この化合物の薬理作用の特徴は、後記の薬理試験結果に示すように、5−HT1Aに親和性を有するが、当該受容体に対する拮抗作用は弱いことである。
一方、本発明の式(I)
Figure 0003902221

の化合物は、そのインドール骨格上の6位に無置換またはモノ置換カルバモイル基を有し、ピペリジン環の窒素原子から伸びるアリールアルキル側鎖のアリール基上に、アルキル側鎖に対しオルトの位置にメトキシ基を導入することにより、5−HT1A受容体に対する拮抗作用が高まったことを特徴とし、従って、特許文献3および特許文献2に記載された化合物とは、全く異質の効果を奏する化合物である。
なお、本発明の目的は、治療用途のための化合物として、5−HT1A受容体に親和性を示し、且つ該受容体拮抗作用を示す化合物を提供することである。
Peroutka S.J., 5−Hydroxytryptamine receptor subtypes.Annu Rev Neurosci. 1988;11:p.45−60. H.Matsui,外3名、Neurotransmitter Today,19(2),1997,p.131−146. Farde L,外4名、PET−Determination of robalzotan (NAD−299) induced 5−HT(1A) receptor occupancy in the monkey brain.Neuropsychopharmacology. 2000 Apr;22(4):p.422−9. Barros M, 外7名、 Anxiolytic−like effects of the selective 5−HT1A receptor antagonist WAY 100635 in non−human primates. Eur J Pharmacol. 2003 Dec 15;482(1−3):p.197−203. Harder JA, Ridley RM. The 5−HT1A antagonist, WAY 100 635, alleviates cognitive impairments induced by dizocilpine (MK−801) in monkeys.Neuropharmacology. 2000 Feb 14;39(4):p.547−52. Harder JA,外4名、 The 5−HT1A antagonist, WAY 100635, ameliorates the cognitive impairment induced by fornix transection in the marmoset.Psychopharmacology (Berl). 1996 Oct;127(3):245−54. Yasuno F,外9名、 Inhibitory effect of hippocampal 5−HT1A receptors on human explicit memory, Am J Psychiatry. 2003 Feb;160(2):p.334−40. Lecci A,外3名、 Involvement of 5−hydroxytryptamine1A receptors in the modulation of micturition reflexes in the anesthetized rat, J Pharmacol Exp Ther. 1992 Jul;262(1):p.181−9. Testa R,外9名、 Effect of several 5−hydroxytryptamine(1A) receptor ligands on the micturition reflex in rats: comparison with WAY 100635, J Pharmacol Exp Ther. 1999 Sep;290(3):p.1258−69. Andersson KE, Pehrson R,CNS involvement in overactive bladder: pathophysiology and opportunities for pharmacological intervention,Drugs. 2003;63(23):p.2595−611. Bourin M,外1名、 The future of antidepressants, Biomed Pharmacother. 1996;50(1):p.7−12. Hansenne M,外7名、 5−HT1A dysfunction in borderline personality disorder,Psychol Med. 2002 Jul;32(5):p.935−41. Wilson MS,外1名、 Effects of fluoxetine on the 5−HT1A receptor and recovery of cognitive function after traumatic brain injury in rats, Am J Phys Med Rehabil. 2002 May;81(5):p.364−72. Fletcher A, 外2名、 Silent 5−HT1A receptor antagonists: utility as research tools and therapeutic agents, Trends Pharmacol Sci. 1993 Dec;14(12):p.41−8. Zhou FC,外3名、Additive reduction of alcohol drinking by 5−HT1A antagonist WAY 100635 and serotonin uptake blocker fluoxetine in alcohol−preferring P rats,Alcohol Clin Exp Res. 1998 Feb;22(1):p.266−9. Carey RJ,外2名、 5−HT1A agonist/antagonist modification of cocaine stimulant effects: implications for cocaine mechanisms. Behav Brain Res. 2002 Apr 15;132(1):p.37−46. Boers PM,外3名、Naratriptan has a selective inhibitory effect on trigeminovascular neurones at central 5−HT1A and 5−HT(1B/1D) receptors in the cat: implications for migraine therapy,Cephalalgia. 2004 Feb;24(2):p.99−109. Balducci C,外4名、Reversal of visual attention dysfunction after AMPA lesions of the nucleus basalis magnocellularis (NBM) by the cholinesterase inhibitor donepezil and by a 5−HT1A receptor antagonist WAY 100635,Psychopharmacology (Berl). 2003 Apr;167(1):p.28−36. Gupta YK,外1名、Involvement of 5−HT1A and 5−HT2 receptor in cisplatin induced emesis in dogs,Indian J Physiol Pharmacol. 2002 Oct;46(4):p.463−7. Dabire H,Central 5−hydroxytryptamine (5−HT) receptors in blood pressure regulation,Therapie. 1991 Nov−Dec;46(6):p.421−9. Kruger H,外2名、Effects of ionotropic glutamate receptor blockade and 5−HT1A receptor activation on spreading depression in rat neocortical slices,Neuroreport. 1999 Aug 20;10(12):p.2651−6. Suchanek B,外2名、The 5−HT1A receptor agonist BAY x 3702 prevents staurosporine−induced apoptosis,Eur J Pharmacol. 1998 Aug 14;355(1):p.95−101. Bibbiani F,外2名、Serotonin 5−HT1A agonist improves motor complications in rodent and primate parkinsonian models,Neurology. 2001 Nov 27;57(10):p.1829−34. Kurt Rasmussen,外16名、The Novel 5−Hydroxytryptamine1A Antagonist LY426965: Effects on Nicotine Withdrawal and Interactions with Fluoxetine,J.of Pharmacol.Experimental Therapeutics. 294:688−700:(2000). 世界知的所有権機関国際事務局国際公開第99/06384 特開2002−114684 世界知的所有権機関国際事務局国際公開第98/43956
上述の如く、5−HT1A受容体結合性を有し、且つ該受容体拮抗作用を有する化合物は、新規な作用機序に基づく下部尿路症状治療剤として期待することができるが、優れた5−HT1A受容体結合力および該受容体拮抗作用を有し、かつさらに臨床でも下部尿路症状、特に蓄尿症状の治療または予防において優れた作用を発揮し得る化合物は未だ見出されていない。
本発明者らは、上記事情に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、5−HT1A受容体結合作用を有し、且つ該受容体拮抗作用を有する以下の化合物が、上位脳損傷による排尿反射亢進に対し優れた抑制作用を有し、下部尿路症状、特に頻尿、尿失禁等の治療剤または予防剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、1)一般式(I)
Figure 0003902221

[式中、RおよびRは、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されてもよい、
(1)5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基、
(2)5ないし7員環式非芳香族複素環基、
(3)6員環式芳香族炭化水素環基または
(4)5もしくは6員環式芳香族複素環基を形成し、
は、水素原子またはメチル基を示し、
は、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩;
2)RおよびRが、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、式
Figure 0003902221

で表される基[但し、各環式基上の水素原子は、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されていてもよい。
置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。

3)式(I−a−1)、式(I−a−2)、式(1−a−3)または式(1−a−4)
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4aおよびR5aは、下記置換基群B1から選択される置換基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、R11aは、水酸基を示し、R12aは、水素原子またはC1−6アルキル基を示すか、あるいはR11aおよびR12aは、結合する炭素原子と結合して、カルボニル基もしくは式C=N−OR8c(R8cは、C1−6アルキル基を示す)を示し、Xは、メチレン基(該メチレン基の水素原子は、置換基群B1から選択される置換基で置換されることができる)または酸素原子を示し、nは、1ないし3の整数を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
4)R11aおよびR12aが、結合する炭素原子と一緒になってカルボニル基を形成する、3)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
5)R4aおよびR5aが、下記の置換基群B2から選択される置換基であり、Rが、下記の置換基群A2から選択される置換基である、3)ないし4)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(7)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(8)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基;
6)R4aおよびR5aが、下記の置換基群B5から選択される置換基であり、Rが、下記の置換基群A4から選択される置換基である、3)ないし5)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
置換基群B5:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基;
7)Xが酸素原子である、3)ないし6)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
8)式(I−b−1)、式(I−b−2)、式(1−b−3)または式(1−b−4)
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、において、R4aおよびR5aは、下記の置換基群B5から選択される置換基であり、Rは、下記の置換基群A4から選択される置換基を示す。
置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
置換基群B5:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。;
9)R11aが水酸基であり、R12aが水素原子またはC1−6アルキル基である、3)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
10)R4aおよびR5aが、下記置換基群B2から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、9)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基(7)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(8)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基;
11)Xが酸素原子である、9)ないし10)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
12)R11aおよびR12aが一緒になって式=N−OR8c(R8cは、C1−6アルキル基を示す。)を形成する、3)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
13)R4aおよびR5aが、下記置換基群B3から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、12)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B3:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基;
14)Xが酸素原子である、12)ないし13)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
15)式(I−c−1)または式(I−c−2)
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4d、R5dおよびRは、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
16)R4dおよびR5dが、下記置換基群B4から選択される置換基であり、Rが、下記置換基群A2から選択される置換基である、15)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B4:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基および(4)C1−6アルコキシC1−6アルキル基;
17)式(I−d−1)または式(I−d−2)
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4eおよびR5eは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、XおよびYは、(1)酸素原子、(2)メチレン基、(3)−CONR7e−(ここにおいて、R7eは、(1)水素原子または(2)C1−6アルキル基を示す)、(4)−NR7eCO−(ここにおいて、R7eは、前記の意味を有する)、(5)−NR8e−(ここにおいて、R8eは、(1)C1−6アルキル基または(2)C1−6アシル基を示す)または(6)単結合を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
18)R4eおよびR5eが、下記置換基群B3から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、17)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B3:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基;
19)式(I−e−1)または式(I−e−2)
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、R7fは、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C3−8シクロアルキル基、(4)C2−6アルケニル基、(5)C2−6アルキニル基または(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示し、XおよびYは、(1)単結合、(2)下記置換基群A1から選択される置換基を有してもよいメチレン基または(3)カルボニル基を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
20)Rが下記置換基群A2から選択される置換基であり、R7fが下記置換基群B4から選択される置換基であり、XおよびYが、(1)単結合、(2)下記置換基群B4から選択される置換基を有してもよいメチレン基または(3)カルボニル基である、19)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群B4:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基および(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基;
21)式(I−f−1)、式(I−f−2)、式(I−f−3)、式(I−f−4)、式(I−g−1)、式(I−g−2)、式(I−h−1)、式(I−h−2)、式(I−h−3)または式(I−h−4)
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、RおよびR7gは、下記置換基群A1から選択される置換基(但し、R7gが水酸基の場合を除く)を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
22)Rが下記置換基群A2から選択される置換基であり、R7gが下記置換基群A3から選択される置換基である、21)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
置換基群A3:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基および(5)C1−6アルコキシC1−6アルキル基;
23)Rが下記置換基群A4から選択される置換基であり、R7gが置換基群B6から選択される置換基である、21)ないし22)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
置換基群B6:(1)水素原子および(2)C1−6アルキル基;
24)式(I−i−1)または式(I−i−2)
Figure 0003902221

[式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R、R9hおよびR10hは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、XおよびYは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩;
25)R9h、R10hおよびRが、下記置換基群A2から選択される置換基であり、XおよびYが、(1)メチン基または(2)窒素原子である、24)の記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
26)Rは水素原子である8)〜25)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
27)下記の群から選ばれる、1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
4)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−オキソインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
5)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
6)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
7)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
8)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
9)1−{1−[2−(5−メトキシ−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
10)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド;
28)下記の群から選ばれる1)記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド;
29)
式(I)
Figure 0003902221

[式中、RおよびRは、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されてもよい、
(1)5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基、
(2)5ないし7員環式非芳香族複素環基、
(3)6員環式芳香族炭化水素環基または
(4)5もしくは6員環式芳香族複素環基を形成し、
は、水素原子またはメチル基を示し、
は、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物;
30)下部尿路疾患の治療剤または予防剤であることを特徴とする29)記載の剤;
31)蓄尿症状の治療剤または予防剤であることを特徴とする30)記載の剤;
32)頻尿もしくは尿失禁の治療剤または予防剤であることを特徴とする30)ないし31)記載の剤;
33)アルツハイマー病もしくは老年性痴呆に伴う認知障害、学習・記憶障害もしくは不安障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする29)記載の剤;
34)統合失調症、感情障害、アルコール及び/又はコカイン依存症、ニコチン摂取中止もしくは喫煙中止に伴う症状もしくは視覚性注意障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする29)記載の剤;
35)睡眠障害、偏頭痛、体温調節障害、摂食障害、嘔吐、胃腸障害もしくは性機能障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする29)記載の剤に関する。本発明の一般式(I)の化合物または薬理学的に許容される塩およびセロトニン1A受容体に結合性を有するこのによる下部尿路症状の治療剤または予防剤は文献未収載の新規な発明である。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
なお、本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形またはそれらの混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよい。
本願明細書中における「下部尿路症状」とは、蓄尿機構における障害および尿排出機構における障害に関連する症状の総称を示す。
本願明細書中における「排尿障害」とは、(1)多尿、乏尿、無尿等の「尿量の異常」、(2)頻尿、希尿等の「排尿回数の異常」、(3)「排尿困難」、(4)「尿閉」、(5)「尿失禁」、(6)遺尿等の「排尿状態の異常」、(7)尿線の細小、放出力の減退、中絶、二段排尿等の「尿線の異常」等、正常な排尿を損なう種々の「障害/異常」を示し、かつさらに、当該(1)乃至(7)の「障害/異常」を上位概念としてそれぞれの範疇に分類される下位概念疾患も示す語である。例えば神経因性膀胱、神経性頻尿、不安定膀胱、慢性膀胱炎による膀胱刺激状態に伴う頻尿、慢性前立腺炎による膀胱刺激状態に伴う頻尿、尿意切迫、切迫性尿失禁、反射性尿失禁、腹圧性尿失禁、溢流性尿失禁、慢性膀胱炎による膀胱刺激状態に伴う尿失禁、慢性前立腺炎による膀胱刺激状態に伴う尿失禁、夜間頻尿、心因性排尿障害、夜尿症等の疾患は当然に当該「排尿障害」に含まれる。
本願明細書中における、「不安障害」とは、例えば全般性不安障害、パニック障害、恐怖神経症(広場恐怖、対人恐怖、単一恐怖症)または強迫性障害等を示し、「感情障害」とは、例えばうつ病(大うつ病)、躁鬱病(双極性障害)、気分変調性障害(抑うつ神経症)等を示す。
本発明にかかる下部尿路症状治療剤または予防剤に含有される前記式(I)における、「5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基」、「5ないし7員環式非芳香族複素環基」、「6員環式芳香族炭化水素環基」、「5もしくは6員環式芳香族複素環基」とは以下の意味を有する。
「5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基」とは、炭素数5ないし7の非芳香族炭化水素環基を示し、当該基は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基である。
本願明細書における「5ないし7員環式非芳香族複素環基」とは、ヘテロ原子が1〜4の非芳香族複素環基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキサニル基、ピペリジン−2−オキソイル基、ジヒドロ−[1,3]オキサジン−2−オキソイル基、[1,4]オキサゼパン−5−オキソイル基、ジヒドロ−[1,3]オキサジン−2,4−ジオキソイル基、5,6−ジヒドロ−1H−ピリジン−2−オキソイル基、テトラヒドロピラン−4−オキソイル基、2,3−ジヒドロピラン−4−オキソイル基、テトラヒドロピラン−4−ヒドロキシイル基、オキセパン−4−オキソイル基、1,3−オキサゾリジン−2−オキソイル基等があげられる。
「6員環式芳香族炭化水素環基」とは、フェニル基である。
「5もしくは6員環式芳香族複素環基」における好ましい基としては、(1)例えばピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基等の含窒素芳香族複素環基、(2)例えばチエニル基等の含硫黄芳香族複素環基、(3)例えばフリル基、1−オキサスピロ[5,4]−デカニル基等の含酸素芳香族複素環基、(4)例えばチアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基等の窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる2個以上の異種原子を含んでなる芳香族複素環基等があげられる。
式(I)において、置換基群A1、置換基群A2、置換基群A3、置換基群A4、置換基群B1、置換基群B2、置換基群B3、置換基群B4、置換基群B5、置換基群B6および置換基群B7とは以下の基を示す。
置換基群A1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)および(17)C1−6アルコキシイミノ基を示す。
置換基群A2は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示す。
置換基群A3は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基および(5)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示す。
置換基群A4は、(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基を示す。
置換基群B1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基を示す。
なお、(19)および(20)の置換基を具体的に図示すると、例えば式
Figure 0003902221

等で表される。
置換基群B2は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(7)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(8)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基を示す。
置換基群B3は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示す。
置換基群B4は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基および(4)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示す。
置換基群B5は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基を示す。
置換基群B6は、(1)水素原子および(2)C1−6アルキル基を示す。
置換基群B7は、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基および(5)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示す。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示し、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1ないし6個のアルキル基を示し、好ましい基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基等の直鎖または分枝鎖状アルキル基があげられる。
「C2−6アルケニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルケニル基を示し、好ましい基としては、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテン−1−イル基、1−ブテン−2−イル基、1−ブテン−3−イル基、2−ブテン−1−イル基、2−ブテン−2−イル基等の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基があげられる。
「C2−6アルキニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルキニル基を示し、好ましい基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等の直鎖状または分枝鎖状のアルキニル基があげられる。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3ないし8の環状アルキル基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基の、水素原子が酸素原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等があげられる。
「C1−6アルキルチオ基」とは、炭素数1ないしは6のアルキル基において、1つの水素原子が硫黄原子に置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチルプロピルチオ基等があげられる。
「C1−6アルコキシカルボニル基」とは、上記アルコキシ基にカルボニル基が結合した基を示し、好ましくは、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等があげられる。
「同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基」とは、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基である。
「C1−6アルカノイル基(C1−6アルキルカルボニル基)」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がカルボニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等があげられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキル基において一つの水素原子がスルホニル基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等があげられる。
「C1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基」とは炭素数1ないしは6個のアルキル基が結合したアミノ基を示し、好ましい基としては、例えばアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基等があげられる。
「ホルミル基で置換されてもよいアミノ基」としては、例えばアミノ基、ホルミルアミノ基等があげられる。
「C1−6アルカノイル基で置換されてもよいアミノ基」とは炭素数1ないしは6個のアルカノイル基が結合したアミノ基を示し、好ましい基としては、例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基等があげられる。
「C1−6アルキルスルホニル基で置換されてもよいアミノ基」とは、炭素数1ないしは6個のアルキルスルホニル基が結合したアミノ基を示し、好ましい基としては、例えばアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、n−プロパンスルホニルアミノ基、n−ブタンスルホニルアミノ基、N−メチルメタンスルホニルアミノ基等があげられる。
「1個または2個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基」とは、カルバモイル基の1または2の水素原子が、C1−6アルキル基でモノまたは二置換されていてもよい基を示し、好ましい基としては、例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基等があげられる。
「C1−6アルコキシイミノ基」とは、イミノ基の水素原子がC1−6アルコキシ基で置換された基を示し、好ましい基としては、例えばメトキシイミノ基、エトキシイミノ基等があげられる。
次に、本発明の式(I)の化合物について説明する。
式(I)の化合物は、セロトニン1A受容体に選択的に結合し、該受容体拮抗作用を有し、下部尿路症状などセロトニン1Aの関与する疾患の治療または予防に用いられるが、式(I)の化合物中、式(I−a−1)の化合物、式(I−a−2)の化合物、式(I−a−3)の化合物および式(I−a−4)の化合物、式(I−c−1)の化合物および式(I−c−2)の化合物、式(I−d−1)の化合物および式(I−d−2)の化合物、式(I−e−1)の化合物および式(I−e−2)の化合物、式(I−f−1)の化合物、式(I−f−2)の化合物、式(I−f−3)の化合物および式(I−f−4)の化合物、式(I−g−1)の化合物および式(I−g−2)の化合物、式(I−h−1)の化合物、式(I−h−2)の化合物、式(I−h−3)の化合物および式(I−h−4)の化合物ならびに式(I−i−1)の化合物および式(I−i−2)の化合物が好ましい化合物として例示される。
中でも、式(I−a−1)の化合物、式(I−a−2)の化合物、式(I−a−3)の化合物および式(I−a−4)の化合物においては、
11aとR12aとが、結合する炭素原子と一緒になってカルボニル基を形成し、
が酸素原子であり、
が、水素原子またはメチル基であり、
4aおよびR5aが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基から選択される置換基であり、
が、(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基から選択される置換基であり、nが、1ないし3の整数である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましく、
式(I−c−1)の化合物および式(I−c−2)の化合物においては、
が、水素原子またはメチル基であり、
4dおよびR5dが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基および(4)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、
が、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましく、
式(I−d−1)の化合物および式(I−d−2)の化合物においては、
は、水素原子またはメチル基であり、
およびYは、(1)酸素原子、(2)メチレン基、(3)−CONR7e−(ここにおいて、R7eは、(1)水素原子または(2)C1−6アルキル基を示す)、(4)−NR7eCO−(ここにおいて、R7eは、前記の意味を有する)、(5)−NR8e−(ここにおいて、R8eは、(1)C1−6アルキル基または(2)C1−6アシル基を示す)または(6)単結合を示し、
4eおよびR5eが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、
が、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましく、
式(I−e−1)の化合物および式(I−e−2)の化合物においては、
が、水素原子またはメチル基であり、
が、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、R7fが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基および(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、
およびYが(1)単結合、(2)水素原子、C1−6アルキル基およびC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基を有していてもよいメチレン基または(3)カルボニル基である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましく、
式(I−f−1)の化合物、式(I−f−2)の化合物、式(I−f−3)の化合物、式(I−f−4)の化合物、式(I−g−1)の化合物、式(I−g−2)の化合物、式(I−h−1)の化合物、式(I−h−2)の化合物、式(I−h−3)の化合物および式(I−h−4)の化合物においては、
が、水素原子またはメチル基であり、
が、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、R7gが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基および(5)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基である化合物またはその薬理学的に許容される塩がより好ましく、
式(I−i−1)の化合物および式(I−i−2)の化合物においては、
が、水素原子またはメチル基であり、
9h、R10hおよびRが(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、XおよびYが(1)メチン基または(2)窒素原子である化合物または薬理学的に許容される塩がより好ましい。
これらの化合物群の内最も好ましい化合物群は、例えば
式(I−b−1)の化合物、式(I−b−2)の化合物、式(I−b−3)の化合物および式(I−b−4)の化合物においては、
が、水素原子またはメチル基であり、
4aおよびR5aが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基から選択される置換基であり、
が、(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基から選択される置換基である化合物またはその薬理学的に許容される塩、ならびに
式(I−f−1)の化合物、式(I−f−2)の化合物、式(I−f−3)の化合物、式(I−f−4)の化合物、式(I−g−1)の化合物、式(I−g−2)の化合物、式(I−h−1)の化合物、式(I−h−2)の化合物、式(I−h−3)の化合物および式(I−h−4)の化合物においては、
更に、Rが、水素原子またはメチル基であり、
が、(1)水素原子、(2)C1−6アルコキシ基から選択される置換基であり、
7gが、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基から選択される置換基である化合物またはその薬理学的に許容される塩等である。
特に、例えば下記の群から選ばれる化合物またはその薬理学的に許容される塩は好適であり、
1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
4)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−オキソインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
5)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
6)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
7)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
8)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
9)1−{1−[2−(5−メトキシ−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
10)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド。
中でも、例えば
1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
等の化合物またはその薬理学的に許容される塩は、良好な5−HT1A受容体拮抗作用を有し、下部尿路症状、特に蓄尿症状の治療剤または予防剤として有用である。
以上が前記一般式(I)の化合物における好ましい態様であるが、本発明にかかる医薬の有効成分は本明細書記載の具体的な化合物のみに限定されるものではなく、一般式(I)の化合物の範囲に含まれる最大限にあらゆる態様を選ぶことができる。
以下に本発明の一般式(I)の化合物の製造方法について説明する。
一般式(I)
Figure 0003902221

[式中、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を示す。]
で表される化合物は、例えば以下の一般的製造方法1ないし一般的製造方法5等の方法に従って合成される。
なお、以下に記載する「室温」とは、15〜30℃付近をいう。
[一般的製造法1]
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、R(1)は、メチル基、エチル基等の低級アルキル基またはベンジル基等の低級アラルキル基等を示し、R(2)は、水素原子、メチル基等を示し、Xは、脱離基であり、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等を示し、R(13)は加水分解可能な、例えばメチル基、エチル基等を示し、P(1)は脱保護可能なアミノ基の保護基であるベンジルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基等を示し、R、R、RおよびRは前記と同じ意味を示す。]
前記[一般的製造法1]は化合物(1−1)を原料として[工程1−1]から[工程1−7]の多段階の工程を経由する本発明にかかる一般式(I)の化合物を製造する方法である。
化合物(1−1)は、市販品から当業者に公知の方法に準じて製造することもできる。公知の方法として例えばCoe, J. W.; Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996),Arai,E.;Tokuyama,H.;Linsell,M.S.;Fukuyama,T.;Tetrahedron Lett.,39(1),71−74(1998),Tishler,A.N.,Lanza,T.J.;Tetrahedron Lett.,27(15),1653(1986),Sakamoto Takao,Kondo Yoshinori,Yamanaka Hiroshi,Chem.Pharm.Bull.,Vol.34,P.2362(1986)等の方法が挙げられる。
化合物(1−2)および化合物(1−6)は、市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。化合物(1−9)および化合物(1−10)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することができ、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程1−1]
本工程は、化合物(1−1)と化合物(1−2)の還元的アミノ化により化合物(1−3)を得る工程である。
反応は、カルボニル化合物とアミン化合物との還元的アミノ化反応に通常用いられている条件と同様の条件で行うことができる。本工程の還元反応は特に限定されないが、例えばボラン、水素化ホウ素錯体化合物等の還元剤による還元的アミノ化反応、金属触媒を用いた水素雰囲気下での接触還元反応等があげられる。
水素化ホウ素錯化合物を用いた還元的アミノ化反応の例として、例えばW.S.Emerson,Organic Reactions,4,174(1948),C.F.Lane,Synthesis,135(1975),J.C.Ctowell and S.J.Pedegimas,Synthesis,127(1974),A.F.Abdel−Magid,K.G.Carson,B.D.Harris,C.A.Maryanoff and R.D.Shah,Journal of Organic Chemistry,61,3849(1996)等の文献記載の方法を挙げることができる。
水素化ホウ素錯体化合物として、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等を用いることができる。
還元剤として水素化ホウ素錯体化合物を用いる場合、溶媒は反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、具体的には例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等を用いることができる。本反応は、酸の共存下に行うことで収率向上等のより好ましい結果を得ることができる。かかる酸としては特に限定はされないが、好適には、例えば塩酸等の鉱酸、酢酸等の有機酸、例えば塩化亜鉛、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、チタニウム(IV)テトライソプロポキシド等のルイス酸等があげられる。
化合物(1−2)は、化合物(1−1)に対して、0.8から2.5当量、好ましくは1から1.5当量である。水素化ホウ素錯体化合物は化合物(1−1)に対して、1から3当量、好ましくは、1から1.5当量使用する。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から12時間である。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷から室温である。
水素雰囲気下での接触還元反応を用いる際に使用される溶媒は、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等があげられる。反応に用いる金属触媒としては、例えばパラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等をあげることができる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から48時間であり、好ましくは1から24時間である。
反応条件は、特に限定されないが、室温〜溶媒の還流温度、常圧から150気圧、好ましくは室温〜60℃、常圧〜5気圧で行うことができる。
[工程1−2]
本工程は、化合物(1−3)を酸により閉環し、化合物(1−4)を得る方法である。
例えばCoe,J.W.;Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996),Arai,E.;Tokuyama,H.;Linsell,M.S.;Fukuyama,T.;Tetrahedron Lett.,39(1),71−74(1998),Tishler,A.N.,Lanza,T.J.;Tetrahedron Lett.,27(15),1653(1986),Sakamoto Takao,Kondo Yoshinori,Yamanaka Hiroshi,Chem.Pharm.Bull.,Vol.34,P.2362(1986)等に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
本反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば水、水と例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒との混合溶媒または例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒中で、適当な酸を1当量〜大過剰作用させて行うことができる。使用する酸としては、例えば酢酸、塩化水素、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸・ピリジニウム塩、カンファースルホン酸等があげられる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から24時間であり、好ましくは1から4時間である。
反応温度は、通常、氷冷〜溶媒の還流温度である。なお、[工程1−1]および[工程1−2]は、化合物(1−3)を単離することなくワンポットで行うこともできる。
[工程1−3]
本工程は、化合物(1−4)をアルカリ加水分解により化合物(1−5)を得る工程である。
例えばMatassa,V.G.;Brown,F.J.;Bernstein,P.R.;Shapiro,H.S.;Maduskuie,T.P.J.;Cronk,L.A.;Vacek,E.P.;Yee,Y.K.;Snyder,D.W.;Krell,R.D.;Lerman,C.L.;Maloney,J.J.;J.Med.Chem.,33(9),2621−2629(1990)に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(1−4)の溶液に例えば水酸化ナトリウム等の塩基を加え、数時間〜1日撹拌後、例えばクエン酸溶液等の酸で処理することにより、化合物(1−5)を得ることができる。
反応に使用する溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等を挙げることができる。使用する塩基としては、特に限定されないが、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が好ましい。塩基の使用量は、化合物(1−4)に対して1〜大過剰であり、好ましくは1〜20当量である。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から24時間であり、好ましくは1から6時間である。
反応温度は特に限定されないが、通常、室温〜溶媒の還流温度である。
更にエステルが、ベンジルエステルやアリルエステルの場合は、カルボン酸化合物の保護基の脱保護に一般に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991),p.248−251等の文献に記載の条件)と同様の条件でカルボン酸を得ることができる。
[工程1−4]
本工程は、化合物(1−5)と化合物(1−6)とを縮合剤を用いて縮合させることにより化合物(1−7)を得る工程である。
縮合剤を用いた化合物(1−5)と化合物(1−6)との縮合反応は、以下の文献に記載された通常用いられている条件と同様の条件で行うことができる。公知の方法として、例えばRosowsky,A.;Forsch,R.A.;Moran,R.G.;Freisheim,J.H.;J.Med.Chem.,34(1),227−234(1991),Brzostwska,M.;Brossi,A.;Flippen−Anderson,J.L.;Heterocycles,32(10),1969−1972(1991),Romero,D.L.;Morge,R.A.;Biles,C.;Berrios−Pena,N.;May,P.D.;Palmer,J.R.;Johnson,P.D.;Smith,H.W.;Busso,M.;Tan,C.−K.;Voorman,R.L.;Reusser,F.;Althaus,I.W.;Downey,K.M.;So,A.G.;Resnick,L.;Tarpley,W.G.,Aristoff,P.A.;J.Med.Chem.,37(7),999−1014(1994)等が挙げられる。
化合物(1−6)はフリー体であっても塩であってもよい。
本反応の溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル、塩化メチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン等があげられる。縮合剤としては、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェ−ト)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、ジエチルホスホリルシアニド等が挙げられる。化合物(1−6)は化合物(1−5)に対して1当量から大過剰用いる。また必要に応じて1当量から大過剰の有機塩基、例えばトリエチルアミン等を加えてもよい。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
反応温度は、使用する原料、溶媒等により異なり特に限定されないが、好ましくは氷冷〜溶媒の還流温度である。
また、以下の別法(1)または(2)に記載の方法で、化合物(1−5)と化合物(1−6)から化合物(1−7)を製造することもできる。
別法(1)
化合物(1−5)を混合酸無水物とした後、該混合酸無水物と化合物(1−6)とを反応させて化合物(1−7)を得ることができる。混合酸無水物は、当業者に公知の手段により合成できるが、例えばトリエチルアミン等の塩基存在下、化合物(1−5)および例えばクロロギ酸エチル等のクロロギ酸エステル類を反応させることで行われる。クロロギ酸エステル類および塩基は、化合物(1−5)に対して1当量から2当量用いる。反応温度は−30℃〜室温であり、好ましくは−20℃〜室温である。
混合酸無水物と化合物(1−6)を縮合させる工程は、例えば塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、混合酸無水物と化合物(1−6)とを反応させることにより行われる。化合物(1−6)は、混合酸無水物に対して1当量から大過剰を用いる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から12時間である。
反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
別法(2)
化合物(1−5)を活性エステルとした後、該活性エステルと化合物(1−6)とを反応させて化合物(1−7)を得ることができる。活性エステルを得る工程は、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、例えばDCC等の縮合剤存在下、化合物(1−5)および活性エステル合成試薬を反応させることにより行われる。活性エステル合成試薬としては、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド等が挙げられる。活性エステル合成試薬および縮合剤は化合物(1−5)に対して1当量から1.5当量用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
活性エステルと化合物(1−6)を縮合させる工程は、例えば塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、活性エステルと化合物(1−6)とを反応させることにより行われる。化合物(1−6)は、活性エステルに対して1当量から大過剰を用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
[工程1−4’]
本工程は、化合物(1−4)と化合物(1−6)とを縮合させることにより化合物(1−7)を得る工程である。
エステル化合物とアミン化合物との縮合反応に通常用いられている条件と同様の条件で反応を行うことができる。公知の方法として、例えばDodd,J.H.;Guan,J.;Schwender,C.F.;Synth.Commun.,23(7),1003−1008(1993),Sim,T.B.;Yoon,N.M.;Synlett,(10),827−828(1994)等が挙げられる。使用するアミン化合物(1−6)はフリー体であっても塩であってもよい。
本反応の溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、酢酸等があげられる。更にアミン化合物(1−6)を溶媒として用いることも可能である。化合物(1−6)は化合物(1−4)に対して1当量から大過剰用いる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から48時間であり、好ましくは1から24時間である。
反応温度は、使用する原料、溶媒等により異なり特に限定されないが、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。
また、本反応では、例えばp−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等の酸、例えばトリメチルアルミニウム等のルイス酸または例えば水素化ナトリウム等の塩基を加え反応を行うことができ、反応時間短縮、収率向上等の良好な結果を得ることがある。また、密閉耐圧容器の使用による100〜250℃の高温加熱が反応時間短縮等の良好な結果を与えることがある。
[工程1−5]
本工程は、化合物(1−7)の2級アミンの保護基を脱保護し、化合物(1−8)を得る工程である。
アミノ化合物の保護基の脱保護に一般に用いられる条件、例えばT.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991),P.309−405等の文献記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。例えば化合物(1−7)のアミノ基がベンジルオキシカルボニル基で保護されている際は、例えばアルコール等の溶媒中でパラジウム−炭素を触媒として化合物(1−7)を水素添加することで脱保護し化合物(1−8)を得ることができる。
[工程1−6]
本工程は、化合物(1−8)と化合物(1−9)の還元的アミノ化により一般式(I)の化合物を得る工程である。
本工程は、原料として化合物(1−8)および化合物(1−9)を用い,前記製造方法([工程1−1])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成することができる。なお、化合物(1−9)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例または[一般的製造法A、B、C、DもしくはE]の記載の方法を用いて製造することもできる。また、使用する化合物(1−8)はフリー体であっても塩であってもよい。
[工程1−7]
本工程は、化合物(1−8)と化合物(1−10)との求核置換反応により一般式(I)の化合物を得る工程である。
2級アミンとハロゲン化合物との反応で通常用いられている条件(例えばHirai,Y.;Terada,T.;Okaji,Y.;Yamazaki,T.;Tetrahedron Lett.,31(33),4755−4758(1990)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。なお、化合物(1−10)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例または[一般的製造法E]等の記載の方法を用いて製造することもできる。また、使用する化合物(1−8)はフリー体であっても塩であってもよい。
反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。化合物(1−10)は化合物(1−8)に対して1から10当量用い、好ましくは1から5当量用いる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から72時間であり、好ましくは1から48時間である。
反応温度は、通常、室温〜溶媒の還流温度であり、好ましくは、例えば室温〜100℃である。
さらに塩基の添加により収率向上等に良好な結果を得ることがある。用いる塩基は反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好ましくは、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジアザビシクロウンデセン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等があげられる。
一般式(I)の化合物は、[一般的製造法1’]によっても製造することができる。
[一般的製造法1’]
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、R(2)、R、R、RおよびP(1)は前記と同じ意味を有し、Xは、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。]
前記[一般的製造法1’]は化合物(1’−1)を原料として[工程1’−1]から[工程1’−9]の多段階の工程を経由する本発明にかかる一般式(I)の化合物を製造する方法である。
化合物(1’−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。また、化合物(1−2)および化合物(1−6)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。
[工程1’−1]
本工程は、原料として化合物(1’−1)と化合物(1−6)を用い前記製造方法([工程1−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1’−2)を合成する工程である。
[工程1’−2]から[工程1’−4]
本工程は、当業者に公知の種々の反応を組み合わせることにより化合物(1’−2)から化合物(1’−6)を製造する工程である。
公知の方法として、例えばCoe, J. W.; Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996),Arai,E.;Tokuyama,H.;Linsell,M.S.;Fukuyama,T.;Tetrahedron Lett.,39(1),71−74(1998),Tishler,A.N.,Lanza,T.J.;Tetrahedron Lett.,27(15),1653(1986),Sakamoto Takao,Kondo Yoshinori,Yamanaka Hiroshi,Chem.Pharm.Bull.,Vol.34,P.2362(1986)等があげられる。
具体的には、[工程1’−2]から[工程1’−4]の工程を経由することで化合物(1’−6)を製造することができる。また、化合物(1’−6)の製造方法はこの経路に限定されるものでなく、前記載の文献等の方法等によっても製造可能なことは言うまでもない。
[工程1’−2]
本工程は、化合物(1’−2)と化合物(1’−3)から化合物(1’−4)を得る工程である。
化合物(1’−2)のニトロトルエン誘導体から化合物(1’−4)のエナミン誘導体を製造する方法は、当業者に公知の合成法であり、例えばCoe, J. W.; Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程1’−3]
本工程は、化合物(1’−4)から化合物(1’−5)を得る工程である。
化合物(1’−4)のエナミン誘導体から化合物(1’−5)のアセタール誘導体を製造する方法は、当業者に公知の合成法であり、例えばCoe, J. W.; Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程1’−4]
本工程は、化合物(1’−5)から化合物(1’−6)を得る工程である。
化合物(1’−5)のニトロ化合物を還元して化合物(1’−6)のアニリン化合物を合成する方法は、当業者に公知の合成法であり、例えばラネーニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウムまたは白金等の貴金属触媒を使用する接触水素化による還元が挙げられる。この場合に好ましいのは、例えばパラジウムまたは水酸化パラジウム等を使用する手法が挙げられる。あるいは塩化アンモニウムを用いる中性条件下での鉄による還元反応等が挙げられる。
[工程1’−5]
本工程は、原料として化合物(1’−6)および化合物(1−2)を用い、前記製造方法([工程1−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(1’−7)を合成する工程である。
[工程1’−6]
本工程は、原料として化合物(1’−7)を用い、前記製造方法([工程1−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−7)を合成する工程である。
[工程1’−7]
本工程は、原料として化合物(1−7)を用い、前記製造方法([工程1−5])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−8)を合成する工程である。
[工程1’−8]
本工程は、原料として化合物(1−8)および化合物(1−9)を用い、前記製造方法([工程1−6])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。
[工程1’−9]
本工程は、原料として化合物(1−8)および化合物(1−10)を用い、前記製造方法(工程1−7)に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。
[一般的製造法2]
Figure 0003902221

[式中、R(2)は、前記と同じ意味を有し、R(9)は、CH(R)(R)(R)(OMe)−(CH−を意味する。]
化合物(1−1)は市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。公知の方法としては、例えばCoe, J. W.;Vetelino,M.G.;Bradlee,M.J.;Tetrahedron Lett.,37(34),6045−6048(1996),Arai,E.;Tokuyama,H.;Linsell,M.S.;Fukuyama,T.;Tetrahedron Lett.,39(1),71−74(1998),Tishler,A.N.,Lanza,T.J.;Tetrahedron Lett.,27(15),1653(1986),Sakamoto Takao,Kondo Yoshinori,Yamanaka Hiroshi,Chem.Pharm.Bull.,Vol.34,P.2362(1986)等が挙げられる。
また、化合物(2−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に[一般的製造法F]の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程2−1]
本工程は、化合物(1−1)と化合物(2−1)との還元的アミノ化反応を前記製造方法([工程1−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(2−2)を合成する工程である。
[工程2−2]
本工程は、原料として化合物(2−2)を用い、前記製造方法([工程1−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(2−3)を合成する工程である。
[工程2−3]
本工程は、原料として化合物(2−3)を用い、前記製造方法([工程1−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(2−4)を合成する工程である。
[工程2−4]
本工程は、原料として化合物(2−4)を用い前記製造方法([工程1−4])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。化合物(1−6)は、市販品をそのまま用いることができ、また市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。
[工程2−5]
本工程は、原料として化合物(2−3)を用い前記製造方法([工程1−4’])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。
一般式(I)の化合物は、[一般的製造法2’]によっても製造することができる。
[一般的製造法2’]
Figure 0003902221

[式中、R(2)、R(9)およびR(13)は前記と同じ意味を有する。]
本工程は、化合物(1’−6)を原料として[工程2’−1]から[工程2’−2]の工程を経由する本発明にかかる一般式(I)の化合物を製造する工程である。化合物(1’−6)は市販品から当業者に公知の方法で製造することができる。また、化合物(2−1)も市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に後述する[一般的製造法F]の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程2’−1]
本工程は、原料として化合物(1’−6)および化合物(2−1)を用い、前記製造方法(工程1−1)に記載の方法を用いることにより、化合物(2’−1)を合成する工程である。
[工程2’−2]
本工程は、原料として化合物(2’−1)を用い、前記製造方法([工程1−2])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。
[一般的製造法3]
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、R(2)およびR(9)は前記の意味を有し、Zは、OR(1)(ここにおいて、R(1)は前記と同じ意味を有する)またはR(2)HNを意味する。]
[工程3−1]
原料として化合物(3−1)および化合物(2−1)を用い前記製造方法([工程1−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(3−2)を合成することができる。
[工程3−2]
本工程は、化合物(3−2)を閉環して化合物(3−3)を得る工程である。
アセチレン化合物(3−2)を閉環してインドールとする合成法は当業者の公知の方法であり、例えばFujiwara Junya,Fukutani Yoshimi,Sano Hiromi,Maruoka Keiji,Yamamoto Hisashi,J.Am.Chem.Soc.,Vol.105,P.7177(1983),Ezquerra,J.;Pedregal,C.;Lamas,C.;Barluenga,J.;Perez,M.;Garcia−Martin,M.A.;Gonzalez,J.M.;J.Org.Chem.,61(17),5804−5812(1996).等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程3−3]
本工程は、化合物(3−3)を用い、前記製造方法([工程2−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(3−4)を合成する工程である。ただし、化合物(3−3)が目的とする置換基を既に有している場合には、この工程は省略することができる。
[工程3−4]
本工程は、原料として化合物(3−4)を用い前記製造方法([工程1−4])に記載の方法を用いることにより、一般式(I)の化合物を合成する工程である。ただし、化合物(3−3)が目的とする置換基を既に有している場合には、この工程は省略することができる。一般的製造方法で使用する化合物(3−1)は、[一般製造法G]により合成することができる。
[一般的製造法4]
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、R(1)、R(2)、R(9)およびXは前記と同じ意味を有し、Dはカルボキシル基またはカルボキシル基に誘導可能な基を示す。]
化合物(4−1)は市販品から当業者に公知の方法で製造することができる。例えばQuallich,G.J.;Morrissey,P.M.;Synthesis,(1),51−53(1993),Urban,F.J.;Breitenbach,R.;Gonyaw,D.;Synth.Commun.,26(8),1629−1638(1996),Zhu,J.;Beugelmans,R.;Bourdent,S.;Chastanet,J.;Roussi,G.;J.Org.Chem.,60(20),6389−6396(1995)等に記載された条件と同様の条件で合成することができる。
[工程4−1]
本工程は、ニトロ化合物(4−1)を還元反応に付し、アミノ化合物(4−2)を得る工程である。
ニトロ基の還元は、当業者に公知の反応であり、例えばラネーニッケル、パラジウム、水酸化パラジウム、ルテニウム、ロジウムまたは白金等の貴金属触媒を使用する接触水素化があげられ、また、中性または酸性条件下で、例えば鉄、すずまたは亜鉛を用いる手法が挙げられる。
[工程4−2]
本工程は、原料として化合物(4−2)を用い前記製造方法([工程1−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(4−3)を合成する工程である。
[工程4−3]
本工程は、化合物(4−3)をハロゲン化することにより化合物(4−4)を得る工程である。
例えばChan,F.;Magnus,P.;Mciver,E.G.;Tetrahedron Lett.,41(6),835−838(2000).,Owa,T.;Okauchi,T.;Yoshimatsu,K.;Sugi,N.;Ozawa,Y.;Nagasu,T.;Koyanagi,N.;Okabe,T.;Kitoh,K.;Yoshino,H.;Bioorg.Med.Chem.Lett.,10(11),1223−1226(2000).,Kubo.A.,Nakai.T.,Synthesis,365(1980)等に記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(4−3)の溶液を、例えばオキシ塩化リン等と加熱することで化合物(4−4)を得ることができる。
反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばアセトニトリル、トルエン等があげられる。また、オキシ塩化リンを溶媒として用いることもできる。オキシ塩化リンの使用量は、原料に対して1当量〜大過剰である。
反応温度は、通常、氷冷〜溶媒の還流温度であり、より好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.2〜48時間であり、好ましくは0.2〜24時間である。
さらに塩基の添加により収率向上等の良好な結果を得ることがある。用いる塩基は反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好ましくは、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等があげられる。
[工程4−4]
本工程は、化合物(4−4)の脱ハロゲン化反応により化合物(4−5)を得る工程である。
当反応は、当業者に公知の芳香環の脱ハロゲン化反応と同様の条件で反応を行うことができる。例えばCandiani,I.;Debernardinis,S.;Cabri,W.;Marchi,M.;Bedeschi,A.;Penco,S.;Synlett,(4),269−270(1993).,Tanaka,A.;Ito,K.;Nishino,S.;Motoyama,Y.;Takasugi,H.;Chem.Pharm.Bull.,42(3),560−569(1994)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(4−4)の溶液を金属触媒存在下、水素添加することで化合物(4−5)を得ることができる。
水素雰囲気下での接触還元反応を用いる際に使用される溶媒は、溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等があげられる。反応に用いる金属触媒としては、例えばパラジウム、酸化白金、ラネーニッケル等をあげることができる。反応条件は、特に限定されないが、室温〜溶媒の還流温度、常圧から150気圧、好ましくは室温〜60℃、常圧〜5気圧で行うことができる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
[工程4−5]
本工程は、化合物(4−5)のD置換基の変換により一般式(I)の化合物を得る工程である。
化合物(4−5)から一般式(I)の化合物への変換は当業者に公知の一般的方法で製造することができるが、例えばD置換基が、アルコキシカルボニル基である場合は、[工程1−3]および[工程1−4]または[工程1−4’]に記載の方法を用いることにより一般式(I)の化合物を合成することができる。
[一般的製造法5]
Figure 0003902221

[式中、R(2)およびR(9)は前記と同じ意味を有し、R’(2)およびR’(9)は、適宜修飾されたR(2)およびR(9)を示す。]
[一般的製造法5]は一般式(I)の化合物を原料として一般式(I)’の化合物を製造する方法である。(一般式(I)’の化合物は、一般式(I)の化合物に含まれる。)
一般式(I)の化合物は、前記載の[一般的製造法1]等によって製造できる。
[工程5−1]
本工程は、一般式(I)の化合物のR(2)またはR(9)の修飾により、一般式(I)’の化合物を得る工程である。
(2)およびR(9)の修飾は当業者に公知の種々の反応または種々の反応を組み合わせることにより変換することができる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
次に、本願に係わる発明の主な原料化合物の製造方法について説明する。最初に、[一般的製造法1]および[一般的製造法1’]で使用する化合物(1−9)について説明する。化合物(1−9)は、[一般的製造法A]ないし[一般的製造法E]および[一般的製造法H]で製造することができる。これらの製造法による最終化合物は、各工程を説明するため、表現上異なった式で表されることがあるが、いずれも化合物(1−9)に相当する。
[一般的製造法A](化合物(1−9)の合成方法)
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、A環は、(1)ベンゼン環と5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基とが縮合した二環性基、(2)ベンゼン環と5ないし7員環式非芳香族複素環基とが縮合した二環性基、(3)ベンゼン環と6員環式芳香族炭化水素環基とが縮合した二環性基、または(4)ベンゼン環と5もしくは6員環式芳香族複素環基とが縮合した二環性基または前記(1)ないし(4)に変換可能なベンゼン環を示し、R(4)、R(5)およびR(6)は、下記の置換基群B1から選択される置換基以外に、例えばC1−6アルカノイル基、TBDMS基等で保護されてもよいハイドロキシメチル基、C1−6アルコキシカルボニル基で置換されてもよいC1−6アルコキシ基等、合成修飾のために適宜必要な置換基を示し、R’(4)およびR’’(4)、R’(5)およびR’’(5)ならびにR’(6)およびR’’(6)は、それぞれR(4)、R(5)およびR(6)が適宜修飾された基を示し、R(4)、R(5)、R(6)、R’(4)、R’(5)、R’(6)、R’’(4)、R’’(5)およびR’’(6)は、それぞれA環上の置換基を示し、L(1)は、脱離基であり、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等を示す。
置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]
化合物(a−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程A−1]
本工程は、化合物(a−2)による化合物(a−1)とのアリル化反応により、化合物(a−3)を得る工程である。
アリルハライドとフェノール(複素環も含む)誘導体とのアリル化反応に通常用いられている条件(例えばNichols,D.E.,;Snyder,S.E.,;Oberlender,R.;Johnson,M,P.;Huang,X.;J.Med.Chem.,34(1),276−281(1991),Sato,H.;Dan,T.;Onuma,E.;Tanaka,H.;Aoki,B.;Koga,H.;Chem.Pharm.Bull.,39(7),1760−1772(1991).等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(a−1)の溶液に塩基を作用させ、フェノキシドとした後、該フェノキシド化合物と化合物(a−2)とを反応させ、化合物(a−3)を得ることができる。
本反応は、例えばアセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒またはこれらの混合溶媒中で、適当な塩基を1当量〜大過剰作用させて行うことができる。使用する塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジアザビシクロウンデセン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等があげられる。化合物(a−2)は、化合物(a−1)に対して、1から3当量、好ましくは1から1.7当量である。
反応時間は、特に限定されないが、通常、1から48時間であり、好ましくは1から24時間である。
反応温度は、通常、氷冷〜溶媒の還流温度である。
本反応に、例えば塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウムやヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム等のアンモニウム塩を共存させると収率の向上や反応時間の短縮等の好ましい結果を得ることがある。
[工程A−2]
本工程は、化合物(a−3)をクライゼン転位反応に付すことにより化合物(a−4)を得る工程である。
例えばNichols,D.E.,;Snyder,S.E.,;Oberlender,R.;Johnson,M,P.;Huang,X.;J.Med.Chem.,34(1),276−281(1991),Sato,H.;Dan,T.;Onuma,E.;Tanaka,H.;Aoki,B.;Koga,H.;Chem.Pharm.Bull.,39(7),1760−1772(1991).等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(a−3)の溶液を加熱することにより化合物(a−4)を得ることができる。
本反応は、無溶媒または、例えばN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルピロリドン、ジクロロベンゼン等の有機溶媒中で行うことができる。
反応温度は、通常、100℃〜溶媒の還流温度であり、より好ましくは160−210℃である。
本反応は、窒素またはアルゴン雰囲気下で行うことが好ましい。また、本反応をマイクロ波反応装置で行うことにより、反応時間の短縮、収率の向上等に良好な結果を得ることがある。
なお、原料の種類に依存するが、本反応(クライゼン転位)から位置異性体が合成されることがある。アリルオキシ基を1位とした場合、2位、4位または6位のいずれかにアリル基が転移した化合物も本発明に含まれる。
[工程A−3]
本工程は、化合物(a−5)による化合物(a−4)のメチル化反応により、化合物(a−6)を得る工程である。
例えばメチルハライドまたはジメチル硫酸とフェノール(複素環も含む)誘導体とのアルキル化(メチル化)反応において通常用いられている条件(例えばChilin,A.;Rodighiero,P.;Pastorini,G.;Guitto,A.;J.Org.Chem.,56(3),980−983(1991),Dike,S.Y.;Merchant,J.R.;Sapre,N.Y.;Tetrahedron,47(26),4775−4786(1991).等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(a−4)の溶液に塩基を作用させ、フェノキシドとした後、該フェノキシド化合物と化合物(a−5)とを反応させて、化合物(a−6)を得ることができる。
本反応は、例えばアセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒またはこれらの混合溶媒中で、適当な塩基を1当量〜大過剰作用させて行うことができる。使用する塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジアザビシクロウンデセン、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等があげられる。
メチル化試薬としては、例えばヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル、ジメチル硫酸等が挙げられる。
化合物(a−5)は、化合物(a−4)に対して、1から5当量、好ましくは1から3当量である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
反応温度は、通常、氷冷〜溶媒の還流温度である。
本反応に、例えば塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウムやヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム等のアンモニウム塩を共存させると収率の向上や反応時間の短縮等の好ましい結果を得ることがある。
また、以下の別法から化合物(a−4)から化合物(a−6)を製造することもできる。
別法
化合物(a−4)の溶液に,例えばジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン等を1当量〜大過剰添加して反応を行い化合物(a−6)を得ることができる。反応溶媒は例えばエーテル、メタノール等が挙げられる。反応温度は、通常、氷冷〜室温である。この方法は当業者に公知の方法であり、例えばWhite,J.D.;Butlin,R.J.;Hahn,H.−G.;Johnson,A.T.;J.Am.Chem,.Soc.,112(23),8595−8596(1990)等に記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程A−4]
本工程は、化合物(a−6)のアリル部位のオレフィンを酸化開裂することにより、化合物(1−9)を得る工程である。
オレフィンからアルデヒドを得る酸化開裂反応に一般的に用いられている反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。本反応に用いられる酸化開裂反応は特に限定されないが、例えばオゾン酸化、四酸化オスミウム(酸化剤を併用してもよい)、KOsO(酸化剤を併用)、クロム酸、電極酸化等を用いた酸化開裂反応があげられる。
化合物(a−6)に対して酸化剤は、触媒量(0.01当量)から過剰量用いられ、併用する酸化剤は、酸化剤に対して、1当量〜過剰量用いられる。
オゾン酸化を用いた酸化開裂反応の例として、例えばJagadeesh,S.G.;Krupadanam,G.L.D.;Srimannarayana,G.;Synth. Commun.,31(10),1547−1557(2001),Cannon,J.G.;Roufos,I.;J.Heterocycl.Chem.,27(7),2093−2095(1990)等の方法を挙げることができる。
オレフィンのオゾン酸化を用いた酸化開裂反応においては、具体的には、例えば化合物(a−6)の溶液に数%のオゾンを含む酸素気流(オゾン発生器で調製する)を通じたのち、生成したオゾニド(メタノールを溶媒として用いたときはヒドロペルオキシド)は単離することなく、還元剤にて処理することで化合物(1−9)を得ることができる。
本反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えば塩化メチレン、酢酸エチル、メタノール等があげられる。反応温度は、通常、−100℃〜室温であり、より好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
還元剤による処理は前記酸化開裂反応に一般的に用いられている反応条件において用いられる還元剤を用いて行うことができる。具体的には、例えば亜鉛−酢酸、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスファイト、接触水素添加、ジメチルスルフィド等をあげることができる。
また、四酸化オスミウム(酸化剤を併用してもよい)、KOsO(酸化剤を併用)、AD−mix−α(β)等を用いた酸化開裂反応の例として、例えばLai,G.;Anderson,W.K.;Tetrahedron Lett.,34(43),6849−6852(1993)等の方法を挙げることができる。
オレフィンの四酸化オスミウム等を用いた酸化開裂反応においては、一般的に用いられている反応条件と同様の条件(例えば、前記載の文献の条件)で反応を行うことができる。
併用する酸化剤としては、特に限定されないが、例えば過ヨウ素酸ナトリウム等を挙げることができる。
使用する溶媒としては、水と例えばエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン等の有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。反応温度は、通常、氷冷〜室温である。
なお、四酸化オスミウムを用いる酸化開裂反応は、四酸化オスミウム(酸化剤と併用してもよい)でオレフィンを1,2−ジオールに酸化したのち、例えば四酢酸鉛や過ヨウ素酸ナトリウム等の酸化剤によってアルデヒドを得る2段階の反応で行うことも可能である。
この2段階で行う反応は、一般的に用いられている反応条件と同様の条件(例えばMasquelin,T.;Hengartner,U.;Streith,J.;Synthesis,7,780−786(1995),Banfield,S.C.;England,D.B.;Kerr,M.A.;Org.Lett.,3(21),3325−3327(2001)等の記載の条件)で反応を行うことができる。
オレフィンを1,2−ジオールとする際に併用する酸化剤としては、例えばN−メチルモルホリン N−オキシド、KFe(CN)等が挙げられ、また、使用される溶媒としては、水と例えばアセトニトリル、アセトン、tert−ブタノール、テトラヘドロフラン等の有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。反応温度は、通常、氷冷〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.2〜48時間であり、好ましくは0.2〜24時間である。
更に、1,2−ジオールをアルデヒドとする際に併用する酸化剤としては、例えば四酢酸鉛、過ヨウ素酸ナトリウム等があげられ、また、使用される溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、塩化メチレン、エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトン等の有機溶媒、またこれら有機溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。反応温度は、通常、氷冷〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
[工程A−5]
本工程は、原料として化合物(a−1)を用い、前記製造方法([工程A−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−3)を合成する工程である。
[工程A−6]
本工程は、原料として化合物(a−3)を用い、前記製造方法([工程A−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−4)を合成する工程である。
[工程A−7]
本工程は、化合物(a−4)のA環を適宜修飾(変換)することにより、化合物(a−7)を得る工程である。本発明にかかる化合物(a−4)のA環の修飾(変換)は当業者に公知の種々の反応または種々の反応を組み合わせることにより変換することができる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。また、A環の修飾(変換)とは置換基(R(4)、R(5)またはR(6))の修飾(変換)も含まれる。
当業者に公知の種々の反応とは、具体的には、例えばアルコールからアルデヒドまたはケトン等のカルボニル化合物への酸化反応、アルデヒド化合物からカルボン酸への酸化反応、エステル、カルボン酸またはニトリルからアルデヒドまたはアルコールへの還元反応、芳香環のニトロ化反応、芳香環のハロゲン化反応、ニトロ基からアミノ基への還元反応、遷移金属触媒下の水素添加による炭素−炭素2重結合または3重結合の還元反応、カルボン酸のエステル化反応、エステルからカルボン酸への加水分解、エノールエーテル化合物の加水分解によるアルデヒド化合物の合成、ニトリルの加水分解からアミド化合物またはカルボン酸への変換反応、アミド化合物のアミノ化合物への還元反応、ハイドロボレ−ション反応、アルデヒドまたはケトン類のカルボニル化合物のオキシム化反応、オキシム基のニトリル化反応、還元的アミノ化反応を用いたN−アルキル化反応、アミノ基のアシル化反応によるアミド類合成法、アミノ基のスルホンアミド化反応、カルボン酸化合物とアミノ化合物との縮合によるアミド化反応、エステル化合物とアミノ化合物との縮合によるアミド化反応、酸クロライドとアミノ化合物との縮合によるアミド化反応、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ホスゲンまたはトリホスゲン等を用いたアミノ基と水酸基との縮合反応、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ホスゲン或トリホスゲン等を用いたアミドと水酸基との縮合反応、DAST(ジメチルアミノ硫黄−トリフルオライド)試薬等を用いた水酸基からフッ素への変換反応、アルコールまたはフェノール類のO−アルキル化反応、アミド基のN−アルキル化反応、ウレタン化合物のN−アルキル化反応、カルボニル化合物をLDA(リチウムジイソロピルアミド)等の塩基で処理した後のアルキルハライドとの反応によるカルボニル基のα位へのアルキル化反応、アニソール誘導体からフェノール誘導体への脱メチル化反応、水酸基のメシル化またはブロモ化等の脱離基への変換反応、ブロモ基等の脱離基を有した化合物とアミン化合物との求核置換反応、ブロモ基等の脱離基を有した化合物とシアン化ナトリウムとによる求核置換反応、カルボニル化合物へのグリニャール試薬(Grignard試薬)またはアルキル・フェニルリチウムの求核反応、ウイッティヒ反応(Wittig反応)、ホーナーエモンズ反応(Horner−Emmons反応)、光延反応(Mitsunobu反応)、ベックマン転位反応(Beckmann転移反応)、ベックマン転位によるベンゾオキサゾール合成、クルチウス転位反応(Curtius反応)、バイアー−ビリガー反応(Baeyer−Villiger反応)、ディックマン縮合反応(Dieckmann縮合反応)、遷移金属を用いたカップリング反応(例えば、鈴木カップリング反応、ウルマン型カップリング反応(Ulmann型カップリング反応)、園頭反応(Sonogashira反応)、S.L.Buchwaldらのアミノ化合物とハロゲン化アリール化合物類とのカップリング反応、スティルカップリング反応(Stilleカップリング反応)等)、1,3−双極子付加反応によるイソオキサゾール合成反応、アルデヒド化合物とTOSMIC試薬(トシルメチル イソシアニド)とによるオキサゾール合成反応、ハロゲン金属交換によるメタル化、メタル化(リチオ化等)された化合物(リチオ化など)とN,N−ジメチルホルムアミド等のホルミル化剤もしくはジメチルカルバモイルクロライド等のアミド剤との反応によるホルミル化反応またはアミド化反応、ヨウ化メチルまたはベンジルブロミド等によるピリジン化合物の4級化反応、4級化されたピリジン化合物の遷移金属触媒下での水素添加等によるピペリジンへの還元反応、1,3−ケトエステル化合物の脱炭酸化によるケトン化合物の合成法ならびにT.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991) の文献に記載の各種官能基の保護化反応および脱保護化反応等が挙げられるがこれらの反応に限定されるものではない。
[工程A−8]
本工程は、原料として化合物(a−7)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程A−9]
本工程は、原料として化合物(a−1)および化合物(a−8)を用い、Molina,P.;Alajarin,M.;Vidal,A.;Fenau−Dupomt,J.;Declerq,J.P.;J.Org.Chem.,56(12),4008−4016(1991),Mann,A.;Muller,C.;Tyrrell,E.;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,(8)、1427−1438(1998).等の文献記載の方法に基づき、前記製造方法([工程A−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−9)を合成する工程である。
[工程A−10]
本工程は、原料として化合物(a−9)を用い、前記製造方法([工程A−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−10)を合成する工程である。
この製造法は、3−メチル−2−ブテニル基のクライゼン転位(Claisen転位)を((3−メチル−2−ブテニル)オキシ基に対して)パラ位選択的に行う際、好ましい結果を与えることがある。
[工程A−11]
本工程は、原料として化合物(a−10)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜環Aを修飾し、化合物(a−11)を合成する工程である。
[工程A−12]
本工程は、原料として化合物(a−11)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程A−13]
本工程は、原料として化合物(a−1)を用い、前記製造方法([工程A−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−3)を合成する工程である。
[工程A−14]
本工程は、原料として化合物(a−3)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜A環を修飾し化合物(a−12)を合成する工程である。
[工程A−15]
本工程は、原料として化合物(a−12)を用い、前記製造方法([工程A−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−13)を合成する工程である。
[工程A−16]
本工程は、原料として化合物(a−13)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜A環を修飾し化合物(a−14)を合成する工程である。
[工程A−17]
本工程は、原料として化合物(a−14)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程A−18]
本工程は、原料として化合物(a−13)を用い、前記製造方法([工程A−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(a−15)を合成する工程である。
[工程A−19]
本工程は、原料として化合物(a−15)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[一般的製造法B](化合物(1−9)の合成方法)
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、におけるA環、R(4)、R(5)、R(6)、R’(4)、R’(5)、R’(6)、R”(4)、R”(5)およびR”(6)は前記と同様な意味を有し、P(2)は、水酸基の保護基を示し、メチル基、エチル基または隣接する炭素原子に結合するP(2)が一緒になって形成する−CH(Me)等を示す。L(2)は、脱離基として、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基を示す。]
化合物(a−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
化合物(b−2)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。
[工程B−1]
本工程は、原料として化合物(a−1)を用い、前記製造方法([工程A−1])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−3)を合成する工程である。
[工程B−2]
本工程は、原料として化合物(b−3)を用い、前記製造方法([工程A−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−4)を合成する工程である。
[工程B−3]
本工程は、原料として化合物(b−4)を用い、前記製造方法([工程A−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−5)を合成する工程である。
[工程B−3−1−1]
本工程は、原料として化合物(b−5)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜A環を修飾し化合物(b−6)を合成する工程である。
[工程B−3−1−2]
本工程は、原料として化合物(b−6)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−7)を合成する工程である。
[工程B−3−1−3]
本工程は、化合物(b−7)の1,2−ジオールの保護により、化合物(b−8)を得る工程である。
1,2−ジオールの保護に一般に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991),p.118−142等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
例えばアセトン溶媒中で2,2−ジメトキシプロパンおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸ピリジウム塩等を作用させる条件等により1,2−ジオールに保護基(アセトナイド)を導入することができる。
[工程B−3−1−4]
本工程は、原料として化合物(b−8)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜A環を修飾(変換)し、1,2−ジオールの保護基を脱保護し、酸化的開裂を行うことにより、化合物(1−9)を得る工程である。
1,2−ジオールの保護基の脱保護に一般に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991),p.118−142等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
例えば酢酸エチル溶媒中で4N塩化水素−酢酸エチル溶液を作用させる条件等により1,2−ジオールの保護基(アセトナイド等)を脱保護し1,2−ジオールを得ることができる。
酸化的開裂は前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いて行うことができる。
[工程B−3−2−1]
本工程は、原料として化合物(b−6)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程B−3−3−1]
本工程は、原料として化合物(b−5)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程B−3−4−1]
本工程は、原料として化合物(b−5)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−9)を合成する工程である。
[工程B−3−4−2]
本工程は、原料として化合物(b−9)を用い、前記製造方法([工程B−3−1−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−10)を合成する工程である。
[工程B−3−4−3]
本工程は、原料として化合物(b−10)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより適宜A環を修飾し、化合物(b−11)を合成する工程である。
[工程B−3−4−4]
本工程は、原料として化合物(b−11)を用い、前記製造方法([工程B−3−1−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(b−12)を合成する工程である。
[工程B−3−4−5]
本工程は、原料として化合物(b−12)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[一般的製造法C](化合物(1−9)の合成方法)
Figure 0003902221

[式中、A環、R(4)、R(5)、R(6)、R’(4)、R’(5)およびR’(6)は前記の意味を有する。]
化合物(c−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例または[一般的製造法C’]等の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程C−1]
本工程は、化合物(c−1)のウィティッヒ反応(Wittig反応)により、一炭素増炭した化合物(c−2)を得る工程である。
アルデヒドとウィティッヒ試薬(Wittig反応)(メトキシメチルトリフェニルホスホニウム クロライド)の通常用いられている条件(例えば、Gibson,S.E.;Guillo,N.;Middleton,R.J.;Thuilliez,A.;Tozer,M.J. J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,4,447−455(1997)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には,例えばウィティッヒ試薬(メトキシメチルトリフェニルホスホニウム クロライド)に塩基を作用させた後、化合物(c−1)と反応させ化合物(c−2)を得ることができる。
本反応は、例えばエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒で、塩基をウィティッヒ試薬に対して0.8〜1当量作用させて反応を行うことができる。使用する塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、n−ブチルリチウム、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)等があげられる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、5分から24時間であり、好ましくは5分から12時間である。
反応温度は、通常、−78℃〜室温であり、より好ましくは氷冷〜室温である。
[工程C−2]
本工程は、化合物(c−2)と酸とを反応させ、化合物(1−9)を得る工程である。
例えばGibson,S.E.;Guillo,N.;Middleton,R.J.;Thuilliez,A.;Tozer,M.J.;J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,4,447−455(1997)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
具体的には、例えば化合物(c−2)を5N塩酸等に溶解し、加熱することにより、化合物(1−9)を得ることができる。
本反応は、水と例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の有機溶媒との混合溶媒中または例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、塩化メチレン、アセトニトリル等の有機溶媒中で、酸を1当量〜大過剰作用させて行うことができる。使用する酸としては、例えば塩化水素、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸等が好ましい。また、ヨウ化トリメチルシリル(塩化トリメチルシリルとヨウ化ナトリウムにより反応系中で発生させてもよい)を用いてアルデヒドに変換することも可能である。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から24時間であり、好ましくは0.5から12時間である。
反応温度は、通常、氷冷〜溶媒の還流温度である。
[工程C−3]
本工程は、原料として化合物(c−2)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、適宜A環を修飾し、化合物(c−3)を合成する工程である。
[工程C−4]
本工程は、原料として化合物(c−3)を用い、前記製造方法([工程C−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
なお、化合物(c−1)は例えば[一般的製造法C’]または[一般的製造法C’’]によっても製造することができる。
[一般的製造法C’](化合物(c−1)の合成法)
Figure 0003902221

[式中、A環、R(1)、R(4)、R(5)、R(6)は前記と同様な意味を有し、Xは塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子等やトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等を、Mはリチウム、マグネシウム等の金属原子を示す。]
化合物(c’−1)、化合物(c’−2)または化合物(c’−3)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程C’1−1]
本工程は、有機金属触媒存在下または非存在下、化合物(c’−1)と金属シアノ化合物とを反応させ、シアノ化合物(c’−4)を製造する工程である。
金属シアノ化物とハロゲン化アリール(複素環を含む)化合物等の置換反応は当業者に公知の方法であり、例えばBouyssou,P.;Legoff,C.;Chenault,J.;J.Heterocycl.Chem.,29(4),895−898(1992),Agarwal,A.;Jalluri,R.K.;Blanton,C.D.J.;Taylor,E.W.;Synth.Commun.,23(8),1101−1110(1993),Tschaen,D.M.;Desmond,R.;King,A.O.;Fortin,M.C.;Pipik,B.;King,S.;Verhoeven,T.R.;Synth.Commun.24(6),887−890(1994)、Tschaen,D.M.;Abramson,L.;Cai,D.;Desmond,R.;Dolling,U.−H.;Frey,L.;Karady,S.;Shi,Y,Y.−J.;Verhoeven,T.R.; J.Org.Chem.,60(14),4324−4330(1995)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C’1−2]
本工程は、有機金属触媒存在下、化合物(c’−1)と有機金属化合物を反応させ、化合物(c’−5)を製造する工程である。
有機金属触媒存在下、ハロゲン化アリール(複素環を含む)化合物等と有機金属化合物のカップリング反応に一般的に用いられる条件と同様の条件で反応を行うことができる。例えば有機金属化合物としてスズ試薬を用いる反応として、Martorell,G.;Garcia−Raso,A.;Saa,J.M.;Tetrahedron Lett.,31(16),2357−2360(1990),Kiely,J.S.;Laborde,E.;Lesheski,L.E.;Bucsh,R.A.;J.Heterocycl.Chem.,28(6),1581−1585(1991)等の文献を、有機金属化合物としてホウ素化合物を用いる反応として、Kerins,F.;O’Shea,D.F.;J.Org.Chem.,67(14),4968−4971(2002)等の文献を、有機金属化合物としてマグネシウム試薬を用いる反応として、Park,M.;Buck,J.R.;Rizzo,C.J.;Tetrahedron,54(42),12707−12714(1998)等の文献を、さらに、有機金属化合物として亜鉛試薬を用いる反応として、Mohanakrishnan,A.K.;Cushman,M.;Synlett,7,1097−1099(1999)等の文献を挙げることができる。
本反応に用いられる有機金属触媒としては特に限定されないが、好ましくは、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ビス(tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、酢酸パラジウム(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)等をあげることができる。有機金属触媒の使用量は、原料に対して約0.001〜0.1当量である。
有機金属化合物としては特に限定されないが、好ましくは、例えばビニルトリn−ブチルスズ等の有機スズ試薬、2、4,6−トリビニルシクロトリボロキサン等の有機ホウ素化合物等をあげることができる。有機金属化合物の使用量は、原料に対して1〜5当量である。
本反応に用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル等をあげることができる。反応温度は特に限定されないが、通常、氷冷〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、1〜48時間であり、好ましくは1〜24時間である。
さらに本反応を塩基の共存下に行うことで収率向上等のより好ましい結果を得ることがある。かかる塩基としては特に限定はされないが、好ましくは、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、トリメチルエチレンアミン等の塩基があげられる。
[工程C’1−3]
本工程は、ハロゲン化アリール(複素環化合物も含む)化合物のハロゲン金属交換を行いアリール金属化合物(c’−6)を得る工程である。
ハロゲン金属交換反応は、当業者に公知の方法で行うことができ、具体的には、例えば化合物(c’−1)に対し、市販の有機金属試薬、好ましくは、例えばn−、sec−、またはtert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム試薬、臭化イソプロピルマグネシウム等のGrignard試薬または金属マグネシウムを用いるハロゲン金属交換を行って対応するアリール(複素環を含む)リチウム試薬もしくはアリール(複素環を含む)マグネシウム試薬を調製することができる。
本工程において用いる溶媒は、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解し反応中常に不活性なものであれば特に限定されないが、好適には、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼンまたはトルエン等である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1〜48時間であり、好ましくは0.1〜2時間である。反応温度は、出発原料、使用する試薬により異なるが、副生成物の形成を最小限に抑えるために温度を低く、例えば(−78℃)等に保つことが好ましい。
また、添加剤として、例えばTMEDA(テトラメチルエチレンジアミン),HMPA(ヘキサメチルホスホロアミド)等を添加することにより収率の向上や反応時間の短縮等に良好な結果を与えることがある。
[工程C’1−4]
本工程は、アリール(複素環化合物も含む)化合物(c’−2)の金属化反応を行いアリール金属化合物(c’−6)を得る工程である。
アリール(複素環化合物も含む)化合物(c’−2)の金属化反応は、当業者に公知の方法で行うことができる。具体的には、例えば化合物(c’−2)に対し、市販の有機金属試薬、好ましくは、例えばn−、sec−、またはtert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム試薬等を作用させることにより、対応するアリール(複素環を含む)リチウム試薬(c’−6)を調製することができる。
例えばJacob,P.III;Shulgin,A.T.;Synth.Commun.,11(12),957(1981)等に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
本工程において用いる溶媒は、出発原料、使用する試薬により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解し反応中常に不活性なものであれば特に限定されないが、好適には、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼンまたはトルエン等である。反応温度は、出発原料、使用する試薬により異なるが、副生成物の形成を最小限に抑えるために温度を低く、例えば(−78℃)等に保つことが好ましい。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.1〜48時間であり、好ましくは0.1〜24時間である。
また、添加剤として、TMEDA(テトラメチルエチレンジアミン),HMPA(ヘキサホスホロアミド)等を添加することにより収率の向上や反応時間の短縮等に良好な結果を与えることがある。
[工程C’1−5]
本工程は、ハロゲン化アリール(複素環化合物も含む)またはアリールトリフレート化合物(複素環化合物も含む)(c’−1)を一酸化炭素挿入反応に付し、エステルまたはカルボン酸化合物(c’−7)を得る工程である。
遷移金属触媒、好ましくは市販で入手可能な、例えば酢酸パラジウム(II)等のパラジウム錯体を用い、アルコール類、好ましくは、例えばメタノール、エタノールまたはtert−ブタノール等の共存下で、当業者に公知の一般的条件により一酸化炭素挿入反応を行えば、ハロゲン原子を所望のカルボン酸エステル基に変換することができる。さらに当業者に公知の一般的条件によりアルカリ加水分解または酸加水分解を引き続いて行うことで、対応するカルボン酸化合物を得ることができる。
[工程C’1−6]
本工程は、原料として化合物(c’−3)を用い、前記製造方法([工程A−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(c’−7)を合成することができる。
[工程C’2−1]
本工程は、化合物(c’−4)を還元反応に付し、化合物(c−1)を得る工程である。
シアノ基をホルミル基に変換する還元反応としては、例えばテトラヒドロフラン等の不活性溶媒中で、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム等の金属水素化物を用いた還元反応等が当業者に公知であるが、さらに、T.Sohdaら(Chem.Pharm.Bull.,39(6),1440−1445(1991))またはO.G.Backebergら(J.Chem.Soc.,3961−3963,(1962))に記載されているラネーニッケルを用いた還元反応(ギ酸−水混合溶媒中で加熱する手法またはピリジン−酢酸−水混合溶媒中次亜りん酸ナトリウムを用い室温〜40℃で反応させる手法)等を用いても製造することができる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
[工程C’2−2]
本工程は、原料として化合物(c’−5)を用い、前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(c−1)を合成する工程である。
[工程C’2−3]
本工程は、前記[工程C’1−3]または[工程C’1−4]で調製されたアリール金属化合物(c’−6)からアルデヒド化合物(c−1)を得る工程である。
前記[工程C’1−3]または[工程C’1−4]で調製されたアリール金属化合物(c’−6)と市販で入手可能であるホルミル化剤、好ましくは、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−ホルミルモルホリン、ギ酸エチル等の試薬とを反応させることにより、対応するアルデヒド化合物(c−1)を製造することができる。このホルミル化反応は当業者に公知の一般的条件である。
[工程C’2−4]
本工程は、前記[工程C’1−3]または[工程C’1−4]で調製されたアリール金属化合物(c’−6)からエステルまたはカルボン酸化合物(c’−7)を得る工程である。
前記[工程C’1−3]または[工程C’1−4]で調製されたアリール金属化合物(c’−6)と市販で入手可能であるエステル化剤、好ましくは、例えば炭酸ジエチルまたは炭酸ガス等の試薬と反応させることにより、対応するエステルまたはカルボン酸化合物(c’−7)に変換することができる。このエステルまたはカルボン酸への変換反応は当業者に公知の一般的条件である。
[工程C’2−5]
本工程は、化合物(c’−7)を還元反応に付し、化合物(c−1)を得る工程である。エステル化合物からアルデヒド化合物への還元反応に一般的に用いられる条件(例えば、E.Winterfeldt;Synthesis,617(1975)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
反応に使用される還元剤としては、例えば水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ビス(N−メチルピペラジノ)アルミニウム等が好ましい。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン等があげられる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜室温であり、好ましくは−78℃〜氷冷である。
[工程C’2−6]
本工程は、エステル化合物(c’−7)を還元反応に付し、アルコール化合物(c’−8)を得る工程である。
当業者に公知の方法によりエステルまたはカルボン酸化合物(c’−7)からアルコール化合物(c’−8)を得ることができる。
エステルの場合、反応に使用される還元剤としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えばテトラヒドロフラン、エーテル、トルエン、塩化メチレン等があげられる。
また、カルボン酸の場合、反応に使用される還元剤としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷〜溶媒の還流温度である。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えばテトラヒドロフラン、エーテル等があげられる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
[工程C’2−7]
本工程は、アルコール化合物(c’−8)を酸化反応に付し、アルデヒド化合物(c−1)を得る工程である。当業者に公知の方法により、アルコール化合物からアルデヒド化合物を得ることができる。
反応に使用される公知の酸化方法としては、例えばスワン酸化(Swern酸化)、コーリー−キム酸化(Corey−Kim酸化)、モファット酸化(Moffatt酸化)、PCC酸化、PDC酸化、デス−マーチン酸化(Dess−Martin酸化)、SO−pyridine酸化、二酸化マンガン酸化等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等があげられる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
[一般的製造法C’’](化合物(c−1)の合成法)
Figure 0003902221

[式中、A環、R(4)、R(5)、R(6)は、前記の意味を有し、L(1)は塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等を示す。]
化合物(c’’−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程C’’1−1]
本工程は、化合物(c’’−1)のハロゲン金属交換を行い、例えばトリメチルボレート等のトリアルキルボレートと反応させボロン酸誘導体とした後、例えば過酢酸またはN−メチルモルホリン N−オキサイド等の酸化剤と反応させることにより化合物(c’’−2)を得る工程である。
このボロン酸を経由する反応は当業者に公知の合成法であり、例えば、Gotteland,J,−P.;Halazy,S.;Synlett,9,931−932(1995)等に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C’’1−2]
本工程は、原料として化合物(c’’−2)を用い、前記製造方法([工程A−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(c’’−3)を合成することができる。
[工程C’’1−3]
本工程は、化合物(c’’−3)のハロゲン化反応を行い化合物(c’’−4)を得る工程である。
このハロゲン化反応は当業者に公知の合成法であり、例えばGray,M.A.;M.A.;Konopski,L.;Langlois,Y.;Synth.Commun.,24(10),1367−1379(1994).等に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C’’1−4]
本工程は、化合物(c’’−4)から化合物(c−1)を得る工程である。
化合物(c−1)を製造する方法は当業者に公知の合成法であり、例えばValenti,P.;Chiarini,A.;Gasperi,F.;Budriesi,R.;Arzneim.−Forsch.,40(2),122−125(1990).Ventelon,L.;Moreaux,L.;Mertz,J.;Blanchard−Desce,M.;Chem.Commun.(Cambridge),20,2055−2056(1999).等に記載の反応条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[一般的製造法D](化合物(1−9)の合成方法)
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、A環、R(4)、R(5)、R(6)、R’(4)、R’(5)、R’(6)、XおよびMは前記と同じ意味を有する。R(7)は、水素原子、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を、R(8)は、メチル基、エチル基等の低級アルキル基を示す。
化合物(d−1)、化合物(d−2)および化合物(d−5)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程D−1]
本工程は、有機金属触媒存在下、化合物(d−1)と有機金属化合物(d−2)とを反応させ、化合物(d−3)を製造する工程である。
有機金属触媒存在下、例えばハロゲン化ヘテロアリール化合物等と有機金属化合物のカップリング反応に一般的に用いられる条件と同様の条件で反応を行うことができる。
例えば有機金属化合物として有機スズ試薬を用いる反応として、Mckittrick,B.;Failli,A.;Steffan,R.J.;Soll,R.M.;Hughes,P.;, Schmid,J.;Asselin,A.A.;Shaw,C.C.;Noureldin,R.;Gavin,G.;J.Heterocycl.Chem.,27(7),2151−2163(1990)等の文献を、有機金属化合物として有機亜鉛試薬を用いる反応として、Campbell James B.(JR),Firor Judy Wawerchak,Davenport Timothy W.,Synth.Commun.,19,2265−2272(1989)等の文献を挙げることができる。
本反応に用いられる有機金属触媒としては特に限定されないが、好ましくは、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)等をあげることができる。有機金属触媒の使用量は、原料に対して約0.001〜0.1当量である。
有機金属化合物としては特に限定されないが、好ましくは、例えばアリールトリn−ブチルスズ、トリブチル(3−メチル−2−ブテニル)スズ等の有機スズ試薬、アリールボロン酸、2−アリール−4,4,5,5、−テトラメチル−1,3−ジオキサボロラン等の有機ホウ素試薬等をあげることができる。有機金属化合物の使用量は、原料に対して1〜5当量である。
本反応に用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル等をあげることができる。反応温度は特に限定されないが、通常、氷冷〜溶媒の還流温度であり、好ましくは、例えば室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
さらに本反応を塩基の共存下に行うことで収率向上等のより好ましい結果を得ることがある。かかる塩基としては特に限定はされないが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン等の塩基があげられる。
[工程D−2]
本工程は、原料として化合物(d−3)を用い前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、A環を適宜修飾し、化合物(d−4)を合成する工程である。
[工程D−3]
本工程は、原料として化合物(d−4)を用い前記製造方法([工程A−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成する工程である。
[工程D−4]
本工程は、有機金属触媒存在下、化合物(d−1)と化合物(d−5)とを反応させ、化合物(d−6)を製造する工程である。
有機金属触媒存在下、ハロゲン化ヘテロアリール化合物等とビニルエーテル化合物等とのカップリング反応に一般的に用いられる条件と同様の条件で反応を行うことができる。
例えばAndersson,C,−M.;Larsson,J.;Hallberg,A.;J.Org.Chem.,55(22),5257−5761(1990)等の文献を挙げることができる。
本反応に用いられる有機金属触媒としては特に限定されないが、好ましくは、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、酢酸パラジウム(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)等をあげることができる。有機金属触媒の使用量は、原料に対して約0.001〜0.1当量である。
本反応に用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル等をあげることができる。反応温度は特に限定されないが、通常、氷冷〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
さらに本反応を塩基の共存下に行うことで収率向上等のより好ましい結果を得ることがある。かかる塩基としては特に限定はされないが、好ましくは、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、トリエチルアミン等の塩基があげられる。
本反応に、例えば塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウムやヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム等のアンモニウム塩を共存させると収率の向上や反応時間の短縮等の好ましい結果を得ることがある。
[工程D−5]
本工程は、原料として化合物(d−6)を用い、前記製造方法([工程A−7])に記載の方法を用いることにより、A環を適宜修飾し、化合物(d−7)を合成する工程である。
[工程D−6]
本工程は、原料として化合物(d−7)を用い、前記製造方法([工程C−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成することができる。
[工程D−7]
本工程は、原料として化合物(d−6)を用い、前記製造方法([工程C−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(1−9)を合成することができる。
[一般的製造法E](化合物(1−9)および化合物(1−10)の合成方法)
Figure 0003902221

[式中、A環、R(4)、R(5)、R(6)、XおよびMは前記の意味を有する。X’は、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。]
化合物(c’−1)および化合物(c’−2)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程E1−1]
本工程は、原料として化合物(c’−1)を用い、前記製造方法([工程C’1−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(c’−5)を合成する工程である。
[工程E1−2]
本工程は、原料として化合物(c’−1)を用い、前記製造方法([工程C’1−3])に記載の方法を用いることにより、化合物(c’−6)を合成する工程である。
[工程E1−3]
本工程は、原料として化合物(c’−2)を用い、前記製造方法([工程C’1−4])に記載の方法を用いることにより、化合物(c’−6)を合成する工程である。
[工程E2−1]
本工程は、化合物(c’−5)のハイドロボレーションにより、化合物(e−3)を得る工程である。
当業者に公知の一般的方法によりオレフィンのハイドロボレーションを行いアルコール化合物を得ることができる。
[工程E2−2]
本工程は、金属化されたアリール化合物(複素環を含む)(c’−6)とエチレンオキシドを反応させ化合物(e−3)を得る工程である。
当業者に公知の一般的方法により金属化されたアリール化合物(複素環を含む)とエチレンオキシドを反応させアルコール化合物を得ることができる。
[工程E3−1]
本工程は、化合物(e−3)の水酸基を脱離基に変換し、化合物(1−10)を得る工程である。
脱離基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基をあげることができる。
水酸基をこれらの脱離基に変換する反応に通常用いられる条件(例えばR.K.Crossland and K.L.Servis,J.Org.Chem.,35,3195(1970)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
例えば脱離基がハロゲン原子の場合には、化合物(e−3)を、例えば塩化チオニル、臭化チオニル、三臭化リンまたテトラハロゲノメタン−トリフェニルホスフィンと反応させることにより製造することができる。反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム等があげられる。
反応温度は、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷〜溶媒の還流温度である。
反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜12時間である。
また、脱離基がスルホニルオキシ基の場合には、化合物(e−3)を、例えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、無水トリフルオロメタンスルホン酸等と反応させて、製造することができる。
反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等があげられる。
反応温度は、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。さらに塩基の添加により収率向上等の良好な結果を得ることがある。用いる塩基は反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好ましくは、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等があげられる。
[工程E3−2]
本工程は、化合物(e−3)を酸化反応に付し、化合物(1−9)を得る工程である。当業者に公知の方法により、アルコール化合物からアルデヒド化合物を得ることができる。
反応に使用される公知の酸化方法としては、例えばスワン酸化(Swern酸化)、コーリー−キム酸化(Corey−Kim酸化)、モファット酸化(Moffatt酸化)、PCC酸化、PDC酸化、デス−マーチン酸化(Dess−Martin酸化)、SO−pyridine酸化、TEMPO酸化等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等があげられる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
[一般的製造法F](化合物(2−1)の合成法)
[一般的製造法F]は[一般的製造法2’]で使用する化合物(2−1)の製造法である。
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221

[式中、R(9)は前記と同様の意味を有し、R(14)はメチル基、エチル基等の低級アルキル基またはベンジル基等のアラルキル基を示す。]
[工程F−1]
本工程は、化合物(f−1)と1級アミン(f−10)とを反応させ化合物(2−1)を得る工程である。
本反応は、当業者に公知の反応であり、例えばTschaen,D.M.;Abramson,L.;Cai,D.;Desmond,R.;Dolling,U.−H.;Frey,L.;Karady,S.;Shi,Y.−J.;Verhoeven,T.R.;J.Org.Chem.,60(14),4324−4330(1995)等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程F−2]
本工程は、原料として化合物(f−3)を用い、前記製造方法([工程1−6])あるいは([工程1−7])に記載の方法を用いることにより、化合物(f−4)を合成する工程である。
[工程F−3]
本工程は、化合物(f−4)を加水分解し、化合物(2−1)を得る工程である。
ケタール化合物の加水分解反応に一般的に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Second Edition”,John Wiley&Sons(1991),p.175−223等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
反応は酸存在下で行うが、用いられる酸としては、例えば塩酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、カンファースルホン酸等を挙げることができる。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えばメタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン等の溶媒、あるいは水と例えばメタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン等の混合溶媒を用いることができる。
[工程F−4]
本工程は、原料として化合物(f−5)を用い、前記製造方法([工程1−6])あるいは([工程1−7])に記載の方法を用いることにより、化合物(f−6)を合成する工程である。
[工程F−5]
本工程は、原料として化合物(f−6)を用い、前記製造方法([工程E3−2])に記載の方法を用いることにより、化合物(2−1)を合成する工程である。
[工程F−6]
本工程は、原料として化合物(f−7)を用い、前記製造方法([工程1−6])あるいは([工程1−7])に記載の方法を用いることにより、化合物(2−1)を合成する工程である。
[一般的製造法G](化合物(3−1)の合成法)
Figure 0003902221

[式中、X’およびZは前記と同じ意味を有する。Yはニトロ基またはアミノ基を示す。]
化合物(g−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の一般的方法で製造することもできる。さらに、実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
[工程G−1]
本工程は、化合物(g−1)とトリメチルシリルアセチレン(g−2)との園頭反応(Sonogashira反応)により化合物(g−3)を得る工程である。
園頭反応(Sonogashira反応)は、当業者に公知の合成法であり、例えばErdelyi,M.;Gogoll,A.;J.Org.Chem.,66(12),4165−4169(2001).,Ezquerra,J.;Pedregal,C.;Lamas,C.;Barluenga,J.;Perez,M.;Garcia−Martin,M.A.;Gonzalez,J.M.;J.Org.Chem.,61(17),5804−5812(1996).等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程G−2]
本工程は、化合物(g−3)を還元反応に付し化合物(3−1)を得る工程である。
ニトロ基の還元は、当業者に公知の反応であり、アセチレン存在下の還元反応としては、酸性条件下に鉄、スズまたは亜鉛を用いてニトロ基をアミノ基に還元する方法が好ましい。また、中性条件下で行える塩化アンモニウムを用いた鉄による還元も挙げることができる。例えばIzumi,T.;Yokota,T.;J.Heterocycl.Chem.,29(5),1085−1090(1992).,Hartman,W.W.;Dickey,J.B.;Stampfli,J.G.;Org.Synth.,II,175(1943).等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。(但し、Y=アミノ基の場合は、この工程は行う必要はない。)
[化合物(g−1)の調製について]
Figure 0003902221

[式中、Zは前記と同じ意味を有する。]
前記載のように、化合物(g−1)は市販品をそのまま用いることもでき、市販品から当業者に公知の方法で製造することもできる。具体的には、例えば4−ブロモ−3−ニトロ安息香酸からは当業者に公知の一般的方法により、種々のエステル化合物、アミド化合物の(g−1)を合成できる。
[一般的製造法H](化合物(1−9)の合成方法)
本工程は、化合物(1−9)の合成方法であり、一般的製造方法Eとは異なる製法である。
Figure 0003902221

[式中、A環、R(1)、R(4)、R(5)、R(6)、R’(4)、R’(5)およびR’(6)は、前記と同じ意味を有し、R(14)は、例えば水素原子、メチル基、エチル基等の低級アルキル基またはベンジル基等の低級アラルキル基を示し、X(1)は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を示し、P(2)は、例えばアシル基、ベンゾイル基等のアルコール性水酸基の保護基を示し、P(3)は、例えばメトキシメチル基、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピラニル基等のフェノール性水酸基の保護基を示す。]
[工程H−1]
化合物(h−1)は市販品をそのまま用いることができ、あるいは市販品から当業者に公知の方法、例えば(J.Velkov;Z.Mincheva;J.Bary;G.Boireau;C.Fujier;Synthetic Communications,27(3),375−378(1997)等の方法により製造することもできる。
本工程は、化合物(h−1)を還元反応に付した後、アルコール性水酸基を保護した後、フェノール性水酸基の保護基を脱保護し、化合物(h−2)を得る工程である。
エステル基の還元反応は、例えば第4版実験化学講座26(159ページ〜266ページ)等に記載されたの還元反応として一般に用いられている条件またはその条件に準じて反応を行うことができる。
反応に使用される還元剤としては、例えば水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ナトリウム等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えばテトラヒドロフラン、エーテル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、トルエン、塩化メチレン等があげられる。
還元剤は、化合物(h−1)に対して、1〜3当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。
アルコール性水酸基の保護基の導入は一般に用いられる条件、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,“Protective nGroups in Organic Synthesis, Second Edition“,John Wiley&Sons,Inc.の文献記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。
本反応は、例えばアルコール性水酸基をベンゾイル基で保護する場合には、例えば塩化ベンゾイルを、トリエチルアミン等の塩基存在下、例えばトルエン、キシレン、酢酸エチル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒中反応させることにより目的物を得ることができる。塩化ベンゾイルは、化合物アルコール体に対して1当量〜大過剰を用いることができる。トリエチルアミンは、化合物アルコール体に対して1当量〜大過剰を用いることができる。本反応に、例えばN,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン等を共存させると収率の向上や反応時間の短縮等の好ましい結果を得ることがある。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜4時間である。反応温度は0℃〜100℃であり、好ましくは0℃〜室温である。
フェノール性水酸基の保護基の脱保護は一般に用いられる条件、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,“Protective nGroups in Organic Synthesis, Second Edition”,John Wiley&Sons,Inc.の文献記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。
本反応は、例えばフェノール性水酸基が、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基等で保護されている際は、例えばトルエン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランの混合溶媒中、塩酸を反応させることで、目的物(h−2)を得ることができる。使用する塩酸の量は、出発物質に対し1当量〜大過剰用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは1〜4時間である。反応温度は0℃〜100℃であり、好ましくは0℃〜室温である。
[工程H−2]
本工程は、フェノール性化合物に、3,3−ジメチルアクリロイル酸または3,3−ジメチルアクリロイルクロリド等の3,3−ジメチルアクリロイル酸誘導体を反応させることにより、化合物(h−4)を得る工程である。
例えばT.Timarら、“Synthesis of 2,2−Dimethyl−4−Chromanones”,J.Heterocyclic Chem.,37,1389(2000),J.C.Jaszberenyiら“On the Synthesis of Substituted 2,2−Dimethyl−4−Chromanones and Related Comounds” Tetrahedron Letters,30(20),2791−2794,1992,J.C.Jaszberenyiら,Heterocycles,38(9),2099,1994等に記載された条件と同様の条件で反応を行うことができる。その他にも、化合物(h−2)と3,3−ジメチルアクリロイル酸とをメシル酸存在下反応させることにより化合物(h−4)を得ることができる。3,3−ジメチルアクリロイル酸は、化合物(h−2)に対して1当量〜大過剰を用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは1〜4時間である。
反応温度は室温〜100℃であり、好ましくは40〜60℃である。
[工程H−3]
本工程は、化合物(h−4)のアルコール性水酸基の脱保護を行った後、得られたアルコール化合物の酸化により化合物(1−9)を得る工程である。
アルコール性水酸基の保護基の脱保護に一般に用いられる条件、例えばT.W.Greene,P.G.M.Wuts,“Protective nGroups in Organic Synthesis, Second Edition“,John Wiley&Sons,Inc.の文献記載の条件と同様の条件で反応を行うことができる。例えば化合物(h−4)において、ベンゾエートエステル基等で保護されたアルコール性水酸基は、例えばテトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等の有機溶媒またはこれらの混合溶媒中、2N−NaOH等を反応させることにより目的物を得ることができる。2N−NaOHは、化合物(h−4)に対して1当量〜大過剰を用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは1〜5時間である。
反応温度は0℃〜100℃であり、好ましくは室温〜50℃である。
次反応は、上記反応で得られた、アルコール性水酸基を有する化合物を酸化反応に付し、化合物(1−9)を得る工程である。
当業者に公知の方法により、アルコール化合物からアルデヒド化合物を得ることができる。
反応に使用される公知の酸化方法としては、例えばスワン酸化(Swern酸化)、コーリー−キム酸化(Corey−Kim酸化)、モファット酸化(Moffatt酸化)、PCC酸化、PDC酸化、デス−マーチン酸化(Dess−Martin酸化)、SO−pyridine酸化、TEMPO酸化等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、水またはそれらの混合溶媒等があげられる。
酸化剤は、アルコール体に対して、触媒量〜大過剰を用いる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−5℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、3〜10時間であり、好ましくは3〜5時間である。
例えば、TEMPO酸化の場合は、実験化学講座23 有機合成V 酸化反応、丸善株式会社(p369−403)記載の方法に準じて行うことができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチル、水またはそれらの混合溶媒等があげられる。
2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ−臭化ナトリウム存在下、酸化剤、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液中の次亜塩素酸ナトリウム等を、アルコール体に対して、触媒量〜大過剰を用いる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−20℃〜室温であり、好ましくは−5℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、3〜10時間であり、好ましくは3〜5時間である。
例えば、スワン酸化の場合は、実験化学講座23 有機合成V 酸化反応 丸善株式会社(p298−346)記載の方法に準じて行うことができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、酢酸エチルまたはそれらの混合溶媒等があげられる。
酸化剤としては、ジメチルスルホキシドの活性化剤として、例えば塩化オキサリル、無水トリフルオロ酢酸、無水酢酸、シキロヘキシルイミドまたは五酸化ニリン等を、アルコール体に対して、2倍モル量〜大過剰を用いる。
塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等を、アルコール体に対して、2倍モル量〜大過剰を用いる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−70℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、3〜10時間であり、好ましくは3〜5時間である。
なお、アルデヒド化合物(1−9)は、D.P.Kjellら、“A Nobel,Nonaqueous Method for Regeneration of Aldehydes from Bisulfite Adducts”J.Organic.Chemistry.64,5722−5724(1999)記載の方法に従い、亜硫酸水素ナトリウム付加物に変換することにより簡便に精製することができ、また容易にアルデヒドを再生することができる。アルデヒド体(1−9)を、例えばエタノール、酢酸エチル、メタノール等の有機溶媒またはそれらの混合溶媒中、例えば亜硫酸水素ナトリウム水溶液を反応させることにより亜硫酸水素ナトリウム付加物を得ることができる。使用する亜硫酸水素ナトリウムは、化合物(1−9)に対して1当量〜大過剰用いる。反応温度は特に限定されないが、通常、10℃〜40℃であり、好ましくは室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、1〜48時間であり、好ましくは12〜24時間である。
この様にして得られた亜硫酸水素ナトリウム付加物は、例えばエタノール、酢酸エチル、メタノール等の有機溶媒またはそれらの混合溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基で処理することによりアルデヒド体(1−9)を得ることができる。使用する塩基は、亜硫酸水素ナトリウム付加物に対して1当量〜大過剰用いる。反応温度は特に限定されないが、通常、10℃〜40℃であり、好ましくは室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、1〜24時間であり、好ましくは1〜2時間である。
なお、化合物(1−9)は、精製または精製することなく。式(I)の化合物を製造するために、使用することができる。
本発明者らは、本発明の一般式(I)の化合物の有用性を示すため、以下の試験を行った。
なお、以下に示す試験例、参考例は例示的なものであって、本発明にかかる下部尿路症状治療・予防剤は如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下に示す試験例または参考例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
試験例1[セロトニン1A受容体に対する親和性試験]
(1)被験物質の5−HT1A受容体に対する親和性は、5−HT1A受容体に選択的に結合する[H]−4−(2’−Methoxy)phenyl−1−[2’−(N−2”−pyridinyl)−p−fluorobenzamido] ethyl−piperazine(MPPF)のブタ海馬膜画分への結合に対する被験物質の阻害実験により求めた。Gタンパク結合受容体である5−HT1A受容体は、MgCl添加によりGタンパク結合状態に、また、guanylylimidodiphosphate(Gpp(NH)p)添加によりGタンパク非結合状態となる。一般に、Gタンパク受容体作動薬はその内活性の強さに応じてGタンパク結合状態の受容体に対しより強い親和性を示すことが知られているので、Gタンパク非結合状態の受容体に対する親和性とGタンパク結合状態の受容体に対する親和性をそれぞれ求め比較することにより被験物質の内活性の強さを推定した。
理論的には低親和性状態の受容体に対する親和性(IC50値)を高親和性状態の親和性(IC50値)で除した値(L/H)が1以下であれば内活性はゼロであり、この値が大きくなるに従い内活性が強くなる。実際には、L/Hが1以下の被験物質は内活性を有さず、2以上の被験物質は内活性を有するものと判断した。
ブタ海馬を氷冷した50mMトリス塩酸塩緩衝液(pH7.4;以下緩衝液Aという)中でホモジナイズした。懸濁液を40,000×gで15分間遠心した。得られた沈渣を緩衝液Aに懸濁し、40,000×gで15分間遠心した。同様の操作をさらに2−3回繰り返した。最終的に得られた沈渣はブタ海馬湿重量のおよそ10倍量の緩衝液Aで懸濁して膜画分とし、用時まで−80℃で保存した。
インキュベーション用の混和物(0.5mL)は、適当量の膜画分、所望の濃度の被験物質、MgCl(最終濃度:10mM)またはGpp(NH)p(最終濃度:1mM)、[H]MPPF(最終濃度:0.5nM)、ジメチルスルホキシド(最終濃度:1%(v/v))および50mM トリス塩酸塩緩衝液(pH7.4)を含有した。膜画分の添加により反応を開始し、37℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、混和物は Cell Harvesterを用いてガラスフィルターを通して吸引濾過した。フィルターを氷冷した緩衝液Aで洗浄したのち、液体シンチレーションカウンターを用いて受容体に結合した放射活性を測定した。非特異結合は10μMのWAY−100,635存在下で検出される結合とした。親和性のデータは阻害曲線から求めたIC50値で下記の表1に示す。
(2)結果:本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、優れた受容体結合作用を示した。なお、compound AはWO98/43956実施例337の化合物を示す。
Figure 0003902221
Figure 0003902221
Figure 0003902221
試験例2[マウスにおけるセロトニン1A受容体作動薬誘発体温低下作用に対する拮抗作用]
(1)CD−1(ICR)系雄性マウス(25−45g)の直腸にプローブを約2cm刺入することにより体温を測定した。セロトニン1A受容体作動薬(8−ヒドロキシ−ジプロピルアミノテトラリン)0.5mg/kgを皮下投与することにより体温が低下する。セロトニン1A拮抗薬はこの作用を阻害することから、これを指標として被験物質のセロトニン1A受容体に対する拮抗作用を評価し、試験結果を下記表3に示す。被験物質はセロトニン1A作動薬の投与15分前に投与した。なお、セロトニン1A部分作動薬は、その作動性の程度に応じて単独投与後に体温を低下させる。また、8−ヒドロキシジプロピルアミノテトラリン誘発体温低下に対する拮抗作用は弱い。
(2)結果:本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、優れた薬理作用を示した。
Figure 0003902221
試験例3[ラットにおける脳上丘破壊排尿反射亢進作用に対する抑制作用]
(1)本試験には、Sprague−Dawley系雌性ラット(200−350g)を使用した。麻酔下でラットの腹部を正中切開した後、膀胱頂部に小径の穴を開け、膀胱内圧測定用のカテーテルを留置した。一側の大腿静脈に被験物質投与用のカテーテルを留置し、膀胱のカテーテルとともに皮下を通してラットの後頭部で固定した。1日経過後、シストメトグラムによりラットの排尿反射を測定した。その後、ラットを麻酔下で脳定位固定装置に固定し、頭皮を正中切開した後、脳図譜の座標に従い、上丘上部の頭蓋にデンタルドリルで穴を開けた。その穴を通じてlegion generatorの微小電極(直径;0.7mm,長さ;1.5mm)を上丘部まで刺入した後、電流を通電(65℃、4分間)することで脳組織を損傷させた。手術終了の後、麻酔からラットが覚醒した時点で、再度、シストメトグラムを行い排尿反射の亢進状態を確認した。被験物質を大腿静脈のカテーテルから投与し、被験物質の排尿反射に対する作用を評価した。また、各被験物質の効果の比較は最大反応(Emax)を用いて行った。その結果を表4に示す。
(2)結果:本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、優れた薬理作用を示した。
Figure 0003902221
試験例4[ラットにおける8−OH−DPAT誘導記憶障害に対する抑制作用]
(1)本試験では、Sprague−Dawley系雄性ラット(130−200g)を個別ケージで飼育し実験に用いた。食欲増進のため、絶食により体重を80%程度に低下させ、その後も制限給餌により体重増加を抑制した。迷路課題には高架式8方向放射状迷路(中央プラットフォーム対角線長34cm、アーム長60cm、アーム幅12cm)を使用した。アーム上の餌の位置を記憶させるために、あらかじめ決められた4つのアームの先端に餌を置いた迷路のプラットフォームにラットを放し、その後、一定の時間または全ての餌をとるまでラットを迷路上に放置した。この訓練を一日1〜3回行い、十分な学習を行ったラットを用いて以下の実験を行った。溶媒又は被験物質を皮下投与し、20分後に8−OH−DPATを0.5mg/kg皮下投与した。さらに20分後に訓練と同様の迷路課題を行った。最初から餌の置いていないアームに入ることを参照記憶エラー、餌が置いてあったアームに再度入ることを作業記憶エラーとして記録した。また、4つの餌を全て取る時間を記録した。一定時間内に4つの餌を取り終わらなかった場合はそこで終了とし、その時間を経過時間とした。(参考文献;Yoshihiro Hiraga、“Effects of scopolamine upon delayed radial−arm maze performance in rats” Folia pharmacol. japon. 97, 351−359 (1991))。結果を表4に示す。
(2)結果:本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、優れた薬理作用を示した。
Figure 0003902221
試験例5[マウス明暗箱試験による抗不安作用の評価]
(1)マウス明暗箱試験はBelzung C.,Misslin R.,and Vogel E.(参考文献;Behavioural effects of the benzodiazepine receptor partial agonist RO16−6028 in mice,Psychopharmacology,97,388−391,1989)らの方法を改変して行った。この試験に用いる試験装置は、フタ付き黒色のアクリル箱(暗箱;15x10x20cm)と上面開放の白色のアクリル箱(明箱;15x20x20cm)を黒色のアクリルのトンネル(10x7x4.5cm)で連結し、マウスが暗箱と明箱を自由に往来することが可能な明暗箱を用いた。但しこの試験装置において、行動観察のために明箱の前面(20x20cm)および背面(20x20cm)には透明なアクリルを用いた。明箱床面の照度が150Luxになるように照明を設定した後、雄性C57BLマウス(20−35g)を暗箱に導入して試験を開始した。この試験において、被検物質は試験開始の30分前に試験動物へ皮下投与した。
試験開始から5分間のマウスの行動を観察した。マウスの四肢が明箱の床上にある状態を明所滞在として明所滞在時間を測定し、抗不安作用の指標とした。結果を表5に示す。
(2)結果:本発明にかかる化合物もしくはその塩またはそれらの水和物は、優れた薬理作用を示した。
Figure 0003902221
以上の結果より、新規化合物である本発明の式(I)の化合物は、医薬として優れた作用・効果を発揮する新規な下部尿路症状、学習・記憶障害または不安障害の治療剤もしくは予防剤として有用である。すなわち、本発明にかかる下部尿路症状治療剤または予防剤は、選択的に5−HT1A受容体に親和性を有し、且つ中枢神経系における該受容体拮抗作用を有する化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を有効成分として含有する医薬であり、特に頻尿、尿意切迫感、尿失禁等を含む蓄尿症状、学習・記憶障害または不安障害の治療もしくは予防において優れた効果を発揮することができる。
なお、「塩」とは、薬理学的に許容される塩を示し、下部尿路症状治療・予防剤に含有される一般式(I)の化合物と薬理学的に許容される塩を形成するものであれば特に限定されないが、好ましくはハロゲン化水素酸塩(例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等)、無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩等)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩等)等があげられる。
本発明にかかる下部尿路症状治療剤または予防剤は、慣用される方法により製剤化することが可能で、好ましい剤形としては、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤等があげられる。製剤化には、通常用いられる例えば賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤等を使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;例えば流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;例えばミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;例えばセトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;シリコン樹脂;例えばシリコン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;例えばヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース等の水溶性高分子;例えばエタノール、イソプロパノール等の低級アルコール;例えばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトール等の多価アルコール;グルコース、ショ糖等の糖;例えば無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウム等の無機粉体、精製水等があげられる。賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等が、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン等が、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。
例えば経口製剤は、有効成分である化合物もしくはその塩またはこれらの水和物と賦形剤、さらに必要に応じて例えば結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加えた後、常法により例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。錠剤・顆粒剤の場合には、例えば糖衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。シロップ剤や注射用製剤等の場合は、例えばpH調整剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤等を加えて、常法により製剤化する。また、外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水等の原料が挙げられ、必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料等を添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、例えば血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。本発明にかかる治療剤・予防剤の投与量は、例えば症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μgないし10g、好ましくは100μgないし5g、さらに好ましくは100μgないし100mgを、注射投与で約30μgないし1g、好ましくは100μgないし500mg、さらに好ましくは100μgないし30mgをそれぞれ1回または数回に分けて投与する。
以下に、参考例および実施例をあげて、本発明をより詳細に説明するが、これらは例示的なものであって、本発明にかかる下部尿路症状治療剤または予防剤は、選択的に5−HT1A受容体に親和性を有し、且つ中枢神経系における該受容体拮抗作用を有する化合物もしくはその塩またはそれらの水和物を有効成分として含有する医薬であり、如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下の参考例および実施例のみならず本願明細書にかかる特許請求の範囲に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願明細書にかかる特許請求の範囲に含まれるものである。
製造例1
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

(1)メチル1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキシレートの合成
文献(Tetrahedron Letters, Vol. 37, No. 34, pp. 6045−6048)に準じて合成されるメチル 3−アミノ−4−(2,2−ジメトキシエチル)ベンゾエート44.3g、ベンジル 4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート64.9gを酢酸485mlに溶解し室温にて攪拌した。約20分後、反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド58.9gを加えた。更に2時間反応液を攪拌したのち、水485mlを加え、100−115℃へ反応液を加熱した。約3時間後、反応液を冷却し、反応液を減圧下濃縮した後、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を更に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、得られた固体をヘキサン−t−ブチルメチルエーテル混合溶媒に懸濁し、ろ取することで標記化合物64.6gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.80−2.05 (m, 2H), 2.05−2.23 (m, 2H), 2.92−3.15 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.30−4.60 (m, 3H), 5.18 (s, 2H), 6.58 (dd, J=0.4, 2.8 Hz, 1H), 7.30−7.45 (m, 6H), 7.64 (dd, J=0.4, 8.4Hz, 1H), 7.80 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 8.14 (s, 1H).
(2)1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキシリックアシッドの合成
メチル1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキシレート90.0gをメタノール760ml及びテトラヒドロフラン200mlの混液に溶解させた後、反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液92mlを加え、反応液を60−70℃に加熱した。反応終了後、反応液を冷却し、塩化アンモニウム65.0gを加え、減圧下濃縮した。残渣に5%KHSO水溶液を加え、pH5−6に調整後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をヘキサン−t−ブチルメチルエーテル混合溶媒から固化させ、ろ取することで標記化合物75.6gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.80−2.04 (m, 2H), 2.06−2.21 (m, 2H), 2.94−3.16 (m, 2H), 4.30−4.58 (m, 3H), 5.19 (s, 2H), 6.60 (dd, J=0.8, 3.6 Hz, 1H), 7.30−7.44 (m, 6H), 7.68 (dd, J=0.8, 8.4Hz, 1H), 7.88 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 8.22 (s, 1H).
(3)ベンジル 4−(6−カルバモイル−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキシリックアシッド75.0gをテトラヒドロフラン620mlに溶解し、1,1´−カルボニルビス−1H−イミダゾール38.6gを加えた。室温で反応液を1.5時間攪拌した後、28%アンモニウム水134mlを加えた。反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水及び飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。分離した有機層にテトラヒドロフランを加え、一部固化した標記化合物を溶解させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、固化した標記化合物をろ取した。ろ取した標記化合物をテトラヒドロフランに懸濁し加熱した後、ろ取した。更にこの標題化合物をテトラヒドロフラン−メタノール混合溶媒に懸濁し加熱した後、ろ取した。生じたろ液をまとめて濃縮し、同様にして標記化合物を得た。合計64.8gの標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.93 (brs, 2H), 2.04−2.18 (m, 2H), 3.02 (brs, 2H), 4.26−4.60 (m, 3H), 5.18 (s, 2H), 6.58 (dd, J=0.8, 3.2 Hz, 1H), 7.28−7.44 (m, 7H), 7.65 (dd, J=0.4, 8.4Hz, 1H), 8.10 (s, 1H).
(4)1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
ベンジル 4−(6−カルバモイル−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート43gをメタノール400ml及びテトラヒドロフラン600mlの混液に懸濁させ、10%パラジウム−炭素3.3gを加えた。この懸濁液を水素で置換した後、室温で攪拌した。反応終了後、反応液から10%パラジウム−炭素をろ過し、反応液を減圧下濃縮した。残渣にテトラヒドロフランを加えたのち再度減圧下濃縮した。生じた残渣にテトラヒドロフランを加え攪拌し、標記化合物を固化させ、ここにテトラヒドロフラン及びエーテルを加え氷冷した。固化した標記化合物をろ取した。ろ液を濃縮し、同様にして標記化合物を得た。合計25.2gの標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.88−2.02 (m, 2H), 2.06−2.16 (m, 2H), 2.80−2.92 (m, 2H), 3.22−3.32 (m, 2H), 4.46 (tt,J=4.0, 12.0Hz 1H), 6.58 (dd, J=0.8, 3.2 Hz, 1H), 7.36−7.44 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.11 (s, 1H).
製造例2
N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

(1)N−メチル−1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキシリックアシド2.00gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、1,1´−カルボニルビス−1H−イミダゾール1.03gを加えた。室温で1.5時間攪拌した後、40%メチルアミン水溶液4.11mlを加えた。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 1.77gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.80−2.00 (m, 2H), 2.03−2.17 (m, 2H), 2.90−3.10 (m, 2H), 3.06 (d, J=4.8Hz, 3H), 4.30−4.58 (m, 3H), 5.16 (s, 2H), 6.21 (brs, 1H), 6.55 (dd, J=0.8, 3.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J=3.6Hz, 1H), 7.28−7.40 (m, 6H), 7.61 (dd, J=0.8, 8.0Hz, 1H), 8.03 (s, 1H).
(2)N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
N−メチル−1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド1.77gをメタノール30mlに溶解し、その溶液に10%パラジウム−炭素200mgを加えた。この反応系を水素で置換した後、室温で攪拌した。反応終了後、反応液から10%パラジウム−炭素をろ過し、反応液を減圧下濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、更に酢酸エチル、t−ブチルメチルエーテル及びメタノールの混液から固化させ、標記化合物 973mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.86−1.99 (m, 2H), 2.06−2.14 (m, 2H), 2.84 (dt, J=2.4, 12.4Hz, 2H), 3.06 (d, J=4.8Hz, 3H), 3.22−3.30 (m, 2H), 4.44 (tt,J=4.0, 12.0Hz, 1H), 6.24 (brs, 1H), 6.54 (dd, J=0.8, 3.2 Hz, 1H), 7.32−7.36 (m, 2H), 7.61 (dd, J=0.4, 8.4Hz, 1H), 8.04 (s, 1H).
製造例3
3−アミノ−4−(2,2−ジメトキシエチル)ベンズアミドの合成
Figure 0003902221

(1)3−ニトロ−4−メチルベンズアミドの合成
3−ニトロ−4−メチルベンゾイックアシド20.0gをテトラヒドロフラン400mlに溶解させた後、1,1’−カルボニルジイミダゾール21.5gとジメチルホルムアミド0.1mlを加えた。混合物を45分撹拌した後、混合物に28%アンモニア水20mlを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、混合物を減圧下濃縮し、残渣を酢酸エチル600mlと水200mlに分配した。有機層を分離し、2N塩酸200ml、水100ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、飽和食塩水100mlで洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を減圧下濃縮して標記化合物19.5gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 2.67 (s, 3H), 7.47 (d, J=7.6 Hz 1H), 7.98 (dd, J=2.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J=2.0 Hz, 1H).
(2)3−アミノ−4−(2,2−ジメトキシエチル)ベンズアミドの合成
3−ニトロ−4−メチルベンズアミド19.5gとジメチルホルムアミドジメチルアセタール30gをジメチルホルムアミド200mlに溶解し、140℃で20時間撹拌した。混合物を減圧下濃縮した後、残渣にメタノール360mlとクロロトリメチルシラン25gを加え、得られた溶液を16時間加熱還流した。反応溶液を冷却した後、減圧下濃縮し、水、酢酸エチルを加え有機層を分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物はシリカゲル層100gを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した後、濾液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物のメタノール150ml溶液に10%パラジウムカーボン0.9gを加え、水素雰囲気下、激しく撹拌した。反応終了後、触媒を濾去、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標記化合物11.5gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 2.90 (d, J=5.2Hz, 2H), 3.38 (s, 6H), 4.16−4.24 (br, 2H), 4.99 (t, J=5.2Hz, 3H), 5.52−5.67 (br, 1H), 5.93−6.10 (br, 1H), 7.07 (dd, J=1.6, 7.6Hz, 1H), 7.10 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.18 (d, J=1.6Hz, 1H).
実施例1
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)2’−アリルオキシ−4’−メトキシアセトフェノン
室温下で2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン5.00gをN,N−ジメチルホルムアミド 40mlに溶解し、炭酸カリウム 4.16g及び アリルブロミド 2.80mlを反応液に順次加えた。原料の消失を確認した後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 5.60gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.61 (s, 3H),3.84 (s, 3H),4.60−4.65 (m, 2H),5.30−5.37 (m, 1H),5.41−5.49 (m, 1H), 6.01−6.18 (m, 1H), 6.44 (d, J=2.4Hz,1H), 6.53 (dd, J=2.4, 8.8Hz,1H), 7.84 (d, J=8.8Hz, 1H).
(2)3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン及び5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン
2’−アリルオキシ−4’−メトキシアセトフェノン5.60gをN,N−ジエチルアニリン10mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で加熱還流した。約6時間後、反応溶液を放冷し、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン3.37gと5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン1.07gを得た。
3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.57 (s, 3H), 3.35−3.50 (m,2H), 3.89 (s, 3H), 4.90−5.05 (m, 2H), 5.85−6.05 (m, 1H), 6.48 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.8Hz, 1H), 12.8(s, 1H).
5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.55 (s, 3H), 3.24−3.32 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.01−5.10 (m, 2H), 5.90−6.04 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 12.7(s, 1H).
(3) 7−アリル−6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール
3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン3.37gをエタノール55mlに溶解し、反応液にヒドロキシルアミン塩酸塩2.61g、酢酸ナトリウム3.21g及び水13mlを順次加えた。反応液を約3.5時間加熱還流した後、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.30g及び酢酸ナトリウム1.6gを水6mlに溶解し反応液に加え更に加熱還流を行った。原料の消失を確認した後、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し粗オキシム体3.48gを得た。得られたオキシム体とトリフェニルホスフィン 6.95gをテトラヒドロフラン(THF)150mlに溶解し氷冷した後、THF75mlに溶解したジイソプロピルアゾジカルボキシレート5.22mlをこれに滴下した。滴下終了後、反応液を室温に昇温し、約15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.30gを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 2.53 (s, 3H), 3.62−3.68 (m,2H), 3.93 (s, 3H), 4.97−5.13 (m, 2H), 5.92−6.10 (m, 1H), 6.95 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J=8.8Hz, 1H).
(4)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
AD−mix−α(Aldrich社製、以下同じ)1.00gをt−ブタノール5ml及び水5mlに溶解した後,t−ブタノール2mlに溶解した7−アリル−6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール180mgを加え、反応液を室温で攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に亜硫酸ナトリウム1.20gを加え、反応液を約3時間攪拌した。反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、粗ジオール体176mgを得た。得られたジオール体176mgをテトラヒドロフラン9ml及び水3mlに溶解した後、メタ過ヨウ素酸ナトリウム261mgを加え、激しく攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し,粗アルデヒド体121mgを得た。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド122mgを含むジクロルメタン4mlにジクロルメタン2mlに溶解させた上記のアルデヒド体121mg及び酢酸57μlを順次加え、反応液を5分間攪拌した。反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド159mgを加え室温で反応液を8時間攪拌した。反応液に5N NaOH、飽和食塩水及びクロロホルムを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物100mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 2.06−2.16 (m, 4H), 2.28−2.39 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.70−2.78 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.23−3.31 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.34−4.46 (m, 1H), 6.56 (d, J=3.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.4Hz,1H), 7.38−7.45 (m, 3H), 7.64 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.09 (s, 1H).
実施例2
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノンを原料として、実施例1(3)−(4)に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.08−2.18 (m, 4H), 2.26−2.36 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.62−2.70 (m, 2H), 2.90−2.99 (m, 2H), 3.18−3.28 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.36−4.48 (m, 1H), 6.58 (d, J=3.2 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.38−7.44 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例3
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)2−アリルオキシ−4−メトキシニトロベンゼン
5−メトキシ−2−ニトロフェノール1.88gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム1.53g及びアリルブロミド1.03mlを順次加えた。原料の消失を確認した後、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物2.09gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.87 (s, 3H), 4.62−4.70 (m, 2H), 5.30−5.38 (m, 1H), 5.50−5.58 (m, 1H), 6.00−6.12 (m, 1H), 6.48−6.56 (m, 2H), 8.00 (d, J=9.6Hz, 1H).
(2)2−アリルオキシ−4−メトキシアニリン
2−アリルオキシ−4−メトキシニトロベンゼン2.09gをエタノール20ml、THF5ml及び水4mlに溶解した後、反応液に塩化アンモニウム4.27g及び鉄2.23gを加え80℃で反応液を4時間加熱攪拌した。反応液に塩化アンモニウム2g、鉄1g及び5N HCl0.25mlを加え更に反応液を約2時間加熱攪拌した。反応液を放冷後、セライトろ過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.09gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.74 (s, 3H), 4.52−4.58 (m, 2H), 5.25−5.32 (m, 1H), 5.37−5.46 (m, 1H), 6.01−6.12 (m, 1H), 6.36 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 6.46 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.66 (d, J=8.4Hz, 1H).
(3)2’−アリルオキシ−4’−メトキシアセトアニリド
2−アリルオキシ−4−メトキシアニリン1.09gを含むピリジン2mlに、4−(ジメチルアミノ)ピリジン3mg及び無水酢酸1mlを順次加え、反応液を室温で攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に5N HCl及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテル−ヘキサンから固化させ標記化合物1.04gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.18 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.54−4.62 (m, 2H), 5.30−5.45 (m, 2H), 6.00−6.12 (m, 1H), 6.45−6.52 (m, 2H), 7.54 (brd−s, 1H), 8.22 (d, J=9.6Hz, 1H).
(4)7−アリル−6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
2’−アリルオキシ−4’−メトキシアセトアニリド1.04gを1−メチル−2−ピロリドン20mlに溶解し、窒素雰囲気下、反応液を190℃で加熱攪拌した。8時間後、反応液を放冷し、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し得た生成物(1.01g)を精製することなく、酢酸20mlに溶解し、135℃で加熱攪拌した。反応終了後、反応液を放冷した後、溶媒を減圧下濃縮し、残渣に5NNaOH及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製し、標記化合物 371mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.60(s, 3H), 3.55−3.65 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.95−5.10 (m, 2H), 5.95−6.10 (m, 1H), 6.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.43 (d, J=8.8Hz, 1H).
(5)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例1(4)に準じて,実施例3(4)の7−アリル−6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾールから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.06−2.18 (m, 4H), 2.28−2.40 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.68−2.77 (m, 2H), 3.06−3.16 (m, 2H), 3.22−3.32 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.34−4.47 (m, 1H), 6.58 (dd, J=0.6, 3.2 Hz, 1H), 6.88 (d, J=8.4Hz,1H), 7.38−7.46 (m, 3H), 7.67 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例4
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)4’−メトキシ−2’−(3−メチル−2−ブテニル)オキシアセトフェノン
2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン25gを含むアセトン300mlに炭酸カリウム20.7g及び1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン23.2mlを順次加え、反応液を加熱還流した。約6時間後、反応液に炭酸カリウム4.14g及び1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン4.63mlを追加し、加熱還流した。約34時間後、反応液を放冷した後、セライトにてろ過した。ろ液を減圧下濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標記化合物を得た。上記条件に準じて更に2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン(25g×2回)を用いて反応を行い合計98.7gの標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.76 (d, J=0.8 Hz, 3H), 1.81 (d, J=0.8Hz, 3H), 2.58 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 4.59 (d, J=6.8Hz, 2H), 5.47−5.55 (m, 1H), 6.45 (d, J=2.4 Hz, 1H), 6.51 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.8Hz, 1H).
(2)2’−ヒドロキシ−4’−メトキシ−5’−(3−メチル−2−ブテニル)アセトフェノン
4’−メトキシ−2’−(3−メチル−2−ブテニル)オキシアセトフェノン49.2gをN,N−ジエチルアニリン100mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で加熱還流した。3時間後、反応液を放冷し、反応液に5N塩酸(300ml)及びt−ブチルメチルエーテル(1000ml)を加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸(300ml×2)及び飽和食塩水(500ml)で洗浄した後,無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物を得た。上記条件に準じて更に4’−メトキシ−2’−(3−メチル−2−ブテニル)オキシアセトフェノン(49.0g)を用いて反応を行い合計74.1gの標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.71 (d, J=0.8 Hz, 3H), 1.76 (d, J=1.2Hz, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.22 (dd, J=0.4, 7.2 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.21−5.29 (m, 1H), 6.39 (s, 1H), 7.40 (d, J=0.8 Hz, 1H), 12.7 (s, 1H).
(3)6−メトキシ−2−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾオキサゾール
2’−ヒドロキシ−4’−メトキシ−5’−(3−メチル−2−ブテニル)アセトフェノン74.1gをエタノール900mlに溶解し,そこへ水315mlに溶解したヒドロキシルアミン塩酸塩56.4g及び酢酸ナトリウム69.2gを加え、反応液を4時間加熱還流した。反応液を放冷し減圧下濃縮した。残渣に飽和食塩水(500ml)及びt−ブチルメチルエーテル(1000ml)を加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水(500ml×4)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し粗オキシム体77.4gを得た。得られたオキシム体77.4gをアセトニトリル225mlとN,N−ジメチルアセタミド75mlの混合溶媒に溶解した。この溶液に氷冷下、オキシ塩化リン31.6mlを約15分で滴下した。滴下終了後更に5分間氷冷下攪拌した後、反応溶液を室温まで昇温した。室温で約50分攪拌した後、反応溶液を攪拌されたt−ブチルメチルエーテル1500mlと酢酸ナトリウム56gを溶解した氷水1500mlの混合溶液中へ滴下した。得られた有機層を2N水酸化ナトリウム溶液120mlと飽和食塩水250mlの混液で2回洗浄し、飽和食塩水(500ml×4回)で更に洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)精製した後、更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物56.2gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.71 (s, 3H), 1.75 (d, J=1.2 Hz, 3H), 2.58 (s, 3H), 3.36 (dd, J=0.8, 7.2 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 5.28−5.36 (m, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.38 (s, 1H).
(4)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例1(4)に準じて、上記の6−メトキシ−2−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾオキサゾール(4バッチで合計44.7gを用いた)から標記化合物37.2gを得た。(但し、ジオール化の際、1等量のメタンスルフォンアミドを添加した。)
上記の標記化合物37.2gをメタノール360mlから再結晶を行い、34.1gの標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.00−2.24 (m, 4H), 2.24−2.40 (m, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.62−2.76 (m, 2H), 2.86−3.02 (m, 2H), 3.14−3.32 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.34−4.46 (m, 1H), 6.57 (dd, J=0.8, 2.8Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.36−7.47 (m, 3H), 7.65 (dd, J=0.4, 8.4Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例5
1−{1−[2−(2−エチル−6−メトキシベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノン
2’,4’−ジヒドロキシプロピオフェノン6.00gをアセトン70mlに溶解し、炭酸カリウム7.09g及びヨウ化メチル3.03mlを反応液に順次加えたのち、反応液を加熱還流した。約3時間後、反応液を放冷し、ろ過した後、減圧下濃縮した。残渣に飽和食塩水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を、2N塩酸及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をヘキサン−酢酸エチルから固化させ標記化合物5.64gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3H), 2.95 (q, J=7.2Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 6.40−6.45 (m, 2H), 7.65 (dd, J=1.6Hz, 8.0Hz, 1H), 12.8 (s, 1H).
(2)1−{1−[2−(2−エチル−6−メトキシベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例5(1)の2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノンを原料として,実施例4(1)−(4)に準じて合成した。(但し、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンの代わりにアリルブロミドを用い,次いで行われるクライゼン転位により得られた2種の異性体(3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノン及び5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノン)より実施例5,次項の実施例6へ各々誘導した。)
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.45 (t, J=7.6 Hz, 3H), 2.07−2.16 (m, 4H), 2.28−2.37 (m, 2H), 2.68−2.76 (m, 2H), 2.94 (q, J=7.6 Hz, 2H), 3.06−3.14 (m, 2H), 3.22−3.31 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.35−4.46 (m, 1H), 6.57 (d, J= 2.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.4Hz,1H), 7.37−7.42 (m, 2H), 7.44 (d, J=8.8Hz,1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.10 (s, 1H).
実施例6
1−{1−[2−(2−エチル−6−メトキシベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

前述の5’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノンを原料として実施例4(3)−(4)の合成法に準じて合成した。(実施例5の合成法の項参照)
H−NMR(CDCl) δ(ppm): 1.43 (t, J=7.6Hz, 3H), 2.07−2.16 (m, 4H), 2.24−2.34 (m, 2H), 2.62−2.69 (m, 2H), 2.88−2.96 (m, 4H), 3.17−3.26 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.32−4.46 (m, 1H), 6.56 (dd, J=0.8, 3.2Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.37−7.42 (m, 2H), 7.44 (s,1H), 7.63 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.09 (s, 1H).
実施例7
1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)5−アリルオキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサゾール2.58g(文献Synthesis,1982,68−69)をN,N−ジメチルホルムアミド15ml及びアセトニトリル15mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム2.39g及びアリルブロミド1.61mlを順次加えた。約6時間後、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標記化合物2.78gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.61 (s, 3H), 4.53−4.58 (m, 2H), 5.26−5.32 (m, 1H), 5.39−5.46 (m, 1H), 6.01−6.12 (m, 1H), 6.90 (dd, J= 2.4, 8.8Hz, 1H), 7.14 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.33 (dd, J=0.4, 8.8 Hz, 1H).
(2)4−アリル−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
5−アリルオキシ−2−メチルベンゾオキサゾール2.78gを窒素雰囲気下、185−190℃で加熱攪拌した。約5時間後、反応液を放冷し、アセトニトリルを加えて固化させ、標記化合物1.44gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.61 (s, 3H), 3.72−3.79(m, 2H), 5.06 (s, 1H), 5.14−5.22 (m, 2H), 6.01−6.14 (m, 1H), 6.81 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (d, J=8.8Hz, 1H).
(3)4−アリル−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
4−アリル−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾオキサゾール1.44gをN,N−ジメチルホルムアミド5ml及びアセトニトリル5mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム1.05g,ヨウ化メチル0.55mlを順次加えた。約16時間後、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.26gを得た。
H−NMR(CDCl) δ(ppm): 2.61 (s, 3H), 3.69−3.73 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.96−5.05 (m, 2H), 6.02−6.14 (m, 1H), 6.86 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.24 (d, J=8.8Hz, 1H).
(4)1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例1(4)に準じて,上記の4−アリル−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾールから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.05−2.20 (m, 4H), 2.28−2.40 (m, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.68−2.80 (m, 2H), 3.16−3.33 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 4.32−4.45 (m, 1H), 6.56 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.8Hz,1H), 7.22−7.44 (m, 3H), 7.63 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.09 (s, 1H).
実施例8
1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)2−アミノ−4−メトキシフェノール
4−メトキシ−2−ニトロフェノール10gをメタノール120ml及び酢酸エチル80mlに溶解した後、反応液に10% パラジウムカーボン800mgを加え水素雰囲気下で還元を行った。反応終了後、触媒を濾去し、減圧下濃縮し、生成した固体をヘキサン−t−ブチルメチルエーテルに懸濁させ、ろ取し、標記化合物7.77gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.72 (brs, 5H), 4.33 (brs, 1H), 6.12−6.24 (m, 1H), 6.33 (brs, 1H), 6.58−6.70 (m, 1H).
(2)2−アセトアミド−4−メトキシフェニル アセテート
2−アミノ−4−メトキシフェノール2.50g及びトリエチルアミン12.5mlをテトラヒドロフラン50mlに溶解した。反応液を氷冷後、塩化アセチル3.84mlを滴下し、その後、室温で反応液を攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテル−酢酸エチルから固化させ、標記化合物2.30gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.18 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 6.64 (dd, J=2.4Hz, 8.8Hz, 1H), 7.01 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.08−7.16 (brs, 1H), 7.84 (d, J=2.4Hz, 1H).
(3)2−アセトアミド−5−ブロモ−4−メトキシフェニル アセテート
2−アセトアミド−4−メトキシフェニル アセテート2.30gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、氷冷した後、反応液にN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解したN−ブロモスクシンイミド1.83gを加えた。反応液を室温まで昇温し、12時間攪拌した後、飽和食塩水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をヘキサン−酢酸エチルから結晶化させ、標記化合物2.70gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.19 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 7.14 (brs, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.99 (s, 1H).
(4)6−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
2−アセトアミド−5−ブロモ−4−メトキシフェニル アセテート2.70gをメタノール60ml及びテトラヒドロフラン40mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム6.18gを加え、反応液を室温で攪拌した。反応終了後、反応液を5N塩酸でpH2−3に調整し、反応液に酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、粗4’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−5’−メトキシアセトアニリド2.14gを得た。この粗4’−ブロモ−2’−ヒドロキシ−5’−メトキシアセトアニリド2.14gを酢酸40mlに溶解し、反応液を140℃で加熱下攪拌した。約20時間後、反応液を放冷し、反応溶液を減圧下濃縮した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をメタノール−t−ブチルメチルエーテルに懸濁させ、ろ取し、標記化合物787mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.61 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.16 (s, 1H), 7.67 (s, 1H).
(5)6−アリル−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール
6−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール400mgをトルエン5mlに溶解し、反応液にアリルトリブチルスズ769μl及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム57mgを順次加え、反応液を窒素雰囲気下で加熱還流した。約14時間後、反応溶液を放冷し、セライトろ過した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物202mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.59 (s, 3H), 3.45 (d, J=6.4Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 5.02−5.10 (m, 2H), 5.94−6.06 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.23 (s, 1H).
(6)1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例1(4)に準じて,上記の6−アリル−5−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾールから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.06−2.16 (m, 4H), 2.24−2.36 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.63−2.71 (m, 2H), 2.90−2.98 (m, 2H), 3.17−3.26 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.34−4.46 (m, 1H), 6.57 (dd, J=0.8Hz, 3.2Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 7.28 (s, 1H), 7.37−7.42 (m, 2H), 7.63 (dd, J=0.8Hz, 8.4Hz, 1H), 8.10 (s, 1H).
実施例9
1−{1−[2−(8−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)メチル 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート
実施例4(1)−(2)に準じて,メチル 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエートから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.70 (s, 3H), 1.74 (d, J=1.2Hz, 3H), 3.20 (dd, J=0.8, 7.2Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 5.20−5.28 (m, 1H), 6.41 (s, 1H), 7.51 (t, J=0.8Hz, 1H), 10.9 (s, 1H).
(2)8−メトキシ−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−オン
メチル 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート2.00g、N−(t−ブトキシカルボニル)−2−アミノエタノール1.29g、トリフェニルホスフィン2.31gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し氷冷した。同温度で、反応液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート1.73mlを加えた後、室温まで昇温した。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、メチル 2−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエトキシ)−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート1.54gを得た。これをメタノール15mlに溶解し氷冷した後、反応液に4N塩酸−酢酸エチル溶液10mlを加えた。反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え、これに5N水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH11程度に調整した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾去後,減圧下濃縮した。得られた残渣1.06gをトルエン20mlに溶解し加熱還流した。反応終了後、反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物601mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.70 (s, 3H), 1.72 (d, J=1.2Hz, 3H), 3.26 (d, J=7.2Hz, 2H), 3.48−3.55 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.35−4.41 (m, 2H), 5.25−5.32 (m, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.47 (brs, 1H), 7.80 (s, 1H).
(3)8−メトキシ−4−メチル−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−オン
8−メトキシ−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−オン601mgをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、反応液に水素化ナトリウム120mgを加えた。10分後に反応液にヨウ化メチル215μlを加え、室温で反応液を攪拌した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え、有機層を分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物513mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.69 (s, 3H), 1.72 (d, J=1.2Hz, 3H), 3.19 (s, 3H), 3.26 (d, J=7.6Hz, 2H), 3.50−3.60 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 4.32−4.43 (m, 2H), 5.24−5.33 (m, 1H), 6.43 (s, 1H), 7.63 (s, 1H).
(4)1−{1−[2−(8−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例4(4)に準じて、8−メトキシ−4−メチル−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−5−オンから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.06−2.35 (m, 6H), 2.60−2.70 (m, 2H), 2.78−2.88 (m, 2H), 3.15−3.26 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 3.53−3.58 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.32−4.44 (m, 3H), 6.44 (s, 1H), 6.56 (dd, J=0.4Hz, 3.2Hz, 1H), 7.36−7.46 (m, 2H), 7.63 (dd, J=0.4Hz, 8.0Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.09 (s, 1H).
実施例10
1−{1−[2−(8−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
実施例9に準じて,N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドから標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.03−2.37 (m, 6H), 2.55−2.74 (m, 2H), 2.76−2.90 (m, 2H), 3.06 (d, J=4.80Hz, 3H), 3.12−3.26 (m, 2H), 3.20 (s, 3H), 3.50−3.60 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.30−4.43 (m, 3H), 6.28 (brs, 1H), 6.44 (s, 1H), 6.54 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.30−7.42 (m, 2H), 7.61 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 8.03 (brs, 1H).
実施例11
1−{1−[2−(5,7−ジメトキシ−1−メトキシイミノインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
4−ブロモ−5,7−ジメトキシインダン−1−オン O−メチルオキシム
5,7−ジメトキシインダン−1−オン845mgをジクロルメタン40mlに溶解し、反応液にN−ブロモスクシンイミド822mgを加えた。反応終了後、反応液にクロロホルムを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をアセトンに懸濁させ、ろ取し、4−ブロモ−5,7−ジメトキシインダン−1−オン1.03gを得た。これをメタノール30ml、テトラヒドロフラン10ml及びクロロホルム20mlの混液に懸濁し、反応液にメトキシルアミン・塩酸塩952mg及び酢酸ナトリウム935mgを加え、反応液を室温で攪拌した。約4時間後、反応液にメトキシルアミン・塩酸塩952mg及び酢酸ナトリウム935mgを追加した。反応終了後、反応液を濃縮し、これに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテルに懸濁させ、ろ取し、標記化合物896mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.90−3.00 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 6.38 (s,1H).
(2)1−{1−[2−(5,7−ジメトキシ−1−メトキシイミノインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例8(5)−(6)に準じて、4−ブロモ−5,7−ジメトキシインダン−1−オン O−メチルオキシムから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.13 (brs, 4H), 2.21−2.36 (m, 2H), 2.46−2.58 (m, 2H), 2.72−2.84 (m, 2H), 2.96 (brs, 4H), 3.16−3.29 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 4.34−4.46 (m, 1H), 6.37 (s, 1H), 6.58 (d, J=2.4Hz, 1H), 7.36−7.46 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.12 (brs, 1H).
実施例12
1−{1−[2−(8−メトキシ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)メチル 2−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート
メチル 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート3.00gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム2.16g及びエチル 4−ブロモブチレート2.23mlを加え、反応液を80℃で加熱攪拌した。反応途中で、炭酸カリウム829mg及びエチル 4−ブロモブチレート0.86mlを追加した。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物2.88gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.25 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.70 (s, 3H), 1.73 (d, J=1.2Hz, 3H), 2.10−2.20 (m, 2H), 2.61 (t, J=7.2Hz, 2H), 3.23 (d, J=7.2Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 4.09 (t, J=6.0Hz, 2H), 4.13 (q, J=7.2Hz, 2H), 5.20−5.30 (m, 1H), 6.43 (s, 1H), 7.64 (s, 1H).
(2)8−メトキシ−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン
リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド18.6mmol含むテトラヒドロフラン溶液80mlを−75℃に冷却した。メチル 2−(3−エトキシカルボニルプロポキシ)−4−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾエート3.23gをテトラヒドロフラン8mlに溶解し、上記の溶液に滴下した。滴下終了後、反応液を0℃まで昇温した。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、エチル 8−メトキシ−7−(3−メチル−2−ブテニル)−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−4−カルボキシレート969mgを得た。このうち751mgをテトラヒドロフラン15mlに溶解し、70℃加熱攪拌下で反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液4mlを3回に分け加えた。約2時間後、反応液のテトラヒドロフランを減圧下濃縮し、エタノール10mlを加えた。このエタノール溶液に5N塩酸5mlを加え、再度加熱還流した。反応終了後、反応液に酢酸エチルを加え、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾去後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物422mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ 1.69 (d, J=0.4Hz, 3H), 1.72 (d, J=1.2Hz, 3H), 2.18 (quintet, J=6.8Hz, 2H), 2.85 (t, J=6.8Hz, 2H), 3.24 (d, J=6.8Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.22 (t, J=6.8Hz, 2H), 5.22−5.30 (m, 1H), 6.51 (s, 1H), 7.58 (s, 1H).
(3)1−{1−[2−(8−メトキシ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例4(4)に準じて、8−メトキシ−7−(3−メチル−2−ブテニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン
から標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.12 (brs, 4H), 2.20 (quintet, J=6.8Hz, 2H), 2.29 (brs, 2H), 2.63 (brs, 2H), 2.74−2.93 (m, 2H), 2.88 (t, J=6.8Hz, 2H), 3.10−3.30 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.24 (t, J=6.8Hz, 2H), 4.32−4.46 (m, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.57 (dd, J=0.8, 3.2Hz, 1H), 7.36−7.48 (m, 2H), 7.62−7.68 (m, 2H), 8.11 (brs, 1H).
実施例13
1−{1−[2−(8−メトキシ−5−メトキシイミノ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(8−メトキシ−5−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]オキセピン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド97mgをメタノール4ml、テトラヒドロフラン2ml及びクロロホルム2mlの混液に溶解し、反応液にメトキシルアミン・塩酸塩105mg及び酢酸ナトリウム103mgを加え、反応液を室温で攪拌した。途中、メトキシルアミン・塩酸塩1g及び酢酸ナトリウム1gを追加した。反応終了後、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え、有機層を分配し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をt−ブチルメチルエーテル−酢酸エチルから固化させ、標記化合物70mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.95−2.05 (m, 2H), 2.05−2.40 (m, 6H), 2.55−2.73 (m, 2H), 2.75−2.90 (m, 2H), 2.86 (t, J=6.8Hz, 2H), 3.15−3.30 (m, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 4.17 (t, J=6.0Hz, 2H), 4.32−4.46 (m, 1H), 6.50 (s, 1H), 6.57 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.38−7.46 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.11 (brs, 1H).
実施例14
1−{1−[2−(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)5−ヒドロキシ−2,2−ジメチルインダノン
カリウム t−ブトキシド7.78gをt−ブタノール66.3ml及びトルエン150mlに溶解し、反応液にトルエン170mlに溶解した5−メトキシインダノン5.00gを室温で滴下した。約10分後にヨウ化メチル4.79mlを反応液に加えた。反応終了後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え、有機層を分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。セライトろ過し、乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、5−メトキシ−2,2−ジメチルインダノン2.08gを得た。これをメタンスルフォン酸9mlに溶解し、反応液にメチオニン2.45gを加え、反応液を110℃に加熱した。反応終了後、反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え、有機層を分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.41gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.24 (s, 6H), 2.94 (s, 2H), 6.79−6.90 (m, 3H), 7.68 (dd, J=0.4, 8.0Hz, 1H).
(2)1−{1−[2−(5−メトキシ−2,2−ジメチル−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
実施例7(1)−(4)に準じて5−ヒドロキシ−2,2−ジメチルインダノンから標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.25 (s, 6H), 2.00−2.23 (m, 4H), 2.25−2.40 (m, 2H), 2.50−2.66 (m, 2H), 2.80−3.00 (m, 2H), 2.95 (s, 2H), 3.15−3.33 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.33−4.48 (m, 1H), 6.58 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.36−7.46 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例15
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドを用いて,実施例3(5)に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.13 (brs, 4H), 2.33 (brs, 2H), 2.62 (s, 3H), 2.72 (brs, 2H), 3.07 (d, J=4.8Hz, 3H), 3.02−3.18 (m, 2H), 3.20−3.34 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.34−4.48 (m, 1H), 6.24 (brs, 1H), 6.56 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.4Hz,1H), 7.32−7.48 (m, 3H), 7.63 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.04 (brs, 1H).
実施例16
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミドを用いて,実施例4(4)に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.12 (brs, 4H), 2.30 (brs, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.62−2.74 (m, 2H), 2.94 (brs, 2H), 3.06 (d, J=5.2Hz, 3H), 3.12−3.30 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 4.32−4.45 (m, 1H), 6.24 (brs, 1H), 6.55 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.32−7.42 (m, 2H), 7.43 (s, 1H), 7.62 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.05 (brs, 1H).
実施例17
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
実施例1の1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド65mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、これに60%ナトリウムヒドリド7.2mgを加えた。反応液を5分間室温で攪拌した後、反応液にヨウ化メチル11.2μlを加えた。反応終了後、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標記化合物17mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.11 (brs, 4H), 2.26−2.42 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.68−2.82 (m, 2H), 3.06 (d, J=5.2Hz, 3H), 3.10−3.20 (m, 2H), 3.22−3.32 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.32−4.43 (m, 1H), 6.30 (brs, 1H), 6.55 (d, J=3.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J=8.8Hz,1H), 7.34−7.42 (m, 2H), 7.43 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.04 (s, 1H).
実施例18
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
実施例2の1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドを用いて実施例17に準じて合成した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.13 (brs, 4H), 2.21−2.39 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.60−2.73 (m, 2H), 2.88−3.00 (m, 2H), 3.06 (d, J=5.2Hz, 3H), 3.15−3.30 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.32−4.46 (m, 1H), 6.28 (brs, 1H), 6.56 (d, J=2.8 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.32−7.40 (m, 3H), 7.62 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.08 (s, 1H).
実施例19
1−{1−[2−(2−メトキシ−5−メトキシイミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

6−ヒドロキシ−1−テトラロンから実施例7(1)−(4)に準じて合成された5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−1−テトラロン200mgをメタノール5ml及びテトラヒドロフラン3mlの混液に溶解し、反応液にメトキシルアミン・塩酸塩401mg及び酢酸ナトリウム394mgを加え反応液を室温で攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、得られた5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン O−メチルオキシム183mgから実施例1(4)に準じて標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.80−1.90 (m, 2H), 2.15 (brs, 4H), 2.32 (brs, 2H), 2.51 (brs, 2H), 2.65−2.80 (m, 4H), 2.85−3.02 (m,2H), 3.15−3.35 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 4.34−4.48 (m, 1H), 6.58 (d, J=3.2 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.8Hz,1H), 7.38−7.46 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.90 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例20
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

窒素雰囲気下、8−アリル−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン126mgをt−ブタノール−水(1:1)12mlに溶解し、反応液にAD−mix−β0.72gを加え、反応液を室温にて24時間攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム0.77gを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルに希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン145mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン145mgをテトラヒドロフラン3ml及びメタノール4mlに溶解し、反応液に氷冷下メタ過ヨウ素酸ナトリウム0.22gの水7ml溶液を加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルに希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)アセトアルデヒド120mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド120mg及び(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)アセトアルデヒド120mgを塩化メチレン8mlに溶解し、反応液に酢酸0.05ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.15gを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチル)で精製し、標記化合物210mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.40 (s, 6H), 1.92−2.10 (m, 4H), 2.22−2.33 (m, 2H), 2.40−2.50 (m, 2H), 2.72 (s, 2H), 2.74−2.83 (m, 2H), 2.82 (d, J=4.4Hz, 3H), 3.08−3.17 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.35−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.75 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.51−7.59 (m, 2H), 7.62−7.69 (m, 2H), 8.06 (s, 1H), 8.29−8.37 (m, 1H).
実施例22
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)7−アリルオキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン
7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン(CAS♯:17771−33−4)9.74gをN,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム10.5g及び臭化アリル7.36gを加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物11.0gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.45 (s, 6H), 2.67 (s, 2H), 4.53−4.58 (m, 2H), 5.28−5.35 (m, 1H), 5.37−5.46 (m, 1H), 5.98−6.09 (m, 1H), 6.38 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.8Hz, 1H).
(2)8−アリル−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン(a)及び6−アリル−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン(b)
窒素雰囲気下、7−アリルオキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン1.97gをN,N−ジメチルアニリン5mlに溶解し、反応液を6時間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物(a)及び(b)の混合物を得、さらに高速液体クロマトグラフィー(ODS−AM;アセトニトリル−水)にて精製し、標記化合物(a)1.05g及び(b)95mgを得た。
異性体(a)
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.44 (s, 6H), 2.66 (s, 2H), 3.40−3.46 (m, 2H), 5.03−5.17 (m, 2H), 5.55 (s, 1H), 5.86−6.00 (m, 1H), 6.47 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.8Hz, 1H).
異性体(b)
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.44 (s, 6H), 2.65 (s, 2H), 3.34−3.37 (m, 2H), 5.14−5.21 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 5.93−6.04 (m, 1H), 6.32 (s, 1H), 7.63 (s, 1H).
(3)8−アリル−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン
8−アリル−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン567mgをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム0.51g及びヨードメタン0.42gを加え、反応液を室温にて一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物582mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.44 (s, 6H), 2.67 (s, 2H), 3.36−3.40 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.92−5.04 (m, 2H), 5.84−5.95 (m, 1H), 6.58 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.8Hz, 1H).
(4)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
8−アリル−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン150mgをt−ブタノール−水(1:1)16mlに溶解し、AD−mix−β0.85gを加え、反応液を室温にて一晩攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム0.91gを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン171mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン171mgをテトラヒドロフラン4ml及びメタノール4mlに溶解し、氷冷下メタ過ヨウ素酸ナトリウム0.26gの水8ml溶液を反応液に加え、反応液を室温にて30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)アセトアルデヒド163mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド120mg及び(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)アセトアルデヒド163mgを塩化メチレン10mlに溶解し、反応液に酢酸0.06mlを加え、反応液を室温にて15分間攪拌した。その後反応液にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム157mgを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチル)で精製し、さらに酢酸エチルにて固化し標記化合物220mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.40 (s, 6H), 1.93−2.10 (m, 4H), 2.22−2.35 (m, 2H), 2.42−2.50 (m, 2H), 2.72 (s, 2H), 2.74−2.82 (m, 2H), 3.08−3.17 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例23
1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)3−メトキシ−6−ニトロ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール
3−ヒドロキシ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール(Tetrahedron,56(2000),1873)8.40gを酢酸70mlに溶解し、反応液に氷冷下濃硝酸4.14g及び発煙硝酸0.6mlを加え、反応液を同温度で20分間攪拌した。氷冷下、反応液を5N水酸化ナトリウム水溶液にてpH6とし、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、3−ヒドロキシ−6−ニトロ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール4.68gを得た。
3−ヒドロキシ−6−ニトロ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール4.68gをN,N−ジメチルホルムアミド90mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム3.71g及びヨードメタン3.81gを加え、反応液を室温にて一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物3.93gを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 3.38 (d, J=6.8Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.87 (d, J=4.8Hz, 2H), 5.05−5.13 (m, 2H), 5.62 (t, J=4.8Hz, 1H), 5.89−6.02 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.94 (s, 1H).
(2)2−アミノ−5−メトキシ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール
3−メトキシ−6−ニトロ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール1.00g、鉄1.00g及び塩化アンモニウム2.00gにエタノール−水(5:1)24mlを加え、反応液を90℃にて1時間攪拌した。反応液を室温に放冷後不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、標記化合物793mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.32 (d, J=6.0Hz, 2H), 3.76 (s, 3H), 4.64 (s, 2H), 5.00−5.09 (m, 2H), 5.88−6.00 (m, 1H), 6.54 (s, 1H), 6.64 (s, 1H).
(3)7−アリル−6−メトキシ−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン
窒素雰囲気下、2−アミノ−5−メトキシ−4−(2−プロペニル)ベンジルアルコール677mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下反応液にトリホスゲン0.52g及びトリエチルアミン1.46mlを加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。氷冷下、反応液に水及びアンモニア水を発泡が終わるまで加え、酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、さらに酢酸エチルにて再沈し標記化合物485mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 3.26 (d, J=6.4Hz, 2H), 3.73 (s, 3H), 4.99−5.06 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 5.83−5.95 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 9.92 (br.s, 1H).
(4)7−アリル−6−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン
7−アリル−6−メトキシ−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン210mgをN,N−ジメチルホルムアミド6mlに溶解し、氷冷下反応液に60%水素化ナトリウム46mgを加え、室温にて反応液を20分間攪拌した。氷冷下、反応液にヨードメタン0.20gを加え、室温にて反応液を2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物207mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 3.23 (s, 3H), 3.31−3.36 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 4.99−5.07 (m, 2H), 5.19 (s, 2H), 5.89−6.00 (m, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.95 (s, 1H).
(5)1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−アリル−6−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン160mgをt−ブタノール−水(1:1)20mlに溶解し、反応液にAD−mix−β0.96gを加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム1.03gを加え、室温にて反応液を1時間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、7−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン280mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
7−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オン280mgをテトラヒドロフラン4ml及びメタノール4mlに溶解し、反応液に氷冷下メタ過ヨウ素酸ナトリウム0.29gの水8ml溶液を加え、反応液を室温にて30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イル)アセトアルデヒド167mgを得た。
N−メチル−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド80mg及び(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イル)アセトアルデヒド83mgを塩化メチレン6mlに溶解し、反応液に酢酸0.04ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム99mgを加え、室温にて反応液を3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−酢酸エチル)で精製し、標記化合物141mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.10 (m, 4H), 2.23−2.32 (m, 2H), 2.51−2.61 (m, 2H), 2.77−2.85 (m, 2H), 2.82 (d, J=4.4Hz, 3H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 5.19 (s, 2H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.52−7.59 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.30−8.37 (m, 1H).
実施例24
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−アリル−7−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマンから実施例22(3)及び(4)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.39 (s, 6H), 1.92−2.08 (m, 4H), 2.21−2.31 (m, 2H), 2.45−2.56 (m, 2H), 2.65−2.75 (m, 2H), 2.69 (s, 2H), 3.06−3.15 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.53 (s, 1H), 7.20 (br.s, 1H), 7.50−7.60 (m, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例25
1−{1−[2−(5−メトキシ−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
5−ヒドロキシ−1−インダノンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.10 (m, 4H), 2.24−2.34 (m, 2H), 2.47−2.57 (m, 2H), 2.58−2.65 (m, 2H), 2.80−2.87 (m, 2H), 3.03−3.17 (m, 4H), 3.91 (s, 3H), 4.38−4.47 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.51−7.61 (m, 3H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例26
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−オキソインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
5−ヒドロキシ−1−インダノンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.07 (m, 4H), 2.21−2.32 (m, 2H), 2.50−2.61 (m, 4H), 2.76−2.84 (m, 2H), 3.02−3.16 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 4.36−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.52−7.61 (m, 2H), 7.64−7.69 (m, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例27
1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾチアゾール−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
2−メチル−5−ベンゾチアゾールから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.94−2.09 (m, 4H), 2.24−2.34 (m, 2H), 2.55−2.63 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 3.13−3.30 (m, 4H), 3.88 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例28
1−{1−[2−(5−メトキシ−2−メチルベンゾチアゾール−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
2−メチル−5−ベンゾチアゾールから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.09 (m, 4H), 2.23−2.32 (m, 2H), 2.57−2.63 (m, 2H), 2.76 (s, 3H), 2.84−2.90 (m, 2H), 3.08−3.16 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.20 (br.s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例29
1−{1−[2−(7−メトキシキノリン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
7−ヒドロキシキノリンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.95−2.11 (m, 4H), 2.26−2.36 (m, 2H), 2.54−2.63 (m, 2H), 3.17−3.25 (m, 2H), 3.40−3.47 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 4.38−4.48 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.37 (dd, J=4.0, 8.0Hz, 1H), 7.52−7.60 (m, 3H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.88 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.92 (br.s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.27 (dd, J=2.0, 8.0Hz, 1H), 8.89 (dd, J=2.0, 4.0Hz, 1H).
実施例30
1−{1−[2−(6−メトキシキノリン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシキノリンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.96−2.12 (m, 4H), 2.29−2.38 (m, 2H), 2.48−2.58 (m, 2H), 3.17−3.30 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 4.39−4.50 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.6Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.50−7.62 (m, 3H), 7.66−7.72 (m, 2H), 7.92 (br.s, 1H), 7.95 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.42 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.77−8.79 (m, 1H).
実施例31
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキサン(CAS♯:10288−72−9)から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.08 (m, 4H), 2.19−2.28 (m, 2H), 2.45−2.54 (m, 2H), 2.61−2.67 (m, 2H), 3.05−3.12 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 4.13−4.22 (m, 4H), 4.36−4.46 (m, 1H), 6.48 (s, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例32
1−{1−[2−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシ−1,4−ベンゾジオキサン(CAS♯:10288−72−9)から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.09 (m, 4H), 2.19−2.30 (m, 2H), 2.40−2.48 (m, 2H), 2.71−2.79 (m, 2H), 3.07−3.14 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 4.13−4.19 (m, 2H), 4.23−4.28 (m, 2H), 4.37−4.46 (m, 1H), 6.47 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.66 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例33
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(CAS♯:308110−07−8)から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.08 (m, 4H), 2.21−2.31 (m, 2H), 2.50−2.57 (m, 2H), 2.74−2.81 (m, 2H), 2.94 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.07−3.14 (m, 2H), 3.51 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (s, 1H), 7.67 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例34
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(CAS♯:308110−07−8)から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.09 (m, 4H), 2.23−2.34 (m, 2H), 2.38−2.48 (m, 2H), 2.78−2.87 (m, 2H), 2.94−3.03 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.49−3.56 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.48−6.53 (m, 1H), 6.97 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例35
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン(J.Med.Chem.34(1991)1,248)から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.95−2.07 (m, 4H), 2.25−2.35 (m, 2H), 2.50−2.58 (m, 2H), 2.99−3.05 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.38−4.48 (m, 1H), 6.27 (d, J=6.0Hz, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.25 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.66 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 7.94 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.31 (d, J=6.4Hz, 1H).
実施例36
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

(1)2,3−ジメチル−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン
2’,4’−ジヒドロキシプロピオフェノンからBull.Chem.Soc.Jpn.,67,1972(1994)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.91 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 6.76 (d, J=1.6Hz, 1H), 6.86 (dd, J=1.6, 8.8Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.8Hz, 1H), 10.64 (br.s, 1H).
(2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジメチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
2,3−ジメチル−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.07 (m, 4H), 1.94 (s,3H), 2.27−2.36 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.51−2.60 (m, 2H), 2.97−3.05 (m, 2H), 3.13−3.21 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 4.38−4.48 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.60 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.86−7.94 (m, 1H), 7.91 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例37
1−{1−[2−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)7−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−オキソクロマン
レソルシノール及び3−クロロピバリン酸からJ.Org.Chem.1994,59,1216に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.06 (s, 6H), 4.14 (s, 2H), 6.31 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.50 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 7.61 (d, J=8.8Hz, 1H), 10.53 (br.s, 1H).
(2)1−{1−[2−(7−メトキシ−3,3−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−オキソクロマンから実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.09 (s, 6H), 1.92−2.08 (m, 4H), 2.20−2.30 (m, 2H), 2.43−2.52 (m, 2H), 2.76−2.84 (m, 2H), 3.08−3.16 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.23 (s, 2H), 4.37−4.46 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.61 (m, 2H), 7.65 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例38
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
6−ヒドロキシ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(CAS♯:308110−07−8)から実施例22(1)、(2)、(3)及び実施例23(5)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.08 (m, 4H), 2.23−2.31 (m, 2H), 2.49−2.57 (m, 2H), 2.74−2.81 (m, 2H), 2.82 (d, J=4.4Hz, 3H), 2.94 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.99 (s, 3H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.51 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.36−4.46 (m, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 7.51−7.58 (m, 2H), 7.66 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.30−8.37 (m, 1H).
実施例39
1−{1−[2−(6−メトキシ−メチル−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
7−アリル−6−メトキシ−1−メチル−1,4−ジヒドロベンゾ[d][1,3]オキサジン−2−オンから実施例20(4)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.08 (m, 4H), 2.22−2.32 (m, 2H), 2.52−2.61 (m, 2H), 2.76−2.83 (m, 2H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.26 (s, 3H), 3.79 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 5.19 (s, 2H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例40
1−{1−[2−(7−メトキシ−2−メトキシメチル−2−メチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)8−アリル−7−メトキシ−2−メトキシメチル−2−メチル−4−オキソクロマン
3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノン445mg及びメトキシアセトン0.57gをトルエン10mlに溶解し、反応液にピロリジン0.19g及び酢酸0.19mlを加えた。Dean−Starkを用い、反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、反応液にメトキシアセトン1.14g、ピロリジン0.38g及び酢酸0.38mlを加え、さらに反応液を一晩加熱還流した。反応液を室温に放冷後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルにて希釈し、2N塩酸、1N水酸化ナトリウム水溶液、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物194mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.36 (s, 3H), 2.53 (d, J=16.0Hz, 1H), 2.98 (d, J=16.0Hz, 1H), 3.34−3.40 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.43 (d, J=8.8Hz, 1H), 3.55 (d, J=8.8Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 4.92−5.03 (m, 2H), 5.84−5.95 (m, 1H), 6.58 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.79 (d, J=9.2Hz, 1H).
(2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2−メトキシメチル−2−メチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
8−アリル−7−メトキシ−2−メトキシメチル−2−メチル−4−オキソクロマンから実施例22(4)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.33 (s, 3H), 1.92−2.10 (m, 4H), 2.23−2.34 (m, 2H), 2.40−2.52 (m, 2H), 2.61 (d, J=16.8Hz, 1H), 2.74−2.82 (m, 2H), 2.86 (d, J=16.8Hz, 1H), 3.07−3.17 (m, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.49 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.64 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例41
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−スピロ[クロマン−2,1’−シクロペンタン]−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
3’−アリル−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシアセトフェノンから実施例40に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.60−1.90 (m, 6H), 1.90−2.10 (m, 6H), 2.22−2.32 (m, 2H), 2.40−2.48 (m, 2H), 2.73−2.81 (m, 2H), 2.83 (s, 2H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.60 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.66 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.14 (s, 1H).
実施例42
1−{1−[2−(5,7−ジメトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)5,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン
窒素雰囲気下、五酸化二リン1.99gにメタンスルホン酸40mlを加え、70℃にて反応液に1,3,5−トリヒドロキシベンゼン3.15g及び3,3−ジメチルアクリル酸の混合物を加えた。反応液を70℃にて30分間攪拌した後、室温にて放冷した。反応液を氷水に加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物2.81gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.43 (s, 6H), 2.68 (s, 2H), 5.53 (br.s, 1H), 5.87 (d, J=2.4Hz, 1H), 5.93 (d, J=2.4Hz, 1H), 12.03 (s, 1H).
(2)7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン
5,7−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン2.81gをアセトン60mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム2.05g及び臭化アリル1.80gを加え、反応液を室温にて24時間攪拌した。さらに反応液に炭酸カリウム0.20g及び臭化アリル0.18gを加え、反応液を室温にて10時間攪拌した。さらに反応液に炭酸カリウム0.20g及び臭化アリル0.18gを加え、反応液を室温にて14時間攪拌した。さらに反応液に炭酸カリウム0.20g及び臭化アリル0.18gを加え、反応液を室温にて7時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物2.90gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.46 (s, 6H), 2.68 (s, 2H), 4.52−4.57 (m, 2H), 5.29−5.35 (m, 1H), 5.37−5.45 (m, 1H), 5.94−6.07 (m, 3H), 11.99 (s, 1H).
(3)7−アリルオキシ−5−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン
7−アリルオキシ−5−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン2.90gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、反応液に炭酸カリウム2.42g及びヨードメタン2.32gを加え、反応液を室温にて3日間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物2.79gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.43 (s, 6H), 2.64 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 4.54 (d, J=5.6Hz, 2H), 5.33 (dd, J=1.6, 10.0, 1H), 5.42 (dd, J=1.6, 17.2Hz, 1H), 5.98−6.10 (m, 1H), 6.03 (d, J=2.0Hz, 1H), 6.06 (d, J=2.0Hz, 1H).
(4)1−{1−[2−(5,7−ジメトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−アリルオキシ−5−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマンから実施例22(2)、(3)及び(4)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.37 (s, 6H), 1.92−2.10 (m, 4H), 2.20−2.31 (m, 2H), 2.35−2.45 (m, 2H), 2.59 (s, 2H), 2.64−2.73 (m, 2H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.28 (s, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例43
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−スピロ[クロマン−2,4’−オキサン]−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)7−ヒドロキシ−4−オキソ−スピロ[クロマン−2,4’−オキサン]
レソルシノール及び(テトラヒドロピラン−4−イリデン)酢酸から実施例42(1)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.72−1.82 (m, 2H), 1.94−2.02 (m, 2H), 2.69 (s, 2H), 3.73−3.89 (m, 4H), 6.01 (br.s, 1H), 6.43 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.49 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.4Hz, 1H).
(2)1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−スピロ[クロマン−2,4’−オキサン]−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−ヒドロキシ−4−オキソ−スピロ[クロマン−2,4’−オキサン]から実施例22に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.70−1.90 (m, 4H), 1.94−2.12 (m, 4H), 2.27−2.36 (m, 2H), 2.47−2.57 (m, 2H), 2.77 (s, 2H), 2.83−2.92 (m, 2H), 3.10−3.20 (m, 2H), 3.67−3.77 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 4.40−4.50 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.78 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.61 (m, 2H), 7.64−7.71 (m, 2H), 7.91 (br.s, 1H), 8.15 (s, 1H).
実施例44
1−{1−[2−(2−メトキシナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
窒素雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド2.28gのテトラヒドロフラン20ml懸濁液に、氷冷下カリウムt−ブトキシド0.61gを加え、反応液を5分間攪拌した。氷冷下、反応液に2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド600mgを加え、反応液を同温度にて20分間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、少量のトリフェニルホスフィンを含む2−メトキシ−1−(2−メトキシビニル)ナフタレン667mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
2−メトキシ−1−(2−メトキシビニル)ナフタレン120mgを2N塩酸−テトラヒドロフラン(1:1)4mlに溶解し、70℃にて反応液を2時間攪拌した。反応液を室温に放冷後、酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し(2−メトキシナフタレン−1−イル)アセトアルデヒド115mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド70mg及び(2−メトキシナフタレン−1−イル)アセトアルデヒド115mgをテトラヒドロフラン2mlに溶解し、反応液に酢酸0.03ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム91mgを加え、反応液を室温にて一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)で精製し、標記化合物72mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.98−2.14 (m, 4H), 2.30−2.40 (m, 2H), 2.50−2.60 (m, 2H), 3.18−3.38 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 4.40−4.50 (m, 1H), 6.52 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.22 (br.s, 1H), 7.33−7.40 (m, 1H), 7.45 (d, J=9.2Hz, 1H), 7.50−7.62 (m, 3H), 7.70 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.82−7.90 (m, 2H), 7.92 (br.s, 1H), 7.97 (d, J=8.4Hz, 1H), 8.15 (s, 1H).
実施例45
1−{1−[2−(3−メトキシナフタレン−2−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

3−メトキシ−2−ナフタレンカルバルデヒド(CAS♯:56679−88−0)から実施例44に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.10 (m, 4H), 2.25−2.35 (m, 2H), 2.63−2.70 (m, 2H), 2.90−2.96 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 4.38−4.48 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.28−7.35 (m, 2H), 7.37−7.44 (m, 1H), 7.53−7.60 (m, 2H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.75−7.81 (m, 2H), 7.92 (br.s, 1H), 8.14 (s, 1H).
実施例46
1−{1−[2−(4−ヒドロキシ−7−メトキシクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド52mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)6mlに溶解し、反応液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム5mgを加えた。反応液を室温にて2時間攪拌後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム5mgを加え、さらに2時間後及び4時間後に5mgずつ加え、その後同温度にて反応液を一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)で精製し、標記化合物30mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.80−1.88 (m, 1H), 1.90−2.10 (m, 5H), 2.19−2.28 (m, 2H), 2.36−2.44 (m, 2H), 2.69−2.77 (m, 2H), 3.07−3.15 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 4.16−4.24 (m, 2H), 4.37−4.46 (m, 1H), 4.55−4.60 (m, 1H), 5.17 (d, J=5.2Hz, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.56 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.11 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例47
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド42mgをメタノール3mlに溶解し、反応液に10%パラジウム炭素15mgを加え、水素雰囲気下反応液を室温にて15時間攪拌し、さらに反応液に10%パラジウム炭素15mgを加え、反応液を同温度で4時間攪拌した。パラジウム炭素を濾別、濾液を減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物20mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.08 (m, 4H), 2.20−2.30 (m, 2H), 2.42−2.50 (m, 2H), 2.72 (t, J=6.3Hz, 2H), 2.74−2.82 (m, 2H), 3.08−3.16 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 4.54 (t, J=6.3Hz, 2H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.55−7.60(m, 2H), 7.67(d, J=2.8Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例48
1−{1−[2−(4−ヒドロキシ−7−メトキシ−2,2−ジメチルクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド259mgをメタノール5mlに溶解し、反応液に氷冷下水素化ホウ素ナトリウム60mgを加え、反応液を室温にて一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)で精製し、標記化合物216mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.24 (s, 3H), 1.37 (s, 3H), 1.92−2.00 (m, 5H), 2.26 (t, J=11.2Hz, 2H), 2.37−2.46 (m, 2H), 2.68−2.77 (m, 2H), 2.82 (d, J=4.4Hz, 3H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.36−4.45 (m, 1H), 4.60−4.66 (m, 1H), 5.17 (d, J=6.0Hz, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.55 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.23 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.51−7.58 (m, 2H), 7.66 (d, J=3.2Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.19−8.36 (m, 1H).
実施例49
1−{1−[2−(1−ヒドロキシ−5−メトキシインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

1−{1−[2−(5−メトキシ−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドから実施例48に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.72−1.83 (m, 1H), 1.90−2.10 (m, 4H), 2.20−2.37 (m, 3H), 2.40−2.50 (m, 2H), 2.62−2.78 (m, 3H), 2.87−2.97 (m, 1H), 3.05−3.16 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 4.36−4.47 (m, 1H), 4.96−5.05 (m, 2H), 6.47−6.53 (m, 1H), 6.82 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.13 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.52−7.62 (m, 2H), 7.64−7.70 (m, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例50
1−{1−[2−(3−ヒドロキシ−6−メトキシインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(6−メトキシ−3−オキソインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドから実施例48に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.72−1.82 (m, 1H), 1.90−2.10 (m, 4H), 2.20−2.36 (m, 3H), 2.44−2.57 (m, 2H), 2.63−2.79 (m, 3H), 2.85−2.94 (m, 1H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 4.98 (dd, J=5.6, 12.0Hz, 1H), 5.03 (d, J=5.6Hz, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.62 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.92 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例51
1−{1−[2−(6−メトキシキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)1−アリル−2−メトキシ−5−ニトロベンゼン
2−アリルフェノールから実施例23(1)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.42 (d, J=6.8Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 5.07−5.17 (m, 2H), 5.91−6.03 (m, 1H), 6.90 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.06 (d, J=2.4Hz, 1H), 8.15 (dd, J=2.4, 9.2Hz, 1H).
(2)3−アリル−4−メトキシアニリン
1−アリル−2−メトキシ−5−ニトロベンゼン15.0g、塩化アンモニウム33.4g及び鉄17.5gをエタノール270ml及び水55mlに懸濁させ、反応液を一時間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、不溶物を濾別し濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物11.1gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.32 (d, J=6.4Hz, 2H), 3.39 (br.s, 2H), 3.76 (s, 3H), 5.00−5.10 (m, 2H), 5.91−6.03 (m, 1H), 6.51−6.57 (m, 2H), 6.67−6.73 (m, 1H).
(3)6−メトキシキノリン−7−カルバルデヒド
3−アリル−4−メトキシアニリンからHeterocycles,Vol.54,No.1,105(2001)に準じて合成し、二重結合の異性化した(7−アリル−1−メタンスルホニル−6−メトキシ−1,2−ジヒドロキノリンをジメチルスルホキシド中、80℃にて水酸化カリウムを用い、反応を行う際に異性化する。)6−メトキシ−7−(1−プロペニル)キノリンを得た。
AD−mix−α1.41g及びメタンスルホンアミド93mgをt−ブタノール−水(1:1)12mlに溶解し、反応液に6−メトキシ−7−(1−プロペニル)キノリン195mgを加え、反応液を一晩攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム2.0gを加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。さらに抽出液を2N水酸化カリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し1−(6−メトキシキノリン−7−イル)プロパン−1,2−ジオール236mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
1−(6−メトキシキノリン−7−イル)プロパン−1,2−ジオール236mgをテトラヒドロフラン8ml及びメタノール3mlに溶解し、氷冷下反応液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム0.43gの水4ml溶液を加え、室温にて反応液を1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物149mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 4.06 (s, 3H), 7.18 (s, 1H), 7.44 (dd, J=4.4, 7.6Hz, 1H), 8.05−8.11 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.84−8.89 (m, 1H), 10.61−10.64 (m, 1H).
(4)1−{1−[2−(6−メトキシキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
6−メトキシキノリン−7−カルバルデヒドから実施例44に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.94−2.10 (m, 4H), 2.27−2.86 (m, 2H), 2.66−2.73 (m, 2H), 2.96−3.02 (m, 2H), 3.12−3.20 (m, 2H), 3.96 (s, 3H), 4.39−4.49 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.43 (dd, J=4.4, 8.4Hz, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.92 (br.s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.20−8.26 (m, 1H), 8.71 (dd, J=1.2, 4.4Hz, 1H).
実施例52
1−{1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリン
窒素雰囲気下、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロライド2.50gのテトラヒドロフラン20ml懸濁液に、氷冷下カリウムt−ブトキシド0.82gを加え、反応液を同温度にて10分間攪拌した。氷冷下、反応液に6−メトキシキノリン−7−カルバルデヒド545mgのテトラヒドロフラン3ml溶液を加え、反応液を同温度にて15分間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、トリフェニルホスフィンオキサイドを含む6−メトキシ−7−(2−メトキシビニル)キノリン1.41gを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
6−メトキシ−7−(2−メトキシビニル)キノリン1.41gを2N塩酸−テトラヒドロフラン(1:1)40mlに溶解し、反応液を70℃にて2時間攪拌した。反応液を室温に放冷後、酢酸エチルにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮しトリフェニルホスフィンオキサイドを含む(6−メトキシキノリン−7−イル)アセトアルデヒド1.45gを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
(6−メトキシキノリン−7−イル)アセトアルデヒド1.45g及び1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン0.63gを塩化メチレン20mlに溶解し、反応液に酢酸0.42ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.74gを加え、室温にて反応液を3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、標記化合物445mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.75−1.86 (m, 4H), 2.59−2.77 (m, 6H), 2.97−3.07 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.97 (s, 4H), 7.00 (s, 1H), 7.29 (dd, J=4.4, 8.4Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 8.01 (dd, J=1.6, 8.4Hz, 1H), 8.72 (dd, J=1.6, 4.4Hz, 1H).
(2)1−アセチル−7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリン445mgをメタノール10mlに溶解し、反応液に10%パラジウム炭素100mgを加え、反応液を水素雰囲気下4kg/cmにて6時間攪拌した。パラジウム炭素を濾別、濾液を減圧濃縮した後、さらに3回同条件にて反応液を10時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン459mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン251mgに無水酢酸3ml及びピリジン3mlを加え、室温にて反応液を90分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)で精製し、標記化合物162mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.73−1.83 (m, 4H), 1.88−1.97 (m, 2H), 2.18 (br.s, 3H), 2.54−2.73 (m, 8H), 2.75−2.84 (m, 2H), 3.70−3.80 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.95 (s, 4H), 6.60 (s, 1H), 6.88 (br.s, 1H).
(3)1−{1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
1−アセチル−7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン162mgを2N塩酸−テトラヒドロフラン(1:1)6mlに溶解し、70℃にて反応液を10時間攪拌した。反応液を室温に放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−オン127mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
3−アミノ−4−(2,2−ジメトキシエチル)ベンズアミド172mg及び1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−オン127mgを酢酸5mlに溶解し、反応液に硫酸ナトリウム0.65gを加え、室温にて反応液を1時間攪拌した。反応液にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.16gを加え1時間攪拌し、さらに水5mlを加え、100℃にて反応液を2時間攪拌した。反応液を室温に放冷後減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)及びNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)で精製し、標記化合物146mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.78−1.89 (m, 2H), 1.91−2.06 (m, 4H), 2.14 (s, 3H), 2.19−2.30 (m, 2H), 2.47−2.57 (m, 2H), 2.63−2.77 (m, 4H), 3.06−3.13 (m, 2H), 3.63 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 4.37−4.46 (m, 1H), 6.50 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.78 (br.s, 1H), 7.06−7.26 (m, 2H), 7.53−7.60 (m, 2H), 7.65 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例53
1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
Figure 0003902221

(1)7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリン445mgをメタノール10mlに溶解し、反応液に10%パラジウム炭素100mgを加え、反応液を水素雰囲気下4kg/cmにて6時間攪拌した。パラジウム炭素を濾別、減圧濃縮した後、さらに3回同条件にて反応液を10時間攪拌し、減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン459mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン196mgをアセトニトリル5mlに溶解し、反応液に37%ホルマリン1ml、シアノ水素化ほう素ナトリウム190mg及び酢酸0.15mlを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物100mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.52−1.63 (m, 3H), 1.75−1.88 (m, 3H), 1.94−2.01 (m, 2H), 2.52−2.86 (m, 8H), 2.81 (s, 3H), 3.07−3.12 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.97 (s, 4H), 6.48 (s, 1H), 6.51 (s, 1H).
(2)1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン100mgを2N塩酸−テトラヒドロフラン(1:1)6mlに溶解し、70℃にて反応液を7時間攪拌した。反応液を室温に放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−オン87mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
3−アミノ−4−(2,2−ジメトキシエチル)ベンズアミド129mg及び1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−オン87mgを酢酸4mlに溶解し、反応液に硫酸ナトリウム0.49gを加え、反応液を室温にて1時間攪拌した。反応液にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.12gを加え、室温にて反応液を1時間攪拌し、さらに反応液に水4mlを加え、100℃にて反応液を2時間攪拌した。反応液を室温に放冷後減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−メタノール)及びNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標記化合物70mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.83−1.91 (m, 2H), 1.92−2.08 (m, 4H), 2.20−2.29 (m, 2H), 2.47−2.54 (m, 2H), 2.63−2.71 (m, 4H), 2.76 (s, 3H), 3.02−3.13 (m, 4H), 3.68 (s, 3H), 4.37−4.46 (m, 1H), 6.48 (s, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.56 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例54
1−{1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)5−アリル−6−メトキシキノリン
6−ヒドロキシキノリンから実施例22(1)、(2)及び(3)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.80−3.85 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 4.87−4.95 (m, 1H), 4.97−5.02 (m, 1H), 5.95−6.06 (m, 1H), 7.35 (dd, J=4.0, 8.4Hz, 1H), 7.50 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.01 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.21−8.27 (m, 1H), 8.76 (dd, J=1.6, 4.0Hz, 1H).
(2)5−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリン
5−アリル−6−メトキシキノリン1.24gをt−ブタノール5mlに溶解し、反応液にAD−mix−α10.3gのt−ブタノール−水(1:1)70ml溶液を加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム15gを加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−(6−メトキシキノリン−5−イル)プロパン−1,2−ジオール1.69gを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
3−(6−メトキシキノリン−5−イル)プロパン−1,2−ジオール0.81gをテトラヒドロフラン24ml及びメタノール8mlに溶解し、氷冷下反応液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム1.49gの水12ml溶液を加え、室温にて反応液を45分間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、(6−メトキシキノリン−5−イル)アセトアルデヒド0.72gを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
(6−メトキシキノリン−5−イル)アセトアルデヒド0.72g及び1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン0.75gを塩化メチレン30mlに溶解し、反応液に酢酸0.50ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.89gを加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.01gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.77−1.87 (m, 4H), 2.53−2.77 (m, 6H), 3.23−3.32 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.98 (s, 4H), 7.37 (dd, J=4.0, 8.4Hz, 1H), 7.47 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.00 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.26−8.34 (m, 1H), 8.76 (dd, J=1.6, 4.0Hz, 1H).
(3)1−{1−[2−(1−アセチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
5−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリンから実施例52(2)及び(3)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.80−1.92 (m, 2H), 1.93−2.14 (m, 4H), 2.24−2.33 (m, 2H), 2.38−2.46 (m, 2H), 2.55−2.73 (m, 2H), 2.77−2.85 (m, 2H), 3.08−3.16 (m, 2H), 3.63 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.80 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.06−7.26 (m, 2H), 7.54−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例55
1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
5−[2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル]−6−メトキシキノリンから実施例53(1)及び(2)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.87−2.10 (m, 6H), 2.23−2.32 (m, 2H), 2.35−2.42 (m, 2H), 2.66−2.78 (m, 4H), 2.75 (s, 3H), 3.00−3.06 (m, 2H), 3.07−3.16 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 4.36−4.47 (m, 1H), 6.46 (d, J=8.8Hz, 1H), 6.51 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.69 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.61 (m, 2H), 7.68 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例56
1−{1−[2−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)(4−アリル−5−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)−t−ブチルジメチルシラン
4−アリル−5−メトキシ−2−ニトロベンジルアルコール229mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、反応液に氷冷下イミダゾール0.17g及び塩化t−ブチルジメチルシリル0.23gを加え、室温にて反応液を2時間攪拌した。さらに反応液にイミダゾール34mg及び塩化t−ブチルジメチルシリル46mgを加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物330mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 0.15 (s, 6H), 0.98 (s, 9H), 3.37−3.41 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 5.05−5.14 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 5.89−6.01 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 8.01 (s, 1H).
(2)t−ブチル[4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−5−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ]ジメチルシラン
AD−mix−β1.37gをt−ブタノール−水(1:1)10mlに溶解し、反応液に(4−アリル−5−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ)−t−ブチルジメチルシラン330mgのt−ブタノール2ml溶液を加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。氷冷下、反応液に亜硫酸ナトリウム1.5gを加え、室温にて反応液を1時間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、3−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル]プロパン−1,2−ジオール390mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
3−[4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−2−メトキシ−5−ニトロフェニル]プロパン−1,2−ジオール390mgをアセトン8mlに溶解し、反応液にジメトキシプロパン0.33g及びp−トルエンスルホン酸ピリジニウム26mgを加え、反応液を室温にて41時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルにて希釈し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物358mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 0.15 (s, 6H), 0.99 (s, 9H), 1.34 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 2.87 (dd, J=6.0, 13.6Hz, 1H), 2.96 (dd, J=6.0, 13.6Hz, 1H), 3.64 (dd, J=6.8, 8.0Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.99 (dd, J=5.6, 8.0Hz, 1H), 4.33−4.41 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 7.43 (s, 1H), 8.08 (s, 1H).
(3)4−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−5−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド
t−ブチル[4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−5−メトキシ−2−ニトロベンジルオキシ]ジメチルシラン358mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、反応液に氷冷下フッ化テトラブチルアンモニウム1.0Mテトラヒドロフラン溶液1mlを加え、室温にて反応液を3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、[4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−5−メトキシ−2−ニトロフェニル]メタノール253mgを得た。
[4−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−5−メトキシ−2−ニトロフェニル]メタノール253mgを塩化メチレン10mlに溶解し、反応液に活性二酸化マンガン2.5gを加え、室温にて反応液を66時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、標記化合物137mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.34 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 2.91−3.03 (m, 2H), 3.65 (dd, J=6.0, 8.0Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 4.06 (dd, J=6.0, 8.0Hz, 1H), 4.34−4.43 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 10.47 (s, 1H).
(4)7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
4−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−5−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド137mgをトルエン5mlに溶解し、反応液にエトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン204mgを加え、反応液を1時間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、3−{4−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−5−メトキシ−2−ニトロフェニル}アクリル酸エチル168mgを得た。
3−{4−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−5−メトキシ−2−ニトロフェニル}アクリル酸エチル168mgをエタノール5mlに溶解し、反応液に10%パラジウム炭素30mgを加え、反応液を水素雰囲気下4時間攪拌した。パラジウム炭素を濾別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をエタノール5mlに溶解し、反応液を50℃にて17時間攪拌し、さらに30分間加熱還流した。反応液を室温に放冷後、減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテル−ヘキサンにて再沈し、標記化合物110mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.23 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 2.36−2.43 (m, 2H), 2.63−2.77 (m, 2H), 2.80−2.87 (m, 2H), 3.53 (dd, J=6.4, 8.0Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.90 (dd, J=5.6, 8.0Hz, 1H), 4.15−4.23 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 9.84 (br.s, 1H).
(5)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン109mgをメタノール−テトラヒドロフラン(1:1)4mlに溶解し、反応液に氷冷下2N塩酸1mlを加え、室温にて反応液を3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、7−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン110mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
7−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン110mgをメタノール2ml及びテトラヒドロフラン1mlに溶解し、反応液に氷冷下メタ過ヨウ素酸ナトリウム0.16gの水2ml溶液を加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、(6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセトアルデヒド87mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド100mg及び(6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)アセトアルデヒド87mgを塩化メチレン5mlに懸濁し、反応液に酢酸0.05ml及びトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム0.13gを加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)及びNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、さらに酢酸エチルにて再沈し標記化合物18mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.10 (m, 4H), 2.20−2.30 (m, 2H), 2.40 (t, J=7.6Hz, 2H), 2.45−2.55 (m, 2H), 2.65−2.72 (m, 2H), 2.83 (t, J=7.6Hz, 2H), 3.06−3.12 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.53−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H), 9.85 (s, 1H).
実施例57
1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン
7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オン300mgをN,N−ジメチルホルムアミド6mlに溶解し、反応液に氷冷下60%水素化ナトリウム49mgを加え、室温にて反応液を30分間攪拌した。氷冷下、反応液にヨードメタン0.29gを加え、室温にて反応液を2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物310mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.34 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 2.58−2.66 (m, 2H), 2.80−2.89 (m, 3H), 2.94 (dd, J=6.0, 14.0Hz, 1H), 3.32 (s, 3H), 3.65 (dd, J=6.0, 7.6Hz, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.97 (dd, J=5.6, 7.6Hz, 1H), 4.32−4.39 (m, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.81 (s, 1H).
(2)1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンから実施例56(5)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.92−2.09 (m, 4H), 2.22−2.32 (m, 2H), 2.45−2.60 (m, 4H), 2.72−2.86 (m, 4H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.37−4.48 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.22 (br.s, 1H), 7.53−7.60 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例58
1−{1−[2−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンから実施例56(5)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.93−2.10 (m, 4H), 2.22−2.31 (m, 2H), 2.47−2.60 (m, 4H), 2.74−2.85 (m, 4H), 2.82 (d, J=4.4Hz, 3H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 4.36−4.46 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.51−7.58 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.2Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.30−8.37 (m, 1H).
実施例59
1−{1−[2−(1−エチル−6−メトキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
7−[(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−2−オンから実施例57に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.13 (t, J=7.2, 3H), 1.94−2.07 (m, 4H), 2.21−2.30 (m, 2H), 2.46−2.59 (m, 4H), 2.74−2.83 (m, 4H), 3.08−3.16 (m, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.99 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 6.86 (s, 1H), 7.00 (s, 1H), 7.21 (br.s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.65 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.12 (s, 1H).
実施例60
1−{1−[2−(3−エチル−6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

(1)3−エチル−6−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
窒素雰囲気下、6−メトキシ−2−メチル−5−(3−メチル−2−ブテニル)ベンゾオキサゾール231mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解し、反応液に水素化ホウ素ナトリウム0.12g及び酢酸0.1mlのテトラヒドロフラン0.4ml溶液を20分間かけて加え、室温にて反応液を一晩攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、塩化メチレンにて抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、構造不明物を含む混合物として、2−エチルアミノ−5−メトキシ−4−(3−メチル−2−ブテニル)フェノール80mgを得た。この化合物はさらなる精製をすることなく次の反応に用いた。
窒素雰囲気下、2−エチルアミノ−5−メトキシ−4−(3−メチル−2−ブテニル)フェノール80mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解し、反応液に1,1’−カルボニルジイミダゾール0.11gを加え、室温にて反応液を1時間攪拌し、さらに50℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)で精製し、標記化合物60mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.35 (t, J=6.8Hz, 3H), 1.72 (s, 3H), 1.75 (s, 3H), 3.33 (d, J=7.2Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.84 (q, J=6.8Hz, 2H), 5.23−5.29 (m, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.80 (s, 1H).
(2)1−{1−[2−(3−エチル−6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
3−エチル−6−メトキシ−5−(3−メチル−2−ブテニル)−3H−ベンゾオキサゾール−2−オンから実施例4(4)に準じて合成し、標記化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm): 1.26 (t, J=7.2, 3H), 1.93−2.08 (m, 4H), 2.24−2.32 (m, 2H), 2.50−2.60 (m, 2H), 2.77−2.84 (m, 2H), 3.08−3.15 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.82 (q, J=7.2Hz, 2H), 4.37−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 7.17−7.24 (m, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.66 (d, J=3.2Hz, 1H), 7.91 (br.s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例61
1−{1−[2−(7−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,3−ベンツオキサジン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)2−アリルオキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド 15.23gをメチルエチルケトン 200mlに溶かし、炭酸カリウム 15.54g、アリルブロミド 9.73ml、ヨウ化カリウム 18.67g及びテトラブチルアンモニウムブロミド 3.55gを反応液に順次加えた。この反応液を窒素雰囲気下で1時間半、加熱環流させた。沈澱を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 13.72gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 4.58−4.60 (m, 2H),5.32−5.36 (m,1H), 5.40−5.46 (m,1H),5.99−6.08 (m,1H), 6.44 (d,J=2.4Hz, 1H), 6.56 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H),7.44 (d, J=8.8Hz, 1H), 9.72 (s, 1H), 11.47 (s, 1H).
(2)3−アリル−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド
2−アリルオキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド 3.10gをN,N−ジメチルアニリン 6mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で加熱還流した。約2.5時間後、反応液を放冷し、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 0.88gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.48−3.50 (m, 2H), 5.15−5.23 (m, 2H), 5.87 (s, 1H), 5.94−6.04 (m, 1H), 6.50 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.35 (d, J=8.4Hz, 1H), 9.70 (s, 1H), 11.76 (s, 1H).
(3)8−アリル−7−ヒドロキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン
3−アリル−2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド 0.88gをメタノール 10mlに溶かし、この溶液にメチルアミンのメタノール溶液(40%) 1.92mlを加え、反応液を室温で約30分間攪拌した。この反応液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウムを少量ずつ加える。反応液を室温で15分間攪拌し、溶媒を減圧下溜去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで二回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣に1,1’−カルボニルジイミダゾール 2.40g及び無水テトラヒドロフラン 30mlを加え、反応液を2.5時間加熱環流させた。室温まで冷却して、反応液にメタノール 5mlを加え、溶媒を減圧下溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 0.66gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.11 (s, 3H), 3.52−3.54 (m, 2H), 4.39 (bs, 2H), 5.11−5.18 (m, 2H), 5.24 (s, 1H), 5.92−6.02 (m, 1H), 6.62 (d, J=8.2Hz, 1H), 6.85 (d, J=8.2Hz, 1H).
(4)8−アリル−7−メトキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン
8−アリル−7−ヒドロキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン 0.66gをN,N−ジメチルホルムアミド 6mlに溶かし、この溶液に炭酸カリウム 0.63g及びヨウ化メチル 0.94mlを加え、窒素雰囲気下室温で一晩攪拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 0.58gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.11 (s, 3H), 3.46−3.48 (m, 2H),3.83 (s, 3H), 4.40 (bs, 2H), 4.94−5.05 (m, 2H), 5.89−5.99 (m, 1H), 6.64 (d, J=8.6Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.6Hz, 1H).
(5)8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン
8−アリル−7−メトキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン 0.58gにt−ブタノール 12ml及び水 10mlを加えて溶かした。この溶液にAD−mix−β 2.48gを加え、反応液を室温で一晩攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に亜硫酸ナトリウム 2.97gを加え、反応液を約45分間攪拌した。反応液に、水及びクロロホルムを加え有機層を分けた。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標記化合物 0.55gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.92−3.02 (m, 2H), 3.11 (s, 3H), 3.50 (dd, J=5.8, 12.0Hz, 1H), 3.60 (dd, J=3.6,12.0Hz, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.92−3.96 (m, 1H), 4.40 (s, 2H), 6.66 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.4Hz, 1H).
(6)1−{1−[2−(7−メトキシ−3−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,3−ベンツオキサジン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
8−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−メトキシ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−2−オン 114mgをテトラヒドロフラン 2ml、メタノール 2ml及び 水1.3mlに溶解した後、メタ過ヨウ素酸ナトリウム 182mgを加え、激しく攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、粗アルデヒド体 135mgを得た。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド86mgにジクロルメタン 4mlに溶解させた上記の粗アルデヒド体 135mg及び酢酸 40.5μlを順次加え、反応液を10分間攪拌した。反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド 112mgを加え室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に10% 炭酸ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標記化合物 124mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 2.04−2.40 (m, 4H), 2.28−2.38 (m, 2H), 2.58−2.66 (m, 2H), 2.95−2.99 (m, 2H), 3.12 (s, 3H), 3.21−3.28 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 4.32−4.40 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 5.56 (bs, 1H), 6.29 (bs, 1H), 6.55 (d, J=3.3Hz, 1H), 6.64 (d, J=8.4Hz, 1H), 6.90 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.38 (d, J=3.3Hz, 1H), 7.45 (br d, 1H), 7.63 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.08 (br s, 1H).
実施例62
1−{1−[2−(7−メトキシ−3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)メチル 4−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート
メチル 2,4−ジヒドロキシベンゾエート 20.05gをアセトン 250mlに溶かし、炭酸カリウム 17.31g及び アリルブロミド 12.4mlを反応液に順次加えた。この反応液を窒素雰囲気下で約2日半、室温で攪拌した。沈澱を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 20.36gを得た。NMRでは、異性体(メチル 4−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート)と推定されるピークが僅かに認められる。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.91 (s, 3H), 4.54−4.57 (m, 2H), 5.30−5.33 (m, 1H), 5.39−5.45 (m, 1H), 5.99−6.08 (m, 1H), 6.44−6.47 (m, 2H), 7.72−7.75 (m, 1H), 10.96 (s, 1H).
methyl 3−allyl−2−hydroxy−4−methoxybenzoate
(2)メチル 3−アリル−2,4−ジヒドロキシベンゾエート
メチル 4−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾエート 9.47gをN,N−ジメチルアニリン 25mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で加熱還流した。約2.5時間後、反応混合物を室温まで冷却し、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 2.30gを得た。NMRでは、異性体(メチル 5−(アリルオキシ)−2,4−ジヒドロキシベンゾエート)のものと推定されるピークが僅かに検出された。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.48−3.50 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 5.11−5.18 (m, 2H), 5.56 (s, 1H), 6.38 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.65 (d, J=8.8Hz, 1H), 11.27 (s, 1H).
(3)メチル 3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエート
メチル 3−アリル−2,4−ジヒドロキシベンゾエート 2.30gをアセトン 30mlに溶かし、この溶液に炭酸カリウム 1.83g及びヨウ化メチル 0.76mlを加え、窒素雰囲気下室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に5%硫酸水素ナトリウム水溶液、水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 1.83gを得た。NMRでは、異性体(メチル 5−(アリルオキシ)−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエート)のものと推定されるピークが僅かに検出された。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.41−3.43 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.93−5.02 (m, 2H), 5.90−6.00 (m, 1H), 6.45 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.73 (d, J=8.8Hz, 1H), 11.05 (s, 1H).
(4)メチル 3−アリル−4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)ベンゾエート
水素化ナトリウム(60%)をn−ヘキサンで洗い、無水テトラヒドロフラン 2mlに懸濁させる。この懸濁液を窒素雰囲気下、氷冷して攪拌した。この懸濁液に、メチル 3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエート 2.30gを無水テトラヒドロフラン 8mlに溶かして加えた。反応液を室温で約1時間攪拌し、次いでクロロメチルメチルエーテル 1.25mlを反応液に加え、さらに一晩攪拌した。反応液に10%炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 1.32gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.49−3.51 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.86 (s, 6H), 4.94−5.00 (m, 2H), 5.04 (s, 2H), 5.90−6.00 (m, 1H), 6.68 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.8Hz, 1H).
(5)3−アリル−4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)ベンゾイック アシッド
メチル 3−アリル−4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)ベンゾエート 1.32gをメタノール 12mlに溶かし、氷冷下攪拌した。この反応混合物に5N 水酸化ナトリウム水溶液 2.97mlを加え、室温で一晩攪拌した。反応液を氷冷して酢酸エチルを加え、5%硫酸水素ナトリウム水溶液でpHを約5にした。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を合わせ、水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、標記化合物 1.19gを得た。これ以上の精製はせずに次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.44−3.46 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.95−5.03 (m, 2H), 5.13 (s, 2H), 5.92−6.01 (m, 1H), 6.79 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.8Hz, 1H), 10.8 (bs, 1H).
(6)8−アリル−7−メトキシ−3−メチル−2H−1,3−ベンツオキサジン−2,4(3H)−ジオン
3−アリル−4−メトキシ−2−(メトキシメトキシ)ベンゾイック アシッド 1.20gを無水テトラヒドロフラン 15mlに溶かし、1,1’−カルボニルジイミダゾール 0.84gを加え、反応液を窒素雰囲気下、室温で25分間攪拌した。反応液にメチルアミン(2.0M テトラヒドロフラン溶液) 11.8mlを加え、さらに反応液を室温にて約5時間攪拌した。反応混合物を氷冷し、濃塩酸 2.5mlを加え、室温で15分間攪拌した。酢酸エチルで抽出した。有機層を水で三回、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣に無水テトラヒドロフラン 20mlを加え、1,1’−カルボニルジイミダゾール1.53gを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、約2時間加熱環流した。室温まで冷却し、溶媒を減圧下溜去した。残渣に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分離した。得られた有機層を水で二回、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンから再沈澱させ、標記化合物 0.97gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 3.45 (s, 3H), 3.52−3.54 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 4.97−5.06 (m, 2H), 5.85−5.95 (m, 1H), 6.90 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.96 (d, J=8.8Hz, 1H).
(7)3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド
8−アリル−7−メトキシ−3−メチル−2H−1,3−ベンツオキサジン−2,4(3H)−ジオン 0.97g、tert−ブタノール 30ml及び水 20mlの混合物に、AD−mix−β 3.94gを加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム 4.73gを加えて反応液を50分間攪拌した。反応液を1N塩酸を加えてpHを約5にし、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣にメタノール 8ml及びテトラヒドロフラン 4mlを加え、これに5N水酸化ナトリウム水溶液 1.44mlを加え、反応液を10分間攪拌した。氷冷し、1N塩酸を加え、pHを約6とした。反応液に酢酸エチルを加え抽出し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、標記化合物 0.81gを得た。NMRでは、二つのconformerの混合物として観測された。比率は約2:1であった。下記の測定結果はconformerの総和が一分子となるように水素数を表記した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.99 (s, 2H), 3.02(s, 1H), 3.42−3.44 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 4.94−5.04 (m, 2H), 5.93−6.02 (m, 1H), 6.14 (br s, 1H), 6.41 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (d, J=8.8Hz, 0.33H), 7.21 (d, J=8.8Hz, 0.67H), 12.69 (br s, 1H).
(8)3−アリル−2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド
水素化ナトリウム0.15gをn−ヘキサンで洗い、無水テトラヒドロフラン 0.5mlに懸濁させ、窒素雰囲気下氷冷して攪拌した。ここに3−アリル−2−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド 0.81gを無水テトラヒドロフラン 5ml溶かした溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を氷冷し、ベンジルブロミド 520μlを加え、室温で40分間攪拌した。反応液にN,N−ジメチルホルムアミド 3mlを加え、さらに反応液を1時間攪拌した。反応混合物に氷を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で三回、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンで再沈澱させ、標記化合物 0.49gを得た。NMRでは、二つのconformerの混合物として観測された。比率は約1:1であった。下記の測定結果はconformerの総和が一分子となるように水素数を表記した。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.84 (s, 1.5H), 2.85 (s, 1.5H), 3.51−3.53 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.84 (s, 2H), 4.97−5.02 (m, 2H), 5.98−6.07 (m, 1H), 6.81 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.38−7.45 (m, 5H), 7.63 (br d, 1H), 8.01 (d, J=8.8Hz, 1H)
(9)2−ベンジルオキシ−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド
3−アリル−2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド 0.49g、tert−ブタノール 14ml及び水 12mlの混合物に、AD−mix−β 1.57gを加え、反応液を室温で一晩攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム1.88gを加えて室温にて反応液を1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで二回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 0.47gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.90 (d, J=4.8Hz, 3H), 2.93 (dd, J=6.0, 13.6Hz, 1H), 3.01 (dd, J=3.0, 13.6Hz, 1H), 3.47 (dd, J=5.2, 11.6Hz, 1H), 3.59 (dd, J=3.6, 11.6Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.94−4.00 (m, 1H), 4.84 (d, J=10.6Hz, 1H), 4.89 (d, J=10.6Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.39−7.47 (m, 5H), 8.01 (d, J=8.8Hz, 1H).
(10)1−[1−(2−{2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール−6−カルボキサミド
2−ベンジルオキシ−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−N−メチルベンズアミド 0.47gをテトラヒドロフラン 6ml、メタノール6ml及び 水4mlに溶解した後、反応液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム 0.57gを加え、反応液を激しく攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出して上記有機層と合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、粗アルデヒド体 0.49gを得た。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド 0.27gをジクロルメタン 20mlに溶解させ、反応液に上記の粗アルデヒド体 0.49g及び酢酸 129μlを順次加え、反応液を20分間攪拌した。反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド0.36gを加え室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に10% 炭酸ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標記化合物 0.49gを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 2.04−2.52 (m, 4H), 2.25−2.51 (m, 2H), 2.60−2.64 (m, 2H), 2.87 (d, J=4.8Hz, 3H), 2.97−2.99 (m, 2H), 3.18 (br d, 2H), 3.90 (s, 3H), 4.35−4.42 (m, 1H), 4.88 (s, 2H), 5.59 (br s, 1H), 6.15 (br s, 1H), 6.57−6.58 (m, 1H), 6.80 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.30−7.46 (m, 7H), 7.56 (br d, 1H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.99 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.12 (s, 1H).
(11)1−[1−(2−{2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール−6−カルボキサミド
1−[1−(2−{2−(ベンジルオキシ)−6−メトキシ−3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール−6−カルボキサミド 486mgにメタノール15ml及びテトラヒドロフラン10mlを加えてとかし、10%Pd−C(含水) 74mgを加え、水素雰囲気下、室温で反応液を一晩攪拌した。Pd−Cを濾去し、溶媒を減圧下溜去して標記化合物 408mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ (ppm): 1.94−2.08 (m, 4H), 2.23−2.30 (m, 2H), 2.43−2.47 (m, 2H), 2.76−2.80 (m, 5H), 3.12 (br d, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.38−4.46 (m, 1H), 6.49 (d, J=2.8Hz, 1H), 6.56 (br d, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.53−7.58 (m, 2H), 7.66−7.69 (m, 2H), 7.90 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.17 (br s, 1H).
(12)1−{1−[2−(7−メトキシ−3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,3−ベンツオキサジン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
1−[1−(2−{2−ヒドロキシ−6−メトキシ−3−[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル}エチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール−6−カルボキサミド 408mgに無水テトラヒドロフラン 30mlを加え、1,1’−カルボニルジイミダゾール 294mgを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、5分間加熱環流した。反応液にN,N−ジメチルホルムアミド 5mlを加え、窒素雰囲気下、反応液を45分間加熱環流した。室温まで冷却し、溶媒を減圧下溜去した。残渣に1,1’−カルボニルジイミダゾール 294mgを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、30分間加熱環流した。室温まで冷却し、溶媒を減圧下溜去した。残渣に水を加え、沈澱を濾取した。沈澱をジエチルエーテルで洗浄した。この沈澱をエタノールに懸濁させ、溶媒を減圧下溜去した。残渣に酢酸エチルを加えて濾取し、標記化合物 451mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ (ppm): 1.94−2.07 (m, 4H), 2.25−2.33 (m, 2H), 2.50−2.55 (m, 2H), 2.89−2.92 (m, 2H), 3.14 (br d, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.39−4.47 (m, 1H), 6.50 (d, J=3.4Hz, 1H), 7.14 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.54−7.60 (m, 2H), 7.66 (d, J=3.4Hz, 1H), 7.87 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例63
1−{1−[2−(2−メトキシ−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)6−(アリルオキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 5.62g、炭酸カリウム 5.27g及びアセトン 60mlの混合物にアリル ブロミド 3.30mlを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、一晩加熱環流した。反応液を室温まで冷却し、沈澱を濾去した。溶媒を減圧下溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物6.35gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.08−2.15 (m, 2H), 2.59−2.62 (m, 2H), 2.92 (t, J=6.0Hz, 2H), 4.58−4.60 (m, 2H), 5.30−5.34 (m, 1H), 5.40−5.45 (m, 1H), 6.00−6.10 (m, 1H), 6.72 (d, J=2.6Hz, 1H), 6.84 (dd, J=2.4, 8.8Hz, 1H), 8.00 (d, J=8.8Hz, 1H).
(2)5−アリル−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−(アリルオキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.13gをN,N−ジメチルアニリン8mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で5時間加熱還流した。同様に6−(アリルオキシ)−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 5.21gをN,N−ジメチルアニリン40mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した。二つの反応液を混ぜ、反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル、t−ブチルメチルエーテルを加えて濾取し、標記化合物 3.52gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.07−2.14 (m, 2H), 2.57−2.61 (m, 2H), 2.89 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.45−3.47 (m, 2H), 4.97−5.02 (m, 1H), 5.07−5.11 (m, 1H), 5.65 (s, 1H), 5.91−6.01 (m, 1H), 6.78 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.8Hz, 1H).
(3)5−アリル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
5−アリル−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.46g、炭酸カリウム 1.20g及びN,N−ジメチルホルムアミド15mlの混合物にヨウ化メチル 901μlを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、一晩室温で攪拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を水(5回)及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.51gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.06−2.13 (m, 2H), 2.57−2.61 (m, 2H), 2.89 (t, J=6.0Hz, 2H), 3.43−3.46 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.87−4.93 (m, 1H), 4.97−5.00 (m, 1H), 5.85−5.94 (m, 1H), 6.86 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.03 (d. J=8.8Hz, 1H).
(4)5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
AD−mix−β 6.99g、tert−ブタノール 15ml及び水20mlを混ぜる。5−アリル−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.51gをtert−ブタノール 14ml中に溶かし、この溶液をさきの混合物に加え、反応液を一晩室温で攪拌した。亜硫酸ナトリウム8.38gを加えて約1時間反応液を攪拌した。酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル及びヘキサンを加えて濾取し、標記化合物 1.51gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 2.09−2.15 (m, 2H), 2.59−2.62 (m, 2H), 2.91−3.05 (m, 4H), 3.52 (dd, J=6.0, 11.2Hz, 1H), 3.66 (dd, J=3.4, 11.2Hz, 1H), 3.89−3.97 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 6.88 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.06 (d, J=8.8Hz, 1H).
(5)1−{1−[2−(2−メトキシ−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 0.13gを テトラヒドロフラン2ml、メタノール2ml及び 水1.3mlの混合溶液に溶解した後、反応液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム 224mgを加え、反応液を30分間激しく攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出して上記有機層と混ぜ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、粗アルデヒド体 129mgを得た。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド 105mgをジクロルメタン 4mlに溶解させ、反応液に上記の粗アルデヒド体 129mg及び酢酸49.4 μlを順次加え、反応液を15分間攪拌した。反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド137mgを加え室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に10% 炭酸ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え有機層を分配した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾去し、有機層を減圧下濃縮した。乾燥剤をした。残渣に酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテルを加えて濾取し、標記化合物 142mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 2.05−2.16 (m, 6H), 2.32 (br s, 2H), 2.50−2.55 (m, 2H), 2.60−2.63 (m, 2H), 2.92−2.98 (m, 4H), 2.25 (br d, 2H), 3.91 (s, 3H), 4.38−4.45 (m, 1H), 5.62 (br s, 1H), 6.17 (br s, 1H), 6.58−6.59 (m, 1H), 6.86 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.39−7.43 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.04 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例64
1−{1−[2−(2−メトキシ−6,6−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドの合成
Figure 0003902221
(1)6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
カリウム tert−ブトキサイド 7.12g、tert−ブタノール 20ml及びトルエン50mlの混合物を窒素雰囲気下氷冷して攪拌した。この混合物に6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 5.02gをトルエン100mlに溶かした溶液を加えた。10分後反応液にヨウ化メチル 3.99mlを加え、室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を、水(5回)、10%炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 3.69gを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 1.21 (s, 6H), 1.96 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.95 (d, J=6.4Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 6.66−6.67 (m, 1H), 6.83 (dd, J=2.8, 8.8Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.8Hz, 1H).
(2)6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 3.69gを無水の塩化メチレン70mlに溶かす。この溶液をドライアイス−アセトン浴中で冷却した。ここに三臭化硼素(1.0M塩化メチレン溶液 )36mlを加え、室温で反応液を一晩攪拌した。再度ドライアイス−アセトン浴中で反応液を冷却した。ここに三臭化硼素(1.0M塩化メチレン溶液) 36mlを加え、室温で反応液を一晩攪拌した。反応液を氷にあけ、クロロホルムを加えて不溶の沈澱を濾去した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液をシリカゲルを詰めたグラスフィルターを通し、溶媒を減圧下溜去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 1.52gを得た。
H−NMR(CDCl)δ (ppm): 1.20 (s, 6H), 1.94−1.97 (m, 2H), 2.92 (t, J=6.4Hz, 2H), 5.57 (s, 1H), 6.62−6.63 (m, 1H), 6.74 (dd. J=2.8, 8.4Hz, 1H), 7.97 (d, J=8.4Hz, 1H).
(3)6−(アリルオキシ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.52g、炭酸カリウム 1.22g及びN,N−ジメチルホルムアミド 15mlの混合物にアリル ブロミド 830μlを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、一晩室温で攪拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を、水(4回)、飽和食塩水で順に洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物 1.69gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.20 (s, 6H), 1.96 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.94 (t, J=6.4Hz, 2H), 4.58−4.60 (m, 2H), 5.30−5.33 (m, 1H), 5.40−5.45 (m, 1H), 6.00−6.10 (m, 1H), 6.68 (d, J=2.4Hz, 1H), 6.84 (dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 8.01 (d, J=8.4Hz, 1H).
(4)5−アリル−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
6−(アリルオキシ)−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.69gをN,N−ジメチルアニリン 10mlに溶解し、反応液を窒素雰囲気下で7時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を5N塩酸(3回)、水(4回)及び飽和食塩水で順に洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣にヘキサンを加えて沈澱を濾取し、標記化合物 1.06gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.19 (s, 6H), 1.95 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.44−3.47 (m, 2H), 4.97−5.03 (m, 1H), 5.07−5.10 (m, 1H), 5.92−6.01 (m, 1H), 6.78 (d, J=8.6Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.6Hz, 1H).
(5)5−アリル−6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
5−アリル−6−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.06g、炭酸カリウム 0.77g及びN,N−ジメチルホルムアミド 10mlの混合物にヨウ化メチル 575μlを加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、一晩室温で攪拌した。反応液に水及び酢酸エチルを加え有機層を分配した。得られた有機層を水(5回)及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物1.09gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.19 (s, 6H), 1.94 (t, J=6.4Hz, 2H), 2.89 (t, J=6.4Hz, 2H), 3.42−3.45 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.87−4.93 (m, 1H), 4.96−5.00 (m, 1H), 5.85−5.95 (m, 1H), 6.87 (d, J=9.0Hz, 1H), 8.03 (d, J=9.0Hz, 1H).
(6)5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
5−アリル−6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 1.09g、tert−ブタノール 17ml、水17mlの混合物に、AD−mix−β 4.47gを加え、室温で反応液を一晩攪拌した。反応液に亜硫酸ナトリウム5.37gを加えて反応液を35分間攪拌し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標記化合物1.25gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 1.19 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.97 (t, J=6.7Hz, 2H), 2.14 (br s, 1H), 2.37 (br s, 1H), 2.90−3.05 (m, 4H), 3.51−3.55 (m, 1H), 3.65−3.69 (m, 1H), 3.89−3.96 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 6.89 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.05 (d, J=8.8Hz, 1H).
(7)1−{1−[2−(2−メトキシ−6,6−ジメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド
5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6−メトキシ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン 0.13gをテトラヒドロフラン2ml、メタノール2ml及び 水1.3mlの混合溶液に溶解した後、反応液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム 197mgを加え、反応液を30分間激しく攪拌した。原料の消失を確認後、反応液に、水及び酢酸エチルを加え有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出して上記有機層と合わせ、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、有機層を減圧下濃縮し,粗アルデヒド体 117mgを得た。
1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール−6−カルボキサミド 93mgにジクロルメタン 4mlに溶解させ、反応液に上記の粗アルデヒド体 117mg及び酢酸 43.8μlを順次加え、反応液を10分間攪拌した。反応液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド122mgを加え室温で反応液を50分間攪拌した。反応液に10% 炭酸ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加え有機層を分配し、得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾過し有機層を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル及びtert−ブチルメチルエーテルを加えて濾取し、標記化合物 153mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)δ (ppm): 1.11 (s, 6H), 1.92−2.08 (m, 6H), 2.29−2.33 (m, 2H), 2043−2.47 (m, 2H), 2.83−2.87 (m, 2H), 2.94−2.97 (m, 2H), 3.14 (br d, 2H), 3.88 (s, 3H), 4.39−4.47 (m, 1H), 6.51 (d, J=2.8Hz, 1H), 7.03 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 7.55−7.61 (m, 2H), 7.67 (d, J=3.6Hz, 1H), 7.84 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 8.13 (s, 1H).
実施例65
{1−[1−(3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−1(2H)−ナフタレノン−8−イル)エチルピペリジン−4−イル]−(1H)−インドール−6−イル}カルボキサミドの合成
Figure 0003902221

(1)3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−8−(2−プロペニル)−1(2H)−ナフタレノン
3,4−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−8−(2−プロペニル)−1(2H)−ナフタレノン(CAS No. 122076−30−6)160mg、ヨードメタン140mg及び炭酸カリウム400mgをアセトン15mlに溶解し、反応液を、70℃で1.5時間撹拌した。混合物を濾過、アセトンで洗浄後、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチル‐ヘキサン(1:10)流出分より標題化合物140mgを得た。
H−NMR (CDCl)δ(ppm) 2.05 (ddd, J = 6.0, 6.4, 7.2 Hz, 2H), 2.63 (dd, J = 6.4, 7.2 Hz, 2H), 2.88 (dd, J = 6.0, 6.4 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.85−3.88 (m, 2H), 4.91−5.05 (m, 2H), 5.97−6.08 (m, 1H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H).
(2){1−[1−(3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−1(2H)−ナフタレノン−8−イル)エチルピペリジン−4−イル]−(1H)−インドール−6−イル}カルボキサミド
3,4−ジヒドロ−7−メトキシ−8−(2−プロペニル)−1(2H)−ナフタレノン130mgをテトラヒドロフラン6ml‐水3mlに溶解し、3.3%四酸化オスミウム水溶液0.2mlを室温で加え、反応液を15分撹拌した。そこに過塩素酸ナトリウム600mgを加え、反応液を室温で4時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水に分配し、酢酸エチル層を分離した。酢酸エチル層を5%チオ硫酸ナトリウム水、水及び飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾過し、有機層を減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルショートカラムを通して対応するアルデヒドの粗生成物110mgを得た。
得られたアルデヒド110mg、[1−(ピペリジン−4−イル−1H‐インドール−6−イル)カルボキサミド90mg、酢酸100mgの混合物をテトラヒドロフラン5mlに溶解し、室温で反応液を15分撹拌した後、反応液にトリアセトキシ水素化ナトリウム200mgを加えて反応液を1.5時間撹拌した。混合物に10%炭酸カリウム水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して、塩化メチレン−メタノール(10:1)流出分から38mgの標題化合物を淡黄色固体として得た。
H−NMR (CDCl)δ(ppm) 2.10−2.26 (m, 6H), 2.41−2.57 (m, 2H), 2.63 (dd, J = 6.4, 7.2 Hz, 2H), 2.62−2.78 (m, 2H), 2.85 (dd, J = 6.0, 6.4 Hz, 2H), 3.28−3.44 (m, 4H), 3.83 (s, 3H), 4.36−4.46 (m, 1H), 6.57 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 1.2, 8.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.11 (brs, 1H).
実施例66
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩の合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド(1.00g)及びフマル酸(0.249g)をアセトン(5mL)及び水(15mL)の混合溶媒に60℃にて溶解させた後、室温にて反応液を1時間放置した。析出した固体を濾別し、アセトン(2.5mL)及び水(7.5mL)の混合溶媒にて洗浄し標題化合物(1.09g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40(s,6H),1.94−2.11(m,4H),2.27−2.37(m,2H),2.45−2.56(m,2H),2.72(s,2H),2.75−2.84(m,5H),3.12−3.20(m,2H),3.87(s,3H),4.38−4.47(m,1H),6.48−6.51(m,1H),6.60(s,1.5H),6.75(d,J=9.6Hz,1H),7.50−7.58(m,2H),7.63−7.67(m,2H),8.05(br s,1H),8.29−8.35(m,1H).
実施例67
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド L−(+)−酒石酸塩の合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド(100mg)をテトラヒドロフラン(1ml)及びジエチルエーテル(25ml)の混合溶媒に溶解し、室温にて反応液にL−(+)−酒石酸(31mg)のテトラヒドロフラン(1ml)及びジエチルエーテル(25ml)の混合溶媒を加えた。析出した固体を濾別し、ジエチルエーテルにて洗浄し標題化合物(110mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.40(s,6H),1.97−2.14(m,4H),2.40−2.60(m,4H),2.72(s,2H),2.78−2.84(m,5H),3.20−3.30(m,2H),3.87(s,3H),4.20(s,2H),4.43−4.53(m,1H),6.50(d,J=3.2Hz,1H),6.75(d,J=8.4Hz,1H),7.50−7.58(m,2H),7.63−7.67(m,2H),8.05(br s,1H),8.28−8.34(m,1H).
実施例68
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド マレイン酸塩の合成
Figure 0003902221
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド(105mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、反応液に室温にてマレイン酸(25mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。室温にて反応液にt−ブチルメチルエーテルを加え、減圧濃縮した。残渣に、ジエチルエーテルを加え固化させた。この懸濁液を氷冷下10分間攪拌した後、固体を濾別しジエチルエーテルにて洗浄し、標題化合物(117mg)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.44(s,6H),2.17−2.32(m,4H),2.45−2.55(m,4H),2.76(s,2H),2.83(d,J=7.2Hz,3H),2.94−3.05(m,2H),3.25−3.40(m,2H),3.91(s,3H),4.74−4.85(m,1H),6.02(s,1.5H),6.54−6.59(m,1H),6.82(d,J=8.0Hz,1H),7.50−7.62(m,3H),7.73(d,J=8.0Hz,1H),8.09(s,1H),8.28−8.35(m,1H).
実施例69
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩の合成
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(2.05g)を、n−プロパノール(6mL)及び水(18mL)の混合溶媒に60℃にて溶解させた後、反応液を室温にて、さらに0℃にて放置した。析出した結晶を濾別し、室温、減圧下30分乾燥し、標題化合物(2.02g)を得た。
実施例70
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(A型結晶)の合成
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド(1.00g)及びフマル酸(0.249g)をアセトン(5mL)及び水(15mL)の混合溶媒に60℃にて溶解させた後、反応液を室温にて1時間放置した。析出した固体を濾別し、アセトン(2.5mL)及び水(7.5mL)の混合溶媒にて洗浄し標題化合物(1.09g)を得た。
[A形結晶の粉末X線結晶回折]
上記晶析方法により得られた結晶(A形結晶)について、試料を、めのう乳鉢を用いて粉砕した後、粉末X線回折の試料台に載せ、以下の条件で分析した(図1)。
測定条件
Figure 0003902221
実施例71
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(B型結晶)の合成
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(2.05g)を、n−プロパノール(6ml)及び水(18ml)の混合溶媒に60℃にて溶解させた後、反応液を室温、さらに0℃にて放置した。析出した結晶を濾別し、室温、減圧下30分乾燥し、標題化合物(2.02g)を得た。
[B形結晶の粉末X線結晶回折]
上記晶析方法により得られた結晶(B形結晶)について、試料を、めのう乳鉢を用いて粉砕した後、粉末X線回折の試料台に載せ、以下の条件で分析した(図2)。
測定条件
Figure 0003902221
実施例72
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(C型結晶)の合成
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(100mg)を丸底フラスコに秤量し、水(1mL)及びメタノール(0.6mL)の混合溶媒にて加熱条件下一旦溶解させ、室温下反応液を放置した。析出した結晶を濾取し、60℃にて乾燥させ、標題化合物(68mg)を得た。
[C形結晶の粉末X線結晶回折]
上記晶析方法により得られた結晶(C形結晶)について、試料を、めのう乳鉢を用いて粉砕した後、粉末X線回折の試料台に載せ、以下の条件で分析した(図3)。
測定条件
Figure 0003902221
実施例73
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(D型結晶)の合成
1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド フマル酸塩(100mg)を丸底フラスコに秤量し、2−プロパノ−ル(1mL)にて加熱条件下一旦溶解させ、反応液を室温下放置した。析出した結晶を濾取し、60℃にて乾燥させ、標題化合物(80mg)を得た。
[D形結晶の粉末X線結晶回折]
上記晶析方法により得られた結晶(D形結晶)について、試料を、めのう乳鉢を用いて粉砕した後、粉末X線回折の試料台に載せ、以下の条件で分析した(図4)。
測定条件
Figure 0003902221
製剤化例
以下に本発明の化合物の製剤化例を示すが、本発明の化合物の製剤化は、本製剤化例に限定されるものではない。
製剤化例1
実施例20の化合物 45(部)
重質酸化マグネシウム 15
乳糖 75
を均一に混合して350μm以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。この散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とした。
製剤化例2
実施例24の化合物(1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド) 45(部)
澱粉 15
乳糖 16
結晶性セルロース 21
ポリビニルアルコール 3
蒸留水30
を均一に混合した後、破砕造粒して乾燥し、次いで篩別して1410〜177μmの大きさの顆粒剤とした。
製剤化例3
製剤化例2と同様の方法で顆粒剤を作った後、この顆粒剤96部に対してステアリン酸カルシウム4部を加えて圧縮成形し、直径10mmの錠剤を作製した。
製剤化例4
製剤化例2の方法で得られた顆粒剤の90部に対して結晶性セルロース10部及びステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径8mmの錠剤とした後、これにシロップゼラチン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製した。
製剤化例5
実施例22の化合物(1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド)0.6(部)
非イオン系界面活性剤2.4
生理的食塩水97
を加温混合してからアンプルに入れ、滅菌を行って注射剤を作製した。
製剤化例6
実施例20の化合物(1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド)、乳糖、トウモロコシデンプン及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを混合後、ヒドロキシプロピルセルロースを適量の精製水に溶解したものを用いて湿式造粒した。この造粒物を乾燥後、整粒し、得られた顆粒に低置換ヒドロキシプロピルセルロースとステアリン酸マグネシウムを入れて混合後、打錠した。得られた錠剤にコーティング基剤(オパドライイエロー)の水溶液によりフイルムコートを施した。一錠あたりの各使用原料の量を下表に示す。
Figure 0003902221
(注)ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、タルク、マクロゴール6000、酸化チタン及び黄色三ニ酸化鉄をそれぞれ56、28、10、4及び2%配合したプレミックス原料
本発明の一般式(I)の化合物は、5−HT1A受容体結合作用を有し、且つ該受容体拮抗作用を有することにより、下部尿路症状、特に頻尿、尿失禁等の治療剤または予防剤として有用である。
実施例70で得られたA形結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 実施例71で得られたB形結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 実施例71で得られたC形結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。 実施例72で得られたD形結晶の粉末X線回折パターンである。横軸は回折角(2θ)、縦軸はピーク強度を示す。

Claims (34)

  1. 式(I)
    Figure 0003902221

    [式中、RおよびRは、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されてもよい、
    (1)5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基、
    (2)5ないし7員環式非芳香族複素環基、
    (3)6員環式芳香族炭化水素環基または
    (4)5もしくは6員環式芳香族複素環基を形成し、
    は、水素原子またはメチル基を示し、
    は、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
    置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  2. およびRが、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、式
    Figure 0003902221

    で表される基[但し、各環式基上の水素原子は、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されていてもよい。
    置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
    ]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3. 式(I−a−1)、式(I−a−2)、式(1−a−3)または式(1−a−4)
    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4aおよびR5aは、下記置換基群B1から選択される置換基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、R11aは、水酸基を示し、R12aは、水素原子またはC1−6アルキル基を示すか、あるいはR11aおよびR12aは、結合する炭素原子と結合して、カルボニル基もしくは式C=N−OR8c(R8cは、C1−6アルキル基を示す)を示し、Xは、メチレン基または酸素原子を示し、nは、1ないし3の整数を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
    置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. 11aおよびR12aが、結合する炭素原子と一緒になってカルボニル基を形成する、請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 4aおよびR5aが、下記の置換基群B2から選択される置換基であり、Rが、下記の置換基群A2から選択される置換基である、請求項3ないし4記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(7)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(8)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
  6. 4aおよびR5aが、下記の置換基群B5から選択される置換基であり、Rが、下記の置換基群A4から選択される置換基である、請求項3ないし5記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
    置換基群B5:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
  7. が酸素原子である、請求項3ないし6記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. 式(I−b−1)、式(I−b−2)、式(1−b−3)または式(1−b−4)
    Figure 0003902221

    Figure 0003902221

    [式中、において、R4aおよびR5aは、下記の置換基群B5から選択される置換基を示し、Rは、下記の置換基群A4から選択される置換基を示す。
    置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
    置換基群B5:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシC1−6アルキル基、(4)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(5)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
    ]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. 11aが水酸基であり、R12aが水素原子またはC1−6アルキル基である、請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. 4aおよびR5aが、下記置換基群B2から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、請求項9記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基(7)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(8)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。
  11. が酸素原子である、請求項9ないし10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  12. 11aおよびR12aが一緒になって式=N−OR8c(R8cは、C1−6アルキル基を示す。)を形成する、請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  13. 4aおよびR5aが、下記置換基群B3から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、請求項12記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B3:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  14. が酸素原子である、請求項12ないし13記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  15. 式(I−c−1)または式(I−c−2)
    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4d、R5dおよびRは、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  16. 4dおよびR5dが、下記置換基群B4から選択される置換基であり、Rが、下記置換基群A2から選択される置換基である、請求項15記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B4:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C1−6アルコキシ基および(4)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  17. 式(I−d−1)または式(I−d−2)
    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4eおよびR5eは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、XおよびYは、(1)酸素原子、(2)メチレン基、(3)−CONR7e−(ここにおいて、R7eは、(1)水素原子または(2)C1−6アルキル基を示す)、(4)−NR7eCO−(ここにおいて、R7eは、前記の意味を有する)、(5)−NR8e−(ここにおいて、R8eは、(1)C1−6アルキル基または(2)C1−6アシル基を示す)または(6)単結合を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  18. 4eおよびR5eが、下記置換基群B3から選択される置換基であり、Rが下記置換基群A2から選択される置換基である、請求項17記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B3:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)C1−6アルコキシ基および(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  19. 式(I−e−1)または式(I−e−2)
    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、Rは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、R7fは、(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)C3−8シクロアルキル基、(4)C2−6アルケニル基、(5)C2−6アルキニル基または(6)C1−6アルコキシC1−6アルキル基を示し、XおよびYは、(1)単結合、(2)下記置換基群A1から選択される置換基を有してもよいメチレン基または(3)カルボニル基を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  20. が下記置換基群A2から選択される置換基であり、R7fが下記置換基群B4から選択される置換基であり、XおよびYが、(1)単結合、(2)下記置換基群B4から選択される置換基を有してもよいメチレン基または(3)カルボニル基である、請求項19記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B4:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基(3)C1−6アルコキシ基および(4)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  21. 式(I−f−1)、式(I−f−2)、式(I−f−3)、式(I−f−4)、式(I−g−1)、式(I−g−2)、式(I−h−1)、式(I−h−2)、式(I−h−3)または式(I−h−4)
    Figure 0003902221

    Figure 0003902221

    Figure 0003902221

    Figure 0003902221

    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、RおよびR7gは、下記置換基群A1から選択される置換基(但し、R7gが水酸基の場合を除く)を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  22. が下記置換基群A2から選択される置換基であり、R7gが下記置換基群B7から選択される置換基である、請求項21記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
    置換基群B7:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基および(5)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  23. が下記置換基群A4から選択される置換基であり、R7gが置換基群B6から選択される置換基である、請求項21ないし22記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A4:(1)水素原子および(2)C1−6アルコキシ基。
    置換基群B6:(1)水素原子および(2)C1−6アルキル基。
  24. 式(I−i−1)または式(I−i−2)
    Figure 0003902221

    [式中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R、R9hおよびR10hは、下記置換基群A1から選択される置換基を示し、XおよびYは、(1)メチン基または(2)窒素原子を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。]で表される、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  25. 9h、R10hおよびRが、下記置換基群A2から選択される置換基であり、XおよびYが、(1)メチン基または(2)窒素原子である、請求項24の記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    置換基群A2:(1)水素原子、(2)C1−6アルキル基、(3)ハロゲン原子、(4)シアノ基、(5)C1−6アルコキシ基、(6)窒素原子がC1−6アルキル基で置換されてもよいアミノ基および(7)C1−6アルコキシC1−6アルキル基。
  26. 下記の群から選ばれる、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    4)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−オキソインダン−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    5)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    6)1−{1−[2−(6−メトキシ−2−メチルベンゾオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    7)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−5−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    8)1−{1−[2−(6−メトキシ−3−メチルベンゾ[d]イソオキサゾール−7−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    9)1−{1−[2−(5−メトキシ−1−オキソインダン−4−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
    10)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド。
  27. 下記の群から選ばれる請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
    1)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−N−メチル−1H−インドール−6−カルボキサミド、
    2)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−8−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミドおよび
    3)1−{1−[2−(7−メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソクロマン−6−イル)エチル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール−6−カルボキサミド。
  28. 式(I)
    Figure 0003902221

    [式中、RおよびRは、隣接する置換基であって、これら置換基とその各々が結合する2つの炭素原子とが一緒になって、下記置換基群B1から選択される、1ないし4個の置換基で置換されてもよい、
    (1)5ないし7員環式非芳香族炭化水素環基、
    (2)5ないし7員環式非芳香族複素環基、
    (3)6員環式芳香族炭化水素環基または
    (4)5もしくは6員環式芳香族複素環基を形成し、
    は、水素原子またはメチル基を示し、
    は、下記置換基群A1から選択される置換基を示す。
    置換基群A1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)カルボキシル基、(7)C3−8シクロアルキル基、(8)C2−6アルケニル基、(9)C2−6アルキニル基、(10)C1−6アルキルチオ基、(11)C1−6アルコキシカルボニル基、(12)C1−6アルキルスルホニル基、(13)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基からなる群から選択される1ないし3個の置換基で置換されてもよい)、(14)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(15)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)および(16)カルバモイル基(該カルバモイル基は1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)。
    置換基群B1:(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)シアノ基、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)オキソ基、(7)カルボキシル基、(8)C3−8シクロアルキル基、(9)C2−6アルケニル基、(10)C2−6アルキニル基、(11)C1−6アルキルチオ基、(12)C1−6アルコキシカルボニル基、(13)C1−6アルキルスルホニル基、(14)C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、水酸基およびC1−6アルコキシ基で置換されてもよい)、(15)C1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されてもよい)、(16)アミノ基(該アミノ基は、C1−6アルキル基、ホルミル基、C1−6アルカノイル基およびC1−6アルキルスルホニル基からなる群から選択される置換基で置換されてもよい)、(17)カルバモイル基(該カルバモイル基は、1または2個のC1−6アルキル基で置換されてもよい)、(18)C1−6アルコキシイミノ基、(19)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が一緒になって形成するC5−6シクロアルキル基および(20)同一炭素原子に結合する2個のC1−3アルキル基が酸素原子と共に当該炭素原子と一緒になって形成するテトラヒドロピラニル基。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
  29. 下部尿路疾患の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項28記載の剤。
  30. 蓄尿症状の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項29記載の剤。
  31. 頻尿もしくは尿失禁の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項29ないし30記載の剤。
  32. アルツハイマー病もしくは老年性痴呆に伴う認知障害、学習・記憶障害もしくは不安障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項28記載の剤。
  33. 統合失調症、感情障害、アルコール及び/又はコカイン依存症、ニコチン摂取中止もしくは喫煙中止に伴う症状もしくは視覚性注意障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項28記載の剤。
  34. 睡眠障害、偏頭痛、体温調節障害、摂食障害、嘔吐、胃腸障害もしくは性機能障害の治療剤または予防剤であることを特徴とする請求項28記載の剤。
JP2006513044A 2004-05-12 2005-05-11 ピペリジン環を有するインドール誘導体 Expired - Fee Related JP3902221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142437 2004-05-12
JP2004142437 2004-05-12
PCT/JP2005/008632 WO2005108389A1 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 ピペリジン環を有するインドール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3902221B2 true JP3902221B2 (ja) 2007-04-04
JPWO2005108389A1 JPWO2005108389A1 (ja) 2008-03-21

Family

ID=35310200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513044A Expired - Fee Related JP3902221B2 (ja) 2004-05-12 2005-05-11 ピペリジン環を有するインドール誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7538123B2 (ja)
EP (1) EP1757599A4 (ja)
JP (1) JP3902221B2 (ja)
KR (1) KR100788862B1 (ja)
CN (1) CN1984900B (ja)
AU (1) AU2005240928B2 (ja)
BR (1) BRPI0510971A (ja)
CA (1) CA2564062C (ja)
HK (1) HK1100410A1 (ja)
IL (1) IL178940A (ja)
MX (1) MXPA06013034A (ja)
MY (1) MY138420A (ja)
NO (1) NO20065694L (ja)
NZ (1) NZ551024A (ja)
RU (1) RU2332413C1 (ja)
SA (1) SA05260119B1 (ja)
TW (1) TWI391387B (ja)
WO (1) WO2005108389A1 (ja)
ZA (1) ZA200609225B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI391387B (zh) * 2004-05-12 2013-04-01 Eisai R&D Man Co Ltd 具有哌啶環之吲哚衍生物
EP1847535A4 (en) * 2005-02-04 2011-03-09 Eisai R&D Man Co Ltd 1- (piperidin-4-yl) -1H-indole derivatives
JP4932717B2 (ja) * 2005-05-11 2012-05-16 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
JPWO2006121104A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピペリジン環を有するインドール誘導体の結晶およびその製法
TW200800959A (en) * 2005-06-10 2008-01-01 Wyeth Corp Piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-HT1a receptor
EP1932839A4 (en) * 2005-09-06 2014-09-10 Shionogi & Co INDOLECARBOXYLATE ACID DERIVATIVE HAVING ANTAGONIST EFFECT OF THE PGD2 RECEPTOR
BRPI0617376A2 (pt) * 2005-10-13 2011-07-26 Morphochem Ag derivados de 5-quinolina tendo uma atividade antibacteriana
US7541371B2 (en) 2006-02-20 2009-06-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for treating a motor neuron disease
JP2008169191A (ja) * 2006-02-20 2008-07-24 Eisai R & D Management Co Ltd 運動ニューロン疾患治療剤
JP2009544609A (ja) * 2006-07-18 2009-12-17 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換2−アセチルアミノ−アルコキシフェニルの製造方法
TW200831140A (en) * 2006-11-28 2008-08-01 Wyeth Corp Controlled-release formulation of piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-HT1A receptor having enhanced intestinal dissolution
US20080262228A1 (en) * 2006-11-28 2008-10-23 Wyeth Metabolites of 5-fluoro-8- quinoline and methods of preparation and uses thereof
WO2008101139A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Wyeth Sustained-release tablet formulations of piperazine-piperidine antagonists and agonists of the 5-ht1a receptor having enhanced intestinal dissolution
TWI410420B (zh) 2008-02-05 2013-10-01 Dainippon Sumitomo Pharma Co 苄基哌啶化合物
EP2313379B1 (en) * 2008-05-30 2015-03-11 Emcure Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of efavirenz
FR2941946B1 (fr) * 2009-02-12 2011-03-25 Sanofi Aventis Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one-3-acetamidopiperazines substitues, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2010279963A1 (en) 2009-08-04 2012-02-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Benzyl piperidine compound
CN103958525A (zh) 2011-11-30 2014-07-30 埃科特莱茵药品有限公司 3,7-二取代八氢-2H-吡啶并[4,3-e][1,3]噁嗪-2-酮抗生素
US9963458B2 (en) 2012-12-27 2018-05-08 Purdue Pharma L.P. Indole and indoline-type piperidine compounds and uses thereof
US9951038B2 (en) 2012-12-27 2018-04-24 Purdue Pharma L.P. Quinazolin-4(3H)-one-type piperidine compounds and uses thereof
GB2535427A (en) 2014-11-07 2016-08-24 Nicoventures Holdings Ltd Solution
RS60209B1 (sr) 2017-03-20 2020-06-30 Forma Therapeutics Inc Kompozicije pirolopirola kao aktivatori piruvat kinaze (pkr)
WO2020061255A1 (en) 2018-09-19 2020-03-26 Forma Therapeutics, Inc. Activating pyruvate kinase r
US20220031671A1 (en) 2018-09-19 2022-02-03 Forma Therapeutics, Inc. Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound
CN113717091B (zh) * 2021-09-28 2023-03-10 南京医科大学 一类吲哚衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545644A (en) * 1990-10-15 1996-08-13 Pfizer Inc. Indole derivatives
TWI242011B (en) * 1997-03-31 2005-10-21 Eisai Co Ltd 1,4-substituted cyclic amine derivatives
IT1293807B1 (it) * 1997-08-01 1999-03-10 Recordati Chem Pharm Derivati 1- (n-fenilaminoalchil) piperazinici sostituiti alla posizione 2 dell'anello fenilico
US20020193383A1 (en) 1997-08-01 2002-12-19 Recordati S.A., Chemical And Pharmaceutical Comoany 1-(N-phenylalkylaminoalkyl)piperazine derivatives substituted at position 2 of the phenyl ring
GB9825413D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
DE10000739A1 (de) 2000-01-11 2001-07-12 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
GB2362381A (en) * 2000-05-18 2001-11-21 Lilly Co Eli Pharmaceutically active indolyl-piperidines
US6844338B2 (en) * 2000-05-18 2005-01-18 Eli Lilly And Company Piperidyindoles as serotonin receptor ligands
PT1305307E (pt) * 2000-07-21 2004-09-30 Lundbeck & Co As H Derivados de indole eficazes no tratamento de doencas do sistema nervoso central
JP2002114684A (ja) * 2000-10-03 2002-04-16 Eisai Co Ltd 尿路疾患治療剤
AU2002364590A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-30 Eisai Co., Ltd. Hydroxylated indole derivatives and uses thereof
TW200401641A (en) * 2002-07-18 2004-02-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylindole or-indazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US20040147581A1 (en) * 2002-11-18 2004-07-29 Pharmacia Corporation Method of using a Cox-2 inhibitor and a 5-HT1A receptor modulator as a combination therapy
GB0306604D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-30 Curidium Ltd Second medical use
TWI391387B (zh) 2004-05-12 2013-04-01 Eisai R&D Man Co Ltd 具有哌啶環之吲哚衍生物
EP1847535A4 (en) 2005-02-04 2011-03-09 Eisai R&D Man Co Ltd 1- (piperidin-4-yl) -1H-indole derivatives
EP1880994A4 (en) 2005-05-11 2010-04-14 Eisai R&D Man Co Ltd INDOLE DERIVED CRYSTAL COMPRISING A PIPERIDINE CYCLE AND PROCESS FOR SYNTHESIZING SAID CRYSTAL
EP1880995B1 (en) 2005-05-11 2011-12-21 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for producing indole derivative having piperidine ring
US7541371B2 (en) 2006-02-20 2009-06-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Method for treating a motor neuron disease

Also Published As

Publication number Publication date
SA05260119B1 (ar) 2008-11-17
CA2564062A1 (en) 2005-11-17
AU2005240928A1 (en) 2005-11-17
US20070219179A1 (en) 2007-09-20
EP1757599A4 (en) 2010-07-14
JPWO2005108389A1 (ja) 2008-03-21
EP1757599A1 (en) 2007-02-28
US7538123B2 (en) 2009-05-26
HK1100410A1 (en) 2007-09-21
NZ551024A (en) 2009-06-26
ZA200609225B (en) 2008-07-30
RU2332413C1 (ru) 2008-08-27
RU2006143769A (ru) 2008-06-20
KR100788862B1 (ko) 2007-12-27
CN1984900B (zh) 2010-11-10
IL178940A0 (en) 2007-03-08
US20050256103A1 (en) 2005-11-17
AU2005240928B2 (en) 2010-08-19
MY138420A (en) 2009-06-30
KR20070011553A (ko) 2007-01-24
TWI391387B (zh) 2013-04-01
TW200540174A (en) 2005-12-16
BRPI0510971A (pt) 2007-12-04
CN1984900A (zh) 2007-06-20
WO2005108389A1 (ja) 2005-11-17
IL178940A (en) 2011-02-28
MXPA06013034A (es) 2006-12-20
CA2564062C (en) 2012-07-10
NO20065694L (no) 2007-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902221B2 (ja) ピペリジン環を有するインドール誘導体
DK2758388T3 (en) Novel bicyclic dihydroquinolin-2-one derivatives
KR20190005876A (ko) 액티빈 수용체 유사 키나아제의 저해제
US9120769B2 (en) Aryl-and heteroarylcarbonyl derivatives of hexahydroindenopyridine and octahydrobenzoquinoline
JP2660407B2 (ja) 新規なイミド誘導体
WO2007018248A9 (ja) ピリドン化合物
WO2006051826A1 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
KR100756113B1 (ko) 당뇨병 및 비만을 치료하기 위한 5ht2c 수용체 작용물질
EP1923387B1 (en) Acylguanidine derivative or salt thereof
EP1847535A1 (en) 1-(piperidin-4-yl)-1h-indole derivative
US11578077B2 (en) Spiro-oxazolones
WO2016107848A1 (en) New benzimidazole derivatives as antihistamine agents
KR20090082502A (ko) 스피로-피페리딘 유도체
CA2607907C (en) Method for producing indole derivative having piperidine ring
JP4932717B2 (ja) ピペリジン環を有するインドール誘導体の製造方法
KR20080006001A (ko) 피페리딘환을 가지는 인돌 유도체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees